第1種指定化学物質(現行物質に対する有害性根拠) 参考資...

102
第1種指定化学物質(現行物質に対する有害性根拠) 参考資料3 発がん性 IARC 産衛学会 ACGIH NTP EU 日本語名(CHRIPから貼り付け) 政令番号 発がん性 クラス (CAS>政 令) IARC発 がん分 日産衛 発がん 分類 ACGIH発 がん分 EPA発が ん分類 NTP発が ん分類 EU発が ん分類 IARC 産衛学会 ACGIH 1986 1996 2005 NTP CLP アクリルアミド 1-2 2 2A 2A A3 B2 R 2 2 2A 2A A3 L R 1B エチル=アクリラート 1-3 2 2B 2B A4 2 2B 2B A4 メチル=アクリラート 1-8 2 2B A4 D アクリロニトリル 1-9 2 2B 2A A3 B1 R 2 2 2B 2A A3 B1 R 1B アセトアルデヒド 1-12 2 2B 2B A3 B2 R 3 1 1,2B 2B A2 B2 R 1B 2-メトキシアニリン 1-17 2 2B 2B A3 2 2 2B 2B A3 R 1B 除外対象物質(暴露) アニリン 1-18 2 3 A3 B2 3 2 3 A3 B2 2 三酸化二アンチモン 1-31 2 2B 2B 3 2 2B 2B A2 2 アスベスト 1-33 1 1 1 A1 A K 1 1 1 A1 A K クロシドライト 1-33 1 1 1 1A クリソタイル 1-33 1 1 1 1A アモサイト 1-33 1 1 1 1A アクチノライト 1-33 1 1 1 1A アンソフィライト 1-33 1 1 1 1A トレモライト 1-33 1 1 1 1A イソプレン 1-36 2 2B 2B R 2 2 2B 2B R 1B イミダゾリジン-2-チオン 1-42 2 3 2B R 2 3 2B R リン化インジウム 1-44 2 2A 2A 1B 酸化スズインジウム 1-44 2 2B 2A エチルベンゼン 1-53 2 2B 2B A3 D 2 2B 2B A3 D アジリジン 1-55 2 2B 2B A3 2 2 2B 2B A3 1B 除外対象物質(暴露) オキシラン 1-56 1 1 1 A2 K 2 1 1 1 A2 CaH K 1B 2-(クロロメチル)オキシラン 1-65 2 2A 2A A3 B2 R 2 2 2A 2A A3 B2 R 1B 2-エチルオキシラン 1-66 2 2B 2B 3 2 2B 2B 2 オキシラン-2-イルメタノール 1-67 2 2A 2A A3 R 2 2 2A 2A A3 R 1B 2-メチルオキシラン 1-68 2 2B 2B A3 B2 R 2 2 2B 2B A3 B2 R 1B 2-(フェノキシメチル)オキシラン 1-69 2 2B 2B A3 2 2 2B 2B A3 1B 除外対象物質(暴露) クロロアルカン(C=10~13) 1-72 2 2B(平均鎖 2B 2 2 炭酸カドミウム(II) 1-75 1 1 1B 酢酸カドミウム(II) 1-75 1 1 酸化カドミウム(II) 1-75 1 K 2 1 1 1B 硫化カドミウム 1-75 1 1 1B ステアリン酸カドミウム(II) 1-75 1 1 カドミウム 1-75 1 1 1 A2 B1 K 2 1 1 1 A2 B1 K 1B,1B 塩化カドミウム(II) 1-75 1 K 2 1 1 1B 硫酸のカドミウム塩(1:1) 1-75 1 K 2 1 1 1B 硝酸カドミウム(II) 1-75 1 K 1 1 1B 水酸化カドミウム 1-75 1 1 1B キノリン 1-81 2 2B 2B B2 K/L 1B クメン 1-83 2 2B 2B D CBD R クロム 1-87 1 3 A4/A1 三酸化クロム 1-88 1 1 1 1 1 1A テトラオキシドクロム酸二ナトリウム1-88 1 1 1B ヘプタオキシド二クロム酸二カリウム 1-88 1 1 2 1 1 1B クロム酸アンモニウム 1-88 1 1 テトラオキシドクロム酸二カリウム 1-88 1 1 1B テトラオキシドクロム酸ストロンチウ 1-88 1 1 A2 K 2 1 1 1B ヘプタオキシド二クロム酸二アンモ 1-88 1 1 1B クロム酸バリウム 1-88 1 1 ヘプタオキシド二クロム酸二ナトリウ 1-88 1 1 2 1 1 1B ビス(クロム酸)水酸化二亜鉛(II)カ 1-88 1 1 C.I.ピグメントレッド104 1-88 1 1 1B クロム酸亜鉛(II) 1-88 1 1 A1 K 1 1 クロム酸カルシウム 1-88 1 1 A2 2 1 1 1B ジクロロジオキソクロム 1-88 1 1 A1 1B 4-クロロアニリン 1-89 2 2B 2B 2 2 2B 2B 1B クロロエチレン 1-94 1 1 1 A1 K/L K 1 1 1 1 A1 A K/L K 1A 1-クロロ-2-ニトロベンゼン 1-112 2 2B 除外対象物質(暴露) クロロホルム 1-127 2 2B 2B A3 L(Hexp)N R 3 2 2B 2B A3 B2 L R 2 3-クロロ-2-メチルプロパ-1- 1-131 2 3 2B R 2 2B 2B R コバルト(II)=ジアセタート 1-132 2 2B R 1B 炭酸コバルト(II) 1-132 2 2B R 1B 酢酸コバルト(III) 1-132 2 2B 水酸化コバルト(III) 1-132 2 2B 酸化コバルト(II) 1-132 2 2B R 酸化コバルト 1-132 2 2B 四酸化三コバルト 1-132 2 2B R 硫化コバルト(II) 1-132 2 2B R 酢酸コバルト(II)・四水和物 1-132 2 2B コバルト 1-132 2 2B A3 2 2A,2B,2B 2A,2B A3 R 二塩化コバルト(II) 1-132 2 2B R 1B 塩化コバルト(II)・六水和物 1-132 2 2B 硝酸コバルト(II)・六水和物 1-132 2 2B 硫酸コバルト(II)七水和物 1-132 2 2B R 硫酸コバルト(II) 1-132 2 2B 1B ビス(硝酸)コバルト(II) 1-132 2 2B R 1B 水酸化コバルト(II) 1-132 2 2B R ナフテン酸コバルト 1-132 2 2B R ビニル=アセタート 1-134 2 2B 2B A3 2 2B 2B A3 2 4-メトキシ-1,3-フェニレンジア 1-142 2 2B 2B 2 2 2B 2B 1B 除外対象物質(暴露) 4,4’-オキシジアニリン 1-143 2 2B 2B R 2 2 2B 2B R 1B シアン化ニッケル(II) 1-144 1 1A テトラクロロメタン 1-149 2 2B 2B A2 B2 R 3 2 2B 2B A2 L R 2 1,4-ジオキサン 1-150 2 2B 2B A3 B2 R 3 2 2B 2B A3 L R 2 1,2-ジクロロエタン 1-157 2 2B 2B A4 B2 R 2 2 2B 2B A4 B2 R 1B 1,1-ジクロロエチレン 1-158 2 2B 2B A4 C S 2 2,2’-ジクロロ-4,4’-メチレン 1-160 2 2A 2A A2 R 2 1 1 2A A2 R 1B 1,4-ジクロロ-2-ニトロベンゼ 1-167 2 2B 除外対象物質(暴露) 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 1-175 2 2B A4 2 2B 2B A4 1,2-ジクロロプロパン 1-178 1 1 1 A4 1B 1,3-ジクロロプロパ-1-エン 1-179 2 2B 2B A3 K/L R 2 2B 2B A3 B2 K/L R 3,3’-ジクロロビフェニル-4,4 1-180 2 2B 2B A3 B2 R 2 2 2B 2B A3 B2 R 1B 除外対象物質(暴露) 1,4-ジクロロベンゼン 1-181 2 2B 2B A3 R 3 2 2B 2B A3 R 2 ジクロロメタン 1-186 2 2B 2B A3 B2 R 3 2 2A 2A A3 L R 2 ジエチル=2-[(ジメトキシホスホロ 1-197 2 2A 2B A4 2,4-ジニトロトルエン 1-200 2 2B 2B 2 2 2B 2B B2 1B 2,6-ジニトロトルエン 1-200 2 2B 2B 2 2 2B B2 1B メチル(ジニトロ)ベンゼン 1-200 2 A3 B2 2 2 A3 1B N,N-ジメチルアセトアミド 1-213 2 2B A3 2,6-ジメチルアニリン 1-215 2 2B 2B 3 2 2B 2B 2 除外対象物質(暴露) 1,1-ジメチルヒドラジン 1-226 2 2B 2B A3 R 2 2 2B 2B A3 R 1B 除外対象物質(暴露) 3,3’-ジメチルベンジジン 1-231 2 2B 2B A3 R 2 2 2B 2B A3 R 1B 除外対象物質(暴露) N,N-ジメチルホルムアミド 1-232 2 2A 2B A3 臭素酸カリウム 1-235 2 2B 2 2 2B 1B 塩化メチル水銀(II) 1-237 2 2B ジメチル水銀 1-237 2 2B スチレン 1-240 2 2B 2B A4 2 2A 2B (A4) R 硫化セレン 1-242 2 B2 R 2 B2 R セレン酸ニッケル(II) 1-242 1 1A 2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ- 1-243 1 1 1 K 1 1 1 K チオ尿素 1-245 2 3 2B R 3 2 3 2B R 2 チオリン酸O,O-ジエチル-O-( 1-248 2 2A 2B A4 2,4,5,6-テトラクロロイソフタロ 1-260 2 2B 2B 3 2 2B 2B 2 ペルクロロエテン 1-262 2 2A 2B A3 R 3 2 2A 2B A3 L R 2 1,1,2-トリクロロエテン 1-281 2 2A 2B A5 R 2 1 1 1 A2 CaH K 1B トリクロロ酢酸 1-282 2 2B A3 S 除外対象物質(暴露) 2,4,6-トリクロロフェノール 1-287 2 2B* B2 R 3 2 2B 2B B2 R 2 1,2,3-トリクロロプロパン 1-289 2 2A 2A A3 R 2 2 2A 2A A2 L R 1B 2-メチル-1,3-フェニレン=ジ 1-298 2 2B A3 R 2 4-メチル-1,3-フェニレン=ジ 1-298 2 2B 2B A4 3 2 2B A3 R 2 メチル-1,3-フェニレン=ジイソ 1-298 2 2B 2B A4 R 3 2 2B 2B R 2 o-トルイジン 1-299 2 2A 2A A3 R 2 1 1 1 A3 K 1B 4-メチル-1,3-フェニレンジアミ 1-301 2 2B 2B R 2 2 2B 2B R 1B ナフタレン 1-302 2 2B A4 CBD R 3 2 2B 2B A3 C CBD R 2 1-304 2 2B 2B A3 B2 R 2 2B,2B 2B A3 B2 R 炭酸鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 2A 酸化鉛(IV) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 2A 酸化鉛 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 2A 四酸化三鉛 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 2A 硫化鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 2A 酸化鉛 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 2A ビス(酸化水酸化亜リン酸三鉛)一 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 2A データ収集・クラス付与結果(令和元年度) 現行の物質選定結果(平成20年度) EPA 分類結果あり 物質情報 化管法クラス (現行基準) 旧クラス・クラス根拠

Upload: others

Post on 04-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 第1種指定化学物質(現行物質に対する有害性根拠) 参考資料3

    発がん性

    IARC 産衛学会 ACGIH NTP EU

    日本語名(CHRIPから貼り付け) 政令番号

    発がん性クラス

    (CAS>政令)

    IARC発がん分

    日産衛発がん分類

    ACGIH発がん分

    EPA発がん分類

    NTP発がん分類

    EU発がん分類

    IARC 産衛学会 ACGIH 1986 1996 2005 NTP CLP

    アクリルアミド 1-2 2 2A 2A A3 B2 R 2 2 ● 2A 2A A3 L R 1B

    エチル=アクリラート 1-3 2 2B 2B A4 2 ● 2B 2B A4

    メチル=アクリラート 1-8 2 ● 2B A4 D

    アクリロニトリル 1-9 2 2B 2A A3 B1 R 2 2 ● 2B 2A A3 B1 R 1B

    アセトアルデヒド 1-12 2 2B 2B A3 B2 R 3 1 ● 1,2B 2B A2 B2 R 1B

    2-メトキシアニリン 1-17 2 2B 2B A3 2 2 ● 2B 2B A3 R 1B 除外対象物質(暴露)アニリン 1-18 2 3 A3 B2 3 2 ● 3 A3 B2 2

    三酸化二アンチモン 1-31 2 2B 2B 3 2 ● 2B 2B A2 2

    アスベスト 1-33 1 1 1 A1 A K 1 ● 1 1 A1 A K

    クロシドライト 1-33 1 ● 1 1 1A

    クリソタイル 1-33 1 ● 1 1 1A

    アモサイト 1-33 1 ● 1 1 1A

    アクチノライト 1-33 1 ● 1 1 1A

    アンソフィライト 1-33 1 ● 1 1 1A

    トレモライト 1-33 1 ● 1 1 1A

    イソプレン 1-36 2 2B 2B R 2 2 ● 2B 2B R 1B

    イミダゾリジン-2-チオン 1-42 2 3 2B R 2 ● 3 2B R

    リン化インジウム 1-44 2 ● 2A 2A 1B

    酸化スズインジウム 1-44 2 ● 2B 2A

    エチルベンゼン 1-53 2 2B 2B A3 D 2 ● 2B 2B A3 D

    アジリジン 1-55 2 2B 2B A3 2 2 ● 2B 2B A3 1B 除外対象物質(暴露)オキシラン 1-56 1 1 1 A2 K 2 1 ● 1 1 A2 CaH K 1B

    2-(クロロメチル)オキシラン 1-65 2 2A 2A A3 B2 R 2 2 ● 2A 2A A3 B2 R 1B

    2-エチルオキシラン 1-66 2 2B 2B 3 2 ● 2B 2B 2

    オキシラン-2-イルメタノール 1-67 2 2A 2A A3 R 2 2 ● 2A 2A A3 R 1B

    2-メチルオキシラン 1-68 2 2B 2B A3 B2 R 2 2 ● 2B 2B A3 B2 R 1B

    2-(フェノキシメチル)オキシラン 1-69 2 2B 2B A3 2 2 ● 2B 2B A3 1B 除外対象物質(暴露)クロロアルカン(C=10~13) 1-72 2 2B(平均鎖長 C12、平均塩素化率60%の場合)2B 2 ● 2

    炭酸カドミウム(II) 1-75 1 ● 1 1B

    酢酸カドミウム(II) 1-75 1 ● 1

    酸化カドミウム(II) 1-75 1 K 2 1 ● 1 1B

    硫化カドミウム 1-75 1 ● 1 1B

    ステアリン酸カドミウム(II) 1-75 1 ● 1

    カドミウム 1-75 1 1 1 A2 B1 K 2 1 ● 1 1 A2 B1 K 1B,1B

    塩化カドミウム(II) 1-75 1 K 2 1 ● 1 1B

    硫酸のカドミウム塩(1:1) 1-75 1 K 2 1 ● 1 1B

    硝酸カドミウム(II) 1-75 1 K 1 ● 1 1B

    水酸化カドミウム 1-75 1 ● 1 1B

    キノリン 1-81 2 ● 2B 2B B2 K/L 1B

    クメン 1-83 2 ● 2B 2B - D CBD R

    クロム 1-87 1 ● 3 A4/A1

    三酸化クロム 1-88 1 1 1 1 ● 1 1A

    テトラオキシドクロム酸二ナトリウム1-88 1 ● 1 1B

    ヘプタオキシド二クロム酸二カリウム1-88 1 1 2 1 ● 1 1B

    クロム酸アンモニウム 1-88 1 ● 1

    テトラオキシドクロム酸二カリウム 1-88 1 ● 1 1B

    テトラオキシドクロム酸ストロンチウム1-88 1 1 A2 K 2 1 ● 1 1B

    ヘプタオキシド二クロム酸二アンモニウム1-88 1 ● 1 1B

    クロム酸バリウム 1-88 1 ● 1

    ヘプタオキシド二クロム酸二ナトリウム1-88 1 1 2 1 ● 1 1B

    ビス(クロム酸)水酸化二亜鉛(II)カリウム1-88 1 ● 1

    C.I.ピグメントレッド104 1-88 1 ● 1 1B

    クロム酸亜鉛(II) 1-88 1 1 A1 K 1 ● 1

    クロム酸カルシウム 1-88 1 1 A2 2 1 ● 1 1B

    ジクロロジオキソクロム 1-88 1 ● 1 A1 1B

    4-クロロアニリン 1-89 2 2B 2B 2 2 ● 2B 2B 1B

    クロロエチレン 1-94 1 1 1 A1 K/L K 1 1 ● 1 1 A1 A K/L K 1A

    1-クロロ-2-ニトロベンゼン 1-112 2 ● 2B 除外対象物質(暴露)クロロホルム 1-127 2 2B 2B A3 L(Hexp)NL(Lexp)R 3 2 ● 2B 2B A3 B2 L R 2

    3-クロロ-2-メチルプロパ-1-エン1-131 2 3 2B R 2 ● 2B 2B R

    コバルト(II)=ジアセタート 1-132 2 ● 2B R 1B

    炭酸コバルト(II) 1-132 2 ● 2B R 1B

    酢酸コバルト(III) 1-132 2 ● 2B

    水酸化コバルト(III) 1-132 2 ● 2B

    酸化コバルト(II) 1-132 2 ● 2B R

    酸化コバルト 1-132 2 ● 2B

    四酸化三コバルト 1-132 2 ● 2B R

    硫化コバルト(II) 1-132 2 ● 2B R

    酢酸コバルト(II)・四水和物 1-132 2 ● 2B

    コバルト 1-132 2 2B A3 2 ● 2A,2B,2B 2A,2B A3 R

    二塩化コバルト(II) 1-132 2 ● 2B R 1B

    塩化コバルト(II)・六水和物 1-132 2 ● 2B

    硝酸コバルト(II)・六水和物 1-132 2 ● 2B

    硫酸コバルト(II)七水和物 1-132 2 ● 2B R

    硫酸コバルト(II) 1-132 2 ● 2B 1B

    ビス(硝酸)コバルト(II) 1-132 2 ● 2B R 1B

    水酸化コバルト(II) 1-132 2 ● 2B R

    ナフテン酸コバルト 1-132 2 ● 2B R

    ビニル=アセタート 1-134 2 2B 2B A3 2 ● 2B 2B A3 2

    4-メトキシ-1,3-フェニレンジアミン1-142 2 2B 2B 2 2 ● 2B 2B 1B 除外対象物質(暴露)4,4’-オキシジアニリン 1-143 2 2B 2B R 2 2 ● 2B 2B R 1B

    シアン化ニッケル(II) 1-144 1 ● 1A

    テトラクロロメタン 1-149 2 2B 2B A2 B2 R 3 2 ● 2B 2B A2 L R 2

    1,4-ジオキサン 1-150 2 2B 2B A3 B2 R 3 2 ● 2B 2B A3 L R 2

    1,2-ジクロロエタン 1-157 2 2B 2B A4 B2 R 2 2 ● 2B 2B A4 B2 R 1B

    1,1-ジクロロエチレン 1-158 2 ● 2B 2B A4 C S 2

    2,2’-ジクロロ-4,4’-メチレンジアニリン1-160 2 2A 2A A2 R 2 1 ● 1 2A A2 R 1B

    1,4-ジクロロ-2-ニトロベンゼン1-167 2 ● 2B 除外対象物質(暴露)2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 1-175 2 2B A4 2 ● 2B 2B A4

    1,2-ジクロロプロパン 1-178 1 ● 1 1 A4 1B

    1,3-ジクロロプロパ-1-エン 1-179 2 2B 2B A3 K/L R 2 ● 2B 2B A3 B2 K/L R

    3,3’-ジクロロビフェニル-4,4’-ジイルジアミン1-180 2 2B 2B A3 B2 R 2 2 ● 2B 2B A3 B2 R 1B 除外対象物質(暴露)1,4-ジクロロベンゼン 1-181 2 2B 2B A3 R 3 2 ● 2B 2B A3 R 2

    ジクロロメタン 1-186 2 2B 2B A3 B2 R 3 2 ● 2A 2A A3 L R 2

    ジエチル=2-[(ジメトキシホスホロチオイル)スルファニル]スクシナート1-197 2 ● 2A 2B A4

    2,4-ジニトロトルエン 1-200 2 2B 2B 2 2 ● 2B 2B B2 1B

    2,6-ジニトロトルエン 1-200 2 2B 2B 2 2 ● 2B B2 1B

    メチル(ジニトロ)ベンゼン 1-200 2 A3 B2 2 2 ● A3 1B

    N,N-ジメチルアセトアミド 1-213 2 ● 2B A3

    2,6-ジメチルアニリン 1-215 2 2B 2B 3 2 ● 2B 2B 2 除外対象物質(暴露)1,1-ジメチルヒドラジン 1-226 2 2B 2B A3 R 2 2 ● 2B 2B A3 R 1B 除外対象物質(暴露)3,3’-ジメチルベンジジン 1-231 2 2B 2B A3 R 2 2 ● 2B 2B A3 R 1B 除外対象物質(暴露)N,N-ジメチルホルムアミド 1-232 2 ● 2A 2B A3

    臭素酸カリウム 1-235 2 2B 2 2 ● 2B 1B

    塩化メチル水銀(II) 1-237 2 ● 2B

    ジメチル水銀 1-237 2 ● 2B

    スチレン 1-240 2 2B 2B A4 2 ● 2A 2B (A4) R

    硫化セレン 1-242 2 B2 R 2 ● B2 R

    セレン酸ニッケル(II) 1-242 1 ● 1A

    2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン1-243 1 1 1 K 1 ● 1 1 K

    チオ尿素 1-245 2 3 2B R 3 2 ● 3 2B R 2

    チオリン酸O,O-ジエチル-O-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリミジニル)1-248 2 ● 2A 2B A4

    2,4,5,6-テトラクロロイソフタロニトリル1-260 2 2B 2B 3 2 ● 2B 2B 2

    ペルクロロエテン 1-262 2 2A 2B A3 R 3 2 ● 2A 2B A3 L R 2

    1,1,2-トリクロロエテン 1-281 2 2A 2B A5 R 2 1 ● 1 1 A2 CaH K 1B

    トリクロロ酢酸 1-282 2 ● 2B A3 S 除外対象物質(暴露)2,4,6-トリクロロフェノール 1-287 2 2B* B2 R 3 2 ● 2B 2B B2 R 2

    1,2,3-トリクロロプロパン 1-289 2 2A 2A A3 R 2 2 ● 2A 2A A2 L R 1B

    2-メチル-1,3-フェニレン=ジイソシアナート1-298 2 ● 2B A3 R 2

    4-メチル-1,3-フェニレン=ジイソシアナート1-298 2 2B 2B A4 3 2 ● 2B A3 R 2

    メチル-1,3-フェニレン=ジイソシアナート1-298 2 2B 2B A4 R 3 2 ● 2B 2B R 2

    o-トルイジン 1-299 2 2A 2A A3 R 2 1 ● 1 1 A3 K 1B

    4-メチル-1,3-フェニレンジアミン1-301 2 2B 2B R 2 2 ● 2B 2B R 1B

    ナフタレン 1-302 2 2B A4 CBD R 3 2 ● 2B 2B A3 C CBD R 2

    鉛 1-304 2 2B 2B A3 B2 R 2 ● 2B,2B 2B A3 B2 R

    炭酸鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    酸化鉛(IV) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    酸化鉛 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    四酸化三鉛 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    硫化鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    酸化鉛 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    ビス(酸化水酸化亜リン酸三鉛)一水和物1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    データ収集・クラス付与結果(令和元年度)現行の物質選定結果(平成20年度)

    EPA

    分類結果あり

    物質情報

    化管法クラス(現行基準)

    旧クラス・クラス根拠

  • ビス(ヒ酸)三鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    硫酸鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    リン酸鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    塩化鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    テトラオキシドクロム酸鉛(II) 1-305 1 1 A2 K 3 1 ● 1,2A A1 1B

    フッ化鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    ヒ酸水素鉛(II) 1-305 1 1 1 ● 1,2A 1A

    亜ヒ酸鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 1 ● 1

    臭化鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    二硝酸鉛 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    ヨウ化鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    モリブデン酸鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    鉛酸二カルシウム 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    二アジ化鉛(II) 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    ビス(テトラフルオロホウ酸)鉛 1-305 2 2A 2B A3 B2 2 ● 2A

    ニッケル 1-308 2 2B 2B A5 R 3 2 ● 2B 2B A5 A R 2,2

    酢酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1 1A

    シュウ酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    酸化ニッケル(II) 1-309 1 K 1 1 ● 1 1A

    硫化ニッケル 1-309 1 ● 1 1A

    酸化ニッケル(III) 1-309 1 1 1 ● 1 1A

    ステアリン酸ニッケル 1-309 1 ● 1A

    炭酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1 1A

    ギ酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    2-エチルカプロン酸ニッケル 1-309 1 ● 1A

    酢酸ニッケル(II)・四水和物 1-309 1 ● 1

    2-エチルヘキサン酸ニッケル(1:?)1-309 1 ● 1A

    塩化ニッケル(II) 1-309 1 ● 1 1A

    硫酸ニッケル(II)アンモニウム・六水和物1-309 1 ● 1

    硫酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1 1A

    塩化ニッケル(II)・六水和物 1-309 1 ● 1

    フッ化ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    硫酸ニッケル(II)六水和物 1-309 1 ● 1

    硫酸ニッケル(II)・七水和物 1-309 1 ● 1

    リン酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    酸化ニッケル 1-309 1 ● 1 1A

    水酸化ニッケル 1-309 1 ● 1A

    硫化ニッケル 1-309 1 ● 1A

    ホウ化ニッケル(III) 1-309 1 ● 1A

    ホウ化ニッケル 1-309 1 ● 1A

    ホウ化ニッケル 1-309 1 ● 1A

    酸化ニッケルリチウム(LiNiO2) 1-309 1 ● 1A

    酸化ニッケル(IV) 1-309 1 1 1 ● 1A

    硫化ニッケル(NiS2) 1-309 1 ● 1

    二硫化三ニッケル 1-309 1 A1 A K 1 1 ● 1 A1 A 1A

    水酸化ニッケル(II) 1-309 1 ● 1 1A

    ヒ化ニッケル(NiAs2) 1-309 1 ● 1A

    四硫化三ニッケル 1-309 1 ● 1A

    塩基性炭酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1 1A

    ホウ化ニッケル 1-309 1 ● 1A

    硝酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    臭化ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    ヨウ化ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    ニッケルカルボニル 1-309 1 B2 K 3 1 ● 1 A3 B2 2

    硝酸ニッケル(II)・六水和物 1-309 1 ● 1

    過塩素酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    パルミチン酸ニッケル 1-309 1 ● 1A

    スルファミン酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    硫酸カリウムニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    硝酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    リン酸水素ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    ホスフィン酸ニッケル 1-309 1 ● 1A

    臭素酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    テトラフルオロホウ酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    酢酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    硫酸ニッケル(II)アンモニウム 1-309 1 ● 1 1A

    ギ酸ニッケル(1:?) 1-309 1 ● 1A

    炭酸ニッケル 1-309 1 ● 1A

    硫化ニッケル(II) 1-309 1 1 1 ● 1 1A

    酸性リン酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    シュウ酸ニッケル(1:?) 1-309 1 ● 1A

    クエン酸ニッケル(1:?) 1-309 1 ● 1A

    六フッ化ケイ酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    ヒ化ニッケル(NiAs) 1-309 1 ● 1 1A

    塩素酸ニッケル(II) 1-309 1 ● 1A

    ニトリロ三酢酸 1-310 2 2B 2B R 2 ● 2B 2B R

    2-ニトロアニソール 1-311 2 2B 2B R 2 2 ● 2B 2B R 1B 除外対象物質(暴露)p-ニトロクロロベンゼン 1-314 2 ● 2B A3 2

    2-ニトロトルエン 1-315 2 ● 2A 2A - R 1B

    ニトロベンゼン 1-316 2 2B 2B A3 D R 3 2 ● 2B 2B A3 L R 2

    ニトロメタン 1-317 2 2B 2B A3 R 2 ● 2B 2B A3 R

    五酸化バナジウム 1-321 2 2B A4 2 ● 2B 2B A3

    1,3-ビス(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゼン1-324 2 2B 2B R 3 2 ● 2B 2B R 2 除外対象物質(暴露)ヒ化ガリウム 1-332 1 ● 1 A3 1B

    五酸化二ヒ素 1-332 1 1 1 ● 1 1 1A

    三硫化二ヒ素(III) 1-332 1 ● 1

    三酸化二ヒ素 1-332 1 1 1 ● 1 1 1A

    ヒ素 1-332 1 1 1 A1 A K 1 ● 1 1 A1 A K

    ヒ酸ナトリウム 1-332 1 ● 1

    ヒ酸 1-332 1 ● 1

    ヒ酸水素二ナトリウム 1-332 1 ● 1

    ビス(ヒ酸)三カルシウム 1-332 1 ● 1 1

    三塩化ヒ素 1-332 1 ● 1 1

    ヒ酸二水素カリウム 1-332 1 ● 1

    アルシン 1-332 1 ● 1 1 -

    亜ヒ酸ナトリウム 1-332 1 ● 1 1

    ヒドラジン 1-333 2 2B 2B A3 B2 R 2 2 ● 2A 2B A3 B2 R 1B

    4-ビニルシクロヘキサ-1-エン 1-337 2 2B 2B A3 2 ● 2B 2B A3 2

    ピリジン 1-342 2 ● 2B 2B A3

    ピロカテコール 1-343 2 2B 2B A3 2 ● 2B 2B A3 1B

    フェニルオキシラン 1-344 2 2A 2A R 2 2 ● 2A 2A R 1B 除外対象物質(暴露)フェニルヒドラジン 1-345 2 A3 2 2 ● A3 1B 除外対象物質(暴露)o-フェニレンジアミン 1-348 2 ● 2B A3 2

    1,3-ブタジエン 1-351 1 2A 1 A2 CaH K 1 1 ● 1 1 A2 CaH K 1A

    ビス(2-エチルヘキサン-1-イル)=フタラート1-355 2 3 2B A3 B2 R 2 ● 2B 2B A3 B2 R

    tert-ブチル-4-メトキシフェノール1-365 2 2B R 2 ● 2B R 除外対象物質(暴露)フラン 1-377 2 2B 2B R 2 2 ● 2B 2B R 1B

    ブロモジクロロメタン 1-381 2 2B 2B B2 R 2 ● 2B 2B B2 R

    1-ブロモプロパン 1-384 2 ● 2B 2B A3 R

    酸化ベリリウム 1-394 1 1 2A A1 K/L(inh)CBD(orl)K 1 ● 1 1B

    ベリリウム 1-394 1 1 2A A1 K/L(inh)CBD(orl)K 1 ● 1 1 A1 B1 K/L K 1B

    塩化ベリリウム 1-394 1 1 2A A1 K/L(inh)CBD(orl)K 1 ● 1

    硫酸ベリリウム四水和物 1-394 1 1 2A A1 K/L(inh)CBD(orl)K 1 ● 1

    水酸化ベリリウム 1-394 1 1 2A A1 K/L(inh)CBD(orl)K 1 ● 1

    硫酸ベリリウム 1-394 1 1 2A A1 K/L(inh)CBD(orl)K 1 ● 1

    硝酸ベリリウム 1-394 1 1 2A A1 K/L(inh)CBD(orl)K 1 ● 1

    リン酸水素ベリリウム 1-394 1 1 2A A1 K/L(inh)CBD(orl)K 1 ● 1

    ベンジリジン=トリクロリド 1-397 1 2A** 1 A2 B2 R 2 1 ● 2A 1 A2 B2 R 1B

    (クロロメチル)ベンゼン 1-398 2 2A** 2A A3 B2 2 2 ● 2A 2A A3 B2 1B

    ベンゼン 1-400 1 1 1 A1 K/L K 1 1 ● 1 1 A1 A K/L K 1A

    ベンゾフェノン 1-403 2 ● 2B 2B

    2,3,4,5,6-ペンタクロロフェノール1-404 2 2B* A3 B2 3 1 ● 1 A3 L R 2

    ポリクロロビフェニル 1-406 2 2A 2A B2 R 1 ● 1 1 B2 R

    PCB 1254 1-406 1 ● 1 A3

    PCB 1242 1-406 1 ● 1 -

    3,3’,4,4’,5-ペンタクロロビフェニル1-406 1 ● 1

    ホルムアルデヒド 1-411 1 1 2A A2 B1 R 3 1 ● 1 2A A1 B1 K 1B

    オキシラン-2-イルメチル=メタクリラート1-417 2 ● 2A 1B

    イソプロペニルベンゼン 1-436 2 ● 2B 2B A3

    4,4’-メチレンジアニリン 1-446 2 2B 2B A3 R 2 2 ● 2B 2B A3 R 1B

    2-メトキシ-5-メチルアニリン 1-451 2 2B 2B R 2 2 ● 2B 2B R 1B 除外対象物質(暴露)1,3-ベンゾチアゾール-2(3H)-チオン1-452 2 ● 2A

    三酸化モリブデン 1-453 2 ● 2B 2B 2

    リン酸ジメチル=2,2-ジクロロビニル1-457 2 2B 2B A4 B2 2 ● 2B 2B A4 B2

    備考発がん性に関するIARC等の分類はハザードによる分類であり発がん性の強さや発がんリスクの大きさを示すものではない。以下に各機関における発がん性のクラス分類の定義を記す。IARC1 :作用因子はヒト発がん性がある2A:作用因子は恐らくヒト発がん性がある2B:作用因子はヒト発がん性の可能性がある

  • 3 :作用因子はヒト発がん性については分類することができない4 :作用因子は恐らくヒト発がん性がない日本産業衛生学会1:人間に対して発がん性があると判断できる物質2:人間に対しておそらく発がん性があると判断できる物質2A: 証拠が比較的十分2B: 証拠が比較的十分でないACGIHA1 :確認されたヒト発がん性因子A2 :疑わしいヒト発がん性因子A3 :確認された動物発がん性因子であるが、ヒトとの関連は不明A4 :ヒト発がん性因子として分類できないA5 :ヒト発がん性因子として疑えないNTPK:ヒト発がん性因子であることが知られているR: 合理的にヒト発がん性因子であることが予測されるEU CLP1A:ヒトへの発がん性が知られている物質。1B:ヒトへの発がん性があるとみなされるべき物質。USEPA2005 年 ガイドラインCaH:ヒト発がん性であるL:ヒト発がん性である可能性が高いS:発がん性を示唆する証拠があるI:発がん性を評価する情報が不十分NL:ヒト発がん性の可能性が高くない因子1996年 草案ガイドラインK/L:ヒト発がん性が知られている/可能性が高いCBD:ヒト発がん性を決定できないNL:ヒト発がん性の可能性が高くない1986年 ガイドラインA:ヒト発がん性因子B:恐らくヒト発がん性因子B1:疫学的研究で限定されたヒト発がん性の証拠がある作用因子B2:動物での十分な証拠があり、かつ疫学的研究でヒトでの発がん性の不十分な証拠があるか、またはない作用因子C:ヒト発がん性の可能性がある因子D:ヒト発がん性に分類できないE:ヒト発がん性なしという証拠がある

  • 変異原性情報源 データの有無 キースタディの該否 試験方法 試験結果・結論 文献

    政令番号 化管法クラス(付与理由)

    情報源名 物質名 データの有無結果番号 掲載ページなど 試験物質 系 方法 材料 処理条件 用量 TGなど GLP その他 試験結果・結論 備考 引用原文 信頼性ランク

    ①②③⇒クラス1 物質名 溶媒 純度(%) 方法 その他 動物種・菌種など 細胞種・株など

    厚労省 1-1 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro Ames試験(復帰突然変異試験) 陰性 有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    政府GHS 1-1 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2013)

    データ不足のため分類できない。すなわち、ほとんどの硫酸亜鉛の情報は、無水物、水和物の記載がない。無水物と記載された情報は、マウスのin vivoコメットアッセイの陽性結果(NITE(2008))のみである。なお、硫酸亜鉛(無水物、水和物の記載なし)のin vivoの情報は、染色体異常、小核、優性致死試験のいずれも陰性の結果である(NITE(2008)、EU-RAR(2004)、ATSDR(2009)、EHC(2001)、IUCLID(2000)、HSDB(Access on June 2013))。また、硫酸亜鉛(無水物、水和物の記載なし)のin vitroの情報は、細菌の復帰突然変異試験(NITE(2008)、EU-RAR(2004)、ATSDR(2009)、EHC(2001)、IUCLID(2000)、HSDB(Access on June 2013))、哺乳類培養細胞の染色体異常試験(NITE(2008)、EU-RAR(2004)、IUCLID(2000)、HSDB(Access on June 2013))で陰性、哺乳類培養細胞のHGPRT遺伝子突然変異試験(IUCLID(2000))で陽性である。なお、旧分類では体細胞in vivo変異原性試験(小核試験、染色体異常試験)で陽性としているが、EU-RAR(2004)、EHC(2001)では陰性と評価していることから、陰性と判断した。 【注記】 本物質の水和物である硫酸亜鉛1水和物(CAS No. 7446-19-7)、及び硫酸亜鉛7水和物(CAS No. 7446-20-0)の分類結果についても参照のこと。

    有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    政府GHS 1-1 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2013)

    データ不足のため分類できない。すなわち、ほとんどの硫酸亜鉛の情報は、無水物、水和物の記載がなく、明確に7水和物と記載されたデータはない。なお、無水物と記載された情報としては、マウスのin vivoコメットアッセイの陽性結果(NITE(2008))のみである。また、硫酸亜鉛(無水物、水和物の記載なし)のin vivoの情報は、染色体異常試験、小核試験、優性致死試験のいずれも陰性の結果である(NITE(2008)、EU-RAR(2004)、ATSDR(2009)、EHC(2001)、IUCLID(2000)、HSDB(2006))。さらに、硫酸亜鉛(無水物、水和物の記載なし)のin vitroの情報は、細菌の復帰突然変異試験(NITE(2008)、EU-RAR(2004)、ATSDR(2009)、EHC(2001)、IUCLID(2000)、HSDB(2006))、哺乳類培養細胞の染色体異常試験(NITE(2008)、EU-RAR(2004)、IUCLID(2000)、HSDB(2006))で陰性、哺乳類培養細胞のHGPRT遺伝子突然変異試験(IUCLID(2000))で陽性である。

    【注記】 硫酸亜鉛1水和物(CAS No. 7446-19-7)及び本物質の無和物である硫酸亜鉛(CAS No. 7733-02-0)の分類結果についても参照のこと。

    有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    政府GHS 1-1 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2013)

    ガイダンスの改訂により「区分外」が選択できなくなったため、「分類できない」とした。すなわち、塩化亜鉛について、マウスを用いたin vivo骨髄染色体異常試験で陽性知見が報告されているものの、より高用量を用いた硫酸亜鉛によるマウスあるいはラットの染色体異常試験、小核試験、優性致死試験では陰性であること、及び、亜鉛化合物の生物活性は亜鉛陽イオンによると考えられることから、証拠の重みづけに基づき、塩化亜鉛がin vivo 遺伝毒性物質とはみなされていない(EU-RAR(2004))。なお、in vitroでは、細菌を用いる復帰突然変異試験で陰性、ヒトリンパ球を用いた染色体異常試験で陰性、極めて高用量によるヒトリンパ球を用いた小核試験で陽性と報告されている(NITE初期リスク評価書(2008)、EU-RAR(2004)、EHC(2001))。なお、旧分類ではラットおよびマウスを用いた染色体異常試験(体細胞in vivo変異原性試験)を陽性としているが、今回は EU-RAR(2004)、EHC(2001)で信頼性に疑問を呈しているため陽性と判断しなかった。

    有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    政府GHS 1-1 - 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2010)in vivo試験のデータがなく分類できない。なお、in vitroではエームス試験の陰性結果(安衛法 変異原データ集(1996))が報告されている。

    有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    厚労省 1-2 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro ほ乳類染色体異常試験 陽性

    政府GHS 1-2 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 区分1B(2017)

    In vivoでは、ラット・マウスの優性致死試験、マウスの生殖細胞を用いた相互転座試験、特定座位試験、染色体異常試験及び小核試験、ラット・マウスの骨髄細胞を用いた染色体異常試験及び小核試験、トランスジェニックラット・マウスの遺伝子突然変異試験等で陽性の結果が存在する (NITE初期リスク評価書 (2007)、ATSDR (2012))。In vitroでは、細菌の復帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養細胞のマウスリンフォーマ試験で陽性、遺伝子突然変異試験で陽性、陰性の結果、染色体異常試験で陽性の結果がある (NITE初期リスク評価書 (2007))。また、EU-RAR (2002) やDFGOT vol. 25 (2009) においても、本物質にはin vivoで体細胞及び生殖細胞に明らかに遺伝毒性があり、さらに、実験動物でin vivo経世代突然変異を誘発するとしている。以上より、ガイダンスに従い区分1Bとした。

    政府GHS 1-3 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2015)

    In vivoでは、マウス骨髄細胞を用いた小核試験で陽性、陰性の結果 (NITE初期リスク評価書 (2007)、環境省リスク評価第11巻 (2013)、SIDS (2008)、ECETOC JACC28 (1994)、IARC 39 (1986)、IARC 71 (1999))、マウス脾臓細胞を用いた小核試験及び姉妹染色分体交換試験で陰性 (NITE初期リスク評価書 (2007)、環境省リスク評価第11巻 (2013)、SIDS (2008)、ECETOC JACC28 (1994)、IARC 71 (1999))、ラット前胃、マウス末梢血を用いたDNA切断試験、ラット前胃及び肝臓を用いたDNA付加体形成試験でいずれも陰性である (NITE初期リスク評価書 (2007)、環境省リスク評価第11巻 (2013)、SIDS (2008)、ECETOC JACC28 (1994)、IARC 71 (1999))。In vitroでは、細菌の復帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養細胞のマウスリンフォーマ試験で陽性、hgprt遺伝子突然変異試験で陰性、染色体異常試験、姉妹染色分体交換試験で陽性、陰性の結果である (NITE初期リスク評価書 (2007)、環境省リスク評価第11巻 (2013)、ECETOC JACC28 (1994)、IARC 39 (1986)、IARC 71 (1999))。以上より、SIDSではin vivo小核試験陽性の知見に懐疑的であり、本分類においてもSIDSの判断を採用し、in vivo試験陰性ならびに他のin vitro知見より、ガイダンスに従い、分類できないとした。

    有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    化審法 1-4 化審法スクリーニング評価結果 in vitro ほ乳類染色体異常試験 (+)【資料3-1】 リスク評価(一次)評価Ⅰで用いた人健康影響のデータ

    化審法 1-4 化審法スクリーニング評価結果 in vitro MLA 陽性【資料3-1】 リスク評価(一次)評価Ⅰで用いた人健康影響のデータ

    化審法 1-4 化審法スクリーニング評価結果 in vivo 小核試験 陰性

    政府GHS 1-4 vivo陰性 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2014)

    ガイダンスの改訂により「区分外」が選択できなくなったため、「分類できない」とした。すなわち、in vivoではマウスの優性致死試験及びラット骨髄細胞の染色体異常試験で陰性結果が得られている (NITE初期リスク評価書 (2008)、環境省リスク評価第10巻 (2012)、EU-RAR (2003))。In vitroでは細菌の復帰突然変異試験、哺乳類培養細胞の遺伝子突然変異試験 (HGPRT遺伝子座) で陰性である (NITE初期リスク評価書 (2008)、EU-RAR (2003)) が、哺乳類培養細胞のマウスリンフォーマ試験、染色体異常試験では陽性である (NITE初期リスク評価書 (2008)、EU-RAR (2003))。また、仔ウシ胸腺DNAの付加体形成試験で陽性 (環境省リスク評価第10巻 (2012))、ラット肝臓初代培養細胞の不定期DNA合成試験、シリアンハムスター胚細胞 (SHE) の不定期DNA合成試験及び小核試験では陰性 (NITE初期リスク評価書 (2008)、環境省リスク評価第10巻 (2012)、EU-RAR (2003)) である。

    化審法 1-5 化審法スクリーニング評価結果 in vitro Ames試験(復帰突然変異試験) +資料2-3 人健康影響に関する優先度判定(案):一般化学物質 2.平成22~28年度に有害性クラスの付与を行った物質

    化審法 1-5 化審法スクリーニング評価結果 in vitro ほ乳類染色体異常試験 +資料2-3 人健康影響に関する優先度判定(案):一般化学物質 2.平成22~28年度に有害性クラスの付与を行った物質

    政府GHS 1-5 vivo陰性 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 区分外(2011)

    マウスに腹腔内投与による骨髄細胞を用いた小核試験(体細胞in vivo変異原性試験)(OECD TG474、GLP)で陰性(SIDS(2003))の結果に基づき、区分外とした。なお、in vitro試験として、エームス試験、CHL/IU細胞およびヒトリンパ球を用いた染色体異常試験では陽性(厚生省報告(1997))が報告されている。

    厚労省 1-6 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro Ames試験(復帰突然変異試験) 陽性

    厚労省 1-6 ② 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro ほ乳類染色体異常試験 強陽性 D20値: 0.0082 (mg/ml)

    政府GHS 1-6 vivo陰性 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2013)

    データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoでは、ラットの骨髄細胞を用いる染色体異常試験、マウスの骨髄細胞を用いる小核試験で陰性の結果が報告されている(SIDS(2006)、環境省リスク評価第7巻(2009))。一方、in vitroでは、復帰突然変異試験で陰性だが、哺乳類培養細胞を用いるマウスリンフォーマ試験、染色体異常試験、小核試験で陽性の報告がある(SIDS(2006)、環境省リスク評価第7巻(2009))。分類ガイダンスの改訂により区分を変更した。

    化審法 1-7 化審法スクリーニング評価結果 in vitro Ames試験(復帰突然変異試験) 陽性平成27年10月13日審議会資料7-3の指定済みの優先評価化学物質の人健康影響に関する優先度判定案(訂正版)

    化審法 1-7 化審法スクリーニング評価結果 in vitro - 陽性平成27年10月13日審議会資料7-3の指定済みの優先評価化学物質の人健康影響に関する優先度判定案(訂正版)

    化審法 1-7 化審法スクリーニング評価結果 in vivo 小核試験 陰性化審法 1-7 化審法スクリーニング評価結果 in vivo - 陰性

    政府GHS 1-7 vivo陰性 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2014)

    ガイダンスの改訂により「区分外」が選択できなくなったため、「分類できない」とした。すなわち、in vivoでは、ラット及びチャイニーズハムスターの吸入ばく露による骨髄細胞を用いる染色体異常試験でいずれも陰性結果が報告されている (環境省リスク評価第11巻 (2013)、SIDS (2004)、ACGIH (7th, 2003)、ECETOC JACC (1994)、IARC 71 (1999))。なお、ラットの腹腔内単回投与による骨髄細胞染色体異常試験で陽性の報告 (原著は1991年ロシア語) がある (IARC 71 (1999)) が、このデータはIARC以外の情報源では記載されていない。in vitroでは、細菌の復帰突然変異試験、哺乳類培養細胞の小核試験で陰性である (環境省リスク評価第11巻 (2013)、SIDS (2004)、ACGIH (7th, 2003)、ECETOC JACC (1994)、IARC 71 (1999))。哺乳類培養細胞の染色体異常試験及び姉妹染色分体交換試験で陽性結果があるが、細胞毒性による誘発と評価されている (環境省リスク評価第11巻 (2013)、SIDS (2004)、ACGIH (7th, 2003)、ECETOC JACC (1994))。なお、SIDS (2004) では、本物質はin vivo、in vitroともに遺伝毒性はないと結論されている。

    政府GHS 1-8 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 区分外(2011)

    マウスに経口および吸入による骨髄細胞を用いた2件の小核試験(体細胞in vivo変異原性試験)で陰性の結果(SIDS(2003))により区分外とした。なお、マウスに腹腔内投与による骨髄細胞を用いた小核試験(体細胞in vivo変異原性試験)で陽性の報告もあるが、物質純度なども不明で、再現性にも疑問があると記述されている(SIDS(2003))。また、in vitro試験としてエームス試験で陰性(NITE初期リスク評価書 95(2008)、SIDS(2003))、マウスリンフォーマ試験で陽性の結果(NITE初期リスク評価書 95(2008))が報告されている。

    有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    厚労省 1-9 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro ほ乳類染色体異常試験 陽性 有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    化審法 1-9 化審法スクリーニング評価結果 in vitro Ames試験(復帰突然変異試験) データなし 有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定化審法 1-9 化審法スクリーニング評価結果 in vitro ほ乳類染色体異常試験 データなし 有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定化審法 1-9 化審法スクリーニング評価結果 in vivo 小核試験 データなし 有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定化審法 1-9 化審法スクリーニング評価結果 in vivo その他 データなし 有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    政府GHS 1-9 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2015)

    In vivoでは、経口投与によるラットの優性致死試験、腹腔内投与並びに吸入ばく露によるマウスの優性致死試験で陰性、経口、腹腔内投与又は吸入ばく露によるラット、マウスの骨髄細胞を用いた小核試験、染色体異常試験でいずれも陰性、飲水投与によるラット脾臓 T 細胞のhprt遺伝子突然変異試験で陽性、腹腔内投与によるマウス骨髄細胞の姉妹染色分体交換試験で陰性、経口投与によるラット脳、精母細胞の不定期DNA合成試験で陰性、経口投与によるラット肝臓の不定期DNA合成試験で陰性である (NITE初期リスク評価書 (2005) ,環境省_化学物質の健康リスク初期評価第3巻 (2004)、CICAD 39 (2002)、IARC 71 (1999)、EU-RAR (2004)、ACGIH (7th, 2001)) が、体細胞を用いた遺伝子突然変異試験の陽性報告は妥当性が低いと報告されている (EU-RAR (2004))。In vitroでは、細菌の復帰突然変異試験、哺乳類培養細胞のマウスリンフォーマ試験、遺伝子突然変異試験、染色体異常試験、姉妹染色分体交換試験でいずれも陽性である(NITE初期リスク評価書 (2005)、環境省_化学物質の健康リスク初期評価第3巻 (2004)、CICAD 39 (2002)、IARC 71 (1999)、EU-RAR (2004)、ACGIH (7th, 2001))。以上より、妥当なin vivo試験の陽性知見はなく、ガイダンスに従い、分類できないとした。

    有識者のご指摘を踏まえてクラス外判定

    政府GHS 1-10 vivo陰性 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2014)

    ガイダンスの改訂により「区分外」が選択できなくなったため、「分類できない」とした。すなわち、in vivoでは、マウスの優性致死試験で陰性、ラットの骨髄細胞及び末梢血リンパ球の染色体異常試験で陰性結果が報告されている (NITE初期リスク評価書 (2007)、環境省リスク評価第3巻 (2004)、SIAP (2000)、EU-RAR (2003))。In vitroでは、細菌の復帰突然変異試験、哺乳類培養細胞の遺伝子突然変異試験、染色体異常試験、姉妹染色分体交換試験でいずれも陰性、陽性の結果が混じる (NITE初期リスク評価書 (2007)、環境省リスク評価第3巻 (2004)、SIAP (2000)、EU-RAR (2003)、ACGIH (7th, 2001)、ATSDR (2007)) が、SIAP (2000)、EU-RAR (2003) では、これらの陽性結果は総じて細胞毒性を示す用量あるいはその近傍での誘発であり、細胞毒性による影響と評価している。なお、ヒトの培養細胞を用いるDNA単鎖切断やDNA-タンパク質架橋形成試験では陽性を示している (NITE初期リスク評価書 (2007))。 以上より、本物質は、DNAに対し損傷を与えるが、in vivoにおいては遺伝毒性を有しないと考えられた。

    政府GHS 1-11 vitro陽性 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2009)

    in vivo試験のデータがなく分類できない。なお、in vitro変異原性試験では、微生物復帰変異試験で陽性の結果(ACGIH(2001))、ヒトリンパ球またはチャイニーズハムスター卵巣細胞を用いた染色体異常試験、マウスリンパ腫細胞を用いた遺伝子突然変異試験ではいずれも陰性結果(DFGOT vol.20,(2003))であった。強い変異原性は微生物に特有のものとみなされている(DFGOT vol.20(2003))。

    除外対象物質(暴露)

    厚労省 1-12 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro Ames試験(復帰突然変異試験) 陰性

    厚労省 1-12 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro ほ乳類染色体異常試験 陽性

    政府GHS 1-12 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 区分2(2015)

    In vivoでは、腹腔内投与によるマウスの精子細胞の小核試験で陰性、腹腔内投与によるラット骨髄細胞、末梢血赤血球、マウス骨髄細胞の小核試験で陽性、妊娠13日目における経羊膜投与によるラット胚細胞の染色体異常試験、ラットの染色体異常試験(詳細不明) で陽性、腹腔内投与によるマウス骨髄細胞及びチャイニーズハムスター骨髄細胞の姉妹染色分体交換試験で陽性の報告がある(NITE初期リスク評価書 (2007)、IARC 71 (1999)、CEPA (2000)、ACGIH (7th, 2001))。In vitroでは、細菌の復帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養細胞のマウスリンフォーマ試験、hprt遺伝子突然変異試験、小核試験、染色体異常試験、姉妹染色分体交換試験でいずれも陽性である (NITE初期リスク評価書 (2007)、IARC 71 (1999)、CEPA (2000))。以上より、in vivo体細胞変異原性試験及びin vivo体細胞遺伝毒性試験で陽性、in vivo生殖細胞変異原性試験で陰性、in vivo生殖細胞遺伝毒性試験データなし、in vitro変異原性試験で陽性結果があることから、区分2とした。

    政府GHS 1-13 vivo棄却(2002) 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2017)

      In vivoでは、吸入ばく露によるマウスの末梢血を用いた小核試験で陽性、腹腔内投与によるマウスの骨髄細胞、末梢血を用いた小核試験で陰性、ラットの肝細胞を用いた不定期DNA合成試験で陰性である (NITE初期リスク評価書 (2007))、ACGIH (7th, 2002)、DFGOT vol.19 (1993)、EU-RAR (2002)、IRIS Tox.Review (1999)、EHC 154 (1993)、NTP TR447 (1996)、環境省リスク評価第3巻 (2004))。In vitroでは、細菌の復帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養細胞の遺伝子突然変異試験、マウスリンフォーマ試験、染色体異常試験で陰性、姉妹染色分体交換試験で弱陽性である (NITE初期リスク評価書 (2007)、ACGIH (7th, 2002)、DFGOT vol.19 (1993)、EU-RAR (2002)、IRIS Tox.Review (1999)、EHC 154 (1993)、NTP TR447 (1996)、環境省リスク評価第3巻 (2004))。  以上より、in vivo試験で陽性と報告されている2件の小核試験 (腹腔内投与によるマウス骨髄細胞を用いた試験、吸入によるマウス赤血球を用いた試験) はいずれも欠点があり、また、用量反応性も明確でないことに加え、OECD TGに従って実施した小核試験 (腹腔内投与によるマウス骨髄細胞と末梢血を用いた試験) では陰性であったことから、EU-RARでは総合的な遺伝毒性評価として遺伝毒性の有無については明確に判断することはできないとしている。したがって、小核での明確な陽性知見がないことから分類できないとした。旧分類に記載されたin vivo小核試験の陽性結果は不明確であることから、区分を見直した。

    除外対象物質(有害性)

    政府GHS 1-14 - 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 区分外(2009)

    ラットに経口投与による骨髄細胞を用いた染色体異常試験(体細胞in vivo変異原性試験)(CICAD 61(2004))の陰性結果に基づき、区分外とした。なお、エームス試験(ECETOC JACC 53(2007), NTP DB(Access on Apr. 2009))は陰性、CHO細胞を用いる突然変異試験(CICAD 61(2004))も陰性であるとの結果が得られている。

    政府GHS 1-15 - 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2015)

    データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoデータはなく、in vitroでは細菌の復帰突然変異試験、哺乳類培養細胞の染色体異常試験で陰性である (厚労省既存化学物質毒性データベース (Access on November 2015)、SIDS (2011)、NTP DB (Access on November 2015)、環境省リスク評価第8巻 (2010))。旧分類で使用されたIUCLIDのデータは確認できなかった。

    厚労省 1-16 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro Ames試験(復帰突然変異試験) 陰性 除外対象物質(暴露)

    化審法 1-16 化審法スクリーニング評価結果 in vitro Ames試験(復帰突然変異試験) - 除外対象物質(暴露)化審法 1-16 化審法スクリーニング評価結果 in vitro ほ乳類染色体異常試験 - 除外対象物質(暴露)化審法 1-16 化審法スクリーニング評価結果 in vivo 小核試験 データなし 除外対象物質(暴露)化審法 1-16 化審法スクリーニング評価結果 in vivo その他 データなし 除外対象物質(暴露)

    政府GHS 1-16 - 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 分類できない(2015)

    データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoデータはなく、in vitroでは細菌の復帰突然変異試験、哺乳類培養細胞の染色体異常試験で陰性である (NITE初期リスク評価書 (2007)、厚労省既存化学物質毒性データベース (Access on November 2015)、SIDS (2002))。

    除外対象物質(暴露)

    厚労省 1-17 変異原性試験(エームス・染色体異常)結果

    in vitro ほ乳類染色体異常試験 陽性 除外対象物質(暴露)

    政府GHS 1-17 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 区分2(2009)

    マウスの骨髄細胞を用いた小核試験・ラットの肝細胞を用いた小核試験(体細胞in vivo変異原性試験)において陰性(DFGOT vol.10(1998))であるが、BigBlueマウス系を用いたトランスジェニックマウス変異原性試験における陽性結果(EU-RAR(2002))に基づき、区分2とした。なお、一部のin vivo DNA合成または付加体試験、宿主経由試験でも陽性結果(DFGOT vol.10(1998))があり、Ames試験・CHO細胞やヒトリンパ球を用いた染色体異常試験(in vitro変異原性試験)では+S9の有無にかかわらず陽性、陰性両方の試験結果の報告がなされている。また、EU分類では、MutaCat.3;R68に分類されている。

    除外対象物質(暴露)

    政府GHS 1-18 ① 政府GHS分類結果 in vivo/in vitro 区分2(2016)

    本物質の分類には塩酸アニリン (CAS番号 142-04-1) のデータを含む。In vivoでは、ラットの腹腔内投与による優性致死試験で陰性及び不明確な結果の報告、マウスの腹腔内投与、経口投与、ラットの経口投与による骨髄細胞小核試験で陽性、陰性の結果、マウスの混餌投与による末梢血の小核試験で陽性、マウスの腹腔内投与による骨髄細胞染色体異常試験で陰性、ラットの経口投与による骨髄細胞染色体異常試験で陽性、陰性の結果、マウスの腹腔内投与による骨髄細胞姉妹染色分体交換試験で陽性、マウス又はラットの腹腔内投与による肝臓、腎臓、脾臓等を用いるDNA鎖切断試験、コメットアッセイで陽性、陰性の結果が報告されている (NITE初期リスク評価書 (2007)、EU-RAR (2004)、CEPA (1994)、DFGOT vol. 26 (2010)、IRIS (1990)、NTP DB (Access on June 2016))。In vitroでは、細菌の復帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養細胞の遺伝子突然変異試験、マウスリンフォーマ試験の多くで陽性、哺乳類培養細胞の小核試験、染色体異常試験、姉妹染色分体交換試験の多くで陽性である (NITE初期リスク評価書 (2007)、EU-RAR (2004)、IRIS (1990)、ACGIH (7th, 2001)、DFGOT vol. 26 (2010)、CEPA (1994)、NTP DB (Access on June 2016))。以上より、ガイダンスに従い区分2とした。

  • 慢性毒性物質情報 情報源 データの有無 キースタディの該否 試験方法 試験結果 文献 投与条件による補正値 暴露マージン不確実係数 化管法クラス物質ID 化学物質名称 情報源名 物質名 データの有無 掲載ページなど 試験物質 経路 データ項目 試験動物 試験期間 試験期間分類 投与条件 投与量 TG等 GLP その他 結果項目 投与量 引用原文 信頼性ランク 判定用補正

    物質名 溶媒 純度(%) 経路 その他 詳細 種 系 性 齢数 年 月 週 日 時間 その他 日/週 時間/日 回/日 その他 結果項目 その他 記号 値 単位 経路 エンドポイント値 単位 クラス付与結果化管法政令番号 種 その他 系 その他

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) oral: feed mouse ICR 13 no data NOAEL 458mg/kg bw/day (male)

    EU ECB:リスク評価書 経口 NOAEL 458 mg/kg/day -

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) oral: feed rat Wistar 13 no data NOAEL 234mg/kg bw/day (male)

    EU ECB:リスク評価書 経口 NOAEL 234 mg/kg/day -

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) oral: feed ratSprague-Dawley

    13 OECD TG408 (Repeated Dose 90-Day Oral Toxicity in Rodents)no data NOAEL 31.52 mg/kg bw/day (male)

    EU ECB:リスク評価書 経口 NOAEL 31.52 mg/kg/day -

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) water oral: drinking water rat no data 4 no data LOAEL 250 mg/L drinking waterWHO/IPCS:環境保健クライテリア(EHC)

    経口 LOAEL

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) water oral: drinking water rat no data 4 no data LOAEL 12mg/kg bw/day, mg/kg/day

    ATSDR:Toxicological Profile 経口 LOAEL 12 mg/kg/day -

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) no data oral: gavage mouse ICR no data NOAEL 1.56mg/kg bw/day (female)

    NITE:初期リスク評価書 経口 NOAEL 1.56 mg/kg/day -

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) water oral: drinking water rat Wistar 4 no data LOAEL 25mg/kg bw/day, mg/kg/day

    NITE:初期リスク評価書 経口 LOAEL 25 mg/kg/day -

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) water oral: gavage ratSprague-Dawley

    77 no data LOAEL 7.5 mg/kg bw/day, mg/kg/day

    DFG:MAK and BAT 経口 LOAEL 7.5 mg/kg/day 3 試験期間の観点から除外済み

    NITE評価促進 1-1 塩化亜鉛(II) NITE評価促進事業 塩化亜鉛(II) 塩化亜鉛(II) other oral: gavage mouse CD-1 49 no data NOAEL 1.6mg/kg bw/day, mg/kg/day

    DFG:MAK and BAT 経口 NOAEL 1.6 mg/kg/day -

    NITE評価促進 1-1 酢酸亜鉛(II) NITE評価促進事業 酢酸亜鉛(II) 酢酸亜鉛(II) water oral: drinking water ratSprague-Dawley

    3 no data NOAEL 103.8 other DFG:MAK and BAT 経口 NOAEL

    NITE評価促進 1-1 酢酸亜鉛(II) NITE評価促進事業 酢酸亜鉛(II) 酢酸亜鉛(II) water oral: drinking water rat Wistar 3 no data NOAEL 191 other ATSDR:Toxicological Profile 経口 NOAEL

    NITE評価促進 1-1 酢酸亜鉛(II) NITE評価促進事業 酢酸亜鉛(II) 酢酸亜鉛(II) water oral: drinking water rat no data 3 no dataWHO/IPCS:環境保健クライテリア(EHC)

    経口

    NITE評価促進 1-1 酢酸亜鉛(II) NITE評価促進事業 酢酸亜鉛(II) 酢酸亜鉛(II) water oral: drinking water ratSprague-Dawley

    12 no data NOAEL 320 mg/kg bw/day, mg/kg/day

    NITE:初期リスク評価書 経口 NOAEL 320 mg/kg/day -

    政府GHS分類 1-1 硫酸亜鉛(II) 政府GHS分類

    利用可能な動物実験データなし

    ヒトで内服により消化管症状(吐気、嘔吐、食欲不振、消化管出血等)を生じた症例が複数報告されている(EU-RAR(2004)、ATSDR(2005)、NITE(2008))ことから、区分1(消化管)に分類した。旧分類の「膵臓」、「副腎」、「血管系」に該当する知見(ATSDR(1980)からの情報)はATSDRの改訂版(ATSDR(2005))にないため、これらは標的臓器から削除した。

    政府GHS分類 1-1 硫酸亜鉛(II)・七水和物 政府GHS分類 LOAEL 2486 mg/kg/dayデータ不足のため分類できない。経口経路における動物試験の情報では、毒性が発現する用量がラットで2,486-2,514 mg/kg/day 及びマウスで4,878-4,927 mg/kg/day であり、ガイダンス値の上限100 mg/kg/dayより高く(NITE(2008)、EU-RAR(2004))、区分外に相当する。しかし、他の経路での情報が不十分であり、データ不足のため分類できないとした。

    経口 LOAEL 2486 mg/kg/day -

    政府GHS分類 1-1 塩化亜鉛(II) 政府GHS分類

    利用可能な動物実験データなし

    データ不足のため分類できない。旧分類に用いたDFGOT vol.18(2002)のマウスのデータは塩化亜鉛単体による吸入ばく露データではなく、ヘキサクロロエタン、硝酸カリウム、酸化亜鉛などを含む多種混合物での吸入ばく露データであり、分類根拠として採用するのは適切ではない。その他の評価書(NITE初期リスク評価書(2008)、EU-RAR(2004))にもZnCl2単体による信頼性のある反復ばく露のデータはない。

    政府GHS分類 1-1 硝酸亜鉛(II)・六水和物 政府GHS分類

    利用可能な動物実験データなし

    データなし。

    政府GHS分類 1-2 アクリルアミド 政府GHS分類 90 90日 LOAEL 0.37 mg/kg/day

    ヒトについては、職業ばく露の影響として、多発性神経炎等の慢性神経障害や接触性皮膚炎が指摘されている (環境省リスク評価第1巻 (2002))。また、汚染された井戸水からの摂取の例では歩行障害、記憶障害、幻覚、言語障害、四肢のしびれ感、手足の異常発汗、味覚異常等が報告されている (NITE初期リスク評価書 (2007))。  実験動物については、ラットを用いた飲水投与による90日間反復投与毒性試験において、区分1のガイダンス値の範囲である1 mg/kg/day以上で末梢神経の微小変化 (電顕で軸索鞘の陥入)、5 mg/kg/day以上で末梢神経損傷 (軸索変性及び脱髄)、区分2のガイダンス値の範囲である20 mg/kg/dayでつま先変形、後肢の虚弱、共同運動障害、脊髄損傷、骨格筋萎縮、精巣萎縮、赤血球パラメーター (赤血球数・ヘマトクリット値・ヘモグロビン濃度) 低下の報告がある (NITE初期リスク評価書 (2007)、IRIS Tox. Review (2010))。NTPの一連の試験のうちラットを用いた飲水投与による90日間反復投与毒性試験において、区分1のガイダンス値の範囲内である50 ppm (ガイダンス値換算: 6.25 mg/kg/day) 以上で精巣の精上皮細胞の変性、区分2のガイダンス値の範囲内である100 ppm (ガイダンス値換算: 12.5 mg/kg/day) 以上で後肢麻痺、250 ppm (ガイダンス値換算: 31.25 mg/kg/day) で坐骨神経の軸索変性・シュワン細胞の変性及び腰部脊髄軸索の変性、後肢骨格筋萎縮、膀胱の拡張、脾臓のヘモジデリン沈着、骨髄中の赤血球前駆体増加がみられ、ラットを用いた混餌による90日間反復投与毒性試験においては、区分1のガイダンス値の範囲内である7.4 mg/kg餌 (ガイダンス値換算: 0.37 mg/kg/day) 以上で精巣の精上皮細胞の変性、74 mg/kg餌 (ガイダンス値換算: 3.7 mg/kg/day) 以上で坐骨神経の軸索変性・シュワン細胞の変性、185 mg/kg餌 (ガイダンス値換算: 9.25 mg/kg/day) で後肢麻痺、腰部脊髄軸索の変性、後肢骨格筋萎縮、膀胱の拡張、脾臓のヘモジデリン沈着、精巣の精細胞の変性がみられ、ラットを用いた飲水投与による2年間発がん性試験において、区分1のガイダンス値の範囲内である12.5 ppm (雄: 0.66 mg/kg/day、雌: 0.88 mg/kg/day) 以上で包皮腺の管の拡張、25 ppm (雄: 1.32 mg/kg/day、雌: 1.84 mg/kg/day) 以上で網膜の変性、骨髄の過形成、50 ppm (雄: 2.71 mg/kg/day、雌: 4.02 mg/kg/day) で坐骨神経の軸索変性、副腎皮質の肥大・細胞質空胞化、脾臓の造血細胞増殖がみられている (NTP TR575 (2012))。NTPの試験はマウスについても実施されており、飲水あるいは混餌による90日間投与試験ではラット同様に神経系、雄性生殖器に対する影響が認められているが、区分2のガイダンス値の範囲内でありラットの方が強い影響がみられている。このほか、サルを用いた強制経口投与による13週間反復投与毒性試験において、区分1のガイダンス値の範囲内である10 mg/kg/dayでミエリン変性に基づく末梢神経の軸索変性、視索線維の軸索変性がみられている (NITE初期リスク評価書 (2007))。  以上のように、神経系、眼、雄性生殖器、血液系への影響がみられ、神経系への影響と関連したと考えられる筋肉の萎縮等がみられている。旧分類では眼及び血液系については標的臓器に分類されていなかったが、眼に対する影響は視索線維の軸索変性以外にも網膜の変性がみられていることから標的臓器とし、血液系については、赤血球パラメーター低下の報告の他、血液学的検査は実施されていないがNTPの試験において脾臓のヘモジデリン沈着、骨髄の赤血球前駆体増加の報告があることから標的臓器とした。  したがって、区分1 (神経系、眼、血液系、生殖器 (男性)) とした。

    経口 LOAEL 0.37 mg/kg/day 2

    化審法 1-3 エチル=アクリラート化審法審議会(平成28年12月27日)

    有害性データなし

    政府GHS分類 1-3 エチル=アクリラート 政府GHS分類 27 12ヶ月、27ヶ月 LOAEL 25 ppm

    ヒトについては、4~58 mg/m3 の本物質及び50 mg/m3 のアクリル酸ブチルに平均5年間ばく露された労働者33人では、14人が自律神経系及び神経系の徴候を訴えたが、脳波の異常はなかった(環境省リスク評価第11巻 (2013)、PATTY (6th, 2012)、NITE初期リスク評価書 (2007))。実験動物では、ラットを用いた12ヶ月間吸入毒性試験において25 ppm (0.104 mg/L) 以上で体重増加抑制、鼻粘膜の炎症、嗅上皮の変性がみられている (NITE初期リスク評価書 (2007))。ラットを用いた27ヶ月間吸入毒性試験において25 ppm (0.104 mg/L) 以上で鼻腔粘膜基底細胞の増生、嗅上皮の呼吸上皮化生がみられ、マウスを用いた27ヶ月間吸入毒性試験において25 ppm (0.104 mg/L) 以上でボーマン腺の増生、嗅上皮の呼吸上皮化生がみられている (NITE初期リスク評価書 (2007)、環境省リスク評価第11巻 (2013)、ACGIH (7th, 2001)、SIDS (2008))。以上のように、ヒトで混合ばく露であるが神経系に影響がみられ、実験動物では鼻腔に対する影響が区分1の範囲で認められている。

    LOAEL

    化審法 1-4 アクリル酸 HPV 経口換算値90日以上1年未満

    NO(A)EL 4.5 mg/kg/day http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11223892/www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/shinsa/pdf/113_01_03.pdf 経口 NOAEL 4.5 mg/kg/day -

    政府GHS分類 1-4 アクリル酸 政府GHS分類 LOAEL 100 mg/kg/day

    NITE初期リスク評価書 (2008)、環境省リスク評価第10巻 (2012)、EU-RAR (2002)、ACGIH (7th, 2001) にラットに90日間飲水投与した試験報告が3件あり、うち1報において区分2の上限の用量 (2,000 ppm: 100 mg/kg/day相当) で、雄にのみ体重増加抑制がみられたとの記述があるが、標的臓器は特定できない。他の2報告は区分2を超える用量で、腎臓、消化管、肝臓への影響がみられており、すなわち、経口経路では本物質は区分外相当である。一方、吸入経路では、上記情報源に加えて、厚労省委託がん原性試験報告 (Access on June 2014) より、本物質蒸気をマウス及びラットに90日間又は2年間吸入ばく露した複数の試験において、区分1の濃度 (2-40 ppm: 0.0059-0.118 mg/L/6hr/day) から鼻腔の組織変化 (嗅上皮の変性、萎縮、呼吸上皮化生、呼吸上皮の扁平上皮化生、嗅神経線維束の萎縮、鼻咽頭のエオジン好性変化など) が認められたとの記述より、区分1 (呼吸器) に分類した。なお、マウスの90日間吸入ばく露試験では、区分1の濃度からヘモグロビン濃度の減少がみられ、血液系への影響が示唆されたものの、他のマウス及びラットの試験では一貫した全身性影響は認められておらず、本物質ばく露による有害性影響は鼻腔への局所影響に限定されると考えられた。

    経口 LOAEL 100 mg/kg/day -

    政府GHS分類 1-4 アクリル酸 政府GHS分類 2 90日間又は2年 LOAEL 0.0059 mg/L

    NITE初期リスク評価書 (2008)、環境省リスク評価第10巻 (2012)、EU-RAR (2002)、ACGIH (7th, 2001) にラットに90日間飲水投与した試験報告が3件あり、うち1報において区分2の上限の用量 (2,000 ppm: 100 mg/kg/day相当) で、雄にのみ体重増加抑制がみられたとの記述があるが、標的臓器は特定できない。他の2報告は区分2を超える用量で、腎臓、消化管、肝臓への影響がみられており、すなわち、経口経路では本物質は区分外相当である。一方、吸入経路では、上記情報源に加えて、厚労省委託がん原性試験報告 (Access on June 2014) より、本物質蒸気をマウス及びラットに90日間又は2年間吸入ばく露した複数の試験において、区分1の濃度 (2-40 ppm: 0.0059-0.118 mg/L/6hr/day) から鼻腔の組織変化 (嗅上皮の変性、萎縮、呼吸上皮化生、呼吸上皮の扁平上皮化生、嗅神経線維束の萎縮、鼻咽頭のエオジン好性変化など) が認められたとの記述より、区分1 (呼吸器) に分類した。なお、マウスの90日間吸入ばく露試験では、区分1の濃度からヘモグロビン濃度の減少がみられ、血液系への影響が示唆されたものの、他のマウス及びラットの試験では一貫した全身性影響は認められておらず、本物質ばく露による有害性影響は鼻腔への局所影響に限定されると考えられた。

    吸入 LOAEL 5.9 mg/m3 2

    化審法 1-5 2-(ジメチルアミノ)エチル=アクリラート 経口換算値28日以上90日未満

    NO(A)EL 4 mg/kg/day http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11223892/www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/shinsa/pdf/102_04_01.pdf 経口 NOAEL 4 mg/kg/day -

    政府GHS分類 1-5 2-(ジメチルアミノ)エチル=アクリラート 政府GHS分類 LOAEL 47 mg/kg/day

    ラットの13週間反復経口投与試験(OECD TG408、GLP)において、最高用量の50 mg/kg/dayで高い死亡率に加え、死亡前に呼吸困難と一般状態悪化、生存動物では流涎と喘鳴がみられた(SIDS(2003))。病理組織学的検査では生存例および死亡例とも試験物質投与の影響が肺と前胃に見られたが、肺の病変は胃内容物の逆流がもたらした変化と記述されている(SIDS(2003))。また、ラットに経口投与による反復投与毒性/生殖発生毒性併合スクリーニング試験(OECD TG 422、GLP)において、最高用量の100mg/kg群(90日換算:約47 mg/kg/day)の雌2例が死亡し、肺のうっ血、出血、水腫がみられ、死因の可能性として肺の変化が挙げられ、また、主な病理学的変化は、肥厚、潰瘍、過形成など前胃粘膜の病変であった(厚労省報告(Access on Sept. 2011))と報告されている。以上より、ガイダンス値区分2に相当する用量で死亡が発生し、前胃の病変および死亡例で散発性の肺障害が見られ、死因の可能性があると述べられているが、本物質は腐食性物質であり、前胃の病変は局所的な刺激と思われ、一方、肺の障害に関しては死亡例で発生していることから標的臓器の特定には不十分であるため区分2(全身毒性)とした。

    経口 LOAEL 47 mg/kg/day -

    化審法 1-6 2-ヒドロキシエチル=アクリラート化審法審議会(平成23年1月21日)

    有害性データなし

    政府GHS分類 1-6 2-ヒドロキシエチル=アクリラート 政府GHS分類 LOAEL 10 ppm

    ラットに28日間吸入ばく露(蒸気)の影響は5 ppmでは角膜刺激のみであったが、10 ppm(90日補正: 0.015 mg/L)で鼻腔刺激(潰瘍性鼻炎)と息切れがみられ、さらに25 ppm(90日補正: 0.040 mg/L)では重度の呼吸困難を呈し、急激な体重減少とともに呼吸不全で死亡した(SIDS(2006))。その結果、ばく露の影響として呼吸器系と眼が示唆されたこと、かつ発現用量である10~25 ppm(90日補正: 0.015~0.040 mg/L)がガイダンス値区分1に該当することから区分1(呼吸器)とした。なお、イヌに97日間及びラットに100日間経口投与した試験ではいずれも試験物質の影響は認められていない(SIDS(2006))。

    LOAEL

    化審法 1-7 ブタン-1-イル=アクリラート MAK 経口換算値 1年以上 NO(A)EL 0.8 mg/kg/day http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11223892/www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/h27_03_07_03.pdf 経口 NOAEL 0.8 mg/kg/day 3

    政府GHS分類 1-7 ブタン-1-イル=アクリラート 政府GHS分類 13 13週 NOAEL 84 mg/kg/day

    ラットに本物質を13週間飲水投与した試験において、区分1の範囲をほぼカバーする用量 (15,000 ppm: 84 (雄) -111 (雌) mg/kg/day相当) まで、特定の臓器に有害影響は認められておらず (SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013))、経口経路では区分外相当と考えられる。一方、吸入経路では、ラットに本物質蒸気を2年間吸入ばく露した結果、区分1の濃度 (15 ppm: 0.086 mg/L/6hr/day) から鼻腔の組織変化 (嗅上皮の萎縮、嗅細胞又は線毛細胞の部分的消失、基底細胞の過形成) が認められ、区分2相当の濃度 (135 ppm; 0.775 mg/L/6hr/day) では眼の傷害 (角膜の混濁、実質の変性、新生血管形成) が認められた (DFGOT vol. 12 (1999)、SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013))。なお、ラットの13週間吸入ばく露試験においても、高濃度群では眼及び鼻腔に影響がみられている (SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013)) が、眼への影響は刺激性によるものと判断されるため、本分類には含めない。よって、本物質は区分1 (呼吸器) に分類し

    経口 NOAEL 84 mg/kg/day -

    政府GHS分類 1-7 ブタン-1-イル=アクリラート 政府GHS分類 2 2年 LOAEL 0.086 mg/L

    ラットに本物質を13週間飲水投与した試験において、区分1の範囲をほぼカバーする用量 (15,000 ppm: 84 (雄) -111 (雌) mg/kg/day相当) まで、特定の臓器に有害影響は認められておらず (SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013))、経口経路では区分外相当と考えられる。一方、吸入経路では、ラットに本物質蒸気を2年間吸入ばく露した結果、区分1の濃度 (15 ppm: 0.086 mg/L/6hr/day) から鼻腔の組織変化 (嗅上皮の萎縮、嗅細胞又は線毛細胞の部分的消失、基底細胞の過形成) が認められ、区分2相当の濃度 (135 ppm; 0.775 mg/L/6hr/day) では眼の傷害 (角膜の混濁、実質の変性、新生血管形成) が認められた (DFGOT vol. 12 (1999)、SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013))。なお、ラットの13週間吸入ばく露試験においても、高濃度群では眼及び鼻腔に影響がみられている (SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013)) が、眼への影響は刺激性によるものと判断されるため、本分類には含めない。よって、本物質は区分1 (呼吸器) に分類し

    LOAEL 86 mg/m3 3

    政府GHS分類 1-7 ブタン-1-イル=アクリラート 政府GHS分類 LOAEL 0.086 mg/L

    ラットに本物質を13週間飲水投与した試験において、区分1の範囲をほぼカバーする用量 (15,000 ppm: 84 (雄) -111 (雌) mg/kg/day相当) まで、特定の臓器に有害影響は認められておらず (SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013))、経口経路では区分外相当と考えられる。一方、吸入経路では、ラットに本物質蒸気を2年間吸入ばく露した結果、区分1の濃度 (15 ppm: 0.086 mg/L/6hr/day) から鼻腔の組織変化 (嗅上皮の萎縮、嗅細胞又は線毛細胞の部分的消失、基底細胞の過形成) が認められ、区分2相当の濃度 (135 ppm; 0.775 mg/L/6hr/day) では眼の傷害 (角膜の混濁、実質の変性、新生血管形成) が認められた (DFGOT vol. 12 (1999)、SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013))。なお、ラットの13週間吸入ばく露試験においても、高濃度群では眼及び鼻腔に影響がみられている (SIDS (2004)、環境省リスク評価第11巻 (2013)) が、眼への影響は刺激性によるものと判断されるため、本分類には含めない。よって、本物質は区分1 (呼吸器) に分類し

    LOAEL

    化審法 1-8 メチル=アクリラート化審法審議会(平成28年12月27日)

    有害性データなし

    政府GHS分類 1-8 メチル=アクリラート 政府GHS分類 LOAEL 20 mg/kg/day

    ラットに12週間吸入ばく露(蒸気)により、0.86 mg/L/6h/day以上で嗅上皮の変性と空胞化に加え、呼吸上皮・嗅上皮間の移行上皮の角質化が観察され(SIDS(2003))、また、ラットの2年間吸入ばく露試験の0.173 mg/L/6h/day以上の投与群の雌雄で、鼻腔の嗅細胞や線毛細胞の消失を伴った基底細胞過形成の有意な発生率の増加が認められた(SIDS(2003))。先の12週間吸入ばく露試験のガイダンス値範囲を超える2.23 mg/L/6h/dayの濃度では、努力呼吸、粘膜刺激、眼と鼻の出血性排出物がますます悪化し、強い刺激(気管支肺炎を伴う気管と肺の充血)のためこの用量では全例死亡した。以上の結果から、ガイダンス値範囲の区分1相当用量以上で、上気道への影響が認められていることから区分1(上気道)とした。一方、ラットに13週間経口投与によりガイダンス値区分2に相当する20 mg/kg/dayの用量の雌雄で、腎尿細管の拡張と好酸性円柱を特徴とする腎臓の変化がみられ、程度および頻度とも対照群に比べ増強している(SIDS(2003))ことから、区分2(腎臓)とした。

    経口 LOAEL 20 mg/kg/day -

    化審法 1-9 アクリロニトリル 経口換算値 1年以上 NO(A)EL 0.1 mg/kg/day https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/ra/160325.2-2.pdf 経口 NOAEL 0.1 mg/kg/day 2

    政府GHS分類 1-9 アクリロニトリル 政府GHS分類 60 60日 LOAEL 6.7 mg/kg/day

    ヒトについては、本物質単独ではなく他の物質との混合ばく露であるが、眼、鼻、喉、気道の痛み、眩暈、手足の倦怠感、わずかな肝臓肥大及び黄疸(NITE初期リスク評価書 (2005))、ヘモグロビン濃度・赤血球数・白血球数減少、免疫抑制 (EU-RAR (2004)) 等の記述があった。実験動物については、吸入経路では、ラットを用いた2年間吸入毒性試験において80 ppm (0.18 mg/L) で化膿性の鼻炎、鼻甲介の呼吸上皮の過形成、呼吸上皮粘膜の限局性びらん及び扁平上皮化生・化生様増殖、肝臓及び脾臓の髄外造血、肝臓の限局性壊死、脳の限局性グリオーシス及び血管周囲の細胞浸潤がみられている (NITE初期リスク評価書 (2005))。ラットを用いた24週間吸入毒性試験において、110 mg/m3 (0.11 mg/L) で濃度と時間に依存した運動神経伝導速度及び知覚神経伝導速度、知覚活動電位の低下を認め、部分的に可逆性の影響がみられている (環境省リスク評価 第2巻 (2003)、CICAD 39 (2002))。ラットを用いた8週間吸入毒性試験において100 ppm (ガイダンス値換算:0.067 mg/m3) で軽度の嗜眠、脾臓にヘモジデリンの増加、腎集合管の硝子円柱、亜急性の気管支肺炎がみられている (NITE初期リスク評価書 (2005))。経口経路では、ラットを用いた2年間飲水投与毒性試験において、100 ppm (雄:8.36 mg/kg/day、雌:10.9 mg/kg/day) の雌でヘモグロビン・ヘマトクリット・赤血球の減少がみられている (NITE初期リスク評価書 (2005))。マウスを用いた60日間強制経口投与毒性試験において、10 mg/kg/day (ガイダンス値換算:6.7 mg/kg/day) で精巣の精細管萎縮・核濃縮・多核巨細胞を伴う精子細胞の変性・間質の水腫がみられている (NITE初期リスク評価書 (2005)、CICAD 39 (2002))。以上から、神経系、呼吸器、血液系、肝臓、腎臓、精巣が標的臓器と考えられ、実験動物に対する影響は、区分1に相当するガイダンス値の範囲でみられた。なお、脾臓における所見は貧血に関連した二次的所見と考えられる。したがって、区分1 (神経系、呼吸器、血液系、肝臓、腎臓、精巣) とした。

    経口 LOAEL 6.7 mg/kg/day 3

    政府GHS分類 1-9 アクリロニトリル 政府GHS分類 8 8週 LOAEL 0.067 mg/m3

    ヒトについては、本物質単独ではなく他の物質との混合ばく露であるが、眼、鼻、喉、気道の痛み、眩暈、手足の倦怠感、わずかな肝臓肥大及び黄疸(NITE初期リスク評価書 (2005))、ヘモグロビン濃度・赤血球数・白血球数減少、免疫抑制 (EU-RAR (2004)) 等の記述があった。実験動物については、吸入経路では、ラットを用いた2年間吸入毒性試験において80 ppm (0.18 mg/L) で化膿性の鼻炎、鼻甲介の呼吸上皮の過形成、呼吸上皮粘膜の限局性びらん及び扁平上皮化生・化生様増殖、肝臓及び脾臓の髄外造血、肝臓の限局性壊死、脳の限局性グリオーシス及び血管周囲の細胞浸潤がみられている (NITE初期リスク評価書 (2005))。ラットを用いた24週間吸入毒性試験において、110 mg/m3 (0.11 mg/L) で濃度と時間に依存した運動神経伝導速度及び知覚神経伝導速度、知覚活動電位の低下を認め、部分的に可逆性の影響がみられている (環境省リスク評価 第2巻 (2003)、CICAD 39 (2002))。ラットを用いた8週間吸入毒性試験において100 ppm (ガイダンス値換算:0.067 mg/m3) で軽度の嗜眠、脾臓にヘモジデリンの増加、腎集合管の硝子円柱、亜急性の気管支肺炎がみられている (NITE初期リスク評価書 (2005))。経口経路では、ラットを用いた2年間飲水投与毒性試験において、100 ppm (雄:8.36 mg/kg/day、雌:10.9 mg/kg/day) の雌でヘモグロビン・ヘマトクリット・赤血球の減少がみられている (NITE初期リスク評価書 (2005))。マウスを用いた60日間強制経口投与毒性試験において、10 mg/kg/day (ガイダンス値換算:6.7 mg/kg/day) で精巣の精細管萎縮・核濃縮・多核巨細胞を伴う精子細胞の変性・間質の水腫がみられている (NITE初期リスク評価書 (2005)、CICAD 39 (2002))。以上から、神経系、呼吸器、血液系、肝臓、腎臓、精巣が標的臓器と考えられ、実験動物に対する影響は、区分1に相当するガイダンス値の範囲でみられた。なお、脾臓における所見は貧血に関連した二次的所見と考えられる。したがって、区分1 (神経系、呼吸器、血液系、肝臓、腎臓、精巣) とした。

    吸入 LOAEL 0.067 mg/m3 1

    政府GHS分類 1-10 アクリルアルデヒド 政府GHS分類 吸入 ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ及びイヌ 90 90日 LOAEL 0.0005 mg/L

    ヒトでの反復ばく露による知見はない。実験動物ではラット及びマウスに90日間強制経口投与した試験で、1.25 mg/kg/day以上の用量で、前胃及び腺胃に出血、壊死、潰瘍がみられ (NITE初期リスク評価書 (2007)、CICAD 43 (2002))、イヌに53週間強制経口投与した試験でも2 mg/kg/day投与群で嘔吐が観察された (EU-RAR (2003)) が、これら消化管への影響は本物質の刺激性によるものと考えられ、標的臓器の対象とはしない。 一方、吸入経路では本物質の蒸気をラット、ハムスター、モルモット、ウサギ及びイヌに90日間吸入ばく露した試験で、区分1の範囲内の濃度 (0.0005-0.0032 mg/L) で、各動物種間で概ね共通して鼻腔、気管支、肺に炎症性変化、上皮の扁平化生、過形成などがみられた。また、NITE初期リスク評価書 (2007) にはラット及びモルモットに肝臓の壊死がみられたとの記述があるが、EU-RAR (2003) には、全ての動物種で肝臓、腎臓等に非特異的な炎症がみられたと記述されている。さらに、ATSDR (2007) ではラット及びモルモットでみられた肝臓の壊死 (巣状壊死) は、より高濃度群ではみられなかったこと、これより後に実施されたより高濃度ばく露による別の試験でも、ラット (一部が死亡する濃度)、モルモット、ハムスター、ウサギ、イヌのいずれにも肝臓への影響がみられなかったことを付記している。なお、CICAD 43 (2002) でも本物質反復吸入ばく露による影響は鼻腔から肺までの呼吸器に限定的であり、体内の特定臓器に関する有害性の記述はない。 以上より、旧分類が採用した肝臓及び腎臓を標的臓器とする証拠は不十分であると判断し、区分1 (呼吸器) に分類した。

    吸入 LOAEL 0.5 mg/m3 1

    政府GHS分類 1-10 アクリルアルデヒド 政府GHS分類 経口 ラット及びマウス 90 90日 LOAEL 1.25 mg/kg/day

    ヒトでの反復ばく露による知見はない。実験動物ではラット及びマウスに90日間強制経口投与した試験で、1.25 mg/kg/day以上の用量で、前胃及び腺胃に出血、壊死、潰瘍がみられ (NITE初期リスク評価書 (2007)、CICAD 43 (2002))、イヌに53週間強制経口投与した試験でも2 mg/kg/day投与群で嘔吐が観察された (EU-RAR (2003)) が、これら消化管への影響は本物質の刺激性によるものと考えられ、標的臓器の対象とはしない。 一方、吸入経路では本物質の蒸気をラット、ハムスター、モルモット、ウサギ及びイヌに90日間吸入ばく露した試験で、区分1の範囲内の濃度 (0.0005-0.0032 mg/L) で、各動物種間で概ね共通して鼻腔、気管支、肺に炎症性変化、上皮の扁平化生、過形成などがみられた。また、NITE初期リスク評価書 (2007) にはラット及びモルモットに肝臓の壊死がみられたとの記述があるが、EU-RAR (2003) には、全ての動物種で肝臓、腎臓等に非特異的な炎症がみられたと記述されている。さらに、ATSDR (2007) ではラット及びモルモットでみられた肝臓の壊死 (巣状壊死) は、より高濃度群ではみられなかったこと、これより後に実施されたより高濃度ばく露による別の試験でも、ラット (一部が死亡する濃度)、モルモット、ハムスター、ウサギ、イヌのいずれにも肝臓への影響がみられなかったことを付記している。なお、CICAD 43 (2002) でも本物質反復吸入ばく露による影響は鼻腔から肺までの呼吸器に限定的であり、体内の特定臓器に関する有害性の記述はない。 以上より、旧分類が採用した肝臓及び腎臓を標的臓器とする証拠は不十分であると判断し、区分1 (呼吸器) に分類した。

    経口 LOAEL 1.25 mg/m3 3

    政府GHS分類 1-11 アジ化ナトリウム 政府GHS分類 LOAEL 1 mg/kg/day

    ラットの13週間反復経口ばく露試験の最高用量(20mg/kg/day)で臨床症状として嗜眠、努力呼吸、死亡、組織学的病変として大脳と視床に壊死が観察された(NTPTR389(1991))。さらに、2年間反復経口ばく露試験では最高用量(10mg/kg/day)で生存率の低下が見られ、この低下は試験物質ばく露に起因する脳の壊死と心血管虚脱が原因である述べられている(NTPTR389(1991))ことから、区分1(中枢神経系、心血管系)とした。また、上記のラット13週間経口ばく露試験の20mg/kg/dayでは、肺のうっ血、出血と水腫も観察されているので区分2(肺)とした。なお、イヌの反復経口ばく露試験(1~10mg/kg/day)でも運動失調が見られ、大脳の組織形態学的変化が報告されている(HSDB(2009))が、ヒトのばく露に関しては重大な有害影響の発生を伝える報告は特に見当たらない。

    経口 LOAEL 1 mg/kg/day 2 除外対象物質(暴露)

    化審法 1-12 アセトアルデヒド化審法審議会(平成28年12月27日)

    有害性データなし

    政府GHS分類 1-12 アセトアルデヒド 政府GHS分類 5 5週 LOAEL 243 ppm

    ヒトについては、「紅斑、咳、肺水腫、麻酔作用」 (ACGIH (7th, 2001))、「頭痛、麻酔作用、麻痺、呼吸数の減少、呼吸器への刺激性、気管支炎、肺水腫」 (CEPA (2000)) 等の記載があるが、いずれも単回ばく露の影響に関する記述であった。実験動物では、ラットを用いた4週間吸入毒性試験において、区分1の範囲である400 ppm (ガイダンス値換算:0.16 mg/L) で鼻粘膜の変性 (NITE初期リスク評価書 (2007)、ACGIH (7th、2001)、EHC 167 (1995))、ラットを用いた5週間吸入毒性試験において、区分1の範囲である243 ppm (ガイダンス換算値:0.16 mg/L) で嗅上皮の過形成、鼻粘膜の炎症、肺機能検査における残気量、機能的残気量の増加、遠位気道の損傷 (NITE初期リスク評価書 (2007)、EHC 167 (1995)) がみられた。このほか、ラットを用いた52週間吸入毒性試験では、区分2を超える範囲である750 ppm (1.37 mg/L) 以上で嗅上皮の変性、嗅上皮の呼吸上皮による置換がみられ、また、ハムスターを用いた90日間吸入毒性試験において 区分2の範囲である1,340 ppm (0.435 mg/L) で気管上皮の重層化がみられている (IRIS (1998)、ACGIH (7th, 2001))。以上より、区分1 (呼吸器) とした。

    LOAEL

    化審法 1-13 アセトニトリル化審法審議会(平成28年12月27日)

    有害性データなし 除外対象物質(有害性)

    政府GHS分類 1-13 アセトニトリル 政府GHS分類 LOAEL 0.33 mg/L

      ヒトに関する情報はない。  実験動物については、ラットを用いた蒸気による13週間吸入毒性試験 (6時間/日、5日間/週) において、区分2のガイダンス値の範囲内である800 ppm (1,340 mg/m3 (90日換算: 0.97 mg/L)) 以上で死亡、自発運動低下、被毛粗剛、胸腺の重量減少、貧血症状 (赤血球数・ヘモグロビン濃度・ヘマトクリット値の減少)、死亡例で肺のうっ血及び水腫、肺胞・脳出血、骨髄細胞減少、胸腺の萎縮、脾臓のリンパ球減少、卵巣の黄体減少がみられ (NITE初期リスク評価書 (2007)、環境省リスク評価第3巻 (2004)、NTP TR447 (1996))、ラットを用いた蒸気による90日間吸入毒性試験 (7時間/日、5日/週) において、区分2のガイダンス値の範囲内である166 ppm (279 mg/m3 (90日換算: 0.33 mg/L)) 以上で肺拡張不全、肺胞の組織球性細胞集簇、330 ppm (554 mg/m3 (90日換算: 0.65 mg/L)) 以上で気管支炎、肺炎がみられている (NITE初期リスク評価書 (2007)、EU-RAR (2002))。また、マウスを用いた蒸気による13週間吸入毒性試験 (6時間/日、5日/週) において、区分1のガイダンス値の範囲内である100 ppm (168 mg/m3) (90日換算: 0.12 mg/L) 以上で肝臓の重量増加、区分2のガイダンス値の範囲内である200 ppm (335 mg/m3) (90日換算: 0.24 mg/L) 以上で前胃の上皮過形成を伴う限局性潰瘍、400 ppm (670 mg/m3) (90日換算: 0.48 mg/L) で死亡、肝細胞空胞化、800 ppm (1,340 mg/m3) (90日換算: 0.97 mg/L) で自発運動低下、円背位、筋硬直がみられ (NITE初期リスク評価書 (2007)、NTP TR447 (1996))、マウスを用いた蒸気による92日間吸入毒性試験 (6.5時間/日、5日/週) において、区分1のガイダンス値の範囲内である100 ppm (168 mg/m3) (90日換算: 0.18 mg/L) 以上で肝臓の重量増加、区分2のガイダンス値の範囲内である200 ppm (335 mg/m3) (90日換算: 0.36 mg/L) 以上で死亡、赤血球数・ヘマトクリット値減少、肝細胞空胞化がみられている (NITE初期リスク評価書 (2007))。  このほか、サルを用いた蒸気による91日間吸入毒性試験 (7時間/日、5日/週) において、区分2のガイダンス値の範囲内である350 ppm (588 mg/m3) (ガイダンス値換算: 0.69 mg/L) で脳の上矢状もしくは下矢状静脈洞の出血、肺の乾酪性結節、肝臓の退色、限局性肺気腫、肺胞上皮のび漫性増生、急性気管支炎、限局性マクロファージ色素沈着、腎臓の近位尿細管の混濁腫脹がみられている (NITE初期リスク評価書 (2007))。  以上から、区分2 (血液系、中枢神経系、呼吸器、肝臓、腎臓) とした。なお、前胃の所見は刺激によるものと考え分類根拠としなかった。  

    LOAEL 除外対象物質(有害性)

    NITE評価促進 1-14 2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンニトリル NITE評価促進事業2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンニトリル

    2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンニトリル

    98.5 inhalation whole body ratSprague-Dawley

    28 OECD TG412 (Repeated Dose Inhalation Toxicity: 28/14-Day)yes NOAEL 9.2 ppmOECD:SIAR (SIDS Initial Assessment Report)

    吸入 NOAEL

    NITE評価促進 1-14 2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンニトリル NITE評価促進事業2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンニトリル

    2-ヒドロキシ-2-メチルプ�