第2章 太平洋島嶼国の ict の現状 - spf · 26...

18
第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 Chapter2:

Upload: others

Post on 11-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

第2章 太平洋島嶼国の ICTの現状

Chapter2:

Page 2: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

22

Pacific Islands ICT Status Overview

Dr Robert Guild

Pacific Islands Forum Secretar iat

Suva, Fi ji

Th er e ar e 14 in depend en t an d se lf -g ov er n ing is land co un tr ie s of th e Paci f ic: Co ok

Is land s, Federa ted States of Micr on es ia , Fi ji , Ki r iba ti , Naur u , Niue , Pa lau , Papu a

New Gu in ea , Repu bl ic of th e Marsha ll I s land s, Samo a, So lo mo n Is land s, Ton ga ,

Tuv alu , an d Van ua tu . Th ese co un tr ie s sp an th e eq ua to r an d th e in te rn at io na l

da te line , ac ro ss 30 mi ll io n sq uare k i lo mete rs of ocean , wi th a to ta l po pu la tion of

un der 8 mi ll io n .

Un ders tand in g each co un tr y ' s un iq ue s i tu at io n is th e key to ICT sector an alys is ,

p lan ning , an d po licy deve lo pmen t ac ro ss th e reg ion . Th e so cio- econ omic

ch ar ac te r i s t ic s of th ese co un tr ie s va ry wide ly, pe rh ap s mo re so th an in an y o the r

reg ion of th e wo r ld . Na tion al po pu la tion s rang e f r om 1 ,50 0 in Niue to 5 mi ll io n in

Papu a New Gu in ea , wi th th e pr op or tion of peop le l iv ing in remo te ru ra l ar eas

rang in g f r om ze ro in Naur u to near ly 90 % in So lo mo n Is land s. In co me leve ls d i ffe r

by a factor of ten , wi th pe r capi ta GD P f igu res rang in g f r om US $7 00 in Ki r iba ti to

ov er US $8 ,0 00 in Pa lau . Ed ucat io na l at ta in ment rang es f r om su b- pr imar y to po st -

gr ad ua te degr ees ea rn ed at reg ion al un iv er si t i es an d ab ro ad . Var ia tion s in th ese

ch ar ac te r i s t ic s ar e ty p ica lly wider wi th in co un tr ie s th an be tw een co un tr ie s .

Na tion al ICT in fr as tr uc tu re is deve lo ping rap id ly, bu t in mo st cases lags behind

many o the r pa r t s of th e wo r ld . Al th ou gh emai l has been av ai lab le fo r ab ou t ten

year s to a few in st itu t io na l user s th ro ug h su ch se rv ices as PEACES AT an d th e

Un iv er si ty of th e So uth Paci f ic ' s wide ar ea ne tw or k , tr ue In te rn et access has beco me

av ai lab le on ly recent ly, beginn in g f i rs t in 19 95 in Fi ji an d mo st recent ly in 20 00 in

Tuv alu .

Page 3: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

23

Telep ho ne pene tr at io n is genera lly go od in ur ban ar eas , bu t genera lly ve ry po or in

ru ra l ar eas . Al th ou gh ur ban te ledens it ie s rang in g f r om ab ou t 20 to 60 pe r hu nd red

po pu la tion ar e lo w by g lob al s tan dard s, wh en ho useh old s izes an d so cial pa tter ns ar e

taken in to co ns id er at io n near ly al l u r ban residents have access to te leco mmun icat io n

se rv ices . Ru ra l te ledens it ie s ho wever rang e f r om on e ha lf to on e ten th of th ose in

ur ban ar eas .

Mo bi le ph on es ar e in cr easing ly co mmon , bu t in mo st co un tr ie s do no t ye t ap pr oach

th e leve ls of usag e seen el sewh er e. Ho wever, th e in tr od uc tion of pr ep aid ce llu lar

has led to an ex plos io n of gr ow th in mo bi le cu stomer s in so me co un tr ie s an d in Fi ji ,

mo bi le su bscr ib er s ex ceed ed f ixed line su bscr ib er s in 20 02 . Fo ur Paci f ic co un tr ie s

have d ig i ta l mo bi le ph on e se rv ices , th e remain der of fe r on ly an alog , an d on e co un tr y

do es no t of fe r an y mo bi le se rv ices . On ly user s in Ton ga have a ch oice of ca r r ie rs

fo r te leco mmun icat io ns , wh ile al l o the r co un tr ie s ar e se rv ed by mo no po ly pr ov id er s

fo r bo th do mest ic an d in te rn at io na l se rv ices .

Ap pr ox imately 25 % of Paci f ic is land er s have regu la r access to ICTs, pr imar ily

th ro ug h th ei r wo rk places , a few seco nd ar y an d te r t ia ry ed ucat io na l in st i tu t io ns , an d

a few pu bl ic cent res an d In te rn et ca fes . Th e nu mb er of In te rn et su bscr ib er s rang es

fr om ab ou t 1 in 5 in Niue (w here access is f r ee ) to 1 in 10 00 in So lo mo n Is land s.

User s in on ly th ree Paci f ic co un ties (P ap ua New Gu in ea , Samo a an d Ton ga) have a

ch oice of In te rn et Se rv ice Pr ov id er s; wh ile user s in al l o the r co un tr ie s ar e se rv ed by

mo no po ly IS Ps .

Fo r re sident ia l In te rn et access , on ly Ton ga offe rs br oadb an d se rv ices to user s , wh ile

al l o the r co un tr ie s re ly on d ial -u p se rv ices v ia th e pu bl ic ly sw itch ed te leph on e

sy stem. Fo r bu siness an d in st itu t io na l user s , mo st ca r r ie rs of fe r In te rn et se rv ices

an d v i r tua l pr iv ate ne tw or ks v ia leased lines of va ry in g band width . Fo r

in te rn at io na l se rv ices , on ly Fi ji an d Papu a New Gu in ea have su bmar in e cable l ink s

to me tr op ol it an co un tr ie s . Al l o the r Paci f ic is land co un tr ie s re ly ex clus iv ely on

sa te ll i t es .

Page 4: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

24

Ho wever, d i ff icu lt ru ra l to po gr ap hy an d smal l po pu la tion s d i sp er sed on ou te r is land s

mean th at few peop le ou ts id e of na tion al capi ta ls can make a ph on e ca ll , le t alon e

access th e In te rn et . Near ly al l In te rn et user s ar e lo ca ted in capi ta l ci t i es an d a

hand fu l of secon dary ur ban ar eas . Fu r the rmor e, du e to vast d i s tan ces, smal l

mark ets , an d th e lack of econ omies of scale, impr ov emen ts ar e s low an d ex tr emely

ex pens iv e. Th er e ar e ex cept io ns - fo r ex ample, Co ok Is land s has te leph on e access

to al l i t s ou te r is land s - bu t fo r th e mo st pa r t mo dern ICTs ar e an ur ban ph en omen on .

In te rms of af fo rd ab il i ty, Paci f ic is land er s ty p ica lly face co nn ec tiv i ty ch arges th at

ar e amon g th e h igh es t in th e wo r ld . Su bscr ip tion an d usag e ch arges fo r d ial up

access to th e In te rn et rang e f r om US $3 to US $1 75 pe r mo nth , wi th an av er ag e of

US $5 0. On an an nu al basi s th is amou nts to on e qu ar te r to on e ha lf o f th e av er ag e

an nu al pe r capi ta GD P in many co un tr ie s an d is clea r ly un affo rd ab le by th e ma jo r i ty

of peop le . Th e pr ice of fu ll - t ime In te rn et access v ia a 64 Kb ps leased line va r ies

mu ch mo re wide ly th an do es th at of d ial -u p access , f r om US $7 00 to US $5 00 0 pe r

mo nth . Th ese pr ices ar e on av er ag e 5 times h igh er, an d rang e to as mu ch as 20 times

high er, th an in AP EC deve lo ping co un tr ie s .

In st i tu t io na l use of th e In te rn et is s low ly ca tch ing up wi th th e re st o f th e wo r ld ,

ex empl if ied by off icial ag en cy web si te s of fe r ing repo r t s an d in fo rmat io n , a gr ow in g

on - l in e pr esen ce fo r bank s an d to ur ism op er ator s , l imi ted on - l in e re ta il ac tiv i ty, an d

distan ce edu ca tion offe red th ro ug h th e Un iv er si ty of th e So uth Paci f ic.

Never the less , i t is no t un co mmon fo r go vern ment depar tments to lack access to ev en

basic emai l, an d to co nt in ue to re ly ex clus iv ely on fax an d ph on e se rv ices .

Th er e is on ly an ecdo ta l ev id en ce of th e pa tter ns of usag e of ICTs amon g Paci f ic

is land er s . In th e la rge r an d be tter -o ff co un tr ie s , In te rn et access an d emai l ar e

co ns id er ed es sent ia l fo r pr of es sion al use, p r imar ily fo r co rr espo nd en ce bu t

in cr easing ly fo r co llab or at iv e wo rk an d access to g lo ba l in fo rmat io n . On e su rv ey

in So lo mo n Is land s sh ow ed th at ab ou t ha lf o f th e regu la r user s of th e pu bl ic In te rn et

ca fe used emai l to keep in to uch wi th f r iend s an d fami ly ab ro ad , ab ou t on e qu ar te r

were s tud en ts lo ok in g fo r ed ucat io na l in fo rmat io n , an d one qu ar te r were bu siness

Page 5: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

25

an d pr of es sion al user s ma in ta in in g co ntac ts an d wo rk in g co llab or at iv ely.

Th er e is gr ow in g aw ar en es s of th e need to en su re men an d wo men, g i r l s an d bo ys ,

ar e in clud ed in th e deve lo pmen t an d use of ICTs to pr ev en t so cial an d econ omic

ex clus io n an d faci li ta te un iv er sa l access fo r ev er y Paci f ic is land er. Ho wever, th er e

ar e as ye t no de ta iled gend er an alyses av ai lab le on is su es of access , ap pl icat io n an d

par t ic ip at io n . I t is wide ly reco gn ised th at ad di tion al re so ur ces, ed ucat io n , an d

capaci ty bu ild ing wi ll need to take p lace s imu ltan eo us ly ac ro ss scho ols , no n- fo rmal

co mmun ity pr og rammes , fo rmal ed ucat io n an d tr ain ing in st itu t io ns , an d wo rk places

to in cr ease gend er eq ui ty.

Paci f ic is land co un tr ie s , in th ei r d r iv e to embr ace mo dern in for mation an d

co mmun icat io n tech no lo gies , face a s ign if ican t nu mb er of co ns tr ain t s . I t is ev id en t

th at th e h igh co st s of access an d eq uipmen t ar e ma jo r ba rr ie rs to in cr eased use of

ICTs. Othe r ba rr ie rs in clud e limi ted in te rn at io na l band width , ou td ated regulator y

fr amew or ks , un re liab le po wer su pp lies , an d limi ted hu man an d in st itu t io na l capaci ty

fo r sector deve lo pmen t. Th ese co ns tr ain t s ar e co mmon ac ro ss th e reg ion .

Desp ite th ese co ns tr ain t s , th er e have been mark ed impr ov emen ts in many ar eas in

mo st co un tr ies . As recent ly as 19 95 faxes were a no ve lty, an d th er e was no su ch

th in g as emai l o r web br ow sing fo r mo st peop le of th e Paci f ic. No w In te rn et access

is co ns id er ed to be an es sent ia l se rv ice, peop le cann ot wo rk wi th ou t emai l, an d user s

ex pect th ei r mo bi le ph on es to ro am ac ro ss al l co un tr ie s seamless ly.

ICTs ho ld on e of th e mo st impo r tan t keys to cr ea ting a be tter fu tu re fo r th e Paci f ic.

In a co ntex t of smal l is land s d i sp er sed ov er vast ocean d i s tan ces, facing limi ted

na tu ra l re so ur ces an d h igh tr an sp or ta tion co st s , be tter in fo rmat io n an d mo re

eff icien t an d af fo rd ab le access ar e es sent ia l to co nn ec t is land co mmun it ie s to th e

rest o f th e wo r ld .

Page 6: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

26

太平洋島嶼国・地域の ICT 政策・戦略計画

佐賀健二

太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

Island Countries and Territories: PICTs)2共同の ICT 政策・戦略計画3(最終案)を合意し

発表した。

この地域の開発は、永い間、散在する人口、小さな国々、そして広大な太平洋によって阻害さ

れてきた。これらの阻害要因は教育、経済発展、社会福祉、保健、運輸、通信サービスなどの

コストを高め、漁業、農業、観光など地域の重要産業の成長を妨げてきた。

それだけに、共同の取り組みによる情報通信技術の活用は、距離を克服し、コストを下げ、こ

の地域の人々の知識と技能を向上させ、経済成長を最大化する機会を実現する。

ここで要約し紹介する太平洋島嶼国・地域共同の ICT 政策・戦略計画案は、2001年8月に

開催された太平洋 ICT 戦略計画ワークショップを契機として、CROP の ICT 作業部会で立案

された。

この政策・戦略計画は、二つのレベルの指導指針とすることを意図している。第一は、CROP

を構成する地域組織に対する指導指針であり、第二は、加盟各国・地域の国家政策へのガイダ

ンスである。したがって、加盟各国政府に対し、それぞれの国家 IT 戦略を2年以内に策定する

よう求めている。

以下にその内容を要約し紹介する。

1. 太平洋島嶼地域 ICT政策(Pacific Islands ICT Policy)

指導原則1 人的資源(human resources)

政策 1.1: 現存する社会的、文化的価値を守りつつ、すべてのコミュニティ・レベルで ICT に

対する認識とコンピュータ・リテラシーを向上する。

政策 1.2: ICT の開発と維持に必要な高度の ICT人材の開発と確保に努める。

政策 1.3: 人材開発、能力向上のための戦略が開発・強化され、すべての教育レベル、特に、

ルーラルや遠隔地域での専門家の孤立を防ぐ。

1 CROP(Council of Regional Organizations of the Pacific)は、22の太平洋島嶼国・地域が加盟する8地域組織(太

平洋島嶼開発計画、太平洋島嶼フォーラム、太平洋島嶼電気通信協会、南太平洋観光機構、南太平洋地域環境計画、南

太平洋大学など)の連合体である。2 PICTs には、米領サモア、クック諸島、ミクロネシア連邦、フィジー諸島共和国、仏領ポリネシア、グアム島、キリ

バス共和国、マーシャル諸島共和国、ナウル共和国、ニューカレドニア、ニウエ、北マリアナ諸島連邦、パラオ共和国、

パプア・ニュ̶ギニア、ピトケアン諸島、サモア共和国、ソロモン諸島、トケラウ、トンガ王国、ツバル、バヌアツ共

和国、ウォリス・アンド・フツナの22カ国・地域が属している。3 Pacific Islands Information and Communication Technologies Policy and Strategic Plan

オリジナル資料は次を参照:

http://www.forumsec.org.fj/division/DEPD/infra/ICT/Pacific ICT policy.pdf

http://www.forumsec.org.fj/docs/Gen_Docs/Communications Action Plan 2002.pdf

Page 7: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

27

政策 1.4: すべての人達、特に、女性、身体障害者、マイノリティの人達、ルーラルや遠隔地

の人達がバリアなく ICTにアクセスする機会を実現する。

政策 1.5: 豊かな太平洋文化の独自性と多様性を増進することにより、太平洋地域の人達がグ

ローバル・コミュニティに貢献する機会を実現する。

指導原則2 インフラ開発

政策 2.1: 地域および国内の ICT ネットワーク・インフラは、信頼性、安全性、高速性、コス

ト効果に優れた使い易いものとする。

政策 2.2: PICTs は、ICT インフラへの民間投資を奨励し、ICT サービス提供分野の競争的市

場を推進する。

政策 2.3: PICTs と地域組織は、グローバル ICT標準の採用へ向けた地域協力を推進する。

政策 2.4: 地域および国家機関は ICT へのユニバーサル・アクセス実現に向けてサービス提供

者と協働する。

政策 2.5: PICTs と地域組織は、ICT の開発が政府、非政府組織、ビジネス部門にもたらす財政

的負担を軽減し、資金調達を改善するために協力する。

指導原則3 関係者間の協力

政策 3.1: 各国政府、各地域組織、民間部門、NGO(宗教グループを含む)は、関係者間の対話、

情報の配布、さらには、良き統治(good governance)と健全なビジネス・プランの増進のため

に ICT利用を拡大する。

政策 3.2: すべての情報分野で、ローカル・コンテンツへのコミュニティ・アクセスの開発を

奨励する。

政策 3.3: 国内および地域開発へのインパクトを明確化するため、各 ICT行動計画を点検する。

政策 3.4: 各国政府、各地域組織、民間部門、NGO は、効果的な方針決定のための適切な

MIS(management information systems)の導入が奨励される。

政策 3.5: 各国政府、各地域組織、民間部門、NGO は、全体としての地域開発投資を効果的に

するため ICT資源の分野で積極的に協力する。

政策 3.6: 各国政府、各地域組織、民間部門、NGO は、ICT 政策が他の関連する分野の開発政

策に統合されるように積極的に協力する。

指導原則4 適切な政策と規制

殆どの PICTs の ICT 関連政策と規制枠組は時代遅れで、急速な技術革新が可能としている挑

戦と機会に適応するのに不十分なものとなっている。以下の早急な改革が必要である。

政策 4.1: 地域および国家機関は、国際的・国内的な法律、規制制度、技術標準や義務に適合

した ICT規制を整備するために協力する。

政策 4.2: 太平洋地域の人々の特定の文化、習慣、経済に利便をもたらす適切な ICT 関連の規

制枠組が開発されるべきである。

政策 4.3: 社会的に望ましくない行為に対する ICT関連の法的、規制的枠組

政策 4.4: オープンで非差別的な公衆ネットワークへのアクセスに関する規制的枠組

政策 4.5: コミュニティおよび個人の利益(プライバシーを含む)の保護とバランスのとれた

Page 8: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

28

規制的枠組。

政策 4.6: PICTs と各地域組織は、太平洋島嶼地域の人々の ICT 開発へ向けて地域的、国際的

な会議の場に積極的に代表を送り、国際的パートナーシップを強化する。

2. 太平洋 ICT戦略計画(Pacific ICT Strategic Plan)

指導原則1 人的資源

戦略 1.1.1: ICT に対する理解の向上(Promote greater awareness of ICT)

行動計画:小・中学校レベルでの IT リテラシー教育、ローカル・メディア(放送、印刷物)や

コミュニティ・グループを利用した理解(便益の最大化、逆インパクトの克服)の

向上、ICT 理解の向上を促進するユーザー・グループの組織化、太平洋 ICT 年の設

定など。

戦略 1.2.1: 高度の ICT人材の開発と維持

行動計画:基礎的情報の掌握、各レベルの学校における ICT カリキュラムの見直しと整備、教

員・訓練担当者の教育、ルーラル地域への移動訓練の実施、産・官・学間のパート

ナーシップの確立、資格制度の強化など。

戦略 1.3.1: 太平洋島嶼住民への人材育成の促進

行動計画:すべての教育レベルでの ICT 利用の促進、人材育成の広範な利用機会の確保、エキ

スパートとコンサルタント職のローカル化、遠隔教育の推進、遠隔地にいる専門家

の孤立を ICT活用で防ぐための措置など。

戦略 1.4.1: ICT に対するイコール・アクセスの提供

行動計画:各種バリアーと対象グループを特定しニーズの把握、女性・障害者など特定グルー

プのアクセス格差に対する認識の向上、平等機会法の整備、教育目的と障害者グル

ープへのアクセス資金援助など。

戦略 1.5.1: グローバル・コミュニティに対する貢献機会の促進

行動計画:経済的恩恵のデモンストレーション、多言語コンテンツの奨励と公開競争の促進、

異文化交流の奨励、遠隔地に散在している人々の間のバーチャル・コミュニティの

構築、ローカル・メディアのオンライン提供の奨励、オンライン・フォーラムの推

進、国内・地域ポータルの設置など。

戦略 1.5.2: 世界経済から恩恵を受ける経済的機会の増進

行動計画:適切な電子商取引振興策の開発、ネット上のベンチャー企業の育成、電子商取引の

パブリックな利用機会の創出など。

指導原則2 インフラ開発

戦略 2.1.1: 国内および地域高速ネットワークの整備

行動計画:太平洋島嶼国地域をループ上に結ぶブロードバンド海底ケーブル敷設の調査、国内

の高速データ通信網計画の調査、xDSL、PLC など既存インフラを活用した高速ア

クセスの実用化調査、紛争処理手続きの確立など。

戦略 2.1.2: ハードウエアおよびソフトウエアの調達、運用、保守の支援

Page 9: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

29

行動計画:PICTs 関係者間のデータ交換のための運用手続きの設定、PICTs の資材調達面での

共同購入、サプライヤーとの値下げや機材リースなど多角的な交渉など。

戦略 2.2.1: インフラへの民間参加と競争市場を奨励する適切な規制枠組の実施

行動計画:通信サービス利用のコスト削減のため競争力と市場参入を改善、コミュニティの便

益最大化のために競争導入のための法制度の見直し、安定的で簡素化した規制環境

の確立など。

戦略 2.3.1: ICT 標準開発への参加

行動計画:適切な地域組織の中に ICT 政策諮問機能の確立、CROP 参加組織の ICT に関する

役割と責任の明確化など。

戦略 2.4.1: ユニバーサル・アクセス実現のための ICTインフラ開発

行動計画:ユニバーサル・アクセスとユニバーサル・サービスの内容の特定、コミュニティ・

アクセスセンターの開発と整備、ユニバーサル・アクセスの全国網の整備、リモー

ト地域用の VSAT システムの開発奨励と推進、無線周波数の一部自由化(非ライセ

ンス化)など。

戦略 2.5.1: ICT 専門家供給のための機関等の特定と開発

行動計画:国家による相談窓口の設置、地域組織内での専門家センターの設置、熟達した専門

家に対する賃金などのインセンティブの導入など。

戦略 2.5.2: 機器調達と配備のためのコスト効果の高い共通政策の開発

行動計画:免許料の見直しによる機材等(ハードとソフト)購入政策の確立、オープンソース・

ソフトウエアの役割調査、ソフト開発政策の確立など。

指導原則3 関係者間の協力

戦略 3.1.1: ICT 計画の開発

行動計画:国家ならびに地域 ICT 政策と戦略の確立、ICT 開発計画と予算および援助戦略の連

携推進、CIO(Chief Information Officer)の任命と教育など。

戦略 3.2.1: ICT 技能の養成

行動計画:ICT技能者の資格制度の確立と訓練機会の創出など。

戦略 3.2.2:コミュニティ・アクセスの奨励

行動計画:テレセンターや移動アクセスセンターの整備、既存のコミュニティ・センターの高

度化、太平洋コミュニティ・ポータルの開発など。

戦略 3.2.3:利用可能な料金の実現

行動計画:アクセス改善のための規制枠組の確立、低料金アクセス実現のための免許料の設定

など。

戦略 3.3.1: ICT 計画とそのインパクトの継続的評価

行動計画:各 ICT 計画の社会経済的・環境的・文化的側面の評価、本政策と戦略計画を評価す

る地域ワークショップの開催など。

戦略 3.4.1: 適切なMISの特定(行動計画は省略)

戦略 3.4.2: ICT インフラ標準の開発

行動計画:コスト効果が高く、かつ、フレキシブルな ICT インフラの設計、建設、保守のモデ

ルとなるガイドラインの開発、専門家の養成、ベスト・プラクティス情報の供給など。

Page 10: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

30

戦略 3.4.3: データ共有とコピーライトの適切な標準と規制枠組の開発

行動計画:ガイドラインの策定、政策決定プロセスを改善する優先事項の確定など。

戦略 3.5.1: すべてのレベルでの ICT開発のパートナーシップの奨励

行動計画:すべての関係者間での情報資源の共有など。

戦略 3.5.2: ICT 資源の適切な管理を担保する訓練政策とプログラムの開発と維持

行動計画:ICT資源活用の効率性を高める訓練計画の策定と実施など。

戦略 3.5.3: ICT セクター開発のための適切な資源の特定と確保

行動計画:各分野にまたがる ICT 投資にかんする国家予算の再点検、民間投資を促進する機会

の創出など。

戦略 3.6.1: 首尾一貫した政策と実施を確保するための政府並びに民間部門のセクターを横断す

るアプローチの採用

行動計画:e-Democracy と e-Government の推進、各分野からの参加を奨励し経験の交流

と共有など。

指導原則4 適切な政策と規制

戦略 4.1.1: 広範でオープンなコンサル・メカニズムの実現

行動計画:CROPの ICT 作業部会は戦略計画の進行状況を把握し報告するなど。

戦略 4.1.2: 法制度と規制制度の開発

行動計画:国際経験に基づく地域のモデルとなる法制度の立案と加盟国への支援など。

戦略 4.1.3: 規制担当者の制度上の権限強化

行動計画:政策担当者間の情報交換を改善し、相互支援のための知識データベースの構築規制

担当者の地域組織の創設など。

戦略 4.2.1: 規制的、政策的枠組の多角的検証の実施

行動計画:ジェンダー問題、世代間問題の ICT 政策への取り込み、ローカル・コンテンツの充

実、コミュニティ・アクセスを実現する目標の設定など。

戦略 4.3.1: 政策および規制枠組における社会的目標の組入れ

行動計画:各階層に恩恵を実現するメカニズムの開発、社会的に望ましくない行動に対する規

制枠組の策定など。

戦略 4.4.1: オープンな相互接続制度の導入

行動計画:ネットワークの相互接続、設備とサービスにおけるアンバンドリングに関するガイ

ドラインの策定、規制政策における技術中立性の確保、すべのユーザとサービス提

供者に対するアクセスの保証。

戦略 4.5.1: コミュニティと個人間の利害のバランス確保

行動計画:各分野にまたがる国内的、地域的調整の実施、情報の自由法制定の奨励など。

戦略 4.6.1: 利害関係者間の活気あるネットワークの形成

行動計画:地域的、国際的連携の推進、公共情報へのアクセス機会の最大化など。

3.優先課題の特定

上記の包括的な政策・戦略計画のうち、次の4項目を優先課題として特定している。

Page 11: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

31

1)遠隔保健(Tele-health):パイロット・プロジェクトの推進

2)多目的テレセンター(Multi-purpose Community Tele-centers):ITU 等との連携によ

る普及促進

3)人材育成(Human Resource Development):USPNet 等を活用し IT 専門家の養成

4)加盟各国の国家 ICT戦略の確立:ITU、UNDPプロジェクトの活用

 

これらに加えて、2002年8月の太平洋島嶼国フォーラム(Pacific Island Forum)の首脳

会議は、国際活動の優先課題として、Pacific I4D Initiative(太平洋開発のための ICT イニシ

アティブ)4 に合意し、この地域の ICT 政策・戦略計画の世界への発信を強化することを決定

した。各国ならびに国際援助機関への働きかけを重視するのが目的である。

既に、2002年9月に開催された WSSD(World Summit on Sustainable Development:持

続可能な開発と環境のための世界サミット)で発表されており、2003年12月に開催される

WSIS(World Summit on the Information Society:世界情報社会サミット)においても発表さ

れる予定である。

4 I4D は”ICT for Development”の略称

Page 12: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

32

 SPC E-Health project報告書

中島 功

1. 目 的

笹川平和財団太平洋島嶼国基金が主催するPIDO(The Pacific Islands Digital Opportunity

Research Committee)のe-healthミッションとして、南太平洋のE-health プロジェクト;

PACNET(SPC;The Secretariat of the Pacific Communityが1997年4月より実施)を調査し

たので報告する。

2. 背 景

2.1 定義と分類

遠隔医療(Telemedicine、E-Medicine)と遠隔公衆衛生(Telehealth、E-Health)の語意を

定義は次のごとくである。なおWHOの一次業務は、予防医学で、治療医学は各国の主権に任

されている。つまり人から人に伝播する病気(communicable disease)はWHOの業務である

が、例えば発癌した高齢者に治療を施すか、そのまま放置するかはその国の裁量である。なぜ

なら医療費は、どの国においても管理経済で運用されており、さじ加減は医療費の枠を揺るが

すからである。わが国では高齢の癌患者に場合によっては手術を行うことがあるが、北欧では

ある一定の年齢を超えると癌の手術どころか、CT-SCAN、MRIなどの詳細は検査すら行わな

い。各国は主権により医療費をコントロールすることが許されている。一方、公衆衛生は放置

しておくと個人ではなく、万人に影響を与え、国境を越えることもあるため国家だけではなく、

国連機関(WHO)が対策に乗り出している。なお遠隔医療における越境は現在、WTO、WHO,ITU

で重要なテーマとなっている。また医療、公衆衛生の共通なテーマとして遠隔医療、遠隔公衆

衛生とも医療教育や遠隔会議が含まれる。

遠隔医療(Telemedicine、E-Medicine)

通信手段を介した主に治療医学を中心とした内容を扱う。一般医、あるいは医療従事者が専門

医にセカンドオピニオンを得ることを指すことが多い。先進国では、通信回線を介して直接患

者の状態を把握する遠隔診断(Remote Medical Obsevation)や内視鏡を挿入した患者を遠隔

から手術するtelesurgeryも行われているが、南太平洋の場合、多くは患者を高次医療機関へ

輸送すべきかどうかの問い合わせが主体である。

遠隔公衆衛生(Telehealth、E-Health)

通信手段を介した主に予防医学(疫学、成人病予防)、婦女子の課題などを中心とした内容を

扱う。包含関係では、遠隔医療よりさらに広範な分野を含める。南太平洋の場合、多くは、CDC

(Communicable Desease Control)、Public Nurseへの教育が主体である。

Page 13: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

33

3. 調 査

3.1 日程、訪問先

訪問先 Dr. Tom Kierdrzynski

Public Health Surveillance and Communicable Disease Control Section

SPC Noumea, New Caledonia

訪問日 2003年3月21日

ヌメアはニューカレドニアの首都で、フランスの海外領土である。ワリス・フツナを合わせた

太平洋フランス領土の南洋庁が置かれている。ニッケルが産出するため、地元民に返すつもり

は当分ない。太平洋島嶼国の地域機関の一つであるSPCは財政的支援を、フランス、オース

トラリア、アメリカから受けている。なぜフランス領内に太平洋諸国の地域機関が置かれてい

るかは、調査はしていないが、太平洋におけるフランスの発言力、指導力を維持することが目

的であろう。

3.2 PACNETの現状

PACNETの責任者へのインタビュー

交通手段の発達に伴い人の交流が盛んである一方、医療は社会構造の変化に対応できていない。

南太平洋では、離島、僻地などリゾート地域の開発に伴う公衆衛生の変化に、現地の公衆衛生

政策が対応できない。これが途上国における公衆衛生の最大の課題である。具体的には、人に

より伝播する例えばAIDSがそれで、知識、検査キットすらない途上国に外から頻繁に持ち込ま

れている。

PACNETはこのような背景をベースにICTにより疫学・感染症を対象としたプロジェクトとし

て1997年4月より開始され、SPC CDC課にそのセンター機能を置いている。ネットワーク ト

ポロジーは、ヨーロッパ、オセアニア、南太平洋の疫学専門家480名で構成され、電子メール

(e-mail)、FAXをベースにしたproblem orientedな情報交換である。これにはWHONET

(スイス、ジュネーブ WHO本部)に登録した疫学専門家15名も含まれる。

PACNETの目的は、

1) 予防医学。

2) 公衆衛生サーベーランス。

3) 実行部隊のトレーニング。

4) 情報のプロモーション、インターネットによる安価な情報交換

5) これらの統合:コンピュータ、情報、サーベーランスをまとめたもの。

さらに現場の公衆衛生看護婦を招いて、予防医学の実習活動を行っている。なおフィジーとの

関係は、FSMとMOUを交換し、WPHNETとPACNETの交流を目指している。

知識形態から見れば自律分散型ネットワークと言えるが、これは、各機関の弱い連携、独立を

尊重した公衆衛生サーベーランスの特徴とも言える運用手法と考えられる。

Page 14: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

34

PACNET home page(http://www.spc.org.nc/phs/)

3.3 SPC としての業務との兼ね合い

AIDS、麻疹、インフルエンザ、コレラ、急性結膜性出血熱、デング熱、マラリアなどの感染

症の疫学情報の収集をここでは目的としている。今世紀のプライオリティは、社会の変化に対

応できる予防医学であり、この中で疫学が最も重要なテーマである。疫学は画像通信を必要と

せず、主に、イーメールの交換で十分である。今後、公衆衛生全領域の情報交換の内容をさら

にグレートアップしたい。

太平洋の疫学の開始時期は、過去には大きな研究施設があったが、すでにこのような時代でな

くなっており、情報化が大きな別の一歩となっている。また実行部隊へのトレーニングは、第

2次世界大戦後は、太平洋に使われたがほとんど無意味であり、お金が泉のように消えていっ

た。もっと人的資源があれば、もっと有功に実地的なトレーニングが行われたであろう。太平

洋には現在、高度な公衆衛生の専門家がいないので、PACNET が有効である。さらに教育に

関して言及すれば、離島の実地教育には大学が適していない。大学はアカデミックなことばか

り教えていて、現地で必要な技術、知識を教えていない。これが太平洋の予防医学の人的課題

の根源となっている。この点、現地にいる実践のナースを指導できる遠隔教育は、極めて有効

な手段の1つと言える。

遠隔医療(ここでは WPHNET を指している)は、確かに特別な地域(ここでは北太平洋の

アメリカ領地を指している)では、ハワイにコンサルテーションできるので、確実にコストを

下げるである。しかし、他の太平洋、ことに南太平洋には、その有効性が疑問である。

3.4 SPC衛星ネットワーク

SPC所有の衛星ネットワーク ComET

Communication Enhancement through Telecommunication (ComET )の略

Page 15: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

35

日本ではほとんど知られていないが、SPC 独自の衛星ネットワーク ComET プロジェクト

が実行されている。米国パンナムサット2(PAS2) C band を使用しており、回線料金

64kbps 2回線-1,200 U.S.D./月、日本円にして 約 14 万円/月 その 50%の回線経費

はフランス政府の補助による。これにより SPC スバ事務所と 24 時間、365 日 64kbps 回線

で接続されている。 フィジー政府との法制度(免許)上のトラブルがあり、公衆回線への接

続、プロバイダーへの接続が行われていないため、SPC 内部のイントラネットとしてしか機

能していないのが残念である。SPC はスバにもかなり大きな事務所らしく、64kbps では足り

ず、近いうちに 256kbps にスピードを上げる予定。このように独自の衛星回線を持っている

のは、南太平洋大学の USPNET、ハワイ大学の PEACESAT だけである。1999 年頃は、ス

バにある SOPAC が同様にロラール/オラリオン衛星(1999 年ボーイングデルタ III の打ち上

げ失敗にて期待した衛星を失っているが、その後、後続衛星が成功している)でハワイへの接

続を目指していた。現在、SPCと SOPAC(South Pacific Applied Geoscience Commission)

は現在、何らなの理由により別々に行動している。

               PAS-2 C band アンテナ

4. 印 象

SPC CDCに基地を置くe-mail、FAXをベースにした感染症・疫学主体のe-healthネットワ

ークは、Dr.Yvan Souaresが立ち上げたものである。彼らはネットワーク管理は補助手段と考

え、予防医学としての本来のサーベランス活動、さらにこれに平行して保健婦の講習も行って

いる。 既存の電話回線を用いることは、途上国のインフラ事情を良く考えたネットワークと

Page 16: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

36

言えよう。 WHO-WPROは、WHO南太平洋事務所を介して、Healthy Islands構想として各

国の保健省の大臣を招いて会議を行い、SPC CDCはこれを側面支援し、重要な団体となって

いることも見逃せない。

一方、WPHNETは、アメリカ軍が運用するトリプラー作戦を民間に移行させた北太平洋グル

ープとフィジー医学校(FSM)を中心とする南太平洋グループの2つから構成されているが、

FSMの担当者がアメリカ人という捩れの現象を来たしている。さらにFSMは、医療情報リニュ

ーアル5ケ年計画をニュージーランドのNZ-ODAで行ったため、セカンドオピニオンをニュー

ジーランドに出すという複雑なトポロジーとなっている。

最後に日本がWHOにつぎ込んだ2億円の医療衛星ネットワークのお金は、誰も知らないようで

ある。今後、日本としても別途、SPC CDCにおける保健婦教育などを支援することを考慮す

べきものと考える。

5. まとめ

SPC PACNETは、南太平洋の公衆衛生を対象として、極めてうまく運用されたE-health

networkである。

6. 参考文献

http://www.spc.org.nc/phs/

http://www.resourcebooks.co.nz/phd/phd.htm

Page 17: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

37

7. 資 料

Dr. Tom Kierdrzynski

ポーランド生まれ、ベルギー国籍。ブルセルにあるベルギー自由大学医学部を卒業し、熱帯病

を専攻した。1997年よりSPCのスタッフとして働く。ここでの担当は、CDC(感染症コント

ロール)で、その中でもマラリアの専門家という。中島が訪問した当日も南太平洋に広まった

ARDS(成人型呼吸不全症候群)に関して、スバ WHO南太平洋事務所と電話で情報交換を行

っていた。趣味はオートバイ、スズキ オフロードバイク DR-650を乗っている。妻は、ソ

ロモン諸島の出身という。

左:Tom Kierdrzynski、右:Som

SPCにおける保健部門

地域機関である SPC ( SG: 事 務総長は女性でGuam出身のChamorro Ms. Lourdes

Pangeliman )には経済、情報などいくつかの部門から成っており、保健部門もその中の1

つである。保健部門には6つの課があり、この部門のDirector Generalは、ICTによる疫学に

大変理解が深く、E-Healthの担当を、CDC(感染症コントロール)課内に設けている。このCDC

課は、構成は3名で、その課長が、Dr. Tom Kierdrzynski、部下2名は女性である。1999年

には5名であったが、定員が2名減らされている。

Healthy Islands 構想

1999年 WHO南太平洋事務所 M. J. O'Learyのレポートに端を発している。南太平洋におけ

る感染症の疫学ばかりではなく、急激に広まりつつある成人病(糖尿病、高血圧、癌など)を

いかに対応するかというプロジェクトで、現在、WHO WPROを中心に南太平洋の保健省の

大臣クラスを集める会議を時々開催している。

Page 18: 第2章 太平洋島嶼国の ICT の現状 - SPF · 26 太平洋島嶼国・地域のICT政策・戦略計画 佐賀健二 太平洋地域組織協議会(CROP)1の大臣会合は、2002年4月、太平洋島嶼国・地域(Pacific

38

WPHNET

アメリカ軍が運用するトリプラー作戦を民間に移行させた北太平洋グループとフィジー医学校

(FSM)を中心とする南太平洋グループの2つから構成される。WEBベースでセカンドオピニ

オンを提供する治療主体のネットワークである。

フィジーの医療情報リニューアル5ケ年計画

NZ-ODAの援助によりフィジーの医療機関の電子カルテ化、コンピュータネットワーク化が行

われた。FSMがすでにニュージランド技術者により完全に抑えられおり、これによりWHPNET

(FSM)はトップがアメリカ人、その下の技術者、さらにセカンドオピニオンを受ける専門家

がニュージランド在住という捩れの現象を起こしている。

AKAMAI

1993年より開始されたアメリカ軍の遠隔医療作戦。ハワイのトリプラー陸軍病院を中心とした

オペレーションをトリプラー作戦と呼ぶ。アラスカから北太平洋、さらにアフリカ東海岸まで

をカバーしており、日本にもその遠隔医療端末が、沖縄、厚木基地にそれぞれ装備されている。

アメリカ軍から委託された中核病院の1つがハワイ大学医学部付属バーン病院で、アメリカ軍

が駐屯する離島では民間人の診察を、さらに島民出身医師(太平洋の裸足の医者的存在、ポナ

ペにかねて設立されていた医学校卒業生、形式的にはハワイ大学医学部付属軍族用医学校)グ

ループもこのネットワークを共用している。

平成10年第3次補正予算(厚生省国際部=>WHO-WPRO)

アジア経済危機対策としてWHO-WPROへ2億円強の寄付を日本政府が行った。これは衛星を

介した遠隔医療ネットワークを目指したが、フィジー政府にお金が出たか、WHO-WPROで止

まっているのか不明であるが、プロジェクトはまったく実施されていない。

Dr. Yvan Souaresの現在

フランス保健省からSPCに派遣されていた疫学専門家のDr. Yvan Souaresは、現在、カリブ海

トリニダード島に勤務しており、カリブ海 フランス領の疫学、CDCを担当している。

Mr. Alasdair Blakeの行方

オーストラリア国籍。ハワイ大学のPEACESATプロジェクトに通信技術者として参加、その後、

SPC Information Technology ManagerとしてComETプロジェクトで中心的役割を果たした。

パンナムサット2(PAS2)C bandでスバのSPCと衛星回線の接続を実質的に接続した。日本

の衛星分野での進出を必要以上に警戒しており、PAS-2のWHO-WPRO利用提案にも言及し

ていた。以前、タスマニアに住んでいたことがあるが、すでにSPCを離れ、現在、所在は分か

らない。