第2-(1)-1図 産業の構成割合の推移 - mhlw.go.jp2005 21.8 10.6 33.9 18.9 11.0 3.8...

23
第 2 -(1)- 1 図 産業の構成割合の推移 (単位 %) 第一次産業 第二次産業 第三次産業 1955 21.0 36.8 42.2 1960 13.8 43.9 42.3 1965 10.4 43.5 46.1 1970 6.4 46.4 47.2 1975 5.9 43.2 50.9 1980 3.8 40.1 56.1 1985 3.4 38.6 58.1 1990 2.6 38.9 58.5 1995 2.0 33.7 64.3 2000 1.9 31.9 66.2 2005 1.6 30.1 68.2 2008 1.6 28.8 69.6 第 2 -(1)- 2 図 製造業の構成割合の推移 (単位 %) 繊維・ 衣服 木材・ 紙パルプ 鉄鋼 非鉄金属 石油・ 石炭 化学 一般機械 電気機械 輸送機械 飲食料 その他 1955 17.5 8.2 9.6 7.4 1.9 11.0 4.6 3.7 5.5 17.9 12.6 1960 12.3 7.4 10.6 8.2 2.4 9.4 7.8 8.3 8.5 12.4 12.7 1965 10.3 7.4 9.1 8.6 2.8 9.5 7.8 7.8 9.7 12.5 14.5 1970 7.7 6.5 9.5 9.8 2.6 8.0 9.9 10.6 10.5 10.4 14.4 1975 6.8 6.1 8.9 8.2 5.9 8.2 8.3 8.5 11.6 11.9 15.5 1980 5.2 5.7 8.3 8.7 7.1 8.4 8.2 10.4 11.6 10.5 15.9 1985 4.6 4.3 6.6 7.4 4.8 7.7 9.1 15.3 13.5 11.0 15.7 1990 3.9 4.2 5.6 8.2 2.5 7.2 10.3 16.7 14.4 10.2 16.7 1995 3.2 4.2 4.6 8.0 2.5 7.6 9.8 17.8 14.3 11.3 16.9 2000 2.3 3.7 3.9 7.2 3.1 7.8 10.0 19.6 14.6 11.6 16.1 2005 1.5 3.3 5.7 7.1 4.5 8.4 10.6 16.6 18.1 10.9 13.4 2008 1.4 3.1 7.2 7.7 4.2 8.3 12.0 15.4 18.9 10.4 11.4 第 2 -(1)- 3 図 第三次産業の構成割合の推移 (単位 %) 卸売・小売業 運輸・通信業 サービス業 不動産業 金融・保険業 電気・ガス・水道業 1955 26.7 18.2 25.2 13.9 10.1 5.9 1960 28.9 18.4 18.7 18.9 8.8 6.3 1965 28.8 17.2 17.9 19.6 10.3 6.2 1970 31.7 15.2 21.3 17.8 9.4 4.7 1975 31.0 13.5 23.0 17.2 11.0 4.2 1980 28.7 12.1 27.0 17.0 10.1 5.1 1985 24.2 12.2 30.4 17.4 10.0 5.8 1990 24.0 11.9 29.1 17.7 12.7 4.6 1995 25.4 11.8 29.6 18.0 10.7 4.5 2000 22.8 11.2 33.1 18.7 9.8 4.4 2005 21.8 10.6 33.9 18.9 11.0 3.8 2008 21.9 10.7 35.9 19.4 9.2 2.8 71

Upload: others

Post on 27-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 第2-(1)-1図 産業の構成割合の推移(単位 %)

    年 第一次産業 第二次産業 第三次産業1955 21.0 36.8 42.21960 13.8 43.9 42.31965 10.4 43.5 46.11970 6.4 46.4 47.21975 5.9 43.2 50.91980 3.8 40.1 56.11985 3.4 38.6 58.11990 2.6 38.9 58.51995 2.0 33.7 64.32000 1.9 31.9 66.22005 1.6 30.1 68.22008 1.6 28.8 69.6

    第2-(1)-2図 製造業の構成割合の推移(単位 %)

    年 繊維・衣服木材・

    紙パルプ 鉄鋼 非鉄金属石油・石炭 化学 一般機械 電気機械 輸送機械 飲食料 その他

    1955 17.5 8.2 9.6 7.4 1.9 11.0 4.6 3.7 5.5 17.9 12.61960 12.3 7.4 10.6 8.2 2.4 9.4 7.8 8.3 8.5 12.4 12.71965 10.3 7.4 9.1 8.6 2.8 9.5 7.8 7.8 9.7 12.5 14.51970 7.7 6.5 9.5 9.8 2.6 8.0 9.9 10.6 10.5 10.4 14.41975 6.8 6.1 8.9 8.2 5.9 8.2 8.3 8.5 11.6 11.9 15.51980 5.2 5.7 8.3 8.7 7.1 8.4 8.2 10.4 11.6 10.5 15.91985 4.6 4.3 6.6 7.4 4.8 7.7 9.1 15.3 13.5 11.0 15.71990 3.9 4.2 5.6 8.2 2.5 7.2 10.3 16.7 14.4 10.2 16.71995 3.2 4.2 4.6 8.0 2.5 7.6 9.8 17.8 14.3 11.3 16.92000 2.3 3.7 3.9 7.2 3.1 7.8 10.0 19.6 14.6 11.6 16.12005 1.5 3.3 5.7 7.1 4.5 8.4 10.6 16.6 18.1 10.9 13.42008 1.4 3.1 7.2 7.7 4.2 8.3 12.0 15.4 18.9 10.4 11.4

    第2-(1)-3図 第三次産業の構成割合の推移(単位 %)

    年 卸売・小売業 運輸・通信業 サービス業 不動産業 金融・保険業 電気・ガス・水道業1955 26.7 18.2 25.2 13.9 10.1 5.91960 28.9 18.4 18.7 18.9 8.8 6.31965 28.8 17.2 17.9 19.6 10.3 6.21970 31.7 15.2 21.3 17.8 9.4 4.71975 31.0 13.5 23.0 17.2 11.0 4.21980 28.7 12.1 27.0 17.0 10.1 5.11985 24.2 12.2 30.4 17.4 10.0 5.81990 24.0 11.9 29.1 17.7 12.7 4.61995 25.4 11.8 29.6 18.0 10.7 4.52000 22.8 11.2 33.1 18.7 9.8 4.42005 21.8 10.6 33.9 18.9 11.0 3.82008 21.9 10.7 35.9 19.4 9.2 2.8

    71

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-5図 職業別就業者構成割合の推移(男女計)(単位 %)

    職業 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2009農林漁業作業者 48.0 40.6 32.5 24.5 19.2 13.8 10.8 9.2 7.0 5.9 5.0 4.8 4.1技能工,生産工程作業者及び労務作業者 23.2 24.8 29.5 30.9 32.4 31.8 32.1 31.3 31.1 29.8 29.3 28.3 26.7販売従事者 8.4 10.6 10.8 11.7 12.0 13.3 14.6 14.5 14.7 15.2 15.1 14.5 13.6運輸・通信従事者 2.1 2.7 3.4 4.3 4.5 4.5 4.3 4.0 3.8 3.7 3.6 3.4 3.2専門的・技術的職業従事者 4.3 4.8 5.0 5.5 6.6 7.6 8.7 10.6 11.6 12.5 13.5 13.8 15.4事務・管理的職業従事者 9.8 10.3 12.4 16.0 17.9 21.0 21.1 21.7 22.8 23.0 22.0 21.7 23.3保安職業、サービス職業従事者 4.2 6.1 6.4 7.0 7.3 7.9 8.3 8.5 8.6 9.3 10.4 11.7 12.8分類不能の職業 0.1 0.0 0.0 0.1 0.0 0.1 0.1 0.3 0.5 0.6 1.2 1.8 0.9

    第2-(1)-4図 産業別就業者数割合の推移(男女計)(単位 %)

    産業 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2009農林漁業 48.5 41.1 32.7 24.7 19.3 13.8 10.9 9.3 7.1 6.0 5.0 4.8 4.2鉱業、建設業 5.9 5.9 7.3 7.1 7.9 9.1 9.8 9.2 9.6 10.4 10.1 8.8 8.3製造業 15.8 17.5 21.7 24.4 26.1 24.9 23.7 23.9 23.7 21.1 19.4 17.3 17.1運輸・通信業 4.4 4.6 5.0 6.0 6.2 6.3 6.3 6.0 6.0 6.1 6.2情報通信業 2.6 3.1運輸業 5.1 5.5金融・保険業、不動産業 1.0 1.6 1.8 2.4 2.7 3.3 3.6 3.8 4.3 4.2 4.0 3.9 4.4卸売・小売業、飲食店 11.1 13.9 15.8 17.8 19.3 21.4 22.8 22.9 22.4 22.8 22.7 17.9 16.8宿泊業、飲食サービス業 5.2 6.0学術研究、専門・技術サービス業 3.1生活関連サービス業、娯楽業 3.8教育、学習支援業 4.4 4.6医療、福祉 8.7 9.9サービス業 9.2 11.4 12.0 13.9 14.6 16.5 18.5 20.5 22.5 24.8 27.4その他のサービス業 15.4 8.2その他 4.0 4.0 3.6 3.7 3.9 4.6 4.4 4.4 4.4 4.6 5.2 5.7 5.0

    第2-(1)-6図 就業者数の増加率(年率換算)と産業別寄与度年代 農林漁業 建設業 製造業 運輸・通信業 卸売・小売業、飲食店 サービス業

    1950年代(1.8%) -0.8 0.3 0.8 0.2 0.8 0.660年代(1.4%) -1.0 0.3 0.9 0.2 0.5 0.470年代(0.8%) -0.6 0.3 0.0 0.1 0.6 0.580年代(1.2%) -0.2 0.1 0.2 0.0 0.4 0.790年代(0.1%) -0.2 0.0 -0.4 0.0 0.0 0.5

    2000年代(-0.1%) -0.1 -0.2 -0.3 0.1 0.0 0.4

    第2-(1)-7図 就業者数の増加率(年率換算)と職業別寄与度

    年代専門的・技術的

    職業従事者管理的職業

    従事者 事務従事者 販売従事者保安職業、サービス職業従事者

    農林漁業作業者

    運輸・通信従事者

    生産工程・労務作業者

    1950年代(1.8%) 0.2 0.0 0.5 0.4 0.5 -0.7 0.1 0.960年代(1.4%) 0.2 0.1 0.5 0.1 0.2 -0.9 0.3 0.970年代(0.8%) 0.3 0.2 0.3 0.3 0.2 -0.6 0.0 0.280年代(1.2%) 0.4 0.0 0.4 0.2 0.1 -0.2 0.0 0.390年代(0.1%) 0.3 -0.1 0.1 0.0 0.2 -0.2 0.0 -0.2

    2000年代(-0.1%) 0.2 0.0 0.2 -0.2 0.2 -0.1 0.0 -0.3

    72

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-8図 産業別就業者数の職業別寄与度(2000年代)

    産業専門的・技術的

    職業従事者管理的職業

    従事者 事務従事者 販売従事者保安職業、サービス職業従事者

    農林漁業作業者

    運輸・通信従事者

    生産工程・労務作業者

    農林漁業 -0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 -1.9 0.0 0.1建設業 -0.1 -0.1 -0.3 -0.1 0.0 0.0 -0.1 -1.8製造業 0.0 0.0 0.0 -0.2 0.0 0.0 0.0 -1.4運輸・通信業 0.6 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0 0.2 0.2卸売・小売業、飲食店 0.0 0.0 0.3 -0.4 0.1 0.0 0.0 0.0サービス業 0.4 0.0 0.3 0.0 0.6 0.0 -0.1 0.2

    73

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-9図 就業者構成の推移(単位 %)

    年 自営業主 家族従業者 雇用者1953 25.3 32.3 42.4

    54 25.2 31.7 43.155 25.1 31.4 43.556 24.7 29.4 45.957 24.2 27.8 48.058 23.5 26.7 49.859 23.0 25.1 51.960 22.7 23.9 53.461 21.9 23.0 55.162 21.0 22.1 56.963 20.7 21.1 58.264 20.3 20.3 59.465 19.9 19.3 60.866 19.5 18.4 62.067 19.7 17.9 62.468 19.7 17.3 62.969 19.7 16.7 63.570 19.2 15.8 64.971 18.7 14.6 66.672 18.5 13.8 67.673 18.4 12.6 68.774 18.3 12.1 69.475 18.0 12.0 69.876 17.7 11.7 70.477 17.6 11.6 70.678 17.8 11.8 70.279 17.6 11.4 70.780 17.2 10.9 71.781 16.9 10.6 72.382 16.7 10.4 72.783 16.4 10.0 73.484 15.9 9.8 74.085 15.8 9.6 74.386 15.6 9.3 74.887 15.5 9.3 74.988 15.1 9.0 75.589 14.6 8.7 76.490 14.1 8.3 77.491 13.5 7.7 78.592 13.1 7.1 79.593 12.6 6.5 80.794 12.3 6.3 81.195 12.1 6.1 81.596 11.8 5.9 82.197 11.8 5.7 82.298 11.7 5.6 82.499 11.7 5.5 82.5

    2000 11.3 5.3 83.101 10.8 5.1 83.702 10.6 4.8 84.203 10.4 4.7 84.504 10.4 4.6 84.605 10.2 4.4 84.806 9.9 3.9 85.707 9.7 3.7 86.108 9.5 3.5 86.509 9.5 3.2 86.9

    74

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-10図 消費構造の推移(二人以上の勤労者世帯)(単位 %)

    年 食料 住居 光熱・水道家具・

    家事用品被服及び

    履物 保健医療交通・通信 教育 教養娯楽

    その他の消費支出

    1955 44.5 3.4 5.4 2.3 12.2 2.2 1.9 3.5 5.4 19.21960 38.8 4.4 5.3 5.0 12.3 2.1 2.1 2.9 6.6 20.61965 36.2 4.9 4.8 5.1 10.0 2.5 3.5 3.9 7.1 22.01975 30.0 5.1 4.1 5.0 9.0 2.4 6.6 2.7 8.5 26.71980 27.8 4.7 5.3 4.2 7.5 2.4 8.5 3.6 8.5 27.31985 25.7 4.7 5.9 4.2 7.0 2.4 9.7 4.2 8.7 27.51990 24.1 5.0 5.1 4.0 7.2 2.6 10.1 5.1 9.6 27.31995 22.6 6.7 5.6 3.7 6.0 2.7 11.0 5.3 9.5 26.92000 22.0 6.4 6.2 3.3 5.0 3.2 12.8 5.3 9.9 25.92005 21.6 6.7 6.5 3.1 4.6 3.7 14.3 5.6 10.0 24.02009 22.0 6.2 6.7 3.2 4.3 3.8 14.8 6.1 10.4 22.6

    第2-(1)-13図 消費費目別コーホート分析(二人以上勤労者世帯)食料 (単位 %) 保健医療 (単位 %)

    男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台 男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 34.0 28.3 22.1 23.9 1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 2.9 2.2 2.3 4.11940-49年生まれ(2009年の60歳台) 29.6 25.5 21.6 23.6 1940-49年生まれ(2009年の60歳台) 2.8 2.2 2.6 4.81950-59年生まれ(2009年の50歳台) 25.0 23.4 21.1 1950-59年生まれ(2009年の50歳台) 3.0 2.8 3.51960-69年生まれ(2009年の40歳台) 22.6 22.2 1960-69年生まれ(2009年の40歳台) 3.7 3.41970-79年生まれ(2009年の30歳台) 22.3 1970-79年生まれ(2009年の30歳台) 4.1

    住居 (単位 %) 交通・通信 (単位 %)男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台 男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台

    1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 5.8 3.4 3.9 6.4 1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 5.4 7.8 9.3 8.41940-49年生まれ(2009年の60歳台) 5.3 3.6 4.7 4.8 1940-49年生まれ(2009年の60歳台) 8.5 9.4 10.8 12.91950-59年生まれ(2009年の50歳台) 6.8 4.7 4.1 1950-59年生まれ(2009年の50歳台) 11.4 11.7 14.71960-69年生まれ(2009年の40歳台) 9.8 5.8 1960-69年生まれ(2009年の40歳台) 13.6 14.81970-79年生まれ(2009年の30歳台) 9.3 1970-79年生まれ(2009年の30歳台) 15.7

    光熱・水道 (単位 %) 教育 (単位 %)男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台 男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台

    1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 4.2 4.3 4.7 6.2 1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 1.9 3.8 4.2 0.41940-49年生まれ(2009年の60歳台) 4.6 5.0 5.7 7.1 1940-49年生まれ(2009年の60歳台) 2.6 7.4 4.2 0.71950-59年生まれ(2009年の50歳台) 5.2 6.0 6.6 1950-59年生まれ(2009年の50歳台) 3.5 9.0 6.21960-69年生まれ(2009年の40歳台) 6.1 6.7 1960-69年生まれ(2009年の40歳台) 4.1 9.61970-79年生まれ(2009年の30歳台) 6.8 1970-79年生まれ(2009年の30歳台) 4.7

    家具・家事用品 (単位 %) 教養娯楽 (単位 %)男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台 男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台

    1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 6.3 4.3 4.2 4.1 1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 7.4 9.3 7.5 10.61940-49年生まれ(2009年の60歳台) 4.2 3.6 3.7 3.6 1940-49年生まれ(2009年の60歳台) 8.6 9.6 8.8 10.11950-59年生まれ(2009年の50歳台) 3.9 3.1 3.1 1950-59年生まれ(2009年の50歳台) 10.8 10.5 9.21960-69年生まれ(2009年の40歳台) 3.5 3.0 1960-69年生まれ(2009年の40歳台) 11.7 11.51970-79年生まれ(2009年の30歳台) 3.2 1970-79年生まれ(2009年の30歳台) 11.1

    被服及び履物 (単位 %)男女計 30歳台 40歳台 50歳台 60歳台

    1930-39年生まれ(1999年の60歳台) 10.4 9.9 7.4 5.81940-49年生まれ(2009年の60歳台) 8.9 7.3 5.4 3.91950-59年生まれ(2009年の50歳台) 6.8 5.5 4.21960-69年生まれ(2009年の40歳台) 5.5 4.41970-79年生まれ(2009年の30歳台) 4.7

    75

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-14図 食料の生産・供給のあり方に関する意識(単位 %)

    年外国産より高くても、食料は、生産コストを引き下げながらできるかぎり国内で作るほうがよい

    外国産より高くても、少なくとも米などの基本食料については、生産コストを引き下げながら国内で作る方がよい

    外国産の方が安い食料については、輸入する方がよい

    その他・わからない

    1987 31.9 39.3 19.9 8.91990 32.7 40.5 17.0 9.81993 32.7 44.7 17.4 5.21996 45.9 37.5 10.8 5.72000 43.6 40.6 10.5 5.22006 42.3 44.5 7.8 5.32008 51.5 42.4 3.1 3.0

    第2-(1)-15図 国産品を選択する基準(単位 %)

    調査年月 安全性 品質 新鮮さ おいしさ 価格 環境への配慮 外観 多様性 その他 特にない わからない

    1996年9月 71.7 57.8 66.6 - 9.0 - 5.4 8.4 0.1 3.0 2.72000年7月 82.0 42.3 57.3 27.6 10.5 - 2.6 1.8 1.2 0.7 0.32008年9月 89.1 56.7 51.6 28.0 17.2 13.7 4.1 2.0 0.8 0.3 0.1

    76

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 年齢計 (単位 %)産業 1965年 1975年 1985年 1995年 2005年

    産業計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0農林漁業 24.6 13.8 9.3 6.0 4.8鉱業、建設業 7.8 9.1 9.2 10.4 8.8製造業 24.5 24.9 23.9 21.1 17.3卸売、小売業 17.8 21.4 22.9 22.8 23.2サービス業 13.0 16.4 20.5 24.8 28.5公務 3.1 3.7 3.5 3.4 3.4その他 9.1 10.6 10.7 11.5 14.0

    1936~40年生まれ (単位 %)産業 25~29歳 35~39歳 45~49歳 55~59歳 65~69歳

    産業計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0農林漁業 16.2 10.6 8.0 7.6 18.1鉱業、建設業 8.6 10.0 10.0 11.6 9.1製造業 28.2 28.7 28.5 25.1 13.3卸売、小売業 19.6 21.5 22.2 20.5 21.3サービス業 13.7 15.3 17.6 21.7 25.7公務 3.3 3.2 3.1 2.5 1.8その他 10.3 10.6 10.7 11.1 10.7

    1946~50年生まれ (単位 %)産業 25~29歳 35~39歳 45~49歳 55~59歳

    産業計 100.0 100.0 100.0 100.0農林漁業 5.4 4.5 3.4 4.3鉱業、建設業 10.0 10.3 11.3 10.7製造業 25.6 25.3 23.2 19.0卸売、小売業 24.9 25.0 23.9 23.0サービス業 18.1 19.5 22.3 25.9公務 4.4 4.0 3.8 3.4その他 11.6 11.4 12.3 13.6

    1956~60年生まれ (単位 %)産業 25~29歳 35~39歳 45~49歳

    産業計 100.0 100.0 100.0農林漁業 3.0 2.8 2.7鉱業、建設業 8.5 10.1 8.8製造業 21.2 20.4 17.5卸売、小売業 23.9 22.1 22.1サービス業 26.9 28.1 30.4公務 4.5 4.5 4.3その他 12.0 12.0 14.1

    1966~70年生まれ (単位 %)産業 25~29歳 35~39歳

    産業計 100.0 100.0農林漁業 0.9 1.4鉱業、建設業 9.4 8.9製造業 21.1 19.5卸売、小売業 22.5 21.3サービス業 29.2 28.7公務 3.6 3.8その他 13.3 16.5

    第2-(1)-16図 産業別就業者数のコーホート分析

    77

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-17図 就業者数の増減の産業別内訳(単位 万人)

    1965→75年 1975→85年 1985→95年 1995→2005年10年間の就業者の変化幅 553.1 521.6 578.4 -263.6農林漁業 -437.7 -194.2 -159.2 -85.4鉱業、建設業 115.3 50.1 133.0 -127.2製造業 155.0 73.6 -41.6 -291.0卸売、小売業 289.5 200.2 123.6 -37.7サービス業 255.6 320.8 398.3 162.2公務 47.0 9.7 9.9 -5.7その他 128.5 61.5 114.6 121.2

    78

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-18図 在学者数の推移(単位 万人)

    年 中学校 高等学校 高等専門学校 短期大学 大学 専修学校 各種学校1948 479.3 120.4 1.2 22.1

    49 518.6 162.5 12.7 44.850 533.3 193.5 1.5 22.5 48.751 512.9 219.3 3.6 31.3 61.152 507.6 234.3 5.3 40.0 72.453 518.7 252.8 6.4 44.7 80.454 566.4 254.5 7.3 49.2 91.255 588.4 259.2 7.8 52.3 95.856 596.2 270.3 7.7 54.7 102.157 571.8 289.8 7.3 56.4 107.058 521.0 305.7 7.1 57.8 113.359 518.0 321.6 7.6 59.8 117.860 590.0 323.9 8.3 62.6 124.061 692.5 311.9 9.3 67.0 124.162 732.8 328.2 0.3 10.8 72.7 129.563 696.4 389.7 0.9 12.2 79.4 137.464 647.6 463.4 1.5 12.8 85.3 138.665 595.7 507.4 2.2 14.8 93.8 138.466 555.6 499.7 2.9 19.5 104.4 144.367 527.1 478.1 3.4 23.5 116.0 144.268 504.3 452.2 3.8 25.5 127.0 147.169 486.5 433.8 4.2 26.3 135.5 141.470 471.7 423.2 4.4 26.3 140.7 135.371 469.4 417.8 4.7 27.5 146.9 130.972 468.8 415.5 4.8 28.8 152.9 126.473 478.0 420.1 4.8 31.0 159.7 124.674 473.6 427.1 4.8 33.0 165.9 121.275 476.2 433.3 4.8 35.4 173.4 120.576 483.4 438.6 4.7 36.5 179.2 13.1 108.777 497.7 438.1 4.7 37.4 183.9 35.7 87.078 504.8 441.5 4.7 38.0 186.2 40.7 78.179 496.7 448.5 4.6 37.4 184.6 41.6 77.180 509.4 462.2 4.6 37.1 183.5 43.3 72.481 529.9 468.3 4.6 37.2 182.2 47.3 66.082 562.4 460.1 4.7 37.4 181.8 47.9 62.883 570.7 471.6 4.7 37.9 183.4 51.2 60.684 582.9 489.2 4.8 38.2 184.3 53.7 57.985 599.0 517.8 4.8 37.1 184.9 53.8 53.086 610.6 525.9 4.9 39.6 188.0 58.8 48.387 608.1 537.5 5.0 43.8 193.4 65.3 46.688 589.6 553.3 5.1 45.0 199.5 70.0 45.289 561.9 564.4 5.2 46.2 206.7 74.2 44.290 536.9 562.3 5.3 47.9 213.3 79.1 42.591 518.8 545.5 5.4 50.4 220.6 83.5 40.792 503.7 521.8 5.5 52.5 229.3 86.2 39.093 485.0 501.0 5.5 53.0 239.0 85.9 36.794 468.1 486.3 5.6 52.1 248.2 83.7 33.995 457.0 472.5 5.6 49.9 254.7 81.3 32.196 452.7 454.7 5.6 47.3 259.7 80.0 30.797 448.1 437.1 5.6 44.7 263.4 78.9 28.098 438.1 425.8 5.6 41.7 266.8 76.1 25.399 424.4 421.2 5.6 37.8 270.1 75.4 23.1

    2000 410.4 416.5 5.7 32.8 274.0 75.1 22.301 399.2 406.2 5.7 28.9 276.6 75.2 20.802 386.3 392.9 5.7 26.7 278.6 76.6 19.903 374.8 381.0 5.8 25.0 280.4 78.6 19.004 366.4 371.9 5.9 23.4 280.9 79.2 17.805 362.6 360.5 5.9 21.9 286.5 78.4 16.406 360.2 349.5 5.9 20.2 285.9 75.0 15.007 361.5 340.7 5.9 18.7 282.9 70.3 14.708 359.2 336.7 5.9 17.3 283.6 65.8 13.709 360.0 334.7 5.9 16.1 284.6 62.5 13.5

    79

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-19図 学歴別就職者数の推移(単位 万人)

    年 中学校卒 高校卒 高等専門学校卒 短期大学卒 大学卒 大学院、修士課程卒1955 69.8 34.1 1.5 7.0

    56 79.7 39.0 1.6 7.9 0.157 86.5 42.7 1.7 8.7 0.158 77.5 44.7 1.7 9.0 0.159 78.6 49.6 1.6 9.3 0.160 68.4 57.3 1.8 10.0 0.261 50.1 61.2 2.1 10.4 0.262 65.2 64.9 2.3 11.1 0.263 76.4 62.6 2.7 11.9 0.264 69.8 55.7 0.0 3.3 12.8 0.365 62.5 70.0 0.0 3.6 13.5 0.466 52.2 90.3 0.0 3.4 14.2 0.567 44.6 94.1 0.2 4.5 15.1 0.568 38.6 94.3 0.4 6.4 15.9 0.769 32.4 88.2 0.5 7.6 17.2 0.770 27.1 81.7 0.6 8.1 18.8 0.771 22.1 76.0 0.6 8.3 21.6 0.872 17.9 69.9 0.7 8.3 22.2 0.973 14.5 66.8 0.7 9.2 22.4 0.974 12.6 64.2 0.8 9.9 23.1 1.075 9.4 59.1 0.8 10.3 23.3 1.076 8.1 55.9 0.8 10.4 23.0 0.977 7.3 58.7 0.7 11.4 24.5 1.178 6.7 58.5 0.7 11.5 25.7 1.279 6.3 58.0 0.8 12.3 27.6 1.280 6.7 58.9 0.7 12.9 28.5 1.281 6.4 60.2 0.7 13.0 29.4 1.282 6.0 60.9 0.7 13.0 29.3 1.383 7.1 61.8 0.7 13.2 28.2 1.484 7.1 59.5 0.7 13.4 28.5 1.585 7.1 56.4 0.7 14.1 28.8 1.686 6.9 64.0 0.7 14.0 29.2 1.887 6.3 60.6 0.7 13.3 29.5 1.988 6.2 59.4 0.8 16.1 29.8 2.089 5.9 60.6 0.8 17.4 30.0 2.290 5.5 62.2 0.8 18.1 32.4 2.391 4.8 62.1 0.8 18.8 34.8 2.492 4.1 59.8 0.8 19.4 35.0 2.593 3.5 53.5 0.8 19.2 34.0 2.794 2.9 46.0 0.9 17.3 32.6 3.095 2.5 40.8 0.8 16.1 33.1 3.396 2.2 37.8 0.7 15.5 33.8 3.797 2.2 35.3 0.7 15.0 34.9 4.098 2.0 32.8 0.7 13.6 34.8 4.299 1.7 27.6 0.6 11.4 32.0 4.1

    2000 1.5 24.7 0.6 10.0 30.1 4.201 1.5 24.5 0.6 9.3 31.2 4.702 1.2 22.5 0.5 7.9 31.1 5.103 1.0 21.3 0.5 7.1 30.0 5.104 1.0 20.9 0.5 6.9 30.6 5.405 0.9 20.9 0.5 6.8 32.9 5.706 0.8 21.0 0.5 6.7 35.6 6.007 0.8 21.3 0.6 6.5 37.8 6.408 0.8 20.7 0.6 6.0 38.8 6.609 0.6 19.4 0.6 5.5 38.2 6.6

    80

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(1)-20図 卒業者の進路高等学校卒業者の進路 (単位 万人)

    年 卒業者 大学等進学者 専修学校(専門課程)専修学校

    (一般課程)等 就職者 その他

    1970 140.3 34.0 80.3 26.01980 139.9 44.6 12.0 16.3 58.1 8.91990 176.7 54.0 27.9 24.8 60.8 9.32000 132.9 60.0 22.9 12.6 24.2 13.32009 106.4 57.3 15.6 7.4 19.2 6.8

    大学卒業者の進路 (単位 万人)年 卒業者 進学者 就職者 臨床研修医 専修学校 その他

    1970 24.1 1.3 18.8 0.2 3.91980 37.9 1.7 28.5 0.5 7.11990 40.0 2.7 32.4 0.7 4.22000 53.9 5.8 30.1 0.6 17.42009 56.0 6.8 38.2 0.9 1.0 9.0

    大学院、修士課程卒業者の進路 (単位 万人)年 卒業者 進学者 就職者 その他

    1970 0.9 0.3 0.5 0.11980 1.5 0.3 1.0 0.31990 2.6 0.4 1.9 0.32000 5.6 0.9 3.5 1.22009 7.4 0.8 5.5 1.1

    第2-(1)-21図 新規学卒者の製造業就職割合の推移(単位 %ポイント、%)

    1970年 1980年 1990年 2000年 2009年新規学卒者のうち製造業に就職した者の割合 36.4 27.2 32.5 24.2 25.9高学歴化要因 ― -0.7 -1.1 -2.3 -2.7各学歴における割合低下要因 ― -8.6 -2.9 -9.8 -7.7

    第2-(1)-22図 新規学卒採用を拡大する理由(製造業)(単位 %)

    技術革新への対応 ・研究開発体制の充実 販売・営業部門の増強 年齢等人員構成の適正化 退職者の増加による補充

    2000年代 前半

    2000年代 後半

    2000年代 前半

    2000年代 後半

    2000年代 前半

    2000年代 後半

    2000年代 前半

    2000年代 後半

    高卒 0.6 0.7 0.1 0.4 7.4 9.8 4.1 6.1大卒文系 0.8 0.8 4.2 4.2 3.7 3.6 1.3 2.0大卒理系 11.3 9.6 0.8 1.2 3.8 3.4 1.0 1.6

    第2-(2)-1図 産業別労働者構成が労働生産性に与える影響(単位 %)

    年代 労働生産性上昇率(年率換算) 労働者構成変化要因 産業内生産性向上要因1950 6.7 2.1 4.61960 8.1 2.6 5.51970 4.1 1.3 2.81980 3.1 0.6 2.51990 0.9 0.1 0.72000 1.4 -0.2 1.6

    81

    本文図表基礎資料

  • 第2-(2)-2図 就業者数と労働生産性の推移(単位 10万円、万人)

    年 製造業 卸売・小売業 サービス業労働生産性 就業者数 労働生産性 就業者数 労働生産性 就業者数1955 9.5 754.0 4.1 502.9 24.7 382.91960 12.4 1024.5 6.4 631.0 31.2 438.21970 33.0 1467.5 21.6 881.6 43.1 698.21980 51.0 1356.3 34.1 1039.7 54.5 1040.01990 71.8 1488.4 50.3 1104.1 55.3 1444.92000 89.2 1249.2 61.9 1141.1 54.5 1883.52008 123.2 1100.0 64.0 1066.4 57.2 2252.2

    第2-(2)-4図 産業分野ごとにみた入職率・離職率入職率 (単位 %)

    年代 生産性を牽引する産業分野 生産性が停滞する産業分野1970 17.7 17.51980 15.0 18.21990 14.1 21.72000 9.2 17.3

    離職率 (単位 %)年代 生産性を牽引する産業分野 生産性が停滞する産業分野1970 17.7 17.41980 14.5 17.01990 14.6 21.22000 10.5 18.0

    第2-(2)-5図 産業分野別にみた入職者の内訳生産性を牽引する産業分野 (単位 %)

    年代 合計 新規学卒者 一般未就業者 転職入職者1970 100.0 25.6 23.6 50.81980 100.0 26.3 24.4 49.41990 100.0 21.0 25.8 53.32000 100.0 25.9 22.8 51.3

    生産性が停滞する産業分野 (単位 %)年代 合計 新規学卒者 一般未就業者 転職入職者1970 100.0 18.5 20.9 60.61980 100.0 20.6 24.9 54.51990 100.0 17.6 20.5 61.92000 100.0 22.2 34.6 43.2

    82

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(2)-6図 勤続年数と労働生産性勤続年数の長さと労働生産性の水準(2005年) (単位 年、10万円)

    産 業 勤続年数 労働生産性産業計 12.0 85.3サービス業 9.0 55.0鉱業 14.5 114.5運輸・通信業 11.7 103.0卸売・小売業 11.5 65.6建設業 13.2 58.8金融・保険業 13.4 198.3製造業計 14.4 113.9 食料品 11.4 91.0 繊維 12.4 31.1 パルプ・紙 14.3 116.9 化学工業 17.2 238.2 窯業・土石製品 15.1 95.2 一次金属 16.6 164.8 金属製品 13.6 51.7 一般機械 15.5 103.3 電気機械 15.9 205.9 輸送機械 15.2 123.8 精密機械 15.2 87.7 その他の製造業 12.8 62.5電気・ガス・熱供給・水道業 18.4 351.9

    勤続年数の変化と労働生産性の変化(1995年から2005年) (単位 倍)産 業 勤続年数の変化 労働生産性の変化

    産業計 1.06 1.17サービス業 1.03 1.04鉱業 1.13 1.69運輸・通信業 0.90 1.21卸売・小売業 1.09 1.05建設業 1.18 0.99金融・保険業 1.17 1.35製造業計 1.10 1.48 食料品 1.01 1.04 繊維 1.10 1.05 パルプ・紙 1.02 1.28 化学工業 1.08 1.33 窯業・土石製品 1.17 1.30 一次金属 0.99 1.27 金属製品 1.11 0.93 一般機械 1.08 1.31 電気機械 1.29 3.36 輸送機械 1.07 1.35 精密機械 1.18 1.35 その他の製造業 1.05 1.18電気・ガス・熱供給・水道業 1.06 1.31

    83

    本文図表基礎資料

  • 第2-(2)-7図 実質国内総生産と労働投入量(主要産業)製造業 (単位 %)

    年代 総生産(実質) 労働投入量 就業者数 労働時間1950 11.7 7.3 6.4 0.91960 13.9 2.7 3.7 -1.01970 4.6 -0.8 -0.3 -0.51980 4.2 0.8 0.9 -0.11990 0.5 -1.8 -1.2 -0.62000 2.5 -1.5 -1.6 0.1

    卸売・小売業 (単位 %)年代 総生産(実質) 労働投入量 就業者数 労働時間1950 14.6 5.4 4.6 0.81960 16.8 2.7 3.4 -0.71970 7.7 1.0 1.8 -0.81980 4.6 -0.1 0.6 -0.71990 0.2 -1.4 -0.3 -1.12000 -0.4 -1.3 -0.8 -0.4

    サービス業 (単位 %)年代 総生産(実質) 労働投入量 就業者数 労働時間1950 7.71960 8.21970 3.8 2.6 3.2 -0.61980 4.6 3.4 3.6 -0.21990 3.4 1.5 2.6 -1.12000 2.9 1.8 2.3 -0.5

    第2-(2)-8図 労働生産性と時間当たり賃金の上昇率(主要産業)製造業 (単位 %)

    年代 労働生産性上昇率 時間当たり賃金上昇率(実質) 賃金の上昇分 労働時間の削減分

    1950 4.4 3.6 4.5 -0.91960 11.2 7.3 6.3 1.01970 5.4 4.2 3.7 0.51980 3.4 2.0 1.9 0.11990 2.3 1.4 0.8 0.62000 4.0 0.5 0.6 -0.1

    卸売・小売業 (単位 %)

    年代 労働生産性上昇率 時間当たり賃金上昇率(実質) 賃金の上昇分 労働時間の削減分

    1950 9.2 2.3 3.1 -0.81960 14.1 6.6 5.9 0.71970 6.7 4.5 3.7 0.81980 4.7 1.6 0.9 0.71990 1.6 1.1 0.0 1.12000 0.8 0.0 -0.5 0.4

    サービス業 (単位 %)

    年代 労働生産性上昇率 時間当たり賃金上昇率(実質) 賃金の上昇分 労働時間の削減分

    195019601970 1.2 4.4 3.8 0.61980 1.2 1.2 1.0 0.21990 1.9 1.3 0.2 1.12000 1.1 -0.5 -1.0 0.5

    84

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(2)-9図 雇用形態別にみた雇用の変化幅(主要産業)製造業 (単位 万人)

    年 民間の役員を除く雇用者 正規の職員・従業員 パート・アルバイト 派遣、契約社員、嘱託等

    1982→1987年 68 28 46 -61987→1992年 96 77 16 41992→1997年 -62 -62 4 -41997→2002年 -162 -186 -17 412002→2007年 -24 -56 -20 53

    卸売・小売業 (単位 万人)

    年 民間の役員を除く雇用者 正規の職員・従業員 パート・アルバイト 派遣、契約社員、嘱託等

    1982→1987年 79 23 57 -11987→1992年 106 54 51 11992→1997年 56 -18 72 21997→2002年 -3 -88 54 312002→2007年 19 -17 16 21

    サービス業 (単位 万人)

    年 民間の役員を除く雇用者 正規の職員・従業員 パート・アルバイト 派遣、契約社員、嘱託等

    1982→1987年 170 86 72 121987→1992年 248 134 95 191992→1997年 205 86 97 221997→2002年 171 -33 119 852002→2007年 168 34 68 66

    85

    本文図表基礎資料

  • 第2-(2)-10図 労働分配率の推移(主要産業)(単位 %)

    年度 産業計 製造業 卸売・小売業 サービス業1960 55.7 53.9 51.9 63.0

    61 54.5 51.4 54.8 63.362 58.7 57.4 57.9 62.063 58.7 56.2 59.8 67.964 60.3 58.2 61.1 67.565 62.3 61.4 61.7 69.766 61.2 59.2 62.0 70.767 60.0 57.0 60.8 70.068 61.1 58.8 62.0 69.369 60.2 57.9 60.9 66.870 61.9 60.8 61.9 65.171 65.1 65.8 64.9 67.372 64.8 65.3 64.5 68.573 60.5 59.9 58.1 71.474 64.9 65.5 61.8 75.675 72.7 75.6 69.9 78.276 70.8 72.0 70.4 76.477 72.4 73.5 72.3 77.178 72.4 72.7 73.0 76.379 69.2 67.4 69.6 76.480 68.4 68.2 69.0 75.881 70.4 69.8 72.5 76.282 72.3 72.3 74.0 76.683 72.3 72.1 73.7 77.884 71.6 70.8 73.6 76.185 72.1 72.4 73.8 76.686 72.8 75.3 73.2 75.787 70.1 71.9 72.0 73.488 68.1 69.0 70.3 72.289 67.6 68.1 70.4 71.390 67.3 68.6 69.2 70.391 68.7 70.7 69.0 72.792 71.0 74.6 72.3 72.993 73.8 77.7 75.0 73.294 73.7 75.9 74.4 76.095 72.9 74.7 72.8 75.496 72.9 72.8 75.5 74.497 73.7 74.2 76.3 74.598 75.2 77.0 79.1 78.099 75.5 76.6 77.7 78.3

    2000 73.2 73.7 75.9 74.201 75.1 77.7 77.1 76.102 73.6 75.7 73.7 79.003 71.6 73.0 72.9 76.004 69.8 69.3 70.8 75.605 70.0 68.7 71.6 75.506 69.2 66.8 72.3 75.907 69.4 67.4 71.8 77.808 74.7 80.4 74.6 75.7

    86

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(3)-1図 心の豊かさか、物の豊かさか(単位 %)

    年・月 心の豊かさ 物の豊かさ1972年 1月 37.3 40.01973年 1月 35.3 40.31974年 1月 36.7 41.61974年 11月 36.1 41.31975年 5月 38.8 40.91975年 11月 36.8 41.31976年 5月 41.3 40.71976年 11月 39.9 41.41977年 5月 41.1 40.11978年 5月 39.5 40.41979年 5月 40.9 40.31980年 5月 42.2 39.81981年 5月 44.3 38.81982年 5月 44.8 37.61983年 5月 46.4 36.81984年 5月 46.5 36.81985年 5月 49.6 32.91986年 5月 49.1 32.71987年 5月 49.6 34.01988年 5月 50.3 32.01989年 5月 49.3 32.71990年 5月 53.0 30.81991年 5月 52.0 30.51992年 5月 57.2 27.31993年 5月 57.4 29.01994年 5月 57.2 30.01995年 5月 56.8 28.11996年 7月 58.8 27.91997年 5月 56.3 30.11999年 12月 57.0 29.32002年 6月 60.7 27.42003年 6月 60.0 28.72004年 6月 59.0 29.12005年 6月 57.8 28.42006年 10月 62.9 30.42007年 7月 62.6 28.62008年 6月 62.6 30.22009年 6月 60.5 30.2

    第2-(3)-2図 消費についての価値観の変化(単位 %)

    年できるだけ長く使えるものを買う

    とにかく安くて経済的なものを買う

    多少値段が高くても、品質の良いものを買う

    安全性に配慮して商品を買う

    自分のライフスタイルにこだわって商品を選ぶ

    環境保護に配慮して商品を買う

    2000年 52.6 50.2 40.0 29.1 22.9 14.42003年 57.7 46.9 40.9 33.5 31.2 16.62006年 58.1 45.3 43.3 35.6 31.5 17.62009年 61.3 45.4 44.3 37.8 34.6 18.2

    87

    本文図表基礎資料

  • 第2-(3)-3図 理想的な仕事(単位 %)

    年・月 収入が安定している仕事自分にとって楽しい仕事

    自分の専門知識や能力がいかせる仕事

    健康を損なう心配がない仕事

    世の中のためになる仕事

    失業の心配がない仕事

    高い収入が得られる仕事

    1999年12月 52.9 34.9 34.2 22.7 14.8 17.3 7.62005年 6月 52.2 44.2 29.4 16.1 11.8 16.4 9.12009年 6月 51.9 46.9 29.9 18.2 15.1 15.5 7.8

    第2-(3)-4図 働く目的(性・年齢階級別)男性(2009年) (単位 %)

    年齢階級 お金を得るために働く生きがいをみつけるために働く

    社会の一員として、務めを果たすために働く

    自分の才能や能力を発揮するために働く

    20~29歳 63.1 12.9 8.7 14.130~39歳 61.6 13.5 12.6 12.140~49歳 62.1 12.8 14.7 9.550~59歳 60.0 14.2 16.7 8.260~69歳 44.3 27.5 17.0 8.170歳以上 33.3 30.4 21.6 7.4

    女性(2009年) (単位 %)

    年齢階級 お金を得るために働く生きがいをみつけるために働く

    社会の一員として、務めを果たすために働く

    自分の才能や能力を発揮するために働く

    20~29歳 58.7 14.0 11.4 14.030~39歳 66.3 11.5 10.2 11.240~49歳 62.9 14.1 12.1 9.350~59歳 59.3 20.1 10.5 8.660~69歳 39.2 32.9 12.3 7.470歳以上 33.3 36.8 8.0 7.5

    第2-(3)-5図 産業別従業者数の推移(大分類・2001-2006年)(単位 万人、%)

    産業(大分類) 増減数 増減率医療、福祉 106.0 23.4サービス業(他に分類されないもの) 54.1 6.6教育、学習支援業 12.7 4.5情報通信業 12.7 8.6不動産業 1.2 1.1農業 1.1 6.2林業 -0.5 -17.1漁業 -0.8 -18.2鉱業 -1.4 -28.8公務(他に分類されないもの) -2.5 -1.3電気・ガス・熱供給・水道業 -4.1 -12.7複合サービス事業 -4.7 -6.2運輸業 -6.1 -2.0金融・保険業 -20.9 -12.7飲食店、宿泊業 -24.1 -4.7建設業 -80.0 -16.2卸売・小売業 -91.5 -6.9製造業 -103.4 -9.4

    88

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(3)-6図 従業者数の推移(従業者数が増加した産業(中分類))(単位 万人、%)

    産業(中分類) 従業者数 増加率2001年 2006年社会保険・社会福祉・介護事業 142.2 222.2 56.2その他の事業サービス業 206.6 278.9 35.0情報サービス業 83.7 96.2 14.9医療業 300.2 326.6 8.8廃棄物処理業 27.6 29.9 8.4その他の教育,学習支援業 86.1 92.5 7.5不動産取引業 31.3 33.3 6.7農業 17.4 18.5 6.2倉庫業 15.0 15.8 5.4輸送用機械器具製造業 102.6 107.4 4.6映像・音声・文字情報制作業 25.5 26.5 4.0学校教育 195.2 201.4 3.2郵便局 36.1 37.3 3.2機械等修理業 25.2 25.6 1.7政治・経済・文化団体 22.9 23.1 0.6洗濯・理容・美容・浴場業 123.0 123.4 0.4

    第2-(3)-7図 主な産業別にみた正規以外の職員・従業員の割合の推移(単位 %)

    年 産業計 建設業 製造業 卸売・小売業 サービス業1982 - 22.3 15.0 20.1 17.3

    83 - - - - -84 - - - - -85 16.4 - - - -86 16.6 - - - -87 17.6 20.4 17.5 25.5 21.088 18.3 - - - -89 19.1 - - - -90 20.2 - - - -91 19.8 - - - -92 20.6 17.6 17.7 28.4 24.693 20.8 - - - -94 20.3 - - - -95 20.9 - - - -96 21.5 - - - -97 23.2 16.2 18.5 33.3 28.998 23.6 - - - -99 24.9 - - - -

    2000 26.0 - - - -01 27.2 - - - -02 28.7 20.2 23.6 44.2 35.603 30.3 - - - -04 31.5 - - - -05 32.3 - - - -06 33.2 - - - -07 33.7 18.0 26.1 48.2 42.308 34.0 18.3 21.5 44.5 40.509 33.4 16.9 20.4 43.6 40.1

    89

    本文図表基礎資料

  • 第2-(3)-8図 新設事業所・既存事業所・廃業事業所における雇用変化(産業別、2001-2006年)(単位 %)

    産業(大分類) 雇用変化率 既存事業所の雇用変化要因事業所新設による

    雇用増加要因事業廃止による雇用減少要因

    全産業 -1.3 -3.9 25.8 -23.2 農業 7.2 -2.5 26.5 -16.8 林業 -13.0 -9.6 17.6 -21.0 漁業 -17.8 -10.4 11.0 -18.5 鉱業 -28.8 -17.4 8.2 -19.6 建設業 -16.2 -9.3 15.1 -22.0 製造業 -9.4 -5.0 12.1 -16.5 電気・ガス・熱供給・水道業 -13.7 -8.7 7.7 -12.6 情報通信業 12.2 1.2 51.4 -40.3 運輸業 -1.8 -2.7 20.8 -19.9 卸売・小売業 -6.9 -5.2 24.0 -25.7 金融・保険業 -12.1 -4.2 25.5 -33.4 不動産業 1.2 -1.0 27.9 -25.6 飲食店,宿泊業 -4.7 -7.2 32.7 -30.2 医療,福祉 31.2 4.6 38.7 -12.1 教育,学習支援業 20.3 1.9 36.9 -18.5 複合サービス事業 -14.4 -8.3 13.4 -19.5 サービス業(他に分類されないもの) 8.1 -0.9 36.1 -27.1

    第2-(3)-9図 技術・産業の発展と雇用の拡大(単位 %)

    項目 技術発展 産業発展 雇用拡大新エネルギー・省エネルギー関連分野 68.6 82.4 10.5環境関連分野 58.7 72.9 9.9医療・福祉関連分野 62.4 77.0 8.3新製造技術関連分野 37.2 46.6 6.3情報通信関連分野 47.6 56.3 5.7流通・物流関連分野 13.8 23.1 4.6生活文化関連分野 17.2 32.4 3.5バイオテクノロジー関連分野 51.0 62.2 3.3住宅関連分野 9.8 9.6 2.4都市環境整備関連分野 13.6 12.7 2.1航空・宇宙(民需)関連分野 20.8 19.9 1.8海洋関連分野 16.1 18.1 1.2

    90

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(3)-10図 人材確保にあたって重視すること(産業別)(単位 %)

    項目 これまで 今後状況を的確に把握し、行動することのできる人材

    全産業 59.6 62.2製造業 55.8 61.2非製造業 60.6 61.8

    職場でチームワークを尊重することのできる人材全産業 66.1 51.6製造業 63.4 47.8非製造業 68.2 53.2

    専門的な知識を有する人材全産業 44.2 48.5製造業 48.8 54.5非製造業 41.4 44.9

    人の話を聞き理解して行動できる人材全産業 54.0 45.7製造業 49.2 40.6非製造業 56.0 47.5

    自社にない新しい発想を持った人材全産業 15.5 38.5製造業 17.7 44.4非製造業 14.3 35.7

    自社の社風になじむことができる人材全産業 52.8 37.0製造業 48.1 32.2非製造業 55.2 39.3

    自社にない経験を有する人材全産業 11.5 23.2製造業 13.3 26.1非製造業 11.6 22.3

    総額人件費抑制のため低コストの人材全産業 19.2 21.8製造業 23.2 21.9非製造業 19.1 24.8

    事業活動の変動に応じ調整しやすい人材全産業 16.2 21.6製造業 22.3 23.5非製造業 14.6 23.3

    91

    本文図表基礎資料

  • 第2-(3)-11図 人材育成にあたり重視する能力(産業別)(単位 %)

    項目 これまで 今後組織や人を管理する能力

    全産業 43.6 59.4製造業 43.5 57.7非製造業 44.3 60.3

    良好な人間関係を築くことのできるコミュニケーション能力全産業 55.9 53.6製造業 49.9 47.5非製造業 60.1 56.7

    組織の中でチームワークを生み出すことのできる能力全産業 52.0 48.1製造業 50.2 45.9非製造業 54.2 49.9

    経験をもとに着実に仕事を推進する能力全産業 63.3 47.7製造業 63.3 44.7非製造業 63.5 48.7

    特定事業分野に通じた高い専門的な能力全産業 42.2 43.1製造業 43.4 46.3非製造業 40.2 39.9

    事業運営方針の策定や企画を行う能力全産業 16.2 36.3製造業 18.2 39.5非製造業 14.5 35.0

    自社のあらゆる分野を知り統括することのできる能力全産業 12.0 27.5製造業 13.4 29.3非製造業 10.9 27.5

    社会の中で自社の使命について考えることのできる能力全産業 18.6 26.0製造業 15.1 21.4非製造業 20.1 28.9

    高度な技術分野を事業化することのできる能力全産業 7.4 19.7製造業 10.1 29.4非製造業 6.4 16.0

    基礎研究を推進することのできる能力全産業 9.1 8.5製造業 17.0 15.4非製造業 5.8 5.7

    92

    本文図表基礎資料

    本文図表基礎資料

  • 第2-(3)-12図 従業員の働き方の変化(産業別)(単位 %)

    項目 全産業 製造業 非製造業従業員に幅広い知識や技術が求められるようになる 50.2 54.0 48.1従業員により高い専門性が求められるようになる 44.4 47.4 41.3職場で連携、協力して行う仕事が多くなる 43.0 40.4 44.4従業員により高い自主性が求められるようになる 40.6 41.6 40.7経営者の戦略的意思決定を現場に徹底していくことが求められる 40.5 45.0 38.7組織的に仕事をするために中間管理職の役割が高まる 36.9 37.8 38.1現場の情報を共有し、全社的な意志決定が求められる 35.3 34.9 33.3仕事の相互の関係性が強まり、組織のチームワークが求められる 33.9 35.1 33.3部門を越えた全社的なコミュニケーションが活発になる 33.7 38.4 31.2従業員により高い協調性が求められるようになる 25.4 22.4 28.1同じ職務のチーム、部門内でのコミュニケーションが活発になる 19.7 17.3 21.1競い合いながら成果を上げる仕事が多くなる 16.5 14.0 17.7従業員個々の仕事の裁量性が高まる 13.0 12.6 12.7仕事の独立性が高まり従業員の主体性が求められる 10.8 11.6 10.1

    第2-(3)-13図 産業別にみた雇用増加の要因分解(事業所増加要因と事業規模拡大要因)(単位 %)

    産業・経営組織・企業規模 従業者の増加率(2001→2006年) 事業所の増加要因 事業規模の拡大要因

    製造業会社

    1~4人 -9.9 -7.7 -2.25~29人 -12.3 -13.2 0.930人以上 -8.6 -7.8 -0.7

    会社以外の民営事業所1~4人 -23.9 -21.3 -2.65~29人 -29.8 -29.8 0.030人以上 -14.4 -26.4 11.9

    卸売・小売業、飲食店会社

    1~4人 -6.0 -4.8 -1.25~29人 -0.9 -2.6 1.730人以上 -2.5 -1.8 -0.7

    会社以外の民営事業所1~4人 -18.0 -15.5 -2.55~29人 -14.7 -16.9 2.230人以上 -28.5 -23.9 -4.6

    サービス業会社

    1~4人 4.8 5.5 -0.75~29人 7.6 6.5 1.130人以上 15.5 11.0 4.5

    会社以外の民営事業所1~4人 -5.9 -5.9 0.15~29人 9.4 6.6 2.930人以上 34.7 25.3 9.3

    93

    本文図表基礎資料