第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 ·...

41
第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金) 10:00′・・■12:00 場 所:東海大学校友会館 「富士の間」 霞ヶ関ビル33階 1 開 会 2 挨 拶 (1)健康局長 上田 博三 (2)国立ハンセン病資料館長 成田 稔 3 議 事 (1)これまでの事業実施状況について (2)歴史的建造物等保存検討作業部会(仮称)について (3)その他 4 閉 会 【配付資料】 資料1 これまでの事業実施状況について 資料2 国立ハンセン病資料館の来館者数について(20年11月末現在) 資料3 平成20年度「お客様の声」 資料4 歴史的建造物等の保存・復元について

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会

議 事 次 第

日 時:平成20年12月5日(金)

10:00′・・■12:00

場 所:東海大学校友会館 「富士の間」

霞ヶ関ビル33階

1 開 会

2 挨 拶

(1)健康局長 上田 博三

(2)国立ハンセン病資料館長 成田 稔

3 議 事

(1)これまでの事業実施状況について

(2)歴史的建造物等保存検討作業部会(仮称)について

(3)その他

4 閉 会

【配付資料】

資料1 これまでの事業実施状況について

資料2 国立ハンセン病資料館の来館者数について(20年11月末現在)

資料3 平成20年度「お客様の声」

資料4 歴史的建造物等の保存・復元について

Page 2: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

国立ハンセン病資料館 事業実施状況(平成20年4月~11月)

Ⅰ教育啓発棟能

1.団体見学対応

事前予約をして見学に訪れる団体来館者に対しては、個人来館者とは別の対応を取って

いる。団体見学対応プログラムは、ガイダンスビデオ視聴、語り部の話、展示見学の3つ

の要素で構成し、団体来館者の希望に応じて組み合わせている。予約は10人以上から先

着順で受け付けている(毎週火曜日は看護学校の枠として設定)。

団体見学対応プログラム(一般)

ガイダンスビデオ視略

語り部の話

約40分

約40分~1時間

展示見学(希望により展示解説あり) 1時間~2時間

団体見学対応プログラム(看護学校向け)

医学講義(看護とは何か 講師;成田稔) 約40分

語り部の話 約40分

展示見学 約40分

主な来館団体 看護学佼、小中学校、高等学校、教員、教育委員会、自治体の

研修、多磨全生園への訪問団体、宗教団体 等

来館団体数 210団体(平成20年4月~平成20年11月)

団体来館者数 7,483人

(全来館者数17,370人中 平成20年4月~平成20年11月)

-1-

Page 3: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

2.語り部活動

多磨全生園入所者である佐川修と平沢保治が、来館者に自らの体験とハンセン病史の概

要を話して聞かせる活動を実施した。語り部活動は団体見学対応プログラムの中に組み込

まれている。

語り部 佐川 修(当館運営委員、多磨全生園入所者自治会長)

平沢保治(当館運営委員)

実施団体数120団体(全 210団体中 平成20年4月~平成20年11月)

3.資料の貸出

1)写真パネルの貸出

当館では、自分たちでハンセン病の理解を進める展示を企画したいという方々を対象と

した貸出用キット(写真バネ/りを用意している。各園の写真を集めたキットに加え、平

成20年8月に、貸出希望の多い多磨全生園の写真を集めた貸出用キット(1組、20枚)

を作成し貸出を行った。 11月までの貸出件数 2件

2)子ども向けガイダンスビデオ「忘れられた人たち」の貸出

当館で作成した小学生向けガイダンスビデオ「忘れられた人たち」の貸出用DVDを作

成し、貸出を開始した。 11月までの貸出件数 1件

4.刊行物制作

下記の刊行物について作成・配布した。

・『資料館だより』(季刊) 第59号~第61号

資料館の行事やハンセン病に関する出来事等について掲載した。来館者に配布す

ると共に、関係機関に送付した。

・『平成19年度 国立ハンセン病資料館年報』(平成20年10月1日発行)

平成19年度の当館の事業内容をひろく公開・報告するために作成したっ関係機

関等に送付予定⊃

・平成19年度 春季企画展図録『ハンセン病療養所の現在』

●「Ⅲ 展示機能 2.企画展」を参照。

・平成19年度 秋季企画展図録『ちぎられた心を抱いて一偏離の中で生きた子どもたち』

「Ⅱ 展示機能 2.企画展」を参照。

-2-

Page 4: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

5.学校等との連携

学校等との連携事業の一環として、大学からの講師派遣依頼を受け、博物館学等の講師と

して出向した。

a.東京学芸大学における「博物館学I」の講義

内容;国立ハンセン病資料館の概要と活動

施設;東京学芸大学

日時;平成20年7月8日(火)

人員;稲葉上道・西浦直子(学芸員)

b.東京学芸大学における「博物館学Ⅲ」の講義

内容;国立ハンセン病資料館平成20年度秋季企画展について

施設;東京学芸大学

日時;平成20年11月21日(金)

人員;西浦直子(学芸員)

-3-

Page 5: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

Ⅱ 展示機能

1.常設展示

展示室1、2、3、および啓発展示コーナーの4つのエリアで構成し、約900点の資料を展

示している。

1)展示室1「歴史展示」

趣旨 病気についての簡潔な説明に続けて、日本における古代から現在までのハンセン病の

歴史を、通史的に追う。常設展示の中心である展示室2、同3を見るための前提とし

て、まず歴史的経緯の把握を目指すためのものと位置づけている。

2)展示室2「療療養所」

趣旨 化学療法以前の時代を中心に、患者にとって、療養所の中での暮らしがどれほど苦し

かったかを示す。発病してから入所するまでの絶望と、入所後療養所で生きていく中

に存在する絶望とを展示した。療養所とその中での暮らしを成り立たせていた要素で

各コーナーを構成し、雑居部屋や重監房の一房の原寸再現も展示している。

3)展示室3「生き抜いた証」

趣旨 苦しい状況にあったからこそ生きる意味を見いだした、患者・回復者の力強さを示す。

全患協運動の成果・創作活動・治る時代のリハビリテーションなどを取り上げている。

また全国42人の方々から、主にご自分の人生についていただいたお話を聞くことの

できるビデオブースを設けている。

4)啓発展示

(今年度は開設せず)

※なお常設展示については、現在学芸課で更新プランを作成中である。

ー4-

Page 6: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

2.企画展示

1)春季企画展「ハンセン病療養所の現在」

趣旨:全国15カ所のハンセン病療養所の現状について来館者に知っていただくことを目

的に、各園の写真を中心として概要・パンフレット等を展示した。

会期:平成20年4月26日(土)~6月29日(日)

出版物:展示図録『ハンセン病療養所の現在』仏4版 48頁)

担当:稲葉上道

附帯事業:連続講演会「療養所の歴史を語る」

松丘保養園、多磨全生園、粟生楽泉園、大島青松園の各園の歴史について、

下記のように講演会を開催した。

日時 平成20年6月22日(日)

多磨全生園(平沢保治氏)、粟生楽泉園(佐川修氏)

平成20年6月29日(日)

松丘保養園(藤崎陸安氏)、大島青松園(神美知宏氏)

場所 当館映像ホール

2)秋季企画展「ちぎられた心を抱いて -一隔離の中で生きた子どもたち-」

趣旨:療養所の中で生きた子どもたちに焦点を当て、その心の在りように目を向けていた

だくことを目的に、子どもの手記や談話を中心とした展示を行った。

会期:2007年9月27日(土)~11月30日(日)

出版物:展示図録『ちぎられた心を抱いて 一瀾碓の中で生きた子どもたち-』

(A4版 48頁)

担当:西浦直子

3.新館ロビー展示

当館が高松宮記念ハンセン病資料館として設立準備の始まった平成5年以前から、開館後

14年間の活動を経て、国家賠償請求訴訟原告勝訴の結果実現したリニューアルまでの経緯と、

理念、機能、建築面積、年間運営費等の基礎情報を展示している。

一5-

Page 7: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

Ⅲ 収集一保存棟能

1.収蔵資料の保管

今年度は新館への移転に伴い収蔵庫1・収蔵庫2に収蔵した各資料の整理を行った。移転時の

梱包を解きテンパコ等に納めカテゴリーごとに棚に整理・収蔵する作業を10月までにほぼ終了

した。

また6月から7月にかけて、昨年度に引き続きガラス乾板6,432点についてデジタル保存を行

い、8月に6×6版ネガフィルムの整理・サムネイル作成を行った。11月から、ビデオテープ・

カセットテープ・オープンリール等の動画・音声資料目録を作成している。

2.資料の収集

加藤健氏・加藤博子氏からの寄贈資料一式をはじめ、作品・文書資料等を収集した。

(図書資料は別途記載)

3.資料の修復

11月現在、修復が必要な資料のリストアップを行い、各々の資料について修復箇所・方

法等を検討中である。

4.館内環境の保全

1)温湿度の管理

収蔵匪環境は、夏期24℃・冬期22℃、湿度は年間を通じて50%を確保し、24時間の空調管

理を行っており、その他の空間は開館時間のみ冷暖房を用いるという形をとっている。館内の環

境については、温湿度記録計を用いた24時間の測定を行っている。

2)害虫

館内各所に粘着トラップ、および誘虫ランプを設置し、捕獲数の増減を観測している。害虫類

の発生を極力抑えるため、館内では飲食禁止、ゴミの頻回の館外廃棄などを行っている。

また、生花や鉢植えの持ち込みについても原則としてお受けしていない。

一時保管庫・収蔵庫等の燻蒸については、平成20年度11月現在、未だ行っていない。

ー6-

Page 8: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

Ⅳ 調査研究機能

1.館蔵資料に関する調査

資料情報の詳細な把握に漸次努め、常設展示・企画展示や資料カードの作成等に反映した。

2.企画展に伴う調査

今年度11月までに開催した企画展に伴う調査については「Ⅱ 展示機能」参照。担当学芸員

(西浦直子)が療養所等関係機関での聞き取り調査、写真・文書資料等の収集(借用)、複製を

行った。

3.学芸員の調査研究活動

1)ハンセン病資料館の今後の活動に資するため、学芸員が他機関・催事等に出向し研修を受け

た。

a.「ハンセン病と看護」にかかる研修

①内容;看護学概論

施設;国立看護大学校

日時;平成20年4月~平成20年6月

人員;西浦直子(学芸員)

②内容;多磨全生園附属高等看護学校の多磨全生園病棟における実習の見学・カンファレ

ンス等への参加

施設;多磨全生園附属高等看護学校・多磨全生園

目時;平成20年6月12日~20日

人員;西浦直子(学芸員)

2)他機関との連係の上、ハンセン病に関する研究および博物館視察など、関連事項に関わる調

査研究活動を行った。

a.全国歴史資料保存利用機関連絡協議会との連係における研究

内容;公文書館の現状と課題について

施設;館外関連施設

一丁-

Page 9: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

日時;平成20年5月、9月、11月

人員;高野弘之(学芸員)

Ⅴ 情報センター機能

1.国立ハンセン病資料館 公式ホームページについて

当館公式ホームページの保守管理・更新を行っている。広報活動の十環として春季・秋季の企

画展等に関する情報提供を行った。

外部機関においては、インターネットミュージアムhttp:爪ⅤⅥW.museum.Orjp/)にて情報提

供を行っており、紙媒体での館紹介記事にも極力URLの記載をお願いするなどしてアクセス数

増加に務めている。 国立ハンセン病資料館 ホームページ htわ:〟醐Whan絶n一山s,0工血/

2.図書室について

平成19年度の年度末に学芸課内で図書室の図書資料の搬出に就いて協議した結果、学芸員より4

月のリニューアル・オープンに向けて資料調査があるので、図書資料を整理等のための持ち出しは控

えてほしいとの要望があったため、3月中旬まで図書資料の整理およびデータ入力のための搬出作業

を見送った。

以上の理由で図書室の開室日は,8月1日となっプ㌔

3月下旬から図書整理及びデータ入力のため、委託業者へと搬出が開始された。その間に,図書の

開架と書庫との仕分けの検討をし、また当室の利用規則等を作成するため、近隣図書館の利用規則や

複写の規則等を収集し,図書室の規程等の整備に取り掛かった。

6月中旬頃より整理・データ入力の済んだ図書が搬入され所定の書架に排架され、開架と書庫内の

表示がデータ上で反映するよう再整備を行った。

7月末までには,当面の図書の搬入・図書の排架及びデータの再整備を終えた。また近隣の図書館

の利用規則等を参考に、図書室の利用規程等も整備し、8月1日の開室日を迎えた。

開室当初は、図書資料数は10,328冊でスタートした。その後、寄贈や購入で逐次図書資料は増加

した。平成20年11月末項在14,235冊となっている。分類別蔵書数は別紙のとおりである。

平成19年度および20年11月末現在の利用状況は,別紙のとおりである。

-8-

Page 10: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

Ⅵ 管理・サービス機能

1.ミュージアムグッズの販売

回復者の著作やハンセン病関連図書について、販売を行っている。今後さらに積極的な販売を

行い、教育啓発にも資する方向を目指したい。

2.アンケート実施

来館者の意見を収集し今後の活動に資するため、アンケートを実施している。

3.施設貸出(事前申し込み制)

1)ギャラリー11月現在までの利用はない。

2)研修室 11月現在までの申し込み・利用はない。

3)映像ホール 下記の事業について、当館映像ホールを会場として提供した。

1)平成20年5月11日 第4回ハンセン病市民学会大会(分科会B)

2)同 11月5日 平沢保治氏(当館運営委員・多磨全生園入所者)と東村山

市長・前市長との公開対談

3)同 11月16日 映画「あつい壁」上映

Ⅶ 企画・調整機能

学芸会議・全体会議・運営委員会を定期もしくは随時で開催し企画・事業等の検討事項につい

て議論・調整している。

-9-

Page 11: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

図書室蔵書統計

分類 冊数

糟刀U

総計

0 総記 292 114 406 円 哲学・宗教 602 269 871 2 歴史・地理・伝記 1,029 399 1,428 3 社会科学 822 618 1,440 4 自然科学 1,642 423 2,065 5 工学・工業 59 19 78 6 商業・交通・通信 53 10 63 7 芸術・スポーツ・娯楽 154 59 8 語学

213 207 56 263

9 文学 3,109 706 3,815 H ハンセン病 2.359 1.234 3,593

10,328 3,907 14.235 * 平成19年8月1日開室.

開室時蔵書数は、平成19年7月31日現在. 増加冊数は,平成19年8月1日から平成20年11月30日までの数.

2007年度図書室利用統計 2008.3.31現在

開室日数 入室者数 出

R ション(件) ::二4≡月;

5月

7月

‡;三ぎ:;由・舟 ‡三‡≒‡;2¢‡ ‡‡三≒;孝軽 ::::::9‡J54三:;: ・:∴≡.・1:

9月 25 129 5.16 3 18 25 6

圭¢舟 や ‡:‡≡;;:狩 三二‡:三二172:

11月 23 303 13.17 6 32 27 2

圭を舟 ‡≡≡寮≡稟; …‡≡三宴‡¢ 随…;… 三…i≦:≡杢

1月 23 171 7.43 6 12 7 7

※オ舟 :けi‡ 3月 26 204 7.85 0 5 22 3

総計 194 1,550 7.99 44 223 199 44

2008年度図書室利用統計 2008.11.30現在

開室日数 入室者数 出納数

(冊) ション(件)

‡三≡薄耳 ≡≡‡‡:三?:∴め;;三

5月 26 240 9.23 5 16 2

※軽舟 餌 ‡:‡::二18二JO【巨≡

7月 26 261 10.04 0 8 20 3

‡≒:ニヰ耳 ‡≒‡…‡部 ● ≡≡;‡‡:軒:紆;‡ ● ;…‡≡;与

9月 23 204 8.87 3 19 12 9

圭¢舟 ■磨;1射‡ 沈 ‡≒;≒:ニ持

11月 25 507 20.28 5 72 21 8

‡土せ舟

1月

‡:i:::2≡月;

3月

総計 194 1,550 7.99 44 223 199 44 凡例:インフォメーションとは、検索用パソコンの使い方、図書の所在(所蔵の有無やある

場所 等)複写方法や料金等の質問をさします。

:レファレンスとは、例えば「三上チヨさんについて書かれた資料は、どんなものがあります

か?」「全生国の読み方が二つあるようです。ゼンセイエンとゼンショウエンどちらが正しい

のですか?それが分かる資料はどの本ですか?」など、図書室の資料を使って調査・研究など、

図書室の資料を使っての手伝いをすることをさします。

-10一

Page 12: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

リニューアルオープン以降の事業

時期 事業 概要 能

平成19年3月 ホームページ開設 間等の基本的な情報を公開した。

日 リニューアルオープン

当館の理念、展示室の案内、語り部活動の実施、所在地、休館日、開館時 ノタ一機能 国家賠償請求訴訟における補償の一環として従来の資料館を拡充した。

「開館記念誌」発行 発機能

性格を持たせた冊子を制作したL___W_【▼▼一▲_

資料館だより第55号発行 4月ユ貝_▼_【, 19年1月から3月までのハンセン病に関する情報を掲載した。 重機密

4月1日~5月31日 , ト ー・- -・ 能 開館記念展「趨昌源絵画展一小鹿島i韓国小鹿島病院の院長を2度勤めた越昌源氏が、同院の歴史を題材に制1 の光

と影=⊥【 」作した沖彩国与8卓を展示した。 _一∬_【.【▼一 開館記念展図録発行

7月1日 資料館だより第56号発行 19年4月から6月までのハンセン病に関する情報量麹製♭た。 発機能

l 両所官 資料館だより第57号発行 19年7月から9月までのハンセン病に関する情報 掲載した。 Ⅰ.教育啓発機能 ‾▲

した作品102点を展示した。 招

10月27日~12月23日 「 ‾■帽▼‾■‾【 ■■-▼■ ‾‾

企画展図録発行 長島愛生画面盲人ハーモニカバンド「青い鳥楽団」のリーダー近藤宏一氏と

付帯事業 演奏・講演「青い鳥楽団と私」 元看護師上田政子氏を招き、当時の活動の様子についての講演と、ハーモ ニカの演奏を行った。

u =

12月~3月 資料修復、複製製作 書、絵画∴木彫、生活用具、文書等37劇こ修復処置を施した。よたJ療衰所

Ⅲ.収集・保存機能 内分教室に関連する文書資料9点の複製を制作した。

‾‾‾【

う2月~3月 看護大学校における研修 ・・誓■l■・= 学書貢1名が看護大学校に赴き、政東面療看護面講義を受講[亮㌃ 】

l ’▼’ ▼ ‾

Ⅰ.教 19年10月から12月までのハンセン病た蘭車高情頑を南面L吏:‾ 「葡育啓尭磯廃

‾‘叫▼‾

1月1日 二二「二 垂軒再か唇音享否斬〔シセシ痴.≒園ずる壊幸畦弥覿吏二 ‾‾‾⊥∴W‾‾‾▼’’【【 円

Page 13: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

4月~6月 看護大学校における研修 学芸員1名が看護大学校に赴き、看護学概論の講義を受講した。 Ⅳ.調査研究機能

4月26日~6月29日 20年度春季企画展「ハンセン病療養所 全国15カ所のハンセン病療養所の現状について知ってもら百三盲看官繭1こ、 Ⅱ.展示機能 の現在」 写真を中心とした展示を行った。 企画展図録発行

多摩全生園(平沢保治氏)、粟生楽泉園(佐川修氏)、松丘保養園(藤蒔薩 発機能

岸匙歪霊 付帯事業

査錮両繭尊者護学葡函

6月 究機能

▲■‾‾‾▼【‾’‾ 存機能

H

7月1日 Ⅰ.教育啓発機能

収蔵庫資料整理

匿 てカテゴリーごとの棚に移動し、整理作業を行った。

資南面だより第60号発行 20年4月から6月までのハンセン病に蘭青石情報を掲載し転 ‾「‾

8月 6×6版ネガフィルム整理 Ⅲ.収集・保存機能 収蔵している6×6版ネガフィルムのサムネイルを作粛亡二面像を見る三盲訂 出来る状態を作り、利用可能な形に整理した。

8月 貸出用キット(写真パネル)準備 晋由依頼わ多しi夢磨室生画め写真l三う〔‾くそ二■‾面’恵方くちなる資由肩専真パ

ネルを制作した。 .

ヽ ○ ヽJ ヽ 9月27日~11月30日

いて一隔離の中で生きた子どもたち-」 てもらうことを目的に、子どもの手記を中心とした展示を行った。 Ⅱ.展示機能

企画展図録発行 二L=二二二三 ■ Ⅰ教 10月1日 「19年度年報」発行 平成19年度に行った事業について公にす右左あ、報告書を両帝tた。 垂範モ亘垂直

‾‾】‾‾一〉‾‾‾‾’‘’▼▼【【

10月1日 資料館だよ旦簑担号塵亘二二 二面軒方面石頭ま車両バラ有蒲「滴する情葡書籍葡[た∴

壬二重裏重要麺塵二

11月 動画・音声資料目録作成 麿監‡忘夏諾吉宗芸濃トテ⊥プニオ⊥プンリ⊥ル雛うし-iモ軸

Page 14: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

国立ハンセン病資料館の来館者数について(平成20年11月末現在)

平成20年度

月 個人入館者数 団体数 団体入館者数 合計入館者数 開館日 1日 平均 摘 要

4 月 1,153 21 869 2,022 25 80.88

5 月 1,100 22 1,239 2,339 27 86.63

6 月 938 23 704 1,642 25 65.68

7 月 716 26 908 1,624 27 60.15

8 月 748 21 499 1,247 27 46.19

9 月 836 21 629 1,465 24 61.04

10 月 1,893 35 1,049 2,942 27 108.96

11月 2,503 41 1,586 4,089 26 157.27

12 月 0

1月 0

2 月 0

3 月 0

計 9,887 210 7,483 17,370 208 83.51

(参考:旧高松宮記念ハンセン病資料館開館からの年間来館者数)

年度 来館者数 年度 来館者数 備 考

5 8,036 13 16,078 (高松宮記念資料館時)

6 8,635 14 14,517 1.開館時間 13:00~16:00 7 9,013 15 13,164 2.休館日 月曜日・金曜日・祝祭日

8 10,981 16 12,583

9 10,128 17 5,190 (17年7月から拡充のため休館)

10 10,416 18 0 (18年度拡充のため休館)

9,835 19 21,120 19年4月1日再開館

12 10,250

5年度~19年度総来館者数 159,946

Page 15: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

平成20年度

「お客様の声」

国立ハンセン病資料館

Page 16: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年4月分 アンケート集計表

番 ⊂】 アンケート内容 写 職業 性 別 年 齢 坤域

とても素敵な資料館で。全生園での枠の中での生活を体感させて頂きました。人間として -■生きる事一苦しい中での夢や希望、助け合い、生きる勇気をメッセージとして残してい ただきありがとうございます。病と向き合いながらも前向きに。、そして本当の幸せとは

ロ 口 主婦 女 43 東村山

由と解放。人生を羽ばたく意味で皆が意識が変わって行くことにいつも祈りでいっぱいで す。ありがとう

2 口 整備された記念館は印象的でした。 男 79 東村山

ハンセン病に対して知っていたつもりでしたが実際リアルな模型や展示を見て患者の声を 3 3 女 12

を感じます。

言葉では言い表すことの出来ない怒りと悲しさがあふれてきました。あまりにも無知ゆえ

4 3 主婦 女 53 東久留米 このような人間を人間と思わない政策をとってしまったことをどうすることも出来ない怒 りでいっぱいです。過酷な人生を歩まれた多くの方々の事を思うと、やはり怒りでいっぱ いです。怒りと悲しみでいっぱいです。

全く予備知識が無くきたが、病気の症状や社会的な差別など展示されているよりもう少し 5 4 葬祭業 女 25 なでているだけのようで軽い気がする。でも勉強にはなりました。ありがとうございまし

東京

」 ○

6 4 何度見せていただいても同じ思い。悔しさと怒りと自分にはほとんど何も出来ないという はがゆさと…過去を過去の過ちを怒ってもどうしようもなく。 大変立派な施設であることに感動いたしました、ハンセン病患者の方々の長きにわたる苦

7 4 会社員 男 46 藤沢 しみとご自分達の人権を屈することなく世に訴えられた強さを知ることなる有益なひとと きを過ごさせていただきました。又参ります。

患者の人がこんなに苦しかったなんて初めて知りました。今日この資料館に来て本当に良 8 4

′ト学生 女 四 藤沢

9 4 患者の方々の苦しみが良くわかりました。素晴らしい資料館です。1時間では細部まで見 主婦 女 42 藤沢

ハンセン病の差別がひどいと怒りを感じました。特に特別室はユダヤ人迫害のアウシュ 10 6 主婦 女 31 国分寺 ビッツ収容所を連想させるものでした。人間の差別や偏見がどんなに恐ろしい罪を生み出

すか間のあたりにさせられました。

ハンセン病は科学的、医学的な無知によって長い間治療法が見つからないできたっらさが 田 6 会社員 女 24 埼玉 あったのだと思うのと同時に、まだ社会的な無知、偏見との闘いがこれからも続くのだと

思って考えさせられた。その闘いには自分も協力する1人でありたいと思う。

大変な資料を展示されましたご努力に心から敬意を表します。自身を振り返り子供の頃か ら読書と言えば頼病の本ばかりでした。親が心配する事を懸念して隠れて毎日読みまし

12 7 裁縫師 女 84 杉並 た。現在80歳を過ぎましたがこの感心は未だに消えません。まだまだ読み続けます。北 候民雄、明石海人、津田治子、沢山の方々の詩も歌も各文章も数え切れない程暗記してい ます。私は大変健康でございます。病人ではありません

13 7 とても資料館全体が立派になってうれしいです。外の様子も見えて明るい気持ちで見学で 洋級見習い 女 70 杉並 きました。 14 7 10年くらい勤めていて大変理解しているつもりです。 女 74

近くに居て知ってはいましたが資料館は初めて見学させて頂きました。大変うれしく思い 15 7 女 74

ハンセン病は、日本の戦時下の一部のわずかな人々だけの病気だと思っていた。偏見の歴

16 9 会社員 女 34 清瀬市 史が古く、世界中にあることを知らなかった。ちょっと見るつもりが内容のボリュームに いた も連れて・きます。

17 9 知らないことが多々ありました。1~2時間では足りません。又来ます 男 42 所沢

以前にこのようなことがあろうとは夢にも思いませんでした。大変苦労と悲しい思いもさ 18 四

女 77

19 四 明るい資料館になり資料が見やすくなりました。 女 65 愛知県

-1-

Page 17: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年4月分 アンケート集計表

番 国 写

アンケート内容 職業 性 別 年 齢 地域

20 旧施設より明るく又、判りやすく展示され改めていろいろのことを知り勉強になりまし 主婦 女 64 愛知県大山市 た

。このことを長く伝えることに意義を感じております。

ハンセン病問題をなかなか正しく理解できませんでした。今回この資料館に何って大変よ 21 四 主婦 女 73 愛知県犬山市 く理解でき、心が痛みました。すばらしい資料館に来ることが出来、又家族と一緒に伺い

たいと思いました。

新しくなって始めての来館です。広くきれいになって前より見やすくなった。今後も国民 22 四

主婦 女 59 愛知県大山市

23 田 きれいになりました、以前と比べると見やすくなりました。再度来館したいと思います。 主婦 女 愛知県大山市

以前の資料館の方が訴えるものが強かったと思います。新しい資料館は明るく子供さんで 24 四

主婦 女 60 愛知県大山市

はじめて見た時感動しびっくりしました。大切な資料がたくさん残されていてすばらしい 25 田

主婦 女 61 愛知県犬山市

26 せっかく立派なところがあるのだから、もっと多くの人に来てもらいたい。私も訪れる度 に、何か私に出来ることが無いかと考える。

女 63 愛知県大山市

自分は生まれつき(先天性)の障害があります。それによって自分自身も傷ついてきまし 27 12 介誰福祉士 男 27 都内 た。何が悪いのか自分自身が嫌になった暗もあり映像での生き生きした姿を見て…・自らを

重ねてしまいます。

以前に比べて展示がきれいになった。韓国、治湾等のハンセン病療養所のことも展示がさ 28 12 会社員 男 49 松江市 れるようになった。出来れば長島愛生園のモデルとなったフィリピン、クリオン島の日本

語での紹介も詳細に展示、資料紹介してほしい。

29 12 私には少し難しかったです。 中学生 女 12 清瀬市

テレビでハンセン病訴訟を見ていても、患者の方たちが何を訴え、どんな思いをしてきた のか全くわからなかったけど、この約100年の隔離政策の様子を見て「死ぬまで闘う]

30 19 学生 女 20 国立市 の背景にある思い、その人の歴史がなんとなくだけれどわかるような気がする。私の世代

にはどうしても〝 もう過去のこと〝 という思いが正直抜けない。自分としてどうしていけ ばいいかが正直よく分からない。

31 20 とても説明がよく中もきれいで、水が飲める所もあってとてもいい場所なので、今度は 小学生 男 田 ノートや筆箱を持ってきて勉強してハンセン病についてもっと調べてみたいです。 ここには4回目だけど、前の3回目まで知らなかったことを知ることが出来たと思いま

32 20 小学生 男 四

全生(せい)病院均全生(しょう)園の変換からライ法が廃止された現在への流れにおい て、現在でも「しょう」が用いられていることが納得出来ません。全生病院の設立者は

33 26 男 65 東村山 す事が強要された。今、隔離施設ではないのです。設立当初の心で「せい」と呼んで欲し いものです。

本当に「知っていた」のはうわべだけで患者の苦しみ、国の取り組みの遅れなど、知らず 34 29

の悪意に満ちたハガキが一番ショックでした。知らないと言うことはおろそかでなんて悲 主婦 女 所沢

しい事なのでしょう。でもそれは私も同じかも知れないのです。・

資料館の展示室など並べ方はきれいだったけど体験などが出来る部屋を作った方がいいと 35 29 女 四

-2-

Page 18: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年5月分 アンケート集計表

番 国 ‾7ヲ■

アンケート内容 職業 性 別 年 齢 地域

口 3 とても恐ろしい病気だと思いました。 女 田 草加市

ハンセン病は自分が思っていたものより、つらいものなのだと思った。より深く考えるた 2 3 中学生 四 13 府中市

大変迫力のある展示で驚きました。ハンセン病での苦難の歴史は、書物やテレビなど断片 的な知識でした。こうした「負の歴史」はきちんと後世に伝えていくことが大事だと思っ

3 3 67 新座市 だと感じました。貴重な一日になりました。是非近辺の人達に、ここの存在と来館を進め てみましょう。

初めは絶望で暗くなりましたが、泣く前にやることがある、悲しむ前にやることがある

4 9 看護婦 女 36 東京都- と、全館をひととおり見て思いました。一度働こうと思った菊池の療養所(園)で、同じ 看護婦が1、66名働いていると企画展で見ました。皆頑張っている、私も頑張ろうと思え ました。全てを受け入れて前に進む、進んだ全ての人々に啓意を表します

ハンセン病の歴史を詳細に知ることが出来て良かった。今まで漠然とした概念が資料館に 5 10 ′ト児科医 男 56 川崎市 来て鮮明となりました。歴史的事実であり、今後の貴重な足跡と共に、現在もまだ継続し

ているものであると実感しました。

リニューアルされてはじめて来ました。展示内容が充実していることを期待していました が、差別偏見を作り出した国の強制隔離撲滅政策に関する記述や国賠訴訟に関する展示が

6 田 団体職員 女 40 北海道 少なく不自然に感じました。三園長の証言もなく、強制労働(患者作業はありましたが) 等の展示も不十分でした。偽名の事や解剖承諾書の事等も触れられていないようでした。 歴史の真実を事実は事実として、きちんと後世に伝えてほしいと感じました。

ハンセン病について分かりやすく展示されていた。具体的な資料もあり、説明も読みやす

7

かった。ハンセン病に対するこれまでの差別の実態がよくわかった。今回はハンセン病市 四 高校教師 男 46 山梨県

を取り上げたい。

8 14 ハンセン病の悲惨が伝わって来ました。 画家 男 50 練馬

朝、全生園のカ■トリック教会のミサに参加、生まれた初めてハンセン病者を見て同じミサ に参加、社会が私に植えつけた偏見、l’ハンセン病は恐ろしい’■が誤りである事が分かっ

9 18 会社員 男 59 埼玉 た。同じ人間同じ信仰を持つ者に心の壁はなかった。別れる時、元患者の手を握った。同 じ人間のぬくもりがあった。2000年前キリストがハンセン病者をいやしたとの表現がある が、通常の人間にはとても出来なかった事。しかし社会にはハンセン病者と手を握れない 人間が多数存在する事も事実、人間は何の進歩もしていないと実感。

10 立派な建物で驚きました。知らない事の多さに改めて考えさせられました。 女 68 板橋

ハンセン病患者が差別にあい、隔離されていた事は知っていたが、療養所内での生活も決 してよいものではなく、大変なものであったことは、今まであまり知らなかった。今回の

田 22 学生 女 19 来館で知ることができ良かったと思う。正直ショックを受け悲しい気持ちになったけれ ど、そういった歴史を経て現在があり、現在も解決しきれていない問題を抱えていること に、目をそらさずにいたいと思う。とても勉強になりました。ありがとうございました。

1996年知ってはいたけれど、歴史を改めて見ると怒りを感じた。薬害エイズも肝炎も被害 12 23 会社員 男 32 神奈川 者が動かないと国は動かないのか。でもあきらめないで闘った人達、神様が沢山ある礼拝

堂とか、歌舞伎とかバンドとか、生活の細かな所が感じられて来て良かったと思う。

常設展示にあった「復権」という文字が一番胸にきました。司法試験の勉強中にハンセン 病問題を知り、具体的に人権というものを学ぶ為に来館し、大変勉強になりました。各展 示で皆様のご苦労を思うと目頭が熱くなりました。個人的にはボタンを止める補助具を体

13 23 フリーター 女 28 江戸川 験できるコーナーが興味深かったです。人権侵害を経験したことがない、若輩の私の様な 者には驚くばかりでした。また、小泉さんが控訴断念したことをニュースで見ていた、当 時何も知らず無知の自分が恥ずかしい限りです。これからも入所されご苦労された事、回 復者の皆様が心安らかに過ごせますようお祈りしております。

14 23 ●本人の思い思いの気持ちを伝えていること。●つらくても頑張っておられた事。 男 68 山口県

15 23 病気の真心を知り.、その昔しみを知り、共に苦しみを分けあう人生を知り共鳴しました。 男 74 山口県

名前だけ知っていたが詳しく知らなかったので、今回色々なことが知れてよかったと思 う。この病気によって苦しんだ人達がいた、そして今もいることがとても悲しくなった。

16 24 大学生 女 19 差別や偏見はこれからも無くなることは難しいと思うが、自分はそんなことしたくないと 思うし、世界中のみんなが幸せに暮らせる日が来ることを願います。今も社会復帰が出来 ない人達に頑張ってほしいです。そして少しでも力になれたらいいと思いました

-3-

Page 19: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年5月分 アンケート集計表

番 匹 アンケート内容 7テ 職業 性 別 年 齢 地域

ハンセン病という名前を授業で初めて聞きました。何も知識の無い私でもわかりやすく、 来てよかったと思いました。今まであった差別や偏見はすごくひどいです。普通に出来る

17 24 大学生 女 18 神奈川 はずのこともうまくできず、それでも力強く生きてきて、とてもすごいと感じました。と ても辛くて苦しい病気なのに皆で協力して暮らしやすくして、私にはできないです。これ から、もっと差別や偏見がなくなるように私もより勉強を重ねて、ハンセン病について 知っていきたいです。

ハンセン病という病気を詳しく知らなかった。資料を見たりビデオを観たり、ちょっとの 時間だけど、ハンセン病というものが分かった。家族から離れ、病気とも闘わなきゃいけ

18 24 大学生 女 19 相模原 ない気持ちは痛いほど分かったし、生きがい、夢を見つけるのは、そうとう大変な事だと

思った。今は、ハンセン病患者さんが、減っているけど、早く病気が治るよう自分たちが できることを少しでもやることが、できたらと考えさせられた。

今日来館するまで、ハンセン病というものを知らなかったのですが、多くの資料を見て非 常に心が痛くなりました。私には感じることのできない、苦しみを持っていたんだと思い

19 24 大学生 女 18 神奈川

とを改めて実感することができました。

こんなひどいことが行われていたのに気づかず、無知な自分が悲しくなりました。きっと 私みたいに、まだハンセン病のことをくわしく知らない人はたくさんいると思うので、た

20 24 大学生 女 18 埼玉県 くさんの人にこのハンセン病というものを知り、理解して、二度と同じ事を繰り返さない でほしい、今なおおこる差別、偏見の目がなくなるように、ハンセン病にかかった人が、 少しでも気持ちよく暮らせるように祈っています。この資料館で話を聞くことができよ かったです。

マイノリティの地位向上、共生社会を目指して教育学を学び、研究している看です。具体 的な資料があり、大変興味深かったです。特に子供の権利について取り組んでおりますの

21 24 大学生 女 22 大阪 で学校教育、中絶、断種のコーナーでは心が痛みました。彼等の生活を見ていると精神障 害者の隔離施設を思い出します。人が人らしく生きる権利をどう保証するのか、今後も考 えて生きたいと思います。

私は今から30年前に在籍していた高校がキリスト教の学校で、学内にいらしたマスール (我校ではシスター達をそうお呼びしておりました)達から、ハンセン病の多くの話をお

聞きしており、長い間「行きたい」と思っておりました。昨年私自身が病気になり、病気 22 24

女 49 群馬

があふれてしまいました。癒され、前に進めるような気がします。ありがとうございまし

23 24 もう少し入所者の声が聞ければなあと思います。しかし大枠はとても良く理解出来まし 学生 男 21 川崎市 た。またイベントがあればお訪ねします。 24 28 悲惨な歴史が学べた。医師として慈しみの気持ちを忘れないでいたいと思う。 医師 男 18 大阪

25 28 授業を通じてある程度ハンセン病について知ったっもりになっていたが、今回資料館を見 公務員 男 20 学させていただいた事により、ハンセン病について詳しく知ることが出来ました。

学生舎

間違ったイメージで差別が続いていたことにびっくりした。将来このような事がおこらな 26 28 防医 男 20

疾病について、医学部での講義で少しは知識はありましたが、これまでの差別や苦難の歴 史、現在も残る社会的問題の大きさに対し、あまりに浅い理解であったことをいたたまれ

27 29 医師 女 25 なく感じました。医療従事者である自分が個人的に不勉強であることも思いますが、一般

社会への理解の浅さには、まだまだであることを痛感します。(法の改正等の年号の近さ に驚きました。)理解への啓発により一層努めていただきたいと思いました。

近所に住んでいて34年間、こんなに正面と向かい合って見たことがなく、恥ずかしい気持 28 29 ちで一杯になりました。また何度でも訪れます。

大変な時を送られて来たのだと思いました。ご本人にとってもつらい毎日だったと思いま 29 29 す。 女 64 横浜

ハンセン病で亡くなっていくのではなく、合併症で亡くなってしまうといううことが分か 30 31 会社員 男 36 清瀬市

胸が苦しいです。差別を受けて病気と向き合って本当に厳しい人生を歩まれた。また、歩

31 31 看護学生 女 40 入間市 んでいる人々の事が痛いほど伝わって来ました。もう一度ゆっくり時間をとって伺いま す。患者様の皆様が生きる意味を問いながら、生きていくという言葉がとても印象的でし た。

-4一

Page 20: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年5月分 アンケート集計表

番 ロ アシケート内容 了 職業 性 別 牛 齢 地域

中学校の社会科の教師をしています。3年生を担当し、平等権について教える時期が近づ いています。これまでは教科書にある記述をなぞる程度しかハンセン病については扱って きませんでしたが、本当にそれでいいのだろうかと思い訪問しました。これからの授業で 何をどれだけ生徒達に伝えられるか分かりませんが、人間として生きる権利、人間らしく

32 31 教員 女 39 所沢

の言葉がとても胸に響き、生きている間中頑張ろうと私が励ましていただきました。全国 の患者の皆様のご健康、そして今までの苦しみの分、幸せな時間をすごされる事を心から お祈りしています。

ー5-

Page 21: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年6月分 アンケート集計表

番 国 ‾弓-

アンケート内容 職業 性 別 年 齢 地域

2階に上がってすぐのスクリーンを見ただけで、涙が出そうになりました。悲しくて怖く て引き返そうと思いましたが、ずっとハンセン病について知りたかったので進みました。 怖かったのは、もし自分が同じ境遇に置かれたら・-・と思ったからです。多分、生きていけ

ロ ロ 大学生 女 19 埼玉 なかったと思います。それを生き抜き、団結して立ち上がった方々の姿に、いまこうして 生きていることがどれほど貴重で尊いことなのかを、強く教えられました。もっと強く生 きなければだめですね。現在、各地の療養所が、のどかできれいな空間になっていること がとてもうれしいです。

1、何故、一般の小説家が当該病について書いたものの資料がないのでしょうか?不思議

2 4 会社員 男 46 杉並

す。

今までどうして自分がこんなにも、ハンセン病について無知であったか考えさせられまし 3 5 大学生 女 19 山梨 ことを知りませんでした。もっと多くの人に知ってほしいです。

今日、展示を見て今まで自分がこの病気のことを知らないのが不思議でなりませんでし 4 5 学生 女 19 東京 た。昔からあった病気であるはずなのに、今の若い人はほとんど知らない事であると思い

ます。日本の教育の問題点が見えた気がしました。

病気そのものよりもー■人Vによって苦しめられるものだと強く感じました。地域の中で暮 5 5 学生 女 23 立川市

毎回思うのですが、桜並木を歩くとこの桜は、悲しみや苦しみをどれだけ見て来たのかと 思うと胸がいっぱいになります。家族と別れ差別を受け、この狭い中で生きていかなけれ ばならなかった方々の事を理解出来るのか・・=今の自分が如何にだらけて、また、幸せの中

6 5 主婦 女 52 東村山市 世間の流れに反しての行動に敬意を表します。私に、もしそのような意志があったとして も、果たして世間に流されずにつらぬけるか・…ここに来るともう一度自分に頑張ろうとい う気になります。

7 6 人間は残酷な者です。科学的な姿勢が大切だと痛感。 会社員 男 54 市川

この中を散歩したことがありますが、悲しくて許しても忘れてもいない過去があった事、

8 7 盲目のハーモニカバンドの人達の唄を聴きたいと思いました、詩だけでなく・・・・。これから 大学生 女 21 所沢

も頑張って下さい。

新しくなって始めて来ました。すごく見やすくなっているし、資料も増えていて見応えが 9 7 学生 女 17 東村山市

一言では言えません。大変な歴史だと思います。現代も色々の差別、格差がますます拡大 10 10 無職 男 75 東久留米市 し一層厳しい世の中になりつつあると思っています。一人でも(生存者)多くの人がいわ

れのない差別から解き放されて、人権が守られるようになってほしいと願っています。

展示室を見学する前に職員の方から「かわいそうという感想だけでなく、実際に自分がそ 僧 侶

四 10 男 36 干葉県

となく、次の世代に伝えていくことと思えた。

宗教が関わった面、特に一恵しき業論Wを説き、救うべき宗教者がかえって、入所者を追 12 10 僧 侶 の中で、他人の事だから「業病」などと言えるのだ。との言葉が胸に刺さった。「業病」 (曹洞宗) 男 33 千葉県

という言葉自体を宗教者は恥じねばならない。

僧侶としての修行中に人権学習でハンセン病を知りましたが、話を聞くだけでしたのでい 13 10 僧侶 (曹洞宗) 男 30 まいち頭に深く入ってきませんでしたが、実際、資料館で話と資料を見て「ハンセン病問

題」について前より分かったと思いました。

今回は団体見学と言う事で,限られた時間の見学だったので、あまり細かく見ることが出 14 10 男 31 千葉県

主に内容よりも建物の設計を確認する心づもりだった。今日のように天侯の良い日は1階 15 15 学生 男 19 のラウンジと2階の展示場の連絡通路の採光がよく、現在の社会批判を通して可能性を新

たに開こうとする精神性を強調できていると思います。

16 15 ハンセン病とはこんなに恐い病気と知って、かかった人がかわいそうに思えた。 小学生 女 四

-6-

Page 22: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

17 15 学校と団体と2回来たので、さらにハンセン病のことが知れてよかった。また来たいです 小学生 男 田

隣の小平市に住んでいるんのに、このような歴史があったことは知りませんでした。高齢 18 15 会社員 男 36

説明内容はおおよそ知っていることでしたが、実際に入所者が利用していた服や道具、部 19 15

会社員 男 72 杉並

資料が非常に豊富にあるなと感じ、また、VTRなども多くいろいろと見たり聞いたりで 20 15

会社員 国 23 川崎

ハンセン病に関してある程度の知識はあったのですが、視覚的に見ることで理解が深まり 21 15 大学生 女 21 兵庫県 ました。また今回初めて知ったこともあったので勉強になりました。これからの活動に生

かしていきたいと思います。

22 18 この広さもったいない 自営業 男 37 国分寺

PTとしては、医学情報や実際の患者さん達の症状にも興味があるところです。生活の場と

23 19 理学療法士 女 30 新座市 いえリハビリを見てみたいです。あと企画展で各地の建物を見て本当にバリアフリー?と 疑問をもちました。敷居が無きやフリーてんじやない。畳生活だってバリアの一つに入る よ(人によっては)

今まではハンセン病の名前すら聞いたことがありませんでした。毒受業で先生から話を聞 き、とても興味を持ち来館しました。展示は何も知らない私でもとてもわかりやすかった し、どんどんハンセン病について知ることが出来ました。どのような社会的差別、偏見を

24 20 学生 女 18 埼玉 人は何も変わっていない、同じ人間であるという事を強く感じました。資料館に来て本当 に良かったと思います。この先の社会で、より回復者が住みやすい社会にしていかなくて はいけないと思っています。

ハンセン病は昔は人に差別されていたり、出れないようにされたりしてかわいそうだっ 25 21 女 四 秋津

で、ハンセン病のことを詳しく知れて良かったです。

差別されたり、親からひきはなされたりされて、病の人はとてもつらい思いをしていたの 26 21 女 10 秋津

ありがとうございました。

昔、ハンセン病の人はすごくつらい思いをしていたんだなと思いました。これからも差別 27 22 男 12 東村山市

現在の各園の在り方について、とくに元患者達の願いがどのような形で少しずつ各園の在 28 22 教員 男 43 所沢 り方に具体化してきたのかについて、展示室冒頭の4点の「全患協ニュース」で知ること

が出来た。とても素晴らしい特別展で会期中に学生と一緒に改めて訪ねようと思った。

高校生の時、北条民雄さんの「一命の初夜」を初めて読み、らいについて初めて知りまし た。中学の暗いじめで悩み生きること、生きていく意味をずっと考えていた時でした。何

29 24 主婦 女 37 埼玉 度も読み返し何度も考えました。資料を見て映像や写真を見てとても苦しいです。つらい です。でも、見て知って子供がもう少し大きくなったら連れて来たいと思いました。良い 方向に全体が向かっている中で、まだまだ患者さんがいて苦しみが続いていることが何よ りつらいです。

聞いていたのより数倍もの実際の色々なことに、ただびっくりと涙がでる。子供達のこ と、若い人達も老人も同じ人間として生まれたのに何故?とこの時代に生まれていても問

30 26 女 75 市内

して現在の健康を感謝致したいと痛感しました。

前回は団体で来た為、ゆっくりと見られない所もありました。今回はゆっくり読むことが でき、改めて差別や無知、集団心理の怖さと家族の絆の大切さを知ることが出来ました。

31 26 無職 女 40 市内 人形は、2回目でも生きているように見える程リアルでちょっと怖かったです。宿泊拒否 に対するハガキを読んでショックを受けました。未だに差別があることがとても悲しいで

す。

肢体不自由棟の高齢化が進んでいるなあと感じました。入所者が減っていく中、多摩全生 囲も含め療養所はこの先どのような方向性に向かうのか?現在(ずっと前から)ハンセン 病は不治の病でもなく感染も日常生活では起こらないことは科学的に分かっていました。

26 介護福祉士 男 35 清瀬市

病も障害者も精神を患っている方もーつの時代でも、その時代の社会的弱者が辛い想いを するのはやるせない気持ちでいっぱいです。

-7-

Page 23: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

報道を通してしか知る機会もなかったのですが、大変勉強になりました。戦争と同様に人 33 27 看護師 女 57 中野区

してくれるように思います。患者さん(入所者)の声をいっぱい残して下さい。

「被差別者自身の僕」にという本を20年前に読んで、ハンセン病がほとんど移らない病 気と知っていました。その後も「命の初夜」や「火花」を読んだ事はありましたが、ハン

34 28 司書 女 埼玉

かった児童(?)の統計が発表されるようになった事は、とても意味のある事だと思いま した。

パネルの展示が多かったが簡潔な説明文が添えられていて見やすかった。静けさが心地よ 35 29 大学生 女 19

た。

TVのニュースなどで[ハンセン病」と言われていましたが、具体的にどのような病気だっ 36 29 たのか分かりませんでした。今回資料館に来て、ハンセン病についてどんな病で患者さん

がどのように扱われていたのか等、多くの事を学ぶことができました。

僕は聴覚障害者であり、同じ人間として同じ障奮者として同じ回線として見ました。この 資料館があるので過去に何があったのか歴史を知ることができた。同情というより[そう

37 29 事務 男 25 板橋区 遠に残していたほうがいいと思う。

ハンセン病について知らなかったことが本当に多かったと実感した。[うわべ」だけを 知って満足した気分でいたのかもしれない。レポート作成のためにこの資料館に来たのだ

38 29 大学生 男 20 小金井 が非常に興味深い内容の展示で順路も分かりやすく、一般にハンセン病をよくしらない人 のためによく作られている展示だと感じた。ハンセン病という病の見地をより深めること が出来たように感じる。

t8-

Page 24: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年7月分 アンケート集計表

番 国 アンケート内容 了

職業 性 別 年齢 地域

今まで少しの知識しかありませんでした。この2日間資料館の中を見学したり、学芸員さ んの話を聞いたり、語り部の方の話を聞いたり、映画を観たりして、ハンセン病のことを

3

4

はそのままに、たくさんの人に私達からでも伝えることが出来ればと思います。学芸員さ ん2日間有り難うございました。質問の答えとか説明とかとても分かりやすかったです。

3

2

4

学芸員の方の説明が大変有益であった。一人で展示物をみより、はるかに得るものが多 3 4 教員 男 41 東京都 かった。やはり、‾r寧な説明や語り部の方の言葉が、平板な説明の立体的理解をもたらし

てくれる。今後も、授業や特別活動など、可能な範囲で、学習活動を行いたいと思う。

ハンセン病を知らなかったが、ここに来ていろいろなことにふれて、とてもためになりま 4 4

高校生 男 15 東京都

本などで多少は知識があったけど、博物館などで再現モデル(?)などを見て、改めて感 5 4

高校生 女 15 府中市

6 4 ハンセン病患者の話を聞いてとても怖くなった。どういう事かというと受けた差別や迫 高校生 男 15 神奈川県 害、そして病気へのおそれだ。 本当にハンセン病、らい病のことは何も知らなくて、この資料館に来て政府と世間の差別

7 4 高校生 女 15 埼玉県

説明がすごく分かりやすかった。有り難うございました。

3

8

高校生 15

4

この何年かいろいろなことを学んできたけれど、何時も思うのは、「このことが知れて良 かった。」と言うことと「何で知らなかったんだろう?」と言うこと。でも、今回ほど

9 4 学生 男 15 豊島区 「何で知らなかったんだろうと?」と思った事はなかった。無知から生み出す偏見が、ハ ンセン病の一番の問題に思えたからだ。でも、それと同時に「知れて良かった」と思うこ とも、いつも以上に思った。まだハンセン病問題も終わっていない。これからどうする か‥・。

10 4 ハンセン病を知れてとても良かった。差別についてもっとよく知ろうと思った。 高校生 女 15 神奈川県

器に収まらない、言葉になることも全部出来なかった。差別しているのは誰かじやなくて 「私」だった。見えていないものは私だった。言葉にするのをおそれていたのは私だっ

四 4 高校生 女 16 た。誰かのモンダイとして締めくくっていたのは全部私だった。敢えてくれて見せてくれ て有り難う‥ル、ま全てが言葉になりきらないけどいつか、想った言葉を行動にして・‥も

にすみる。

僕は「国立」という部分にひっかかってしまいました・‥ある事件に関して当事者(国 家・迫害した側)が発言するのはどうなのかなあ。と言う気がしました。第3者に視点に

12 4 学生 男 15 川口市

ました。2度来てもみきれなかったのでまた来たいです。もう少し本を読んでから来よう と想いました。とても考えさせられる展示、有り難うございました。

まだ頭がごちゃごちゃしていてまとまっていないのですが、というか、自分の中でも良く 分かっていないのですが…、ハンセン病(差別)の傷っていうのは、私が思っていたよ りもはるかに深いものだったと感じました。今も全生国で暮らさざるを得ない人、煙に

13 4 高校生 女 16 なっても故郷で祈ってもらえない人の苦しみって言うのは、なんかふれられないような気 がした。でも、散歩してたら全生園の方達は普通に暮らしていて…、そう考えてしまう こと自体差別の心なのか…、ごめんなさい、まだぐちゃぐちやです。これからたくさん 考えたい。また来ます。有り難うございました。分かりやすかったです。学芸員の話が分 かりやすく大事なこと敢えてもらいました。

一9一

Page 25: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年7月分 アンケート集計表

番 rコ アンケート内容 了 職業 性 別 年齢 地域

佐川さんの話とか窯藤さんの話とか、とても感じるものがありました。また、疑問も出て きて、こういうハンセン病のことでも果てしない気がしました。また、学芸員さんの説明 も分かりやすく質問したらすぐ返ってくると言うのが、とても心強い気がしました。まと

14 4 高校生 女 16 めの時最後に学芸員さんが言っていた(・博物館の利用の仕方・資料館の利用に仕方・物

事をいろいろな人から聞いて、自分で考えてほしい)ことは、すてきなことだと想いまし た。ちょっと学芸員さんのことばっかりになってしまったけど、とてもためになりまし た。いい資料館でした。有り難うございました。

あまりの悲惨さに身体が寒くなりました。知ってはいましたが、こんな惨い事だと 15 5 介護他 女 59 東京都

今まで存在は知っていたものの、実体については良く理解’してはいませんでしたが、今回 16 5 その歴史を患者の方々の苦労を知ることが出来たように思います。

大学のゼミで先生に進められこちらに来たのですが、ハンセン病の患者様方のつらさや悲 17 6 大学生 女 19 吉祥寺 しさ差別などが良く分かりました。とても悲しかったです。もっと理解し勉強しハンセン

病の歴史などを知りたいと思いました。有り難うございました。

病の中で生きることをあきらめず、生きる意味を求め一生懸命生きてこられた、お一人お 一人の人生を感じました。病は条件であって、私も同じ不自由の中で出来ることがあると

18 6 女 37 台東区

大切に生きて行きたいと思いました。

19 9 展示されている内容と現在の姿を、うまく結びつけられず苦労した。今も続いていること 会社員 男 35 武蔵野市 であることをもっと訴えてほしい。 ハンセン病の無理解により、長くつらい思いをした人々が多くいたことを知りました。管 システ

20 10 男 49 多摩市 さんがいなければ今でもどのようになっいたか不安に思います。国の仕事を行う人は、 ムエン もっと国民のことを理解しなければならないと思います。 ジニア

多摩地区に40年以上住み続けていますが、全生園は足を踏み入れてはいけないような場所 だと思いこんでいました。また、資料館のような場所も無かったので、接することが出来

21 田 介護職 女 44 多摩市 なかった。病気やそれに関する国策の歴史、差別などを知りました。差別や偏見は私達の 心の中にあり、無意識に苦しめている人達がいることも知りました。一人でも多くの人に 来園をすすめたい。園内の最後の中学生の卒業が、私と同時期なのもショックでした。

22 13 療養所の生活の実態を始めて知りました。この国の政策や国民の差別意識の罪の大きさは 公務員 男 36 目黒 伝えていかねばならないと思います。 恥ずかしながら、私は、ハンセン病についての知識を何も持たずに資料館に来ました。と ても苦しい生活の中で家族のことを思い、自分の役割を求めて生きてきた方々は私が今、

23 学生 女 20 神奈川

た。まず、「知ること」に少しでも協力できるようにしたいと思った。

ハンセン病の症状や、基本的な知識は以前から知っていたが、療養所の生活や、社会の偏 見、豪族の闘い等初めて知った事もたくさんあった。療養所での、人権を無視した患者た

24 大学生 女 21 横浜

ができる事は何なのか、考えるべきだと思った。

私はハンセン病という病を知ったのは19歳のときでした。それまでの人生で知る由も無 く生活をしてきました。日本の医者(医療者全体)が強いてきた圧政を一医療者として

25 19 看護師 女 25 神奈川県 知っておきたかった。見ておきたいという思いで来館いたしました。まだまだ知らないこ とも多く、また来館したいと思います。

53年前より障害者問題にかかわり、生涯生活目標としてまいりましたのでずっと見つめ てまいりました。視覚障害者のことは団体の中心にいて活動してまいりましたが、社会が

26 21 視覚障 女 79 千葉

害者 っていいのていい。って 歴史の一こまに扱われないようにしっかりと現実の諸問題を国と国民に伝えてゆけたらよ いと思いました。すばらしいこの場所が地域に開かれて共有出来るように願っています。

ー10-

Page 26: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年7月分 アンケート集計表

番 [コ アンケート内容 7デ

職業 性 別 年齢 地域

先日、見学で成田先生から講話をいただいた。驚いたのはDrがご自身の-■誤り”言葉は 少しちがっているかも知れないが・…を認められハンセン病の本当を現在に正確に伝える事 をされていることだ。落ち着かず見学したので再び一人で来て思ったのは、前資料館の方

27 24 学生 女 38 東村山 が--真実りであったように思う。オブラートに包んだような展示は整然と美しいが、語り 人や成田Drが生きた証人が語らなくなった時、時代に風化されてしまう。真実を展示し なければ再び同じような事、医療のおよばぬものに巻き込まれた事、また違う病で同じ差 別偏見を生じると思う。もっと真実を展示しなければいけないと思う。

28 25 ハンセン病の歴史のパネルに今年6月に成立したハンセン病問題の解決の促進に関する・法 公務員 男 39 世田谷 律が反映されていなかった

29 27 平日などは、学校行事などで来館の頁数は増えるのでしょうか?もっと宣伝すべきだと思 会社員 男 47 埼玉県 います 先日結核の隔離病棟を見学する機会があり、感染症の隔離に感心を持って来館した。病気

30 27 医学生 男 23 千代田区 の治療方針などが政策や世相などに大きく影響されてしまうことを知り、学問としての医 学だけでは解決できない問題が多いことを実感しました。

「高松宮記念資料館」時代よりも明るく(雰囲気配備)、見たいもの、知りたいものが見 31 27 病院職員 女 63 梅園 っけやすくなっていると感じました。調度品の柔らかさが館の内容の重さを慰めてくれま

す。ゆったりとした空間が来館者に考え、思索する時間を与えてくれます。

全体のセンスの良さで居心地良く過ごさせていただきました。資料も充実してメディアで 32 27 女 72

なく、今の事として心にとどめておきたいと思います。

患者に対するひどい扱いにあきれました。長い間、差別や偏見に苦しんだ患者の気持ちに なってもっと考えてほしいと思いました。この機会にハンセン病について深く知ることが

33 27 中学生 女 12 所沢

といいです。

ハンセン病以外にも日本にはきびしい現実があったのですね。特攻隊、すべて、身体障害 34 29 者、いろいろ。

35 30 蝋人形がこわかった 女 田

ー11一

Page 27: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年8月分 アンケート集計表

番 国 ‾モデ

アンケート内容 職業 性 別 年齢 地域

ハンセン病と言う病気が国に利用されてひどい差別を受けた事を悲しいと思った。日本は ハンセン病という病だけでなく朝鮮人、中国人というだけでひどい扱いをしたりと差別を

ロ ロ 看護師 女 41 埼玉 繰り返してきている。この国の在り方にすごく疑問を持った。今、そのことを振り返って 反省し、この国がどうなっていくのが良いのか、誤解や偏見を無くし生きていくにはどう したら良いのか考える必要があると思う。

昔(大正~戦前、戦後)写真(モノクロ)集何らかの形で手に入れば良いのですが。モノ 2 3 男 埼玉

一番見て思ったことは、あまりにも患者の扱いがひどいと思いました。特に中絶のことに 3 3 男 10 茨城

ン病の人がとても苦労し、苦しんでいることがよく分かりました。

ハンセン病の感染者に対する昔の人々の扱いが、あまりにもひどいということに怒りを覚 4 3 中学生 男 13 茨城

しないようにしていきたいと思った。

設備が広々と明るく整っているので大変驚きました。受付の方々がとても感じがよいで す。負の遺産の資料館なのでとても緊張して参りましたから。新しいだけでなく清潔な感 じです。多目的、車椅子用トイレが、壁、立ち上げになっているので、掃除がし易くよい と思いました。第1回目、弁当を持って一日参りましたが、その夜は色々考えさせられ眠 れなかったです。次の日朝から弁当持ちで全生園の中を史跡巡りをしながら、図書室の利 用も含め一日過ごしました。証言映像で三人の方たちと向き合いました。映像の力はすご

5 3 学生 女 59 埼玉 いです。活字だけでは読み取れない息づかい、肩の動き、声のトーンに、深い思いを感じ

ました。一日目、[全患協の旗」の証言でもっとお話を聞きたいと思った時、証言映像に 出会えました。一人一人が全く違います。(第3回目)その次の日も弁当を持って参りま した。そして大谷先生も含め、9人の方にお会いすることができました。通う度に新しい 発見があります。[となりのトトロ]に会えたのは三日目です。人は見ているようで案外と 見ていない物だと認識を新たにしています。本を読んだだけでは分からない部分を資料館 に足を運んで分かりました。

先日、大阪府の人権教育学習会でハンセン病回復者の方の話を聞き、また、そのことを教 材化し取り組んでいる学校の実践を聞き、別件で東京に来たので来てみました。砂の器を 読み、何故放浪せざるを得なかったのかという社会的背景がよくわかってなかったが、

6 5 女 .37 兵庫県 にはまだまだ差別が多くあるが、もっと沢山の人が意識化し知らなければならないと思 う。すばらしい施設だからずっと残してほしいし、もっと沢山の人に来てもらえるように 宣伝していってほしいと思いました。

本で読んで、ハンセン病患者が受けた被害がどれくらい過酷か大体知っていたが、実際に

7 7 中学生 女 14 世田谷 1947年当時の重官房の映像を見ると、どれほど国が過酷なことをしたか実感できた。 実際にハンセン病の患者さんに会ってみたいが会うことはできないのだろう”・・。

迫害についての資料が少ないと思いました。流れは分かったのでそこは良かったと思いま す。今、私達が出来ることについてずっと考えていましたが、きっと多くの人達がこの負

8 10 学生 女 24 東京都

ためには何が必要かが課題だと思いました。

証言という形で、声を聞くことも非常に心にささるものがあるが、視覚的にイメージしに くい。しかしながら、目で見る展示が数多くあり、歴史実態を少しながらでも感じること

9 10 学生 男 24 東京都

題の早期解決を願う気持ちが出来た。

子供の夏休みの人権作文という課題に対して、以前来てこの資料館で学習させたいと思い 来館しました。親子で差別や人権の話をしはじめてゆっくりしました。中学生の子供にも

10 15 看護師 女 42 千葉県 分かりやすい展示になっていました。病気は治って終わりではない、病気が治っても今ま での経過をどう振り返り、今、自分たちで出来ることを考えてほしいです。

思っていたよりハンセン病患者が周りから思われている事がかわいそうだった。後遺病を 四 15

学生 男 14 千葉県

以前に比べて展示がきれいに、美しくなっているように感じました。証言のコーナーや、 青い鳥楽団の展示など充実していると思います。ただ、国の責任があいまいになっている

12 15 男 46 大阪府

ないでしょうか。残念です。

-12-

Page 28: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年8月分 アンケート集計表

番 国 ‾つラ■

アンケート内容 職業 性 別 年齢 地域

13 16 もっとハンセン病について沢山の人に知ってもらうべきだと思いました。人間として扱わ 高校生 女 17 東久留米 れない患者さんやその家族への差別にとても心が痛くなりました ハンセン病というものを名前しか知らなかったので、この資料館に来て初めてその病気の こと、時代背景、患者の扱い方を知りました。あまりにも衝撃的で国全体でハンセン病患

14 16 大学生 女 21 東久留米 者を隔離してその中に監禁室等あり、食事、環境の悪さにとても心が痛みました。どの時

代になってもこのような差別が必ずあります。こんな事は絶対に、もうしたくないと思い ました。

15 16 ハンセン病の名前は良く聞いたことがあったが、実際展示物で見ると感慨深いものがあり 会社員 女 47 東久留米 ました。 正直、胸がとても苦しくなりました。健康でいられる事のありがたさを再確認しました。

16 20 主婦 女 36 清瀬 子供が2人いるので常に元気でいなければと思っていますが、今まで以上に考えてしまい ました。一度来たいと思っていました。来て良かったです。

①隔離政策を推進した医師達の名前も知りたい。②園内通用券の説明文の中で「逃走防止 のためでもあった(,」のもは不要と思いました。(ヨプロミンの発見。ライ菌についての説

17 21 養護教 女 53 西東京市 明が不充分と思います。(いつ頃、どこで、その頃の日本はどう対応したとか・・・)④ スクリーンの前に椅子を置いてほしい。(前半の方の説明場所)⑤図書館をもう少しいろ 諭 んな本を入れ充実した方が良いと思います。めったに人が手を触れない本は少なくし て・・・・

ハンセン病に対する偏見、差別がなくなるように教育の場に生かしていきたいと思いま 18 22 教員 男 41 入間市 す。無知から起こる悲劇が繰り返されないように、全員が正しい知識を身につけられるよ

うにしたい。

19 24 写真や展示物も多く一つ一つが丁寧に書かれていて分かりやすかった。 中学生 男 15 埼玉

私は、初めて来て感じたことは、人として見てもらえなかった事で、心身ともに大変な思 20 24 主婦 女 55 いで人生の最後を向かえた方々の事を思うと悲しい限りです。絶対に人を物として扱って

ほしくない気持ちでいっぱいです。皆様の供養を願っています。

展示を拝見していろいろと勉強になりました。館内の充実に加えて、館外での活動にも力 21 25 男 50 都内

します。

22 27 本で知ってはいたが、百聞は一見にしかずです。多くの方に来てもらいたい施設です 。 地方公務員 男 54 北海道

ハンセン病になられた方々の人ごとに尽きせぬご苦労、悲しみ、私達はどう対処したら良 23 27 女 75 長野

24 27 大変勉強になりました。小学生の娘にも知ってもらいたいと思いましたが、子供向けの展 公務員 女 41 東久留米市 示パンフレトがないので やッ、ちょっと無理かなと思いました。

-13-

Page 29: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年9月分 アンケーート集計表

番 国 了

アンケート内容 職業 性 別 年齢 地域

ハンセン病の人達は、治る病を治らないと言われたり、家族と引き離されたり、差別され ロ 6 ′ト学生 女 10 秋津 て施設に閉じこめられたりされてとてもかわいそうでした。薬が出来る前にたくさんの人

達が亡くなってとてもかわいそうでした。

ハンセン病は昔はうつる病気で、なった人はみんな差別されてかわいそうでした。でも、 2 6 小学生 女 四 秋津 いまは2008年だから私達には何もできなかったけど、「もし」1861年だったら差別をしな

いで、話し合うように説得します。

入園されていつ故郷に、身内にあえるだろうか?いやあっちゃいけない、あってくれない 3 9 自営業 男 69 武蔵村山市 だろうと共々に語り合っていたろうと目に浮かびます。北候民雄全集何回も読み返して川

端康成?と手紙でのやりとり、全生園での生活を知って何回も来たくなります。

とてもきれいでした。図書館の中で勉強したけど不満の所もなかったし、集中力がアップ

4 9 ′ト学生 女 10 青葉町 して良かったです。でも、最後資料館の中をまわってみたら少し「こわーい」と感じまし た。でも、ほんとにきれいでした。「また、あたらしいんですか。?」「毎日掃除をして いるんですか。?」またきま-す。

5 10 少しQ4の②と③に入ったんですけどなんだか「へんな臭いやすごく怖かった」です。図 小学生 女 四 青葉町 書室は、学校よりきれいで使いやすかったです。集中力UPしてがんばれました。 大谷先生の尽力に敬意を表します。(同じ県民としてもエールを送ります)全体的に理解

障害者 6 13 男 61 滋賀県

と思った。

ハンセン病患者の生活や人生について知りたいと思い来てみました。大変に詳しく豊富な 資料で勉強になりました。ただ、本日午後、一人の女性の為に案内の方がいらして詳しく

7 14 講鱒 女 45 行田市 話している所と重なりその声の大きさで私どもが資料、読み物、音声を認識するのに大変 な困難がありました。特定な人間へのガイドが必要な場合は多々あるとは思いますが他の 見学者への迷惑を考えて下さい。必要以上に理解に時間を要しました。

ハンセン病について具体的な事を知らなかったので来館しました。ハンセン病の展示で少 8 しは勉強になりました。資料館も立派ですし無料の書籍がたくさんある事にも驚きまし 男 33

」 0

ハンセン病についてとても良く分かりました。とても広くてきれいな資料館なので一般に 9 も開放してもらえるとよいと思いました。その方が多くの人が資料館に足を運ぶことにな

るのではないかと思います。

「らい病」「ハンセン氏病」と認識していた。いつからり氏●-が消えたのかは知らなかっ た。以前から′ト説で読んだり「パピヨン」の映画を見たりで偏見や差別のあったことも 知っていた。ただ、私の周りには具体的な事例はなかったように思う。常設展で歴史と差

10 17 会社員 男 56 墨田区 別(本当はもっとすごいものだったと思う)がを改めて認識した。最近ではテレビの首相 談話などの話題で耳にする機会が多くあった。この施設を皆がもっと多く訪れて、早く正 しい認識で差別が無くなれば良いのだが、まだまだ時間はかかりそうだが少しずつ改善さ れていくと思い努力します。

FIWCが行っている活動について以前はあったようですが、今度はもう資料を置いたりはし 四 20

学生 女 21 兵庫県

FIWCの活動について以前は展示があったそうですがなくなっていると聞きました。ハンセ 12

看護師 女 41 埼玉

今までハンセン病は移るから怖いと思っていました。私の親もそう習ったと聞きました。 社会からの差別や病気の辛さなどは、今幸せに暮らしている私にとっては、とても計り知

13 主婦 女 28 清瀬

ことをもっと多くの人に知ってもらいたいと思いました。

14 21 きれいでゆったりとした施設、館内の方々対応もとても気持ちよいです。常設展では鳥肌 会社員 男 39 がたつ瞬間が何度もありました。何度か足を運んで重点的に見学するようにしたいです。 子供のころから[らい病」というと移ると指や耳、鼻が変形して大変な病と聞いていまし た。最近は、ハンセン病といって治る病気だと言うことは知っていましたが、過去に患者 やその家族がひどい差別を受けていたことは知りませんでした。差別がいかに卑劣なもの

15 23 会社員 男 42 三鷹市

い、偏見をなくしてゆければすばらしいと思います。小、中学校の社会科見学等、是非積 極的に誘致してください。

-14-

Page 30: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年9月分 アンケーート集計表

番 日 アンケート内容 ‾弓‾

職業 性 別 年齢 地域

来るまでは少し決心がいりましたが、ヒ~デオの内容も衰晴らしく、元患者の方のお詰も力 16 女 55 杉並区

思いです。展示物も良く考えられていて全体としてよく練られた資料館だと思いました。

患者の運動など同時代に生きていて全く知らなかった。それだけメディアから無視されて 17 パート 女 61 杉並区 いたのだと思う。こうした悲劇は繰り返さないことが真の「美しい国」としてのあり方で

すね。

知らないことの罪、お話をお聞きして本当にそうだと同感しました。長い間の闘いの中で 真実を勝ち取り私たちに真の大切な事を伝えて下さってありがとうございました。差別の

18 女 60 東京

らそして次に出会った人達に伝えていきたいと思っています。

今日本に生きていたら気づけないことばかりだけど、日本だってたくさんの罪を犯してき てそれをひた隠しにしてきた。ハンセン病の他、アイヌやこれからで言えば在日外国人と

19 学生 女 22 言われる人達のもんだいである。人間も含め生物は地球上で考え.れば皆とても小さく、且 つ皆違った個である。それを考えさせられました。

自分があまりにも無知であったことを思い知らされました。「無知が偏見、差別を生む、 20 25 女 50 熊谷市

の語り部の言葉をきちんと自分の胸にとめなくてはと思いました。

とてもきれいにすっきりして良かったと思う反面、大変な頃の様子のギャップがあり前の 主婦 女 63 吉川市

ば園内もゆっくり見学できます。

ハンセン病の療養者さんの′トさい頃の話が、切実に書かれていて胸に迫る思いを感じまし 22 学生 女 30 市内 た。子供にはいつの時代であっても笑顔で幸せであってほしいもの。両親と離れて暮らす

心寂しさ、うつろな瞳を見て’’ちぎれた心、■という言葉が身にしみました。

社会から隔離された(誤解で)病気の歴史、患者や家族の想いが初めてわかった。国とし

23 27 会社員 男 41 西東京市 ての取り組みが遅れたのだが(病気の認識、治療や社会的誤解の排除)これからはこの資 料館が後世に歴史を伝えていく事になると思うと少しは安心した。嫌な歴史であるが風化 させないように頑張ってください。9月27日からの企画展は涙が出ました。

久しぶりに何わせていただきました。今から12~3年前、クラスの子供たちと全生園を 見学に行こうという学級行事をお母さん方が計画してくださったとき、祖父母の一部の方 たちから[孫をそんな危険な所に行かせるわけには行かない」という声があがり中止せざ

24 28 教員 女 54 所沢市

うことが度々あります。私なりに考えていきたいと思います。展示の本[無菌・地帯」購入 したいです。

-15-

Page 31: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年10月分 アンケート集計表

番 【コ アンケート内容 ▼す

職業 性 別 年齢 地域

書籍の編集という仕事柄、知識としては一応頭にありましたが、展示された写真や生の声 に触れてそういう表面的な知識は吹き飛びました。島崎藤村の「破戒」の中で主人公の父

口 2 編集 男 54

伝えていくことが大切だと思います。

太古のハンセン病患者(恐らく他の病気も一緒に)の救済に当たった方々、当全生園の前 進全生病院の発足に尽力された方々の功績に関する展示がドンドン少なくなっていきま

す。ライ予防法以前の放浪者(そうならざるをえなかった方々)に住む所と生活の場を用 意しようと努めた方々の心情と、それを受けた方々の気持ちを表すような資料を集めてご 紹介いただきたい。「ちぎられた心を抱いて」の[ちぎられた」の意味が大変暗いものに 受け止めて本日、見に来ました。確かに暗い、恨みがましい表現の文章が多くみうけら れ、私自身は益々暗い気持ちになりました。しかし、ライ予防法以降の作品であることを

2

男 65 東村山市

間を得て、多少なりとも安らぎを得たかのような文章もありました。私の願いとしては、 施設の中での助け合い、思いやりそんな患者同士の暖かい交流もあったに違いないので、 こういうものも収録して発表してほしい。予防法廃止後の[社会復帰」「社会との交流」 を進める[社会との共有感情」がそこに青くまれるような気がします。資料館にもハンセ ン病研究センターの研究者にも病気の学問的追及に加えて、このような実態の掘り起こし と記録発表ができるようにご活躍を期待します。

子供たちがどのように過ごしていたかとても知りたい思ってここに来ました。ここの子供 3 3

て少しほっとしています。でも、子供たちが残している詩や文を読みますと、やはり悲し 看護師 女 54 清瀬市

い気持ちになってしまい涙が出てきます。私はまた、井探様の本を読むことに致します。

何回来ても熱いものを感じます。ビデオはとても良くできていましたが、聴覚障害者の人 4 3 達は、漢字の読み方が苦手です。ルビをふっていただけたら良かったと思いました。新し

く制作されるときには是非ルビ(ふりがな)をよろしくお願いします。

熊本出身なので5年ほど前、温泉宿泊を断れた報道が記憶にあります。血の病気かなと 思って何となく近寄りたく・ない気持ちがあった。治療薬が出来てからも法律が1996年まで

5 4 自営業 男 62 東久留米市 生きていたことに驚いています。日本での感染、発症はほとんどない様ですがインド、ア フリカ、南米では多いと知りWTO活動にも理解を持ちたい。今度また家族ときます。有り 難うございました。

展示がよくまとまっていて分かりやすかった。ただ、皇室関係一光明皇后一貞明皇后一高 6 4

無職 田 フフ 61 都内

知らないでいたことの数々にボー然。つい最近になって「らい予防法」が廃止されたこ 介護福 7 5 女 51 杉並区

8 5 大人の人と何も分からないまま引き裂かれてそれでも生き抜いたのがすごいなと思いまし 小学生 女 10 」 0

以前より全生園を1度見学できないものかと思っていました。今回、企画展を知りこの機 9 5 女 48 西東京市

よって差別がなくなり事を願っています。

今回2回目の見学です。前回来館の時には旧館で新たにリニューアルされて、展示内容も 10 5 小学校 副校長 男 52 練馬区 ましい生きる力身に付けるために、子供達へも是非学習させたいと考えました。

田 5 差別しなくてもべつに治る病気だからいやがらなくてもいいのにと思いました。いろんな 小学生 男 10 人にこういう事を知ってもらいたいです。 久米川駅からバスに乗ってここまで来ました。全生園の周囲で深い森がおおっているのを バスの窓を通してみて、森の向こう側にある園内とバス乗っている自分や沿道に立ち並ギ 家並みとをさえぎる、この深くて暗い森が隔離政策の長くて悲しい歴史を無言のうちに表 現している様に見えてなりませんでした。企画展で読んだ子供達の家族や故郷に対する裏

12 男 39 福生市 もらいたいと願い、社会復帰へのあこがれと、深い森の映像が私の中で重なり合い取り返 しの出来ない過去に対する絶望感、無力感と共にこれからもこちらに足を運んだり、本を 読んだりすることでハンセン病についてもっと学び、ハンセン病に限らず、社会にある 様々な差別の問題をなくしていくことが、私達に課せられているのだと強く思いました。

ー16-

Page 32: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年10月分 アンケート集計表

番 【コ 「ラ‾

アンケート内容 職業 性 別 年齢 地域

隔離の中で生きた子供たちの姿を見て親子の絆と生きる強い意志に感動しました。人間は 13 主婦 女 40 どんなに辛い思いの中でも何かの目標、希望を持って生き抜くことができるのだと前を向

いて歩んで行きたいと思います。今後の企画に期待します。

社会科見学と今回でハンセン病のことが細かく分かりました。学校の学習で書く論文で子 14

小学生 女 12 富士見町

ちぎられた心を抱いての展示コーナーで字が小さいところは読みずらかったです。社会科 15 小学生 女 四 富士見町 見学(総合)の学習でハンセン病についてやっているので、役に立ちそうです。論文の

テーマを人権の森にしていたのでですが、「全生園の子ども」に変えようかと思います。

学校の社会科見学で来て、ハンセン病について詳しく調べたくなったので2回目、また来 ました。私がもし、その時代に生きていてハンセン病になってしまったら・・。もしも、

16 小6年 女 12 富士見町 隣の家の人がハンセン病になったら‥。可哀相だと思うけれど、やっぱり声に出す勇気 はなかったと思います。ハンセン病のことを伝えられる(これから先)のは私たち子ども です

私は今、27才で2人の子供がいます。周りの人より少し結婚や子育てが早くて日々過ご していますが、度々新聞やテレビでハンセン病という言葉を耳にして詳しく知りたいと ずっと思っていました。今回訪れて、幼い子供達までもが辛い思いをされてきたというの

17 7 主婦 女 27 東京

を日本人としてもっと学び、考える事が大切だと思い、今日こちらに伺いました。また来 たいと思います

おそらく自分が今、幼い子供の母になっていなければ、こちらの企画展の写真に心を動か

18 パート 女 33 東久留米市 され来館することはなかったかもしれません。子供を持ち、子供と離れなくてはいけない 親の気持ち、また子供が親と離れどれだけの涙を流し、乗り越えて大人になっていき、病 気とたたかったか想像すると胸が痛みます。

テレビ等でハンセン病患者さんが差別や偏見の目で不自由な生活を送られた事などと見廟

きしてこ.ちらに伺ったが、この展示からはあまりそういった悲しさは感じられなかった。 19 美容師 女 35 埼玉県 戦争前の厳しい時代でも保護されていたように見えてこの展示はオブラートに包んだよう

こ感じた。もっとハンセン病患者の方が受けた深い傷や歴史の闇を訴えてゆくべきではな いかと思った。如何でしょうか?

何年か前、子供が小さい時に一緒に来たときは、暗く怖い展示室だったのが明るく美しい 20 主婦 女 47 所沢 外の景色を取り入れてあり見やすかったです。忘れてはならない過ち、伝えなければいけ

ない事、とても心打たれました。

ハンセン病差別と同じような人権侵害を二度と繰り返えさない為にも多くの方に来館して 21 8 僧侶 男 61 児玉郡

平和記念館等の戦争関連の資料館にも劣らない大きなインパクトがありました。若者、子 供にもみてもらいたい資料館です。また、施設入居者の悲しい歴史だけでなくハーモニカ

22 田 会社員 男 41 千葉県 演奏や写真など辛い環境の中でも生き甲斐を見いだそうとする負をプラスにかえる入居者

の生き方から、かえってパワーをもらったような気がします。今後ともこの資料館が後世 にわたり残るよう希望します。

資料館が具体的で見やすく展示されており、分かりやすかったです。各地の療養所紹介映 23 田 会社員 女 23 西東京市 像が興味深く、またきちんと見に来たいと思いました。その土地その土地で特色もあり

きっと色々な悩みも、また交流もあったのだろうと思います。

企画展示の子供達の台詞というか、言葉にとてもつらくなりました。最初の方は、早く帰 りたいと思っているけれど、次第に聞き分けの良い子供になってしまっていく過程を感じ

24 12 大学職 女 23 所沢市 ました。初めて訪れたのですが、知らないことばかりでした。これからも、ことあるごと 員 に関心を持とうと思います。

25 12 詳しいことは知りません出した。病名は聞いていました。この度で今までとは考え方が違 主婦 女 66 荒川区 いました。皆様のご苦労が少し分かりました。有り難うございました。 自転車で10分ほどの所に住んでいてポスターをみて前から興味はありましたので来まし た。読んで知っていても実感することができないところもあり、写真や展示物でより一層

26 12 会社員 女 30 所沢市 理解できると思います。場所柄なかなか来にくいところではあるかも知れないので、都内 百貨店の催事場などで今回の企画展示をしたりすると良いのではと思いました。それにし ても、無知で恥ずかしいことに、近年にもいまだに差別行為に出る人を知らず、今になっ て知ったので、そのような人がいることに怒りを覚えます。

ー17-

Page 33: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年10月分 アンケート集計表

番 日 アンケート内容 ‾つラ‾

職業 性 別 年齢 地域

患者さんの顔をテレビで少し見たことがあり、以来偏見を持ってしまい、怖いというイ メージしかありませんでした。でも、展示を見て、私達の偏見がどれだけ患者さんに怖さ

27 12 会社員 女 35 新座市 を与えてしまうものか、少し分かった気がします。かといって、すぐにまた偏見無く接す ることができるのか自信はありません。間違った知識だけは持っていたくないと思いま

す。

語り部の方のお話が大変、心に重く響きました。その方の人生の重み、歩んだ時間の重み 28 15 公務員 女 千葉県 い出して、勤務したいと思います。今日はありがとうございました。

ハンセン病の事は知っているつもりだったが、少年少女達の悲しさが百分の一も知らな かった。涙が出て立ちすくんだ。しかし、力一杯生きる姿に感動した。私は、戦後まもな

29 16 無職 男 78 新座市 く結核になり手術をした。患者同盟の運動も知っていたし、プロミンの出現には心から喜 んだ。それにしても日本の政治は弱者に対して思いやりが足りない。腹が立つことが多 い。

ハンセン病の報道や記事は以前から気にかけていましたが、今回改めていろんな事がわか りました。日本という国は良い国だと思うのですが、こういう点は閉鎖的だなと思いま す。また医療業界の取り組みもハンセン病に限らず諸外国に比べ遅い事を痛感いたしま

30 17 医師 男 44 長崎 す。ライ予防法が廃止になってもまだ問題が残っているようで、国民の一人として胸に刻 み込み考えていきたいと思います。日本人の本来の優しさに期待しつつ・…(自戒の意も含 めて)頑張れ日本!

色々の間違いはなかったのだろうか「感染しない」「治る」と分かってから今日にいたる

31 18 会社員 男 46 静岡 までがなんと時間がかかったか、福祉施設で働いていますが「本当の幸」は親(家族)と 暮らすこと⇒心に響きました。

清潔な整った室内、何とかより多くの人に理解されて交流がもてるようになってほしい。 32 主婦 女 80 吉祥寺 室内に人の気配、温もりが増すように。小学生のためのプリント等、見学時置いてなく、

直接学校に渡して呼びかけるなど出来ないでしょうか?

33 私たちに出来ることは何があるの考えた。多くの事は出来ないかも知れないが、出来るこ 建築業 男 44 東村山市 とからやっていこうと思う。 34 自分自身も心の病なので、とても大変さがわかりました。どうかハンセン病の人々が日々 自営業 男 31 東久留米市 心穏やかに過ごすされます事を願っています。

自分の全く知らない事柄があり驚きました。重監房、逃亡罪等、現在でも色々、考えさせ 35

ハンセン病の歴史を知ることが出来てよかった。子供の生々しい証言に心を痛めました。 36 20 会社員 男 26 八王子市 あらゆる差別を撤廃して、二度とこのような悲惨な思いを子供達にさせてはならないと強

く感じました。

誰もがかかり待る病気に、たまたまかかってしまったが故、人生を大きく変えなければな 37 主婦 女 46 国分寺市 らなかった。患者さん達の苦労を思うと胸が痛む。つらいとか、苦労の一言では、決して

すませれるものではない。その思いははかりしれない。

病気とはいえ、人権侵害がこの様な姿で行われていたのにはショックでした。私達の生活 38 会社員 男 45 埼玉県 にも様々な人権問題がありますが、知識を深めることが、差別をしない、させないことで

はないでしょうか。大変勉強になりました。

10月18日(土)の朝日新聞「天声人語」に企画展のことが取り上げられており、ちょうどサ 39 男 福島県

た。子供達のことは、今まで気にとめていなかったので良い企画だと感じました。

清瀬郷土資料館に来て、偶然資料館特別展を知り、早速来館、大変に深いインパクトを受 けました。自身、精神医療の現場に携わって40年“差別や偏見’’の現代社会のもっとも核

40 男 72 志木市

望を強いられたらい患者と家族の実際の、一つの片鱗に出会え、また折々に来たい。

とても勉強になりました。ハンセン病に対しての認識の誤りが あったので、それに気づけ 41 学生 男 20 東村山市 て良かった。僕は展示の内容をメモしていたのですが、結構大変でした。出来ればもっと

資料がほしいです。

なかなか来る機会にあたらないまま、学生時代から25年たちました。当時厚生省付属の 公衆衛生院の図書室で光田氏の本を見つけ、驚いてよんだことを思い出しました。以前、

42 21 NPO職員 女 49 埼玉県 福祉を学ぶ高校生にこの資料館を案内したところ、本館改修中だったそうで、紹介した自 ら早く来るべきと考えていました。ハンセン病運動は心を動かされた私の原点の一部(福 祉を考える)です。また、来館しこの地を紹介したいと考えています。

-18-

Page 34: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年10月分 アンケート集計表

番 匹 万

アンケート内容

ハンセン病の歴史、今日までの隔離療養所での生活など知らないことばかりでした。無関 職業 性 別 年齢 地域

43 22 事務員 女 50 西東京市 心でいたわけではないけれど知ろうとしなかった自分を恥ずかしく思い、今日ここに来て よかったと思いました。また改めてゆっくり来所したいです。

自分の努力だけでは社会の復帰が不可能だったという歴史があり今日に至った。本当にや 44 女 30 府中市

の世の中に生きる私が出来ることがないか考えたいと思った。

ハンセン病患者の人に対しての差別があまりにもひどくて見ていて言葉を失いました。そ 45 23 学生 女 13 国分寺市 れと同時に政府への怒りがこみあげてきました。本当は特効薬ですぐ治る病気なのに何故

・・・=と。

テレビなどで見て、患者さんの長い間の社会からの誤解などに苦しみ、想像を絶する程の 46 主婦 女 58 昭島市

ました。

常設展、企画展とも拝見しました。どちらもコンパクトにまとまった良い展示だと思いま す。企画展は子を持っ親として何とも切ない気持ちで写真を見、子どもたち(今では高齢

47 24 え 男 53 横浜 者ですが)の文章を読みました。文章の背後にある言葉では言い尽くせない万感の想いを 推量すると辛く、悲しく不覚にも涙してしまいました。今後も是非良い企画展の開催をお ねがいします。

今回の目的は企画展示を拝見することでした。30年以上前に邑久光明園に勤務しており 患者様から色々とお話を伺い、沢山のことを学ばせていただきました。その時以来ハンセ

48 教員 女 65 都内 ン病の子どもたちの事にもいっも関心を持って本など拝読していました。今回の展示を拝 見して子どもたちの心をリアルに実感して深い感銘を受けました。貴重な機会に心より感 謝いたしております。

素晴らしい施設で歴史が凝縮されており、何とも素晴らしい表現しがたい思いです。9: 福祉施 設相談

49 25 男 47 石川県 30から12:15まで内を回らせていただましたが、が少しくり を余儀なくされました。それほど重い内容ゆえでしょう。企画展で子どもたちの心情にふ れられ、明日からの仕事にも生かしたいと心を新たにしました。

私達の無関心さがこのような諸事を遅らせてしまった事、大いに考えさせられました。今 50 26 女 64 都内

とてもきれいにしかし、しっかりと展示されていていつも心に深く残ります。今日はテー 51 無職 女 65 都内

い、その方々の為に私が出来ることは祈ることしかないと感じさせられました。

とても素晴らしい館、みんなに知ってもらいたいのには凄すぎて。こんなお金はどこか

52 28 自営業 女 52 千葉県 ら?国としても昔も大事、今現在、医療や薬にかけてほしい。そしてこの館は私達以外見 あたらない。もっと多くの人に使用してもらえるようホールに花の会で見学をしたり、写 真集、季節ごとにイベントをしたり、俳句の会で来館して活用しないと無駄遣いだ!

53 建物の立派さに圧倒された。皆の税金の無駄遣いではと感じた。この会館をどれくらいの 無職 女 60 人が利用するのかが疑問だ。 TV等でハンセン病め方を拝見することはあったが、伝染病だから恐いといった偏見があり

54 介護職 女 39 清瀬市 ました。ハンセン病の羅患された方々は、大変な時代に生きてこられたことが分かりまし た。何でもそうだと思いますが、まず知ることが大切だと感じました。

泣きました、自然に心から皆さんの声に触れて今でも涙が止まりません。ここで展示され なければ、皆さんの声が知らずに届かない。電車のパンフレットを見て友人と来館。今の

55 なし 女 66 新座市

きたいと思う人に見てもらいたいと思う。

もし私がこの病気になったとしたら、私は気が弱い方なので前向きに考えず、やけくそに なり病院の中でも一人で別の事ばかりしてしまう。それに他の人のように頑弓長ろうなんて

56 30 女 56 清瀬 分にこの病気について、またこの人達に何が出来るか何をすべきか、私は人と接する事が 出来ないほうなので声をかける一声ができずなやんでいます。

-19-

Page 35: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年11月分 アンケート集計表

番 国 アンケート内容 【弓‾

職業 性 別 年齢 地域

本日見学させていただき有り難うございました。私は障害者の施設に勤務しております。 我が施設では現在「人権擁護」に取り組んでいます。この見学で様々な人権障害が我々の 無知や無関心から導き出されることを痛感しました。それと同時に、人権侵害が我々の何 げない生活の中から発生しているとも感じました。それは、当時の日本が「ハンセン病」

ロ 口 福祉職 男 36 の人々は、収容されて当たり前と当然の様に思っていた様に、現在でも障害者は当たり前 の様に施設で暮らしています。「全く疑問のない世界」は、人の人権を奮ってしまうと感 じました。我々は社会を変えていく様に取り組んでいきます。当たり前の様に共存できる 社会を目指します。大きな構想ですが、小さな一歩を踏み出す決意が出来ました。有り難 うございました。

この資料館を知りませんでした。古くは「砂の器」から、神谷美恵子さん、北候民雄さん の著書や、塔和子さんの誌などで関心はありました。私自身障害者の方のボランティアも

2 口 主婦 女 53 練馬区 していますし、皆がよく知らなくてはいけない、今でも差別は消えていないのだと思って います。今回は末っ子の中学生を連れて来ました。大学生の長男も行きたいと言っていま す。今日の企画展は幼い子供とゆえ涙を誘いました。何度も足を運びたいし、また、何か と役に立ちたいと強く感じました。

あのような過酷な状況の中でも、必死に生きようとしていた患者の人達はすごいと思いま すと同時に、今まで何の問題もなくつきあっていた人を、何の罪もない人をハンセン病と

3 ロ 中学2年 男 14 練馬区 いうだけで差別と絶望の底に落としてしまう、一般の人達が情けなくなります。でも、も し僕もあの時代だったら、当然あのように患者達を白い目で見ただろうかと思うと、それ は分からないと思います。・・・とにかくここで見たことは、とてもショッキングなこと ばかりでした。

今日で4回目になります。毎回胸の中に残るものが違う様な思いがあります。初めて思っ た気持ちに、その時から何かを自分で出来ることをやりたいと感じて、今自分の姿を見

施設職

4 ロ 員 男 38 練馬区

がっている。人権というものを言葉で表すことの難しさを、自分が行動する全てで表現し ていきたい。

まず率直な感想として、ハンセン病について知識がほとんど無かったことを痛感していま 施設職

5 ロ 男 49 練馬区 ました。にしてい、々のついて いくつもあります。基本ではありますが、自分自身に置き換えて考えていきたいと思いま す。

あまりにも知らないことばかりでショックを受けました。知らないと言うことは、他人の 不幸に無関心であるのと同じではないかと感じました。小さい頃から他人の不幸の上に自

6 ロ 介護職 女 46 練馬区 分の幸福を築くことは出来ないと、教えられてきましたが、日々の生活の流れの中で世の 中のことに目を向けられないことが多いです。我が子にも今日のことはきちんと伝え、い つか近いうちに再来園します。有り難うございました。

本人の意志に関係なく強制収容され、一生をここで過ごすことになった人達の無念、街並 みを歩いてみて、この小さい世界で何をどう考えてこられたのかを考える。今の社会、こ

7 ロ 施設職 男 47 練馬区 ので、こいいい。のこっ てから、騒いでもどうにもならない。自分の身だけでなく人間としていきていく上でとて 貝 も大切な場所として、また来てみたいと思う。

今までハンセン病という名前だけは、耳にしたことはありました。どのような病気で、社 会の中で様々な弊害を受けて来たことをはじめて知ったのが現状です。差別や隔離と言っ

8 ロ 介護職 女 30 大泉学園 た社会生活を送る上で、制限と言うよりも、人間としての生活保障が無かったという、歴 史を知ることが出来ました。人権というのは生を受けた上で、絶対に守られていくべきで あると改めて考えさせられました。

ハンセン病という名称は知っていたが、どういう病気で、症状がどうかと言うことはよく 9 ロ 大学生 男 18. 神奈川県 知らなかった。そのため、今日この資料館にきて、ハンセン病について理解できたこと

は、とても良かったと思います。

地元にある療養所のことで「ハンセン病」という病気は知っていましたが、その病気にか

10 学生 男 19 沖縄県 かった人の苦しみを知らなかった。ここで資料を見て、説明を聞くことで、ハンセン病の ことを少しでも理することが出来てうれしい

解。地元でも何か役に立てることがあればと 思う。

ー20-

Page 36: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年11月分 アンケート集計表

番 【コ アンケート内容 ‾7ヲ‾

職業 性 別 年齢 地域

展示を見ながら泣きそうになりました。大学の先生がよく全生園に看護を行いに行ってい て、”1回資料館にも行ってみたらいいよ”と言ったので来てみました。これから医療従 事者を目指そうとしている私にとって、どのような看護師になりたいのかと言うことを、

看護学 田 2 生 女 19 飯能市 が、この展示で感じたことを伝えていき、いつかハンセン病の人も何も考えず、平等に生 括できる日が来ることを願っています。ステキな展示見せていただき有り難うございまし 」 ○

昔の字など良く分からないところがあったので、子供でも見れる様に今の字に訳してくれ 12 2

中学生 13 船橋市

ハンセン病患者の差別をなくす、その対策は良く分かりますが、この設備を見ると過ちの 償いをするため、お金をかけ過ぎと感じます。真の患者対策のために、もっとお金をうま

13 2 会社員 男 68 清瀬市 く使う方がよいのでは、我々の税金だと思うと特にそう感じます。官僚は箱物にお金をか けすぎです。形だけではだめです。

今までマスコミをとおして知っていたことと、実際iこ生活しておられる所に足を運んでき た今日とでは、感じ方が全然違うものがありました。無知であることは恐ろしいことでも

臨床心 14 2 女 42 都内 ありますが、少しでも、いろいろ活してこられ々のこるこは、の きることを豊にしてくれます。私の周りにいる人と関わるときにも、広く深い見方が出来 埋士

るようになるように思いました。1人の人が人として生きられるように、私自身、社会の 中で考え働きかけ生きていかなければと思いました。

16 2 とても立派な建物ですが、中身が”充実していないのが”とても残念だと思います。 学生 女 25 神奈川県

あいまいな知識が良く分かりました企画上の子供達の作文等が、子供を持つ親として胸を 17 2 会社員 男 43 西東京市 打ちました。これからも広報活動をとおして、忘れないことを絶えず頑張って下さい。お

願いします。

18 2 感想:私はハンセン病を知らなかったので、「こんな病気なんだ」と思いました。 小学生 女 10 西東京市

立派な資料館で驚きました。多くの人に見てもらい、病気に対する理解が深まれば良いと ヘル 19 2 女 47 千葉

とても深いものを感じました。今まで全く理解していなかった。何となく涙が出てきまし 20 2 女 46 昭島市

す。またゆっくり参ります。

ハンセン病の差別は、国家の方針として行われた事実に対する、反省が示されていない様 21 2 男 80

す。

以前から一度訪れてみたいと思っていました。今日は下の子(8歳)のを連れてきました が上の子(15歳)も次回こさせたいです。差別についてはただでさえ病気で治療を要す

22 3 主婦 女 44 西東京市 るのにその上、家族と引き離されて差別、個人の尊厳、自由まで奪われ、それも日本は他 国と比べても、つい最近までライ隔離法が廃止されていなかったことを日本は私たちも含 めて驚き反省すべきだと思います。マウシエビッツにも行きましたが酷似点が多い事にも 驚きました。もっと子供たちにも見て欲しいと思います。

今日の朝日新聞を見て電車、バスと乗り換えてきました。子どもたちの文、泣けて泣け て。あたり前の自由、幸がない毎日はどんなに辛かったでしょうか。私も小さい時に両親

23 3 女 70

き子供2人育て、今はようやくの思いです。この子供たちにせめての思いをどのように表 したらよいのでしょうか

園内に入ると鳥の泣き声が聞こえたが青森へ旅行に行った時、さんずの川を渡ったら墓が 24 3 男 77 東大和

住んでいる人は寂しいと思う)

資料館がとても美しく見やすくなりました。暗い過去を反省し二度とこのような過ちを犯 25 3 会社員 女 58 さぬようにまた、形は違っても現在も様々な差別があり皆が平等で暮らせる世の中にした

いものです。

資料館が出来てすぐの頃(10年以上前)友人2人と来てショックを受けました∴2Fの 展示室にあの雑居部屋と個室(懲らしめのための部屋)がむきだしでおいてあった記憶が

26 3 看護師 女 58 東村山 あります。今回久しぶりにきてみて、とても見やすくきれいに丁寧になっているのにホッ としました。

ハンセン病によって多くの人達が悲しい想いをしなければならなかった事は、たとえ治療 27 3 男

んだこの病と歴史を後世に伝える努力を我々は怠ってはならないと思う。

-21t

Page 37: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年11月分 アンケート集計表

番 国 了

アンケート内容 職業 性 別 年齢 地域

実際に常設展示などを読み、見る事によって長い年月の偏見と迫害に依ってまた、無知で あることに依って多くの患者の方々、家族の苦しみなどを思うと終えた後に言葉も出ませ

28 3 主婦 女 55 練馬 んでした。やはり正確な啓蒙が必要であることを痛感しました。一人でも多くの方々がこ のような病気だけでなく精神病、エイズなどに理解をもつことがもっとも重要であると思 いました。

29 3 日本の国の歴史背景や当時の権力により疎外された人権があることを知りました。そして 会社員 女 34 石」il県 まだまだ取り戻せないものも、失ったものもあることを。 子どもたちも病気であるという理由で、隔離されていたという事実を改めて写真や資料で

30 5 パート 女 34 東村山市 拝見し、本当に残酷極まりないないことであると思いました。常設展示で「無菌地帯」や 「花に逢わん」等の書籍の存在を知りました。これらの本やまた、こちらの展示を見に来 る等のことで、さらに勉強していきたいと思います。

31 6 教育の場で使える教材を作ってほしい(ビデオが教材として大変良いと思ったので販売し 教員 男 66 調布市

このような差別が行われてきたことは、この資料館にきて初めて知りました。場合によっ 32 8 女 33 さいたま市

願っています。

テレビなどで概要は知っていたけれど資料館に来て詳細な事実を知って、苦から何十年に もわたる差別は非常に厳しい時間だったと思う。まだ日本には3000人近くのハンセン

33 8 建築業 男 37 さいたま市

す。

私は愛媛県出身で生家の近くで四国八十八所の寺もいくつかあります。春、菜の花が咲き 始めるとどこからか一斉に湧き出たように遍路姿や盲目、いざり、ポロを着て性別不明の 浮浪者がいっぱいでした。両親は「近寄るな」と厳しく恐怖感を植え付け祖母は涙を流し

34 8 て食べ物をやりました。玄関の母子遍路像の様なあんな美しいロマンチックな悲哀のこ もった姿は一度も見たことはありませんでした。もっともっと残酷でした。戦前の状況を 見知っていますから、現在の福祉の時代に感謝しなければと思います。

企画展示「ちぎられた心を抱いて」について、当時の療養所外の世界の生活水準が前提の 知識としてあまりなかったので、療養所内の子どもたちがどのようなレベルの環境で育っ

35 8 学生 女 20 都内 ていたのか比較することが出来ず、いまいち理解し損ねた気がしてならない。今のとこ ろ、とりあえず療養所で育った子供達も今の私達とそう変わりないのだろうと考えていま す。

遠藤周作の「私の棄てた女」を読んで以来、ハンセン病の歴史に深く考えさせられるよう になりました。温泉での拒否事件がありましたが、かくいう私も頭では「伝染しない」と

36 8 会社員 女 25 横浜市

向きになってきた今こそ社会の正しい理解があがり、必要されてくる感じがしました。

今さらながら国の政策の誤りに怒りを感じます。今、「東京人企連」に参加しています。

37 12 会社員 男 61 東村山 この仕事が2年半続く予定です。その後も東村山市民として全生国の’人権の森’構想も 支援していきたいと心の中で思っています。先日も別の会合で渡部東村山市長とお話をす る機会があり「是非人権の森を成功させて下さい」とお願いしました。

差別を無くす為には必要な施設です。ここで、働いている皆様方も、今後共に差別のない 38 12

会社員 男 48 茨城県

何回来館てもその入園して大変なご苦労を思うと、本当に胸がいっぱいになります。今若 39 13 主婦 女 70 北茨城市 い人達に話しても理解されず、もっと皆さんに来館する機会を与えられればとづくづく思

います。

今までハンセン病に関してまったく知りませんでした。しかしこの資料館を見学してハン 40 14 学生 男 14 埼玉県 セン病について知り、そしてその患者さんに対する差別は決してあってはならない事だと

言うことを知ることができました。また機会があったら来たいです。

41 14 ハンセン病に対してまだ偏見があるこの世の中が変わっていかなければならないと思う。 介護職員 女 28 佐賀県

[小島の春」などなんとなくの知識はあったが体系的に学ぶことが出来て感謝です。人間 の偏見、いわれのない感情に左右される行動が無事の人を苦しめていることはハンセン病

42 15 男 76 立川市

と思っております

長い歴史の中で患者さん方は大変な思いで生涯を閉じたのだとつくづくお気の毒になりま

43 15 女 68 立川市

-22-

Page 38: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年11月分 アンケート集計表

番 国 亨

アンケート内容 職業 性 別 年齢 地域

今までおおざっばにハンセン病をわかっていたっもりであったが、看護学校入学当初教務 より入所者が大変苦労され、現在に至るという話を聞かされたがビンと来なかった。しか

44 15 看護師 女 42 八王子 し、本日20年ぶりにハンセン病についてかかわり、入所者の苦労、寂しさ、やるせな さ、言葉にならないつらさがやっとわかった気がする。今まで分かっていたっもりが恥ず かしい。これからは何かの形で役に立ちたい。

30年前、沖縄愛楽園で看護助手として働いたことがありましたが、この病気についての

45 15 看護師 男 48 八王子 歴史や症状について知らないことが沢山あることを知りました。無知でありすぎたと反省 すると同時に幼くして入所した子供たちの心の痛みが伝わってきました

。この過ちを繰り 返してはいけないと強く思いました。

今まで、こういった病気に対する差別を知らない世代に、過去の過ちを教えることはどう なんだろう?かと思っていいた。知ることで、差別真を作ってしまうのではないか、と。

46 15 大学生 女 21 小金井市 でも、同じようなことを繰り返さないためにも、また、つらいながらも、希望を持って学

んでいた子供達のためにも、事実と実際の患者の声を伝えていく必要があるんだと思っ た。子供達の作文には、いろんなことを感じさせられました。とても良かったです。

今まで私が持っていたハンセン病への印象は、テレビニュースから流れてくる裁判関係の 情報から、かわいそうだというものでした。しかし、今回幸運にもハンセン病について深 く知る機会を得ることができ、私の中にあったハンセン病への印象が大きく変わりまし

47 15 学生 男 20 国分寺市 た。私自身が健康でハンセン病の方々をかわいそうな人と見ていたこと自体が罪なのでは ないか、とか、苦しい人もいるものだとか思っていて、何もすることなく、健康で過ごせ ている人が、なんと多いことでしょう。そのような、無意識な差別が広がらないために も、この資料館で語り継いでいくことは、素晴らしいことだと思いました。

48 16 お金まで園内どの別通貨だとは知らず驚きました。「あつい壁」の上映が、地上波で見る プリ 女 39 所沢市 ことが出来たらよいと思いました。 ター 児童福祉や家族福祉に興味があり、今回の企画展示から隔離生活の中での子供の心情や、 その中での人間関係の形成、社会に対する想いなどを学べたらと思い来館しました。初め

49 16 学生 女 20 清瀬市 て来館したとき、(H19.4)はただ衝撃的で、思考が混乱したりしましたが、2度目の来 館と言うこともあり、前回よりも深く冷静にとらえ、考えることが出来ました。大変勉強 になりました。

父母から聞いた話では難病だと言うことで、なかなか治らない病だと言っていた。やがて 伝染病だと分かりましたが、入所者はどうしたのだろう。社会の目は冷たく、もし治って

50 18 男 77 都内 たと思います。

10年位前新聞で知りました。近くに住んでいます。以前より伺おうとずっと思っていまし

51 18 主婦 女 58 所沢 た。こんな近くで私が何の苦労もなく毎日笑って生活していたときに、寂しく辛い時間を 過ごしている人々がいたなんて。今、私に出来る事は何だろうと改めて感じました。日々 一生懸命生きていこうと思っています。感謝しながら。

全生園の存在は知っておりましたが、資料館についてはまったく知らずにおりました。恥 ずかしいと思いました。知らずにまた訪ねずにいた事を。病と、そして社会の目や思いと

52 20 無職 男 66 所沢 戦われた、ご本人とこれを支えられた多くの人に頭が下がります。私の内なる偏見と差別 を露にされた思いです。今日の「らい病」に敏感なる看でありたい。また、人にもそのこ とを伝えたいと思わされました。

もっといろんな人がハンセン病に対して、正しい認識をもたないといけないと思います。 53 20 学生 女 38 韓国 そしてここの資料館のようなところに足を運んでもらって、知ってもらうことも大事だと

思いました。

54 20 勉強になりました。考えさせられました。長い歴史をもっと長く感じる年表があれば。 男 45

入園者による国の「行政財産公の施設」の私物化について言及していないのは不審であ

55 21 羽田

施設のことは知っていましたが、この様な広大の敷地に驚きました。実際写真等は意見し 56 22 無職 男 73 小平市

予想どおり涙で子供達のメッセージは読み切れませんでした。なお、差別が続くという事 57 22 会社員 女 西東京市 うです。

すぐ近く(所沢市)に住んでいながら、ここを訪れたのは恥ずかしいことに初めてです。 ハンセン病自体を知ったのは、10代の頃でしたがこの間(30年ほど)に、世間の方はどれだ

58 22 公務員 男 48 所沢市

一度来たいと思います。

-23-

Page 39: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

20年11月分 アンケート集計表

番 国 「弓‾

アンケート内容 職業 性 別 年齢 地域

朝日こども新聞の記事を見て来館しました。ハンセン病の認識としては感染症だけでな く、遺伝もあるものだと間違った認識を持っておりました。ハンセン病は治る病気である

59 23 会社員 男 45 千葉県 ということを、家族全員で学ぶことが出来たことは、本当に良かったと思います。もっと

学校等での教育の場でもアピールすることで、間違った考えや認識を変えていくことは大 変重要であると思います。

今回で2度目です。初めて来たのは、入所者の方についての春の企画展の時でした。その 時は常設展を見たのですが、言葉に出来ない想いでいっぱいになりました。今回の「隔離 の中で生きたこどももたち」の展示を見て、前とはまた違った発見もたくさんありまし た。私は一人で来たのですが、小学生や幼児を連れた親子が来ているのを見て、彼らは我

60 23 学生 女 20 国分寺市 が子と重ね合わせてみて、どう感じるのだろうか・・・と思わずにはいられませんでし た。私は大学の授業の一環で来るきっかけを持つことが出来たのですが、一生の勉強テー マでもあると思います。もっと沢山の人に、真実を伝えたいです。ハンセン病資料館のみ なさま、どうか、これからも頑張って下さい。

61 23 けなげに生き抜いた子供達の姿に心打たれました。この世に生きる幸せを感じました。 会社役 男 64 台東区 員

62 25 強制隔離で自由のない生活を想像するだけで切なくなる。母子はもとよりあらゆる絆が断 無職 男 71 東久留米市 ち切られることは大変だったと思う。 「これまで」は良く分かりました。「これから」を息長く、継続的にされるといいです

63 25 男 67 板橋区

とても立派な施設で内容も充実していたので来て良かった。自分は偏見など持たないと頭 で思っていてもいざ同じ時代に生き、周りにらいの人がいたら果たしてどうであったかと 考えさせられた。そして自分が当時者だったらどれほど辛いだろうと想像も及ばない。神

64 26 無職 女 43 豊島区 谷さんの本で長島愛生園は知っていたが最近「火花」を読んでもっとらいの事を知りたい

と思って今回来館した。病の有無に限らず偏見を持たず、人と向き合える人間になりたい と強く思う一日だった。 r

病院のポスターを見て来ましたが・、初めてハンセン病を知ることが出来て、とても良い経 65 27 看護師 女 22 埼玉 験になりました。私の所も重心で周囲からの視線が冷たく、親、兄弟の面会がほとんど無

い方もいます。様々な疾患を理解していただけるような力になりたいです。

とても沢山の読み物があるので、小さくていいですからコーヒー等のカフェテラスがある といいですね。全部読むと、一日かかりそうです。休憩を取りながら全部の資料を読みた

66 28 パート 女 50 八王子

す。

日本では敗戦後(1945年以降)割とすぐにプロミンが登場して劇的にハンセン病が治

なくないというう事に怒りと悲しみを感じて止まない。 67 29 契約社 男 35 練馬区 るようになったのに隔離政策が長く続いたため、未だに強い差別感情を持っている人が少 貝 68 29 何故社会から隔離されていたのに、今こんなに温かく地域の人を受け入れてくれているの

か頭が下がる。 女 22

69 30 とても感動しました。知らないことがいばい。こんな差別が数年前まであったとは。小泉 主婦 女 55 東久留米市 首相の時よくぞ認めて下さった

。その影で動いた方々に光を当ててほしい。

70 30 この様な施設は必要。ハンセン病に歴史や知識を得ることが出来よかった。周りの自然も 良く近所なのでちょくちょく訪れたい。 公務員 男 41 東村山市

前回訪ねたときは閉館前でしたので、駆け足の見学となりましたが、今回は早めに来館し たため、ゆっくり見学することが出来ました。前回は色々資料等を集め情報を集めていた

71 30 会社員 男 23 大阪府 のですが、近日はあまり時間がなく、以前と比べると意識が薄くなっていると感じます。 「悪いことをしていない人が苦しむのはおかしい」という考えがあるため興味がありま

す。少しおかしいのかも知れませんが…・すいません。また来館したいと思います。

きれい事は害あって易なく、恥の証は永遠の戒めであり宝である。人をして人たらしめる 72 30 男

73 30 昔こんな病気や道具があるとは知らなかった。 小学生 男 9 練馬区

前回は妻と2人で、今回は妻と一緒に友達に声をかけ6人で参りました。もっともっと多く

74 30 会社員 男 49 中野区 の方を連れてまいりたいと思っています。隔離政策は過去の患者だけの問題ではなく、現 在にもつながり、また、生きている全ての人に関わりを持っている問題だと思っていま す。今後とも興味深く企画展等お願いいたします。

Page 40: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

歴史的建造物等の保存・復元について

1.経緯

(1)各療養所の歴史的建造物・資料の保存状況と要望については、平成14年6月現在

で、統一交渉団から資料が提出されたことから、厚生労働省健康局疾病対策課に置か

れた「ハンセン病資料館拡充にかかる基本計画策定委員会」が、平成15年10月か

ら平成16年4月迄の間に、現地調査を実施し、平成16年5月に「建造物調査報告

書」を取りまとめた。

(2)平成19年8月22日に開催された「平成19年度ハンセン病問題対策協議会」に

おいて、「歴史的建物・資料の保存復元等については、重監房を優先課題として取り

上げ、平成20年度を目途に調査検討する場を設ける。また、検討に必要な調査また

は準備については、統一交渉団と協議しながら、直ちに着手出来るよう努める。」と

の議事を確認したことから、平成20年4月に統一交渉団及び疾病対策課担当職員が

粟生楽泉園に所在する重監房(特別病室)跡地の現地調査を実施した後、平成20年

8月から10月までの間に、専門業者による当該跡地の測量及び周辺の地質調査を実

施し調査結果に伴う解析を実施した。

(3)平成20年8月27日に開催された「平成20年度ハンセン病問題対策協議会」に

おいて、「重監房復元、重監房跡地及び各療養所の歴史的建物・資料の保存について

は、国の責任で行うこととし、具体的な実現の方法について検討する場を設ける。統

一交渉団はそれに全面的に協力する。」との議事を確認した。

2.歴史的建造物等保存検討作業部会(仮称)の開催について

(1)上記のとおり平成19年度及び20年度のハンセン病問題対策協議会において、歴

史的建物・資料の保存復元等に関する事項が確認されていることから、新たな検討の

場を設けるが、保存復元等に関しては、国立ハンセン病資料館の展示内容や正しい知

識の普及啓発活動とも密接に関連することから、別紙要項(案)により、ハンセン病

資料館等運営企画検討会内に作業部会として検討の場を設けることとする。

(2)参集者については、当検討会座長及び統一交渉団から当検討会の構成メンバーとし

て推薦されている者、「ハンセン病資料館拡充にかかる基本計画策定委員会」が取り

まとめた「建造物調査報告書」の作成に関与した者、国内の貴重な文化遺産である歴

史的建造物等の保存活用に関する専門的な知識と技術を有する者とし、参集者の人選

については、厚生労働省が統一交渉団と協議し決定するものとする。

(3)検討内容については、重監房(特別病室)の復元を優先課題として取り上げ、その

他の歴史的建造物等についても随時、保存事業に関する諸事項を取りまとめるものと

する。

-1-

Page 41: 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 · 第3回ハンセン病資料館等運営企画検討会 議 事 次 第 日 時:平成20年12月5日(金)

(別紙)

「歴史的建造物等保存検討作業部会」開催要項(案)

1.趣 旨

国内のハンセン病療養所にある歴史的建造物等はハンセン病政策の歴史・

実態を後世に伝えるものとして、大きな意義を有するものであり、歴史的・

建築史的等の側面からその保存・復元等が不可欠な建造物等については、適

当な措置が講じられる必要がある。

このため、「ハンセン病資料館等運営企画検討会」の下に、統一交渉団、学

識経験者等の関係者から構成される「歴史的建造物等保存検討作業部会」を

参集し、それぞれの建造物や資料について保存・復元等の可能性及びその後

の維持管理等を様々な点から判断するために必要な調査一検討を行う。

2.作業部会構成メンバー

(1)作業部会の構成メンバーについては、ハンセン病資料館等運営企画

検討会座長が作業部会長を兼務し、その他の構成メンバーについては

厚生労働省と統一交渉団が協議し決定する。

(2)作業部会長に事故があるときは、作業部会長があらかじめ指名する

ものが、その職務を代理する。

(3)構成メンバーの任期は、概ね2年間とする。

3.検討内容

(1)歴史的建造物等の諸調査の実施及び評価について

(2)歴史的建造物等の保存・活用等に必要な基本計画について

(3)保存工事、維持管理等の推進に関する支援策について

(4)その他

4.その他

(1)本作業部会の庶務は、健康局疾病対策課において行う。

(2)本作業部会は公開とする。ただし、公開することにより、個人情報の保

護に支障を及ぼすおそれがある場合又は知的財産権その他個人若しく

は団体の権利利益が不当に侵害されるおそれがある場合には、作業部会

長は、会議を非公開とすることができる。

(3)この要項に定めるもののほか、作業部会の開催に必要な事項は、作業部

会長が厚生労働省健康局長と協議のうえ、これを定める。