第63回日本形成外科学会プログラム・抄録集1.会 期...

7
The 63rd Annual Meeting of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery 10 参加者の方へのご案内とお願い 1.会 期 学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。 1参加受付 受付場所:交流センター 1F エントランスホール 日 程 受付時間 8 26 日(水) 8:15 17:30 8 27 日(木) 7:40 17:00 8 28 日(金) 8:15 15:30 2受付方法 1事前参加登録の方 会員の方は参加証(ネームカード)とともに郵送された「学会出席カード」 「健康状態確認 カード」を受付にご提出後、学術集会にご参加ください。 参加証の再発行はいたしませ ん。 必ずご持参ください。 2当日参加登録の方 参加受付で参加費をお支払いのうえ、参加証(ネームカード)と「学会出席カード (会員の み)」をお受け取りください。 例年通り、当日は現金のみのお取り扱いとさせていただき ます。あらかじめご了承ください。 参加証(ネームカード ) には、所属・氏名をご記入の上、会場では常時ご着用ください。 参加証を着用していない方のご入場は固くお断りいたします。 参加証のケースは参加受付前にご用意しております。 ※学会出席カード 会員の方は学会出席確認のため、「学会出席カード」のご提出をお願いします。 •当日参加登録の方:総合受付に設置いたしますのでご記入の上、ご提出ください。 •事前参加登録の方:参加証とともに郵送された「学会出席カード」に (会員の方のみ) 予めご記入いただき、学会当日、受付にご提出ください。 ※健康状態確認カードの提出もお願いします。 3参加登録費 区 分 事前参加登録 Web 参加登録 当日参加登録 会員 18,000 (プログラム・抄録集代含む) 20,000 20,000 非会員(医師・歯科医師) 25,000 (プログラム・抄録集代含む) 30,000 企業の方 30,000 初期臨床研修医 10,000 メディカルスタッフ 10,000 医学部生・留学生 5,000 プログラム・抄録集 3,000 3,000 当日参加登録の方は、当日に受付でプログラム・抄録集をご購入ください。 メディカルスタッフは、看護師、薬剤師、放射線技師等の医師以外の医療従事者を指します。

Upload: others

Post on 10-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第63回日本形成外科学会プログラム・抄録集1.会 期 学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。(1)

The 63rd Annual Meeting of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery

─ 10 ─

参加者の方へのご案内とお願い

1.会 期学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。

(1) 参加受付受付場所:交流センター 1F エントランスホール

日 程 受付時間8月 26日(水) 8:15 ~ 17:308月 27日(木) 7:40 ~ 17:008月 28日(金) 8:15~ 15:30

(2) 受付方法1) 事前参加登録の方 会員の方は参加証(ネームカード)とともに郵送された「学会出席カード」 「健康状態確認カード」を受付にご提出後、学術集会にご参加ください。 参加証の再発行はいたしません。

必ずご持参ください。

2) 当日参加登録の方 参加受付で参加費をお支払いのうえ、参加証(ネームカード)と「学会出席カード (会員のみ)」をお受け取りください。 例年通り、当日は現金のみのお取り扱いとさせていただきます。あらかじめご了承ください。

参加証(ネームカード )には、所属・氏名をご記入の上、会場では常時ご着用ください。 参加証を着用していない方のご入場は固くお断りいたします。 参加証のケースは参加受付前にご用意しております。

※学会出席カード 会員の方は学会出席確認のため、「学会出席カード」のご提出をお願いします。 •当日参加登録の方:総合受付に設置いたしますのでご記入の上、ご提出ください。•事前参加登録の方:参加証とともに郵送された「学会出席カード」に   (会員の方のみ)  予めご記入いただき、学会当日、受付にご提出ください。

※健康状態確認カードの提出もお願いします。

(3) 参加登録費区 分 事前参加登録 Web参加登録 当日参加登録会員 18,000円(プログラム・抄録集代含む) 20,000円 20,000円

非会員(医師・歯科医師) 25,000円(プログラム・抄録集代含む) ─ 30,000円企業の方 ─ 30,000円

初期臨床研修医 ─ 10,000円メディカルスタッフ ─ 10,000円医学部生・留学生 ─ 5,000円プログラム・抄録集 3,000円 3,000円

※ 当日参加登録の方は、当日に受付でプログラム・抄録集をご購入ください。 ※ メディカルスタッフは、看護師、薬剤師、放射線技師等の医師以外の医療従事者を指します。

Page 2: 第63回日本形成外科学会プログラム・抄録集1.会 期 学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。(1)

不変と革新

─ 11 ─

※ 医学部生・留学生の方は受付で学生証を呈示してください。 ※ 初期臨床研修医およびメディカルスタッフの方は受付で在籍証明書を呈示してください。証明書は学術集会ホームページ(https://jsprs2020.jp/registration/index.html)よりダウンロードの上、学会当日持参しご提出ください。 証明書を持参されていない場合は、非会員での当日参加登録扱いとなりますので予めご了承ください。

(4) プログラム・抄録集事前参加登録の方には参加証(ネームカード)とともに郵送します。当日参加登録の方は受付でご購入ください(1冊 3,000円)。

(5)プログラム・抄録集アプリ(公開予定)スマートフォンやタブレット端末で日程表、プログラム・抄録集を閲覧できるMICEnaviサービスをご利用いただけます。 抄録集の閲覧はパスワードを設定してあります。会場内にてパスワードは掲示します。

〈利用開始方法〉 1  Apple App Store、Google Playから「MICEnavi」を検索し、ダウンロード、インストールしください。

2 MICEnaviを開き、アカウント登録後、ログインしてください。   ※すでにMICEnaviアカウントをお持ちの場合はアカウント登録の必要はございません。3  MICEnavi内で「JSPRS2020」「63JSPRS」などで検索し、プログラム情報をダウンロードしてください。 •ダウンロード開始予定日 :会期前(MICEnaviからのダウンロード開始予定時期です。)•利用料:無料(ダウンロードには別途通信料が発生します。)•対応機種:iOS:11.0 以降。iPhone、iPad、iPod touch に対応。        Android:4.4以上。スマートフォン、タブレットに対応。※抄録は本学会会期中とWeb配信期間中のみ公開します。

(6)ランチョンセミナー 各セミナーは整理券制ではございません。先着順でのご入場となります。 各セミナーで配布するお弁当数には限りがございますので予めご了承ください。

(7)会員間の連絡 緊急の呼び出しは行いません。

(8)クローク 第3展示館1Fの特設クロークをご利用ください。 ※貴重品のお預かりはできませんので、あらかじめご了承ください。

日 程 受付時間8月 26日(水) 8:15 ~ 18:008月 27日(木) 7:40 ~ 17:308月 28日(金) 8:15 ~ 16:30

(9)Wifi・インターネット環境 企業展示会場(第3展示館内)ではWifiをご利用いただけます。※場所やご利用状況によっては電波が微弱なところもあります。予めご了承ください。

Page 3: 第63回日本形成外科学会プログラム・抄録集1.会 期 学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。(1)

The 63rd Annual Meeting of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery

─ 12 ─

(10)録画・録音・写真撮影について 会場内では一切禁止です。 ルールを守れない場合には退席していただくこともありますのでご注意ください。

(11)携帯電話 講演会場内での携帯電話による通話はご遠慮ください。また、会場内では電源をお切りいただくか、マナーモードに設定し、講演中に呼び出し音が鳴らないようにご配慮ください。

(12)禁煙 会場内は禁煙です。

(13)その他 お車でのお越しの方はポートメッセなごやの駐車場をご利用ください。 無料駐車券の発行は行いません。

2.専門医制度認定講習のご案内 P15~P16頁に掲載しているセッションは、日本形成外科専門医制度の「形成外科領域講習」 および「専門医共通講習」、「日本手外科学会 教育研修講演」として承認されています。「形成外科領域講習」および「専門医共通講習」は会員カードでの受付が可能です。 当日は、大変混雑が予想されます。会員カードでの受付をお勧めします。

1)会員カードをお持ちの方 •受講方法当日の事前受付は不要です。「形成外科領域講習」、「専門医共通講習」の各会場に直接お越しください。講習開始後10分以内に入場いただき、講習終了前10分~講習終了後10分以内に会場出口備付の ICリーダーにカードをかざし、カードを読取ください。

• 受講料の決済と受講記録の登録は学術集会終了後に会員マイページ「専門医ページ」に当日の参加の状況を反映しますので、10月15日までに会員カード付随のクレジットカードより、必ず受講料(1単位 1,000円)を決済してください。決済完了後、受講記録が記載登録されます。決済期間を過ぎての手続きはできませんのでご注意ください。会員カードの受講証明は会員マイページ「専門医ページ」に記載されますので、受講証明書の発行はありません。

【注意】 誤ってご家族用のFAMILYカードをお持ちの場合はカード受付がなされませんので、必ず「PRS******」と記載されたご本人の会員カードをご持参ください。

【本件に関するお問合せ】 ご不明な点がございましたら日本形成外科学会事務局まで直接お問い合せください。

〈日本形成外科学会事務局〉 〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4番地12号 新宿ラムダックスビル9階    株式会社春恒社 学会事業部内    TEL:03-5287-6773 FAX:03-5291-2176

2) 会員カードをお持ちでない方、当日会員カードを忘れた方、日本手外科学会教育研修講演を受講される方は総合受付までお越しください。 •単位受付時間

8月26日(水) 8:15~16:30 8月27日(木) 8:00~17:00 8月28日(金) 8:15~15:00

Page 4: 第63回日本形成外科学会プログラム・抄録集1.会 期 学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。(1)

不変と革新

─ 13 ─

•単位受付場所 総合受付 •受講料   受講申込書に必要事項をご記入の上、単位受付にて受講料(1単位1,000円)を添えてお申込みください。•受講証明書について   セッション終了後、受講証明書の上半分に必要事項をご記入の上、忘れずに会場出口の回収箱にお入れください。後日、受講証の回収はいたしませんのでご注意ください。

受講申込について8月 26日:8月 26日(当日分)および 8月 27日(翌日分)のお申込が可能です。  27日:8月 27日(当日分)および 8月 28日(翌日分)のお申込が可能です。  28日:8月 28日(当日分)のお申込が可能です。

3) Web視聴について 春季学術講習会、小児形成外科分野指導医教育セミナー、皮膚腫瘍外科分野指導医教育セミナー、 再建・マイクロサージャリー分野指導医教育セミナー、日本手外科学会教育研修講演、共通講習、領域講習の大部分を8月31日(月)~9月4日(金) 8:00~18:00で視聴することができます。ただし単位登録のためには会員カードが必要です。

Page 5: 第63回日本形成外科学会プログラム・抄録集1.会 期 学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。(1)

The 63rd Annual Meeting of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery

─ 14 ─

専門医更新の為の認定講習を受けられる会員の皆さまへ

会員カードシステム導入による日本形成外科学会総会・学術集会/基礎学術集会における専門医更新の為の認定講習の受講方法について

2018年度の総会・学術集会ならびに基礎学術集会より専門医更新の為の認定講習の受講と登録に会員カードシステムが導入されております。 会員カードの発行の有無により、手続きの方法が異なりますので、下記をご確認ください。

(1) 会員カードを 現在お持ちの場合受講前の登録は一切不要です。そのまま会場にて希望する講習を聴講してください。講習終了後、 会場出口に設置される ICカードリーダーに各自で会員カードをかざすと受講の記録がなされます。

ICカードリーダーへの登録は講習終了10分前~講習終了後10分以内の退出時にお済ませください。 学会終了後一週間程度でWEBの会員マイページ「専門医ページ」に当日の参加状況を反映しますの

で、反映後1ヶ月以内に各自で会員カードを利用し、必ず受講料を決済をしてください(決済期間を過ぎると受講単位を取得できません)。決済が完了すると、自動的に単位が付与され、会員マイページ に反映されます。これで受講単位の登録が完了します。 会員カードの受講証明は会員マイページ「専門医ページ」に記載されますので、受講証明書の発行 はありません。 【注意】 誤ってご家族用のFAMILYカードをお持ちの場合はカード受付がなされませんので、必ず

「PRS *******」と記載されたご本人のカードをご持参ください。Web視聴での単位の登録も可能です。

(2) 会員カードをお持ちでない場合(未発行の会員、および持参し忘れた会員)従来と同様に、登録用紙にて申請頂きます。各会場の単位受付にて、事前にご希望される講習会を申し込んでいただき、現金にて受講料をお支払ください。終了後は、受講証明書を従来通り会場にて 提出ください。 会員マイページへの受講記録の反映は、WEB会員マイページから、お手元の受講証の画像データ

を利用し、各自で行ってください。なお、受講証の控えは各自保管ください。Web視聴での単位登録はできません。

受講の際の注意•講習開始後10分を過ぎての入室の場合、退室時のカード受講登録を行わないでください。 • ICカードリーダーへの登録は講習終了10分前~講習終了後10分以内の退出時にお済ませください。 •終了前10分より前の途中退室の場合はカードの受講登録はできません。

Page 6: 第63回日本形成外科学会プログラム・抄録集1.会 期 学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。(1)

不変と革新

─ 15 ─

■ 共通講習 【第1日目】 8月26日(水)1. 教育講演1 10:40~11:40 第1会場 【医療安全】 患者安全とコミュニケーション2. 教育講演2 14:10~15:10 第1会場 【医療倫理】 形成外科医の知っておきたい法的リスクマネジメント2020

【第2日目】 8月27日(木)3. 教育講演3 9:40~10:40 第1会場 【感染対策】 形成外科医にも知っておいて欲しい感染対策の基本

【第3日目】 8月28日(金)4. 教育講演1 9:00~10:00 第5会場 【医療安全】 患者安全とコミュニケーション(ビデオ録画)5. 教育講演2 10:00~11:00 第5会場 【医療倫理】 形成外科医の知っておきたい法的リスクマネジメント2020(ビデオ録画)6. 教育講演3 11:00~12:00 第5会場 【感染対策】 形成外科医にも知っておいて欲しい感染対策の基本(ビデオ録画)7. 教育講演1 13:20~14:20 第5会場 【医療安全】 患者安全とコミュニケーション(ビデオ録画)8. 教育講演2 14:20~15:20 第5会場 【医療倫理】 形成外科医の知っておきたい法的リスクマネジメント2020(ビデオ録画)9. 教育講演3 15:20~16:20 第5会場 【感染対策】 形成外科医にも知っておいて欲しい感染対策の基本(ビデオ録画)

■ 領域講習 【第1日目】 8月26日(水)10. シンポジウム1 9:10~10:40 第1会場 下顎再建後の食機能を考える11. シンポジウム2 15:10~16:10 第1会場 上顎再建後の修正術における私の工夫12. シンポジウム3 14:50~15:50 第2会場 スーパーマイクロサージャリーを安全に行うには?

13. シンポジウム4 13:10 ~14:30 第3会場 女性医師のキャリアプランを考える14. シンポジウム5 9:00~10:30 第4会場 手足の先天異常の長期経過15. シンポジウム6 10:30~11:40 第4会場 小耳症の長期経過16. シンポジウム7 13:10~14:40 第4会場 長期成績からみた唇裂初回手術の工夫点1

17. シンポジウム8 14:40 ~16:00 第4会場 長期成績からみた唇裂初回手術の工夫点2

18. ビデオシンポジウム1 9:20~11:10 第3会場 機能的リンパ再建19. パネルディスカッション1 9:20~10:40 第2会場   【Web視聴なし】 脂肪注入術 私のこだわり20. パネルディスカッション2 10:40~11:40 第2会場   【Web視聴なし】 Minimally Invasive Facelift の適応と限界21. パネルディスカッション3 13:10~14:50 第2会場 新しい再生材料を目指した取り組み

Page 7: 第63回日本形成外科学会プログラム・抄録集1.会 期 学術集会参加者は、日本形成外科学会の会員・非会員を問わず参加登録を行ってください。(1)

The 63rd Annual Meeting of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery

─ 16 ─

【第2日目】 8月27日(木)22. 特別講演2 10:45~11:45 第1会場 私の材料研究50年23. 特別講演3 15:15~16:15 第1会場 次世代器官再生医療としての毛包再生医療の実現に向けて24. シンポジウム9 15:20~17:10 第2会場 リンパ浮腫治療におけるエビデンス構築を目指して25. シンポジウム10 9:55~11:45 第3会場 Scarless Wound Healingに対する現在の試み26. シンポジウム11 10:45~11:45 第4会場 骨軟部腫瘍切除後の機能的再建27. シンポジウム12 15:50~17:00 第4会場 人工神経 より良い結果を出すための私の工夫28. スポンサードシンポジウム 10:15~11:45 第2会場 「私ならこうする!」 顔面神経の動的再建29. ビデオシンポジウム2 10:15~11:45 第5会場   【Web視聴なし】 眼瞼下垂手術 私のこだわり30. パネルディスカッション4 15:20~17:10 第3会場 AI を用いた医療技術の革新31. パネルディスカッション5 15:20~16:30 第5会場   【Web視聴なし】 形成外科領域におけるGID 治療の今後を考える

【第3日目】 8月28日(金)32. 手外科教育講演 10:00~11:00 第1会場 美しい手を目指した植皮と皮弁 ※手外科領域講習および手外科教育講演の単位が付与されています。

33. シンポジウム13 9:00~10:20 第2会場 NPWTのバリエーション1

34. シンポジウム14 10:20~11:50 第2会場 NPWTのバリエーション2

35. シンポジウム15 13:30~14:40 第2会場 膿胸・気管支瘻の治療戦略36. シンポジウム16 14:40 ~16:00 第2会場 レーザー専門医は必要か?

37. シンポジウム17 10:20~11:50 第3会場 重傷下肢虚血による潰瘍に対する最新治療38. シンポジウム18 13:30~14:40 第3会場   【Web視聴なし】 乳房インプラントの適応と限界39. シンポジウム19 14:40 ~15:50 第3会場 BIA-ALCLをどう考えるか40. シンポジウム20 9:00~10:50 第4会場   【Web視聴なし】 顔面骨・頭蓋形成術における手術シミュレーション41. パネルディスカッション6 13:30~14:30 第1会場 血管奇形に対する薬物療法の現在と未来42. パネルディスカッション7 9:00~10:20 第3会場 漏斗胸手術の長期成績