第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕...

32
- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ るとされていたが、日本銀行は、平成 28 年 1 月下旬に追加の金融緩和措置としてマ イナス金利の導入を決定し、金融機関から企業への更なる融資が実行され、これに より企業業績の回復や賃上げのための環境の整備を図ることとなった。 市としては、商業に関する施策については、国の地方創生交付金を活用し、プレ ミアム付き商品券を発行することにより、消費を喚起し、地域経済の活性化を図っ た。また、平成 27 年 9 月関東・東北豪雨災害で罹災した中小企業者の再建費用並び に実行融資の利子の一部補助を行い早急な復旧支援を実施した。 このほか、中小企業支援施策としては、市制度融資の利用促進を図った。また、 新製品等開発費用及び産業財産権取得費用の一部を補助し、新製品開発意欲の向上 に努めた。 工業に関する施策については、緑地等面積を緩和する市条例を制定し、企業立地 の促進と工場用地の効率的な活用を図った。また、陸砂利採石監視員による定期的 な監視活動を実施し、事故防止や不法採取の未然防止に努めた。 労働に関する施策については、勤労者福祉施設の管理運営事業を実施したほか、 中小企業の勤労者に対する福利厚生の充実を目的とする勤労者福祉サービスセンタ ーの管理運営の支援を図った。また、関係機関との共催により就職面接会や就活イ ベントを開催し、市内企業の人材の確保に努めた。 観光に関する施策については、「栃木市観光基本計画」に基づき、豊かな自然環 境や歴史的な建造物など、観光資源を有効活用した各種宣伝事業を推進した。 地域ブランドについては、「とちぎ小江戸ブランド」の商品を展示販売する「栃 木市アンテナショプまちの駅コエド市場」を開設した。 観光施設については、山車会館、蔵の街観光館、倭町駐車場の管理運営を実施し たほか、国の登録文化財である「横山郷土館」を市の施設として開館し、観光客の 誘致に努めた。 外国人観光客の誘致については、Wi-Fi環境の整備、多言語案内板の作成などを実 施した。また、新たな名物料理として、江戸時代に食された料理を再現またはアレ ンジした「とちぎ江戸料理」を市内飲食店の協力のもと開発した。 まつり・イベントについては、「太平山桜まつり」、「蔵の街かど映画祭」「と ちぎあじさいまつり」、「蔵の街サマーフェスタ」等を開催するとともに、平成 28 年とちぎ秋まつり実行委員会を設置し、PRを開始した。 さらに、ロケの支援に関するフィルムコミッション事業については、積極的にロ ケの誘致に努めた結果、映画やTVドラマなど年間 30 件の撮影が実施された。

Upload: others

Post on 29-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 301 -

第6章 産業振興部

第1節 商工観光課

〔総括概要〕

わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

るとされていたが、日本銀行は、平成 28 年 1 月下旬に追加の金融緩和措置としてマ

イナス金利の導入を決定し、金融機関から企業への更なる融資が実行され、これに

より企業業績の回復や賃上げのための環境の整備を図ることとなった。

市としては、商業に関する施策については、国の地方創生交付金を活用し、プレ

ミアム付き商品券を発行することにより、消費を喚起し、地域経済の活性化を図っ

た。また、平成 27 年 9 月関東・東北豪雨災害で罹災した中小企業者の再建費用並び

に実行融資の利子の一部補助を行い早急な復旧支援を実施した。

このほか、中小企業支援施策としては、市制度融資の利用促進を図った。また、

新製品等開発費用及び産業財産権取得費用の一部を補助し、新製品開発意欲の向上

に努めた。

工業に関する施策については、緑地等面積を緩和する市条例を制定し、企業立地

の促進と工場用地の効率的な活用を図った。また、陸砂利採石監視員による定期的

な監視活動を実施し、事故防止や不法採取の未然防止に努めた。

労働に関する施策については、勤労者福祉施設の管理運営事業を実施したほか、

中小企業の勤労者に対する福利厚生の充実を目的とする勤労者福祉サービスセンタ

ーの管理運営の支援を図った。また、関係機関との共催により就職面接会や就活イ

ベントを開催し、市内企業の人材の確保に努めた。

観光に関する施策については、「栃木市観光基本計画」に基づき、豊かな自然環

境や歴史的な建造物など、観光資源を有効活用した各種宣伝事業を推進した。

地域ブランドについては、「とちぎ小江戸ブランド」の商品を展示販売する「栃

木市アンテナショプまちの駅コエド市場」を開設した。

観光施設については、山車会館、蔵の街観光館、倭町駐車場の管理運営を実施し

たほか、国の登録文化財である「横山郷土館」を市の施設として開館し、観光客の

誘致に努めた。

外国人観光客の誘致については、Wi-Fi環境の整備、多言語案内板の作成などを実

施した。また、新たな名物料理として、江戸時代に食された料理を再現またはアレ

ンジした「とちぎ江戸料理」を市内飲食店の協力のもと開発した。

まつり・イベントについては、「太平山桜まつり」、「蔵の街かど映画祭」「と

ちぎあじさいまつり」、「蔵の街サマーフェスタ」等を開催するとともに、平成 28

年とちぎ秋まつり実行委員会を設置し、PRを開始した。

さらに、ロケの支援に関するフィルムコミッション事業については、積極的にロ

ケの誘致に努めた結果、映画やTVドラマなど年間 30 件の撮影が実施された。

Page 2: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 302 -

商工振興担当

1 商業振興

(1) 第 38 回栃木市の産業と物産展

本市の産業と物産の発展を目的として、本市の誇る生産品と物産品等を広く紹介す

る第 38 回栃木市の産業と物産展を商工会議所との共催で開催した。

・実施日 10 月 31 日(土)、11 月 1 日(日)(ふるさとまつりと同時開催)

・場 所 蔵の街第一駐車場

・出店数 37 事業所

(2) 商工団体の育成及び助成

商工会議所、商店会連合会、たばこ組合、青色申告会等の諸事業に助成を行った。

・助成実施状況 (単位:円)

名 称 事業費 うち補助額 備考(目的等)

栃木商工会議所運営事業費補助金 70,700,000 6,000,000 中心市街地活性化の促進等

栃木市商店会連合会事業費補助金 6,500,000 1,500,000 商店街近代化対策の実施

未成年喫煙防止事業補助金 673,265 180,000 未成年者喫煙防止対策等への補助

青色申告推進事業補助金 3,500,000 30,000 青色申告制度の普及推進

合 計 81,373,265 7,710,000

2 大規模小売店舗立地法

大規模小売店舗立地法に基づき県に提出された企業の届出に対し、地元説明会開催の

承認及び出席、届出書の縦覧、庁内連絡会議の開催による市意見の集約等を実施した。

届出区分 件数(件)

法第 5 条第 1 項(新設に関する届出等) 1

法第 6 条第 1 項(変更の届出〔形式的変更〕) 2

法第 6 条第 2 項(変更の届出〔実質的変更〕) 1

法第 8 条第 4 項(市意見) 4

3 中心市街地活性化

中心市街地の活性化を図るため「商業の活性化」と「市街地の賑わい出し」等を柱と

した各種施策を展開した。特に、市役所周辺の市中心部をより活気あるものにしようと、

次の事業を推進及び支援した。

(1) 中心市街地活性化支援

栃木商工会議所が、中心商店街の活性化や賑わいの創出のために商業者や地域住民

の意見を十分に取り入れながら各事業への支援を行った。

名 称 補助額 備考

中心市街地活性化支援事業

(栃木商工会議所運営事業費内) 1,500,000 円 事業費助成

(2) 中心市街地イベント等の推進及び支援

Page 3: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 303 -

事業名 実施日 場所

小江戸とちぎ人形まつり 5 月 5 日(火)、6 日(水) 山車会館前広場

県名発祥の地大博覧会 6 月 13 日(土)、14 日(日) 山車会館前広場

蔵の街サマーフェスタ協賛

栃っ子茶屋 8 月 1 日(土)、2 日(日) 山車会館前広場

小江戸野州栃木

お蔵のお人形さん巡り

10 月 2 日(金)

~11 月 3 日(火) 中心市街地一円

山本有三先生 生誕 130 年記念

事業イベント

10 月 31 日(土)

~11 月 1 日(日)

中心市街地一円

近龍寺参道

栃木市の産業と物産展

(ふるさとまつり同時開催)

10 月 31 日(土)

~11 月 1 日(日) 蔵の街第一駐車場

あそ雛まつり 2 月 20 日(土)

~3 月 6 日(日) 中心市街地一円

4 産業支援事業

地域経済の持続的な成長を図るため、新規産業支援事業補助金の運用を平成 24 年度 4

月 1 日から開始した。

(1) 新製品等開発支援事業補助金

栃木市内において、新製品等の研究開発を行う中小企業者の取組に補助金を交付し

た。

・対象事業 市場における製品と比較し、新規性がある製品・技術の開発を行おう

とする中小企業者で、補助金審査会において採択されたもの。

・補助内容 補助対象経費の 2 分の 1 に相当する額(限度額 100 万円)

・実 績 1 件

(2) 経営支援事業

経営の向上に取り組む中小企業者を支援するため、栃木県産業振興センターの専門

家派遣事業を活用した際に要する経費の一部を補助した。

・対象事業 栃木県産業振興センター「専門家派遣事業」の採択を受けた中小企業

・補助内容 専門家の相談業務に要する経費のうち、企業が負担する経費の全額

(派遣 1 回につき 1 万 6 千円を年度内に 4 回まで)

・実 績 4 件

(3) 空き店舗活用促進事業

新規開業者や中小企業者が対象区域内の空き店舗で開業する際、空き店舗の家賃、

店舗改装費を補助し、新規開業の支援を行った。

・対象事業 小売業、飲食業及びサービス業(風俗業及び遊戯業等は除く。)

・対象区域 栃木地域:歴史的町並み景観形成区域、蔵の街大通り付近、嘉右衛門

町重要伝統的建造物群保存地区エリア

大平地域:富田地区中心市街地商業振興会エリア

Page 4: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 304 -

西方地域:金崎商店会エリア

・補助内容 空き店舗の 12 か月分の家賃の 2 分の 1 以内(限度額 50 万円)

店舗改装費の 2 分の 1 以内(限度額 100 万円)

専門家相談費用の 2 分の 1 以内(1 回の限度額 1 万 6 千円を 5 回まで)

・実 績 5 件

5 制度融資

制度全体を通して、近年の実行件数は減少傾向にあり、融資総額に関しても同じ傾向

にある。

前年度と比較すると、資金使途別については運転資金としての利用は減少したが、設

備資金に関しては、平成 27 年 9 月関東・東北豪雨等の災害復旧等に資金使途を拡大し

たことから、利用件数が増加している。

制度別では、緊急景気対策特別資金や創業資金の利用は拡大したものの、小規模企業

者資金の利用は減少した。

(1) 市制度融資の利用状況

ア 中小企業向け資金融資

設備の合理化・経営の安定等に必要な事業資金の融資をするため、栃木県信用保

証協会を介し市内金融機関に 26 億 2800 万円を預託し、その利用促進を図った。

(ア) 中小企業設備合理化資金

・融資限度額 2,000 万円以内

・返 済 期 間 10 年以内(据置き 6 か月以内)

・年 利 5 年以内 1.7 %

5 年超~7 年以内 2.0 %

7 年超 2.2 %

・融 資 状 況

平成 27 年度 平成 26 年度 平成 25 年度

件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額

58 件 307,850 千円 51 件 412,650 千円 80 件 465,882 千円

(イ) 中小企業経営安定資金

・融資限度額 2,000 万円以内

・返 済 期 間 7 年以内(据置き 6 か月以内)

・年 利 3 年以内 1.5 %

3 年超~5 年以内 1.7 %

5 年超 1.9 %

・融 資 状 況

平成 27 年度 平成 26 年度 平成 25 年度

件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額

394 件 2,362,400 千円 449 件 2,502,600 千円 443 件 2,117,100 千円

(ウ) 小規模企業者資金

Page 5: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 305 -

・融資限度額 1,250 万円以内

・返 済 期 間 5 年以内(据置き 6 か月以内)

・年 利 3 年以内 1.7 %

3 年超 1.8 %

・融 資 状 況

平成 27 年度 平成 26 年度 平成 25 年度

件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額

30 件 109,200 千円 45 件 125,650 千円 53 件 136,580 千円

イ 中小企業創業資金融資

起業や事業転換等の促進のため、設備資金や運転資金への融資を目的として、栃

木県信用保証協会を介し市内金融機関に 4,500 万円を預託し、その利用促進を図っ

た。

・融資限度額 500 万円以内

・返 済 期 間 5 年以内(据置き 6 か月以内)

・年 利 1.7 %

・融 資 状 況

平成 27 年度 平成 26 年度 平成 25 年度

件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額

13 件 24,300 千円 3 件 6,000 千円 14 件 45,490 千円

ウ 中小企業緊急景気対策特別資金融資

不況による売上の減少や、取引金融機関の破綻等により、金融取引に支障を来し

ている事業所を金融面から支援し、経営の安定を図るため、栃木県信用保証協会を

介し市内金融機関に 5,000 万円を預託し、その利用促進を図った。

・融資限度額 売上の減少 1,000 万円以内

破綻金融機関との取引 1,000 万円以内

・返 済 期 間 5 年以内(1 年超の場合に据置き 6 か月以内)

・年 利 1 年以内 1.5 %

1 年超~3 年以内 1.7 %

3 年超 1.8 %

・融 資 状 況

平成 27 年度 平成 26 年度 平成 25 年度

件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額

3 件 30,000 千円 2 件 20,000 千円 6 件 49,000 千円

エ まちづくり資金融資

歴史的町並み景観形成資金及び栃木駅周辺地区まちづくり資金の融資の取扱金融

機関として足利銀行栃木支店、栃木信用金庫本店及び栃木銀行栃木支店を指定し、

計 1,000 万円を預託した。

(ア) 歴史的町並み景観形成資金

蔵の街大通りや巴波川周辺地区において魅力的な街づくりを推進するための、

Page 6: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 306 -

歴史的建造物を生かした景観修復等に対する融資。

・融資限度額 3,000 万円以内

・返 済 期 間 15 年以内

・年 利 5 年以内 2.2 %

5 年超~10 年以内 2.4 %

10 年超 2.7 %

・融 資 状 況 融資実績なし

(イ) 栃木駅周辺地区まちづくり資金

市の玄関口にふさわしい魅力ある街づくりを推進するための、栃木駅周辺地

区の景観形成に対する融資。

・融資限度額 3,000 万円以内

・返 済 期 間 15 年以内

・年 利 5 年以内 2.2 %

5 年超~10 年以内 2.4 %

10 年超 2.7 %

・融 資 状 況 融資実績なし

オ 勤労者向け資金融資

(ア) 勤労者住宅資金

勤労者住宅資金の融資の取扱金融機関として中央労働金庫栃木支店に 1,400 万

円を預託した。勤労者が文化的で安定した生活を確保するための、住宅建設や用

地取得に必要な資金への融資。

・融資限度額 2,000 万円以内

・返 済 期 間 35 年以内

・年 利 2.58 %

・融 資 状 況 融資実績なし

カ 中小企業向け資金融資信用保証料補助

市制度融資の利用者が栃木県信用保証協会に支払う信用保証料を当該年度に全額

補助し、また、予算の範囲内で補助する前年度保証料分割払い分についても全額補

助し、その負担を軽減した。

区 分 平成 27 年度 平成 26 年度

件数 (件 ) 金額(円) 件数 (件 ) 金額(円)

設 備 合 理 化 58 7,901,008 52 8,986,995

経 営 安 定 395 40,574,038 450 40,767,110

小 規 模 企 業 者 30 1,667,786 45 2,446,929

緊 急 景 気 3 628,356 2 94,161

創 業 13 520,680 3 93,581

旧岩舟町制度に係る

返 戻 金 (4) △158,873 (5) △133,812

合 計 499 51,132,995 552 52,254,964

(2) 経営安定関連保証(セーフティネット保証)認定状況

Page 7: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 307 -

・中小企業信用保険法第 2 条第 4 項第 1~8 号 (単位:件)

保険法 適用事項 平成 27年度 平成 26 年度 平成 25 年度

第 1 号 連鎖倒産防止 - - -

第 2 号 取引先企業のリストラ等の

事業活動の制限 - - -

第 3 号 突発的災害(事故等) - - -

第 4 号 突発的災害(自然災害等) 8 - -

第 5 号 業況の悪化している業種 17 22 59

第 6 号 取引金融機関の破綻 - - -

第 7 号 金融機関の経営の相当程度の

合理化に伴う金融取引の調整 - - -

第 8 号 金融機関の整理回収機構に

対する貸付債権の譲渡 - - -

合 計 25 22 59

(3) 小規模事業者経営改善資金融資(マル経融資)制度利子補助金

株式会社日本政策金融公庫の「小規模事業者経営改善資金(マル経)融資」を利用

した小規模事業者の借入れ当初の負担軽減と経営の安定化を図るため、平成 26 年度

から当該融資に係る利子の一部を補助している。

・利子補給率(利子補給の割合) 返済利子の 2 分の 1

・返済期間のうちの支援年限 2 年間

・1事業者当たりの利子補給金の上限額 8 万円

・利子補給の対象期間(融資実行日ベース) 平成 26 年 4 月~平成 28 年 3 月

・補助金交付実績 128 件、2,835,000 円

(4) 中小企業災害復旧支援(平成 27 年 9 月関東・東北豪雨災害)

ア 中小企業災害復旧支援事業の実施

平成 27 年 9 月関東・東北豪雨災害による機械類や車両などの設備の修理や買替え

費用の一部を補助するとともに、融資に係る利子の一部を補助し資金借入時の負担

軽減や経営安定化の支援を図った。

(ア) 中小企業再建支援補助金

・補助対象経費 事業用設備の再建費用(50 万円以上)

・補助対象者 豪雨等により被災した市内の中小企業者

・補 助 率 補助対象経費の 20%

・補 助 金 額 1 申請者につき上限 100 万円、下限 10 万円

1 申請者につき 1 回の申請を有効とする。

1 万円未満の端数は切り捨てる。

・実 施 状 況 19 件 9,370 千円

(イ) 中小企業災害復旧関連資金融資利子補助金

・補助対象額 災害復旧に係る資金融資の利子の総見込額

・補助対象者 豪雨等により被災した市内の中小企業者

・補 助 率 補助対象経費の 80%

・補 助 金 額 1 申請者につき上限 100 万円

Page 8: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 308 -

1 申請者につき 1 回の申請を有効とする。

千円未満の端数は切り捨てる。

・実 施 状 況 17 件 7,550 千円

6 プレミアム商品券事業補助金

(1) プレミアム付き商品券の発行

地方創生交付金による消費喚起型の事業として、市内の商工会議所及び商工会によ

って構成される栃木市商工経済団体連絡協議会が事業主体となって実施した。厳しい

商業環境の中で栃木市内の景気回復や消費の活性化を図った。

・実 施 主 体:栃木市商工経済団体連絡協議会

・商品券名称:栃木市合併 5 周年記念栃木市プレミアム付き商品券

・販 売 期 間:平成 27 年 8 月 29 日(土)~

※8 月 29 日、30 日以外の土日祝日の販売をしない。

・販 売 時 間:午前 9 時から午後 4 時まで

・販 売 場 所:栃木商工会議所、栃木市役所、吹上公民館、国府公民館、大平町

商工会、大平健康福祉センター(ゆうゆうプラザ)、藤岡文化会館

藤岡町商工会、都賀町商工会、西方商工会、岩舟町商工会

・販売対象者:18 歳以上の栃木市在住、通勤通学者 (※ただし、通勤通学者は本人分のみ購入 可 )

・購入限度冊数:1 人 5 冊まで。同居家族分の購入も可能。

・発 行 総 額:6 億円(プレミアム分 1 億円含む)

・発 行 冊 数:50,000 冊

(2) プレミアム付き商品券の販売実績

・販 売 期 間:平成 27 年 8 月 29 日(土)即日完売

・販 売 総 額:6 億円(プレミアム 1 億円含む)

・換 金 総 額:5 億 9,800 万 4,000 円

・換 金 率:99.67%

7 工業の振興

(1) 工場立地法に基づく業務

ア 工場立地法に基づく届出の受理

工場等の適正な操業環境の保全を図るため、工場立地法に基づき、工場立地に関

する準則との適合について審査・指導した。

・届出件数 (単位:件)

新 設 変 更 廃 止 承 継 名義変更 計

2 8 - 1 - 11

イ 工場立地法準則条例の制定

工場用地の効率的な活用及び企業立地の促進を図るため、国で公表した準則に

代えて適用すべき準則を定めるため、「栃木市工場立地法に基づく準則を定める条

例」を制定し、緑地面積率等の緩和を行った。

Page 9: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 309 -

区域の区分 区域の範囲 緑地面積率 環境施設面積率

第 1 種区域 準工業地域及び工業地域

(第 2 種区域を除く。)

100 分の

10 以上

100 分の

15 以上

第 2 種区域 工業専用地域、地区計画区域

及び産業団地等

100 分の

5 以上

100 分の

10 以上

第 3 種区域 用途地域以外の地域

(第 2 種区域を除く。)

100 分の

10 以上

100 分の

15 以上

(2) 陸砂利採石監視事業

砂利・岩石採取に伴う採取地及び周辺地域における事故・不正採取の未然防止を図

るため、監視員を委嘱し定期的に監視活動を実施した。

・活動実績

区 分 箇所数(か所) 総認可面積(㎡)

砂利採取法に基づく認可地(砂利採取場) 3 12,278

砂利採取法に基づく認可地(洗浄施設) 3 184,098

採石法に基づく認可地 13 4,888,847

(3) 大光寺工業団地管理事業

大光寺工業団地内施設(道路、調整池等)の維持や、工場排水等による事故を未然

に防止するため、団地内の見回り及び管理業務等を実施した。

ア 大光寺工業団地の概要

総面積:15.2ha、分譲完了:昭和 63 年 9 月

立地企業名(事業所名) 本社住所 工場所在地 製造品名

トヨタホーム㈱栃木事業所 名古屋市東区泉 1-23-22 大光寺町 3487-1 鉄骨系住宅

㈱ムトウユニパック栃木工場 江東区永代 1-7-12 大光寺町 1313-1 和・洋封筒

旭化学合成㈱栃木工場 板橋区小豆沢 1-12-6 大光寺町 3487-8 合成接着剤

イ 大光寺工業団地内施設維持管理業務

(ア) 除草業務

(公社)栃木市シルバー人材センターへの委託により工業団地進入路並びに調

整池の草刈り及び除草剤散布を実施した。

・草刈り 9 月

・除草剤散布 3 月

(イ) 施設維持補修業務

団地内調整池ネットフェンスの修繕を行った。

・ネット張替え等 6 か所 3 月

ウ 大光寺工業団地連絡協議会

団地内施設の適正な維持管理を図るため、市及び立地企業で組織する大光寺工業

団地連絡協議会の活動として、定期的に清掃等を実施した。

・団地内道路、公園等敷地清掃

実施回数 11 回(月 1 回、雨天中止)

(4) 栃木市企業連絡協議会

Page 10: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 310 -

栃木市内既存企業の定着を促進し、さらなる産業集積の一助とするため、また、市

と企業、企業同士の業種間の情報交換及び各種連携の場のひとつとして、市内で製造

業を営む企業で本会を設置している。

・講演会 日時 10 月 30 日(金)

場所 栃木グランドホテル

講演 「セメント会社としての社会的役割」

講師 関根 福一 氏

・会員企業 (単位:事業所)

栃木地域 大平地域 藤岡地域 都賀地域 西方地域 岩舟地域 合計

21 9 1 5 5 1 42

(5) 技能顕彰

技能の必要性・重要性の理解を深め、技能水準の向上及び技能者の社会的地位の向

上を図り、職業に精進する気運を高めることを目的に、本市在住・在勤の受賞者等を

ホームページへの掲載により顕彰した。

・技能検定合格者 70 人

・卓越した技能者(現代の名工)受賞者 1 人

・技能五輪全国大会入賞者 2 人

8 産業振興支援事業

(1) 産業振興団体補助

商工関係諸団体の健全な育成と活動を支援し、産業の振興と活性化を図るため、県

内産業支援団体へ負担金を支出した。

ア 栃木県産業振興センター負担金

県内産業の振興を目的として、高度技術の開発及び利用の促進、創業や新分野展

開など新事業の創出促進、中小企業の経営革新等に関する諸事業を総合的に推進す

る機関として設置された栃木県産業振興センターへ負担金を支出した。

・本市負担金 10,500 円

イ ジェトロ栃木情報センター負担金

中小企業等の国際ビジネス展開の支援、日本企業の海外ビジネス展開支援など、

日本の貿易の振興に関する事業、開発途上国・地域に関する研究を行うジェトロ栃

木情報センターへ負担金を支出した。

・本市負担金 200,000 円

(2) 産業財産権取得費補助金

市内の中小企業者の競争力を高め、本市における産業の活性化を図ることを目的に、

産業財産権の取得費用に対する助成を行った。

・対 象 産業財産権を取得した中小企業者

・対象となる産業財産権 特許権、実用新案権、意匠権、商標権

・補助、助成金の内容 特許等取得に対する助成

取得後6か月以内に申請

Page 11: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 311 -

取得対象費用の2/3とする

(特許権は50万円を、それ以外は10万円を限度とする)

・補助実績 (単位:件)

特許権 実用新案権 意匠権 商標権 合計

7 4 2 13 26

9 勤労者支援

(1) 勤労者福祉サービスセンター支援事業

中小企業勤労者に対する福利厚生制度の充実を目的として、各種事業を実施する栃

木市勤労者福祉サービスセンターの管理運営を支援し、労働者の勤労意欲の増進及び

中小企業における人材の確保・定着に努めた。

ア 事業団体

・栃木市勤労者福祉サービスセンター(愛称 ウェルワークとちぎ)

・理事長 鈴木俊美

・所在地 入舟町 15-5

・会員数 事業所数 492 か所

従業員数 1,186 人

イ 会議関係

期 日 場 所 内 容

5 月 11 日(月) 入舟庁舎 第 1 回サービスセンター担当主管課長会議

5 月 14 日(木) 市役所 第 1 回サービスセンター理事会

7 月 6 日(月) 入舟庁舎 第 2 回サービスセンター担当主管課長会議

2 月 16 日(火) 入舟庁舎 第 3 回サービスセンター担当主管課長会議

3 月 9 日(水) 市役所 第 2 回サービスセンター理事会

ウ 実施事業

(ア) 余暇活動事業

a スポーツ・レクリエーション事業及び旅行事業

期 日 内 容 場 所 参加人員(人)

6 月 20 日(土) プロ野球観戦とランチバイキング 東京ドーム 39

9 月 13 日(日) 第 11 回理事長杯ゴルフコンペ 栃木ケ丘ゴルフ俱楽部 11

11 月 21 日(土) 栃木・茨城 5 共済会合同事業「東京ディズニ

ーランドパーク・ファン・パーティー」

東 京 デ ィ ズ ニ ー

ランド 41

その他市等の

主催事業助成

平成 27 年度乗馬教室・第 3 回栃木市ウォーキング大会・第 37 回

岩舟健康マラソン大会・第 34 回大平地区マラソン大会・第 40 回

栃木市元旦マラソン大会・都賀満喫ウォーキングまつり

33

合 計 124

b 旅行等補助事業 (単位:件)

宿泊施設利用補助 123

提携ツアー利用補助 22

Page 12: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 312 -

(イ) 余暇施設利用事業 (単位:人)

提 携 施 設 名 利用人数

東武ハッピーフリーパス(東武動物公園) 573

那須ハイランドパーク 515

東京ディズニーランド・東京ディズニーシー 1,038

シネマロブレ 5(映画館) 1,685

小山温泉「思川」 177

エーデルワイススキーリゾート 20

大平ぶどう団地(ぶどう狩り) 169

アグリの郷(いちご狩り) 57

栃木市総合運動公園プール 283

宇都宮動物園 115

那須どうぶつ王国 116

合 計 4,748

(ウ) 在職中の生活安定事業

慶弔給付金 (単位:件)

給付項目 件 数

結 婚 祝 金 6

出 産 祝 金 10

銀 婚 祝 金 8

入 学 祝 金 80

傷 病 休 業 保 険 金 9

疾 病 死 亡 等 保 険 金 1

不慮の事故死亡等保険金 -

死 亡 弔 慰 金 18

合 計 132

(エ) 文化教養健康事業

a 自己啓発事業 (単位:人)

期 日 内 容 場 所 参加人数

12 月 19 日(土) フラワーアレンジメントとガーデニング教室 市民会館 11

2 月 27 日(土) ビーズアクセサリー教室 入舟庁舎 14

通 年 各種チケットのあっせん 栃木文化会館等 127

合 計 152

b 文化教養健康助成事業

・助成対象 栃木市民大学、とちぎ文化講座、第 2 回とちぎ文化検定、親子

クリスマス手作りケーキ教室、勤労者総合福祉センターイベント

・助成人数 28 人

c 健康の維持増進事業 (単位:人)

人間ドック・脳ドック助成事業 33

Page 13: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 313 -

インフルエンザ予防接種受診助成事業 168

(オ) 広報宣伝活動(PR活動)

会報誌「ウェルワークとちぎ」を年 6 回発行

隔年発行の「ウェルワークとちぎガイドブック 2016・17」を作成

(カ) 会員勧誘活動

本庁及び各総合支所商工担当課窓口に案内板を掲示し、「ウェルワークとちぎ」

の周知・勧誘を図ると共に、会報誌に新会員の紹介キャンペーンを告知し、新会

員の加入を図った。

(キ) その他

会員の誕生月に「バースデープレゼント」、満 20 歳の会員に「はたちのプレ

ゼント」、入学祝金の給付に合わせて「入学祝品」を、出産祝金の給付に合わせ

て「出産祝品」を贈呈した。

(2) 労働団体の支援

連合栃木下都賀地域協議会の実施する勤労者福利厚生事業等に対して補助を行うこ

とにより、事業実施を支援した。

名 称 補助額(円)

第 86 回栃木県メーデー下都賀地区大会補助金 50,000

福利厚生活動補助金 130,000

内 訳

スポーツ大会 20,000

野球大会 30,000

家族ふれあい行事 40,000

列島クリーン作戦 10,000

新春の集い 30,000

(3) 就業安定対策

ア 栃木市就業安定対策協議会

市内企業及び関係団体の代表者等で組織する栃木市就業安定対策協議会の活動と

して、安定した就労の促進と職場内における人権問題の早期解決を図るため、市民

及び市内企業に対して各種啓発活動等を実施した。

(ア) 求人情報の提供

ハローワークとちぎ求人情報の配布(通年)

(イ) 会議及び啓発事業

実施日 内 容

7 月 6 日(月) 第 1 回栃木市就業安定対策協議会開催

12 月 4 日(金) 人権啓発活動参加

1 月 4 日(月) 人権リーフレットを送付(市内企業 474 社)

1 月 23 日(土) 「平成 27 年度人権を考える市民の集い・男女共同参画宣言都市記

念式典」へ協賛 参加者へ啓発資料を配布

1 月 28 日(木) 事業所等関係者人権啓発研修会開催

イ 就職面接会等の開催

Page 14: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 314 -

市内事業所における人材の確保と、地元での就職を希望する新規学卒者及び若年

者への支援として、関係機関との連携により就職面接会等を開催した。

実施日 内 容 会 場

12 月 14(月)

栃木市・壬生町若年者就職面接会

ハローワーク栃木・壬生町と共催

対象者:H28大学等新卒予定者及び概ね45歳未満

参加企業:54社

参加学生等: 41人

サンプラザ

2 月 5 日(金)

「地元で働こう !就活Fes’16 in蔵の街とちぎ」

~学生×地元企業交流会~

栃木ケーブルテレビ、栃木市商工経済団体連絡協議

会と共催

対象者:H29大学等新卒予定者

参加企業:17社

参加学生等:50人

サンプラザ

(4) 職業訓練支援

技能労働者の養成、確保及び技能水準の向上を図ることを目的に、職業能力開発促

進法の規定に基づき栃木県知事の認可を受けて設置されている共同高等産業技術学校

に対し補助を行うことにより学校の運営を支援した。

交付先 所在地 金額等

栃木共同高等

産業技術学校

栃木市日ノ出町 16番6号

(栃木市技能センター内)

固定額500,000円+(40,000円×市内生

徒数6人)=740,000円

鹿沼共同高等

産業技術学校

鹿沼市上石川 1465 番地 4

(鹿沼市職業訓練センター内) 定額 100,000円

10 勤労者福祉施設の管理、運営

(1) 勤労者総合福祉センター管理運営事業

中小企業労働者の福祉の充実と勤労意欲の向上を図るため、栃木市勤労者総合福祉

センターの管理運営事業をシダックス大新東ヒューマンサービス㈱に委託し、各種講

座を開講した。

ア 利用状況

使用区分 1 階会 議 室 2 階会 議 室 教 養文 化 室 多 目的ホール 職 業技 能 講 習 室 研 修室 個 人多 目 的 ホール 屋 外イ ベ ン ト 合 計

件 数(件) 377 211 127 908 186 239 422 16 2,486

人 数(人) 4,670 4,684 1,352 24,851 2,418 2,171 1,811 443 42,400

イ 講座、イベント等の状況

(ア) 自主講座

講座名 第 1 期(各 10 回) 第 2 期(各 10 回) 第 3 期(各 9 回) 平均年齢

(歳)

合計

(人) 実施日 参 加者 (人 ) 実施日 参 加者 (人 ) 実施日 参 加者 (人 )

生活に生かす書 5 月 11 日

~7 月 13 日 219

8 月 24 日

~11 月 9 日 220

12 月 21 日

~3 月 14 日 175 69 614

Page 15: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 315 -

健康体操 5 月 11 日

~7 月 13 日 395

8 月 24 日

~11 月 9 日 385

12 月 21 日

~3 月 14 日 257 68 1,037

筋力アップ 5 月 11 日

~7 月 13 日 480

8 月 24 日

~11 月 9 日 435

12 月 21 日

~3 月 14 日 377 62 1,292

押花アート 5 月 11 日

~7 月 13 日 149

8 月 24 日

~11 月 9 日 124

12 月 21 日

~3 月 14 日 99 65 372

エアロビクス 5 月 13 日

~7 月 15 日 342

8 月 26 日

~11 月 11 日 303

1 月 13 日

~3 月 9 日 242 58 887

リズム体操 5 月 7 日

~7 月 16 日 485

9 月 3 日

~11 月 12 日 537

1 月 7 日

~3 月 10 日 479 71 1,501

社交ダンス 5 月 7 日

~7 月 9 日 180

9 月 3 日

~11 月 12 日 211

1 月 7 日

~3 月 10 日 206 67 597

イキイキ☆フィットネス 5 月 8 日

~7 月 17 日 371

9 月 4 日

~11 月 13 日 396

1 月 8 日

~3 月 11 日 371 65 1,138

合 計 2,621 2,611

2,206 65.6 7,438

(イ) 単発講座、イベント

名 称 開催日 参加者(人) 名 称 開催日 参加者(人)

骨盤体操&ボディケア講座 5月16日(土) 8 簡単体力測定講座 12月3日(木) 17

5月ふれあいパーティー 5月17日(日) 42 12月ふれあいパーティー 12月13日(日) 33

英会話に親しもう講座 7月26日(日) 12 メ タ ボ 予 防 講 座 1月20日(水) 10

8月ふれあいパーティー 8月23日(日) 24 廃油でろうそく作り講座 2月17日(水) 7

楽しく作ろう!おりがみ講座 8月30日(日) 15 消 防 訓 練 2月26日(金) 45

消防訓練 9月16日(水) 60 勤 総 フ ェ ス テ ィ バ ル 3月13日(日) 1,270

9月ふれあいパーティー 9月27日(日) 20 ベビーマッサージ講座 3月16日(水) 20

10月ふれあいパーティー 10月25日(日) 17 普 通 救 命 講 習 会 3月17日(木) 25

親子で作る竹とんぼ講座 11月14日(土) 4 3月ふれあいパーティー 3月27日(日) 25

(2) 栃木勤労青少年ホームの管理運営事業

勤労青少年の福祉の向上と健全な育成を図るため、栃木勤労青少年ホームの管理運

営事業を環境整備㈱に委託し、各種講座の開講やクラブ・サークル活動を支援した。

ア 利用状況

(ア) 概要 (単位:人)

ホーム登録者数 305

ホーム利用者数 18,418

(イ) 年齢層別登録者数 (単位:人)

区 分 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30歳以上 合計

男 2 16 15 64 97

女 1 23 47 137 208

合計 3 39 62 201 305

(ウ) 月別利用状況 (単位:人)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計

1,749 1,664 1,760 1,289 1,111 1,352 1,939 1,796 1,448 1,255 1,540 1,515 18,418

イ 講座開講、ホーム行事、クラブ活動等の状況

Page 16: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 316 -

(ア) 定期講座

講 座 名 定員(人) 延べ実施回数 (回 ) 延べ受講者数 (人 ) 開催曜日

初級英会話 15 22 266 月

ボルシチ・ドラニキ、シチ・クレープ 12 3 23 月・火

バドミントン 20 16 119 火

エアロビクス 25 29 452 火

エレキ&アコースティックギター 10 6 60 火

淹れる!楽しむ!コーヒー 10 2 10 火

バラエティークッキング 12 18 184 水

ソフトバレーボール 20 22 303 水

ビューティーヨガ 20 16 322 水

初めてのお金教室 15 2 17 水・木

やきもの初級 20 5 15 水

足つぼ&セルフマッサージ 15 8 92 水

硬式テニス 20 18 158 木

ZUMBAフィットネス 25 26 616 木

ピラティス 25 18 507 木

ベリーダンス 20 30 453 金

フラワーアレンジメント 20 7 31 金

フラダンス 20 30 538 土

合 計 278 4,166

(イ) スポット講座

講 座 名 定員(人) 実施回数(回) 延受講者数(人) 開催日

カップルでクッキン

グ講座 12 1 8 7月11日(土)

浴衣着付け講座 10 1 5 8月1日(土)

独身男女で作るクリ

スマスケーキ講座 18 1 8 12月20日(日)

三色パン作り講座 12 1 11 3月16日(水)

合 計 4 32

(ウ) 自立・就職相談事業

就職等の相談

・実施回数 67回

・相談者数 12人

・延べ相談者数 143人

・内 容 日常の悩みや社会生活に関する相談・助言

(エ) ホーム行事(利用者会事業)等

Page 17: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 317 -

行事概要 実施日 参加者数 (人 ) 会 場

利用者発表会 12月5日(土) 103 青少年ホーム体育室

ウイングとちぎ忘年会 12月26日(土) 53 青少年ホーム体育室

(オ) 他ホームとの交流イベント等

行 事 概 要 実施日 参加人数(人) 会 場

県ホームスポーツ交流会 11月15日(日) 15 小山市勤労青少年ホーム

(カ) クラブ活動

ク ラ ブ 名 活動曜日 活動回数(回) 活動延べ人数(人)

バレーボール遊人会 月 48 864

ベリーダンス 月 56 745

スポーツパラダイス 水 48 720

とちぎユースネット 木 52 1,040

JCバンド 木 52 624

ズンバクラブ 不定期 6 84

SSO 土 107 678

うぃすてりあ 日 41 1,013

南インド古典舞踊と即興ダンス 不定期 211 634

HNK 金 57 205

英語クラブ 月 16 88

テニスクラブ 不定期 5 22

合 計 699 6,717

(キ) 婚活イベント事業

行事概要 実施日 参加者数 (人 ) 会 場

(再掲)婚活イベント

「カップルでクッキング」 7月11日(土)

男姓4人

女性4人

青少年ホーム調理

室及び体育室

(再掲)婚活イベント

「独身男女で作るクリスマスケーキ」 12 月 20 日(日)

男姓5人

女性3人

青少年ホーム調理

室及び体育室

(3) 大平勤労青少年ホームの管理運営事業

勤労青少年の福祉の向上と健全な育成を図るため、大平勤労青少年ホームの管理運

営事業をいすゞビルメンテナンス㈱に委託し、各種講座の開講やクラブ・サークル活

動を支援した。

ア 利用状況

(ア) 概要 (単位:人)

ホーム登録者数 396

ホーム利用者数 7,067

(イ) 年齢層別登録者数 (単位:人)

区 分 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30歳以上 合計

男 - 1 5 47 53

Page 18: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 318 -

女 3 16 28 296 343

合計 3 17 33 343 396

(ウ) 月別利用状況 (単位:人)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計

687 596 721 668 428 352 755 587 827 583 458 405 7,067

イ 講座開講、ホーム行事、クラブ活動等の状況

(ア) 定期講座

講 座 名 定員(人) 延べ実施回数 (回 ) 延べ受講者数 (人 ) 開催曜日

ズンバ 25 30 620 月

書道 15 30 407 月

ゴルフ 25 24 248 火

ボディメイクヨガ 25 30 500 火

ヒーリングヨガ 20 30 215 水

テニス 25 27 364 水

着付 15 20 58 水

ハングル語 15 19 48 水

英会話 15 20 147 木

エアロビクス 20 30 194 木

ゴスペル 20 10 57 木

華道 15 20 60 金

金曜料理 15 30 247 金

タヒチアンダンス 20 20 168 金

ストレッチ系ヨガ 25 30 350 土

合 計 370 3,683

(イ) ホーム行事(利用者会事業)等

行事概要 実施日 参加者数 (人 ) 会 場

おおひら桜まつり参加 4 月 4 日(土)、5 日(日) 11 大平運動公園

利用者会総会 4 月 30 日(木) 7 大平青少年ホーム内

大平クリーンアップ大作戦

交流会 6 月 28 日(日) 31 かかしの里

なつこい参加(模擬店出店) 7 月 25 日(土) 42 大平運動公園

大平町文化祭参加(作品展示) 10 月 30 日(金) 15 大平公民館

利用者会バスツアー 12 月 13 日(日) 40 東京方面

ホーム祭 1 月 24 日(日) 43 大平青少年ホーム

(ウ) 他ホームとの交流イベント等

行 事 概 要 実施日 参加人数(人) 会 場

県ホームスポーツ交流会 11 月 15 日(日) 15 小山市勤労青少年ホーム

栃木ホーム交流発表会 12 月 5 日(土) 17 栃木勤労青少年ホーム

Page 19: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 319 -

小山ホームクリスマス会 12 月 6 日(日) 9 小山市勤労青少年ホーム

(エ) クラブ活動

ク ラ ブ 名 活動曜日 活動回数(回) 活動延べ人数(人)

ズンバクラブ 月 13 215

書道クラブ 月 10 129

ストリートダンスクラブ 月 15 26

火曜ヨガクラブ 火 8 115

テニスクラブ 水 9 51

ターピンクラブ 水 38 318

料理クラブ 金 11 88

拳法クラブ 金 26 54

ハッピータイムクラブ 随時 15 163

合 計 145 1,159

(4) 勤労者体育センター管理運営事業

勤労者をはじめとする市民の健康保持増進とスポーツの振興を図るため、勤労者体

育センターの管理運営を栃木勤労青少年ホームと一括して環境整備㈱に委託し、効率

的な管理運営を実施した。

ア 利用状況

(ア) 利用者数 (単位:人)

市内居住者 32,396

市外居住者 102

合 計 32,498

(イ) 月別利用状況 (単位:人)

月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

市内 2,847 3,020 2,832 2,744 2,009 1,101 2,963 3,087 3,015 2,455 2,923 3,400

市外 10 27 13 - 6 2 9 4 19 1 3 8

合計 2,857 3,047 2,845 2,744 2,015 1,103 2,972 3,091 3,034 2,456 2,926 3,408

(ウ) 曜日別利用状況 (単位:人)

曜 日 日 曜 月 曜 火 曜 水 曜 木 曜 金 曜 土 曜

利用者数 3,473 4,284 6,967 3,587 4,370 4,691 5,126

(エ) 種目別利用状況(団体利用のみ) (単位:人)

種 目 バレーボール バドミントン バスケット 卓 球 その他

利用者数 4,410 924 5,949 12,676 6,767

イ 利用者交流イベント等

行 事 概 要 実施日 参加人数(人)

第5回ソフトバレーボール大会 11 月 8 日(日) 152

(5) 働く婦人の家活動状況

働く女性及び勤労家庭婦人の福祉の向上を図るため、女性団体の活動の場の提供や

Page 20: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 320 -

自主グループ活動を支援し、適切な管理運営を実施した。

ア 活動の概要

活動内容 参加者(人) 構成比率(%)

自主グループ 5,969 98.3

そ の 他 105 1.7

合 計 6,074 100.0

イ 活動区分

区 分 参加者(人) 構成比率(%)

働く女性 1,519 25.0

勤労家庭婦人 4,555 75.0

合 計 6,074 100.0

ウ 月別活動状況 (単位:人)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計

618 545 627 545 182 297 572 451 593 444 619 581 6,074

エ 曜日別活動状況 (単位:人)

曜 日 月 曜 火 曜 水 曜 木 曜 金 曜 土 曜 日 曜

人 数 707 3,619 19 419 1,032 278 -

オ 年齢別活動状況 (単位:人)

年齢 30歳未満 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上

人数 177 128 219 1,234 4,316

カ 自主グループ等

区 分 回数(回) 延べ参加人数(人) 備 考

書 道 46 245 2グループ

太 極 拳 29 439

ヨ ー ガ 43 274

卓 球 ( ラ ー ジ ) 113 1,029 3グループ

押 し 花 24 81

茶 道 53 337 2グループ

リ ズ ム 体 操 38 3,564

合 計 346 5,969

キ その他

区 分 回数(回) 延べ人数(人) 備 考

団 体 利 用 7 105 女性団体利用等

合 計 7 105

Page 21: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 321 -

観光振興担当

1 観光振興宣伝事業

本市は、ラムサール条約湿地に登録された渡良瀬遊水地をはじめ、見世蔵や土蔵が立

ち並ぶ蔵の街大通り、重要伝統的建造物群保存地区に選定された嘉右衛門町地区、桜と

アジサイの太平山、古刹と手打そばの出流など、歴史的文化遺産と美しい自然に恵まれ

ており、関東平野に連なる観光地として個性豊かな表情を持っている。

これらの観光資源を生かすために、観光パンフレット等を制作・配布するとともに、

各種観光展等への出展や観光キャンペーンを実施し、さらに、マスメディアの活用を行

うなど観光宣伝事業を積極的に展開し、観光誘客に努めた。

(1) 観光パンフレット等の制作・配布 (単位:部)

名称 作成部数 配布部数

総合パンフレット 20,000 25,000

るるぶ栃木市 ― 12,000

蔵の街散策マップ(蔵の街ウォーキングマップ) 100,000 84,000

太平山 ― 15,000

出流・星野 10,000 10,000

(2) イベント等への出展

ア 春日部藤まつり

・実施日 4月26日(日)

・会 場 春日部市ふじ通り(埼玉県春日部市)

イ 第26回中央区大江戸まつり盆おどり大会

・実施日 8月21日(金)、22日(土)

・会 場 浜町公園(東京都中央区)

ウ うんまい栃木県シリーズ

・実施日 9月4日(金)

・会 場 明治神宮野球場(東京都新宿区)

エ 北関東三県うまいもん合戦

・実施日 11月21日(土)、22日(日)

・会 場 桐生市総合運動公園(群馬県桐生市)

(3) 広域観光推進事業

ア 下都賀地区広域観光開発推進協議会

構成団体 3市2町(栃木市、小山市、下野市、壬生町、野木町)

(ア) 「本物の出会い栃木」観光キャンペーン推進協議会DC誘致部会県南分科会共同

事業への参画

a 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア

・実施日 5月23日(土)

・会 場 大宮駅西口会場

b 栃木県観光情報説明会

Page 22: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 322 -

・実施日 10月16日(金)

・会 場 ホテルメトロポリタンエドモント(東京都千代田区)

(イ) ノベルティ作成事業

クリアファイルの作成 作成数5,000枚

イ 例幣使道軸共同開発協議会

構成団体 4市(栃木市、足利市、佐野市、鹿沼市)

(ア) パンフレットの作成(栃木市分) (単位:部)

名 称 作成部数 配布部数

みどころガイドマップ 5,000 5,000

(イ) イベントへの参加

例幣使道軸共同開発協議会観光PRイベントin佐野プレミアムアウトレット

・実施日 3月6日(日)

・会 場 佐野プレミアムアウトレットプレイグランド前

(4) 「本物の出会い栃木」観光キャンペーン推進協議会

構成団体 栃木県、県内全市町、各種観光団体及び交通事業者等

・会議開催状況

名 称 日 時 場 所 内 容

総会 5月 14日(木) 自治会館

大会議室

・平成 26 年度収支決算報告について

・平成 27 年度収支予算(案)について

計画調整会議 2月 15日(月) 県庁本館 4 階

403 会議室

・平成 27 年度事業報告(案)及び収支決算

見込みについて

・平成 28 年度事業計画(案)及び収支予算

(案)について

ア DC誘致部会

平成28年度春季(4月~6月)に栃木県がJR東日本の重点販売地域に指定されたこ

とを受けて、デスティネーションキャンペーン(通称 DC、地方自治体、地元観光業

者及びJRグループが連携して行う、大型観光キャンペーン)を誘致するために各種

観光キャンペーンやPRパンフレットの作成等を行った。

・DC誘致部会開催状況

名 称 日 時 場 所 内 容

第 1 回 4月 21日(火) 自治会館

大会議室

・平成 27 年度スケジュールについて

・平成 28 年度春の観光キャンペーンの準備に

ついて

第 2 回 8 月 7 日(金) 栃木県庁 6 階

大会議室 1

・講演 「ふくしまデスティネーションキャン

ペーンの取組み」

・平成 28 年春季共同事業の検討状況について

・旅行会社向け観光パンフレットの作成状況

について

・地域魅力アップ事業の検討状況について

・栃木県観光情報説明会について

Page 23: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 323 -

第 3 回 10月 6日(火) 県庁東館 4 階

講堂

・栃木県観光情報説明会について

・平成 28 年度共同事業について

第 4 回 3月 28日(月) 栃木県庁

東館 4 階講堂

・平成 28 年度春の観光キャンペーンについて

・春の観光キャンペーンオープニングイベント

について

・平成 27 年度の取組成果について

(ア) 県南地域分科会

構成団体 5市2町(足利市、佐野市、栃木市、小山市、下野市、壬生町、野木

町)、観光協会、交通事業者等

開催状況 全9回(足利市生涯学習センター 他)

(イ) 栃木県旅行商品販売促進説明会

平成28年春に開催されるJR東日本の栃木県観光キャンペーンに合せて、旅行業

者等を対象とした説明会を実施した。

・実施日 10月16日(金)

・場 所 ホテルメトロポリタンエドモント

・参加者 46業者 176人

(ウ) パンフレットの作成(栃木県全体) (単位:部)

名 称 対象 作成部数

栃木県観光素材提案集 旅行エージェント 1,000

本物の出会い栃木春の観光キャンペーンパンフレット 一般観光客 350,000

「世界に誇る栃木の遺産」パンフレット 一般観光客 200,000

イ キャンペーン等

実施日 キャンペーン名

9月26日(土) ツーリズムEXPOジャパン

3月 2日(水) 「本物の出会い栃木」観光キャラバン埼玉

3月 7日(月) 「本物の出会い栃木」観光キャラバン神奈川

3月11日(金) 「本物の出会い栃木」観光キャラバン千葉

3月12日(土) 「本物の出会い栃木」春の観光キャンペーンin佐野SA

3月14日(月) 「本物の出会い栃木」観光キャラバン群馬

3月15日(火) 「本物の出会い栃木」観光キャラバン茨城

3月17日(木)

18日(金) とちぎ産直市( JR上野駅)

(5) 国際観光まちづくり事業の実施

外国人観光客の受入環境を整備することにより、外国人観光客を誘致し、観光振興

を図った。

ア 外国人観光客1日市民パスポートの発行

外国人観光客に1日市民パスポートを発行し、特典サービスの提供や英会話によ

るご案内など、外国人観光客へのおもてなし向上を図った。

イ 多言語案内看板の整備

Page 24: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 324 -

栃木駅北口案内看板や倭町駐車場案内看板、街しるべ案内看板、山車会館案内パ

ネルを多言語併記に整備を行なった。

ウ Wi-Fi環境の整備

栃木駅観光案内所や栃木市観光協会、山車会館、コエド市場の Wi-Fi環境の整備を

行なった。

エ とちぎ江戸料理の開発

市内飲食店等に協力をいただき、江戸料理を活用した新名物を開発し、ガイドブ

ックの作成や報道関係者や旅行事業者を招請した発表会ツアーの実施など、国内外

に向けた食のPRによる誘客を行なった。

・参加店 15店舗+2団体

・ガイドブック A5フルカラー 28ページ 7,400部作成

・発表会ツアー 3月16日(水)実施 報道関係者・旅行事業者等 33人参加

(6) マスメディアへの取材協力

ア 新聞・雑誌

新聞・雑誌 取材内容

朝日新聞 花まつり、蔵の街かど映画祭、あじさいまつり

読売新聞 蔵の街かど映画祭、あじさいまつり

下野新聞 花まつり、蔵の街かど映画祭、あじさいまつり、うずまの鯉のぼり、

うずま冬ほたるキラフェス2015、寒晒しそば(出流地区)

イ テレビ・ラジオ

テレビ・ラジオ 取材内容

NHK 巴波川遊覧船、蔵の街、横山郷土館、旧栃木町役場、岡田記念館、

太平山神社、渡良瀬遊水地、出流山満願寺、あじさいまつり

NHK宇都宮 巴波川遊覧船、蔵の街、横山郷土館、赤城亭、かな半旅館

テレビ朝日 巴波川遊覧船、蔵の街、山車会館、横山郷土館、旧栃木町役場

テレビ東京 巴波川遊覧船、蔵の街、横山郷土館、嘉右衛門町地区

TBSテレビ 塚田歴史伝説館、旧栃木市役所

フジテレビ 栃木高校、銀座通り商店街、出流山満願寺

とちぎテレビ 巴波川遊覧船、蔵の街、太平山、塚田歴史伝説館、山車会館、岡田

記念館、蔵の街美術館、道の駅にしかた、岩下新生姜ミュージアム

とちぎCATV 巴波川遊覧船、蔵の街、あじさいまつり、寒晒しそば(出流地区)、

とちぎの四季観光写真コンテスト

FMくらら もみじまつり、新そばまつり、うずま冬ほたるキラフェス 2015

ウ インターネット

インターネット 取材内容

るるぶ.com 太平山、蔵の街、四季の森星野、出流山満願寺、とちぎ花センター

JAFナビ 太平山、蔵の街、出流山満願寺、花之江の郷、道の駅にしかた

JRシステム 花まつり、あじさいまつり、もみじまつり

Page 25: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 325 -

2 栃木市ブランド推進事業(とちぎ小江戸ブランド)

本事業では、本市のお土産品及び特産品の知名度向上、販売促進及び本市全体のイメ

ージアップを目的に、ブランド品を認定し、ホームページやパンフレットを作成した。

(1) 栃木市ブランド推進協議会

・委 員 21人

・会議開催状況

日 程 会 議 議事内容

6月16日(火) 第1回推進協議会

平成26年度事業報告について

平成26年度決算報告及び会計監査報告について

平成27年度事業計画(案)について

平成27年度収支予算(案)について

1月13日(水) 第1回選定部会 ブランド品審査会について

1月13日(水) 第2回推進協議会 ブランド品審査結果について

(2) ブランド品認定

・募集期間 10月1日(木)~11月6日(金)

・申請状況 (単位:点)

申請数

内 訳

加工食品 菓子

新規ブランド 3 1 2

※審査の結果全て認定品。

※評価基準に基づき採点し、40点以上の申請品は「認定品」、35点以上40点未満の

申請品は「推奨品」、35点未満の申請品は「不適合品」

・認定品数(前年度の認定を含む全て) (単位:点)

品数

内 訳

加工食品 菓子 農産物 工芸品

認定品 50 22 10 14 4

推奨品 15 4 4 5 2

(3) パンフレットの作成

・作成部数 (冊子版)8,000部 (概要版)20,000枚

・配 布 先 ブランド品掲載店舗(65店舗)、市内各観光協会、観光施設等、道の駅

みかも、道の駅にしかた、市内宿泊施設、市内タクシー会社、金融機関

窓口、とちまるショップ、市役所(本庁、各総合支所)

(4) 小江戸ブランドホームページの管理

3 栃木県東京スカイツリーアンテナショップ事業

栃木県のアンテナショップ「とちまるショップ」を活用し、東京スカイツリーを訪れ

る国内外の観光客や周辺地域及び都心・近郊各沿線の居住者等、様々なお客様に栃木市

のPRを行い、観光客の増加を図った。

・「とちまるショップ」での観光PR実施結果

Page 26: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 326 -

回 数 7回

実施日 4月18日(土)、5月15日(金)、7月18日(土)、9月23日(水・祝)、

12月18日(金)、12月24日(木)、2月11日(木・祝)

4 観光行事推進事業

本市を県内外に宣伝し、産業と観光の振興を図るため、下記の行事を実施した。

(1) 太平山桜まつり

・実施期間 4月3日(金)~4月12日(日)

・場 所 太平山県立自然公園

・主 催 太平山桜まつり実行委員会

・来 場 者 約61,000人

(2) とちぎあじさいまつり

・実施期間 6月13日(土)~7月5日(日)

・場 所 太平山県立自然公園(あじさい坂)

・主 催 とちぎあじさいまつり実行委員会

・来 場 者 約79,000人

(3) 蔵の街サマーフェスタ

・実 施 日 8月1日(土)、2日(日) 午後4時~9時

・場 所 蔵の街大通り、銀座通り、巴波川

・主 催 平成27年蔵の街サマーフェスタ実行委員会

・来 場 者 約60,000人

(4) 第20回小江戸サミット川越大会

・実 施 日 1月30日(土)

・会 場 埼玉県川越市蔵の街並み周辺、ウェスタ川越

・主 催 栃木市、川越市、香取市、

小江戸とちぎ会、川越小江戸サミット推進委員会、小江戸さわら会

・行事内容 蔵の街並み散策、講演会、アトラクション、交流会

(5) 第6回とちぎの四季観光写真コンテスト

・募集期間 10月1日(木)~1月22日(金)

・主 催 栃木市

・共 催 (一社)栃木市観光協会、大平町観光協会、栃木市藤岡町観光協会、つが

まち観光協会、西方町観光協会、岩舟町観光協会

・協 賛 栃木県カメラ商組合栃木支部

・応募総数 203点(86人)

・入賞作品 最優秀賞1点、優秀賞3点、春夏秋冬賞4点、観光協会賞6点、入選6点

・展示会場 栃木市役所4階市民スペース、あじさいまつり会場、道の駅みかも、岩舟

公民館、つがの里ふるさとセンター、道の駅にしかた、大平図書館

5 鯉飼育管理事業

(1) 飼育場の環境整備

Page 27: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 327 -

河川愛護会、自治会連合会、保健委員連合会の共催による巴波川一斉清掃に参加し、

モク刈り、川底投棄物の回収等の実施に協力した。

実施日 実施個所

4月25日(土) 蟹田橋下流~両毛線鉄橋、県庁堀

7月4日(土) 蟹田橋下流~両毛線鉄橋、県庁堀

10月3日(土) ※平成27年9月東北・関東豪雨による影響のため中止

(2) 鯉の放流

コイヘルペスウィルス病蔓延防止のため、平成16年から鯉の放流が禁止されている

が、蔵の街の観光資源である鯉が巴波川や県庁堀から姿を消し魅力が薄れていること

から、放流の可能性について県と協議を行った結果、PCR検査(コイヘルペスウイルス

陰性検査)を受けた鯉に限り試験的に放流できるとされているが、平成25年度の夏季に

大量死があって以降放流を見合わせている。

(3) 県庁堀内清掃

観光振興に資するため、県庁堀内の環境美化に努めた。

・委託先 栃木市シルバー人材センター

・実施日 4月1日~3月31日の間の104日間

6 巴波川利用促進団体連絡協議会(うずま川遊会)

(1) 巴波川を利用したイベントの企画、調整、運営に関すること

ア うずまの鯉のぼり

・実施日 3 月 27 日(金)~5 月 10 日(日)

・場 所 巴波川及び巴波川綱手道(開運橋~うずま公園)

イ 巴波川を活用した開運・幸来活性化プロジェクト

・実施日 7 月 1 日(水)~8 月 31 日(月)

・場 所 巴波川(万町・倭町・室町・湊町・富士見町・入舟町地内)

・内 容 行燈設置

ウ 蔵の街サマーフェスタ『舟行イベント』

・実施日 8 月 1 日(土)・2 日(日)

・場 所 巴波川(塚田歴史伝説館前)

エ うずま冬ほたるキラフェス 2015

・実施日 10 月 30 日(金)~12 月 26 日(土)

・場 所 巴波川(倭橋~幸来橋~瀬戸河原公園・うずま公園)

オ 舟行

・実施主体 NPO 法人蔵の街遊覧船

・実施日 通年実施(年末年始を除く)

・場 所 巴波川 幸来橋~瀬戸河原堰

(2) 巴波川に関する啓発活動

ア 協議会として河川清掃への参加、実施

・参加日 4月25日(土)、7月4日(土)

Page 28: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 328 -

イ PR・アイデア募集

・ホームページによる PR

・各種メディアを通したPR

7 フィルムコミッション事業

本市の知名度向上を図るとともに、ロケ地を広く紹介することにより地域イメージの

ブランド化を図ることを目的として、映画やテレビ等のロケーション撮影を積極的に誘

致した。

・ロケーション撮影支援件数 (単位:件)

映 画 ドラマ 情報番組 その他 合 計

11 19 13 11 54

8 倭町小江戸ひろば管理運営事業

市街地に存する倭町小江戸ひろばの管理運営及び交流センター内における観光案内を

栃木市観光協会へ委託することにより、観光客へのおもてなしを図った。

9 栃木市観光情報物産館管理運営事業

とちぎ小江戸ブランド等の展示・販売業務を民間事業者に委託し、観光客等に対して

魅力的な店舗運営を行い、本市の知名度向上、産業振興及び地域の活性化を図った。

・民間運営事業者 株式会社ファーマーズ・フォレスト

・店舗名称 栃木市アンテナショップまちの駅コエド市場

・店舗オープン日 4月27日(月)

(1) コエド市場における小江戸ブランド品取扱数:37点

店舗設置品数 内訳

農産物 加工品 工芸品

37(65) 11(19) 20(40) 6(6)

※( )内の数値はブランド総数

(2) 来客者数 (単位:人)

平成27年度

4月 3,085

5月 12,868

6月 8,315

7月 5,535

8月 6,475

9月 6,181

10月 7,313

11月 7,747

12月 6,736

1月 5,706

Page 29: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 329 -

2月 5,830

3月 7,575

合 計 83,366

10 栃木市横山郷土館管理運営事業

平成 27 年 3 月 31 日付で(公財)横山郷土館より、栃木市に横山郷土館が寄贈され、7

月 1 日から市営施設として開館した。

(1) 施設概要

・住 所 栃木市入舟町 2-16

・展示内容 横山家居宅及び店舗(国有形登録文化財)、洋館風離れ(国有形登録文

化財)、回遊式庭園、美術品(金屏風、掛け軸、絵画、陶芸品、工芸品

等)、当時資料(当時の生活雑貨、記録写真、記録文書等)

(2) 運営状況

・開館時間 午前 9 時~午後 5 時

・休 館 日 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日休館)

・入 館 料 300 円(中学生以下無料)

(3) 入館状況 (単位:人)

平成27年度 平成26年度(参考) 平成25年度(参考)

4月 ― 715 520

5月 ― 936 1,011

6月 ― 483 640

7月 1,747 221 236

8月 411 268 236

9月 120 298 453

10月 ― 215 443

11月 208 285 521

12月 278 35 197

1月 340 59 185

2月 403 156 321

3月 556 0 526

合 計 4,063 3,671 5,289

※4月~6月は市営施設としての開館準備期間とし、また、平成27年9月関東・東北豪雨に

より浸水被害を受けたため9月11日~11月20日までを休館とした。

11 観光客入込状況

(1) 各地域入込状況 (単位:人)

平成27年度 平成26年度 平成25年度

栃 木 2,303,239 2,424,273 1,958,096

大 平 584,377 536,378 566,433

Page 30: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 330 -

藤 岡 1,093,030 1,022,344 926,824

都 賀 151,645 179,218 135,027

西 方 402,237 394,930 276,802

岩 舟 1,189,522 1,203,587 1,166,626

合 計 5,724,050 5,760,730 5,029,808

(2) 主要地点入込状況 (単位:人)

平成27年度 平成26年度 平成25年度

太 平 山 1,476,968 1,420,290 1,319,503

出 流 564,130 509,625 480,705

星 野 233,570 235,200 230,000

蔵 の 街 307,884 634,712 325,298

み か も 山 1,736,385 1,657,978 1,610,090

渡良瀬遊水地 479,361 501,458 410,641

(3) 観光施設等入込状況 (単位:人)

平成27年度 平成26年度 平成25年度

太 平 山 神 社 123,950 204,800 186,680

出 流 山 満 願 寺 13,350 40,470 24,560

塚 田 歴 史 伝 説 館 13,316 13,915 13,514

郷 土 参 考 館 4,874 9,343 9,881

横 山 郷 土 館 4,043 3,671 5,289

あ だ ち 好 古 館 3,023 3,336 3,181

岡 田 記 念 館 9,204 9,740 9,374

と ち ぎ 山 車 会 館 23,703 21,240 18,133

山本有三ふるさと記念館 5,832 6,280 6,375

と ち ぎ 蔵 の 街 美 術 館 16,034 11,039 16,253

旧 栃 木 駅 舎 保 存 館 2,649 2,546 3,031

ア グ リ の 郷 21,011 20,390 17,439

岩 下 記 念 館 ― ― 3,943

蔵 の 街 遊 覧 船 27,988 23,980 24,588

ま ち の 駅 コ エ ド 市 場 83,366 ― ―

大 中 寺 67,750 66,560 55,630

清 水 寺 56,295 54,690 44,880

観 光 ぶ ど う 園 148,960 142,450 164,600

か か し の 里 14,739 13,554 19,541

プ ラ ッ ツ お お ひ ら 106,019 82,940 87,002

歴史民俗資料館白石家戸長屋敷 8,910 8,248 10,008

道 の 駅 み か も 455,462 365,833 364,714

渡 良 瀬 の 里 37,233 34,539 33,947

Page 31: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 331 -

花 之 江 の 郷 15,929 15,303 14,677

つがの里ふるさとセンター 19,921 29,585 26,500

大 柿 花 山 3,595 3,550 3,850

お び く に 公 園 195 60 120

ふ れ あ い パ ー ク 10,885 8,330 1,470

道 の 駅 に し か た 383,757 378,540 275,212

と ち ぎ 花 セ ン タ ー 326,161 322,680 313,843

岩 船 山 高 勝 寺 33,020 34,520 34,520

花 野 果 ひ ろ ば 316,669 300,863 281,553

いわふねフルーツパーク 40,626 43,146 42,917

み か も 山 岩 舟 特 産 館 38,713 47,374 72,726

12 観光施設等利用状況

(1) 山車会館入館状況 (単位:人)

平成27年度 平成26年度 平成25年度

4月 1,768 1,111 1,503

5月 2,582 2,187 2,491

6月 3,598 4,763 2,717

7月 1,250 1,218 1,634

8月 1,450 1,013 886

9月 2,208 1,637 1,142

10月 3,373 2,944 2,048

11月 2,460 2,446 2,054

12月 1,781 1,101 921

1月 779 617 873

2月 1,346 806 891

3月 1,108 1,397 973

合 計 23,703 21,240 18,133

内訳

割引有 14,272 13,038 12,083

割引無 5,059 4,919 3,870

無 料 4,372 3,283 2,180

(2) 倭町駐車場(蔵の街第一駐車場)利用状況 (単位:台)

平成27年度 平成26年度 平成25年度

4月 1,399 1,830 2,966

5月 3,646 1,917 2,912

6月 2,350 1,408 2,709

7月 2,177 1,688 3,351

8月 1,742 1,057 2,020

Page 32: 第6章 産業振興部- 301 - 第6章 産業振興部 第1節 商工観光課 〔総括概要〕 わが国の経済は、政府の経済政策(アベノミクス)により緩やかな回復傾向にあ

- 332 -

9月 2,022 1,363 2,341

10月 1,922 1,422 2,490

11月 2,250 1,075 2,202

12月 1,630 1,127 3,381

1月 1,626 822 2,212

2月 1,821 1,107 1,996

3月 2,387 1,269 2,265

合 計 24,972 16,085 30,845

(3) 山車会館前広場利用状況

実 施 日 行 事 主 催 等

5月 5日(火・祝)

6日(水・祝) 小江戸とちぎ人形まつり

小江戸とちぎ

人形まつり実行委員会

5月 9日(土)、10日(日) 栃木・蔵の街かど映画祭 栃木・蔵の街かど映画祭

実行委員会

6月13日(土)、14日(日) 県名発祥の地大博覧会 栃木市商店会連合会

8月 1日(土)、 2日(日) 蔵の街サマーフェスタ 蔵の街サマーフェスタ

実行委員会

2月20日(土)~3月6日(日) あそ雛まつり とちぎの雛まつり実行委員会

(4) とちぎ蔵の街観光館利用状況

多目的ホール 蔵 座 敷

回数(組) 人 員(人) 回数(組) 人 員(人)

4 27 384 4 69

5 30 532 16 147

6 21 519 4 87

7 26 651 10 364

8 28 847 11 480

9 28 778 8 153

10 24 1,383 6 934

11 45 1,530 17 664

12 12 262 2 15

1 12 215 1 2

2 23 564 10 188

3 33 803 14 225

合計 309 8,468 103 3,328