①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生 · pdf...

53
CAPD療法を始めるにあたって CAPD導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血圧・内分泌科 980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1‐1 TEL022-717-7778 E-mail[email protected] 名前:

Upload: nguyenkhanh

Post on 06-Feb-2018

221 views

Category:

Documents


5 download

TRANSCRIPT

Page 1: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生活について

東北大学病院 腎・高血圧・内分泌科 〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1‐1 TEL:022-717-7778 E-mail:[email protected]

名前:

Page 2: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

目 次 ①腎臓の働きについて ②腎不全について ③透析の必要性について ④腹膜透析(PD)ってなに? ●腹膜透析(PD)のしくみと特徴 ●腹膜透析(PD)の長所 ●腹膜透析(PD)の問題点 ●腹膜透析(PD)の種類

⑤カテーテル留置手術 ⑥バッグ交換にあたって ⑦測定と記録 ⑧あなたの日常生活 ●バッグ交換スケジュールの調整 (日常生活、仕事や学校とのCAPD) ●カテーテルケア ●入浴 ●食事 ●衣服 ●休息と睡眠 ●排泄の調節 ●服薬

5 6 7 8

12 13 16 19

1

Page 3: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●夫婦生活

●旅行

●運動

⑨バック交換後の処理方法

⑩医療保障制度

⑪退院までの準備

⑫退院時の確認

⑬災害がおこったら ●普段から気をつけること

●準備しておくもの

●水害時の出口部ケア

●災害が起きたら

●PD中に災害が起きたら

●併用療法の人

●災害時のPD

●災害伝言ダイヤル

●災害時の食事

●災害時の薬

⑭緊急時の対応

緊急時の連絡先 2

33

34

36

37

38

! ! 51

49

Page 4: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

_________さんの情報

腹膜透析導入日: 年 月 日

腎不全の原疾患:

糖尿病: あり ・ なし 禁忌薬: あり ・ なし

3 3

Page 5: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

4

MEMO

4

Page 6: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

①腎臓の働きについて

私たちの体は、食物から

蛋白質・糖分・脂肪やビタミン類のほかに水・鉄

ナトリウム(Na)・カリウム(K)・カルシウム(Ca)

クロール(Cl)・マグネシウム(Mg)・リン(P)等

を取り入れています。

<腎臓の主な働きは・・・>

●老廃物の除去:蛋白質の代謝産物、体の中で不要になった薬剤、重金属、有毒物質などを尿として排泄します。

●電解質の調整:体内のナトリウム、カリウム、カルシウム、クロール、マグネシウム、リン、重炭酸などの濃度を正常に保ちます。 ●酸・塩基平衡の調整:血液を弱アルカリ性に保ちます。

●体内水分量の調節:尿の濃さや量を調節し、体の中の水分を一定に保ちます。

●ホルモンの分泌:エリスロポエチン(赤血球を造るホルモン)、レ二ン(血圧をあげるホルモン)

●ビタミンDの活性化:活性化されたビタミンDは、腸管からのカルシウム吸収を促進します。 5

Page 7: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

腎不全とは、

腎臓の働きが低下し、

老廃物や水、電解質を

十分に排泄できなくなっ

た状態を言います。

②腎不全について

<腎臓の働きが低下すると・・・>

●尿が出にくくなり尿毒素がたまる。 ●水分がたまって、むくみが出る。 ●電解質の調節ができなくなる。 ●血液が酸性に傾き、体が正常に機能できなくなる。 ●赤血球を造るホルモン(エリスロポエチン)が 分泌されにくくなり、貧血になる。 ●血圧を上げるホルモン(レ二ン)が 多く分泌され、血圧が高くなる。 ●カルシウムが不足し、骨がもろくなる。

6

Page 8: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

腎不全が進行すると、食事療法をしても、

安静にしていても、また薬を飲んでも

腎臓の働きは元には戻りません。

体内に老廃物が蓄積して尿毒症症状が

強くなったとき、これを改善するためには

透析が必要です。

働かなくなった腎臓の代わりをしてくれるのが、

腹膜透析=PDです。

※その他 血液透析(HD:人工腎臓)や

腎臓移植という方法もあります。

③透析の必要性について

7

安静

内服 食

事療法

Page 9: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●腹膜透析(PD)のしくみと特徴 ■腹膜透析(PD)のしくみ お腹の中に透析液を出し入れすることで、

体の余分な水分や老廃物を取り除きます。 お腹の中に透析液を一定時間入れておくと、

腹膜を介して血液中の余分な水分や老廃物が

透析液側に移動します。

その老廃物や水分を含んだ透析液を体の外に

出すことで血液をきれいにします。

■治療の特徴 ○残腎機能を保持する透析療法であり、状態

がよければ約5年間はこの治療が可能です。

しかし尿量が200ml/日以下になる状況が

続くようであれば、たとえPDの期間が短く

ても血液透析への移行が必要です。

○年齢に関係なく、どなたでも適応できます。

○通院は月1~2回程度です。 ・自宅や職場、学校でも可能ですので、社会復帰に有利で、生活スタイルにあわせた

治療が行えます。

○治療は、患者さんご自身やご家族の方でも行えます。

○個人差はありますが、透析導入後でも残っている腎機能をより長く保つ

ことができます。 ・腎機能が残っている間は、昼間は治療を行わず、就寝中に行う自動腹膜透析(APD)

のみで自動的に治療することも可能です。

・腎機能が残っている間は、食事管理も比較的緩やかです。

○毎日緩やかに治療を行う、体に優しい治療です。

○腹膜透析(PD)を始める前に、カテーテルと呼ばれるチューブをお腹に

埋め込む手術をします(SMAP法)。

④腹膜透析(PD)ってなに?

8

Page 10: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

ある程度自由 制限あり ほとんど制限なし 制限あり 制限あり 軽い制限

透析場所 通院回数

社会復帰

水分・老廃物 の体内移動

透析による 自覚症状

食事制限

自尿の維持

水分 食塩 カリウム(K) リン(P) カロリー たんぱく

旅行

自宅、会社など清潔な場所ならどこでも可能。 月1~2回。

腹部膨満感を感じることがあり。

いつもほぼ一定で、体調が安定。

生活リズムに合わせて透析が可能。

比較的穏やか。

ある程度の期間、尿量は維持。

(持続的な治療であるため、血液透析に比べ尿量が維持されやすい。)

腹膜透析(PD)

9

透析液があればどこでも旅行可能。 透析中、バッグ交換時以外、拘束はない。

Page 11: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●腹膜透析(PD)の長所 医学的メリットとして、腹膜透析は24時間連続して行うため、

体液状態が一定に保たれ、不均衡症候群※が起こらず、循環器系

に与える影響も少ないのです。

医学面

●残腎機能が保たれる(尿量が維持されやすい) ●体液状態が一定に保たれる ●不均衡症候群が起こりにくい <不均衡症候群の症状>※ ①体がだるい ④けいれん ②頭痛、吐気、嘔吐 ⑤意識障害 ③血圧上昇、血圧低下

●食事制限が緩和される ●血圧の変動が少ない

社会的メリットとして、在宅で行うことができ、通院の回数も少なくて

済むことから社会復帰が容易です。

社会面

●自由度の高い生活が可能である。 ・在宅で治療が出来る ・透析設備が不要 ・活動しながら透析できる ●社会復帰が容易である

●腹膜透析(PD)の問題点 ■感染症の発生(腹膜炎や出口部感染等)

■蛋白喪失 ■入浴がやや不便

■腹部膨満感 ■代謝面での長期観察が必要

これらの問題点は、確実な患者教育や栄養指導による自己管理、

療法・技術の進歩、CAPDシステムの開発や工夫などによって改善

されてきています。 10

Page 12: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●腹膜透析(PD)の種類

■腹膜透析(PD)には2種類あります

■CAPD(連続携行式腹膜透析) 日中約3~4回(一回約30分)

透析液を交換して治療します。

交換は、日常生活の中で、

自宅や職場、学校などで

行えます。個人差はありますが、

CAPDでは比較的残腎機能を

長く保つことができます。

■APD(自動腹膜透析) サイクラー(自動腹膜灌流装置)

と呼ばれる機械を使い、

就寝中に透析液の交換を

自動的に行います。

日中の自由時間を多く確保する

ために開発された治療法で、

透析液の交換作業が少なく

日中の自由度が高まります。

11

透析液交換3回目

APD 準備・治療開始

取り外し

Page 13: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

CAPD療法を始めるためには、透析液を出し入れするために

カテーテルと呼ばれる管をおなかに入れる手術が必要です。

⑤カテーテル留置手術

内部カフ

外部カフ

外部カフ

カテーテル

出口部

*カテーテル:やわらかいシリコンでできている管です。 CAPDを行うにはこのカテーテルが非常に大切です。

■カテーテルの種類

●手術の前に

カテーテルがおなかから出る位置を出口部(でぐちぶ)と呼びます。

出口部は、毎日、異常がないか観察します。

主治医や看護師と出口部の位置を決める相談をしましょう。

●出口部の位置を決めるポイント

□ズボンやスカートのベルトがあたらない位置

□見やすい位置(鏡を使用することもある)

□盲腸やその他おなかの手術をしている場合はその場所を避ける

※立ったり座ったり、寝たりして体を動かすとベルトの位置など変わることがありますので注意しましょう。

●手術後の注意

起き上がるときはゆっくりと!手術当日は、ベッド上で安静にします。

通常は、次の日からは起きて歩くことができます。主治医の指示を受けて

ください。

12

Page 14: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

⑥バッグ交換(透析液交換)にあたって

透析液をおなかに出し入れすることをバッグ交換といいます。 通常、1日3~4回くらいのバッグ交換をします。 透析液は体温程度に温めた ものを使います。 ※専用の加温器を使用します。

バッグ交換は、腹膜炎を防ぐため 清潔な操作で行います。 清潔操作に関しては、主治医や看護師か ら学びましょう。

※加温器は、日常生活用具として 給付に補助がでます。 自治体は、所得により補助額が 違うので確認してください。身体 障害者手帳の申請が必要です。

腹膜炎とは?

腹腔内に細菌が侵入して、腹膜の感染症を起こすことです。 腹膜炎になると、排液が白く濁ったり、 腹痛や腹部の圧痛があったり発熱する こともあります。

13

Page 15: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

~腹膜炎を予防するため次のことに注意しましょう~

●清潔な環境でのバッグ交換

良い環境を 心がけましょう!

・掃除のゆきとどいた場所 ・ペットや子供がいない場所 ・明るい部屋 ・戸や窓は閉める ・机の上は清潔に ・風が直接あたるような冷暖房器具 は止める。

●自宅以外の場所でのバッグ交換 ・職場や学校でのバッグ交換をする場所については、

関係者に事前に説明し、よく理解して頂く事が大切です。

・環境に関しては自宅と同様に清潔な場所を確保しましょう。

悪い環境 良い環境

14

Page 16: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●手洗いをきちんと行う せっけんを使い、流水で充分すすぎ、清潔なタオル等で拭きましょう。

(順番は特にありません)

両手の掌をこする 手の甲をこする 指の間をこすり洗い

指先をこする 親指をねじり洗い 手首を洗う

<外出先での工夫>

旅行などやむを得ずせっけん・流水で手洗いが出来ない場合は、主治医や看護師と相談して、市販の消毒薬を含んだ手拭きなどを使用することもできます。

●体調を整える 体調が悪いと腹膜炎を起こしやすくなります。

次のことを心がけましょう

排液の状態が通常と違う時や排液が濁っている時、

操作ミスをした時などは、すぐに病院に連絡(P51)をしましょう。

!

15

■十分な睡眠

■偏りのない食事

■無理のない生活

Page 17: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

毎日、『CAPD手帳』にある項目を測定し、記録しましょう。

●バッグ交換毎に

・交換時間

・排液時間

・使用した透析液の濃度や量

・除水量(排液量から注液量をさし引いたもの)

・排液の状態(混濁・フィブリン・血性の有無など)

フィブリンとは:白いふわふわした塊で、個人

差はありますが排液中に出ることがあります。

時間が経つと塊が大きくなることがあります。

これがみられていても注排液に問題がなければ

様子をみてもらって構いません。

(混濁・血性のある時は、病院に連絡をしましょう。)

●毎日

体重・血圧・脈拍・体温・

排便の状態・飲水量・総除水量・尿量(入院中)

●定期的に

血液検査結果やレントゲン検査の結果なども

主治医や看護師に聞き、手帳に記録しましょう。

外来通院になったら1~2回/月は、

1日の尿量を測り、記録をつけましょう。

⑦測定と記録

16

Page 18: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●なぜ、測定や記録が必要なのでしょう?

体重: 体重の変化は、飲水量・除水量・尿量と関係があります。

このバランスが崩れていないか、また、肥満ややせる

傾向にないかを早めに知るためにも毎日の測定が

必要です。

血圧: 心臓や血管の状態を知るひとつの目安となります。水分をとりすぎた

り、むくんだ状態となると血圧が高くなったり、反対に脱水状態になる

と血圧が下がったりすることもあります。

体温: 腹膜炎のときや、感染がある時など熱が出ることがあります。

脇の下と口の中では温度が違います。

透析液を貯留したままでも、排液後でも

かまいませんが、一定の条件で測定をしましょう。

毎日、時間など一定の条件で測るようにしましょう。

常に、一定の条件で測るようにしましょう。

17

Page 19: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

尿量: 除水量や飲水量、汗の量などにより変化しますが、腎臓の機能が落

ちてくると、徐々に少なくなります。尿量が少なくなればCAPDで使用す

る透析液の量を増やしたり、濃度を変えることもあります。

毎日でなくても、定期的に測るようにしましょう。

尿量・総除水量・飲水量・体重とのバランスを

全体に見ることが大切です。

CAPD療法を実施しているうちに徐々に除水量が減ってくること

があります。このような場合は、CAPD療法を継続すると重篤な合

併症を起こす可能性もありますので主治医とよく相談しましょう。

血圧、体重、尿量の変化が大きい時、排液の状態や

性状が通常と違う場合は、病院に連絡(P51)しましょう。 !

18

入 出

除水量 ml

飲水量 ml 不感蒸泄 800ml

食物中の水分 900ml 便 100ml

代謝水 300ml 尿 ml

小計 ml 小計 ml

代謝水・・・食物が体内で燃焼するときに生じる水分

※不感蒸泄・・・呼吸や皮膚から排泄される水分(季節や環境によって変化します)

目安:体重(kg)×15ml

毎日の水の出入り

Page 20: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

CAPDを行うことにより、あなたの日常生活の変化は?

今、一番不安なことは何ですか? CAPDをすることにより、制限されることも 今までより自由になることもあります。 それらを良く理解して、CAPD療法とうまく つきあっていきましょう。

⑧あなたの日常生活

●バッグ交換スケジュールの調整 20 ●休息と睡眠 28 (日常生活、仕事や学校とのCAPD) ●排泄の調節 28 ●カテーテルケア 21 ●服薬 29 ●入浴 25 ●夫婦生活 29 ●食事 26 ●旅行 30 ●衣服 28 ●運動 32

19

Page 21: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●バッグ交換スケジュールの調整

あなたの普段の生活とバッグ交換

スケジュールを書き込んでみましょう。

バッグ交換は、毎日だいたい決まった時間に行う習慣をつけておいたほうが

良いでしょう。しかし、バッグ交換の時間にとらわれすぎると、ストレスになり

楽しい生活を送れなくなります。やむをえず、仕事や学校、外出、旅行などの

ためバッグ交換のスケジュールを変更する場合は、自分勝手に変更せず、

主治医や看護師に相談しましょう。

さんのバッグ交換の時間は

0時

12時

6時 18時

20

Page 22: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●カテーテルケア

カテーテルケアは毎日行いましょう!

カテーテルケアとは カテーテル、カテーテル出口部やその周囲、皮下トンネル部を観察し、感

染予防のためにカテーテル出口部周囲を洗浄し清潔にすることです。

いつ行ったら良いのでしょうか? 観察は入浴の前、シャワー浴や入浴の後も必ず行いましょう。

また、運動の後や汗をたくさんかいた時にもカテーテルケアを行いましょう。

観察のポイント ■出口部や、その周囲が赤くなってないか?

→カテーテルの下になっている部分もよく見る。

■皮下トンネルを軽く押してみて痛みはないか?

→特にカフの部分

■出口部から浸出液(汁)がでていないか?膿はでていないか?

→皮下トンネル部分から出口部に向かって軽くしごいてみる。

■カテーテルに亀裂がないか?

※直接自分の目で確認できない時は、鏡を使用したり家族に見てもらっても 良いでしょう。 ※万が一、上のような症状があった場合は、すぐに病院に連絡しましょう。 カテーテルの固定 カテーテルを引っ張ったりすると出口部感染を 起こす原因となります。 体の動きを考え、ゆとりをもたせてカテーテルを テープなどで固定しましょう。 固定のしかたは、主治医や看護師から指導を受けましょう。

21

Page 23: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

カテーテルケアの方法

カテーテルケアを毎日必ず行いましょう。 方法については、主治医・看護師に確認してください。

カテーテルケアに必要な物

①弱酸性石鹸/ボディソープ ②清潔なタオル2枚 ・出口部を石鹸で洗うためのもの1枚 (ガーゼでも良い) ・洗った後、水分を拭き取るためのもの1枚 ③消毒液(ステリクロン) ※医師が処方します ④出口部ケアキット(滅菌綿棒・滅菌ガーゼ) ※病院からお渡しします ⑤固定用テープ ※東北大学病院1階のしんゆう会薬局で売っています

固定用テープ ガーゼの上から止めるテープです。 1)は肌に優しいタイプですが、細いものしかありません。 2)はその次に肌に優しく、太いものもあります。 1) マイクロポアサージカルテープ スキンカラー (細) 210円 2) 優肌絆(肌色でも白でもOK) (細・太) 332円

22

Page 24: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

カテーテルケアの実際

観察:

カテーテルが入っている皮下の部分を上から指で触れてみます。

カフが一定の位置にあるか、赤くなったり、腫れや痛みがないかを調べます。

①カフの位置を確認

出口部の色(赤くなっていないか)、腫れ、痛み、浸出液や膿が出ていないかを確認します。

②出口部周囲の確認

※カテーテルの裏側の皮膚もよく観察

メモ

外部カフ

23

Page 25: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

石けんとタオルまたはガーゼでカテーテルのまわりの皮ふを入念に洗います。

その後、完全に皮ふや出口部の石けん分を洗い流します。

③洗浄する

洗浄:

もう一枚の乾いたタオルで水分をよく拭き取り、乾かします。

④水分を拭き取る

カテーテルを固定し出口部をガーゼでおおいテープで固定します。

⑤テープ固定

カテーテル出口部を怖がらずに、しっかり洗浄し清潔を保ちましょう。

■常に清潔な下着、衣類を着るよう心がけましょう。 ■出口部の保護のためにガーゼを当てる場合は、清潔な(滅菌した) ガーゼを使用しましょう。 ■カテーテル周辺部をひっかいたり、アルコールを含んだ消毒液など は使用しないようにしましょう。 ■カテーテルが引っ張られたり、引っ掛からないようにしましょう。

注意事項

24

!

Page 26: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

● 入浴

感染を起こさないように気をつけて、清潔を保つため入浴しましょう。

いつから入浴できるのでしょうか?

通常、手術して2週間くらいで抜糸されます。通常手術当日より出口部をおおってシャワーを浴びることができます。

ただし、年齢や糖尿病の有無、栄養状態などにより傷の治り方に個人差があります。 ※浴槽につかる時期は、主治医の指示に従ってください。

入浴するときの注意事項

■入浴方法は病院の主治医や看護師の指示に従ってください。 ■シャワーや入浴の前には、出口部をよく観察しましょう。 ■浴槽につかる場合は一番風呂にしましょう。 ■浴槽をよく洗い、必ず新しいお湯に入りましょう。 ■出口部を強くこすったり、引っかいたりしないようにしましょう。 ■カテーテルを引っ張らないように気をつけましょう。

入浴方法 ※主に2つの方法があります。

①カバー入浴

水を通さない粘着フィルムや、粘着剤のついた袋状のもので出口部周囲をおおい入浴する方法です。 ②オープン入浴 出口部を何もおおわないで入浴する方法です。

※ただし、感染やその疑いがある場合は入浴しないほうが良いでしょう。 主治医の指示に従ってください。

25

Page 27: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

● 食事

CAPD療法では、血液透析と比べ食事制限が 比較的緩やかですが、CAPDを長期継続する ためにも、食事管理が重要です。

退院前に、食事を作る人と一緒に栄養指導を受けましょう。 詳しいことは栄養士に聞きましょう。

エネルギー管理

あなたが食事からとるべき「適正エネルギー量」は?

CAPD療法では、透析液中のブドウ糖が体内に吸収されます。 その分のエネルギー量を「1日に必要な総エネルギー」から差し引 いた量を食事からとるようにします。 過剰なエネルギーは脂肪になり、肥満の原因となります。

食事からとるエネルギー kcal(キロカロリー)

総エネルギー kcal

腹膜吸収エネルギー kcal

= ー

目安

あなたの食事からとるエネルギー

kcal

望ましい三大栄養素の エネルギー配分比率

あなたのおおよその 腹膜吸収エネルギー

kcal

身長(cm) 140 145 150 155 160 165 170 175

標準体重(kg) 43.1 46.3 49.5 52.9 56.3 59.9 63.6 67.4

総エネルギー

(キロカロリー) 1300 1400 1500 1600 1700 1800 1900 2000

2Lの透析液を4〜8時間貯留につき

ブドウ糖 1.5% 約 60kcal

ブドウ糖 2.5% 約 120kcal

ブドウ糖 4.25% 約 240kcal

引用:腹膜透析98’. 196-198, 1998 脂質

20〜25%

タンパク質 15〜20% 糖質

(透析液 から)

糖質 (食事から)

糖質 50〜60%

26

Page 28: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

水分と塩分の管理

塩分をとり過ぎると、のどが渇き水分をたくさんとってしまいがちです。 水分のとり過ぎは、むくみや高血圧をまねきます。 毎日の食事の中で、適正な塩分と水分摂取を心がけましょう。

タンパク質

あなたが1日にとれる 塩分量は?

カリウム

一般的には1日6gです。

あなたの適正な飲水量は?

飲水量に関しては測定と記録(P16)を参照し、主治医や看護師に相談してください。

CAPDでは、透析液の中にタンパク質が平均1日5〜10gくらい出ますので、検査

データを見ながら適切な量をとることが大切です。

摂取タンパク質(g) 標準体重(kg) (0.8〜1.0g) = ×

CAPD療法ではカリウムの除去が良いた

め、基本的に制限はありません。しかし個人差があり、カリウムの低下を起こすこともあるので注意しましょう。

低カリウム血症、高カリウム血症の症状は、主治医や看護師に聞きましょう。

27

Page 29: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

● 衣服 少しゆとりのある衣服を着用することをお勧めします。

CAPDでは、おなかに透析液を入れるため、多少おなかがふくれ、そ れまで着ていた衣服が合わなくなることがあります。また、きつい衣服 を着用することにより、カテーテル出口部を刺激し、感染を起こしやすく なることもあります。

ゆるめのズボンにサスペンダーを使用したり、女性では、おなかのふくらみをカバーするためオーバーブラウスを着用したりという工夫もできます。

体型が変わるのは確かにうれしいことではありませんが、工夫次第で目立たなくすることは可能です。

● 休息と睡眠 疲れたり体調が良くない時は、十分な休養をとりましょう。

休息や睡眠が不十分だとストレスを感じたり、バッグ交換がめんどうになったり、注意力散漫になりバッグ交換の時ミスする原因ともなります。また、抵抗力が落ちることにより腹膜炎を起こしやすくなることもあります。

● 排泄の調整 便秘:排液不良の原因になることがあります。 下痢:脱水を起こすことがあります。

便秘を予防するためには、繊維の多い食品を食べる、適度な運動をすることが大切です。

下痢をしないためには、食事の調整(油っこいものばかりを食べない、冷たいものばかり食べない、食べ過ぎないなど)、風邪や食中毒に注意することも必要です。

いずれにしても、規則正しい生活をすることが大切です。便秘や下痢が続いたり、症状がひどい場合はすぐに病院に連絡(P51参照)しましょう。

28

Page 30: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

● 服薬

病院から処方された薬については、よく説明を受け、注意事項を守って確実に服薬しましょう。

売薬、健康食品や健康ドリンクについては、腎不全の人が服用するとカリウムが高くなったり、腎臓から排泄されないため反対に害になるものもありますので、必ず主治医に確認してください。

● 夫婦生活 あなたの配偶者ともよく話し合い、 お互いに理解し合えるよう努力しましょう。

性生活について悩みを持っている方はたくさんいらっしゃいます。 しかし、なかなか話しにくいというのも事実です。

性の悩みは、男女でも違いますし、おなかにカテーテルが入っている事、透析液が入っている事、年齢、体調、貧血の状態、ストレスなどいろいろなことが関わってきます。

主治医や看護師に相談してみましょう。 あなたのプライバシーは、きちんと守られます。

29

Page 31: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

● 旅行

薬剤と適切な場所があれば、旅行先でのバッグ交換が可能です。

多くの患者さんが個人で、あるいはCAPD患者ツアーに参加して、国内・海外旅行を楽しんでいます。

なれない場所でのバッグ交換ですから、事前準備と注意点を十分理解しておきましょう。

個人旅行(国内)

事前に準備しておくことはありますか?

主治医の許可が出れば、旅行先にあるCAPDをしている病院の リストと紹介状を頂きましょう。緊急時の連絡先もお忘れなく。

■ 主治医に相談します。

●ご自身で持参するか、できない場合は、宅配便などを利用して、 事前に透析液を送りましょう。 ●出発前に透析液が到着しているかを必ず確認してください。 主治医を通じて企業が手配できることもあります。その際には 少なくとも1週間の時間が必要です。(送料は有料)

■ 旅行中の必要な透析液を送付・確認します。

宿泊場所以外では、レジャー施設の医務室、空港の救護室や医務室、高速道路のサービスエリア(インフォメーション窓口のあるところのみ)などがありますが、いずれも事前に確認しておきましょう。

■ 宿泊場所以外でのバッグの交換場所の確認

30

Page 32: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

何を持参すればよいですか?

■ バッグ交換に必要な物品

スタンドの代わりに、S字フックやひもなどを用意すると便利です。 透析液バッグの保温には、使い捨てカイロを利用することもできます。 ただし、温度管理にはご注意ください。 (詳細の工夫については、実際に旅行する前に主治医や看護師にご相 談ください。)

■ 消毒液、綿棒などカテーテルケアや入浴に必要な物

■ ゴミ袋、小型ハサミ(廃棄処理用)

■ 身体障害者手帳 交通費や施設の入場料が割引になる場合があります。

■ 健康保険証、特定疾病療養受療証 他施設受診時に、受付に提示してください。

個人旅行(海外)

海外旅行先にも透析液の供給が可能です(有料)。多くの方が、出張や観光などで利用しています。

海外旅行では、特に十分な準備と確認が必要ですので、1〜2ヶ月前までに主治医に相談し計画を立てましょう。 (現在お使いのシステムが供給できない国・地域があります。)

CAPD患者旅行

1984年より、毎年数回、旅行会社主催のCAPD患者旅行(国内および海外)が実地されています。 この患者旅行には医師が同行しますので、CAPDの導入後、初めて旅行する方でも安心です。 (季刊誌スマイルなどで、事前にツアーをご紹介します。)

31

Page 33: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

● 運動

おなかに透析液を貯蓄している間でも、色々な運動ができます。

適度な運動は、肥満や高脂血症の予防、筋力や全身持久力の向上、ストレス解消などの効果が期待されます。

どんな運動をしたら良いのでしょうか?

まず、あなたの年齢、体力、体調などを考え無理のない事から始めましょう。

運動といっても、何か特別な事をするのではなく、たとえば歩く、少し早足で歩くことも良い運動になります。 大切なのは、少しずつでも毎日体を動かす事です。

格闘技など腹部を圧迫する運動などは避けた方が良いでしょう。

CAPDを始める前にしていたスポーツを再

開する場合には、事前に、あなたの現在の状態とそのスポーツの運動量が適切であるか主治医と相談し、始める際にも少しずつ運動量を増やすようにしましょう。

運動するときの注意

運動する前には、カテーテルが引っ張られないようにきちんと固定しましょう、

固定する際は、体の動きを考えゆとりを持った固定を考えましょう。

運動して汗をかいた後は、出口部感染を予防するため、出口部周囲の汗を拭き(または洗浄し)必ずカテーテルケアをしましょう。

32

Page 34: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

● CAPDバッグの処理方法 バッグ交換後のCAPDバッグを適正に処理しましょう。家の中の衛生環境を保

つために必要であり、ご近所の方々や、収集処理する担当者などの誤解を与えないためにも大変重要なことです。

※処理方法はとても簡単な事ですから必ず守ってください。

■ 病院からの指示:

排液が濁っていないか確認 万が一排液が濁っていたら、排液は捨てずに保管し、病院へ連絡 (P51 参照)しましょう。

バッグをハサミで切り、排液をトイレに捨てます。

バッグを小さくたたみ、ビニール袋や新聞紙に包みます。

中身が外に出ないように、テープやヒモでしっかり封をします。

各市町村の分別方法に合わせてゴミ集積所に捨てます。 CAPD器材の素材は、地域によって不燃物/可燃物の分別が異なります。

■ ダンボール箱に詰めて捨てないで! 箱に入れて捨てると、医薬品と間違われることがあります。

■ ゴミは、こまめに捨てて! CAPDのバッグや器材を大量に捨てますと、誤解を受けることがあります。 ためずに、こまめに捨てましょう。

■ 鋭利な物とは別にして! 注射器など鋭利な物は、必ず病院の指示通りに処理し、CAPDのゴミに混ぜて捨てることのないようにしましょう。

エチケットを守って捨てましょう

1

2

3

4

5

⑨バッグ交換後の処理方法

33

Page 35: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

身体障害者手帳

CAPD療法をするには、お金がかかると心配していませんか? 経済的に安心して治療を続けられるように、医療保障制度が用意されて います。 透析療法に必要とする慢性腎不全患者さんは、手続きをすることにより、 医療保障制度を利用することができます。 早めに申請手続きをすることを お勧めします。

■ 交付手続き ①指定医の診断を受け、身体障害者診断書を作成してもらう。

②住民登録のある居住地の社会福祉事務所福祉係または、市区町村役場の福祉課に、身体障害者診断書、写真(タテ4cm×ヨコ3cm)、印鑑を持参し身体障害者手帳交付申請手続きを行う。 ③申請後、1〜2ヶ月で手帳が交付される。

■ 交付により適用される主な福祉制度 ・ 日常生活用具の給付補助(CAPDの透析液加温器) ・ 更生医療の給付 ・ 経済的援助 ・ 税の軽減 ・ 交通機関の運賃割引 など ※自治体により、受けられる内容が違うことがありますので、手帳申請の際に 市区町村の福祉課でご確認ください。

特定疾病療養受療証

■ 交付手続き 加入医療保険の窓口で、特定疾病療養受療証交付申請書を持って手続きを行う。

この手続きをすることにより、透析療法を必要とする患者さんは、医療費の自己負担限度額が月額10,000円、70歳未満で一定以上の所得のある方とその被扶養者の方は20,000円となる。

⑩医療保障制度

34

Page 36: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

その他の医療費の公費負担制度

1. 更生医療 身体障害者が医療を加えることにより障害の程度を軽くしたり取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合に給付される。

特定疾病療養受療証の交付を受けることによって減額となった自己負担額は、公費負担制度によって補助され、患者さんの負担がさらに小さくなるようになっています。

2. 育成医療 18歳未満の障害を持つ児童に対し、生活の能力を得るために必要な医療の給付を行うもの。 ※更生医療、育成医療はともに指定医療機関における医療でのみ適用されるもの であり、所得によって自己負担額が異なります。

3. 障害者医療費助成制度 身体障害者の医療保険自己負担額を助成する地方自治体独自の事業で、その名称や対象となる範囲は、各自治体により異なる。

※詳しいことは、医師やソーシャルワーカーにご相談ください。

医療保険制度は、皆さんが申請しないと利用することはできませんので、ご注意ください。

メモ:

35

Page 37: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

家庭での準備

CAPDは、これから家庭で続けていく治療法です。 家庭での毎日の治療がスムーズに行えるように退院前に準備をして おきましょう。

■ 退院前にそろえておいた方が良い物 ・ 血圧計 ・ はかり(排液の量を測るもの) ・ 体重計 ・ 透析液加温器 ・ スタンドあるいは注液できるような工夫、S字フック等 ・ カテーテルケアに必要な物品 ・ 入浴に必要な物品 ● その他

■ バッグ交換の場所を考えておく

バッグ交換は清潔な場所で行います。バッグ交換専用の場所があれば理想的ですが、そうでなくても決まった場所で行うことが大切です。

● 考える際のポイント ・ 手洗い場所からあまり離れていない ・ 他の人の出入りがない(ペットも入らない) ・ 明るく清潔な場所(P14参照)

■ 透析液の保管場所を考えておく 透析液は、約1ヶ月分届きます。どこに保管するかを退院前に考えておきましょう。1箇所に置けない場合は、分散させて置くこともできます。

● 考える際のポイント ・ 家の外には置かない ・ 直射日光が当たらない場所 ・ 湿気がない ・ ほこりがない ・ 重さに耐えられる場所

⑪ 退院までの準備

36

Page 38: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

退院の際、確認しましょう

■バッグ交換に必要な物品や機械(必要に応じて)は、ありますか? ■CAPD手帳は持ちましたか? ■退院時のお薬について説明を受け理解しましたか? ■自宅で使用する物品を確認しましたか? (必要に応じて購入しましたか?) ■次回の受診日と受診する外来について説明を受けましたか? ■病院の連絡先はメモしましたか? ■ご自宅に透析液が運ばれる予定日を確認しましたか? ■その他、主治医や看護師から説明を受けたことを確認しましょう。

今後、受診の時には ・ 体調、除水量など毎日の記録(CAPD手帳)を持参しましょう。 ・ 自宅で使用している透析液と器材の在庫数を確認してメモを持参しましょう。 ・ 定期的な接続チューブ交換があります。(約半年に1回) これは、主治医か看護師が行います。予約を確認しましょう。

ご自分の生活に自然にCAPD療法を取り入れペースをつかむまでは、2、3ヶ月くらいかかるのが普通です。慣れるまでは無理をせず、

焦らずに病院で学んだことを確認しながらバッグ交換、日々のケアを行ってください。

また、時間が経って慣れて来ても、習った方法を自己流に変えないでください。

明るく楽しいCAPDライフを送りましょう!

⑫退院時の確認

37

Page 39: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

緊急避難先

自宅や職場付近の避難先と、家族との待ち合わせ場所を書いておきましょう。

連絡先

ご家族、親戚の方などの連絡先を書いておきましょう。

⑬災害がおこったら!

38

Page 40: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●普段から気をつけること

安全の確保

避難場所の確認

■災害時は電車、バス、車は使用できません。

■家、避難場所、近くの病院、東北大学病院、職場などの周りの地図を用意して、徒歩でもいけるように考えておきましょう。

■透析を行っているということで自衛隊のトラック等で優先的に病院に移動できることもあります。避難場所で透析患者であることを伝え情報を集めましょう。

移動方法の確認

■自宅、職場の指定避難場所、広域避難場所を確認しましょう。 ■家族との避難場所、災害時の連絡先を話しあっておきましょう。

■大規模災害時は落ち着くまで他の地域に避難して透析を続けたほうがよい場合もあることを考え、避難先(親戚宅など)を具体的に考えておきましょう。

■APDの器械(サイクラー:ゆめプラス、ぴこ)は固定しましょう。 ■接続器械(くり~んフラッシュ、むきんエース)は充電しておき ましょう。フル充電で20回は使えます。 ■APDの方は枕元に切り離しセットを用意しましょう。 ■非常時の持ち出し用品はわかりやすいところにまとめましょう。 ■PDノートは常に手元に置きましょう。

39

Page 41: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

一般的防災用品

出口部ケアセット

その他、PD用品

●準備しておくもの

食料(低塩のもの)、ペットボトルの水(3日分)、軍手、 ポリ袋(大)、ティッシュ、ハサミ、包帯、刺抜き、マスク、 レジャーシート、ラジオ、電池、下着、防寒用毛布など、 10円玉、ノートとペン 枕元に・・・懐中電灯、靴、メガネや杖、入れ歯、呼子笛

・UVフラッシュデイスコネクトキット(バクスター) ・保護チューブ、延長チューブ、ウエハーカセット(テルモ) ・バネばかり ・使い捨てカイロ 10個(停電時、透析液を加温する) ・タオル(透析液を温める用) ・内服薬 ・PDノート、お薬手帳

40

・出口部ケアキット ・消毒液(ステリクロン) ・固定用テープ

Page 42: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

逃げる前に

出口部ケアセット

ケアの注意点

●水害時の出口部ケア

■フィルム法の方・・・はがれなどがないか確認。 心配な時は入浴パックに貼り替える。

■パッチ、ガーゼを使っている方・・・入浴パックをしっかりと貼る。

出口部ケアセットをぬれないようにして3組ほど持っていく。

●増水や雨で出口部が汚れた時はきれいな水(口をつけていない飲料水や水道水など)で洗い、消毒。

●普段は消毒を使っていない人も、災害時はいつもより出口部の清潔に気をつけて。 ●シャワーに入れない時も出口部はきれいな水で洗って消毒を。 ●フィルム法の人ももれていないか常に確認を。

●抗生物質の軟膏(バクトロバン、ゲンタシンなど)を処方されて持っている人は避難する時に持っていきましょう。

41

・出口部ケアキット ・消毒液(ステリクロン) ・固定用テープ

Page 43: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●災害が起きたら

1. 安全の確保(腹膜透析中の時はP43参照) 2. カテーテルの破損、透析可能かの確認 3. 東北大学病院、コールセンターへの連絡(P51)

まずは

■ご自分が怪我していませんか ■カテーテルの破損はありませんか ・指でさわり目でみて小さな傷も見逃さない ■腹膜透析物品は無事ですか ・停電していませんか(APDを使わない方法もあります) ・水道は使えますか(生活できるようならPD継続できます) ・接続器械やAPDの器械は壊れていませんか ・透析液は破れていませんか、何日分ありますか ・排液タンク、はかりなどは使えますか ■自宅で腹膜透析継続が可能ですか又は避難先で可能ですか ・避難先への物品、機材の配送もできます

確認しましょう

公的避難所、親戚宅へ避難する人は連絡先を教えてください。 (所在地、あれば電話番号、名称など) ●森医師 ●CAPDコールセンター※51ページ参照 ●災害伝言ダイヤルへ録音:上記に連絡がとれないとき

連絡をください

42

Page 44: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●PD中に災害が起きたら

すぐに避難するとき

ツイストクランプ(または ローラークランプ)を閉じる。 カテーテルをハサミで切る。

少し余裕があるとき

停止ボタンを押しAPD器械をとめる。

ローラークランプを閉じ、接続器械でカテーテルを切り離す。

注排液バッグのクランプとツイストクランプ(またはローラークランプ)を閉じる。 接続器械でカテーテルを切り離す。

いつも通りに

切り離してね

ハサミでカテーテルを切り離した時は、病院でチューブ 交換を行います。 病院に連絡する際に、切断したことも伝えてください。

切る位置を 間違えないように注意!

43

ローラークランプ

クリップ

クリップ

Page 45: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●併用療法の人

災害時、血液透析を行っている病院と連絡をとり、血液透析が継続できるか確認してください。

血液透析が無理そうなら他の病院に転出するかどうかを相談しますので、東北大学病院までご連絡ください。

血液透析ができるか

透析クリニックの災害時の対応を確認しておきましょう。

血液透析中に災害にあったときの家族との連絡方法を決めておきましょう。

血液透析中の災害

45

MEMO

44

Page 46: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●災害時のPD

停電した時や、余震の可能性が高くいつでも避難できるよう にしておくためには、普段はAPDの方も3,4時間毎に 自分で注排液をする方法に変えます。普段は夜しか治療を していない方も、夜ではなく、昼間のみに時間をずらしても 大丈夫です。

APDの器械が使えない

加温器が使えない

カイロで温める 布団の中に入れて人肌で

熱すぎないお湯に外袋ごとつけて

シングルバッグで注排液

①シングルバッグで注液して

②貯留中バッグを切り離さずにたたんで収納

③排液の時間になったらとっておいた空バッグに排液

45

Page 47: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●災害伝言ダイヤル

1. 「171」にダイヤル。 ・録音は「1」をいれ「自宅の電話番号」をいれ「伝言録音」 ・再生は「2」をいれ「自宅の電話番号」をいれると聞けます。

2. ガイダンスに従って伝言を録音(怪我、透析継続可能か、避難先) 3. 病院からは伝言を聞き次第、指示などを録音します。 4. 病院からの伝言を聞いてください。

利用法

●災害時(地震、水害など)に作られる声の伝言板です。 ●被災地の一般加入電話番号を利用して伝言のやりとりができます。 ●伝言蓄積数は10件まで。 ●病院との連絡が取れない時に伝言板として利用する予定です。

災害伝言ダイヤルとは

●iモード、au災害用伝言板:災害時にメニュー内に開設。 ●携帯より100文字まで書き込み可能。 ●閲覧はパソコン、他携帯からでも可能。携帯の番号を利用。

携帯からは

災害伝言ダイヤルは毎月1日に試用できます。ご家族で試してみてください。

46

Page 48: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●災害時の食事

1. 透析不足になる可能性を考え、食事と水分の管理をしっかりと。 2. 塩分、カリウムを控えめに。水をためない。 3. カロリーはしっかりと取りましょう。 4. 配られる食品は塩分等の成分をチェックしましょう。

基本事項

支給されそうな食品

食品名(g) エネルギー カリウム 塩分(g) 水分(ml)

おにぎり1個(120) 178 32 1-1.5 78

アンパン1個(80) 213 44 0.2 28

クリームパン1個 206 53 0.3 27

ジャムパン1個 210 41 0.3 24

ロールパン1個 140 50 0.6 18

クロワッサン1個 216 48 1.0 13

牛乳200ml 120 300 177

卵1個 81 60 37

ノリ弁当 659 364 6.3 239

幕の内弁当 734 565 4.5 287

鮭弁当 701 613 4.3 323

唐揚げ弁当 862 496 4.3 320

お弁当は漬物などを避けて食べましょう

47

Page 49: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

●災害時の薬

薬を知ろう

普段からできること

災害時は生活も乱れ疲れやストレスからも体調を崩しやすいです。 避難所の集団生活は風邪がはやります。 栄養をしっかりととり、睡眠をよくとり、うがい、手洗い、マスク着用 眠れない時は横になって目を閉じているだけでも休まります。

風邪の予防

血圧の薬、糖尿病の薬、など必ず飲み続けないといけない薬と 1度くらいは抜かしても大丈夫な薬があります。特に災害時は血圧に注意しましょう。 自分の飲んでいる薬の名前、量(1mg、5mgなど)、効き目は知っ

ておきましょう※薬局でお渡しする薬の情報カードなどを見てください。わからないときは薬剤師や看護師に聞いてください。

■処方された薬はすぐにお薬手帳に記載し、今飲んでいる薬がいつでもわかるようにしておきましょう。

■お薬手帳か薬の情報シートを腹膜透析ノートと一緒に常に身につけておきましょう。

■重要な薬は避難時にすぐもちだせるようにわかりやすいところにおいておきましょう。 ■便秘薬、睡眠薬、うがい薬なども持ち出しましょう。

48

Page 50: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

⑭ 緊急時の対応

こんな事があったら 考えられる原因 家庭での対処法/病院への連絡

カテーテル出口部異常

(赤い、腫れ、痛み、熱感、ジクジクしている、膿が出る)

皮下トンネル部の異常

(出口部と同様の症状が皮下トンネル部分にある)

・出口部感染

・皮下トンネル感染

・病院に連絡し、指示をもらう

それにより

● 受診する

● カテーテルケアの回数を増やす

● 入浴をやめる

●カテーテル固定をきちんと行う

注液時の腹痛

・透析液温度の不適切

・注液速度が速すぎる

・温度を確認し、適切な液を使用する

・注液速度を遅くする

※改善しない場合は病院に連絡

腹痛 ・ 腹膜炎の疑い

・ 下痢、便秘

・ 風邪

①排液をして濁りがないか確認する

②排液が濁っていたら直ちに病院に連絡する

③病院スタッフの指示に従う

※排液が濁っていなくても、病院へ連絡する。

排液が白濁している 腹膜炎の疑い 上記と同様

排液が赤い

(血性排液)

女性の場合、月経・排卵時に血性になることがある

・病院に連絡し、指示をもらう

・月経/排卵に伴うものであれば血性が少しずつ薄くなり心配ないことが多いが指示により受診することもある

初めに濁った排液を持参し

病院受診

●緊急に連絡を必要とする事と対処法

49

Page 51: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

こんな事があったら 考えられる原因 家庭での対処法/病院への連絡

・注排液ができない

・注排液に時間がかかる

・クランプが閉じている

・カテーテル、あるいは注液(排液)のチューブに折れや、つまりがある

・カテーテルの位置がはね上がっている

・クランプを開ける

・折れ曲がっているところがないか確認し、もしあれば直す

・チューブをしごいてみる

・体位を変えたり、歩いたり、軽く飛びはねてみる

※改善しない場合は病院に連絡

・体重の大きな変化

・血圧の大きな変化

体液過剰、脱水 ・病院に連絡し、指示をもらう

・唇のしびれ

・ろれつがまわらない

・脈の乱れ

カリウム値の異常 ・直ちに病院に連絡し、指示をもらう

透析液、器材に不良 ・液不良の場合、使用せず新しいものを使用する

・器材・操作・透析液に関して

→コールセンターへ連絡(P51)

・透析液注文に関して

→( )へ連絡

※万が一、使用中・使用後に気付いた場合はすぐに病院に連絡する

・チューブ先端の汚染

・チューブに亀裂

・クランプが閉じていることを確認

・接続チューブを折り込み、カテーテルクランプや輪ゴム等でしばる

(亀裂があるところより

腹側でしばる)

・病院に連絡し、指示を受け受診する

透析液の濃度を間違えた

・注液前なら、正しい濃度の透析液と交換

※注液後に気付いたら、病院に連絡し指示をもらう

その他

50

Page 52: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

緊急時の連絡先 体調が悪いときや、異常と思われることがあったとき、

その他不安なときには連絡しましょう。

■ 病院名: 東北大学病院 腎高血圧内分泌科 ■ 電話番号: 022-717-7778(昼間)、7856(夜間) ■ E-mail:[email protected] ■ 担当医師:_________________

機器・操作・透析液など困ったときは…

透析液の注文に関しては…

■ ( )CAPDコールセンター ■ 電話番号:( )

■ 会社名:( ) ■ 電話番号:( ) ■ FAX:( )

● 電話するときは、あわてず落ち着いて。 ・あなたのお名前 ・CAPDをしている事 ・どこ(誰)に連絡をしたいのか ● 連絡先につながったら あなたの症状を落ち着いて説明しましょう。 【例】腹痛(どのような)、排液の状態(白濁・赤いなど)、 熱、排便の状態(下痢・便秘)、吐き気、血圧、体重、 息が苦しい、足がつる、唇がしびれる、注排液が悪い、 機械の故障(どのような)

! !

51

Page 53: ①CAPD療法を始めるにあたって ②CAPD導入と日常生 · PDF file①capd療法を始めるにあたって ②capd導入と日常生活について 東北大学病院 腎・高血・内分泌科

MEMO

52