整理番号49jhは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的...

273
資料1 国土交通省・四公団への追加資料要求(質問)及び回答 提出状況 今回提出 事前送付済 時間を要すもの、他 財務諸表関連 ○財務諸表検討委員会を踏まえて ・再調達原価の採用について JH、国交省 川本委員 ○(国交省) ○(国交省) (JH) 47 ・減損会計を採用しないことについて JH 川本委員 47 ・建中金利の資産額への算入について JH 川本委員 47 ・資産の買取りと評価方法の関連について JH 川本委員 47 ・補償費の資産額への算入について JH 川本委員 47 財務諸表関連 ○資産の分類状況について JH 松田委員 48 その他 ○固定資産分類表について 首都、阪神、本四 松田委員 49 車両管理業務 ○四公団 ・支社、局、事務所ごとの保有車両台数など 四公団 猪瀬委員 50 ・保有台数の根拠 四公団 猪瀬委員 50 ・運行委託発注の経緯など 四公団 猪瀬委員 50 ・入札執行調書と発注予告 四公団 猪瀬委員 50 ・公団が車両を保有する理由、委託の理由 四公団 猪瀬委員 50 ・運行委託の今後の取扱い方針と運行実績 四公団 猪瀬委員 50 ・コスト削減計画中の取扱い 四公団 猪瀬委員 50 ○国交省 ・JH関係財団等の保有車両台数など 国交省 猪瀬委員 51 ・国交省の保有車両台数など 国交省 猪瀬委員 51 顧問・参与等調査 ○ファミリー企業「顧問・参与等」調査 四公団 猪瀬委員 52 ○四公団関連財団等及び財団等OB「参与・顧問等」調査 国交省 猪瀬委員 53 その他 ○平成15年度料金収入見込額減少について 四公団 松田委員 ○(JH,本四) 54 ○拡幅予定区間及び並行する一般道の交通量 JH 猪瀬委員 55 ○新規投資の重点化について JH、首都、阪神 松田委員 56 ○コスト削減の公団間比較 国交省 川本委員 57 ○改良費除きの管理コスト削減額、削減率 JH 猪瀬委員 58 ○首都圏・阪神圏の分割会社が保有すべき路線について 四公団、国交省 松田委員 59 ○入札監視委員会資料 JH 田中委員長代理 60 ○田中委員長代理質問事項 ・「高速道路区間別コスト削減」について JH 田中委員長代理 61 ・コスト削減を踏まえて見直して路線別収支見込について 四公団 田中委員長代理 62 ・規格見直しについて JH 田中委員長代理 63 ・工事契約書及び設計書の保有・公開について 首都、阪神、本四 田中委員長代理 64 ・トンネル単価算出に係る質問事項 JH 田中委員長代理 ○(一部) ○(一部) 65 ○田中委員長代理質問事項(追加) ・設計速度の決定手続きについて(A) 国交省 田中委員長代理 66 ・道路構造例の改正手続について(B) 国交省 田中委員長代理 66 ・道路構造例の改正の経緯について(C) 国交省 田中委員長代理 66 ・第二東名通達の法的根拠について(D) 国交省 田中委員長代理 66 ・道路審議会(H2.8.3)の取りまとめにいたる建設大臣からの諮問内容について(E)国交省 田中委員長代理 66 ・道路審議会(H2.8.3)の議事録及び取りまとめ内容(F) 国交省 田中委員長代理 66 ○四公団の協議状況、分割への準備状況について 四公団 松田委員 JH,阪神は整理番号59番に整理 67 ○入札要件緩和の応募会社数について JH 松田委員 68 5月15日○田中委員長代理質問事項 追加分 ・第二東名の設計に関する質問 JH 田中委員長代理 69 ・トンネル単価に関する資料 JH 田中委員長代理 作業中 70 ・JH財務諸表の作成に関連する質問事項(長泉付替え道路) JH 田中委員長代理 71 ○猪瀬委員質問事項 ・建中金利のフロー額(単年度)について JH 猪瀬委員 72 ・建中金利の費用化ルールについて JH 猪瀬委員 73 ※整理番号は資料整理の進捗により変更の場合があります。 整理番号 項目 内容 要求先 要求委員 財務諸表公表後に提出 財務諸表公表後に提出

Upload: others

Post on 26-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

資料1国土交通省・四公団への追加資料要求(質問)及び回答

提出状況

今回提出 事前送付済 時間を要すもの、他

財務諸表関連 ○財務諸表検討委員会を踏まえて

 ・再調達原価の採用について JH、国交省 川本委員 ○(国交省) ○(国交省)   (JH) 47

 ・減損会計を採用しないことについて JH 川本委員 47

 ・建中金利の資産額への算入について JH 川本委員 47

 ・資産の買取りと評価方法の関連について JH 川本委員 47

 ・補償費の資産額への算入について JH 川本委員 47

財務諸表関連 ○資産の分類状況について JH 松田委員 48

その他 ○固定資産分類表について 首都、阪神、本四 松田委員 ○ ○ 49

車両管理業務 ○四公団

 ・支社、局、事務所ごとの保有車両台数など 四公団 猪瀬委員 ○ ○ 50

 ・保有台数の根拠 四公団 猪瀬委員 ○ ○ 50

 ・運行委託発注の経緯など 四公団 猪瀬委員 ○ ○ 50

 ・入札執行調書と発注予告 四公団 猪瀬委員 ○ ○ 50

 ・公団が車両を保有する理由、委託の理由 四公団 猪瀬委員 ○ ○ 50

 ・運行委託の今後の取扱い方針と運行実績 四公団 猪瀬委員 ○ ○ 50

 ・コスト削減計画中の取扱い 四公団 猪瀬委員 ○ ○ 50

○国交省

 ・JH関係財団等の保有車両台数など 国交省 猪瀬委員 ○ ○ 51

 ・国交省の保有車両台数など 国交省 猪瀬委員 ○ ○ 51

顧問・参与等調査 ○ファミリー企業「顧問・参与等」調査 四公団 猪瀬委員 ○ ○ 52

○四公団関連財団等及び財団等OB「参与・顧問等」調査 国交省 猪瀬委員 ○ ○ 53

その他 ○平成15年度料金収入見込額減少について 四公団 松田委員 ○ ○(JH,本四) 54

○拡幅予定区間及び並行する一般道の交通量 JH 猪瀬委員 ○ ○ 55

○新規投資の重点化について JH、首都、阪神 松田委員 ○ ○ 56

○コスト削減の公団間比較 国交省 川本委員 ○ ○ 57

○改良費除きの管理コスト削減額、削減率 JH 猪瀬委員 ○ ○ 58

○首都圏・阪神圏の分割会社が保有すべき路線について 四公団、国交省 松田委員 ○ ○ 59

○入札監視委員会資料 JH 田中委員長代理 ○ ○ 60

○田中委員長代理質問事項

 ・「高速道路区間別コスト削減」について JH 田中委員長代理 ○ ○ 61

 ・コスト削減を踏まえて見直して路線別収支見込について 四公団 田中委員長代理 ○ ○ 62

 ・規格見直しについて JH 田中委員長代理 ○ ○ 63

 ・工事契約書及び設計書の保有・公開について 首都、阪神、本四 田中委員長代理 ○ ○ 64

 ・トンネル単価算出に係る質問事項 JH 田中委員長代理 ○(一部) ○(一部) 65

○田中委員長代理質問事項(追加)

 ・設計速度の決定手続きについて(A) 国交省 田中委員長代理 ○ ○ 66

 ・道路構造例の改正手続について(B) 国交省 田中委員長代理 ○ ○ 66

 ・道路構造例の改正の経緯について(C) 国交省 田中委員長代理 ○ ○ 66

 ・第二東名通達の法的根拠について(D) 国交省 田中委員長代理 ○ ○ 66

 ・道路審議会(H2.8.3)の取りまとめにいたる建設大臣からの諮問内容について(E) 国交省 田中委員長代理 ○ ○ 66

 ・道路審議会(H2.8.3)の議事録及び取りまとめ内容(F) 国交省 田中委員長代理 ○ ○ 66

○四公団の協議状況、分割への準備状況について 四公団 松田委員 ○ ○ JH,阪神は整理番号59番に整理 67

○入札要件緩和の応募会社数について JH 松田委員 ○ ○ 68

5月15日 ○田中委員長代理質問事項

追加分  ・第二東名の設計に関する質問 JH 田中委員長代理 ○ ○ 69

 ・トンネル単価に関する資料 JH 田中委員長代理 作業中 70

 ・JH財務諸表の作成に関連する質問事項(長泉付替え道路) JH 田中委員長代理 71

○猪瀬委員質問事項

 ・建中金利のフロー額(単年度)について JH 猪瀬委員 72

 ・建中金利の費用化ルールについて JH 猪瀬委員 73

※整理番号は資料整理の進捗により変更の場合があります。

整理番号項目 内容 要求先 要求委員

財務諸表公表後に提出

財務諸表公表後に提出

Page 2: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 47

国 土 交 通 省

○ 民間準拠財務諸表の作成上のルールについて

・ ほかの 3 公団は取得原価方式を採用すると表明しているが、これらとの整合性はど

のようにとる予定であるか。

・ 統合・分割の際は方式の一体化が必要だが、日本道路公団のみ再調達原価を採用す

る場合、統合・分割の際に改めて方式を変えるのか。

【回答】

民間準拠財務諸表を公表する際に、その作成上のルールについても公表したいと考えている。

Page 3: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 49

問 財務諸表検討委員会において、固定資産の詳細な分類について議論されている

ようだが、意見書に従い、分割を前提とした検討がなされていると考えてよいか。

JH作成の「固定資産分類表」は4公団共通のものと考えていいか。

(答)

首都高速道路公団

固定資産分類は、資産の特性、保守管理上の単位等を総合的に勘案して検

討しているところ。

したがって、公団ごとに道路の形態が異なることから、JH作成の「固

定資産分類表」とは完全な統一はできないものの、設備区分において概ね

一致していると考えている。

阪神高速道路公団

固定資産分類は、資産の特性、保守管理上の単位等を総合的に勘案して

検討しているところ。

したがって、公団ごとに道路の形態が異なることから、JH作成の「固

定資産分類表」とは完全な統一はできないものの、設備区分において概ね

一致していると考えている。

本州四国連絡橋公団

JH作成の「固定資産分類表」は、その道路資産の特性を反映し、資産

の機能や将来の移動、各種法令の規定等を勘案し分類を行っていると聞い

ている。

当公団においても、固定資産の分類については、監査法人の指導を受け

ながら、JHと同様の考え方に基づいて行っているところである。

Page 4: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

JH 日本道路公団

●車両管理業務について

日本道路公団

・保有台数の根拠(必要性)

JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的

に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の

他、業務連絡用車両を保有している。

業務連絡用車両については、現場調査、設計協議及び用

地交渉等の地元説明並びに官公庁協議等、庁舎外での業務

が頻繁にあり、その移動手段として職員自らが運転する自主

運転車両の他、公団職員または車両管理員が運転する車両

を保有している。

平成14年度末時点において、高速道路7,187km及び一

般有料道路891.2kmの道路管理業務並びに高速道路1,8

90km及び一般有料道路308.5kmの建設事業の推進のた

め、683台の委託車両を全国196ヶ所の事業所に配置してい

る。

その配置にあたっては、業務内容及び業務量を踏まえつつ、

組織形態(事務所数、部署数、工事区数など)などを総合的に

勘案し、効率的な配置に努めている。

Page 5: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

JH 日本道路公団

●車両管理業務について

・運行委託先選定の経緯(車両管理業務開始当初の委託先企業名

を含む)発注方式

平成14年度の委託先については、北海道支社については指名競争

入札により選定し、その他の支社等については平成12・13年度に実

施した指名競争入札の落札業者との随意契約により選定したものであ

る。

なお、平成15年度から次年度以降の随意契約回数を、従来の最大

2回から1回までとしたところである。

・発注価格の根拠(積算根拠・内訳等)

車両管理業務の発注価格は、「賃金センサス」等の各種統計調査資

料をもとに、人事院勧告による公務員・民間企業の給与や諸手当の動

向を踏まえ、「積算単価表」及び「歩掛り基準表」を毎年策定し、予定価

格積算の根拠としているところである。

発注予定価格は、人件費、物件費、諸経費、消費税で構成されてい

る。

Page 6: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

JH 日本道路公団

●車両管理業務について

・「車両管理業務」に関する入札執行調書(直近5年分)

とそれに対応する発注予告(応募要綱・資格要件等)

車両管理業務については、あらかじめ参入意欲のある会社

の申請に基づき、登録された有資格者名簿から、公正に指名

を行い、指名競争入札を行っているので、発注予告は実施し

ていない。

Page 7: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

JH 日本道路公団

●車両管理業務について

・公団が車両を保有する理由

会社等が、自家用車両を持ち込んで有償運送を行うことは、

道路運送法第80条第1項により禁止されていることから、車

両持ち込みの委託方式を採用することは出来ないものと考え

ている。

Page 8: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

JH 日本道路公団

●車両管理業務について

・運行委託の理由(職員が運転をしない理由)

JHの業務を効率的に遂行するうえで、優れた運転技能及び機動力

を備えた委託車両は必要不可欠なものである。

なお、それぞれの組織における必要な理由は次のとおりである。

〇 工事事務所においては、建設工事の早期完成に向けて鋭意

事業を推進しており、次のことを踏まえると、建設事業を円滑か

つ効率的に執行するためには、運転手付き車両が必要であると

考えている。なお、工事事務所においても自主運転車両を配置

し、経費の節減に努めているところである。

・ 建設路線の事業説明、各種調査測量、設計協議、地元との交渉、調

査・測量等の現場踏査、建設工事の監督業務等、庁舎外での業務頻

度が高いこと。

・ 建設現場やその周辺は、隘路や劣悪な路面状況が多いなど道路事情

が良くないこと並びにダンプカーや建設重機等が稼動している建設現

場内を走行する必要があるなど、本来、車両が走行することのない公

道以外のところを運転しなければならず、車両の運転にあたっては、極

めて厳しい環境下にあること。

Page 9: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

JH 日本道路公団

・ 設計協議や用地交渉は地元住民が帰宅後の夜間に実施することが多

いうえ、関係者の利害調整等の厳しい業務を行うことから、業務に専念

させる必要があること。

・ 地元住民及び関係者からの依頼及び苦情等に対し、迅速な即応体制

が必要であること。

○ 管理事務所においては、道路監理員としての職務執行や安全

性の高い高速道路を走行することなどから自主運転車両を多く配

置しているが、地元との交渉並びに交通事故及び災害等の異常

事態に緊急及び迅速に対応可能な委託車両の配置が必要であ

る。

○ 支社・局においては、業務執行上、現場での業務及び官公庁

協議等、庁舎外での業務が頻繁にあり、所掌範囲が広いことか

ら長時間及び長距離の移動を要すものである。

また、交通事故及び災害等の異常事態に緊急及び迅速に対

応可能な委託車両の配置が必要である。

なお、職員自らが運転する自主運転車両も配置しており、行き

先、所要時間及び業務内容等により、運転手付き車両と自主運

転車両の使い分けを行うなど、経費の節減に努めているところ

である。

以上の事情を踏まえると、職員自らが運転する自主運転車両の

ほか、委託車両の配置は必要なものと考えている。

Page 10: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

JH 日本道路公団

● 車両管理業務について

・運行委託の今後の取扱い方針、コスト削減計画関係

車両管理業務委託については、地域別単価の導入等に

よる人件費の削減により、約3.3億円の削減を図ることとし

たところであるが、今後も一層の効率化の推進及びコスト縮

減の観点から(1)稼動状況等を踏まえた委託車両の削減

(2)委託車両の一層の計画的配車による稼動効率の向上

などの施策に取り組んでまいりたい。

Page 11: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

首都高速道路公団

車両管理業務について

首都高速道路公団

問 支社・局・事務所ごとの保有車両台数(車種別)、運転手数、運行委託台数、運

行委託運転手数、委託先、委託金額及び単価、取得価格、残存簿価、減価償却累

計額、定員数

答)

別紙のとおり。

問 保有台数の根拠(必要性)

答)

首都高速道路公団では、業務の遂行に必要な交通管理用車両65台、維持管理用

車両59台、乗用車60台(うち緊急自動車30台)を保有している。

その使用目的は、次のとおりである。

① 交通管理用車両については、一般車両の安全を図るため、事故車両や故障車

両の除去、過積載車両の取締り等を行う際に使用

② 維持管理用車両については、道路の構造物の安全性を確保するため、点検、

補修等の作業を行う際に使用

③ 乗用車については、建設現場への工事監督職員の輸送、建設現場の視察・見

学、事故による道路施設の損傷や道路の維持修繕作業に係る現場確認等に必

要な監督職員の輸送等様々な状況下で効率的に対応するために使用

Page 12: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

首都高速道路公団

問 運行委託先選定の経緯

答)

1.本社の運行委託先選定の経緯については、以下のとおり。

車両管理業務開始当初から「物品製造等」の「役務提供」の「その他」におけ

る有資格業者で、自動車運転業務を請負える業者を全て抽出し、指名競争入札に

より選定している(当初の委託先は国際自動車(株))。

なお、平成 15 年度の委託先は、日本道路興運(株)。

2.出先部局の運行委託先選定の経緯については、以下のとおり。

(1)㈱ハイウエイトラフイクについて

① 昭和 42 年 9 月、危険な高速道路現場に職員を迅速に輸送するための熟練し

た職員運転手に欠員が生じたため、当公団は、職業安定法第45条に規定する

労働者供給事業により、新産別運転者労働組合(以下「新産別」という。)か

ら供給を受けた運転手と使用契約を締結してきた。

② 昭和 52 年 4 月、新産別から一部の運転手が脱退したことにより、新たに「首

都高速道路運転手組合」を結成して、公団と直接の雇用関係を求めたが、公団

と新産別とのこれまでの労働協約により、公団は脱退した運転手に関して使用

契約を解除した。その後、脱退した労働者は東京都労働委員会に対して解雇撤

回の斡旋を申請した。

③ 昭和 52 年 7 月、脱退した労働者は、「新産別とは関係なく直接に公団との間

に雇用関係が存在する」として、東京地方裁判所に地位保全を求める仮処分を

申し立てた。

④ 昭和 52 年 9 月、東京都地方労働委員会からの斡旋により、脱退した運転手

は、地位保全の仮処分を取り下げること、公団は、脱退者の職場を確保するた

め、公団の車両管理業務を受託する新会社(㈱ハイウエイトラフイク)に対し

て正規社員として就職できるよう取り計ること、脱退した労働者が申し立てた

Page 13: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

首都高速道路公団

仮処分を取り下げることを条件に、脱退した運転手と公団との間に和解が成立

した。

⑤ これ以降、車両管理業務を同社へ委託(平成15年4月1日現在、本社及び

東京第一保全部を除く全出先部局の車両管理業務を委託)している。

(2)新産別運転者労働組合について

① 昭和 42 年 9 月、危険な高速道路現場に職員を迅速に輸送するための熟練し

た職員運転手に欠員が生じたため、当公団は、職業安定法第45条に規定する

労働者供給事業により、新産別運転者労働組合(以下「新産別」という。)か

ら供給を受けた運転手と使用契約を締結してきた。

② 昭和 52 年 7 月、運転手の解雇問題で新産別から一部の運転手が脱退したこ

とに端を発した前記の紛争の結果、脱退をせずに引き続き使用契約を締結して

いた運転手に対しても、脱退した運転手と同様に公団としては雇用の確保を図

ること及び危険な高速道路現場へ迅速に職員を輸送する熟練した運転手が必

要であることから、当該運転手と使用契約を締結してきた。

③ 新産別からの労働者供給による運転手の使用は、暫時減少し、現在は東京第

一保全部(5月20日より東京第一管理部と統合して西東京管理局となる予

定)のみ供給を受けている。

Page 14: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

首都高速道路公団

問 発注方式、発注価格の根拠(積算根拠・内訳等)、正当性

答)

1 本社

・発注方式:指名競争入札方式

・発注価格の根拠等

①人件費:設計書作成時の賃金センサスの自家用乗用自動車運転者の所定内給

与額等。

②物件費:なし。

③諸経費:公団の積算基準に基づいて積算。

2 出先部局

(1)東京第一保全部

・発注方式:職業安定法第45条に基づく労働者供給(公団と新産別運転者労働

組合との労働協約に基づき、同組合から供給を受けた運転手との使

用契約)

・発注価格の根拠等

① 人件費:新産別運転者労働組合東京地方本部の労働協約。

② 物件費:なし。

③ 諸経費:なし。

(2)その他5部局

・発注方式:随意契約方式

・発注価格の根拠等

①人件費:国家公務員の俸給表を基に業務内容を考慮して設定。

②物件費:燃料費、車検費、定期整備費、修理費、自動車保険料、重量税等。

③諸経費:公団の積算基準に基づいて積算。

Page 15: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

首都高速道路公団

問 「車両管理業務」に関する入札執行調書(直近5年分)とそれに対応する発注

予告(応募要綱・資格要件等)

答)

入札執行調書については別紙のとおり。

本社の車両管理業務については、指名競争入札方式による物品・役務契約である

ため、発注予告は行っていない。

出先部局の車両管理業務については、随意契約等であることから、㈱ハイウエイ

トラフイク、新産別運転者労働組合ともに発注予告を行っていない。

問 公団が車両を保有する理由

答)

緊急自動車等については、車両に黄色の灯火やサイレン等を装備することや、塗

色による公団車両の明示が必要であることから、公団が車両を保有している。

また、それ以外の車両においても、タクシー利用により全ての工事現場への監督

職員の搬送、高架下施設や工事現場の巡回、調査及び工事現場視察等を機動的かつ

安全に行うことには限界があり、緊急自動車等と同様、公団が車両を保有している。

Page 16: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

首都高速道路公団

問 運行委託の理由(職員が運転をしない理由)

答)

① 首都高速道路の工事現場は、一般交通への配慮から作業帯が限定されており、

作業帯の中に常時駐車するスペースが確保できないため、適宜車両を移動する必

要があること

② 高架下施設の巡回においても同様に一般交通への配慮から運転者が車両に留

まる必要があること

③ 上記において相応な運転技術が要求されること

等を勘案し、機動的かつ安全に業務を遂行するため、職員自らが車両を運転せず、

車両の運行を委託している。

ただし、交通管理部門においては、交通事故で緊急を要する場合など、必要に応

じ、職員自ら車両の運転を行っているところである。

問 運行委託の今後の取扱方針、運行(稼動)実績(一台ごとの日平均運行距離。

役員用の車両と職員用の車両とを区別して回答)

答)

車両管理業務委託に関しては、業務に必要な車両台数及び委託台数について自主

運転の導入検討と併せて精査を行いつつ、これまでの経緯を踏まえ、当該委託の今

後のあり方についても検討を行うこととする。

※ 運行(稼動)実績(一台ごとの日平均運行距離。役員用の車両と職員用の車両

とを区別して回答)については、別紙様式に併せて記載。

Page 17: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

首都高速道路公団

問 管理コスト削減計画及び建設コスト削減計画中の車両保有、運行委託、運転手

雇用等車両関係分の内訳(車種別)

答)

車両管理業務においては、従来より、車両台数の削減、人件費単価の見直し等を

行ってきたところであるが、今後一層のコストの削減を図り、委託単価については、

少なくとも他公団並みに引き下げることとする。

Page 18: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

阪神高速道路公団

車両管理業務について

阪神高速道路公団

問 保有台数の根拠(必要性)

(答)

1.阪神高速道路公団では、交通管理用自動車58台、維持管理用自動車39台、乗用

車18台を保有している。

その使用目的は、

① 交通管理用自動車については、事故や故障車両の除去、違反車両の取締り

等の通行車両の安全を図ること

② 維持管理用自動車については、点検、補修、清掃等の作業を行い、構造物

の安全性を確保すること

③ 乗用車については、役職員の連絡用車両として、あるいは沿道住民からの

苦情対応、利用者からの問い合わせに対する対応等様々な状況下で迅速に

対応すること

であり、それぞれ業務の遂行に必要な台数を保有しているものである。

2.なお、上記のうち、車両管理委託に供しているのは1台のみである。

問 運行委託先選定の経緯(車両管理業務開始当初の委託先企 業名を含む。)、発注

方式、発注価格の根拠(積算根拠・内訳等)、正当性

(答)

1. 平成9年度に、役務提供として業者登録されていて運行管理業務の受注を希望

している全社による指名競争入札を行い、日本道路興運株式会社が落札し、以降「料

金収受業務に係る公募型指名競争入札の手続について(平成9年4月11日契第7

3号阪公経第201号副理事長通達)」を準用し、2事業年度を限度として随意契約

を締結してきた。

Page 19: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

阪神高速道路公団

・平成10年度、平成11年度

日本道路興運㈱と随意契約。(「料金収受業務に係る公募型指名競争入札の手続

について」(平成9年4月11日契第73号阪公経第201号副理事長通達)を準

用。)

・平成12年度

役務提供として業者登録されていて運行管理業務の受注を希望している業者全

社による指名競争入札

落札者:日本道路興運㈱

・平成13年度、平成14年度

日本道路興運㈱と随意契約。(平成10年度、平成11年度と同様)

・平成15年度

役務提供として業者登録されていて運行管理業務の受注を希望している業者全

社による指名競争入札

落札者:日本道路興運㈱

2.発注予定価格の根拠

発注予定価格は、人件費、物件費、事務費、諸経費、消費税で構成されている。

・人件費については、国家公務員の俸給表に準拠し、諸手当(特別手当等)、法

定福利費を加味して積算している。

・物件費、事務費については、車両の維持に要する費用や消耗品費等運行委託

に必要な額を積算している。

・諸経費については、土木工事設計積算基準(平成13年度 阪神高速道路公

団)により積算している。

3.運行委託先の選定にあたっては、公正な競争によるものであり、妥当なものと考え

ている。

Page 20: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

阪神高速道路公団

問 公団が車両を保有する理由、運行委託の理由(職員が運転しない理由)

(答)

1.公団が運行委託している1台については、安全かつ機動的に目的地へ職員を搬送す

るために保有している。

2.運行委託の理由としては、 運転手を職員として雇用するより

・柔軟な車両管理ができること

・福利厚生費等を含めた全体経費から見て経費節減が見込まれること

・職員自らが運転するより、運行の安全性を確保しやすいこと

等を総合的に判断して車両管理委託業務を発注することとした。

問 運行委託の今後の取扱い方針、運行(稼動)実績(一台ごとの日平均運行距離)

管理コスト削減計画中の車両保有、運行委託、運転手雇用等車両関係分の内訳

(答)

1.運行委託している1台の今後の取扱い方針については、民営化に向けて単価の切り

下げ及び経費率の見直しによりコスト削減を図りつつ、適正な管理に努めてまいり

たい。

2.運行実績(14年度実績)は、74㎞/台・日である。

Page 21: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

本州四国連絡橋公団

車両管理業務について

本州四国連絡橋公団

○支社・局・事務所ごとの保有車両台数(車種別)、運転手数、運行委託台数、運行委託

運転手数、委託先、委託金額及び単価、取得価格、残存簿価、減価償却累計額、定員

数→別紙車両管理業務様式(4月21日付で変更)に記入

別紙車両管理業務様式のとおり

○保有台数の根拠(必要性)

職員数、業務量、過去の稼働状況を勘案し、管理局、管理事務所ごとに必要な台数を

配置している。なお、委託業務、占用物件等の現地指導や、関係機関、地元関係者、公

団の他事業所等との打ち合わせのほか、緊急時における職員の輸送等に使用しているが、

運用の効率化等により順次保有台数を削減しているところ。

○運行委託先選定の経緯(車両管理業務開始当初の委託先企業名を含む)、発注方式、発

注価格の根拠(積算根拠、内訳等)、正当性

運行委託先選定の経緯

本四架橋事業の本格化を踏まえ、昭和48年度より車両管理業務委託を開始。当時は

事業地域で車両管理業務を行う企業は無く、他地域で業務を行っていた企業や地元運輸

関係企業等に対する業務実施の意向打診を行い委託先を決定。

業務開始当初の委託先

・(株)日本道路サービス(本社東京)

・(株)誠和総業(本社尾道)

・本四運輸機工(株)(本社今治)

発注方式

各事業所の有資格者名簿に登録された者から、随意契約又は競争入札により発注して

いるところ。

Page 22: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

本州四国連絡橋公団

なお、業者選定にあたっては、訪問関係先の所在地や事業区域の道路状況を含めた地

元地理に精通していることや、業務上の情報管理を図ることが必要であることから、そ

の能力、経験等を有する者から選定。

発注価格の根拠

直接人件費(本給、諸手当、社会保険料)

直接経費 (燃料代(ガソリン、オイル)、修理費、自動車保険料)

間接費(諸経費)

○「車両管理業務」に関する入札執行調書(直近5年分)とそれに対応する発注予告(応

募要綱・資格要件等)

別添のとおり

○公団が車両を保有する理由、運行委託の理由(職員が運転をしない理由)

公団が車両を保有する理由

委託業務、占用物件等の現地指導、関係機関等との打ち合わせ、緊急時の職員輸 送

等のため効率的に移動する必要があり、これらは地理的及び時間的な制約により公共交

通機関で対応することは困難。

また、その都度車両を借り上げて業務を行うよりも、公団自ら車両を保有し運行す

る方が合理的。

運行委託の理由

公団自ら運転手を雇用する場合に比して合理的な面もあり、専門業務であることか

ら外部委託を進めてきたところ。

また、現場業務、関係機関との協議等のため職員各自が車両を占有することは、車

両の配置が非効率になること、さらに、移動中の車中における打合せや、緊急時にお

ける外部との連絡、機動的な移動が求められることから、運転委託を行っているもの

である。

なお、職員による運転については、これまで道路管理用車両の運転の場合に行って

Page 23: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 50

本州四国連絡橋公団

きたが、平成15年度より一般車両の運転も行うこととし、車両管理業務委託に係る

経費節減を行っているところ。

○運行委託の今後の取扱い方針、運行(稼働)実績、(一台ごとの日平均運行距離。役員

用の車両と職員用の車両とを区別して回答)

運行委託の今後の取扱い方針

運行委託台数の削減については、これまでも順次進めているところ。また、平成1

5年4月から職員による自主運転の範囲を拡大したところであり、引き続き削減に努

めているところ。

委託人員の推移表

12年度 13年度 14年度 15年度

41人 39人 35人 31人

運行(稼働)実績

別紙車両管理業務様式のとおり

○管理コスト削減計画中の車両保有、運行委託、運転手雇用等車両関係分の内訳(車種別)

および建設コスト削減計画中の車両保有、運行委託、運転手雇用等車両関係分の内訳(車

種別)

運行委託を含む運転手数の削減については、これまでも順次進めているところであ

り、今後3年間でさらに約3分の1の削減(平成14年度41人→平成17年度27

人)を行うこととしている。

Page 24: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号50

車両管理業務様式 別 紙

【公団の保有する車両数・運転手数】 日本道路公団

うち運転委託台数 うち委託運転手数

乗用車 3 2

貨物自動車

交通管理用自動車

維持管理用自動車

その他

合計 3 2 444乗用車 79 44 45 42

貨物自動車

交通管理用自動車 30

維持管理用自動車 221

その他 2

合計 332 44 45 42 北海道ハイウェイ・サービス㈱ 348,280,050 674,961 122 467乗用車 153 66 72 65

貨物自動車

交通管理用自動車 73

維持管理用自動車 516

その他 2

合計 744 66 72 65 日本道路興運㈱ 580,542,044 662,719 119 910※1.保有車両台数、運転手数、定員数は、平成14年度末現在の値である。

※2.取得価格、残存簿価及び減価償却累計額については、平成14事業年度決算確定作業中であり提出できない。なお、提出の目途は6月上旬頃を予定。

※3.本社の定員には、役員を含む。

※4.委託費の中には、社会保険料、燃料費、諸経費などが含まれている。

※5.委託単価については、月毎に委託運転手数が異なることから、委託費総額を年間の月平均委託運転手数で除した値である。

※6.運行実績については、委託運転手の1日当たりの走行距離である。

委託車両の運行実績(キロ/日)

本社

北海道支社

委託費総額(円) 委託単価(円)保有車輌台数 運転手数 委託先

東北支社

定員数(人)

JH日本道路公団

Page 25: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号50

車両管理業務様式 別 紙

【公団の保有する車両数・運転手数】 日本道路公団

うち運転委託台数 うち委託運転手数

乗用車 108 34 37 34

貨物自動車

交通管理用自動車 53

維持管理用自動車 533

その他 1 1

21 22 20 日本道路興運㈱ 172,421,137 653,11014 15 14 ㈱日本道路サービス 122,800,782 682,227

乗用車 170 75 76 74

貨物自動車 12 11 11 11

交通管理用自動車 47

維持管理用自動車 302

その他 3 2

合計 534 88 87 85 日本道路興運㈱ 690,452,875 684,973 102 917乗用車 198 89 94 89

貨物自動車 10

交通管理用自動車 65

維持管理用自動車 433

その他

87 92 87 ㈱日本道路サービス 726,862,664 704,3242 2 2 日本道路興運㈱ 15,852,417 660,517

※1.保有車両台数、運転手数、定員数は、平成14年度末現在の値である。

※2.取得価格、残存簿価及び減価償却累計額については、平成14事業年度決算確定作業中であり提出できない。なお、提出の目途は6月上旬頃を予定。

※3.本社の定員には、役員を含む。

※4.委託費の中には、社会保険料、燃料費、諸経費などが含まれている。

※5.委託単価については、月毎に委託運転手数が異なることから、委託費総額を年間の月平均委託運転手数で除した値である。

※6.運行実績については、委託運転手の1日当たりの走行距離である。

合計

695

706

北陸支社

中部支社

委託費総額(円) 委託単価(円)委託車両の運行実績

(キロ/日)保有車輌台数

114合計

92

運転手数 委託先

関西支社

定員数(人)

576

1,129

JH日本道路公団

Page 26: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号50

車両管理業務様式 別 紙

【公団の保有する車両数・運転手数】 日本道路公団

うち運転委託台数 うち委託運転手数

乗用車 119 50 50 47

貨物自動車 4 1 1 1

交通管理用自動車 66

維持管理用自動車 312

その他 1

47 47 44 ㈱日本道路サービス 355,043,131 672,4304 4 4 ㈱誠和 32,286,929 672,644

乗用車 85 46 45 44

貨物自動車

交通管理用自動車 18

維持管理用自動車 84

その他 1 1

合計 188 47 45 44 ㈱日本道路サービス 379,111,261 686,796 111 434乗用車 137 57 57 55

貨物自動車 10

交通管理用自動車 67

維持管理用自動車 246

その他 2 1

56 55 53 九州ハイウェイ・パトロール㈱ 434,505,242 683,1842 2 2 沖縄道路サービス㈱ 15,936,079 664,003

※1.保有車両台数、運転手数、定員数は、平成14年度末現在の値である。

※2.取得価格、残存簿価及び減価償却累計額については、平成14事業年度決算確定作業中であり提出できない。なお、提出の目途は6月上旬頃を予定。

※3.本社の定員には、役員を含む。

※4.委託費の中には、社会保険料、燃料費、諸経費などが含まれている。

※5.委託単価については、月毎に委託運転手数が異なることから、委託費総額を年間の月平均委託運転手数で除した値である。

※6.運行実績については、委託運転手の1日当たりの走行距離である。

合計502

九州支社

合計462

委託車両の運行実績(キロ/日)

保有車輌台数 運転手数

四国支社

中国支社

委託先 委託費総額(円) 委託単価(円)

129

127

定員数(人)

689

785

JH日本道路公団

Page 27: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号50

車両管理業務様式 別 紙

【公団の保有する車両数・運転手数】 日本道路公団

うち運転委託台数 うち委託運転手数

乗用車 111 81 85 79

貨物自動車 12 12 12 12

交通管理用自動車

維持管理用自動車 7

その他

75 78 73 ㈱日本道路サービス 574,219,157 655,50118 19 18 日本道路興運㈱ 145,848,765 675,226

乗用車 70 56 57 56

貨物自動車

交通管理用自動車

維持管理用自動車

その他

合計 70 56 57 56 ㈱日本道路サービス 451,586,301 672,003 78 350乗用車 269 40 41 39

貨物自動車 6

交通管理用自動車 151

維持管理用自動車 842

その他 9 2

26 26 25 日本道路興運㈱ 208,544,335 695,14816 15 14 ㈱日本道路サービス 118,048,007 702,667

※1.保有車両台数、運転手数、定員数は、平成14年度末現在の値である。

※2.取得価格、残存簿価及び減価償却累計額については、平成14事業年度決算確定作業中であり提出できない。なお、提出の目途は6月上旬頃を予定。

※3.本社の定員には、役員を含む。

※4.委託費の中には、社会保険料、燃料費、諸経費などが含まれている。

※5.委託単価については、月毎に委託運転手数が異なることから、委託費総額を年間の月平均委託運転手数で除した値である。

※6.運行実績については、委託運転手の1日当たりの走行距離である。

委託車両の運行実績(キロ/日)

東京建設局

静岡建設局

東京管理局

合計

合計

130

1,277

運転手数 委託先 委託費総額(円) 委託単価(円)保有車輌台数

97

96

定員数(人)

611

1,329

JH日本道路公団

Page 28: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号50

車両管理業務様式 別 紙

【公団の保有する車両数・運転手数】 日本道路公団

うち運転委託台数 うち委託運転手数

乗用車 11 9 9 9

貨物自動車 2

交通管理用自動車

維持管理用自動車

その他 8

合計 21 9 9 9 日本道路興運㈱ 75,430,597 698,431 85 79乗用車 6 5 3 3

貨物自動車

交通管理用自動車

維持管理用自動車

その他

合計 6 5 3 3 ㈱日本道路サービス 23,025,084 639,586 53 20乗用車 1,519 652 673 636

貨物自動車 56 24 24 24

交通管理用自動車 570 0 0 0

維持管理用自動車 3,496 0 0 0

その他 29 7 0 0

合計 5,670 683 697 660 ― 5,470,796,857 679,433 105 8,740※1.保有車両台数、運転手数、定員数は、平成14年度末現在の値である。

※2.取得価格、残存簿価及び減価償却累計額については、平成14事業年度決算確定作業中であり提出できない。なお、提出の目途は6月上旬頃を予定。

※3.本社の定員には、役員を含む。

※4.委託費の中には、社会保険料、燃料費、諸経費などが含まれている。

※5.委託単価については、月毎に委託運転手数が異なることから、委託費総額を年間の月平均委託運転手数で除した値である。

※6.運行実績については、委託運転手の1日当たりの走行距離である。

委託車両の運行実績(キロ/日)

運転手数 委託先

試験研究所

総合研修所

委託費総額(円) 委託単価(円)保有車輌台数 定員数(人)

JH日本道路公団

Page 29: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

車両管理業務様式 整理番号50

【首都高速道路公団の保有する車両数・運転手数】 別紙首都高速道路公団

うち運転委託台 うち委託運転手

乗用車 5 2 5 2 30 21,577,000 11,058,000 10,519,000セダン(役員用2台) 2 2 30 12,847,000 5,462,000 7,385,000セダン(普通3台) 3 2 3 2 ㈱グリーンキャブ 再計にて計上 再計にて計上 29 8,730,000 5,596,000 3,134,000

貨物自動車 ---交通管理用自動車 ---維持管理用自動車 ---合計 5 2 5 2 333乗用車 8 8 8 8 42 15,598,000 8,530,000 7,068,000

セダン(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 32 2,907,000 145,000 2,762,000ワゴン(普通6台) 6 6 6 6 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 46 12,376,000 8,182,000 4,194,000バン(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 24 315,000 203,000 112,000

貨物自動車 ---交通管理用自動車 ---維持管理用自動車 ---合計 8 8 8 8 255乗用車 8 8 8 8 48 19,874,000 1,775,000 18,099,000

セダン(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 50 2,714,000 247,000 2,467,000ワゴン(普通2台) 2 2 2 2 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 63 5,656,000 953,000 4,703,000バン(普通4台) 4 4 4 4 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 44 8,023,000 401,000 7,622,000キャブオーバー 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 28 3,481,000 174,000 3,307,000

貨物自動車 ---交通管理用自動車 ---維持管理用自動車 ---合計 8 8 8 8 166乗用車 5 5 5 5 47 15,471,000 773,000 14,698,000

セダン(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 77 2,772,000 138,000 2,634,000ワンボックス(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 37 3,740,000 187,000 3,553,000バン(緊急3台) 3 3 3 3 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 40 8,959,000 448,000 8,511,000

貨物自動車 ---交通管理用自動車 25

バン 4クロカン 18バス 1トラック 1レッカー 1

維持管理用自動車 ---合計 30 84乗用車 12 12 14 14 36 64,795,000 8,916,000 55,879,000

ワンボックス(普通1台) 1 1 1 1 新産別運転労働組合 再計にて計上 再計にて計上 36 2,258,000 112,000 2,146,000バン(緊急2台) 2 2 2 2 新産別運転労働組合 再計にて計上 再計にて計上 27 5,667,000 1,901,000 3,766,000クロカン(緊急9台) 9 9 11 11 新産別運転労働組合 再計にて計上 再計にて計上 38 56,870,000 6,903,000 49,967,000

貨物自動車 ---交通管理用自動車 ---維持管理用自動車 18

クロカン 4凍結防止剤散布車 12ウニモグ 2

合計 30 158乗用車 15 15 15 15 54 74,352,000 10,888,000 63,464,000

セダン(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 43 2,986,000 149,000 2,837,000ワゴン(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 53 3,737,000 187,000 3,550,000バン(緊急2台・普通1台) 3 3 3 3 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 43 8,305,000 415,000 7,890,000キャブオーバー 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 49 2,796,000 2,204,000 592,000クロカン(緊急9台) 9 9 9 9 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 60 56,528,000 7,933,000 48,595,000

貨物自動車 ---交通管理用自動車 24

バン 4クロカン 17バス 1トラック 1レッカー 1

維持管理用自動車 22クロカン 5凍結防止剤散布車 14ウニモグ 2ダンプ 1

合計 61 226

保有車両台数委託費総額

(円)

東京第一管理部

東京第一保全部

東東京管理局

運転手数委託単価(円)

定員数(人)

神奈川建設局

本社

東京建設局

委託車両の運行実績(キロ/日)

委託先 減価償却累計額残存簿価取得価格

Page 30: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

車両管理業務様式 整理番号50

【首都高速道路公団の保有する車両数・運転手数】 別紙首都高速道路公団

うち運転委託台 うち委託運転手保有車両台数

委託費総額(円)

運転手数委託単価(円)

定員数(人)委託車両の運行実績

(キロ/日)委託先 減価償却累計額残存簿価取得価格

乗用車 7 7 7 7 72 24,958,000 8,637,000 16,321,000セダン(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 94 3,234,000 215,000 3,019,000ワゴン(普通1台) 1 1 1 1 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 74 2,701,000 683,000 2,018,000バン(緊急3台) 3 3 3 3 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 66 8,918,000 2,540,000 6,378,000クロカン(緊急2台) 2 2 2 2 ㈱ハイウエイトラフイク 再計にて計上 再計にて計上 71 10,105,000 5,199,000 4,906,000

貨物自動車 ---交通管理用自動車 16

バン 3クロカン 13

維持管理用自動車 19クロカン 3凍結防止剤散布車 9ウニモグ 6フォークリフト 1

合計 42 151乗用車 60 57 62 59 572,190,250 47

本社 5 2 5 2 ㈱グリーンキャブ 9,518,250 4,759,000東京第一保全部を除く5部局 43 43 43 43 ㈱ハイウエイトラフイク 462,105,000 10,747,000東京第一保全部 12 12 14 14 新産別運転労働組合 100,567,000 7,183,000

貨物自動車交通管理用自動車 65維持管理用自動車 59総合計 184 1,373

※1、車種の詳細内訳の欄は、たとえば乗用車のなかでもセダン・ワゴン等があるので、それらを区別して記入。特に乗用車については、役員用(いわゆる黒塗り)と職員用の区別が分かるように記入。※2、委託費総額は支社・局別に記入。※3、委託費総額等、車種別の記入が困難なものについては支社別の合計欄にのみ記入。ただし、少なくとも運行実績については、役員用(いわゆる黒塗り)と職員用との区別が分かるように車種別に記入。

★交通管理用自動車の委託金額には、24時間の道路パトロールの他に取締業務、交通管制業務も含む.  維持管理用自動車の委託金額には、土木維持管理費用等の運転人件費以外の費用も含む.

★東京第一保全部を除く5部局の乗用車の委託金額には、車両管理員とその人事管理を行う現場代理人等の人件費のほかに、燃料,整備、強制保険等に要する費用も含む.(人件費のみの委託単価 7,826,000円)  本社および東京第一保全部の乗用車の委託金額は、人件費のみである.★(緊急):道路交通法施行令第13条による緊急自動車及び、道路交通法14条の二による道路維持作業用自動車をいう.★東京第一保全部のクロカンの運転手には夜勤者を含む.

★保有車両台数等は平成14年度末実績.ただし、残存簿価及び減価償却累計額については平成13年度決算.

再計

神奈川管理局

Page 31: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

車両管理業務様式 整理番号50【阪神高速道路公団の保有する車両数・運転手数】 別紙

阪神高速道路公団

うち運転委託台数 うち委託運転手数乗用車 4 1 3 1 7,853,039 7,853,039 74 18,869,415 3,590,228 15,279,187

セダン(役員用2台) 2 2 14,207,960 2,029,343 12,178,617セダン(普通1台) 1 1 1 1 日本道路興運(株) 7,853,039 7,853,039 74 3,077,280 548,677 2,528,603ワゴン(普通1台) 1 1,584,175 1,012,208 571,967

交通管理用自動車 -維持管理用自動車 2 50,666,290 3,657,381 47,008,909

4tトラック(試験車1台) 1 22,481,370 2,248,135 20,233,235ワゴン(試験車1台) 1 28,184,920 1,409,246 26,775,674

合計 6 1 3 1 7,853,039 7,853,039 74 69,535,705 7,247,609 62,288,096 263乗用車 -交通管理用自動車 -維持管理用自動車 -

合計 11乗用車 -交通管理用自動車 -維持管理用自動車 2 5,332,200 4,052,472 1,279,728

ワゴン(普通2台) 2 5,332,200 4,052,472 1,279,728

合計 2 5,332,200 4,052,472 1,279,728 113乗用車 -交通管理用自動車 -維持管理用自動車 -

合計 70乗用車 -交通管理用自動車 -維持管理用自動車 -

合計 47乗用車 5 9,502,646 4,133,900 5,368,746

セダン(普通5台) 5 9,502,646 4,133,900 5,368,746交通管理用自動車 24 122,440,800 73,090,309 49,350,491

セダン(普通4台) 4 19,226,050 6,648,750 12,577,300ワゴン(普通8台) 8 28,414,550 14,080,798 14,333,752クロカン(普通12台) 12 74,800,200 52,360,761 22,439,439

維持管理用自動車 15 62,530,640 22,370,443 40,160,197セダン(普通4台) 4 17,672,300 3,338,695 14,333,605ワゴン(普通8台) 8 28,473,540 2,646,948 25,826,592クロカン(普通3台) 3 16,384,800 16,384,800

合計 44 194,474,086 99,594,652 94,879,434 173乗用車 3 4,580,377 234,358 4,346,019

セダン(普通3台) 3 4,580,377 234,358 4,346,019交通管理用自動車 14 82,973,400 47,957,572 35,015,828

セダン(普通2台) 2 11,871,800 5,461,028 6,410,772ワゴン(普通5台) 5 21,670,700 14,171,094 7,499,606クロカン(普通7台) 7 49,430,900 28,325,450 21,105,450

維持管理用自動車 8 34,922,895 7,501,789 27,421,106セダン(普通4台) 4 17,232,200 883,540 16,348,660ワゴン(普通1台) 1 4,246,200 212,310 4,033,890クロカン(普通3台) 3 13,444,495 6,405,939 7,038,556

合計 25 122,476,672 55,693,719 66,782,953 71

乗用車 6 10,015,575 4,795,677 5,219,898

セダン(普通4台) 4 6,717,525 2,254,142 4,463,383

ワゴン(普通2台) 2 3,298,050 2,541,535 756,515

交通管理用自動車 20 119,405,520 75,880,760 43,524,760

セダン(普通1台) 1 4,246,200 212,310 4,033,890

ワゴン(普通4台) 4 17,160,630 4,671,024 12,489,606

クロカン(普通15台) 15 97,998,690 70,997,426 27,001,264

維持管理用自動車 12 58,744,650 15,203,389 43,541,261

セダン(普通6台) 6 30,526,900 8,220,821 22,306,079

ワゴン(普通4台) 4 17,322,800 866,140 16,456,660

クロカン(普通2台) 2 10,894,950 6,116,428 4,778,522

合計 38 188,165,745 95,879,826 92,285,919 124

乗用車 18 1 3 1 日本道路興運(株) 7,853,039 7,853,039 74 42,968,013 12,754,163 30,213,850

交通管理用自動車 58 324,819,720 196,928,641 127,891,079

維持管理用自動車 39 212,196,675 52,785,474 159,411,201

総合計 115 1 3 1 7,853,039 7,853,039 74 579,984,408 262,468,278 317,516,130 872

※1、車種の詳細内訳の欄は、たとえば乗用車のなかでもセダン・ワゴン等があるので、それらを区別して記入。特に乗用車については、役員用(いわゆる黒塗り)と職員用の区別が分かるように記入。※2、委託費総額は支社・局別に記入。※3、委託費総額等、車種別の記入が困難なものについては支社別の合計欄にのみ記入。ただし、少なくとも運行実績については、役員用(いわゆる黒塗り)と職員用との区別が分かるように車種別に記入。

★残存簿価等については平成13年度決算を基に作成。

定員数(人)

京都建設部

東京事務所

委託車両の運行実績(キロ/日)

委託先 減価償却累計額

大阪建設局

神戸建設局

取得価格運転手数保有車両台数 委託費総額(円) 委託単価(円/人)

湾岸管理部

神戸管理部

再計

大阪管理部

残存簿価

本社

Page 32: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号50

車両管理業務様式 別紙

【公団の保有する車両数・運転手数】 本州四国連絡橋公団

数 数

乗用車セダン(役員・職員兼用) 2 2 2 2 (株)日本道路サービス 17,843,008 743,459 62 151

貨物自動車 0

交通管理用自動車 0

維持管理用自動車 0

合計 2 2 2 2 17,843,008 743,459 62 151乗用車 セダン・ワゴン(職員用) 15 11 10 9 (財)本州四国連絡道路管理協会 93,400,778 707,582 103 116

 貨物自動車   0

 交通管理用自動車   13

 維持管理用自動車   30

 合計 58 11 10 9 93,400,778 707,582 103 116乗用車 セダン・ワゴン(職員用) 14 13 14 13 (財)本州四国連絡道路管理協会 100,222,706 642,453 76 104

貨物自動車   0 

交通管理用自動車   11 

維持管理用自動車   29 

合計 54 13 14 13 100,222,706 642,453 76 104乗用車 セダン・ワゴン(職員用) 13 7 11 7 (株)誠和 71,423,557 661,329 89 108

(財)本州四国連絡道路管理協会

本四運輸機工(株)

貨物自動車   0 

交通管理用自動車   7 

維持管理用自動車   21 

合計 41 7 11 7 71,423,557 661,329 89 108乗用車 44 33 37 31 282,890,049 673,548 87 479

合 貨物自動車 0 0 0 0 0 0 0 0計 交通管理用自動車 31 0 0 0 0 0 0 0

維持管理用自動車 80 0 0 0 0 0 0 0合  計 155 33 37 31 0 282,890,049 673,548 87 479

注1 保有車両台数、運転手数は平成15年4月1日現在の配置による。注2 委託費総額、委託単価は、平成14年度実績であり、社会保険料、燃料費、諸経費等が含まれている。注3 取得価格、残存価格、減価償却累計額については、平成14年度決算確定作業中であり提出できません。提出は6月上旬頃となります。注4 委託車両の運行実績は、委託車両の1台あたりの日走行距離である。注5 定員数は、平成14年度末定員であり、本社の定員には役員を含む。

第三管理局

第一管理局

第二管理局

委託費総額(円)

委託単価(円)

本  社

定員数(人)

委託車両の運行実績(キロ/日/台)

委託先運転手数保有車両台数

Page 33: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 34: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 35: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 36: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 37: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 38: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 39: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 40: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 41: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 42: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 43: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 44: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 45: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 46: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 47: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 48: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 49: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 50: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 51: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 52: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 53: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 54: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 55: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 56: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 57: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 58: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 59: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 60: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 61: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 62: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 63: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 64: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 65: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 66: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 67: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 68: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 69: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 70: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 71: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 72: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 73: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 74: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 75: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 76: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 77: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 78: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 79: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 80: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 81: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 82: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 83: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 84: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 85: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 86: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 87: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 88: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 89: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 90: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 91: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 92: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 93: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 94: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 95: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 96: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 97: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 98: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 99: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 100: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 101: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 102: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 103: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 104: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 105: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 106: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 107: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 108: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 109: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 110: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 111: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 112: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 113: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 114: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 115: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 116: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 117: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 118: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 119: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 120: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 121: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 122: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 123: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 124: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 125: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 126: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 127: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 128: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 51

国 土 交 通 省

○ 車両管理業務について

・ JH関係財団等の保有車両台数(車種別)、運転手数、運行委託内容、運行委託台数、

運行委託運転手数、委託先、委託金額及び単価、取得単価、残存簿価、減価償却累

計額、定員数

【回答】

<別紙1>車両管理業務について(JH関係財団)

・ 国交省(本省・地方整備局・工事事務所ごと)の保有車両台数(車種別)、運転手数、

運行委託内容、運行委託台数、運行委託運転手数、委託先、委託金額及び単価、取

得単価、残存簿価、減価償却累計額、定員数

【回答】

<別紙2>車両管理業務について(国土交通省本省、関東地方整備局)

Page 129: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51○ 車両管理業務について(平成14年度実績)

法人名:財団法人道路サービス機構 国土交通省 保有台数 ★1 運転手数

うち運行委託台数

うち委託運転手数

(75) (37) 39,560,533 43,956合 78 39 41 39 322,456,954 689,011

(0) (0) 3 2 3 2

計 (23) (17) 23 17 18 17

(52) (20) 52 20 20 20

(0) (0)

0 0 0 0

(0) (0)0 0 0 0

(5) (5) 3,833,500 63,892本 8 7 8 7 68,359,762 813,807

(0) (0)3 2 3 2

社 (5) (5)5 5 5 5

- - - -

- - - -

- - - -(8) (4) 4,123,100 42,949

仙 8 4 4 4 32,852,002 684,417   

台 - - - -(2) (1)

支 2 1 1 1(6) (3)

社 6 3 3 3

- - - -

- - - -(12) (5) 5,061,600 35,150

東 12 5 5 5 42,012,053 700,201 京 - - - -  (2) (2)第 2 2 2 2

(10) (3)一 10 3 3 3

支 - - - -

社 - - - -

乗用車(役員用)

34000【リース会社】

【車両運行委託会社】

オリックス・オートリース㈱

乗用車

芙蓉オートリース㈱セダン乗用車(職員用)

組織別

【リース会社】

オリックス・オートリース㈱

芙蓉オートリース㈱

乗用車(役員用)乗用車(職員用)

委託先等

セダン

セダン

・車両の運転

18,485,670 7,946,405 10,539,265【リース会社】

オリックス・オートリース㈱

【車両運行委託会社】

日本道路興運㈱

貨物運搬車

セダン

セダン

ワゴン

トラック

貨客運搬車 ライトバン

乗用車

459

乗用車(役員用)乗用車(職員用)

10,539,265

7,946,405

161

18,485,670

0

【全組織共通】

0

0

0

0

18,485,670

・車両の管理

10,539,265

北海道ハイウェイサービス㈱沖縄道路サービス㈱

0

7,946,405

18,485,670 7,946,405 10,539,265

0

0

0

0

0

0

・車両の整備 【車両運行委託会社】

トラック

日本道路興運㈱㈱日本道路サービス

ワゴン

セダン

トラック

乗用車 ワゴン

貨客運搬車

貨物運搬車

ライトバン

財団所有車両の残存簿価(円)

財団所有車両の減価償却累計額(円)

定員数(人)

貨物運搬車

日本道路興運㈱ ライトバン貨客運搬車

上段:リース料 総額下段:委託費総額

(円)

上段:リース料 平均単価 (月台)下段:委託費平均単価 (月人)

(円)

財団所有車両の取得価格(円)

用途 車種 運行委託内容

【リース会社】 0 0

乗用車 ワゴン

0 47

乗用車(役員用)

セダン オリックス・オートリース㈱

乗用車(職員用)

セダン 芙蓉オートリース㈱

貨客運搬車 ライトバン 日本道路興運㈱

【車両運行委託会社】

貨物運搬車 トラック(北海道事業所)北海道ハイウェイサービス㈱

別紙1

Page 130: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51○ 車両管理業務について(平成14年度実績)

法人名:財団法人道路サービス機構 国土交通省 保有台数 ★1 運転手数

うち運行委託台数

うち委託運転手数

組織別

委託先等財団所有車両の

残存簿価(円)

財団所有車両の減価償却累計額(円)

定員数(人)

上段:リース料 総額下段:委託費総額

(円)

上段:リース料 平均単価 (月台)下段:委託費平均単価 (月人)

(円)

財団所有車両の取得価格(円)

用途 車種 運行委託内容

別紙1

(11) (4) 5,633,200 42,676東 11 4 5 4 33,508,380 698,091 京 - - - -  (3) (1)第 3 1 2 1

(8) (3)二 8 3 3 3

支 - - - -

社 - - - -(7) (3) 4,177,200 49,729

名 7 3 3 3 23,555,540 654,321

古 - - - -(2) (1)

屋 2 1 1 1(5) (2)  

支 5 2 2 2

社 - - - -

- - - -(6) (3) 3,405,533 47,299

金 6 3 3 3 22,755,882 632,108

沢 - - - -(2) (1)

支 2 1 1 1(4) (2)

社 4 2 2 2

- - - -

- - - -(9) (4) 4,720,900 43,712

大 9 4 4 4 32,428,223 675,588

阪 - - - -(3) (2)

支 3 2 2 2(6) (2)

社 6 2 2 2

- - - -

- - - -

【リース会社】 0 0 0 41

乗用車(役員用)

セダン オリックス・オートリース㈱

乗用車(職員用)

セダン 芙蓉オートリース㈱

乗用車 ワゴン 【車両運行委託会社】

貨客運搬車 ライトバン 日本道路興運㈱

貨物運搬車 トラック

【リース会社】 0 0

乗用車 ワゴン

0 34

乗用車(役員用)

セダン オリックス・オートリース㈱

乗用車(職員用)

セダン 芙蓉オートリース㈱

貨客運搬車 ライトバン 日本道路興運㈱

【車両運行委託会社】

貨物運搬車 トラック

【リース会社】 0 0 0 27

乗用車(役員用)

セダン オリックス・オートリース㈱

乗用車(職員用)

セダン 芙蓉オートリース㈱

乗用車 ワゴン 【車両運行委託会社】

貨客運搬車 ライトバン 日本道路興運㈱

貨物運搬車 トラック

【リース会社】 0 0

乗用車 ワゴン

0 40

乗用車(役員用)

セダン オリックス・オートリース㈱

乗用車(職員用)

セダン 芙蓉オートリース㈱

貨客運搬車 ライトバン ㈱日本道路サービス

【車両運行委託会社】

貨物運搬車 トラック

Page 131: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51○ 車両管理業務について(平成14年度実績)

法人名:財団法人道路サービス機構 国土交通省 保有台数 ★1 運転手数

うち運行委託台数

うち委託運転手数

組織別

委託先等財団所有車両の

残存簿価(円)

財団所有車両の減価償却累計額(円)

定員数(人)

上段:リース料 総額下段:委託費総額

(円)

上段:リース料 平均単価 (月台)下段:委託費平均単価 (月人)

(円)

財団所有車両の取得価格(円)

用途 車種 運行委託内容

別紙1

(8) (4) 4,230,500 44,068広 8 4 4 4 31,267,419 651,405

島 - - - -(2) (2)

支 2 2 2 2(6) (2)

社 6 2 2 2

- - - -

- - - -(9) (5) 4,375,000 40,509

福 9 5 5 5 35,717,693 595,295

岡 - - - -(2) (2)

支 2 2 2 2(7) (3)

社 7 3 3 3

- - - -

- - - -

※ 車種については、次の区分で記入。 ①セダン(役員用) ②セダン(職員用) ③ワゴン(ミニバン等含む) ④ライトバン ⑤トラック※ 委託費総額は、本社、支社別に記入。※ 委託費総額等、車種別の記入が困難なものについては、組織別の合計欄にのみ記入。※ 委託費平均単価、リース料平均単価については、それぞれの総額を単純に委託運転手数又はリース車両台数、及び12ヶ月で除して算出。※ 定員数は、組織別の職員の定員数(常勤役員8名含む)★1 保有台数欄上段( )は、内書でリース車両台数

【リース会社】 0 0 0 36

乗用車(役員用)

セダン オリックス・オートリース㈱

乗用車(職員用)

セダン 芙蓉オートリース㈱

乗用車 ワゴン 【車両運行委託会社】

貨客運搬車 ライトバン ㈱日本道路サービス

貨物運搬車 トラック

【リース会社】 0 0

乗用車 ワゴン

0 39

乗用車(役員用)

セダン オリックス・オートリース㈱

乗用車(職員用)

セダン 芙蓉オートリース㈱

貨客運搬車 ライトバン ㈱日本道路サービス

【車両運行委託会社】

貨物運搬車 トラック 沖縄道路サービス㈱

Page 132: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51○ 車両管理業務について(平成14年度実績)

法人名:ハイウェイ交流センター

保有台数 ★1 運転手数

うち運行委託台数

うち委託運転手数

(77) (44) 46,155,400 49,952合 79 45 45 45 364,426,198 674,863

(3) (3)3 3 3 3

計 (16) (13)18 14 14 14

(58) (28)58 28 28 28

(0) (0)0 0 0 0

(0) (0)0 0 0 0

(8) (8) 6,819,500 71,036本 9 9 9 9 82,292,834 761,971

(3) (3)3 3 3 3

社 (5) (5)6 6 6 6

- - - -

- - - -

- - - -(8) (4) 4,950,400 51,567

仙 8 4 4 4 32,292,487 672,760

台 - - - -

支 - - - -(8) (4)

社 8 4 4 4

- - - -

- - - -(14) (8) 8,004,200 47,644

東 14 8 8 8 60,329,305 628,430

京 - - - -(1) (1)

支 1 1 1 1(13) (7)

社 13 7 7 7

- - - -

- - - -貨物運搬車 トラック

(札幌支所)北海道ハイウェイサービス㈱

貨客運搬車 ライトバン 日本道路興運㈱

【車両運行委託会社】

乗用車(職員用)

セダン

乗用車 ワゴン

0 56

乗用車(役員用)

セダン オリックスオートリース㈱

【リース会社】 0 0

上段:リース料 総額下段:委託費総額

(円)

上段:リース料 平均単価 (月台)下段:委託費平均単価 (月人)

(円)

財団所有車両の取得価格(円)

用途 車種 運行委託内容財団所有車両の

残存簿価(円)

財団所有車両の減価償却累計額(円)

定員数(人)

貨物運搬車

日本道路興運㈱ライトバン貨客運搬車

乗用車 ワゴン

貨客運搬車

貨物運搬車

ライトバン

ワゴン

セダン

トラック

・車両の整備 【車両運行委託会社】

トラック

日本道路興運㈱㈱日本道路サービス

0

0

2,843,139

0

0

0 0 0

980,886

北海道ハイウェイサービス㈱ 0

907,886

0

【全組織共通】

3,824,025

0

0

0

3,824,025

・車両の管理

2,843,139 463

乗用車(役員用)乗用車(職員用)

980,886

2,512,314

168

3,420,200

貨物運搬車

セダン

セダン

ワゴン

トラック

貨客運搬車 ライトバン

乗用車 【車両運行委託会社】

日本道路興運㈱

3,420,200 907,886 2,512,314【リース会社】

オリックスオートリース㈱

組織別

【リース会社】

オリックスオートリース㈱乗用車(役員用)乗用車(職員用)

委託先等

セダン

セダン

・車両の運転

乗用車

セダン乗用車(職員用)

【車両運行委託会社】

オリックスオートリース㈱乗用車(役員用)

32000【リース会社】

別紙1

Page 133: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51○ 車両管理業務について(平成14年度実績)

法人名:ハイウェイ交流センター

保有台数 ★1 運転手数

うち運行委託台数

うち委託運転手数

上段:リース料 総額下段:委託費総額

(円)

上段:リース料 平均単価 (月台)下段:委託費平均単価 (月人)

(円)

財団所有車両の取得価格(円)

用途 車種 運行委託内容財団所有車両の

残存簿価(円)

財団所有車両の減価償却累計額(円)

定員数(人)

組織別

委託先等

別紙1

(12) (5) 6,957,800 48,318  12 5 5 5 38,145,625 635,760横  - - - -浜 (2) (1)  2 1 1 1支 (10) (4)  10 4 4 4社

- - - -

- - - -(10) (5) 6,293,700 52,448

名 10 5 5 5 46,821,538 780,359古屋 - - - -

(1) (1)支 1 1 1 1

(9) (4)社 9 4 4 4

- - - -

- - - -(10) (6) 5,128,000 42,733

京 11 6 6 6 44,823,384 622,547

都 - - - -(3) (2)

支 4 2 2 2(7) (4)

社 7 4 4 4

- - - -

- - - -

(7) (4) 3,645,800 43,402広 7 4 4 4 30,566,352 636,799

島 - - - -(3) (2)

支 3 2 2 2(4) (2)

社 4 2 2 2

- - - -

- - - -貨物運搬車 トラック

貨客運搬車 ライトバン ㈱日本道路サービス

【車両運行委託会社】

乗用車(職員用)

セダン

乗用車 ワゴン

0 31

乗用車(役員用)

セダン オリックスオートリース㈱

【リース会社】 0 0

貨物運搬車 トラック

貨客運搬車 ライトバン ㈱日本道路サービス

403,825 73,000 330,825

乗用車 ワゴン 【車両運行委託会社】

乗用車(職員用)

セダン

48

乗用車(役員用)

セダン オリックスオートリース㈱

【リース会社】 403,825 73,000 330,825

貨物運搬車 トラック

貨客運搬車 ライトバン 日本道路興運㈱

【車両運行委託会社】

乗用車(職員用)

セダン

乗用車 ワゴン

0 45

乗用車(役員用)

セダン オリックスオートリース㈱

【リース会社】 0 0

貨物運搬車 トラック

貨客運搬車 ライトバン 日本道路興運㈱

乗用車 ワゴン 【車両運行委託会社】

乗用車(職員用)

セダン

51

乗用車(役員用)

セダン オリックスオートリース㈱

【リース会社】 0 0 0

Page 134: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51○ 車両管理業務について(平成14年度実績)

法人名:ハイウェイ交流センター

保有台数 ★1 運転手数

うち運行委託台数

うち委託運転手数

上段:リース料 総額下段:委託費総額

(円)

上段:リース料 平均単価 (月台)下段:委託費平均単価 (月人)

(円)

財団所有車両の取得価格(円)

用途 車種 運行委託内容財団所有車両の

残存簿価(円)

財団所有車両の減価償却累計額(円)

定員数(人)

組織別

委託先等

別紙1

(8) (4) 4,356,000 45,375福 8 4 4 4 29,154,673 607,389

岡 - - - -(1) (1)

支 1 1 1 1(7) (3)

社 7 3 3 3

- - - -

- - - -

※ 車種については、次の区分で記入。 ①セダン(役員用) ②セダン(職員用) ③ワゴン(ミニバン等含む) ④ライトバン ⑤トラック※ 委託費総額は、本社、支社別に記入。※ 委託費総額等、車種別の記入が困難なものについては、組織別の合計欄にのみ記入。※ 委託費平均単価、リース料平均単価については、それぞれの総額を単純に委託運転手数又はリース車両台数、及び12ヶ月で除して算出。※ 定員数は、組織別の職員の定員数(常勤役員8名含む)★1 保有台数欄上段( )は、内書でリース車両台数

貨物運搬車 トラック

貨客運搬車 ライトバン ㈱日本道路サービス

乗用車 ワゴン 【車両運行委託会社】

乗用車(職員用)

セダン

32

乗用車(役員用)

セダン オリックスオートリース㈱

【リース会社】 0 0 0

Page 135: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号53様式1

○ 公益法人における顧問・参与等に関する調査(平成15年4月1日現在)

法人名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬・万円)

前職 前々職 前前前職公団での

最終ポスト省庁での

最終ポスト

(財)道路サービス機構 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

(財)ハイウェイ交流センター 顧問 *** 嘱託道路サービス施設の技術に関すること

常勤 有 *** ―日本道路公団参与

― ―日本道路公団参与

(財)首都高速道路協会 参与 *** 嘱託 業務面でのアドバイス 常勤 有 1,500万円 ―首都高速道路公団駐車場管理部長 ― ―

首都高速道路公団駐車場管理部長 ―

(財)阪神高速道路協会 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

(財)阪神高速道路利用協会 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

(財)本州四国連絡道路管理協会 *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

※ 道路関係四公団出身者で、役員・職員のいずれにも該当しない肩書き(顧問、参与等)に在籍している者を記入。※ 平均報酬欄には、顧問、参与等の平均報酬(年収)を記入。※ 該当しない欄については、「―」を記入。※ ***については、それぞれの法人より非公表とする旨要望あり。

  

Page 136: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号53様式2

○ 公益法人出身者の顧問・参与等への就任状況に関する調査(平成15年4月1日現在)

法人名:(財)道路サービス機構

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)ハイウェイ交流センター

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)首都高速道路協会

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)阪神高速道路協会

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)阪神高速道路利用協会

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)本州四国連絡道路管理協会

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

※ 当該法人プロパー出身者で、道路関係四公団の子会社・関連会社の役員・職員のいずれにも該当しない肩書き(顧問、参与等)に在籍している者を記入。※ 平均報酬欄には、顧問、参与等の平均報酬(年収)を記入。※ 該当しない欄については、「―」を記入。

Page 137: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

〔国土交通本省〕

(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

国 土 交 通 本 省 88 71 17 17 大新東(株) 7,407,750円 101,889,900 4,115乗用自動車(3,5,7ナンバー)

100 2 317,336,491 5,845,453

バス(2ナンバー) 1 0 5,603,200 0

計 101 2 322,939,691 5,845,453

  (注)1.平成14年度末の人数、金額である。

     2.リース車2台は、燃料電池車及び天然ガス車各1台である。

     3.委託金額の1人当り基本月額は、435,750円である。(435,750×17人=7,407,750円)

     4.支払実績額には、時間外勤務手当を含む。

     5.本省のみ定員である。

①車両の運行計画の企画立案②車両の運転及び日常点検・整備③事故処理に関する事項④自動車保険(任意保険)に関する事項⑤その他上記に付随する事項

14年度末の定員数

車両保有台数(車種別に記載する) 自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

リース車がある場合は、年間リース

車 両 管 理 業 務 に つ い て

部 局 名

運 転 者 人 数

運行委託内容運行委託

台数委 託 先

委 託 金額

(基本月額)

支払実績額(平成14年

度)

別紙2

Page 138: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

〔関東地方整備局〕 別紙2

(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数 車  種 台  数左記の台数のうち、リース

車台数

本     局 12 8 4 6 ムサシ興発(株) 774,954 10,573,343 1,001乗用自動車(3,5,7ナンバー) 14 0 35,984,242 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー) 0 0 0 0

バス(2ナンバー) 1 0 5,305,650 0

特殊用途自動車(8ナンバー) 0 0 0 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

0 0 0 0

計 15 0 41,289,892 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

14年度末の現員数

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース

本業務の内容は、次の各号に掲げる業務とする。一、車両の運行前点検二、車両の保守点検及び管理三、車両の運行四、車両同乗者の補助業務五、委託車両の走行に必要な燃料(ガソリン又は軽油)の給油及び油脂類(エンジンオイル)等の補充又は交換業務。ただし、エンジンオイルの交換については、4,000Km走行ごととする。六、前各号に付随する業務七、事故の処理に関する事務       八、自動車の保険に関する事務(自

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)部 局 名

運 転 者 人 数

運行委託内容運行委託台数

委 託 先委 託 金

額(基本月額)

支払実績額(平成14年度)

Page 139: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

東京国道事務所 181 17 31 ムサシ興発(株) 8,900,000 119,441,282 169

乗用自動車(3,5,7ナンバー)

17 0 46,191,000 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

4 0 69,184,000 0

バス(2ナンバー) 1 0 12,171,000 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

36 0 525,776,000 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

6 0 153,175,000 0

計 64 0 806,497,000 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員数

本業務の内容は、次の各号に掲げる業務とする。一、車両の運行前点検二、車両の保守点検及び管理三、車両の運行四、車両同乗者の補助業務五、燃料及び油脂類等の補給六、前各号に付随する業務七、事故の処理に関する業務八、自動車の保険に関する事務(自動車損害賠償保証法に基づく強制保険に係る事務を除く。)九、車両の走行距離がおおむね4,000km毎にエンジンオイルを交換するものとする。十、車両監理員は、業務時間内に車両の整備及び洗車等を適宜行うものとする。

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数部局名

関東地方整備局

部 局 名運 転 者 人 数

Page 140: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運転者

うち、委託運転者

数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

相武国道事務所 12 1 11 18(株)日本道路サービス

6,129,900 94,042,590 141乗用自動車(3,5,7ナンバー)

14 0 39,616,139 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

2 0 14,783,590 0

バス(2ナンバー) 1 0 15,162,824 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

12 0 183,264,537 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

4 0 58,462,800 0

計 33 0 311,289,890 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

部局名

関東地方整備局

部 局 名

業務の内容は次の各号にあげるとおりとする。 なお、業務に必要な消耗品(燃料、エンジンオイル、オイルエレメント、ウィンドウォッシャー液、バッテリー液、不凍液、ウエス、油膜取り、くもり止め、消臭剤、タイヤクリーナー、セーム皮、洗車ブラシ、カーシャンプー、タール落とし、手袋、バケツ等)については、請負者の負担により用意するものとする。(1)車両の運行前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4)車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補給(6)前各号に付随する業務(7)事故の処理に関する事務(8)自動車の保険に関する事務(自動車損害賠償保障法に基づく強制保険にかかる事務を除く。)

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員

Page 141: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2

(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース

車台数

首都国道事務所 12 0 12 17日本道路興運(株)

5,956,595 78,663,373 97乗用自動車(3,5,7ナンバー)

15 0 33,869,728 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

0 0 0 0

バス(2ナンバー) 1 0 25,241,618 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

1 0 2,842,800 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

0 0 0 0

計 17 0 61,954,146 0

  (注)平成14年度末の人数、金額である。

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数部局名

関東地方整備局

部 局 名

業務の内容は、次ぎの各号に掲げるとおりとする。なお、業務に必要な消耗品(燃料、エンジンオイル、オイルエレメント、ウィンドウォッシャー液、バッテリー液、、ワックス、不凍液、ウエス、油膜とり、くもり止め、消臭剤、タイヤクリーナー、、セーム皮、洗車ブラシ、カーシャンプー、タール落とし、手袋、バケツ等)については、乙の負担により用意するものとする。(1)車両の運行前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4) 車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補給(6)前各号に付随する業務(7)事故の処理に関する事務(8)自動車の保険に関する事務(自動車損害賠償保証法に基づく強制保険に係わる事務を除く。)

     

Page 142: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数

うち、職員運転者数

うち、委託運転者数

車  種 台  数左記の台数のうち、

リース車台数

川崎国道事務所 7 1 6 8(株)日本道路サービス

3,000,000 40,604,360 59乗用自動車(3,5,7ナンバー)

6 0 16,802,730 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

1 0 2,016,328 0

バス(2ナンバー) 1 0 15,050,000 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

0 0 0 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

0 0 0 0

計 8 0 33,869,058 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)

業務の内容は、次の各号に掲げるとおりとする。(1)車両の運行前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4)車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補助(6)前各号に付随する業務(7)事故の処理に関する業務(8)自動車の保険に関する事務

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数部局名

関東地方整備局

部 局 名

Page 143: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

横浜国道事務所 25 0 25 32日本道路興運(株)

12,615,201 175,247,789 179乗用自動車(3,5,7ナンバー)

21 0 57,112,835 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

3 0 56,310,750 0

バス(2ナンバー) 1 0 13,102,650 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

36 0 527,424,135 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

4 0 85,926,100 0

計 65 0 739,876,470 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員数

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数部局名

関東地方整備局

部 局 名

本業務の内容は、引渡しを受けた委託車両について、次の各号に掲げる業務とする。一、車両の運行前点検表に掲げる各点検項目の点検業務二、車両の保守点検及び管理業務三、車両の運行業務四、車両同乗者の補助業務五、委託車両の走行に必要な燃料及び油脂類等の補給(エンジンオイルの交換については、おおむね4,000Km走行ごととする。)六、前各号に付随する業務七、事故の処理に関する事務八、委託車両の自動車の保険に関する事務(自動車損害賠償保証法に基づく強制保険に係る事務を除く)

Page 144: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

大宮国道事務所 19 2 17 25(株)関東ロードメンテナンス

7,560,000 103,154,870 135乗用自動車(3,5,7ナンバー)

17 0 43,264,940 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

0 0 0 0

バス(2ナンバー) 1 0 13,201,000 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

7 0 29,543,930 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

0 0 0 0

計 25 0 86,009,870 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数部局名

関東地方整備局

部 局 名

業務の内容は、次の各号に掲げるとおりとする。なお、業務に必要な消耗品(燃料、エンジンオイル類、オイルエレメント、ウインドウォッシャー液、バッテリー液、ワックス、不凍液、ウエス、油膜とり、くもり止め、消臭剤、タイヤクリーナー、セーム皮、洗車ブラシ、カーシャンプー、タール落とし、手袋、バケツ等)については、乙の負担により用意するものとする。 (1)車両の運行前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4)車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補給(6)前各号に付随する業務(7)事故の処理に関する業務(8)自動車の保険に関する事務(自動車損害賠償保証法に基づく強制保険に係る事務を除く。)

Page 145: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

北首都国道事務所 10 0 10 13日本道路興運(株)

4,674,600 62,729,373 85乗用自動車(3,5,7ナンバー)

10 0 24,857,293

0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

0 0 0

0

バス(2ナンバー) 1 0 16,132,890

0

特殊用途自動車(8ナンバー)

9 0 193,873,240

0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

1 0 14,000,000

0

計 21 0 248,863,423 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

部局名

関東地方整備局

部 局 名

本業務の内容は、次の各号に掲げるとおりとする。1.車両の運行前点検2.車両の保守点検及び管理3.車両の運行4.車両同乗者の補助業務5.燃料及び油脂類等の補給6.前各号に付随する業務7.事故の処理に関する事務8.自動車の保険に関する事務(自動車損害賠償保証法に基づく強制保険に係る事務を除く。)

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員数

Page 146: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

千葉国道事務所 21 2 19 29ムサシ興発(株)

9,397,984 133,173,444 142乗用自動車(3,5,7ナンバー)

20

0

59,364,198

0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

0

0

0

0

バス(2ナンバー) 1

0

15,862,000

0

特殊用途自動車(8ナンバー)

8 0 38,160,000

0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

0 0 0

0

計 29 0 113,386,198 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数部局名

関東地方整備局

部 局 名

本業務の内容は、引渡しを受けた委託車両について、次の各号に掲げる業務とする。一、運転前点検表に掲げる各点検項目の点検業務二、運行業務三、日常保守点検及び管理等業務四、委託車両の走行に必要な燃料(ガソリン又は軽油)の給油及び潤滑油類(エンジンオイル、ブレーキオイル、クラッチオイル)等の補充又は交換業務。ただし、エンジンオイルの交換については、4,000Km走行ごととする。五、委託車両の自動車損害賠償保険に関する業務六、その他前号までに掲げる業務に付随する業務。

Page 147: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運転者数

うち、委託運転者数

車  種 台  数左記の台数のうち、

リース車台数

宇都宮国道事務所 16 1 15 23(株)関東ロードメンテナンス

9,292,500 123,881,489 90乗用自動車(3,5,7ナンバー)

14 0 82,769,380 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

7 0 31,225,674 0

バス(2ナンバー) 1 0 13,839,070 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

28 0 385,722,220 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

1 0 19,964,500 0

計 51 0 533,520,844 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する) リース車がある場合は、年間

リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数部局名

関東地方整備局

部 局 名

業務の内容は、次の各号に掲げるとおりとする。なお、(以下略)(1)車両の運行前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4)車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補給(6)前各号に付随する業務(7)事故の処理に関する事務(8)自動車の保険に関する事務(自動車損害賠償保障法に基づく強制保険にかかる事務を除く。)(9)業務予定の整理及び調整等(10)担当職員が指示した車両の管理上必要な書類の作成(履歴等)

Page 148: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運転者数

うち、委託運転者数

車  種 台  数左記の台数のうち、

リース車台数

常総国道事務所 6 1 5 5 ムサシ興発(株) 2,374,167.6 30,237,257 31乗用自動車(3,5,7ナンバー)

6 0 15,134,620 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

0 0 0 0

バス(2ナンバー) 0 0 0 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

0 0 0 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

0 0 0 0

計 6 0 15,134,620 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

部局名

関東地方整備局

部 局 名

業務の内容は、次の各号に掲げるとおりとする。なお、業務に必要な消耗品(燃料、エンジンオイル、オイルエレメント、ウィンドウォッシャー液、バッテリー液、ワックス、不凍液、ウェス、油膜とり、くもり止め、消臭剤、タイヤクリーナー、セーム皮、洗車ブラシ、カーシャンプー、タール落とし、手袋、バケツ等)については、乙の負担により用意するものとする。(1)車両の運行前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4)車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補給(6)前各号に付随する業務(7)事故の処理に関する事務(8)自動車の保険に関する事務(自動車損害賠償保証法に基づく強制保険に係る事務を除く。)

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員

Page 149: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

長野国道事務所 20 1 19 38(株)安全エンタープライズ

10,455,046 141,388,226 127乗用自動車(3,5,7ナンバー)

22 0 59,622,873 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

7 0 37,619,380 0

バス(2ナンバー) 1 0 15,833,212 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

42 0 692,159,980 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

17 0 348,158,100 0

計 89 0 1,153,393,545 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

関東地方整備局

部局名

部 局 名支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数

本業務の内容は、次の各号に掲げるとおりとする。なお、業務に必要な消耗品については、乙の負担により用意するものとする。(1)車両の運行前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4)車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補給(6)前各号に付随する業務(7)事故の処理に関する事務(8)自動車の保険に関する事務2.車両の運行について乙は、原則として担当職員が定める書面等により車両管理責任者へ指示する業務予定に基づき行うものとする。ただし、運行先にて業務上又は道路事情等により運行内容(経路、時間等)に変更が生じた場合には、車両管理確認日誌にて変更内容、事由を記載し、担当職員に提出するものとする。  3.燃料及び油脂は、次の各号に定めるものを使用し、品質について、必要があると認められるときは車両管理責任者が担当職員と協議して定めるものとする。(1)燃料はガソリン、軽油、CNGを使用する。(2)オイルは、四季を通じて使用可能のものとし、中級以上の品質のものを使用する。(3)その他のものは、車種による純正品または同等品以上のものを使用すること。  4.乙は、車両の走行距離がおおむね4,000km毎にエンジンオイルを交換するものとする。  5.車両管理員は、原則として業務の実施時間内に車両の整備及び洗車等を適宜行うものと

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員数

Page 150: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

東京湾岸道路調査事務所 2 0 2 2ムサシ興発(株)

1,029,000 14,588,691 22乗用自動車(3,5,7ナンバー)

2 0 6,262,665 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

0 0 0 0

バス(2ナンバー) 0 0 0 0

特殊用途自動車(8ナンバー)

0 0 0 0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

0 0 0 0

計 2 0 6,262,665 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する)リース車がある場合は、年間リース料

自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員数

業務の内容は、次の各号に掲げるとおりとする。(1)車両の運行前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4)車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補給(6)全各号に付随する業務(7)事故の処理に関する事務(8)自動車保険に関する事務(自動車損害賠償保証法に基づく強制保険に係る事務を除く。)

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数部局名

関東地方整備局

部 局 名

Page 151: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号51

別紙2(平成14年度) (単位:円、人、台)

総人数うち、職員運

転者数うち、委託運

転者数車  種 台  数

左記の台数のうち、リース車台数

東京外かく環状道路調査事務所 2 0 2 2(株)日本道路サービス

1,116,150 14,923,102 17乗用自動車(3,5,7ナンバー)

3 0 8,184,903 0

貨物自動車(1,4.6ナンバー)

0

0

0

0

バス(2ナンバー) 0

0

0

0

特殊用途自動車(8ナンバー)

0 0 0

0

大型特殊自動車(9,0ナンバー)

0 0 0

0

計 3 0 8,184,903 0

(注)平成14年度末の人数、金額である。

部局名

関東地方整備局

部 局 名

本業務の内容は、引渡しを受けた委託車両について、次の各号に掲げる業務とする。(1)車両の運行前点検運転前点検(2)車両の保守点検及び管理(3)車両の運行(4)車両同乗者の補助業務(5)燃料及び油脂類等の補助(6)前各号に付随する業務(7)事故の処理に関する業務(8)自動車の保険に関する事務

支払実績額(平成14年

度)委 託 先

委 託 金 額(基本月額)

運行委託台数リース車がある場合は、年間リース料

車 両 管 理 業 務 に つ い て

運 転 者 人 数運行委託内容

車両保有台数(車種別に記載する) 自動車の取得金額(車種ごとの合計金

額)

事務所の14年度末の現員数

Page 152: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号52

ファミリー企業「顧問・参与等」調査 仮集計   

事務局日本道路公団 首都高速 阪神高速 本四公団

調査対象会社数144 33 30 2

回答のあった会社数112 33 23 2

顧問・参与等が在籍した会社数(A) 25 6 5 0顧問・参与等延べ人数(B)

34 7 5 01社あたりの平均在籍人数(B/A) 1.4 1.2 1.0 0.0

Page 153: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号52

ファミリー企業「顧問・参与等」調査 仮集計   

Page 154: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号53様式1

○ 公益法人における顧問・参与等に関する調査(平成15年4月1日現在)

法人名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬・万円)

前職 前々職 前前前職公団での

最終ポスト省庁での

最終ポスト

(財)道路サービス機構 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

(財)ハイウェイ交流センター 顧問 *** 嘱託道路サービス施設の技術に関すること

常勤 有 *** ―日本道路公団参与

― ―日本道路公団参与

(財)首都高速道路協会 参与 *** 嘱託 業務面でのアドバイス 常勤 有 1,500万円 ―首都高速道路公団駐車場管理部長 ― ―

首都高速道路公団駐車場管理部長 ―

(財)阪神高速道路協会 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

(財)阪神高速道路利用協会 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

(財)本州四国連絡道路管理協会 *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

※ 道路関係四公団出身者で、役員・職員のいずれにも該当しない肩書き(顧問、参与等)に在籍している者を記入。※ 平均報酬欄には、顧問、参与等の平均報酬(年収)を記入。※ 該当しない欄については、「―」を記入。※ ***については、それぞれの法人より非公表とする旨要望あり。

  

Page 155: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号53様式2

○ 公益法人出身者の顧問・参与等への就任状況に関する調査(平成15年4月1日現在)

法人名:(財)道路サービス機構

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)ハイウェイ交流センター

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)首都高速道路協会

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)阪神高速道路協会

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)阪神高速道路利用協会

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

法人名:(財)本州四国連絡道路管理協会

会社名 肩書き 氏名 待遇 業務内容常勤・非常勤の別

報酬の有無

平均報酬(年収)

兼職(報酬)

前職 前々職 前前前職当該法人での最終ポスト

(該当会社なし) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

※ 当該法人プロパー出身者で、道路関係四公団の子会社・関連会社の役員・職員のいずれにも該当しない肩書き(顧問、参与等)に在籍している者を記入。※ 平均報酬欄には、顧問、参与等の平均報酬(年収)を記入。※ 該当しない欄については、「―」を記入。

Page 156: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 54

● 平成15年度料金収入見込額が前年度より減少する理由(予測

根 拠 の 具 体 的 説 明)、中長期交通量予測との関係

日 本 道 路 公 団

1.収入見込み額算出の考え方

○予算収入は、1年間の業務執行にあたって当該年度の収入を見積もっているも

の で あ る 。 予 算 収 入 の 算 出 方 法 は 、 既 開 通 区 間 と 、 前 年 度 お よ び 当 該 年 度 に お

ける新規開通区間とに分けて算出し、これらを合算して1年間の収入見積りとして

いる。 既 開 通 区 間 に つ い て は 、 前 年 度 途 中 の 実 績 を も と に 前 年 度 の 実 績 見 込 み 収 入

を算出し、これに収入の増減傾向と当該年度の経済成長(GDP)を加味して算出

している。また、新規開通区間については、前年度開通区間は1日あたりの見込

み収入に365日を、当該年度開通区間は1日あたりの見込み収入に営業予定期

間を乗じて算出している。

○14年度予算収入は、13年度の実績見込み収入(20 ,997億円)をもとに算出し

た既開通区間の収入と新規開通区間の収入を合わせ21,090億円と算出してお

り、また15年度予算収入は、14年度の実績見込み収入(20 ,622億円)をもとに

算 出 し た 既 開 通 区 間 の 収 入 と 新 規 開 通 区 間 の 収 入 を 合 わ せ 2 0 ,779億円と算

出している。

14年度の実績見込み収入が予算収入より468億円下回った結果、15年度予

算 収 入 は14年度の予算収入と比べると結果的に311億円(1.5%)の減となっ

ている。

14年は経済活動の低迷などにより、他の公共交通機関においても、総じて利

用動向は減少傾向を示している。

○なお、15年度予算収入は、14年度の実績見込み収入と比べると、157億円(0 .

7%)の増を見込んでいる。

2.中長期交通量予測の考え方

○ また、中長期交通量 予測は、将来人口、経済成長(GDP)等の社会経済指標の

将来見通しをもとに、国が予測した全道路の将来交通需 要 を 高 速 道 路 等 の 将 来

道路網に配分して行なうことを基本としており、これらの社会経済指標の変更に

伴い、全道路の将来交通需要が見直された際には、中長期交通量予測を配分し

直している。

○さらには、最新の社会経済情勢等の変化を適切に反映させるべく、前提条件とな

る経済成長(GDP)の実績・見通しの変更や予算収入に合せて、必要に応じて中

Page 157: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 54

長期交通量予測の見直しを行っている。

《参考》

予 算 収 入 (億円)

翌 年 度 予 算 算 定 の 基 礎

とした当該年度の実績

見 込 み 収 入 (億円)

H13 21,241 20,997

H14 21,090 20,622

H15 20,779 -

Page 158: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 54

首都高速道路公団

平成15年度料金収入見込額が前年度より減少する理由について

15年度収入予算における高速道路料金収入は、新規路線の開通に伴う増加交通量を考

慮しても、現下の厳しい経済情勢を反映して、対前年度を12億円下回る結果となってい

る。

主な要因としては、15年度の推計交通量算出の基礎となる14年度(10 月まで)の実

績交通量が前年度に比べて減少したこと、過去5年間の実績交通量から求めた14年度か

ら15年度にかけての伸び率をマイナスと見込んでいることにより、15年度推計交通量

が前年度を下回ったこと及び利用者全体に占める現金利用者(割引なし)の割合の減少が

見込まれること等により、実効単価が前年度を下回ったことによるものである。

(参考)15年度の推計交通量及び料金収入見込額の算出方法

・15 年度推計交通量 = 14 年度推計交通量(14 年度(10 月まで)の実績交通量を基に算出)

× 14 年度から 15 年度にかけての伸び率 + 新規路線の開通に伴う増加

交通量

・15 年度収入見込額 = 15 年度推計交通量 × 実効単価 × 日数

Page 159: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 54

阪神高速道路公団

平成15年度料金収入見込み額が前年度より減少する理由及び中長期交通量 との関

係について

平成15年度の料金収入見込み額の基になっている交通量に関しては、近年の利用交

通量の短期的トレンドを回帰して単年度の予測を行っている。そのトレンドはマイナス傾

向となっており、新規路線の開通に伴う増加交通量を考慮しても、料金収入見込み額は前

年度を 22 億円下回る結果となっている。

阪神高速道路の中長期将来交通量は、利用交通量の実績値に、国土交通省が平成 14 年

に提示した、平成 11 年センサスベースの自動車交通需要及びGDPの長期的な予測結果

を受けて設定した交通量の伸び率を乗じて予測している。また、新規路線供用がある場合

には、ネットワーク拡充に伴う増加交通量を加えている。

平成15年度交通量では、短期的トレンドによる変動に基づいて予測しているものの、

これは長期的トレンドの変動範囲内にあると認識している。

(参考)15年度の推計交通量及び料金収入見込み額の算出方法

○15年度推計交通量

・H11.4~H14.10 の利用実績交通量のトレンドを直線回帰し、H15 年度へ外挿。

・新規路線の開通に伴う増加交通量を加算。

○15年度収入見込み額

15年度推計交通量×1台あたり平均料金×日数

Page 160: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 54

○ 平成15年度料金収入見込額が前年度より減少する理由(予測根拠の具体的説明)、

中長期交通量予測との関係

本州四国連絡橋公団

・平成15年度料金収入見込額が前年度より減少する理由

平成15年度の料金収入見込みは、

① 平成14年4月~10月までの対前年度伸び率をもとに11月~3月見込みを

算出し、平成14年度の実績見込み(約825億円)を算出。

② 平成14年4~10月の対前年度伸び率と同じ伸び率を使用し平成15年度見

込み(約821億円)を算出。

③ さらに、平成15年3月に認可を受けた割引料金を導入した場合、料金弾性値

0.5を考慮

することにより算出している。これにより、平成14年度の収入見込み約825億

円を基に平成15年度の料金収入見込みは、約791億円と算定される。

・中長期交通量予測との関係

平成15年3月の料金認可では、料金を割引かない場合の将来交通量は平成1

5年度以降伸びなしとしている。

H15年度 本四道路料金収入について

  (現行特別料金を継続した場合)82,093 百万円 一般車 :4/1~現行特別料金(基本料金×0.8)継続

ETC車:4/1~現行特別料金の2割引、ただし、H15のETC利用率は0%。ハイカ :高額ハイカ(3、5万円)年中利用可能、利用率はH13実績。

79,135 百万円

一般車 :7月から基本料金×0.72

ETC車:7月から一般車の5.5%引き(7月~ETC利用率5%)

ハイカ :高額ハイカ(3、5万円)はH15年3月以降販売停止、H16年3月以降利用停止。     高額ハイカ(3、5万円)利用者は一定割合で1万円券に移行。

Page 161: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

●平成15年度拡幅予定区間及び並行する一般道の交通量 整理番号55

年平均日交通量

最大月の月平均日交通量 8月 11,024 8月 10,666 8月 10,948 8月 10,354 8月 10,195

一般道(一般国道12号) センサス交通量

年平均日交通量

最大月の月平均日交通量 8月 9,697 8月 9,908 8月 10,094 8月 9,991 8月 9,623

一般道(一般国道13号) センサス交通量

年平均日交通量

最大月の月平均日交通量 8月 26,442 8月 27,495 8月 21,835 8月 23,273 8月 23,911

一般道(一般国道18号) センサス交通量

年平均日交通量

最大月の月平均日交通量 8月 19,332 8月 18,983 8月 17,559 8月 17,071 8月 16,831

一般道(一般国道11号) センサス交通量

年平均日交通量

最大月の月平均日交通量 8月 14,601 8月 14,359 8月 12,731 8月 12,241 8月 11,534

一般道(一般国道11号) センサス交通量

※一般国道は、道路交通センサスデータ(H9秋、H11秋実施):一般道における年平均日交通量を代表するデータ

道央道・秋田道については,豪雪地帯や特別豪雪地帯を通過することによる視程障害等の交通安全上の問題も、4車線化に考慮された。

(参考)

4車線化区間に関する主な選定要件(平成10年12月)

①年間を通じて利用交通量が多く渋滞の発生も見られることから、渋滞を解消し、常時円滑な交通の確保を図る必要のある区間。

②ネットワークの整備に伴い、利用交通量の増加が見込まれることから、引き続き円滑な交通や交通安全の確保を図る必要のある区間。

(「第31回国土開発幹線自動車道審議会の開催と高速自動車国道の施行命令等について(平成10年12月24日)建設省道路局」より)

26,438

13,283

15,432

8,819

--

9,471

--

H 9

6,307

21,658

6,847

12,716

16,668

18,641

10,030

17,563

H10

6,319

--

7,184

--

16,367

--

13,566

16,827

26,800

14,163

15,845

13,993

--

18,422

--

15,463

--

11,299

--

--

16,391

H11

6,602

7,210

-- -- 21,514

7,191 7,268

H12

6,671

--

大曲~協和

高速道路12,098

--

高速道路

H13

7,038

18,414

高速道路

高速道路

高速道路

--

平成15年度4車線化完成予定区間

松山自動車道

いよ小松~桜三里PA

川内~松山

上信越自動車道 碓氷軽井沢~佐久平PA

道央自動車道 音江PA~旭川鷹栖

秋田自動車道

JH日本道路公団

Page 162: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 56

JH日本道路公団

高速道路建設事業の重点化

日本道路公団

■平成 15 年度高速道路建設事業の計画

1.高速自動車国道は、国土開発幹線自動車道建設法において予定路線が

定められ、整備計画・施行命令という法律上の手続きを経て事業を実

施している。

2.平成 15 年度における高速自動車国道の整備については、今般作成し

た「新たなコスト削減計画」に基づき、一層のコスト削減を図り、工

事の進捗状況や用地買収の状況等を踏まえ重点的に行うこととして

いる。

■認可予算における重点化の状況 1.平成15 年度においては、「工事の進捗率が高い区間」に74%、「用

地買収が概成した区間」に12%、合わせて86%の重点化を図って

いる。

2.同様に平成14 年度において算出すると、「工事の進捗率が高い区間」

に81%、「用地買収が概成した区間」に4%、合わせて85%とな

っている。

3.平成 14 年度予算においては、「特殊法人等整理合理化計画」(平成 1 3

年 12 月閣議決定)の主旨を踏まえて重点化に努めたところであり、

平成 15 年度予算においても引き続き重点化を図ることとしている。

4.なお、重点化区間のうち、開通計画延長が平成 14 年度の 241km に

対し、平成15 年度は 143km であることから、「工事進捗率が高い区

間」への配分が平成 15 年度には減少している。

(別表参照)

Page 163: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号56

認可予算における配分(重点化)について (平成14年度・平成15年度の比較)

平成15年度認可予算 平成14年度認可予算

(億円) 構成率 (億円) 構成率

工事の進捗率が高い区間 6,826 74% 7,445 81%

用地買収が概成した区間 1,054 12% 378 4%

重 点 化   計 7,880 86% 7,823 85%

設計協議が完了し、用地買収が交渉継続中の区間 1,197 13% 1,182 13%

その他 83 1% 155 2%

合   計 9,160 100% 9,160 100%

事業区分

別  表【高速道路】

 JH日本道路公団

Page 164: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 56

JH日本道路公団

一般有料道路建設事業の重点化

日本道路公団

■平成 15 年度一般有料道路建設事業の計画

1.一般有料道路については、圏央道をはじめとする三大都市圏の環状

道路などネットワーク型道路の重点的な整備を進めているところで

あり、個別採算制に基づき、個別の道路について、一定期間に償還可

能な範囲で事業を実施している。

2.平成 15 年度における一般有料道路の整備については、合併施行の共

同事業者などと調整を図りつつ、今般作成した「新たなコスト削減計

画」に基づき、一層のコスト削減を図り、工事の進捗状況や用地買収

の状況等を踏まえ重点的に行うこととしている。

■認可予算における重点化の状況 1.平成15 年度においては、「工事の進捗率が高い道路」に73%、「用

地買収が概成した道路」に7%、合わせて80%の重点化を図ってい

る。

2.同様に平成14 年度において算出すると、「工事の進捗率が高い道路」

に62%、「用地買収が概成した道路」に27%、合わせて89%と

なっている。

3.平成 14 年度予算においては、「特殊法人等整理合理化計画」(平成 1 3

年 12 月閣議決定)の主旨を踏まえて重点化に努めたところであり、

平成 15 年度予算においても引き続き重点化を図ることとしている。

4. なお、平成 15 年度の重点化率が平成 14 年度と比較して低下してい

る主な要因は、平成 14 年度に第二京阪道路等の大規模道路が開通し

たためである。 (別表参照)

Page 165: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号56

認可予算における配分(重点化)について (平成14年度・平成15年度の比較)

平成15年度認可予算 平成14年度認可予算

(億円) 構成率 (億円) 構成率

工事の進捗率が高い道路 473 73% 473 62%

用地買収が概成した道路 45 7% 202 27%

重 点 化   計 518 80% 675 89%

設計協議が完了し、用地買収が交渉継続中の道路 129 20% 70 9%

その他 3 0% 14 2%

合   計 650 100% 760 100%

*端数処理の関係上、計が合わない場合がある

事業区分

別  表【一般有料道路】

JH日本道路公団

Page 166: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 56

15年度予算の重点化について(首都高速道路公団)

首都高速道路公団

中央環状線等の路線は都市再生プロジェクトに位置づけられ、都市再生や東京都市圏の渋滞緩和等に必要不可

欠な路線であるため、建設コストの縮減を図りつつ、その整備を着実に進める。

平成15年度予算においては、過年度契約の継続工事の当該年度支出分(義務的支出)と新規契約事業は工程上

不可欠な工事や交渉継続中である用地買収等に限定して計上。

《平成15年度事業の方針》

① 平成14年度までの進捗率が50%以上の事業の進捗の高い路線に、より重点をおいて予算配分

・ 継続工事等その事業工程上不可欠な事業費について、事業費全体の88.5%を計上。

・ 特に、中央環状新宿線については事業費全体の61%を計上。

◎大宮線(H16供用【85.5%】)、新宿線(H18供用【54.8%】)、川崎縦貫線(H18供用【81.7%】)

※【 】の率は、H14までの進捗率

・ 新宿線はほぼ全線で工事に着手。各トンネル工事について、シールドマシンの製作、組立が完了したところから掘進開

始の工事費等を計上。

・ 大宮線のトンネル工事(新都心部等)、川崎縦貫線のトンネル工事(大師付近MMST工事)にあっても引き続き掘進継

続の工事費等を計上。

② その他の路線では、工程上、必要不可欠な最低限の事業に限定

・ 王子線は、残工事のみを実施(平成14年12月本線開通、王子南出入口の整備を実施)。

・ 晴海線は、94%が義務的支出。

・ 横浜環状北線は、工事工程上先行整備が必要な立坑2箇所(新横浜・子安台立坑付近)の用地交渉継続中である用地費等を計

上。

Page 167: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号56

■路線別事業費(平成14・15年度)首都高速道路公団〔単位:百万円〕

路線名 (B)-(A)

大 宮 線 20,479 ( 16.1% ) (シェア) 23,460 ( 16.9% ) (シェア) 2,981

過年度契約分 6,812 33.3% 過年度契約分 15,402 65.7% 8,590

(H14まで進捗率:85.5%)  新規契約分 13,667 66.7%  新規契約分 8,058 34.3% ▲ 5,609

中 央 環 状 新 宿 線 72,930 ( 57.3% ) 84,950 ( 61.0% ) 12,020

過年度契約分 51,324 70.4% 過年度契約分 67,085 79.0% 15,761

(H14まで進捗率:54.8%)  新規契約分 21,606 29.6%  新規契約分 17,865 21.0% ▲ 3,741

川 崎 縦 貫 線 14,566 ( 11.4% ) 14,811 ( 10.6% ) 245

過年度契約分 10,458 71.8% 過年度契約分 12,080 81.6% 1,622

(H14まで進捗率:81.7%)  新規契約分 4,108 28.2%  新規契約分 2,731 18.4% ▲ 1,377

107,975 ( 84.8% ) 123,221 ( 88.5% ) 15,246

小 計 過年度契約分 68,594 63.5% 過年度契約分 94,567 76.7% 25,973

 新規契約分 39,381 36.5%  新規契約分 28,654 23.3% ▲ 10,727

晴 海 線 3,783 ( 3.0% ) 6,678 ( 4.8% ) 2,895

過年度契約分 948 25.1% 過年度契約分 6,289 94.2% 5,341

(H14まで進捗率:21.4%)  新規契約分 2,835 74.9%  新規契約分 389 5.8% ▲ 2,446

横 浜 環 状 北 線 4,141 ( 3.2% ) 6,565 ( 4.7% ) 2,424

過年度契約分 0 0.0% 過年度契約分 428 6.5% 428

(H14まで進捗率:1.3%)  新規契約分 4,141 100.0%  新規契約分 6,137 93.5% 1,996

7,924 ( 6.2% ) 13,243 ( 9.5% ) 5,319

小 計 過年度契約分 948 12.0% 過年度契約分 6,717 50.7% 5,769

 新規契約分 6,976 88.0%  新規契約分 6,526 49.3% ▲ 450

中 央 環 状 王 子 線 11,501 ( 9.0% ) 2,836 ( 2.0% ) ▲ 8,665

過年度契約分 4,687 40.8% 過年度契約分 411 14.5% ▲ 4,276

(H14まで進捗率:95.5%)  新規契約分 6,814 59.2%  新規契約分 2,425 85.5% ▲ 4,389

合 計 127,400 ( 100.0% ) 139,300 ( 100.0% ) 11,900

過年度契約分 74,229 58.3% 過年度契約分 101,695 73.0% 27,466

(H14まで進捗率:61.3%)  新規契約分 53,171 41.7%  新規契約分 37,605 27.0% ▲ 15,566

※ H15認可予算額の( )の率は、認可予算額合計に対する路線比率である。※ 過年度契約分とは、平成15年度以前に契約した継続事業分である。

H14認可予算額  (A) H15認可予算額  (B)

Page 168: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

阪神高速道路公団15年度予算の重点化について

淀川左岸線等の路線は、都市再生プロジェクトに位置づけられ、都市再生や京阪神都市圏の渋滞緩和等に必要

不可欠な路線であるため、建設コストの縮減を図りつつ、その整備を着実に進める。平成15年度予算においては 「事業の進捗が高い路線」に重点化するとともに、その他の路線については「他、

事業との事業調整や地権者との交渉状況を考慮」した用地費等の必要最低限の事業費を計上。

《平成15年度事業の方針》

①平成14年度までに事業の進捗が高い路線に、より重点をおいて予算配分・継続工事等その事業工程上不可欠な事業費について、事業費全体の51.2%を計上

◎淀川左岸線(H19供用)

淀川左岸線は全線において工事に着手しており、開削トンネルの掘削工事に引き続き着手する必要のある開削トンネル構築工事等を実施。

◎新十条通(H16供用)

新十条通においては山岳トンネル工事もほぼ完了し、トンネル工事に引き続き着手する必要のある換気所工事等の付属施設工事等を実施。

◎油小路線(H18供用)

油小路線においては下部工事がほぼ完了し、下部工事(橋脚工事)に引き続き着手する上部工事(桁工事)等を実施。

②その他の路線には、必要最低限の事業費を計上◎北神戸線及び神戸山手線

平成15年度に供用開始(神戸山手線においては全体9.5kmのうち7.3km)するための事業費を計上。

◎淀川左岸線(2期)街路事業(淀川南岸線)と一体的に整備するため区間のうち、地権者との合意が得られており平成15年度早期に契約

予定の用地費を計上。

◎大和川線高規格堤防事業や街路事業(堺松原線)と一体的に整備するための用地、地権者との合意が得られており平成15年度早

期に契約予定の用地費を計上。

56整理番号

Page 169: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号56路線別事業費 阪神高速道路公団(単位:百万円)

路線名 (B)-(A)

淀川左岸線 5,576 (7.5%) (シェア) 17,037 (19.7%) (シェア) 11,461

過年度契約分 2,630 47.2% 過年度契約分 10,201 59.9% 7,571

(H14まで進捗率:63.0%) 新規契約分 2,946 52.8% 新規契約分 6,836 40.1% 3,890

新十条通 7,211 (9.7%) (シェア) 9,619 (11.1%) (シェア) 2,408

過年度契約分 3,816 52.9% 過年度契約分 3,535 36.8% ▲ 281

(H14まで進捗率:70.8%) 新規契約分 3,395 47.1% 新規契約分 6,084 63.2% 2,689

油小路線 7,830 (10.5%) (シェア) 17,672 (20.4%) (シェア) 9,842

過年度契約分 4,075 52.0% 過年度契約分 9,940 56.2% 5,865

(H14まで進捗率:22.5%) 新規契約分 3,755 48.0% 新規契約分 7,732 43.8% 3,977

小計 20,617 (27.7%) (シェア) 44,328 (51.2%) (シェア) 23,711

過年度契約分 10,521 51.0% 過年度契約分 23,676 53.4% 13,155

新規契約分 10,096 49.0% 新規契約分 20,652 46.6% 10,556

淀川左岸線(2期) 3,908 (5.3%) (シェア) 6,852 (7.9%) (シェア) 2,944

過年度契約分 3,908 100.0% 過年度契約分 6,852 100.0% 2,944

(H14まで進捗率:6.6%) 新規契約分 0 0.0% 新規契約分 0 0.0% 0

大和川線 1,730 (2.3%) (シェア) 17,891 (20.7%) (シェア) 16,161

過年度契約分 1,730 100.0% 過年度契約分 17,891 100.0% 16,161

(H14まで進捗率:8.8%) 新規契約分 0 0.0% 新規契約分 0 0.0% 0

湾岸線(8期) 150 (0.2%) (シェア) 0 (0.0%) (シェア) ▲ 150

過年度契約分 0 0.0% 過年度契約分 0 0

(H14まで進捗率:0.0%) 新規契約分 150 100.0% 新規契約分 0 ▲ 150

小  計 5,788 (7.8%) (シェア) 24,743 (28.6%) (シェア) 18,955

過年度契約分 5,638 97.4% 過年度契約分 24,743 100.0% 19,105

新規契約分 150 2.6% 新規契約分 0 0.0% ▲ 150

大和川線(渋特事業) 2,801 (3.8%) (シェア) 8,391 (9.7%) (シェア) 5,590

過年度契約分 2,801 100.0% 過年度契約分 8,391 100.0% 5,590

(H14まで進捗率:13.5%) 新規契約分 0 0.0% 新規契約分 0 0.0% 0

北神戸線 10,696 (14.4%) (シェア) 698 (0.8%) (シェア) ▲ 9,998

過年度契約分 2,496 23.3% 過年度契約分 5 0.7% ▲ 2,491

(H14まで進捗率:95.7%) 新規契約分 8,200 76.7% 新規契約分 693 99.3% ▲ 7,507

神戸山手線 34,466 (46.3%) (シェア) 8,431 (9.7%) (シェア) ▲ 26,035

過年度契約分 13,938 40.4% 過年度契約分 7,797 92.5% ▲ 6,141

(H14まで進捗率:90.4%) 新規契約分 20,528 59.6% 新規契約分 634 7.5% ▲ 19,894

合  計 74,368 (100.0%) (シェア) 86,591 (100.0%) (シェア) 12,223

過年度契約分 35,394 47.6% 過年度契約分 64,612 74.6% 29,218

新規契約分 38,974 52.4% 新規契約分 21,979 25.4% ▲ 16,995

※淀川左岸線(2期)及び大和川線については、過年度までの用地交渉によりH15年度での契約合意に至っているため、過年度契約分として計上

H14認可予算額  (A) H15認可予算額  (B)

Page 170: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 57

国 土 交 通 省

○ コスト削減の具体的な対象、手法別に、

・ 削減対象となる事業費の額(コスト削減の具体的な対象の事業費)、削減額、削減率

・ 上記の内訳を作成後、道路間・公団間の横断的比較(ベンチマーク比較)を行ってさらな

る検討をお願いしたい

【回答】

<別紙3>コスト縮減について

Page 171: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 57

コスト縮減について

1.コスト縮減(建設費)について 日本道路公団(高速自動車国道)は都市部、平地部、山間部と様々な地域において道路建設を

実施しているが、首都高速道路公団、阪神高速道路公団は都市部の人口密集区域内での道路建設

を実施している都市計画事業であり、限られた施工スペース、周辺住宅地の生活環境問題等への

対応といった、多くの制約のもとでの事業が非常に多いなど、それぞれの事業毎に建設の条件が

大幅に異なるものである。このため、単純に日本道路公団(高速自動車国道)が達成している縮

減率と首都高速道路公団等の縮減率を一律に比較することは必ずしも現実的ではない。

また、各々の建設残事業費は日本道路公団(高速自動車国道)19兆6,550億円、日本道

路公団(一般有料道路)1兆3,606億円、首都高速道路公団1兆846億円、阪神高速道路

公団8,170億円、本州四国連絡橋公団41億円と規模についても大きな差が生じている。

2.コスト縮減(改築(改良)費)について 改築(改良)費については、例えば、首都高速道路公団・阪神高速道路公団では、環境対策として、

道路交通騒音に係る環境基準等の達成状態や、地域住民からの強い要望により、老朽化した遮音壁の

新型遮音壁への変更を実施しているほか、震災対策として、床版の欠損及び陥没事故を未然に防ぐと

ともに大型車の増加に伴う床版耐力の十分な増加を図るため、床版下面を鋼板で補強する鋼板接着工

法や炭素繊維で補強する炭素繊維接着工法等の新しい工法を採用した床組構造改築を実施している。

さらには、渋滞対策として、渋滞ボトルネック箇所等の本線の付加車線の設置、出入口の増設、JC

Tの連絡路の新設によるネットワークの強化等を実施している。

日本道路公団では、道路機能維持対策として、定期的に必要となる舗装の打ち換えや老朽化したト

ンネル施設の更新などを行っているほか、交通安全対策として、大型車の中央分離帯突破事故の発生

を防止するための防護柵の強化や、環境対策として、環境基準を超過している区間における遮音壁の

設置などを行っている。

また、本州四国連絡橋公団では、交通安全対策として、交通管理施設の更新などを実施している。

改築(改良)費は、舗装の打ち換えなど道路機能維持のため施設の更新等を行う更新的経費、遮音

壁の設置、本線の改良など、環境の改善、渋滞の解消、交通安全の確保など道路機能の向上を図る改

良的経費からなっており、更新的経費については周期的に必要となるものであること、また、改良的

経費については、安全、環境、渋滞等、その時々の社会的ニーズの高まりに対応する事業を行うもの

であることから、一定の事業費で道路の新設等を行う建設費とは性質を異にしている。

また、改築(改良)費は、各公団が直面する、道路機能維持、震災対策、交通安全、渋滞、環境等

の数多くの喫緊の課題に対応するため必要な経費で、高速道路、都市高速道路を安全且つ一定のサー

ビスレベルを確保しつつ管理、運営していく上で不可欠な費用であるが、各年度毎に、各公団が直面

する課題に応じた事業の必要性、優先順位を考慮して事業を実施しているものであり、公団毎に事業

内容は異なっているため、一律に比較することは必ずしも現実的ではない。

別紙3

Page 172: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 57

3.コスト縮減(管理費)について 平成14年度の各公団の管理費(改良費を含む)は、日本道路公団(JH)6,293億円、

首都高速道路公団1,250億円、阪神高速道路公団781億円、本州四国連絡橋公団213億

円となっている。管理費のコスト縮減は、各公団において、平成14年度をベースとして、安全

性を確保しつつ、維持修繕、料金収受業務等の頻度、単価等について、他の公団と情報交換を行

いながら見直しを行ったものであるが、今回、国交省において、それぞれの業務毎に比較分析を

行った。

管理費のコスト縮減の具体的方法については、

①個別の公団においては、駐車場を管理している場合(JH、首都)や旅客船対策に配慮し

ている場合(本四)など特有の縮減項目によるもの

②JHの業務範囲は全国規模であるが、首都公団、阪神公団、本四公団の業務範囲は地域的

に限られているため、人件費単価の見直しもそれぞれ異なること、特に首都公団、阪神公

団、本四公団においては管理する構造物に占める高架橋又は橋梁の割合がJHに比べて高

いことなど、縮減項目は同じでも地域特性や道路構造等により目標が異なるもの

③平成17年度の新会社発足までの間に、本社移転(首都)等、個別の公団特有の事情によ

るもの

などがあり、個々の業務による条件等の違いから、一律に比較することは必ずしも現実的ではな

い。

Page 173: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号57・コスト縮減メニュー別縮減率(建設費)

縮減対象事業費

→縮減後事業費

(縮減額)縮減対象事業費

→縮減後事業費

(縮減額)縮減対象事業費

→縮減後事業費

(縮減額)縮減対象事業費

→縮減後事業費

(縮減額)縮減対象事業費

→縮減後事業費

(縮減額)

196,550 → 190,400 △6,150 13,606 → 13,463 △143 10,846 → 10,716 △130 8,170 → 8,105 △65 41 → 39 △2

196,550 → 188,130 △8,420 13,606 → 13,317 △289 10,846 → 10,597 △249 8,170 → 7,994 △176 41 → 38 △3

196,550 → 193,550 △3,000 13,606 → 13,461 △145 10,846 → 10,702 △144 8,170 → 8,030 △140 41 → 41 △0

196,550 → 180,861 △15,689 13,606 → 13,390 △216 10,846 → 10,592 △254 8,170 → 7,960 △210 41 → 41 △0

196,550 → 158,671 △37,879 13,606 → 12,813 △793 10,846 → 9,973 △873 8,170 → 7,520 △650 41 → 36 △5

※1少数第1位の処理により、計算結果が合わない場合がある

各公団で取組みが可能な契約方法の見直しについては、各公団とも同程度の縮減率を達成しており、その較差は1%以内となっている。

日本道路公団では、6車線区間の4車線施工等により、コスト縮減を図っている。一方、首都高速道路、阪神高速道路は都市内の人口密集地区内の道路で、かつ、規格構造の決定に当り環境問題への対応のために制約を受けている場合が多く、適用可能性がきわめて少ない。

道路関係四公団の建設費コスト縮減率を単純に比較した場合、最大約13%の差が生じているが、各公団の施工地域の違いなどによる各種諸条件の相違により生じているものである。一方で、各公団とも取組み可能な縮減メニューでは、各々同程度の縮減率を達成している。

主な縮減率に差が発生している要因(例)

日本道路公団では暫定2車線整備を行う区間における車線配置の見直し等によりコスト縮減を図っているが、首都高速道路、阪神高速道路では、当該事項にあたる対象がない。

日本道路公団では都市部以外の地域における平地部、山間部において、軟弱地盤対策工のり面対策工の見直し等の切盛土区間の工法見直しによりコスト縮減を図っているが、他の都市高速公団ではそれらの対策を実施する必要のある区間での工事がない。

近年の地価動向を反映した用地費の精査等を実施し、コスト縮減を図っており、各公団において同様な取組みがなされている。

△5.8%

△0.9%

△9610,846 → 10,750

△0.0%

13,606 → 13,606→196,550 →8,170△4,620 △140

△12.2%

規格変更

工法見直し

地元住民や関係機関と連携を図り実施する施策

計△19.3% △8.0% △8.0%

△0.0%△2.6%

△0.0%△1.7%△1.1%

△1.6%

契約方法の見直し

△1.5% △1.3%

△8.0% △2.3%

その他(用地費の精査

等)

△0.7% △1.5%

→41

△2.4%

△598,111191,930 △0

△4.3% △2.3% △2.2% △6.8%△2.1%

△0.8% △3.9%△3.1% △1.2%△1.1%

一般有料道路首都高速道路公団 阪神高速道路公団 本州四国連絡橋公団

日本道路公団(JH)

(億円)

縮減率(対縮減対象事業費) 縮減率(対縮減対象事業費) 縮減率(対縮減対象事業費) 縮減率(対縮減対象事業費)

縮減メニュー

高速自動車国道

縮減率(対縮減対象事業費)

Page 174: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号57

(H14) → (H17) (縮減額) (H14) → (H17) (縮減額) (H14) → (H17) (縮減額) (H14) → (H17) (縮減額)

阪神高速道路公団においては点検頻度、清掃頻度の見直しにより、またJHにおいては清掃頻度、緑地管理体制の見直しにより削減率が大きくなっている。

1,479 → 1,089 △391 418 → 329 △89 250 → 180 △71 69 → 54 △15

四公団ほぼ同等の縮減率となっている。

1,921 → 1,389 △532 287 → 215 △72 212 → 156 △56 68 → 49 △19

定員削減数により縮減率に差が生じている。

862 → 784 △78 170 → 155 △15 102 → 96 △6 53 → 47 △5

84 → 64 △20 19 → 15 △4 10 → 8 △2 2 → 1 △2

各公団が直面する、道路機能維持、震災対策 、交通安全、渋滞、環境等の数多くの喫緊の課題に対応するため必要な経費で、高速道路、都市高速道路を安全且つ一定のサービスレベルを確保しつつ管理、運営していく上で不可欠な費用であるが、各年度毎に、各公団が直面する課題に応じた事業の必要性、優先順位を考慮して事業を実施しているものであり、公団毎に事業内容は異なっているため、一律に比較することは必ずしも現実的ではない。

1,896 → 1,351 △544 349 → 240 △109 201 → 152 △50 13 → 8 △5

6,293 → 4,722 △1,571 1,249 → 958 △291 781 → 597 △185 213 → 166 △47

※少数第1位の処理により、計算結果が合わない場合がある※[   ]は業務管理費、維持管理費、一般管理諸費に含まれている内数である※本分類において、振り分け方法により各公団における予算科目とは一致しないものがある

首都高速道路公団においては実施予定の本社移転に伴う借上賃料単価の減、本四においては本社及び宿舎の借上数量の減により縮減率が大きくなっている。

△10.3%△6.3%

△214

△23.6%

[△73.2%][△22.7%]

△24.7%

16

△22.0%

△10.4%

8

△27.9%

→→ △311

その他管理費 [△18.9%]

△645 △7→51 18→25

給与関係諸費

一般管理諸費

業務管理費

維持管理費

△40.2%

改築(改良)費

△25.0% △23.3%

△28.7% △31.2%

縮減率(H14→H17)

△23.4%

△9.0% △8.8%

△27.4%△12.2%

本州四国連絡橋公団

△27.5%

△28.2% △21.2%

・分類別縮減率(管理費(改良費含む))

縮減率の差について

日本道路公団 首都高速道路公団

分類

阪神高速道路公団

(億円)

縮減率(H14→H17) 縮減率(H14→H17) 縮減率(H14→H17)

△26.6%

△26.4% △21.3%

△27.7% △25.0%

Page 175: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号57

・分類別縮減率(改築(改良)費)の内訳

縮減対象改良費

→縮減後改良費

(縮減額)縮減対象改良費

→縮減後改良費

(縮減額)縮減対象改築費

→縮減後改築費

(縮減額)縮減対象改築費

→縮減後改築費

(縮減額)縮減対象改良費

→縮減後改良費

(縮減額)

804 → 851 47 98 → 105 7 43 → 43 △0 27 → 25 △ 1 8.4 → 4.3 △ 4

273 → 114 △ 160 30 → 10 △ 20 124 → 87 △37 58 → 51 △ 7 1.7 → 0.8 △ 1

132 → 7 △ 125 11 → 1 △ 10 144 → 78 △66 26 → 49 23

257 → 86 △ 171 21 → 15 △ 6 18 → 18 △0 55 → 15 △ 40 0.8 → 0.0 △ 1

1,703 → 1,213 △ 490 193 → 139 △ 54 349 → 240 △109 201 → 152 △ 50 12.7 → 7.6 △ 5

※少数第1位の処理により、計算結果が合わない場合がある

201 13平成14年度

予算額 1,703 193 349

△ 28.1%

△29.2%

△621 → 15

△ 76.0%

33 → 8 → 12.5

36.1%

1.8

△ 40.2%

舗装の定期的な打ち換え、トンネル施設の更新等

橋梁の床組構造改築、橋脚補強などの耐震性の強化等

合計△ 28.8% △31.2% △ 24.7%

88.1%△ 94.3%付加車線の設置、出入口の新設、JCT連結路の新設等

△ 94.9% △46.0%

防護柵の更新、道路情報板の取り替え、交通管理施設の更新等

△ 34.2%

156 △ 25→237 △ 81 1135

△ 58.4% △29.7% △ 11.7%

△ 69.1%

△ 24

△ 50.6%△ 68.0%

△ 5.0% △ 48.8%5.8% △0.0%7.4%

実施内容例

縮減率(対平成14年度予算)縮減率(対平成14年度予算) 縮減率(対平成14年度予算)

日本道路公団(高速) 首都高速道路公団 阪神高速道路公団 本州四国連絡橋公団日本道路公団(一有)

縮減率(対平成14年度予算) 縮減率(対平成14年度予算)

(億円)

△ 72.8% △ 100.0%遮音壁の新型への変更、設置等

△ 66.4% △ 28.0% △0.0%

Page 176: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 58

JH日本道路公団

● 改良費を加えた建設コスト削減額・率について

日本道路公団

建設費は、高速道路の新設等に必要な費用であり、「新たな

コスト削減計画」では建設中路線の残事業費に対する削減額を

算定している。

改良費は、舗装の打ち換えなど道路機能維持のため施設の

更新等を行う更新的経費、遮音壁の設置、本線の改良など、

環境の改善、渋滞の解消、交通安全の確保など道路機能の向上

を図る改良的経費からなっている。

更新的経費については周期的に必要となるものであること、

また、改良的経費については、安全、環境、渋滞等、その時々

の社会的ニーズの高まりに対応する事業であることから、改良

費は各年度毎に事業の必要性等により優先順位を考慮のうえ、

事業費を計上しており、建設費のような残事業費という概念は

ない。

よって、それぞれの費目は性質が異なることから、改良費を

建設費に加えたコスト削減額は算定できない。

Page 177: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号59

○ 首都圏、阪神圏の分割会社が保有すべき路線(ネットワーク)についての考え方、その検

討状況

【回答】

国 土 交 通 省

閣議決定に従い組織形態等について所要の検討を進める中で、地域分割についても、その効

果や課題を整理しつつ、政府・与党協議会において基本的方向が定められるものと考えている。

首都高速道路公団

公団としては、政府の方針の具体化を踏まえて、国土交通省の指導のもと、適切に対処し

ていきたいと考えている。

本州四国連絡橋公団

公団としては、政府の方針の具体化を踏まえて、国土交通省の指導のもと、適切に対処して

いきたいと考えている。

Page 178: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 59

整理番号 67

・首都圏、阪神圏の分割会社が保有すべき路線(ネットワーク)についての考え方、

その検討状況

・第40回委員会資料3「4公団の協議状況、分割への準備状 況」の質問に対し、「政

府の方針の具体化を踏まえて、国土交通省の指導のもと、適切に対処していきたい

と考えている」と回答されているが、現在検討中の事柄、今後取り組む予定の事柄

について、スケジュールも含めて具体的に説明いただきたい。

(答)

阪神高速道路公団

1.道路関係四公団民営化推進委員会の意見書(平成 14 年 12 月6日)では、地域分割

について、阪神圏エリアにおいては、阪神高速道路公団の管轄する路線を核として、

当該エリアにおける都市高速道路等のネットワークが機能的に維持・発展できるよう

配慮して決定した事業エリアを有する新会社を設立する案が提案されている。

(具体的な地域分割のイメージ)

拡大阪神高速 : 阪神高速、近畿道、阪和道、関空道、名神の一部等

2.政府は平成 14 年 12 月 17 日に委員会の意見を基本的に尊重するとの方針の下、委

員会の成果を踏まえつつ審議や意見の内容を十分に精査し、検討・立案等を進める予

定としている。

3.公団としては、政府の方針の具体化を踏まえて、国土交通省の指導のもと、適切に

対処していきたいと考えている。現時点では、公団として検討する段階に至っていな

いと考えている。

日本道路公団

公団としては、政府の方針の具体化を踏まえて、国土交通省の指導のもと、適切に

対処していきたいと考えている。

Page 179: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号60

JH日本道路公団

入札監視委員会委員名簿

(平成15年4月現在)

氏 名 現 職

[北海道地区] 委員数5名 ○ 五十嵐 日出夫 岡田 信弘 佐藤 馨一 冨岡 公治 森本 正夫

北海道大学名誉教授 北海道大学法学研究科教授 北海道大学工学部教授 弁護士 北海学園大学理事長

[東北地区] 委員数5名 遠藤 芳雄 高田 敏文 ○ 三浦 尚

岸野 佑次 三輪 佳久

東北経済連合会常務理事・事務局長 東北大学大学院経済学研究科教授 東北大学大学院工学研究科教授 東北大学大学院工学研究科教授 弁護士

[関東地区] 委員数5名 ○ 藤野 陽三 川端 和治 藤村 和夫 米澤 康博 山口 宏樹

東京大学大学院工学系研究科教授 弁護士 国士舘大学法学部教授 横浜国立大学経営学部教授 埼玉大学工学部建設工学科

[北陸地区] 委員数5名 大川 秀雄 梶川 康男 吉原 節夫 ○ 大橋 威 渡辺 昇三

新潟大学工学部教授 金沢大学大学院自然科学研究科教授 高岡法科大学学長 新潟県火災共済協同組合顧問 弁護士

[中部地区] 委員数5名 ○ 野尻 力 橋本 正夫 田辺 忠顯 大澤 正隆 八嶋 厚

弁護士 弁護士 名古屋大学工学部教授 元愛知県公安委員会委員 岐阜大学工学部教授

[関西地区] 委員数5名 田村 武 ○ 江口 順一 池田 良兼 池田 辰夫 松井 保

京都大学教授(大学院工学研究科) 帝塚山大学教授(法政策学部) 弁護士 大阪大学教授(大学院法学研究科) 大阪大学教授(大学院工学研究科)

[中国地区] 委員数5名 皆田 理 谷口 健男 豊田 博昭 吉田 修 ○ 加藤 淳

広島工業大学工学部教授 岡山大学環境理工学部教授 広島修道大学法学部教授 弁護士 山口県宇部商工会議所顧問

Page 180: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号60

JH日本道路公団

氏 名 現 職

[四国地区] 委員数5名 ○ 佐長 彰一 松本 修二 松本 タミ 平尾 潔 柏谷 増男

弁護士 弁護士 香川大学法学部教授 徳島大学工学部教授 愛媛大学工学部教授

[九州地区] 委員数5名 ○ 吉村 安 久保 喜延 多田 利隆 林 重徳 屋宮 憲夫

弁護士 九州工業大学工学部教授 西南学院大学法学部教授 佐賀大学低平地防災センター教授 福岡大学法学部教授

※ ○は委員長。

Page 181: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 60

日本道路公団 入札監視委員会審議概要

1. 北海道支社 P.1~P.4

2. 東北支社 P.5~P.11

3. 関東地区 P.12~P.24

4. 北陸地区 P.25~P.28

5. 中部地区 P.29~P.40

6. 関西地区 P.41~P.49

7. 中国地区 P.50~P.61

8. 四国支社 P.62~P.65

9. 九州支社 P.66~P.67

Page 182: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 183: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 184: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 185: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 186: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 187: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 188: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 189: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 190: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 191: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 192: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 193: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 194: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 195: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 196: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 197: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 198: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 199: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 200: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 201: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 202: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 203: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 204: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 205: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 206: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 207: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 208: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 209: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 210: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 211: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 212: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 213: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 214: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 215: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 216: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 217: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 218: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 219: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 220: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 221: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 222: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 223: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 224: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 225: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 226: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 227: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 228: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 229: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 230: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 231: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 232: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 233: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 234: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 235: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 236: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 237: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 238: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 239: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 240: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 241: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 242: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 243: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 244: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 245: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 246: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 247: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 248: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 249: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号61

JH日本道路公団

● 高速道路の区間ごとの建設コスト削減額

日 本 道 路 公 団

今回の削減メニューのうち、技術基準の見直しや新技術の適用メニ

ューについては、従来の技術的知見や今後の技術開発の動向等を

勘案した標準的なコスト削減率を設定し、適用可能対象数量に乗じて

算出したものが主体である。

このため、全体削減額としては一定の精度を有したものと考え、JH

としてはこの実施に向けて最大限努力していくこととしている。しかし、

この全体削減額を個々の区間に配分するには、地形、地質、土地

利用状況等の現地調査や実施設計が必要となる。

今後、現地調査や実施設計を進め、地元住民や関係機関との

更なる協議調整(用地の追加買収も含む)が整えば、国土交通省の

指導も得て、区間別の削減額の算出が可能となる。

Page 250: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号62

JH日本道路公団

●コスト削減計画を踏まえて見直した路線別収支見込み

日 本 道 路 公 団

第 41回委員会(平成15 年4月15 日)に提出した資料のとおり、「コ

スト削減計画を踏まえて見直した路線別収支見込み」の算出は現段

階では困難である。なお、平成18年度以降のコスト削減を踏まえた

管理費については、現在検討中である。

Page 251: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 62

田中委員長代理質問事項について

問 コスト縮減計画を踏まえて見直した路線別収支見込みについて。

※18年度以降についても、17年度までの削減額を前提に算出すればよ

いので、路線別収支見込を提出できるはずではないか。

(答)

首都高速道路公団

第 41 回委員会(平成 15 年 4 月 15 日)に提出した資料のとおり、「コスト削

減計画を踏まえて見直した収支見込み」の算出は現段階では困難である。

なお、平成18年度以降のコスト削減計画を踏まえた管理費については、

現在検討中である。

阪神高速道路公団

第 41 回民営化推進委員会(平成 15 年 4 月 15 日)に提出した資料のとおり、

「コスト削減計画を踏まえて見直しを行った収支見込み」の算出は、現段階

では困難である。なお、平成 18 年度以降のコスト削減を踏まえた管理費につ

いては、現在検討中である。

本州四国連絡橋公団

第 41 回委員会(平成 15 年 4 月 15 日)に提出した資料のとおり、「コスト削

減計画を踏まえて見直した収支見込み」の算出は現段階では困難である。な

お、平成18年度以降のコスト削減計画を踏まえた管理費については、現在

検討中である。

また、路線別に収支見込を提示するためには、路線別の出資額について、

出資地方公共団体の出資見通し額の調整が必要となるため困難である。

Page 252: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号63

JH日本道路公団

●規格見直し(暫定車線による施工)は当面の暫定措置か

日本道路公団

将来の暫定措置の解除については、整備計画変更などの

諸手続きが必要となるものであり、これらは国土交通省において

検討されるものと考える。

従前より示している H14 以降の残事業費 20.6 兆円(H15 以降

残では 19.7 兆円)は、暫定形態を仕上げるまでの残事業費であり、

その後の暫定解除による4車線化の費用は含まれていない。

今回のコスト削減計画では、暫定形態を施工するまでの事業

内容に対する更なるコスト削減検討を行ったものであり、これらは

国土交通省と協議のうえ計画を策定している。

Page 253: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 64

田中委員長代理質問事項について

問 資産評価において算出の基礎資料となる各工事契約の契約書及び設計書に

ついては全て保有し公開できるのか。

(答)

首都高速道路公団

資産評価に当たっては、工事完了検査調書の工費内訳明細書等や改築事業の

竣工内訳等を基礎資料として作業を行っている。

これらの資料については、概ね保有しており、保有しているものについて

は公開することも可能である。

阪神高速道路公団

資産評価に当たっては、工事完了検査調書の工費内訳明細書等や改築事業の

竣工内訳等を基礎資料として作業を行っている。

これらの資料については、概ね保有しており、保有しているものについては

公開することも可能である。

本州四国連絡橋公団

今回の償却資産の評価にあたっては、すでに文書の保存期間が満了し、廃棄す

るために公団内の倉庫に集めていた契約書、設計書等が一部を除き残っていた

ため、これを活用し、資産評価作業をしたところ。

工事等に係る契約書、設計書については、当公団では文書保管期間を10年

としているところであり、上記作業を含めて目的を達した契約書、設計書につ

いては引き続き廃棄することとなるが、資産評価作業の根拠となった契約書・

設計書の該当箇所について公開することは可能。

Page 254: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号65

第二東名のトンネル建設費について

整理番号 トンネル名(仮称)      工   種 契約額(千円) 備考2 今里第一トンネル 本体工事 一部未契約 ※効率的に事業を進めるため必要な連続する土工区間の工事費(約3億円)を含む

7,539,000 ※地質状況に応じた地盤改良、支保構造により変更が生じる

※本体工事に一部未発注の部分がある

施設工事 未契約 -(照明、換気、非常用施設、 標識、内装 他)舗装工事 未契約 -

5 桃園トンネル 本体工事 契約済 ※効率的に事業を進めるため必要な連続する土工区間および橋梁の工事費(約16億円)を含む

4,735,500 ※地質状況に応じた地盤改良、支保構造により変更が生じる

施設工事 未契約 -(照明、換気、非常用施設、 標識、内装 他)舗装工事 未契約 -

6 富沢トンネル 本体工事 契約済 ※効率的に事業を進めるため必要な連続する土工区間および橋梁の工事費(約14億円)を含む

7,665,000 ※地質状況に応じた地盤改良、支保構造により変更が生じる

施設工事 未契約 -(照明、換気、非常用施設、 標識、内装 他)舗装工事 未契約 -

※契約額:消費税含む

Page 255: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 66

田中委員長代理追加質問「国土交通省の回答に対する追加資料要求について」

の回答

国土交通省

A)高速道路建設において、構造設計の前提となる設計速度は通常どのような

手続きにより決定されるのか。その流れを図示するとともに法的根拠を示さ

れたい。

回答

道路の設計速度は、道路構造令第13条第1項に基づき、道路の区分に応

じて定めることとされているところ。(設計速度の決定の流れの図示について

は別紙)

なお、道路の区分の考え方は、以下のとおり。

・道路構造令第3条第1項において、道路は第1種から第4種までに区

分することとされており、高速自動車国道については、道路の存する

地域(地方部もしくは都市部)により第1種もしくは第2種と定めら

れているところ。

・また、同条第2項において、第1種の道路については道路の存する地

域の地形及び計画交通量に応じて第1級から第4級までに、第2種の

道路については道路の存する地区に応じて第1級または第2級(高速

自動車国道は第1級のみ)に区分することとされているところ。

B)道路構造令の改正手続きについて、道路審議会答申との関連も含めて教示

されたい。

回答

一般の法令と同様に、関係審議会からの答申、建議は、改正手続きには義

務付けられていない。

Page 256: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 66

C)道路構造令の改正経緯を具体的に示されたい。なお、その際以下の点につ

いても併せて示されたい。

回答

道路構造令の主な改正経緯

(1)昭和45年10月(道路構造令の制定)

・高速自動車国道から市町村道に至る道路の構造規格を体系化

・自転車などを自動車交通から分離する「車線主義」を原則とした幅員

構成を採用 等

(2)昭和57年9月(一部改正)

・植樹帯、副道等の規定を新設

・自転車歩行者道等の設置要件及び幅員の変更 等

(3)平成5年11月(一部改正)

・歩道等の最小幅員を拡大(車いすのすれ違い幅を確保:2メートル

以上)

・橋、高架の道路等の設計自動車荷重を25トンに引き上げ 等

(4)平成13年4月(一部改正)

・自動車から独立した歩行者・自転車の通行空間の確保

・「緑」空間の増大

・環境負荷の少ない舗装の導入及び舗装の構造基準の性能規定化 等

①道路審議会に諮問することなく道路構造令の改正を行うことは可能か。

回答

一般の法令と同様に、関係審議会に諮問することは、改正手続きには義

務付けられていない。

②道路審議会へ諮問を行わず道路構造令を改正した例があるか。

回答

昭和 57 年度及び平成 13 年度の改正は、道路審議会への諮問を行ってい

ない。

Page 257: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 66

③道路審議会への諮問すべきか否かの判断基準は何か

回答

一般の法令と同様に、関係審議会に諮問することは、改正手続きには義務

付けられていない。

道路審議会は、道路整備計画、国道の路線の指定又は道路の構造等に関し、

専門的・技術的な審議を踏まえてより幅広い議論が必要とされる重要事項に

ついて審議していただいている。

④道路構造令の改正によらず、道路局長通達により道路構造令の内容を事実上

変更した例があるか。

回答

道路構造令は、道路の構造の一般的技術的基準としての必要最低限の基準

を規定しており、さらに通達により、運用の際の望ましい値を規定する場合

がある。

D)「第二東海自動車道及び近畿自動車道名古屋神戸線に係る構造基準について

(通達)」(平成2年8月6日 建設省道企発50号 建設省都計発99号

日本道路公団総裁あて建設省道路局長、建設省都市計画局長)によって第二

東名・名神に係る構造基準が定められたとの回答を得たが、このような事項

については道路構造令の改正によるべきと考えるが、道路構造令の改正によ

らず、局長通達によりこのような措置を講じた法的根拠は何か。

回答

「第二東海自動車道及び近畿自動車道名古屋神戸線に係る構造基準につい

て」は、道路構造令の規定を逸脱しているものではなく、道路構造令に定め

られた車線幅員、中央帯幅員、路肩幅員、曲線半径、視距、縦断勾配、縦断

曲線半径の規定値の範囲内で、望ましい値を定めたものである。

したがって、道路構造令を改正する必要はなく、通達による運用とするこ

ととしたもの。

Page 258: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 66

E)道路審議会基本政策部会のとりまとめ(平成2年8月3日)に至る建設大

臣からの諮問内容について教示されたい。

回答

道路審議会基本政策部会のとりまとめ「第二東名・名神高速道路の基本的

なあり方について」は、大臣の諮問に基づいたものではない。

F)道路審議会基本政策部会のとりまとめ(平成2年8月3日)に至る過程の

議事録並びにとりまとめの内容を記載した書類を提出されたい。

回答

道路審議会基本政策部会のとりまとめ「第二東名・名神高速道路の基本的

なあり方について」については別添。

議事録については、保存文書が存在していない。

Page 259: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 66

Page 260: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

第1種の道路

第2種の道路

30,000台/日以上

10,000台/日以上 ~30,000台/日未満

120km/h

100km/h

80km/h

80km/h

60km/h

道路の存する地域は

地方部

都市部

スタート

計画交通量は?

平地部

10,000台/日未満

山地部

【第2級】

【第1級】

【第3級】

【第4級】

【第1級】

道路の存する地域の地形は

【設計速度】

高速自動車国道の設計速度決定の流れ

平地部

平地部

山地部

山地部

別紙整理番号66

Page 261: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 262: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 263: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 264: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 265: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 266: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 267: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 268: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 269: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 270: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 271: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。
Page 272: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号 67

○ 第40回委員会資料3「四公団の協議状況、分割への準備状況」(整理番号13)の質

問に対し、「政府の方針の具体化を踏まえ、国土交通省の指導のもと、適切に対処して

いきたいと考えている」と回答されているが、現在検討中の事柄、今後取り組む予定

の事柄について、スケジュールも含めて具体的に説明いただきたい。」

(答)

首都高速道路公団

政府の方針の具体化を踏まえて、当公団としても、国土交通省の指導のもと、

適切に対処していきたいと考えている。

本州四国連絡橋公団

公団としては、政府の方針の具体化を踏まえて、国土交通省の指導のもと、

適切に対処していきたいと考えている。

(日本道路公団、阪神高速道路公団は整理番号 59 に整理)

Page 273: 整理番号49JHは、高速道路等の建設及び管理業務を円滑かつ効率的 に執行するにあたり、維持管理用車両及び交通管理用車両の 他、業務連絡用車両を保有している。

整理番号68

JH日本道路公団

● 新規応募会社数は増えるどころか減っている。この現状をどう

分析しているか。入札要件の緩和が不十分なのではないか。

日本道路公団

○ 今般の維持管理業務における応募要件の見直しについては、高速

道路を利用するお客様の安全・信頼を損なわないことを念頭に置き、

各業務において、その可否をゼロベースから検討したところであり、

新規応募可能会社数も増加し、又は会社の経験がなくとも参入意欲

を引き出せるものとなっており、競争性は確保できていると考えて

いる。

○ また、どのような業務を外部に発注しようとする場合にあっても、

他の公共発注機関と同様に、当該業務の目的遂行及び適正な予算

執行の観点から、その相手方が当該業務の内容を適切に履行できる

ことが最低限必要であるため、そのような会社による入札が行われ

るべきであると考えている。

○ なお、平成 15 年度の応募会社数については、基本的に各会社の

自由意志に基づき応募するものであると考えているが、応募要件の

見直しの他、企業結合関係の確認の導入やこれらの入札契約制度の

改善措置を短期間で周知せざるを得なかったこと、又は、発注箇所

の相違などの平成 14 年度とは異なる事情もあり、各業務に特有の

性格等も考慮した上で、今後も検討してまいりたい。