福祉現場に役立つレク講習会開催rec-aichi.sakura.ne.jp/rec-aichi/recあいち82号2.pdf午後からは、3つのグループに分かれて、順次3種...

4
RECあいち 2020年7月号 中日新聞社会事業団との共催で広く県民に呼び掛 けて、第2回福祉レクリエーション講習会を開催しま した。一般県民とレク有資格者が半々という構成で、 75 名の参加者が集まりました。 午前中は、日本福祉大学社会福祉総合研修センター コーディネーター荒深裕規氏より、頭と体を同時に使 うコーディネーション運動の講義と実技を受け、元で笑顔になる方法を学ぶことができました。 午後からは、3つのグループに分かれて、順次3種 の実技中心で学びました。1 つ目は、福祉レクワーカ -第 82 号- 愛知県レクリエーション協会 令和2年7月1日発行 愛知県レクリエーション協会 ー江口幸子氏の現場で使える簡単クラフトで、身近 な素材を利用して現場の雰囲気が華やかになる作品 を作りました。2つ目は、福祉レクワーカー辻幸恵 氏による健康体操で馴染みのある歌を使いながら楽 しく体を動かす方法を学びました。3つ目は、レク リエーションコーディネーター岩舘考一氏から楽し い雰囲気の中アイスブレーキングゲームを展開する コツを学びました。 受講者は、「色々と学んだので早速仕事に活かした い」と、満足そうでした。(レポート 稲垣) 福祉現場に役立つレク講習会開催 ―第2回福祉レクリエーション講習会 2月2日、愛知県スポーツ会館にてー

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 福祉現場に役立つレク講習会開催rec-aichi.sakura.ne.jp/rec-aichi/RECあいち82号2.pdf午後からは、3つのグループに分かれて、順次3種 の実技中心で学びました。1つ目は、福祉レクワーカ

RECあいち 2020年7月号

1

中日新聞社会事業団との共催で広く県民に呼び掛

けて、第2回福祉レクリエーション講習会を開催しま

した。一般県民とレク有資格者が半々という構成で、

75 名の参加者が集まりました。

午前中は、日本福祉大学社会福祉総合研修センター

コーディネーター荒深裕規氏より、頭と体を同時に使

うコーディネーション運動の講義と実技を受け、元気

で笑顔になる方法を学ぶことができました。

午後からは、3つのグループに分かれて、順次3種

の実技中心で学びました。1 つ目は、福祉レクワーカ

-第 82 号- 愛知県レクリエーション協会 令和2年7月1日発行

愛知県レクリエーション協会 1

ー江口幸子氏の現場で使える簡単クラフトで、身近

な素材を利用して現場の雰囲気が華やかになる作品

を作りました。2つ目は、福祉レクワーカー辻幸恵

氏による健康体操で馴染みのある歌を使いながら楽

しく体を動かす方法を学びました。3つ目は、レク

リエーションコーディネーター岩舘考一氏から楽し

い雰囲気の中アイスブレーキングゲームを展開する

コツを学びました。

受講者は、「色々と学んだので早速仕事に活かした

い」と、満足そうでした。(レポート 稲垣)

福祉現場に役立つレク講習会開催 ―第2回福祉レクリエーション講習会 2月2日、愛知県スポーツ会館にてー

Page 2: 福祉現場に役立つレク講習会開催rec-aichi.sakura.ne.jp/rec-aichi/RECあいち82号2.pdf午後からは、3つのグループに分かれて、順次3種 の実技中心で学びました。1つ目は、福祉レクワーカ

RECあいち 2020年7月号

2

愛知県レクリエーション協会

●令和2年度講習会、セミナー等(新型コロナウイルスへの対策で、一部の事業で中止や変更が生じています)

主な事業 開催日 開催場所 概 要

全国一斉「あそびの日」

キャンペーン 新型コロナウイルス対応で中止

子どもや家族で楽しめる「あそび」

のプログラムを実施する。

レク・インストラクター

資格取得講習会 新型コロナウイルス対応で中止

(公財)日本レク協会公認レク・イ

ンストラクターの資格取得講習会。

福祉レクリエーション講習会 新型コロナウイルス対応

で前期中止。2月7日(日) 愛知県教育会館

福祉レクの現状を学びながら、参加

者の資質の向上を図る。

福祉レクリエーション

セミナー 新型コロナウイルス対応で中止

介護現場ですぐに使えるレクネタを

提供する。

課程認定校指導者会議 令和2年秋期に予定 愛知県教育会館 課程認定校との連携を図る。

ニュースポーツ

フェスティバル2020 令和2年 10月 18 日(日) 愛地球博記念公園

ニュースポーツ体験及び種目別交流

大会(toto 助成事業)

指導者レベルアップ

セミナー 令和2年 11月 29 日(日) 愛知県教育会館

知識技術向上やスキルアップのため

に開催する。

ラダーゲッター普及員

養成講習会 令和2年 12 月5日(土) 愛知県体育館

ラダーゲッターを普及するため、審

判員を養成する。(toto 助成事業)

第 7 回愛知県ラダーゲッタ

ー選手権大会 令和2年 12月 13 日(日) 愛知県体育館

ラダーゲッター普及の一環として

選手権大会を開催する。

チャレンジ・ザ・ゲーム

普及員養成講習会 令和3年1月 9 日(土) 愛知県体育館

チャレンジ・ザ・ゲームの普及員を

養成する。(toto 助成事業)

スポーツテンカ普及員

養成講習会 令和3年1月 17 日(日) 愛知県体育館

スポーツテンカの普及員を養成す

る。(toto 助成事業)

マンカラ普及員養成講習会 令和3年1月 24 日(日) 愛知県教育会館 マンカラ普及員を養成(toto助成事業)

第4回マンカラ交流大会 令和3年2月 21 日(日) 愛知県教育会館 マンカラ普及のために大会を開催。

レク指導者クラブ

情報交換会

令和3年2月又は3月予

定 愛知県教育会館

レク指導者クラブの交流と各種課題

を協議検討する。

愛知県レクリエーション

指導者大会 令和3年3月 21 日(日) 愛知県教育会館

指導者が集いスキルアップや活動方

針についての意見交換を行う。

●生き生き長寿フェア 2020「ウォークラリー大会、準備体操」、老人スポーツ大会「ラダーゲッター大会」協力→中止

●レク関係講師派遣、講師・アシスタント養成など普及事業

●REC あいち発行、ホームページ充実、レク・インフォメーション 2020など広報活動

●教員免許状更新講習会協力→Web講習に変更(日本レクリエーション協会)

●第 33 回愛知県勤労者スポーツ大会協力(愛知県労働協会)→中止

●ラダーゲッター選手権大会地区大会(ラダーゲッターの県下への普及)

●レクリエーション書籍、用具の斡旋

理事長あいさつ(令和2年4月就任) レクリエーション活動の推進は、高齢者にとって、楽しく身体を動かし、脳トレーニン

グを行うこととなり、健康寿命を延ばす上で非常に効果的です。また、教育現場でも、皆

で楽しく活動することで、コミュニケーション能力を高め、創造的・主体的な姿勢を育て

ることにつながります。この有意義なレクリエーションを広く県民の皆様に推進していく

ためには、関係団体の皆様や県内 2300 名の指導者の皆様のご支援・ご協力が不可欠です。

微力ですが精一杯務めます。皆様の温かいご支援をよろしくお願いします。

愛知県レクリエーション協会事務所移転のお知らせ 令和2年4月より 愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ) 〒460-0032名古屋市中区二の丸 1-1

に変わりました。第2アリーナ、プール用の入口から入って、右に曲がり5mのところにあります。

TEL、FAX、E-mailは変わっていません。

愛知県レクリエーション協会事務所移転のおしらせ

県レク協会 県民へのレクリエーション普及にさらに一歩!

Page 3: 福祉現場に役立つレク講習会開催rec-aichi.sakura.ne.jp/rec-aichi/RECあいち82号2.pdf午後からは、3つのグループに分かれて、順次3種 の実技中心で学びました。1つ目は、福祉レクワーカ

RECあいち 2020年7月号

3

愛知県レクリエーション協会

● ● ● 日本レクリエーションアカデミー ● ● ●

日本レクリエーションアカデミー(J.R.A.)は、40 年前に発足し、愛知県内の大学生約 30 名が中⼼と

なって活動をしています。ボランティア精神に基づく活動を通して、広くレクリエーションの発展と復興寄

与すると同時に野外活動を中⼼として健全にして創造性豊かなレクリエーション指導者を育成し、あわせて

会員相互の懇親と資質の向上を図ることを目的としています。現在では、キャンプ、スキー、ゲーム、クラ

フト等 を通じて、子どもとともに楽しみ、成長できることを目標に取り組んでいます。

(1)例会 例会とは、会内部の相互理解を深め、会員一⼈ひとりが個性を磨いて自分に自信を持つことを

目的とした活動です。例会では、主に、レクリエーションの研修や研修キャンプの事前準備等を⾏っていま

す。

(2)諸活動 諸活動とは、主体的に考え⾏動

する組織風土の構成を目的とした活動です。月

に1回程度、例会での事前研修を活かし、キャ

ンプ研修やスキー研修などを行っています。ま

た、安全について様々な場合を想定した日本赤

十字社の救急法講習などの研修を⾏っています。

(3)外部活動 外部活動とは例会や諸活動と

は異なり、子どもを対象にした活動です。NPO

法⼈・⼩学校・⼦ども会からいただく依頼に参

加しています。また、⾃分たちで企画をゼロか

ら考え実施し、⼦ども達に遊びのなかで成長し

てもらえる企画作りをしています。(文責 平)

● ● ● 特定非営利活動法人 アイディアC体創協会 ● ● ● 「ねえ、ねえ!有本さん、体操の操の字が違っとるよ」と何人もの方にご指摘を頂きました。体操嫌いの人

は操られるのはいや!左右を間違える自分が許せない職人さん、不自由はこちらが勘考するからと福祉作業所

所員の保護者の方など、乳幼児、障がい児者から高齢者の指導現場で「動くこと、集うことの大切さ」を説く

中「この創はどうかしら?」との提案に我が意を得たりで「合点!」27 年間を経て平成 21 年に名称を改称、

偉大な研究者、諸先輩のおかげで漸く理想と掲げる理念がまとまりました。

アイディアは、idea (ギリシャ語)で理念。(広辞苑から) 心と身体のもとを大切に5つのCを実践する。

Core を Conditioning 動きを Create・笑顔で Communication とそれぞれの Challenge。

私たち指導者は現場で育てて頂いています。多様な現場で、目的に到達するまでの「プロセス」をいかに楽

しく面白く、心身の満足と継続への意欲につなげられる

か?試されているのは己自身と考えています。月例学習

会では時代背景を捉え、科学の裏付けを学び、世代、障

がい、心模様を超えて参加者に寄り添える人を目指して

研究、研鑽中です。レクリエーションマインドを活かし

たアイディアCゲーム、体創C用具は倉庫から溢れんば

かり、300 名以上OK!どうぞご活用ください。今もこ

れからもあいち万博での参画テーマ『余暇の共遊・共

動・共鳴』は永遠の魅力ある課題です。

URL http://www.ideac-jp.com (文責 有本)

愛知県レクリエーション協会加盟団体紹介

オットット!忍者くもの巣渡り

Page 4: 福祉現場に役立つレク講習会開催rec-aichi.sakura.ne.jp/rec-aichi/RECあいち82号2.pdf午後からは、3つのグループに分かれて、順次3種 の実技中心で学びました。1つ目は、福祉レクワーカ

RECあいち 2020年7月号

4

愛知県レクリエーション協会

愛知県レク協会の指導者会員になるためには、

年会費 2,000円が必要です。

県レク事務局で手続きしてください。

編集後記

愛知県レクリエーション協会常任理事の一部が代わりました。ご紹介します。

総務部長 松山清子 指導者養成部長 高栁竜一 イベント支援部長 山口榮三

福祉レク部長 高栁竜一 指導者支援部長 秋元義雄 ニュースポーツ部長 入船英士

*部会では、県レク協会理事会で議決された各種事業を一緒に企画実施していく部員を募集しています。

一緒に活動したいという方は、県レク事務局にお問い合わせください。

新型コロナウイルスの広がりで、私たちの活動

の自粛が余儀なく迫られています。一方では、

YouTube で遊び動画を家にいる子どもたちに届け

る動きがあります。また、Zoom で、遠隔の会議を

する仲間もいます。ピンチをチャンスにするため

に、ITに強い有資格者の皆さん、県レクにその

力を貸してください。 編集者 さばと

第 57 回 愛知県レクリエーション協会功労者表彰紹介

愛知県レクリエーション協会では、地域に密着して活動している団体や指導者を毎年表彰しています。

第 57 回の表彰者は下記のとおりです。ますますのご活躍をご祈念いたします。

●優良団体(敬称略)

名古屋ミニテニス協会、名古屋市ソフトバレーボール連盟、刈谷市婦人会連絡協議会

●功労者(敬称略)

伊藤松喜、加藤富士子、山本俊平、熊谷幸代、石田照雄、中嶋弘童、中塚三千代、篠田逸子、水谷真弓、

都築カズ子、松永 円、斎藤冨美恵

●特別感謝状(敬称略)

亀井千春

[email protected] に、「氏名」と「指導者会員№」を書いて

メールをする。

このような特典があります。

1 各種事業のホットな案内

2 スタッフ募集の案内

3 急きょ実施する県レク協会事業など

第3回マンカラ交流大会開催!

発行:愛知県レクリエーション協会

事務局 〒460-0032 名古屋市中区二の丸1-1

愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)内

TEL 052-618-5409 FAX 052-618-5408

E-mail [email protected]

URL http://rec-aichi.sakura.ne.jp

発行責任者 理事長 林 栄五郎

令和2年2月 23 日(日)、愛知県スポーツ会館で

第3回マンカラ交流大会(参加者 14 名)が行われま

した。

マンカラはボードに置かれた石を互いに動かして

いき、最後に多くの石を集めた方が勝ちになります。

今回は数あるマンカラ種目から「カラハ」で大会が

行われ、予選・決勝を勝ち抜いた近藤副会長(当時、

理事長)が優勝されました。優勝インタビューでは

「前からコツコツ練習してきて、その成果が発揮出

来てよかったです」と話されました。(レポート入船)