社会福祉施設等における災害への備えについて -...

68

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料)

神⼾市保健福祉局⽣活福祉部くらし⽀援課

Page 2: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

はじめに

平成 30 年は、大阪北部地震や北海道胆振東部地震をはじめ、西日本での豪雨災害や相次

ぐ台風の襲来など、多くの災害に見舞われた一年となりました。各福祉施設におかれては、

こうした災害から施設利用者等の安全を確保するための備えとして、関係法令の中で施設ご

との基準や災害対応に係る計画の策定等が求められており、加えて、計画の実効性を高める

ための取り組みとして、計画に基づく平時からの訓練等の実施が重要となります。

この度、各施設において策定が必要な計画等について取りまとめましたので、災害対応に

係る今後のご検討にあたりご参考いただけると幸いです。

<目次>

1.事業継続計画(BCP)の策定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2.非常災害対策計画の策定と避難訓練の実施・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

3.水防法等に基づく避難確保計画の作成と避難訓練の実施・・・・・・・・・・ 4

4.福祉避難所開設・運営マニュアルの策定と訓練の実施・・・・・・・・・・・ 5

福祉避難所指定施設一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

福祉避難所マニュアル(ひな型)、様式集・・・・・・・・・・・・・・・・18

Page 3: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1.事業継続計画(BCP)の策定 事業継続計画(BCP)とは、⼤地震等の⾃然災害や感染症のまん延など突発的な不測の事

態が発⽣しても重要な事業を中断させない、または中断しても可能な限り短期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画です。 高齢者や障がい者、児童等の要援護者は、災害による⽣活への影響を受けやすく、要援護者が平時から利⽤する福祉施設は、災害時においても施設機能の維持や早期再開が求められます。そうした対応に必要となる様々な判断を適切に⾏うためには、平時から事業継続計画(BCP)を策定することで、対応策を予め検討しておくことが有効となります。 <参考 URL> ・次なる災害に備える事業継続マネジメント実践の手引き [全国社会福祉法⼈経営⻘年会 HP]

(http://www.zenkoku-skk.ne.jp/study̲report/) また、下記には他の⾃治体の先進事例として、事業継続計画(BCP)策定⽀援を⽬的としたひな形が公開されていますので、参考までに紹介いたします。 <他の⾃治体の事例>

・社会福祉施設防災対策指針(BCP 策定編追加改訂)・安全対策シート [高知県 HP] (http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060201/shisin.html)

・介護施設における事業継続計画(BCP)作成⽀援ツール [静岡県 HP]

(https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-240/kaigo/h26/shisetu-bcp.html)

1

Page 4: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

2.非常災害対策計画の策定と避難訓練の実施 高齢者、障がい(児)者、児童・乳幼児などが利⽤する社会福祉施設等は、施設種別ごと

に定められた基準(※1)により、非常災害に関する計画の策定および避難訓練の実施が求められています。 また、平成 28 年の台⾵ 10 号に伴う災害により⽣じた被害を受けて発出された国通知(※2)については、各施設への事務連絡等により内容をご了知いただくとともに、改めて非常災害対策計画の策定及び訓練の実施等、入所者の安全確保に努めていただくようお願いしております。

※1「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚⽣省令第 63 号)、「障がい者の⽇常⽣活及び社

会⽣活を総合的に⽀援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の⼈員、設備及び運営に関

する基準」(平成 18 年厚⽣労働省令第 171 号)、「指定介護⽼⼈福祉施設の⼈員、設備及び運営に関する基

準」(平成 11 年厚⽣省令第 39 号) 等

※2「介護保険施設等における利⽤者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について」

「障害者⽀援施設等における利⽤者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について」

「児童福祉施設等における利⽤者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について」 等

<非常災害対策計画の項⽬例(上記通知より抜粋)> ・施設の⽴地条件(地形 等) ・災害に関する情報の入手方法(避難準備情報等の情報の入手方法の確認等) ・災害時の連絡先及び通信手段の確認(⾃治体、家族、職員 等) ・避難場所(市町村が指定する避難場所、施設内の安全なスペース 等) ・避難経路(避難場所までのルート、所要時間 等) ・避難方法(利⽤者ごとの避難方法 等) ・災害時の⼈員体制、指揮系統(災害時の参集方法、役割分担 等) ・関係機関との連携体制 <国通知> ・(厚労省通知)介護保険施設等における利⽤者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強

化・徹底について [神⼾市 HP] (http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/carenet/oshirase/img/280909tuuchi̲saigaizi̲taiseiseibi.pdf)

2

Page 5: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

・(厚労省通知)障害者⽀援施設等における利⽤者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について [神⼾市 HP] (http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/handicap/img/H281110̲1-1̲0909tsuuchi.pdf)

・(厚労省通知)児童福祉施設等における利⽤者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強

化・徹底について [神⼾市 HP] (http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/1280909tuti.pdf)

<参考資料> ・「介護保険施設等における利⽤者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底につ

いて」の参考となる資料 [神⼾市 HP] (https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/oshirase/280909sankou̲siryou.html)

・介護保険施設等における非常災害対策についての事業者説明会(終了) [神⼾市 HP] (https://www.city.kobe.lg.jp/a20315/business/annaitsuchi/kaigoservice/setsumeikai/20161110.html)

※平成 28 年 11 ⽉ 10 ⽇に開催した説明会での配付資料を掲載しています。 ・障害者⽀援施設等における非常災害対策について [神⼾市 HP]

(http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/handicap/saigaitaitaisaku̲mae̲h281110.html.html) ・児童福祉施設における防災計画作成指針 [石川県 HP]

(http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kosodate/bousai/documents/manual.pdf)

3

Page 6: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

3.水防法等に基づく避難確保計画の作成と避難訓練の実施 平成 29 年 6 ⽉ 19 ⽇に「⽔防法等の⼀部を改正する法律」が施⾏され、これにより「⽔

防法」または「土砂災害防止法」に基づき、河川浸⽔想定区域内または土砂災害警戒区域内にある社会福祉施設等のうち、市町村地域防災計画にその名称と所在地が記載された施設に対し、「避難確保計画」の作成と市⻑への報告、および避難訓練の実施が義務付けられました。 「避難確保計画」とは、⽔害や土砂災害が発⽣するおそれがある場合において、利⽤者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な次の事項を定めた計画です。詳しくは、下記URL をご覧ください。 ・防災体制 ・避難誘導 ・施設の整備 ・防災教育及び訓練の実施 ・⾃衛⽔防組織の業務(⽔防法に基づき⾃衛⽔防組織を置く場合) ・その他、利⽤者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な措置に関する事項 <参考 URL> ・⽔防法等の改正による要配慮者利⽤施設における避難確保計画の作成等の義務化について

[神⼾市 HP] (http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/suibouplan.html)

・避難確保計画の作成に関する講習会(終了) [神⼾市 HP]

(http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/20180910̲trainingsession.html) ※平成 30 年 9 ⽉ 10 ⽇に開催した講習会で配付した資料を公開しています。

4

Page 7: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

4.福祉避難所開設・運営マニュアルの策定と訓練の実施 神⼾市では、福祉施設における福祉避難所について、各施設連盟との間で締結した協定に基づきご協⼒をいただいております。

この度、各施設における福祉避難所開設・運営に係るマニュアル整備の⼀助としていただく⽬的で、福祉避難所マニュアルのひな形を作成しています。

災害時に福祉避難所を開設し、また受け入れた要援護者へ適切に対応するためには、各施設における平時からの取組みが重要となります。指定施設のみなさまにおかれましては、施設ごとの状況を踏まえたマニュアルの整備、ならびにマニュアルに基づく訓練の実施等につきまして、ご協⼒いただきますようお願いいたします。

<マニュアル(ひな形)の構成> 1.福祉避難所の概要 2.平常時の取り組み 3.災害時の取り組み 4.要援護者の移送と福祉避難所の運営 5.福祉避難所の統廃合と閉鎖 6.様式集 <事前指定施設一覧> P6 からは福祉避難所指定施設の⼀覧を掲載しています(令和元年 9 ⽉末現在)。また、指定施設⼀覧は神⼾市 HP 上でも公開しています。 ・福祉避難所指定施設⼀覧 [神⼾市 HP]

(http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/evacuation/index.html) <福祉避難所設置計画書について> 福祉避難所として指定をさせていただいた施設のみなさまには、要援護者の受入等にかかる「福祉避難所設置計画書(様式第 12 号)」のご提出をお願いしております。また、計画書は各施設連盟を通じて 1 年ごとに更新確認をさせていただいておりますので、ご協⼒いただきますようお願いいたします。

5

Page 8: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1.地域福祉センター(192施設) 

区名 施設名称 所在地 TEL

東灘区 魚崎南地域福祉センター 東灘区魚崎南町2丁目9-4 413-2354

東灘区 渦が森地域福祉センター 東灘区渦森台1丁目2-1 822-8711

東灘区 向洋地域福祉センター 東灘区向洋町中6丁目3-2 857-5347

東灘区 本山南地域福祉センター 東灘区本山南町7丁目1-20(中野南公園内) 452-3550

東灘区 浜御影地域福祉センター 東灘区御影本町6-2-14 854-0476

東灘区 本山地域福祉センター 東灘区岡本1-7-3 453-2939

東灘区 魚崎地域福祉センター 東灘区魚崎中町4-3-16 452-5296

東灘区 本山東地域福祉センター 東灘区森南町2丁目8-28 412-9393

東灘区 本山西地域福祉センター 東灘区西岡本4-8-7 412-8513

東灘区 本庄地域福祉センター 東灘区本庄町2丁目5-1 412-8470

東灘区 青木南地域福祉センター 東灘区青木4-2-20 452-7225

東灘区 御影北地域福祉センター 東灘区御影2-28-13 811-1992

東灘区 六甲アイランド地域福祉センター 東灘区向洋町中3-1-6(福井池公園内) 857-3787

東灘区 福池地域福祉センター 東灘区本山南町5-4-11 412-0098

東灘区 住吉地域福祉センター 東灘区住吉宮町3-2-18 811-2828

東灘区 深江南地域福祉センター 東灘区深江南町3-4-24 453-1313

灘区 高羽地域福祉センター 灘区楠丘町4-1-16 854-0481

灘区 岩屋地域福祉センター 灘区岩屋北町2-5-3 881-4918

灘区 鶴甲地域福祉センター 灘区鶴甲2-10-1(鶴甲小学校内) 822-8709

灘区 六甲山地域福祉センター 灘区六甲山町西谷山1878-133 891-1233

灘区 新在家地域福祉センター 灘区新在家南町3-2-25 882-5955

灘区 西郷地域福祉センター 灘区大石北町8-1(西灘公園内) 882-0331

灘区 王子地域福祉センター 灘区中原通7-5-1(青谷川公園内) 881-9587

灘区 篠原地域福祉センター 灘区篠原北町2-2-37 801-5627

灘区 成徳地域福祉センター 灘区備後町1-3-1(成徳小学校内) 822-6211

灘区 稗田地域福祉センター 灘区倉石通4-1-10 801-4340

灘区 摩耶地域福祉センター 灘区天城通3-3-7 801-2059

灘区 なぎさ地域福祉センター 灘区摩耶海岸通2-3-4 871-6122

灘区 灘地域福祉センター 灘区千旦通1-5-2 871-6837

灘区 六甲地域福祉センター 灘区八幡町4-8-28 802-3104

中央区 雲中地域福祉センター 中央区旗塚通4-4-20 291-0171

中央区 東川崎地域福祉センター 中央区東川崎町5-1-1 652-3866

中央区 宮本地域福祉センター 中央区宮本通3-1-5(宮本公園内) 251-3751

中央区 籠池地域福祉センター 中央区籠池通2丁目1-5 261-1544

中央区 下山手地域福祉センター 中央区北長狭通7丁目3-13 362-5844

中央区 北野地域福祉センター 中央区中山手通2丁目17-18 241-7115

中央区 神戸諏訪山地域福祉センター 中央区北長狭通4丁目9-5(元町北会館内) 331-5063

中央区 吾妻地域福祉センター 中央区吾妻通5丁目1-12 251-1391

中央区 小野柄地域福祉センター 中央区旭通2丁目4-9 221-5666

中央区 橘地域福祉センター 中央区橘通3丁目4-1(総合福祉センター内) 341-6322

中央区 春日野地域福祉センター 中央区八雲通1丁目1-7 242-0294

中央区 若菜地域福祉センター 中央区神若通2丁目3-7 241-1921

6

Page 9: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1.地域福祉センター(192施設) 

区名 施設名称 所在地 TEL

中央区 二宮地域福祉センター 中央区二宮町3丁目12-1 251-7051

中央区 港島地域福祉センター 中央区港島中町2丁目3-3(港島ふれあいセンター内) 303-1213

中央区 脇の浜地域福祉センター 中央区脇浜海岸通3丁目2-7 231-8300

中央区 山手地域福祉センター 中央区中山手通6丁目1-40(生田文化会館内) 360-8850

兵庫区 和田岬地域福祉センター 兵庫区浜山通1丁目1-5 652-3633

兵庫区 川池地域福祉センター 兵庫区松本通5丁目2-6 578-8112

兵庫区 湊山地域福祉センター 兵庫区大同町2丁目2-8 511-4056

兵庫区 平野地域福祉センター(奥平野財産区・民間) 兵庫区神田町11-10 (平野会館内) 361-0009

兵庫区 浜山地域福祉センター 兵庫区御崎町1丁目2-4(御崎公園内) 651-4862

兵庫区 ひよどり地域福祉センター 兵庫区菊水町10丁目12-1 521-6914

兵庫区 入江地域福祉センター(神戸市住宅供給公社・民間) 兵庫区西出町1丁目19-3 682-8919

兵庫区 中道地域福祉センター 兵庫区中道通4丁目2-8 575-1118

兵庫区 熊野地域福祉センター 兵庫区熊野町3丁目12-18 531-7520

兵庫区 夢野地区地域福祉センター 兵庫区湊川町7丁目6-5 521-8927

兵庫区 水木地域福祉センター 兵庫区駅前通3丁目2-26  578-4007

兵庫区 明親地域福祉センター 兵庫区須佐野通4丁目1-43 672-1416

兵庫区 菊水地域福祉センター 兵庫区菊水町2丁目1-2 521-6953

兵庫区 荒田地域福祉センター 兵庫区荒田町2丁目19-1 (荒田公園内) 575-7056

兵庫区 兵庫大開地域福祉センター 兵庫区永沢町4丁目4-28 578-1841

北区 小部地域福祉センター 北区鈴蘭台北町4丁目9-9 591-7552

北区 有馬地域福祉センター 北区有馬町字中ノ畑241-3 903-2900

北区 花山地域福祉センター 北区花山東町3-3 583-0583

北区 有野台地域福祉センター 北区有野台2丁目1 982-9299

北区 大沢地域福祉センター 北区大沢町中大沢字泓996-1 954-0308

北区 泉台地域福祉センター 北区泉台3丁目13-1 592-5730

北区 君影地域福祉センター 北区君影町1丁目2-10 594-1333

北区 小部東地域福祉センター 北区鈴蘭台東町6丁目2-6 594-0500

北区 鈴蘭台地域福祉センター 北区鈴蘭台南町2丁目14-24(鈴蘭台小学校内) 595-0272

北区 長尾地域福祉センター 北区長尾町上津字大江ノ前194-1 986-7001

北区 筑紫が丘地域福祉センター 北区筑紫が丘3丁目2-9 582-2337

北区 唐櫃地域福祉センター 北区唐櫃台3丁目27-1 981-7855

北区 箕谷地域福祉センター 北区緑町4丁目6-3 583-6347

北区 南五葉地域福祉センター 北区南五葉5丁目1-1(鈴蘭公園内) 591-4248

北区 桜の宮地域福祉センター 北区甲栄台2丁目2-20 594-2049

北区 八多地域福祉センター 北区八多町附物字下殿関393-1 982-0514

北区 道場地域福祉センター 北区道場町塩田字西川原1439-3 985-1028

北区 大池地域福祉センター 北区大池2丁目3-13(東大池公園内) 987-1026

北区 藤原台地域福祉センター 北区藤原台中町7丁目14-16 987-0124

北区 有野地域福祉センター 北区有野中町2丁目20-19 987-0294

北区 北五葉地域福祉センター 北区北五葉3丁目7-1(北五葉小学校内)  593-8526

北区 淡河地域福祉センター 北区淡河町萩原字桶屋垣内1383 959-0668

北区 有野台第2地域福祉センター 北区有野台6丁目22-1 987-3830

7

Page 10: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1.地域福祉センター(192施設) 

区名 施設名称 所在地 TEL

北区 ひよどり台地域福祉センター 北区ひよどり台3丁目8(ひよどり台公園内) 741-6658

北区 星和台鳴子地域福祉センター 北区鳴子2丁目11-1 594-7516

北区 鹿の子台地域福祉センター 北区鹿の子台北町6丁目34-3 952-0106

北区 上淡河地域福祉センター 北区淡河町野瀬字新田459-2 958-0668

北区 山田地域福祉センター 北区山田町福地字ガケノ上18-3 582-0087

北区 谷上地域福祉センター 北区谷上西町7-3 581-2124

北区 広陵地域福祉センター 北区小倉台2丁目15-3 581-2790

北区 大原桂木地域福祉センター 北区大原3丁目21 582-0818

北区 西山地域福祉センター 北区菖蒲が丘1丁目14-3 951-5666

北区 甲緑地域福祉センター 北区緑町2丁目7-28 582-3936

北区 箕谷地域福祉センター分館 北区日の峰1-19 586-3663

長田区 重池地域福祉センター 長田区重池町2丁目3-5 691-9911

長田区 高取山地域福祉センター 長田区高取山町1丁目2-3 631-4920

長田区 志里池地域福祉センター 長田区東尻池町1丁目14-4 651-9936

長田区 みすが地域福祉センター 長田区御蔵通4丁目204-13 577-6194

長田区 大日丘地域福祉センター 長田区大日丘町3丁目8-10 631-3521

長田区 宮川地域福祉センター 長田区長田町2丁目2-1 サンドール長田北館5F 612-4160

長田区 北町地域福祉センター 長田区北町3丁目4-1 531-4911

長田区 真陽地域福祉センター 長田区久保町3丁目9-6 641-2277

長田区 若松地域福祉センター 長田区若松町8丁目2-13 611-8480

長田区 会陽地域福祉センター 長田区六番町2丁目7-1 577-2824

長田区 長田地域福祉センター 長田区西山町2丁目4-1 (長田小学校内) 631-8801

長田区 細田地域福祉センター 長田区細田町7丁目1-30 641-6608

長田区 長田庄山地域福祉センター 長田区庄山町2丁目1-6 641-9977

長田区 真野地域福祉センター 長田区東尻池町6丁目3-19 681-2700

長田区 長田東地域福祉センター 長田区四番町4丁目54 575-1865

長田区 丸山地域福祉センター 長田区丸山町2丁目3-50(総合療育センター内) 631-2761

長田区 池田地域福祉センター 長田区蓮宮通4丁目11(観音山公園内) 631-7960

長田区 名倉地域福祉センター 長田区房王寺町4丁目7-15 (名倉小学校内) 642-4166

長田区 二葉地域福祉センター 長田区二葉町6丁目5-1 691-5988

長田区 長楽地域福祉センター 長田区海運町7丁目1-23 734-1131

長田区 野田北部地域福祉センター 長田区海運町3丁目6-2  735-9388

須磨区 高倉台地域福祉センター 須磨区高倉台4丁目1-4 735-5632

須磨区 友が丘地域福祉センター(北須磨団地自治会・民間) 須磨区友が丘5丁目2600-2 793-5188

須磨区 南須磨地域福祉センター 須磨区松風町5丁目2-1 733-0980

須磨区 多井畑地域福祉センター 須磨区多井畑字筋替道21-3 741-8979

須磨区 神の谷地域福祉センター 須磨区神の谷5丁目2-1 795-1344

須磨区 西落合地域福祉センター 須磨区西落合5丁目13-20 791-3880

須磨区 須磨の浦地域福祉センター 須磨区千守町1丁目1-20 797-5285

須磨区 白川台地域福祉センター 須磨区白川台7丁目3-8 794-0740

須磨区 菅の台地域福祉センター 須磨区菅の台4丁目5 791-2888

8

Page 11: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1.地域福祉センター(192施設) 

区名 施設名称 所在地 TEL

須磨区 板宿地域福祉センター 須磨区禅昌寺町2丁目1-5 732-4155

須磨区 竜が台地域福祉センター 須磨区竜が台5丁目20(竜が台公園内) 793-4030

須磨区 妙法寺地域福祉センター 須磨区妙法寺字桜ノ界地106-1(妙法寺小学校内) 742-0194

須磨区 松尾地域福祉センター 須磨区北落合3丁目2-1(松尾公園内) 794-0280

須磨区 南落合地域福祉センター 須磨区南落合3丁目11-2 794-5314

須磨区 大黒地域福祉センター 須磨区大黒町2丁目2-12 735-2008

須磨区 横尾地域福祉センター 須磨区横尾2丁目1-1 741-2004

須磨区 東落合地域福祉センター 須磨区東落合3丁目33-12 791-0005

須磨区 東須磨地域福祉センター 須磨区若木町3丁目5-9 732-8957

須磨区 若草地域福祉センター 須磨区若草町3丁目14-9 743-6166

須磨区 花谷地域福祉センター 須磨区中落合1丁目1-25 791-1400

須磨区 北須磨地域福祉センター 須磨区離宮前町2丁目7-24 735-3005

垂水区 桃山台地域福祉センター 垂水区桃山台3丁目25 753-6613

垂水区 霞ケ丘地域福祉センター 垂水区五色山4丁目15-8 709-8080

垂水区 塩屋地域福祉センター 垂水区塩屋町4丁目3-9 752-7988

垂水区 つつじが丘地域福祉センター 垂水区つつじが丘4丁目6-7 707-5840

垂水区 高丸地域福祉センター 垂水区坂上5丁目1-2 752-7930

垂水区 神陵台地域福祉センター 垂水区南多聞台1丁目8-8 785-7224

垂水区 舞子地域福祉センター 垂水区西舞子7丁目30-1 782-4090

垂水区 多聞東地域福祉センター 垂水区学が丘4丁目3-7 784-8210

垂水区 上高丸地域福祉センター 垂水区千鳥が丘3丁目20-15 707-9836

垂水区 多聞台地域福祉センター 垂水区多聞台4丁目14-9 785-7030

垂水区 西高丸地域福祉センター 垂水区高丸6丁目3-1 706-5702

垂水区 多聞南地域福祉センター 垂水区本多聞6丁目8-12 785-2558

垂水区 垂水地域福祉センター 垂水区平磯1丁目2-5(垂水年金会館内) 753-4193

垂水区 小束山地域福祉センター 垂水区学が丘7丁目1-29 784-0693

垂水区 狩口台地域福祉センター 垂水区狩口台2丁目31-1 782-6320

垂水区 東垂水地域福祉センター 垂水区王居殿2丁目5-25(東垂水小学校内) 753-6002

垂水区 本多聞地域福祉センター 垂水区本多聞4丁目1-2 781-8802

垂水区 千代が丘地域福祉センター 垂水区旭が丘3丁目12-3 708-7228

垂水区 西脇地域福祉センター 垂水区本多聞1丁目5-4 785-2524

垂水区 星陵台地域福祉センター 垂水区星陵台7丁目5-3 783-8988

垂水区 名谷地域福祉センター 垂水区名谷町中坊487-3(名谷あじさい公園内) 708-4345

垂水区 福田地域福祉センター 垂水区乙木3丁目3-2 753-2255

垂水区 塩屋北地域福祉センター 垂水区塩屋北町1丁目11-3 753-8648

垂水区 乙木地域福祉センター 垂水区美山台1丁目9-40 752-9218

垂水区 舞多聞地域福祉センター 垂水区舞多聞西5丁目11-5 782-5512

9

Page 12: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1.地域福祉センター(192施設) 

区名 施設名称 所在地 TEL

西区 神出地域福祉センター 西区神出町田井宇長原34-2 203-4275

西区 学園西町地域福祉センター 西区学園西町5丁目2-3 792-9572

西区 高和地域福祉センター 西区押部谷町高和字大坪774 994-9083

西区 春日台地域福祉センター 西区春日台4丁目5 961-4888

西区 糀台地域福祉センター 西区糀台3丁目32-6 992-4178

西区 押部谷東地域福祉センター 西区秋葉台2丁目1-133 994-8070

西区 枝吉地域福祉センター 西区枝吉4丁目48-4 203-1474

西区 平野地域福祉センター 西区平野町宮前字上松148 203-1438

西区 狩場台地域福祉センター 西区狩場台3丁目6-2 992-8408

西区 竹の台地域福祉センター 西区竹の台2丁目20-1 992-6889

西区 学園東地域福祉センター 西区学園東町5丁目4 795-3581

西区 岩岡第2地域福祉センター 西区竜が丘2丁目15-12 967-0083

西区 出合地域福祉センター 西区王塚台5丁目73 927-1201

西区 桜が丘地域福祉センター 西区桜が丘東町1丁目3-1 995-2298

西区 樫野台地域福祉センター 西区樫野台5丁目4-2 991-9922

西区 美賀多台地域福祉センター 西区美賀多台3丁目13-4 961-6392

西区 玉津地域福祉センター 西区玉津町出合字占瀬204-4 925-3253

西区 北山地域福祉センター 西区北山台3丁目26-1(北山小学校内) 994-1195

西区 櫨谷地域福祉センター 西区櫨谷町長谷字佃井ノ上75 997-0412

西区 岩岡第1地域福祉センター 西区岩岡町岩岡字西場922-1 967-0005

西区 月が丘地域福祉センター 西区月が丘5丁目1-12 995-1195

西区 井吹東地域福祉センター 西区井吹台東町4丁目21-2 996-3569

西区 高津橋地域福祉センター 西区玉津町高津橋字澤町188 914-6336

西区 井吹西地域福祉センター 西区井吹台西町4丁目4 996-3006

西区 押部谷地域福祉センター 西区押部谷町西盛字老之本313 995-3346

西区 伊川谷地域福祉センター 西区伊川谷町別府字セシゲ1337-1 976-5445

西区 有瀬地域福祉センター 西区伊川谷町有瀬字金井場1137-30 976-5007

西区 長坂地域福祉センター 西区伊川谷町有瀬字栗林603-2 976-9373

西区 太山寺地域福祉センター 西区前開南町2丁目1-20 975-6562

西区 井吹北地域福祉センター 西区井吹台北町2丁目17-7 939-2146

10

Page 13: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

区名 施設名称 所在地 TEL

東灘区 住吉苑・光明苑 東灘区住吉本町3-7-41 851-2560

東灘区 おおぎの郷 東灘区北青木1-1-3 431-0001

東灘区 協同の苑六甲アイランド 東灘区向洋町中3-1-2 857-5088

東灘区 協同の苑六甲アイランドにじの家 東灘区向洋町中3-2-6 858-6266

東灘区 セ・ラ・ヴィ(東灘在宅福祉センター併設) 東灘区住吉宮町3-4-17 811-2344

東灘区 サンライフ魚崎(ケアハウス併設) 東灘区魚崎中町4-10-50 435-6688

東灘区 ロングステージKOBE岡本 東灘区西岡本2-25-4-101 414-0789

東灘区 友愛苑(ケアハウス併設) 東灘区鴨子ケ原2-14-17 845-3660

東灘区 ロングステージ御影 東灘区御影石町1-2-18 822-5620

東灘区 ケアハウス こすもぴあ 東灘区魚崎南町4-13-11 452-2431

東灘区 甲南山手 東灘区本庄町1-10-2 441-0001

東灘区 高齢者ケアセンター甲南(ケアハウス併設) 東灘区森北町6丁目1-1 436-0567

灘区 六甲台ビラ・千山荘・きしろ荘・きしろ長寿の里 灘区鶴甲5-1-50 821-1391

灘区 ロングステージ灘 灘区大石東町1-2-1 821-3888

灘区 ブルーバレイ 灘区青谷町2-1-9 801-1702

灘区 ハピータウンKOBE 灘区摩耶海岸通2-3-9 803-3609

灘区 うみのほし 灘区篠原北町3-11-15 881-1345

灘区 ロングステージKOBE大石(ケアハウス併設) 灘区大石南町2-4-22 805-3620

灘区 (ロングステージ灘)灘在宅福祉センター(デイホーム六甲) 灘区琵琶町2-1-27 882-1294

中央区 オリンピア 中央区生田町1-2-32 221-7098

中央区 真愛ホ-ム 中央区日暮通5-5-8 251-7000

中央区 ケアポート神戸 中央区脇浜海岸通3-2-6 221-1515

中央区 ぽー愛 中央区港島中町5-2 303-0600

中央区 山手さくら苑 中央区下山手通7-1-16 367-3780

中央区 すまいるデイサービスセンター 中央区中山手通4-10-10 272-0022

中央区 神戸海岸特養ケアセンター 中央区磯辺通1丁目1−28 252-3003

兵庫区 夢野老人ホーム 兵庫区夢野町4-3-13 511-3407

兵庫区 海光園(特養・兵庫在宅福祉センター併設) 兵庫区菊水町10-40 511-7943

兵庫区 モーツァルト兵庫駅前(デイサービス併設) 兵庫区駅南通5-1-2 681-0080

兵庫区 パーマリィ・イン中道 兵庫区中道通6-1-33 575-2500

兵庫区 パーマリィ・イン千鳥山荘 兵庫区千鳥町3-5-1 579-6200

兵庫区 花みさき 兵庫区浜中町1-16-18 682-8731

兵庫区 高齢者ケアセンターひょうご(ケアハウス併設) 兵庫区里山町1-48 612-3335

兵庫区 オリンピア兵庫 兵庫区小松通5-1-14 671-7065

兵庫区 真愛たきやまホ-ム 兵庫区滝山町511 595-9401

2.神戸市老人福祉施設連盟施設(109施設)

11

Page 14: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

区名 施設名称 所在地 TEL

2.神戸市老人福祉施設連盟施設(109施設)

北区 鈴蘭台荘 北区鈴蘭台東町2-4-6 591-0024

北区 六甲の館 北区山田町小部字妙賀山13-17 594-2451

北区 さつき園(ケアハウス併設) 北区山田町小部字杉ノ木3-2 594-7711

北区 神港園しあわせの家 北区しあわせの村1-10 743-8291

北区 つくし園 北区山田町東下字野田南30 582-0041

北区 梅香園 北区山田町小部字南山2-35 595-2001

北区 ひよどりホーム 北区ひよどり北町3-2 743-3303

北区 愛寿園 北区長尾町上津4663-5 986-1612

北区 ふじの里 北区藤原台中町5-1-2 987-2230

北区 八多の里 北区八多町中681 951-1130

北区 大池サンホーム 北区山田町上谷上字ヤンゲン3番地 581-0230

北区 やすらぎの里 道場 北区道場町塩田3080 985-1165

北区 ケアハウス 南風 北区山田町下谷上字梅木谷39-11 583-3131

北区 ケアハウス カトレア神戸 北区松宮台1-37-2 593-0001

北区 北在宅福祉センター 北区鈴蘭台西町1-26-2 592-1294

北区 ほわいえ 北区八多町中1306 952-0877

北区 なでしこ神戸 北区藤原台南町3丁目18-4 984-3211

北区 やすらぎの里神戸赤松台 北区赤松台1丁目1番77号 986-8228

長田区 長田ケアホーム 長田区北町3-3 575-8777

長田区 高齢者ケアセンターながたサテライト宮丘 長田区宮丘町1-3-11 641-1222

長田区 長田すみれ園 長田区鹿松町2-9-43 691-8008

長田区 故郷の家・神戸 長田区東尻池町7‐4‐21 651-1555

長田区 真野デイサービスセンター 長田区東尻池町6-3-19 685-3341

長田区 ふれあいホーム 長田区三番町1-4-1 515-8200

長田区 ふたば 長田区二葉町5-1-1-101 642-8628

長田区 ケアハウス松寿園 長田区丸山町2-3-17 646-5287

長田区 ケアハウス丸山の郷 長田区雲雀ヶ丘1-14-1 611-7008

長田区 長田在宅福祉センター 長田区腕塚町2-1-28 611-2015

12

Page 15: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

区名 施設名称 所在地 TEL

2.神戸市老人福祉施設連盟施設(109施設)

須磨区 和光園(ケアハウス併設) 須磨区養老町1-8-30 731-0383

須磨区 友が丘YUAI 須磨区友が丘3-126 792-2340

須磨区 愛の園 須磨区妙法寺字野路山1053 741-8750

須磨区 離宮しあわせ荘 須磨区離宮西町2-2-3 731-4164

須磨区 神港園サニーライフ白川 須磨区白川台1-35-3 793-8071

須磨区 あいハート須磨 須磨区松風町4-2-26 737-2525

須磨区 須磨浦の里(ケアハウス併設) 須磨区一ノ谷町3-3-21 732-4165

須磨区 須磨シニアコミュニティ 須磨区外浜町3-3-18 737-3737

須磨区 宙カミーノ 須磨区神の谷5丁目2-2 797-7002

須磨区 須磨在宅福祉センター 須磨区大田町7-3-15 736-1294

須磨区 KOBE須磨きらくえん 須磨区車字菅ノ池1351-14 747-3001

須磨区 やまもも 須磨区白川台3-63-1 792-2210

垂水区 オービーホーム(本館・新館) 垂水区名谷町字猿倉273-7 706-9488

垂水区 桃山台ホーム 垂水区桃山台5-1139-3 751-0006

垂水区 本多聞ケアホーム 垂水区本多聞7-2-2 786-1865

垂水区 ファボール星陵 垂水区星陵台4-4-43 787-7377

垂水区 ファボール泉が丘 垂水区星陵台5-8-34 751-5568

垂水区 ふるさと 垂水区塩屋町6-38-8 752-8349

垂水区 舞子台ホーム 垂水区舞子台7-2-1 785-8666

垂水区 メープルホーム 垂水区名谷町大谷1905-1 794-6584

垂水区 塩屋さくら苑 垂水区塩屋町4-25-11 755-5671

垂水区 舞子すみれ園 垂水区西舞子6-1-13 782-1151

垂水区 さん舞子神港園・さん舞子神港園いこいの家 垂水区五色山7-12-38704-2081704-1221

垂水区 ケアハウス ふるさと 垂水区塩屋町6-32-48 752-9482

垂水区 ケアハウスまんてん垂水 垂水区名谷町1547-1 706-2882

垂水区 多夢の森デイサービスセンター 垂水区南多聞台4-4-50 787-0937

垂水区 (オービーホーム)垂水在宅福祉センター(デイホームひらいそ) 垂水区平磯1-2-5(垂水年金会館内) 751-1294

垂水区 向陽荘 垂水区福田5-2-21 754-5675

13

Page 16: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

区名 施設名称 所在地 TEL

2.神戸市老人福祉施設連盟施設(109施設)

西区 大慈吉祥園・大慈弥勒園(デイ併設) 西区櫨谷町長谷13-1 992-0065

西区 神港園・神港園シルビアホーム 西区神出町東1188-345 965-3661

西区 透鹿園 西区平野町常本309-5 961-2335

西区 萬寿園 西区神出町小束野58-92 965-2218

西区 永栄園 西区伊川谷町長坂800 974-4812

西区 神出シニアコミュニティ 西区神出町南368-119 965-3080

西区 西神戸エルダーハウス 西区平野町印路887-8 961-5200

西区 花園ホーム(通所介護事業所併設) 西区平野町慶明字花岡77 924-0300

西区 サンビラこうべ(ケアハウス併設) 西区神出町宝勢774-39 964-3838

西区 岩岡の郷 西区岩岡町岩岡656-2 967-5566

西区 西神の里 西区岩岡町古郷2888 967-7151

西区 万寿の家 西区曙町1070 927-2727

西区 パーマリィ・イン西神春日台(ケアハウス併設) 西区春日台7丁目45-2 963-3400

西区 オリンピア神戸西 西区玉津町上池315-10 918-7098

西区 ケアハウスかんで 西区神出町小束野58-91 965-2604

西区 ケアハウス 大慈 西区櫨谷町長谷83-6 993-3965

西区 西在宅福祉センター 西区春日台5-174-10 961-1294

西区 大慈智音園 西区玉津町今津364-61 913-0065

14

Page 17: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

区名 施設名称 所在地 TEL

東灘区 アトレーユうおざき 東灘区魚崎南町3-7-18 411-9597

東灘区 すばる魚崎の郷 東灘区魚崎西町2-3-19 811-8900

灘区 ケアホームすばる 灘区大和町1-2-1 858-6185

灘区 すばる六甲 灘区鶴甲1-3-10 843-0501

兵庫区 ドリームヒルズ滝山 兵庫区滝山町7-2 579-4130

北区 あすなろ旭 北区西大池1-31-28 581-7931

北区 うらら 北区淡河町淡河574 950-5177

北区 シルバーステイあじさい 北区緑町8-12-1 583-2233

長田区 サニーヒル 長田区大日丘町3-2-1 647-3255

須磨区 オラージュ須磨 須磨区若草町3-622-11 747-1136

須磨区 コスモス苑 須磨区妙法寺字荒打308-1 747-2520

須磨区 すま松の郷 須磨区妙法寺字樫原2-1 741-8585

西区 ハーベスピア 西区伊川谷町有瀬字屋敷前1432-1 976-2626

3.神戸市介護老人保健施設協会会員施設(13施設)

15

Page 18: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

4.神戸市身体障害者施設連盟施設(6施設)

区名 施設名称 所在地 TEL

北区 二郎苑 北区有野町二郎898-10 981-8261

北区 ワークホーム明友 北区しあわせの村1-13 743-8270

須磨区 ホーリーツリー西部ホーリーステイ 須磨区須磨本町1-1-6 739-5390

須磨区 神戸愛生園 須磨区友が丘1-1 791-2222

西区 リバティ神戸 西区伊川谷町潤和2-2 977-2271

西区 さざんか療護園 西区井吹台北町5-2 991-5586

5.神戸市知的障害者施設連盟施設(21施設)

区名 施設名称 所在地 TEL

東灘区 もとやま園 東灘区西岡本4丁目17-1 855-5565

北区 おかば学園 北区有野中町2-5-19 981-7271

北区 みのたに園 北区山田町下谷上字鷹の子9番地 583-2850

北区 ワークホーム緑友 北区しあわせの村1-12 743-8282

北区 グリーンホーム平成 北区しあわせの村1-11 743-8281

北区 ヨゼフ寮 北区淡河町神田382-27 958-0109

北区 ひふみ園 北区山田町藍那字2-4 591‐8491

北区 神戸明生園 北区しあわせの村1-15 743-8060

北区 清心ホーム 北区若葉台1-1-6 591-0256

長田区 くすのき会たまも園 長田区細田町5丁目2-6 647‐6223

長田区 ワークステーション細田 長田区細田町6丁目1-1 642‐1192

長田区 みらい おもいけ園 長田区重池町2丁目3-1 646-3363

須磨区 神戸聖生園 須磨区友が丘1丁目1番地 791-2001

垂水区 神戸光生園 垂水区南多聞台8丁目23-15 784-8651

西区 あさぎりの里 西区神出町南619 965-0211

西区 さらわび学園 西区神出町南619 965-2387

西区 ゼノの村 西区神出町南619 965-0264

西区 新緑の家 西区春日台5丁目1-2 961-5060

西区 玉津むつみの家 西区玉津町水谷字セリ合400-7 913-0255

西区 とこはの家 西区玉津町水谷字セリ合400-7 913-1136

西区 あゆみの里 西区神出町宝勢字辻堂西858-1 965-2360

16

Page 19: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

6.その他施設(39施設)

区名 施設名称 所在地 TEL

中央区 神戸ポートタワーホテル 中央区波止場町6-1 371-8080

中央区 神戸プラザホテル 中央区元町通1-13-12 332-1141

北区 介護付有料老人ホーム神戸ゆうゆうの里 北区鳴子3-1-2 594-9000

北区 しあわせの村 北区しあわせの村1-1 743-8183

北区 池之坊満月城 北区有馬町865 904-0025

北区 やまと 北区有馬町1706 904-0386

北区 陵楓閣 北区有馬町1537-2 904-0675

北区 御所坊 北区有馬町858 904-0551

北区 ホテル花小宿 北区有馬町1007 904-0281

北区 有馬山叢御所別墅 北区有馬町958 904-0554

北区 高山荘華野 北区有馬町400-1 904-0744

北区 御幸荘花結び 北区有馬町1740-12 904-0166

北区 小都里 北区有馬町353-1 904-0167

北区 古泉閣 北区有馬町1455-1 904-0731

北区 有馬ロイヤルホテル 北区有馬町987 904-0541

北区 龍泉閣 北区有馬町1663 904-0901

北区 竹取亭円山 北区有馬町1364-1 904-0631

北区 橋乃家別館嵐翠 北区有馬町1684 904-0825

北区 上大坊 北区有馬町1175 904-0531

北区 有馬きらり 北区有馬町292-2 904-2295

北区 ミントリーゾトインアリマ 北区有馬町188-23 903-0023

北区 有馬御苑 北区有馬町1296 904-3737

北区 メープル有馬 北区有馬町406-3 903-5000

北区 旅篭 北区有馬町1389-3 903-6456

北区 奥の細道 北区有馬町1683-2 907-3555

北区 欽山 北区有馬町1302-4 904-0701

北区 兵衛向陽閣 北区有馬町1904 904-0501

北区 有馬グランドホテル 北区有馬町1304-1 904-0181

北区 中の坊瑞苑 北区有馬町808 904-0781

北区 角の坊 北区有馬町878 904-0771

北区 銀水荘兆楽 北区有馬町1654-1 904-0666

北区 SPA TERRACE 紫翠 北区有馬町1656-1 904-0622

北区 月光園鴻朧館・游月山荘 北区有馬町318 903-2255

長田区 神戸常盤大学 長田区大谷町2-6-2 611-1821

垂水区 苔谷公園コミュニティセンター(地域福祉センターに準じる) 垂水区舞子台4丁目1-1 785-2777

垂水区 コ・クール垂水 垂水区下畑町498番53 755-7906

西区 神戸西神オリエンタルホテル 西区糀台5丁目6-3 992-8111

西区国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局神戸視力障害センター

西区曙町1070 923-4670

西区 神戸市看護大学 西区学園西町3-4 794-8080

17

Page 20: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

福祉避難所マニュアル

令和 2 年3⽉

神⼾市

18

Page 21: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1 はじめに 1.⽤語の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 2.福祉避難所等に係る神⼾市の体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

2 概要

1.福祉避難所等とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 2.要援護者に応じた避難先の考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 3.開設基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 4.開設期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 5.基幹福祉避難所の指定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 6.費⽤負担・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 3 平常時の取り組み 1.設置計画書の作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 2.各施設における災害対応マニュアル等の整備・・・・・・・・・・・・・ 11 3.物資・器材等の確保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 4.⼈員体制の確保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 5.スペースの確保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

6.要援護者の移送への協⼒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 7.周知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 8.設置・運営訓練、地域住⺠との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 4 災害時の取り組み(概要)

1.要援護者の避難の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 5 災害時の取り組み(災害発⽣〜福祉避難所開設) 1.初動期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 2.展開期(福祉避難所の開設)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 6 要援護者の移送と運営 1.福祉避難所へ移送する要援護者の決定と移送・・・・・・・・・・・ 21 2.要援護者の受け入れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

⽬次

19

Page 22: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

3.運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 7 統廃合と閉鎖 1.統廃合と閉鎖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 2.統廃合に伴い福祉避難所を移動する要援護者への対応・・・・・・・ 23 3.費⽤の請求・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

20

Page 23: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1

東日本大震災をはじめとする近年の風水害や地震において、高齢者や障害者をはじめとした要

援護者の方々が多数犠牲者となったという課題があります。 また、本市では阪神・淡路大震災当時、被災状況の把握等に時間を要し、避難所や自宅におい

て長期的に困難な生活を余儀なくされた要援護者の方々が大勢いました。当時は、福祉避難所と

いった概念はありませんでしたが、小学校区に概ね1か所整備されている地域福祉センター(=

地域活動・交流活動の拠点として利用していただく公の施設)が、一般の避難所で避難生活を過

ごすことが困難な要援護者の方々のための避難場所として活用された実態がありました(※平成

8年度より地域福祉センターは福祉避難所として指定)。 これらの課題を踏まえ、本市では、平成 25 年4月に「神戸市における災害時の要援護者への支

援に関する条例」(以下、条例)を制定し、福祉避難所の整備を積極的に進めています。

現在、本市では、地域福祉センターのほか、設備や体制の整った施設として神戸市老人施設連

盟加盟施設や神戸市身体障害者施設連盟加盟施設、神戸市知的障害者施設連盟加盟施設、神戸市

介護老人保健施設協会、また、宿泊施設や大学等と「災害時における福祉避難所設置運営に関す

る協定」の締結を行い、福祉避難所の整備に取り組んでいます。災害時に対象となる要援護者の

状態に応じた柔軟な対応を可能としていくには、今後も多くの福祉避難所を確保することが望ま

れます。 また、マンパワーの確保、専門性の高いサービスや設備の整備、24 時間の運営体制といった観

点から、市内に 21 か所の「基幹福祉避難所」を整備しています。平常時においては「要援護者支

援センター」として要援護者を見守る体制づくりを進めており、「要援護者支援コーディネーター」

を配置し、要援護者の実態把握や見守り台帳の整備のほか、あんしんすこやかセンター等との関

係づくりを担っています。

本件マニュアルは、災害発生時に福祉避難所設置運営に関する協定に基づき円滑な対応ができ

るよう、平常時の準備体制や災害時における取組についての基本的事項を定めました。 なお、施設の種別、規模、立地状況などは、福祉避難所とされる施設ごとによって異なるため、

各施設においては、本件アニュアルおよび設置運営マニュアルを参考に、個別の福祉避難所運営

および災害対応に係るマニュアルを作成するなど、それぞれの施設の特性や事情を踏まえた取組

を進めていただくものとします。

1 はじめに

21

Page 24: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

1. 本マニュアルでの用語の定義

(1)避難所

災害発生後、自宅などが被災した場合などに一定期間避難生活を送る場所。小学校・中学校

等の一般の指定避難所を示す。

(2)福祉避難所

「福祉避難所」及び「基幹福祉避難所」を示す。詳細については次項を参照。

(3)福祉避難所等

上記に福祉避難室(一般の指定避難所内に設けられる福祉的配慮がなされたスペース)を含

めたものを示す。

(4)要援護者

災害時において高齢者、障害者その他の自力では迅速な避難行動及びその後の避難生活が困

難なため、特に配慮及び援護を必要とするもの(条例第2条第 1項)。

・要介護者及び要支援者 ・難病患者

・障害者 ・乳幼児

・高齢者 ・妊産婦 など

(5)要援護者支援コーディネーター

要援護者支援センターに配置され、平常時において、見守り対象者の把握や、関係機関との

顔の見える関係作りの構築を行う。

(6)要援護者相談員

災害時において、福祉避難所に避難している 10 人の要援護者に対して1人配置され、避難し

ている要援護者の生活相談等を行う。

22

Page 25: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

2.福祉避難所等に係る神戸市の体制

神戸市域で災害が発生又は発生する恐れがある場合において、強力に防災活動を推進する必要

があるときに、神戸市災害対策本部が設置されます。災害対策本部には、各局室区から構成され

る各部及び区災害対策本部が設置されます。災害対策本部の設置に併せて、保健福祉部とこども

家庭部から成る要援護者支援チームが設置されます。

23

Page 26: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

4

(神戸市災害対策本部の設置基準) (神戸市防災指令の種類、発令基準等)

24

Page 27: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

5

1.福祉避難所等とは

高齢者・障害者など何らかの特別な配慮を要する要援護者が一般の避難所では避難生活を送る

ことが困難なときに、市の責任で別途開設する避難所のことです。

いわゆる災害関連死等の2次災害を防ぐことを最大の目的としており、福祉避難所でなければ

対応できない要援護者が存在し、限られた人材・施設の中で対応する必要があるため、一般の方

の避難場所とすることは想定していません。

福祉避難所等については、下記の種類があります。

(1)福祉避難所

災害発生後、避難生活が中長期化する事が予想される場合に開設する、要援護者のための

二次的避難所です。施設内の段差の解消や障害者用トイレの設置、避難スペースの確保、生活

相談員の配置などの配慮がなされています。

神戸市では老人福祉施設や障害福祉施設、宿泊施設、地域福祉センターなど、市内 380 箇所

(令和 2 年 3 月時点)を福祉避難所に指定しています。小学校などの指定避難所には位置付け

をしておらず、また、開設までに一定の時間を要するため、発災直後から避難所として利用す

ることはできません。

なお、福祉避難所は原則として、避難している要援護者が、施設から介護や医療サービスを

受けられるものではありませんが、要援護者が福祉避難所内で必要に応じて福祉各法による在

宅福祉サービス等を利用することは可能です。

(2)福祉避難室

一般の避難所(指定避難所)においても、避難所内の特別教室や空き教室等に開設する福祉

避難室(スペース)という、要援護者に配慮した一定の空間が確保される場合があります。

(3)基幹福祉避難所(要援護者支援センター)

災害発生時に地域における要援護者の支援拠点となる神戸市独自の福祉避難所で、高齢者・

障害者の短期入所機能を備えた福祉施設を指定しています。迅速に福祉ニーズを把握し、適切

な支援の提供へ確実に繋ぐため、一定の基準を設け、要援護者が直接避難することを可能とし

ています。

初動期においては、受け入れた要援護者に対して要援護者実態調査を行い、入院・入所等の

調整(以下、「福祉的トリアージ」という。)を行います。

一般の福祉避難所の開設が始まる展開期以降は、特に支援の度合いの高い要援護者の受け入

れを行う福祉避難所として生活相談支援等を行います。

2 概要

25

Page 28: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

6

2.要援護者に応じた避難先の考え方

(1)福祉避難所の対象者

福祉避難所の対象者は、一般の避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする者であ

って、介護保険施設・障害者支援施設や医療機関等に入所・入院するに至らない程度の在宅の

方となります(※P8「福祉的トリアージ基準表」参照)。

福祉避難所への避難が必要な要援護者は、福祉避難所での生活においても支援を要すること

が多いと考えられるため、その親族等の付き添いの方(1名)も対象者本人とともに福祉避難

所へ避難させることができるものとしています。

一般の避難所及び基幹福祉避難所における要援護者実態調査により、優先度の高い方から順

に福祉避難所へ移送します。

(2)基幹福祉避難所の対象者

原則、基幹福祉避難所に配置されている要援護者支援コーディネーターが把握している「地

域見守り台帳」の対象者としています。

*地域見守り台帳対象者

・要介護3以上

・身体障害者手帳1・2級

・療育手帳A

・65 歳以上単身者または 75 歳以上老老世帯のうち、要支援1・2、要介護1・2、身

体障害者手帳3・4級、療育手帳B

・その他、民生委員等が把握している見守りが必要な者

(補足)要配慮種別に応じた要援護者の受け入れについて

国における福祉避難所のガイドライン「福祉避難所の確保・運営ガイドライン(平成 28 年

4月内閣府)」では、要援護者の状態に応じて適切に対応することができるよう福祉避難所の

機能を段階的・重層的に指定する方法が提案されています。

そのため、身体的配慮が必要な方は介護保険施設や身体障害者施設など設備・体制が整った

施設において,自立度の高い高齢者や母子等は地域福祉センターやホテル・旅館など民間宿泊

施設において受入れるなど,各施設の機能等を配慮した受入調整を想定しています。

※地域福祉センターは、平常時、ふれあいのまちづくり協議会による地域のボランティアの

方々で管理運営を行っていただいていますが、災害時に福祉避難所として開設された場合

は、各区役所の職員を派遣し、開設対応を行うこととなっています。

26

Page 29: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

7

(3)緊急入所(施設)の対象者

常時介護を要するなど、専門的な機材やスタッフを必要とし、一般の避難所や福祉避難所で

は対応できない要援護者を対象としています。

*福祉避難所と緊急入所

介護保険法および障害者総合支援法における入所施設において、災害などの緊急時に入所が必

要な要援護者について、定員を超過して受入可能とする取り扱いを緊急入所といいます。原則、

常時介護を必要とするような要援護者は、緊急入所で対応するため、福祉避難所の対象とはなり

ません(発生する自己負担額については原則本人負担となります)。また、災害発生前から入所中

の方についても、通常通り介護保険法や障害者総合支援法での対応となります。

本市が指定している福祉避難所のうち、介護保険施設、障害者支援施設等の緊急入所に対応で

きる社会福祉施設は、福祉避難所(基幹福祉避難所)と緊急入所としての機能を兼ねています。

形態 福祉避難所 緊急入所施設

対象者

高齢者や障害者等、⼀般の避難所⽣活において何らかの特別な配慮を必要とする者であって、⾝体等の状況が特別養護⽼⼈ホームや⽼⼈短期入所施設、障害者⽀援施設、医療機関などで入所、入院するに⾄らない要援護者

特別養護⽼⼈ホームや⽼⼈短期入所施設、障害者⽀援施設等において緊急入所やショートステイ等による対応を必要とする⾝体状況の要援護者

根拠法令 災害対策基本法、災害救助法 介護保険法、障害者総合⽀援法

⼈員配置 概ね 10 ⼈につき1⼈の要援護者相談員(⽣活相談員)

介護保険法、障害者総合⽀援法に基づく⼈員を配置

面積基準 1⼈あたり概ね 3〜4㎡(畳2畳分程度)を確保

介護保険法、障害者総合⽀援法に基づく面積を確保

費⽤ 災害救助法の基準に基づき国庫負担、市負担

介護サービス費、障害福祉サービス費等から負担(通常の報酬請求による)

その他 要援護者の家族も⽀援者として入所可能またホテルや旅館等の宿泊施設も福祉避難所として利⽤が可能

原則本⼈のみ入所可能 ⼈員配置基準及び面積基準について、災害時における国の通知による緩和措置等がある場合は、その基準に従う。

27

Page 30: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

8

要援護者避難先のめやす 避難先 状態像 備考

医療機関(入院)

・継続的な医療行為を必要とする状態(介護者によ

る医療的ケアができない場合など入院が望ましい

状態) ・病状が不安定な場合

福祉施設(入所) ・日常的に介護が必要な状

態(目安:要介護 3 以上、

障害支援区分 4 以上、認

知症による徘徊症状が

ある、車椅子での生活が

必要な状態等) ・障害などの症状(中度)

のために、福祉避難スペ

ースでの避難生活も困

難な場合。

・入所基準に該当 ・介護者なし

基幹福祉避難所

・介護者あり ・継続的な医療行為を

必要とするが、主治

医から基幹福祉避難

所への避難が可能な

状態と判断された場

合。

福祉避難所 (※福祉避難所が開設された場合は、基幹福祉避難

所に準ずる。ただし、地域福祉センターは除く。)

福祉避難スペース

・日常生活に配慮が必要な状態(障害の症状(軽度)

のために、集団では生活が困難な場合など) ・日常生活は概ね自立しているが、コミュニケーシ

ョンにおいて配慮が必要(視覚・聴覚障害) 本人への配慮

が必要

・病気または治療により免疫力が低下しており、集

団生活では感染しやすい

・妊産婦(静養が必要な場合など) ・新生児・乳児 ・幼児(夜泣き、不安が高いなど)

周囲への配慮

が必要 感染症対応スペース ・発熱、嘔吐、下痢など感染症症状がある場合

緊急避難場所(避難所) ・疾病等はあるが、服薬等により病状が安定してい

る。 ・日常生活が自立または見守りにより可能。

28

Page 31: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

9

29

Page 32: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

10

3.開設基準

福祉避難所は、激甚災害の際(災害救助法が適用される程度)、又は市長が必要と判断した場合

(避難生活が中長期化することが見込まれる場合等)に、市(要援護者支援チーム)の要請を受

けて開設します。

4.開設期間

原則、7日以内としますが、市との協議により開設期間を延長する場合があります。

また、緊急入所施設の開設期間についても福祉避難所における開設期間と同様に扱うこととし

ます。

5.福祉避難所の要件

① 被災者等を滞在させるために必要かつ適切な規模であること(要援護者専用の避難スペー

スを確保すること)

② 速やかに被災者等を受け入れ、または生活関連物資を配布できることが可能なものである

こと(原則、施設がバリアフリー化されていること)

③ 想定される災害の影響が比較的少ない場所にあること

④ 車両などによる輸送が比較的容易な場所にあること

(災害対策基本法施行令第 20 条の6)

⑤ 要援護者の円滑な利用を確保するための措置が講じられていること。

⑥ 災害時に要援護者が相談し、支援を受けることができる体制が整備されること

(原則、24 時間の運営体制が確保できる施設)(災害対策基本法施行規則第1条の9)

6.費用負担

避難所の設置及び管理運営にあたり、施設側が要した経費については、災害救助法の基準に従

い、市が負担します(実績に基づき後日精算します)。また、市の要請に基づき物資等を購入した

場合、市への請求については、費用の積算根拠となる資料(領収書、支払伝票、状況の写真等)

が必要となりますので、適切に管理・保管していただくようお願い致します(P19「運営」、P23

「費用の請求」参照)。

なお、災害救助法が適用されない経費であっても、市長が必要であると認めた場合は市が負担

します。

30

Page 33: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

11

1.設置計画書の作成

協定施設の管理者は、協定締結後、「福祉避難所設置計画書」(様式第 12 号)を作成し、福祉避

難所を開設した場合の利用予定場所、受入可能人数等について記載し、市に提出をお願いします。

提出いただいた設置計画書については、市と施設の両者で保有することとします。

なお、計画書の内容に変更が生じた場合は、再度計画書を作成し、提出をお願い致します。

2.各施設における災害対応マニュアル等の整備

施設の管理者は、本マニュアルを参考に、施設における被害状況の確認や福祉避難所の開設手

順、人員体制等を含めた災害時の対応マニュアルを整備し、円滑な設置運営が可能となるような

体制の整備を行ってください。

また、施設の職員等に対し、周知をしてください。

3.物資・器材等の確保

市は、協定締結施設と連携し、要援護者が福祉避難所で避難生活を送るうえで必要とする物資・

器材の備蓄に努めます。また、災害時において福祉避難所で必要となる物資、器材等を速やかに

調達できるよう、関係団体・事業者等と協定を締結するなどの連携を図ります。

各施設におかれましても、災害直後は、物資の不足が想定されることから、災害直後に要援護

者や介助者、職員のために必要となる物資の備蓄(3日程度)及び調達可能な物資のリスト化な

ど、平常時から取り組んでください。

<神戸市で整備している備蓄品目>

・飲料水 ・アルファ化米 ・クラッカー ・缶詰 ・粉ミルク ・毛布

・サバイバルシート ・生理用品 ・紙おむつ(幼児用/成人用) 等

・段ボールベッド ・更衣用テント ・穀物飲料 ・筆談器 ・点字器

・白杖(盲人用杖) ・非常用電源(発電機等) 等

<災害時協定による調達>

・簡易ベッド、衛生用品、飲料水、毛布、タオル、衣類

・医薬品、薬剤など

3 平常時の取り組み

31

Page 34: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

12

4.人員体制の確保

災害発生時、福祉避難所の設置・運営にあたって、すみやかに以下の人員を配置できるよう、

平常時より勤務体制の検討を図ってください。

ただし、災害時に職員不足等により配置できない場合、市と協議し、市への配置要請を行って

ください。

(1)要援護者相談員

概ね 10 人の要援護者につき1人の要援護者相談員(要援護者に対して生活支援・心のケア・

相談等を行う上で、専門的知識を有する者)を配置し、24 時間対応できる体制を構築する必要

があります。要援護者相談員の配置については、可能な範囲で、施設職員等や施設外からの応

援職員等で対応されることをお願い致します。

(2)運営に必要な人員

災害発生時に福祉避難所の運営の対応ができるよう、平常時から職員の参集、配置や災害時

の勤務体制の検討を図ってください(※P13「職員体制」参照)。

(3)市・区との連絡員

人員配置や物資・食料の搬送、要援護者の状況等について連絡するため、連絡員を配置して

ください。連絡員は、福祉避難所の運営における責任者(施設管理者等)、またはこれに準ずる

ものとしてください。

32

Page 35: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

13

(4)職員体制

災害時に備え、平常時から運営責任者および各班長と班員を決めておくようにしてください。

災害時の体制と役割(例)

事務分掌

運営責任者 ・福祉避難所の管理、運営にかかる総括

・市、区との連絡調整(連絡員)

総務班

・管理、運営にかかる庶務

・市、区との各種連絡、調整にかかる事務

・避難所内の連絡会議開催

・ボランティアの要請、受付、その他対応

・避難所内のルール等

・運営スタッフの勤務管理

救護・衛生班

・避難者の救護

・傷病者がでた場合の医療機関への搬送調整

(総務班と協力し、市へ連絡)

・ごみ・感染症対策

・その他避難所内の衛生管理

物資班

・水、食料、毛布等の確保、配給

・その他要援護者向け物資の確保、配給

・物資備蓄のリスト作成、管理

情報班

・被災情報のとりまとめ

・避難者リストの作成、修正

・避難所内の要望のとりまとめ

要援護者支援班 ・福祉避難所利用者の日常生活上の相談

・介護ヘルパー等の利用の調整

33

Page 36: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

14

5.スペースの確保

施設の管理・運営上、福祉避難所として運営するスペースとそれ以外の区分(緊急避難してい

る一般の方・入所者(緊急入所含む)・宿泊者用のスペース等)を明確にわけてください。

区分けを明確にする事で、災害時の運営上の混乱や、福祉避難所閉鎖後の費用精算時の混乱を

避ける事に繋がります。平常時から、災害時における施設スペースの区分けを検討しておくこと

が重要です。

(1)要援護者受入のためのスペース

福祉避難所として要援護者を受け入れる際には、要援護者の特性に配慮した適切な対応がで

きるよう、1人あたり面積を概ね3~4㎡(畳2畳程度)とし、避難生活に必要なスペースを

確保してください。また、スペースの確保にあたっては、協定施設内のバリアフリー化に努め、

要援護者の特性に配慮した生活環境の整備を行ってください。

例えば、施設内における集会室、地域交流室などの大部屋、会議室等の小部屋、宴会場(宿

泊施設の場合)等、災害時に備えてあらかじめ要援護者の受け入れスペースを決めていただて

おくことが必要です。

(2)緊急入所のためのスペース

介護保険法や障害者総合支援法が定める緊急入所・ショートステイに対応できる施設が、福

祉避難所として指定されている場合、開設された場合には避難所生活中の要援護者の身体状態

等も勘案しながら、各福祉法に基づく緊急入所としてのスペースの確保も必要になります。

(3)管理のためのスペース確保

開設後の管理運営に必要なスペースを確保してください。

例えば、

・本部会議室、当直者の宿泊室、支援者の控室・休憩室、救護室、物資の集積・保管場所

・感染症者が生じた場合の隔離室等

など、災害時に備えてあらかじめ決めていただいておくことが必要です。

34

Page 37: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

15

(参考)災害時における想定スペース検討例

<平常時>

<災害時>

トイレ福祉避難所 福祉避難所

感染症隔離部屋

負傷者の処置など玄関

玄関ホール

救援物資

倉庫

受付

災害対策本部 調理室緊急入所用スペース

(超過受入)

地域交流室 デイルーム

事務所 調理室 会議室

玄関

玄関ホール

トイレ

35

Page 38: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

16

6.要援護者の移送への協力

要援護者の移送については、原則として要援護者の家族・地域の支援者などが行うこととして

います。ただし、被災により車両が使えない場合や、支援者による移送が困難な場合も考えられ

ます。市としても移送支援に努めますが、保有する車両に限りがあるため、可能な限りご協力く

ださい。

なお、神戸市では、兵庫県タクシー協会と災害時の輸送業務に関して協定を結んでいます。

7.周知

市は、災害発生時において、円滑に福祉避難所が設置・運営できるよう、福祉避難所の目的や

対象者などについて、市民への周知に努めます。

協定施設は、平常時から、施設の入所者及びその家族、通所者等に対して、災害時には福祉避

難所として要援護者の受け入れを行うことを周知してください。

災害発生時には、一般の避難者が避難してくることが想定されます。災害発生直後の混

乱した時期に、一般の避難所の代わりとして、善意から受け入れていただくことは有難い

ことです。しかし、基幹福祉避難所は、迅速な要援護者支援を目的とし、また、福祉避難

所はいわゆる災害関連死等の二次災害を防ぐことを最大の目的としたものです。福祉避難

所でなければ対応できない要援護者が存在し、災害発生時には、限られた人材・施設・物

資などを効果的に活用する必要があるため、市として基幹福祉避難所や福祉避難所を一般

の方の中・長期的な避難場所とすることは想定していません。

8.設置・運営訓練、地域住民との連携

各施設においては、災害が発生し、市からの開設要請があった際、速やかに福祉避難所の設置・

運営ができるよう、土砂災害、洪水、高潮等の風水害や地震の発生を想定して、定期的に防災訓

練を実施してください。

また、災害が発生した場合には、避難行動時等に地域住民の協力も必要となることから、施設

が立地する小学校区内の地域団体(防災福祉コミュニティやふれあいのまちづくり協議会、自治

会、地区民生委員・児童委員協議会等)と日頃から連携を図ることが大切です。

36

Page 39: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

17

1.要援護者の避難の流れ

① 避難

自宅が被災して帰宅できない場合等には、一定期間避難生活を送るための場所である避難

所へ避難することになります。

基幹福祉避難所への避難対象者は、基幹福祉避難所へ直接避難します。

② 要援護者実態調査

各避難場所において、要援護者の基本情報(氏名や住所、サービスの利用状況など)と、

身体状況等を聞き取ります。

③ 移送決定と調整

②をふまえ、入院、入所が必要な方を判断し、移送先を調整し、移送します。

各施設においては、要援護者の移送への協力をお願いします。

④ 福祉避難所の開設

神戸市は、災害の規模や施設の被災状況等を確認し、②におけるニーズを勘案し、安全・

物資の供給体制等が確認できた段階で、「福祉避難所」を開設します。

⑤ 移送者の決定

要援護者本人やご家族の意向を確認し、避難所又は基幹福祉避難所から福祉避難所へ移動

していただく対象者を決定します。

⑥ 福祉避難所への移送

福祉避難所での受け入れが決定した方は、家族などの支援により移動していただきます。

(移動手段がない場合は、移送を要する要援護者の受付窓口へ相談してもらいます)

4 災害時の取り組み(概要)

37

Page 40: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

18

災害発生

基本は

小・中学校等の避難所に避難

直接避難可

(地域見守り台帳の対象者)

入院・入所

基幹福祉避難所

(要援護者緊急避難場所) 一般的な避難所

福祉避難所

(発災後1週間を目途に

体制・物資の配置ができた時点で開設)

福祉避難所での生活が可能な要援護者 避難所での生活が困難な要援護者

福祉的トリアージ

医療的ケアが必要・常時介護が必要

介護が必要

福祉的トリアージ

38

Page 41: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

19

1.初動期

(1)被害状況の確認

市は、福祉避難所開設の必要性が想定される場合、協定施設に対し、施設の被災状況や収容

可能人数、施設の安全・物資の供給体制等を確認しますので、「被災状況報告書」(様式第1号)

を市(要援護者支援チーム)へ提出してください。

(2)要援護者実態調査

一般の避難所や基幹福祉避難所において、避難している要援護者の実態と福祉避難所のニー

ズ量を把握するために、要援護者実態調査を実施します。

(3)開設の判断と準備

市(要援護者支援チーム)は、施設の被災状況や指定避難所の開設状況、要援護者実態調査

の結果等を勘案し、福祉避難所の開設を決定します。

入院・入所が必要な要援護者については、随時入院・入所の調整を行います。

要援護者実態調査については、災害の程度や被害の状況によっては時間を要する場合があり

ますが、協定施設は、大規模災害等であれば、災害発生から3日後を目途に福祉避難所の開設

準備に努めてください。

2.展開期(福祉避難所の開設)

(1)開設の要請

市(要援護者支援チーム)から、開設を決定した施設に対し「開設要請書」(様式第2号)を

送付します。開設要請を受けた施設は速やかに開設準備を完了させてください。

(2)開設の周知

各施設は、福祉避難所の開設にあたり、当該施設を利用している者(施設入所者含む)及び

その家族に対し、当該施設が福祉避難所として開設し、要援護者を受け入れることを周知して

ください。また、玄関等の見えやすい場所に福祉避難所である旨のはり紙をするなど、外部へ

周知し、福祉避難所としての運営体制が確保できるよう努めてください。

災害発生時には、一般の避難者が避難してくることが想定されます。一般の避難者が避難し

ている場合、一般の避難所へ移動してもらう可能性があることを広報してください。福祉避難

所はいわゆる災害関連死等の二次災害を防ぐことを最大の目的としたものです。福祉避難所で

なければ対応できない要援護者が存在し、災害発生時には、限られた人材・施設・物資などを

効果的に活用する必要があるため、市として福祉避難所を一般の方の中・長期的な避難場所と

することは想定していません。

5 災害時の取り組み(災害発⽣〜福祉避難所開設)

39

Page 42: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

20

(3)運営体制の確保

①スペースの確保

要援護者の特性に配慮した適切な対応ができるよう、避難生活に必要なスペースを確保し

てください(※P14「スペースの確保」参照)。

②人員の配置

施設は、福祉避難所の運営にあたり、要援護者相談員、市・区との連絡員となる「連絡員」

及び運営上必要な人員を配置してください(※P14「人員体制の確保」参照)。ただし、施設

職員の参集状況等により配置(交代人員含む)が困難な場合は、「人材支援依頼書」(様式第

6号)にて市へ報告・依頼してください。

ボランティア等の人的支援が必要な場合も、必要人数や活動内容等を「人材支援依頼書」

に記入し、市へ報告してください。

(4)開設の報告

①施設

開設準備が完了した旨を「開設報告書」(様式第3号)により、市(要援護者支援チーム)

へ報告してください。

②市(要援護者支援チーム)

開設報告を受けた福祉避難所について、区災害対策本部へ情報提供します。

40

Page 43: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

21

1.福祉避難所へ移送する要援護者の決定と移送

(1)決定と受け入れ依頼

要援護者実態調査の判定をもとに、移送対象者と移送先を決定します。

福祉避難所への移送が必要な方について、市は協定施設へ「要援護者受入依頼書」(様式第4

-1号)及び「要援護者受入依頼書 別表」(様式第4-2号)を送付し、受け入れを依頼します。

(2)移送

原則として、要援護者の家族又は地域の支援者等が行います。ただし、家族又は支援者等に

よる移送が困難な場合は、要援護者の窓口で相談に応じます。

また、移送する要援護者の人数や状態に応じて、要援護者の移送への協力を依頼する場合が

あります。ご協力いただける場合には、「要援護者受入リスト」(様式第5号)にて記録を残し

てください。

2.要援護者の受け入れ

(1)名簿の作成・管理

市の依頼を受けて福祉避難所として受け入れた要援護者について、「要援護者受入リスト」(様

式第5号)を作成してください。このリストについては、個人情報が漏れることのないよう、

慎重に管理してください。

また、要援護者の退所(施設入所や入院、帰宅など)により受入人数に変更が生じた場合は、

随時名簿の更新をお願いします。また、転出先などを確認し記録してください。

※緊急入所で受け入れた方と福祉避難所として受け入れた方については、判別がつくよう、必

ず名簿を分けてください。同施設内での異動(緊急入所⇔福祉避難所)も同様です。

3.運営

(1)物資の配給・管理

「物資管理簿」(様式第7-2号)を作成し、適切に管理してください。

物資等に不足がある場合は、状況について「物資依頼書」(様式第7-1号)に記入し、市へ

要請してください。物資を受け入れた際は、「物資管理簿」に記入し、適切に管理してください。

市からの依頼により物資の調達等を自ら行い費用を負担した場合には、物資の種類、数量、

費用等を「物資管理簿」に記録し、費用の請求に必要な書類を必ず添付して保管してください

(※P10「費用負担」参照)。

6 要援護者の移送と運営

41

Page 44: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

22

(2)日次報告

施設は、福祉避難所の設置期間中、要援護者の受け入れ人数や生活の状況、職員の勤務状況、

施設が応急的に調達した物資等を、連絡員を通じて「福祉避難所日報」(様式第8号)により市

に報告してください。

※報告手段について

FAXの使用が可能な場合は、市が指定する時間までに前日の状況をFAXにより報告し

てください。

なお、FAXが使用できない場合、状況に応じて連絡可能な方法(例:区役所と近場の施

設であれば、直接連絡を取り合う等)で行ってください。

(3)衛生環境の維持

施設内で感染症が発生しないよう、衛生管理に努めてください。

・施設内のトイレの清掃・手摺りやドアノブの消毒など衛生管理に努めてください。

・手洗い消毒液の設置等に努めてください。

・感染症を発症した方が居る場合は、施設内で感染症隔離スペースを設けて対応するなど、

施設内で流行することを防ぐ措置をお願い致します。

(4)情報管理

市は、福祉避難所に対して、市が発表する情報のほか、避難している要援護者が必要とする

情報を提供します。災害時は、デマ等の情報の錯綜が考えられますので、各施設においては、

市が提供する情報や市HP等で公開されている情報を積極的に収集し、情報の整理を行ってく

ださい。また、協定施設内での掲示板の活用や情報の提供を行ってください。

(5)緊急時の対応

福祉避難所に避難している要援護者について、その心身状態等の悪化により、医療処置、治

療、緊急入所等が必要と判断される場合、医療機関等への移送など適切な対応をお願い致しま

す。

また、市の指示を受ける時間がなく、緊急に医療処置等が必要な場合は、施設の判断で対応

し、その後、速やかに市へ報告してください。

※緊急入所が必要となった方への対応について

同一施設内での入所受け入れを優先的に検討してください。

42

Page 45: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

23

1.統廃合と閉鎖

福祉避難所で避難していた要援護者が退所できる状況となった場合、市は、福祉避難所を順次

閉鎖し、統廃合します。市は、閉鎖を決定した施設へ「閉鎖決定通知」(様式第9号)を協定施設

へ送付します。

2.統廃合に伴い福祉避難所を異動する要援護者への対応

あらたな異動先を決定し、移動先の福祉避難所へ「統廃合に伴う要援護者受入依頼書」(様式第

10-1号)及び別表(様式第 10-2号)を送付します。入所調整を行う場合もあります。

移動前の施設へは、閉鎖決定通知とあわせて「統廃合に伴う要援護者移動通知」(様式第 10-3

号)を送付します。要援護者受入リストの修正をお願いします。

3.費用の請求

閉鎖後は、なるべくすみやかに管理運営に要した費用について「請求書」(様式第 11—1号)に

より神戸市へ請求してください。明細書や領収書等は必ず添付してください(※P10「費用負担」

参照)。

7 統廃合と閉鎖

43

Page 46: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

様式集

44

Page 47: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

<⽬次>

様式第1号 被災状況等報告書

様式第2号 開設要請書

様式第 3 号 開設報告書

様式第4-1号 要援護者受入依頼書

様式第4-2号 要援護者受入依頼書 別表

様式第 5 号 要援護者受入リスト

様式第 6 号 ⼈材⽀援依頼書

様式第 7-1号 物資依頼書

様式第7-2 号 物資管理簿

様式第8号 福祉避難所⽇報

様式第 9 号 閉鎖決定通知

様式第 10-1号 統廃合に伴う要援護者受入依頼書

様式第 10-2号 要援護者受入依頼書 別表

様式第 10-3号 統廃合に伴う要援護者移動通知

様式第 11-1号 請求書(福祉避難所)

様式第 11-2号 請求書(基幹福祉避難所)

様式第 12 号 福祉避難所設置計画書

様式第 13-1号 基幹福祉避難所設置計画書

様式第 13-2号 基幹福祉避難所災害⽤備蓄計画書

様式第 14 号 要援護者実態調査票

45

Page 48: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

年 ⽉ ⽇ (  )

   区

1 建物の被害状況

福祉 ⼀般

被害なし 通電 被害なし 被害なし 開通 開通 開通 利⽤可 利⽤可

全壊 (  ) (  )

半壊 ・ ・危険 停電 断⽔ 停止 不通 不通 不通 利⽤不可 利⽤不可

2 施設内の⼈的状況

通所 入所 ⾝体 知的 精神

(※1)地域福祉センター、ホテル、旅館、⼤学の場合は、通所・入所欄は記載不要(※2)福祉避難所等として指定されていない施設についても、開設にご協⼒いただける場合は回答をお願いします。

3 周辺の被災状況 (※3)施設から最寄の幹線道路(国道,県道及び市道等)までの道路状況をご回答ください。

4 施設内の物資状況 (※4)ペットボトル500ml換算

TELFAX

下記、太枠内も記載を必ずお願いします。

その他

非常発電 ・ ・ ・ ・

施設の種別

電気

( 高齢 ・ 障害 ・ 地域福祉センター ・ ホテル ・ 旅館 ・ ⼤学 ・ その他 )

電子メール

⾞両

⽔道 ガス

その他

その他(妊産

婦・乳幼児等)

施設

なし

通⾏可・

⽚側通⾏可

あり土砂崩れ

職員

電話

通⾏不可

浸⽔ 道路(※3)

FAX

・未確認

要援護者

介助者(要援護者の家族

等)

利⽤者(※1)⼀般の避難者

飲料⽔

未確認

あり

なし

⾷料

トイレ⽤凝固剤トイレットペーパー紙おむつ

毛布

⾷分 本(※4) 回分ロール

住所

福祉避難所

福祉避難所の受入可能⼈数

現在 今後(※2)

障害者高齢者

建物

様式第1号

福祉避難所名(施設名) 担当者名 連絡先

報  告  ⽇ 時   間

午前・午後      時     分時点

施設 要援護者⽀援チーム

被災状況等報告書

46

Page 49: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

神戸市要援護者支援チーム

年 月 日 ( ) から

福祉避難所    ・    基幹福祉避難所

様式第2号

開設要請書

備 考

開 設 日

対 象 施 設名 称

 貴法人(団体)が管理する施設について、下記のとおり開設する事を決定しましたので、要請します。

区    分

47

Page 50: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

年 月 日 ( ) から

【事務担当者】

(施設名) (担当者名)

TEL:

FAX:

 福祉避難所 ・ 基幹福祉避難所の開設準備が完了しましたので、報告します。

連  絡  員(施設管理責任者等)

様式第3号

開設報告書

( 福祉避難所 ・ 基幹福祉避難所 )

備 考

開 設 日

対 象 施 設名 称

48

Page 51: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

年 月 日 ( ) から

担当:

TEL:

FAX:

受 入 日

要援護者名     別紙のとおり

様式第4-1号

年   月   日

要援護者受入依頼書

 貴施設について、先に開設を要請しました避難所として下記の要援護者の受け入れを依頼します。

受 入 人 数 人の受け入れお願い致します。

49

Page 52: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

施設名(                               )

介護者

(有無・氏名)

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

※個人情報のため、慎重に取り扱ってください。

※本人の支援の状況等について、適切に引継ぎを行ってください。

8

明 大 昭 平

9

明 大 昭 平

7

明 大 昭 平

5

明 大 昭 平

6

明 大 昭 平

3

明 大 昭 平

4

明 大 昭 平

1

明 大 昭 平

2

明 大 昭 平

要援護者受入依頼書 別表

No 要援護者名 生年月日 住所 移送手段 受入前の滞在先 その他

様式第4-2

50

Page 53: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

施設名(                    )

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

1.本人による移動 1.自宅 明 大 昭 平 有 ・ 無

2.家族・介助者による移動 2.避難所(     )

3.施設側で移送支援を行った 3.他施設(     )     年   月   日

6

1

2

3

4

5

(        )

7

8

9

10

11

12

(        )

(        )

(        )

(        )

(        )

避難所からの移送手段受け入れ前の

滞在先

(        )

(        )

(        )

介護者(有無・氏名)

(        )

退所日

(        )

(        )

要援護者名生年月日

住所

施設受入日

様式第5号

(NO.   )

転出先※退所日が決まった際に

記入

要援護者受入リスト

51

Page 54: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

TEL:

FAX:

   依頼日時

   専門のボランティア 人

(参考:福祉避難所における人員配置について)

様式第6号

住所

福祉避難所の運営にあたり、下記の人員が不足しているため支援を依頼します。

施設名

年      月     日(     )   AM  ・  PM

福祉避難所人材支援依頼書

( 福祉避難所  ・  基幹福祉避難所 )

担当者

依頼日時    分

時間

その他

特記事項

その理由

概ね10人の要援護者につき1人の要援護者相談員(要援護者に対して生活支援・心のケア・相談等を行う上で専門的知識を有する者)を配置し、24時間対応できる体制を構えていただくことになります。

看護士

保健師

社会福祉士

介護支援専門員

介護福祉士

一般のボランティア

人数求める人材

52

Page 55: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

TEL:

FAX:

   依頼日時

※施設連絡先と異なる場合や個別連絡が必要な場合は担当者の連絡先も記載してください。

施設名

特 記 事 項

6

7

依頼日

4

5

2

3

優先順位

1

様式第7-1号

( 福祉避難所  ・  基幹福祉避難所 )

現在数必要数依 頼 物 資

時間

住所

福祉避難所物資依頼書

         年       月      日(      )   AM  ・  PM

時    分

下記物資が不足しているため、配給を依頼します。

担当者

53

Page 56: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

(施設名)

年 月 日 数量 単位 残数

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

受入 ・ 払出

※施設側で購入(払出)した物資については、必ず領収書等を保管してください。精算に必要となります。

様式第7-2号

福祉避難所物資管理簿

( 福祉避難所  ・  基幹福祉避難所 )

品目

区分 品質・形状・消費期限等 備考

54

Page 57: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

(施設名)

   平成    年    月    日の状況について報告します。 (報告:    月    日    時)

送信先 送信元(報告者)

区災害対策本部福祉避難所班

TEL: TEL:

FAX: FAX:

○避難者数 名 (前日比 +-   名)

(内訳) 要配慮者 名

要配慮者の家族等 名

○新規 名

○退所 名

(内訳) 帰宅 名

入院 名

施設入所 名

他避難所 名

要配慮者収容のため使用したスペース

使用設備・備品等

施設で直接調達した物資等 ※伝票等をできるだけ保管してください

その他特記事項

※ この日報は、福祉避難所の設置期間中、毎日午前10時に、前日の状況について報告するものとします。

※ 記入欄が不足する場合は別紙を作成し、1/n、2/n、・・・と様式の右肩に記載してください。

福祉避難所  ・  基幹福祉避難所

様式第8号

開設期間(予定)       年    月    日  ~       年    月    日

備考

福祉避難所日報

※前回以降の数

※該当するものを○で囲む

金額物資調達状況

施設・設備等の利用状況

受入状況等

勤務時間 職名 氏名

職員の勤務状況

品目 単価 数量

55

Page 58: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

神戸市要援護者支援チーム

年 月 日 ( )

【担当】

様式第9号

閉鎖決定通知

備 考

閉 鎖 日

対 象 施 設名 称

 貴法人(団体)が管理する下記の施設について、管理・運営いただいておりました以下の施設について、閉鎖が決定しましたので、通知いたします。

区     分 福祉避難所     ・     基幹福祉避難所

56

Page 59: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

年 月 日 ( ) から

担当:

TEL:

FAX:

受 入 日

要 援 護 者 別紙のとおり

様式第10-1号

年   月   日

統廃合に伴う要援護者受入依頼書

 福祉避難所の統廃合に伴い、下記の要援護者の受入をお願いいたします。

受 入 人 数      人の受け入れお願い致します。

57

Page 60: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

施設名(                               )

介護者

(有無・氏名)

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

  ⇒元施設と調整をお願いします TEL:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

  ⇒元施設と調整をお願いします TEL:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

  ⇒元施設と調整をお願いします TEL:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

  ⇒元施設と調整をお願いします TEL:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

  ⇒元施設と調整をお願いします TEL:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

  ⇒元施設と調整をお願いします TEL:

1.本人による移動 有  ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

  ⇒元施設と調整をお願いします TEL:

※個人情報のため、慎重に取り扱ってください。

※本人の支援の状況等について、適切に引継ぎを行ってください。

7

明 大 昭 平

(       歳)

5

明 大 昭 平

(       歳)

6

明 大 昭 平

(       歳)

3

明 大 昭 平

(       歳)

4

明 大 昭 平

(       歳)

1

明 大 昭 平

(       歳)

2

明 大 昭 平

(       歳)

統廃合に伴う要援護者受入依頼書 別表

No 要援護者名 生年月日 住所 移送手段 受入前の滞在先 その他

様式第10-2号

58

Page 61: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

介護者

(有無・氏名)

1.本人による移動 有 ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有 ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有 ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有 ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有 ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

1.本人による移動 有 ・  無

2.家族・介助者による移動

年 月 日 3.移送支援が必要 担当:

担当:

TEL:

FAX:

様式第10-3号

年   月   日

4

明 大 昭 平

5

明 大 昭 平

6

明 大 昭 平

1

明 大 昭 平

2

明 大 昭 平

3

明 大 昭 平

移送手段 移動先 その他

統廃合に伴う要援護者移動通知

 貴施設において開設していた福祉避難所の閉鎖に伴い、要援護者の移動が決定しましたので、下記のとおり通知します。

No 要援護者名 生年月日

59

Page 62: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

平成 年 月 日

神戸市長あて

(法人・団体名)

(代表者名)

○印

請求書

「 災 害 時 に お け る 福 祉 避 難 所 の 設 置 運 営 に 関 す る 協 定 」 第 7 条 に 基 づ き 、

において平成 年 月 日から平成 年 月 日まで開設した福祉避難所の設

置及び管理運営に関し、本法人(団体)が行った協力に要した経費について、下記のとおり請求し

ます。

なお、この請求にかかる明細書は、別添のとおりです。

請求金額 円

様式第 11-1 号

60

Page 63: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

平成 年 月 日

神戸市長あて

(法人・団体名)

(代表者名)

○印

請求書

「神戸市要援護者支援センター設置運営要綱」第4条及び「災害時における基幹福祉避難所の

設置運営に関する協定」第7条に基づき、 において平成 年

月 日から平成 年 月 日まで開設した基幹福祉避難所の設置及び管理運営に関

し、本法人(団体)が行った協力に要した経費について、下記のとおり請求します。

なお、この請求にかかる明細書は、別添のとおりです。

請求金額 円

様式第 11-2 号

61

Page 64: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

福祉避難所設置計画書

平成 年 月 日作成

※「受入可能人数」は1人あたり3~4㎡(2畳分)を基本に,スペースごとに実際に受け入れ可能

な人数を記載してください。

※施設配置図の添付をお願いします。

施設名称 施設所在地

施設長

(施設管理者)

管理団体

所在地

連絡担当者 連絡先

T E L:

F A X:

E m a i l:

施設構造: (地上 階・地下 階) 駐車場: 台 冷暖房方式:

EV: 有 ・ 無 自家発電: 有 ・ 無 (タイプ: )(備考: )

実施事業等: 併設施設: 通常利用者数: 名

施設利用計画

利用予定場所 面積 受入可能人数※ 床の種類 備 考

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

受入可能人数合計 名

利用可能な設備・備品等

設備・備品名 個数等 保管場所 備考

予備電源( ) 台

浴室(機械浴・一般浴) 階 箇所

厨房設備 階

身障者用トイレ(うちオストメイト対応) 基 ( 基)

車いす 台

ベッド(簡易ベッド含む) 床

担架 式

ストレッチャー 式

自動車(うち福祉車両) 台 ( 台)

区の窓口 (記載不要)

TEL:

FAX: (記載不要)

E-mail:

様式第 12 号

62

Page 65: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

基幹福祉避難所設置計画書

平成 年 月 日作成

※「受入可能人数」は1人あたり3~4㎡(2畳分)を基本に,スペースごとに実際に受け入れ可

能な人数を記載してください。

※施設配置図と様式別表(災害用備蓄)の添付をお願いします。

施設名称 施設所在地

施設長 管理団体 所在地

施設管理者 連絡先

TEL:

FAX:

E-mail:

施設構造: 実施事業等:

併設施設: 通常利用者数:

冷暖房方式: EV: 有 ・ 無 予備電源: 有 ・ 無

施設利用計画(基幹福祉避難所)

利用目的 利用予定場所 面積 受入可能人数※ 備 考

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

受入可能人数合計 名

施設利用計画(福祉避難所)

利用目的 利用予定場所 面積 受入可能人数※ 備 考

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

㎡ 名

受入可能人数合計 名

区の窓口 (記載不要)

TEL:

FAX: (記載不要)

E-mail:

様式第 13-1号

63

Page 66: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

(施設名)

※品目は、各施設にあわせたものに修正して作成してください。

消費期限・使用期限 仕様等 保管場所

枚 枚

台 台

枚 枚

枚 枚

飲料水 本 本

α化米 食 食

クラッカー 食 食

缶詰 缶 缶

穀物飲料 本 本

大人用オムツ 枚 枚

乳幼児用オムツ 枚 枚

ぬれタオル 枚 枚

ポータブルトイレ 台 台

洗口液 個 個

非常用電源

発電機 台 台

ランタン 個 個

敷物(サバイバルシート)

電源

段ボールベッド

食料品等

介護・衛生用品

毛布

タオル

基幹福祉避難所 災害用備蓄計画書

品目 目標値備蓄数( 時点)

様式第13-2号

64

Page 67: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

連絡先 (     ) 

1.独居  2.高齢者世帯

3.その他( )

介助者等

連絡先 (     )

福祉避難所への付き添い :  可   否

各種サービス等の状況

1.なし  2.あり

身体  級 【 視 ・ 聴 ・ 平 ・ 音 ・ 肢( 上 / 下 / 体幹 / 移動 )・ 心 ・ 腎 ・ 呼 ・ 直 ・ 小 ・ 免 ・ 肝 】

療育  A ・ B1 ・ B2  精神      級

1. なし 2. 非該当 (    年   月頃) 3. 申請中 (    年    月頃)

4. あり 支援1 ・ 支援2 ・ 介護1 ・ 介護2 ・ 介護3 ・ 介護4 ・ 介護5

有効期限 ~    年    月    日 (前回の認定    年    月)

1. なし 2. 非該当 (    年   月頃) 3. 申請中 (    年    月頃)

4. あり 区分1 ・ 区分2 ・ 区分3 ・ 区分4 ・ 区分5

有効期限 ~    年    月    日 (前回の認定    年    月)

連絡先

医療等の状況

疾患

通院先

内服薬  なし ・ あり( )

手持ちの薬  なし ・ あり

薬の服用  全介助 ・ 一部介助(                     ) ・ 自立

ケア 透析 ・ 人工呼吸器 ・ たん吸引 ・ 経管栄養 ・ ストマ ・ その他( )

補助具 なし ・ あり 【 杖 ・ 歩行器 ・ 車いす ・ 義肢 ・ 補聴器 ・ その他 ( )】

通所系

要援護者実態調査票(高・障・難・乳幼児・妊産婦)

なし  ・  あり

サービスの利用状況

障害支援区分

介護認定

現在の避難場所

家族の状況福祉避難所

へのつきそい

フリガナ 性別  年齢

※大切な個人情報になりますので、本件文書の保管・取扱にはご注意ください。※健康相談票とあわせて聞き取りし、保管してください。

服薬

氏  名 男 ・ 女

住  所

福祉手帳

(ケアマネージャー等)

施設名・事業所名

相談支援

訪問系

本人との続柄

相談日      年     月     日 No.     

フリガナ 性別  男   ・   女

氏  名 生年月日明治 ・ 大正 ・ 昭和 ・ 平成

年   月   日(満   歳)

住  所

現在の避難場所聞き取りの

相手本人 ・ 本人以外

 (続柄:        )

様式第14号

65

Page 68: 社会福祉施設等における災害への備えについて - Kobe...社会福祉施設等における災害への備えについて (参考資料) 神 市保健福祉局 活福祉部くらし

その他の状況

 備考 :

集団生活

 アレルギや食事上の配慮 :

 その他配慮が必要な事項 :

 経済的な問題 : なし ・ あり ( )

 生活保護の受給 : なし ・ あり

移送手段

 1.本人による移動【 徒歩 ・ 車 ・その他( )】

 2.家族・介助者付き添いによる移動 

 3.移送には、協力が必要

自由記載欄 ※困っていることや移送の要望等を記載

移送 ( 要 ・ 不要 ) ※本人や家族の希望も勘案しながら判断すること。

連絡先 (     )            

 1.本人(または家族等支援者)

 2.協力が必要 → 調整 : 未 ・ 済

意思疎通が困難 ・ 聴覚( 全ろう / 難聴 ) ・ 視覚( 全盲 / 弱視 ) ・ 特定の介助者が必要 ・ 自立

 著しく困難 ・ 長期間は難しい ・ 問題なし

避難所(福祉避難室)  ・  福祉避難所  ・  基幹福祉避難所  ・  入所  ・  入院

以下、調査後に記入

移送手段

経済状況

No.

意思疎通

その他留意事項

移送先施設

66