箪笥町連ニュース №215号 - shinjuku11.jpshinjuku11.jp/pdf/tansu_news/news_215.pdf ·...

4
- 1 - ◇新宿区町会連合会(9 月)定例理事会開催 ●「定例理事会」会議概要(別紙) 平成30年9月4日(火)開催 町会加入世帯調査の集計がまとまりました 先に区より依頼があった、 「30年8月1日現在の町会加入世帯調査」の集計 がまとまりましたので報告します。ご協力ありがとうございました。 ◆箪笥町連全体 【(A)町会加入世帯数】 13,552世帯 【(B)8 月 1 日の住民登録世帯数】 21,706世帯 ◆町会加入率 【上記(A)÷(B)】約 62.4% ※各町会の加入率等の詳細は、別紙のとおり 箪笥町連ニュース №215号 発行責任者 町連会長 大崎 秀夫 平成30年9月30日発行 この夏から 9 月にかけて、平成 30 年 7 月豪雨や北海道胆振東部地震 など、自然災害が立て続けに起こりました。被災された方々には心よりお 見舞い申し上げます。町会・自治会の皆様には町連ニュースでも募金のご 協力をお願いしていますが、少しでも被災地の方々のお役に立てればと思 います。 この夏は酷暑、そして9月に入っても天候不順が続いておりますが、町 会長・自治会長の皆様におかれましては、くれぐれもご自愛ください。 8月はお休みを頂戴し、2ヶ月ぶりの『町連ニュース』の発行となりま した。箪笥町連も、本年度の後半に向けて頑張っていきますので、皆様の 一層のご支援、ご協力を賜りますよう、宜しくお願いいたします

Upload: others

Post on 20-Sep-2019

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 箪笥町連ニュース №215号 - shinjuku11.jpshinjuku11.jp/pdf/tansu_news/news_215.pdf · けん玉、折り紙等で遊ぶ「ふれあいひろば」や、株式会社ホンダカーズ東京中

- 1 -

◇新宿区町会連合会(9 月)定例理事会開催

●「定例理事会」会議概要(別紙)

* 平成30年9月4日(火)開催

町会加入世帯調査の集計がまとまりました

先に区より依頼があった、「30年8月1日現在の町会加入世帯調査」の集計

がまとまりましたので報告します。ご協力ありがとうございました。

◆箪笥町連全体

【(A)町会加入世帯数】 13,552世帯

【(B)8 月 1 日の住民登録世帯数】 21,706世帯

◆町会加入率 【上記(A)÷(B)】約 62.4%

※各町会の加入率等の詳細は、別紙のとおり

箪笥町連ニュース №215号 発行責任者 町連会長 大崎 秀夫 平成30年9月30日発行

この夏から 9 月にかけて、平成 30 年 7 月豪雨や北海道胆振東部地震

など、自然災害が立て続けに起こりました。被災された方々には心よりお

見舞い申し上げます。町会・自治会の皆様には町連ニュースでも募金のご

協力をお願いしていますが、少しでも被災地の方々のお役に立てればと思

います。

この夏は酷暑、そして9月に入っても天候不順が続いておりますが、町

会長・自治会長の皆様におかれましては、くれぐれもご自愛ください。

8月はお休みを頂戴し、2ヶ月ぶりの『町連ニュース』の発行となりま

した。箪笥町連も、本年度の後半に向けて頑張っていきますので、皆様の

一層のご支援、ご協力を賜りますよう、宜しくお願いいたします。

Page 2: 箪笥町連ニュース №215号 - shinjuku11.jpshinjuku11.jp/pdf/tansu_news/news_215.pdf · けん玉、折り紙等で遊ぶ「ふれあいひろば」や、株式会社ホンダカーズ東京中

- 2 -

市谷小・牛込一中避難所防災訓練が実施されました

9月22日(土)に市谷小学校・牛込第一中学校の避難所運営管理協議会(小泉

甲良町町会会長)主催の防災訓練が行われました。

訓練は、第一部として牛込第一中学校の避難所開設訓練を行いました。

小泉会長の指揮により、今回は避難所キットを使って「本部の立ち上げ」「避

難者の受付」「情報収集」「トイレの準備」「炊き出しの準備」を行いました。

避難所キットを使った訓練は初めて実施しましたが、参加者の方々が積極的

に各班のリーダーに名乗り出てスムーズに進行することができ、大変意義深い

訓練となりました。

その後、第二部の避難所訓練に移り、校庭と体育館等で参加型訓練を実施し

ました。起震車体験をはじめ、消防署のご協力によりスタンドパイプ、AED 訓

練・応急救護訓練を行い、炊き出し訓練では、バーナー着火の訓練を行いまし

た。

当日、ご参加いただきました町会・自治会長さん及び関係者の皆様、大変お

疲れさまでした。

平成 30 年度赤い羽根共同募金について

平成30年度赤い羽根共同募金運動実施に伴う協力依頼が新宿区社会福祉協

議会からありました。各町会・自治会長さんには宜しくお願いします。

◆依頼事項 募金活動の推進・募金の受払・ポスターの掲示

◆運動実施 10月1日から12月末まで

★ 集められた募金は、箪笥町特別出張所又は社会福祉協議会へお持ちいただ

きますようお願いします。

Page 3: 箪笥町連ニュース №215号 - shinjuku11.jpshinjuku11.jp/pdf/tansu_news/news_215.pdf · けん玉、折り紙等で遊ぶ「ふれあいひろば」や、株式会社ホンダカーズ東京中

- 3 -

『UTCオンステージ&たんす緑と花の

まちづくりフェア 2018』が開催されました

9月30日(日)『UTCオンステージ&たんす緑と花のまちづくりフェア』

が開催されました。

今年度も「牛込箪笥地域センター管理運営委員会」主催の「UTCオンステ

ージ」と「箪笥地区協議会」の共催で開催させていただきました。共催は今年

で8回目となりました。

UTCオンステージは10時半から牛込箪笥区民ホールで、総勢19団体が

出演、ファイナルステージは市谷小学校金管バンドの演奏で締めくくりとなり

ました。それぞれ日頃の練習の成果をご披露いただきました。

✾ ご多忙のなか、吉住区長も激励にお出でくださいました。✾

地下1階では、地区協議会の委員が講師となって「粘土団子づくり」体験、

けん玉、折り紙等で遊ぶ「ふれあいひろば」や、株式会社ホンダカーズ東京中

央のご協力による「自転車シミュレーター」の体験コーナー等が開催されまし

た。

また、1階駐輪場では、ポップコーン及び綿あめの出店や沼田市からの産地

直送の野菜販売、地区協議会による花苗販売のほか、はちみつ搾りも行われま

した。

1階ロビーでは、牛込警察署や新宿区みどり公園課のブース、「ふらっと新宿」

の出張販売等が行われ、多くの方で賑わいました。

「オンステージ」終了後には、津吹会長と私、大崎が挨拶を行い、引き続き

地区協議会が大日本印刷株式会社の鈴木さんによる講演「市谷の杜ってどんな

森?」を開催しました。終了後には、ご来場の皆様へ野菜の水耕栽培キットを

プレゼントしました。

台風が近づく中での開催となりましたが、途中雨も小止みになり、にぎわい

ました。参加されました町会・自治会関係者、群馬県沼田市をはじめ関係者の

皆様には、朝早くから大変お疲れさまでした。

Page 4: 箪笥町連ニュース №215号 - shinjuku11.jpshinjuku11.jp/pdf/tansu_news/news_215.pdf · けん玉、折り紙等で遊ぶ「ふれあいひろば」や、株式会社ホンダカーズ東京中

- 4 -

地域レクリエーションが開催されます

各町会・自治会のご参加を!

箪笥地区青少年育成委員会主催の『第36回地域レクリエーション 2018』

が、開催されます。

『地域レクリエーション』は、箪笥町連も協賛しておりますので、皆さん奮っ

て参加されますようお願いします。

各町会・自治会長さんのご協力をお願いします。

◆開催日時 11月3日(土・祝) ◆場所 牛込第三中学校

おとめやま公園見学を行いました~箪笥地区の緑化活動の一環として~

去る6月6日に箪笥地区協議会緑化推進分科会の主催により、おとめ山(御

留山)公園見学会を実施しました。当日は小雨の中、東京都湧水 57 選のひと

つの湧水を見学し、健康器具や遊具などのある A ゾーン、芝生広場のある B ゾ

ーン、弁天池の C ゾーンを順に見学しました。

自然に恵まれたおとめ山公園の見学体験をこれからの活動に活かし、緑あふ

れる箪笥地区を作っていきたいと思います。 【町連参与 吉川 信一】

事務局からのお知らせ ● 平成30年度 第2回 箪笥町管内町会連合会定例会

下記の日程で開催します。開催通知は後日郵送いたします。

▶ 日 時 11月2日(金) 午後 3 時から

▶ 場 所 牛込箪笥地域センター 4階 バラA・B

ご意見などがありましたら、下記事務局までご連絡ください。

箪 笥 町 管 内 町 会 連 合 会 事 務 局

担当 田中 ℡ 3260-1911

☆区町連のホームページアドレスは

http://www.shinjuku11.jp/ (シンジュクイレブン です)

※ 箪笥町連ニュースもご覧になれます!