授業科目名(英文名) japan's international relations/japan's ......week13 japan...

104
授業科目名(英文名) /Course Title Japan's International Relations/Japan's International Relations 清水 奈名子(国際学部) 担当教員(所属)/Instructor 授業種別/Type of Class K100020 時間割コード/Registration Code 開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester /Wed 9, 水/Wed 10 単位数/Credits 2単位 受入可(出願前面談有) 科目等履修生の受入/Acceptance of Credited Auditors 清水 奈名子([email protected]) 連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact 清水 奈名子(水曜日 12:30-14:20(研究室にて) (上記以外の時間に面談を希望する場合には、必ず事前にメールで予約をと ってください)) オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours The aim of this course is to study Japan’s international relations with English texts and materials. By analyzing Japan’s foreign policies through foreign language, it is expected that students will enhance their abilities to understand the role and position of Japan in today’s world. 授業の内容/Course Description 授業の達成目標/Course Goals ・To understand the major topics concerning Japan's foreign policies and their influence to the world by reading Enlish newspapers and journals. ・To analyse Japan's international relations through the academic readings published abroad. ・To enhance the ability to read Enlish texts, to make presentation and to discuss Japan's international relations in English. To learn basic facts and major topics concerning Japan's Intrnational Relations. Also to nurture abilities to read academic English , to give presentation and to actively participates discussion in English. 学習・教育目標との関連 /Educational Goals Students are required to understand lectures in English and to read English reading materials It is also required that every student will give presentation in English. The final report will be written in English. 前提とする知識/Prerequisites Students are required to understand lectures in English and to read English reading materials It is also required that every student will give presentation in English. The final report will be written in English. 関連科目/Related Courses After introductory lectures, students are required to choose one of the following topics and to give group presentation. 授業の具体的な進め方 /Course Methodologies The schedule below is tentative. Week1 Introduction to the Class Week2 Introductory Lecture on Japan's International Relations Week3 Modern History of Japan's International Relations① Era of Modernization Week4 Modern History of Japan's International Relations② 15 years of war Week5 Modern History of Japan's International Relations③ Surrender of Japan in 1945 Week6 Japan -USRelations① The Allied Occupation and the Tokyo Tribunal Week7 Japan -US Relations② Cold War Era Week8 Japan -US Relations③ Since 1990s Week9 Japan and Asia① Korean Peninsula Week10 Japan and Asia② China Week11 Japan and Asia③ Regionalism in Asia Week12 Japan and Globalization① Global Economic Crisis Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15 Review Session: 70 years of War and Peace 授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class Schedule Hook, Glenn D., et. al., eds., Japans’s International Relations: Politics, Economics and Security,3rd Edition, Routledge, 2011. Dower, John W., Ways of Forgetting, Ways of Remembering: Japan in the Modern World, New Press, 2012. Soeya, Yoshihide, et. al., eds., Japan As A 'Normal Country'?: A Nation in Search of Its Place in the World, University of Tronto Press, 2011. 教科書・参考書等/Textbooks Presentation(30%), Class participation and comment sheets (40%) and the Final Report in English (30%). 成績評価の方法/Evaluation Active participation is always welcome. 学習上の助言/Learning Advice キーワード/Keywords 備考/Notes

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

Japan's International Relations/Japan's International Relations

清水 奈名子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K100020時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 水/Wed 9, 水/Wed 10

単位数/Credits 2単位

受入可(出願前面談有)科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

清水 奈名子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

清水 奈名子(水曜日 12:30-14:20(研究室にて)(上記以外の時間に面談を希望する場合には、必ず事前にメールで予約をとってください))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

The aim of this course is to study Japan’s international relations with Englishtexts and materials. By analyzing Japan’s foreign policies through foreignlanguage, it is expected that students will enhance their abilities to understandthe role and position of Japan in today’s world.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・To understand the major topics concerning Japan's foreign policies and theirinfluence to the world by reading Enlish newspapers and journals.・To analyse Japan's international relations through the academic readingspublished abroad.・To enhance the ability to read Enlish texts, to make presentation and to discussJapan's international relations in English.

To learn basic facts and major topics concerning Japan's Intrnational Relations.Also to nurture abilities to read academic English , to give presentation and toactively participates discussion in English.

学習・教育目標との関連/Educational Goals

Students are required to understand lectures in English and to read Englishreading materials It is also required that every student will give presentation inEnglish. The final report will be written in English.

前提とする知識/Prerequisites

Students are required to understand lectures in English and to read Englishreading materials It is also required that every student will give presentation inEnglish. The final report will be written in English.

関連科目/Related Courses

After introductory lectures, students are required to choose one of the followingtopics and to give group presentation.

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

The schedule below is tentative.

Week1 Introduction to the ClassWeek2 Introductory Lecture on Japan's International RelationsWeek3 Modern History of Japan's International Relations① Era of ModernizationWeek4 Modern History of Japan's International Relations② 15 years of warWeek5 Modern History of Japan's International Relations③ Surrender of Japan in1945Week6 Japan -USRelations① The Allied Occupation and the Tokyo TribunalWeek7 Japan -US Relations② Cold War EraWeek8 Japan -US Relations③ Since 1990sWeek9 Japan and Asia① Korean PeninsulaWeek10 Japan and Asia② ChinaWeek11 Japan and Asia③ Regionalism in AsiaWeek12 Japan and Globalization① Global Economic CrisisWeek13 Japan and Globalization② Peace and SecurityWeek14 Japan and Globalization③ 3.11 and afterWeek15 Review Session: 70 years of War and Peace

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

Hook, Glenn D., et. al., eds., Japans’s International Relations: Politics,Economics and Security,3rd Edition, Routledge, 2011.Dower, John W., Ways of Forgetting, Ways of Remembering: Japan in the ModernWorld, New Press, 2012.Soeya, Yoshihide, et. al., eds., Japan As A 'Normal Country'?: A Nation in Searchof Its Place in the World, University of Tronto Press, 2011.

教科書・参考書等/Textbooks

Presentation(30%), Class participation and comment sheets (40%) and the FinalReport in English (30%).

成績評価の方法/Evaluation

Active participation is always welcome.学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 2: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

東北アジア論/North-East Asia

佐々木 史郎(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130017時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 1, 木/Thu 2

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

佐々木 史郎([email protected]内線5222)

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

佐々木 史郎(月曜日 12:10~13:10峰町5号館A棟(国際学部A棟)2階 佐々木(史)資料室)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

人文地理学的な視点から、東北アジアの社会文化的状況とその地域的背景を解説し、日本の近隣地域への具体的理解を促す。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1.東北アジアの地誌的基礎の上に、いくつかの地域事象の考察を通じ、当該地域の特性と動向への理解を深める。2.歴史的・政治的な関心から評価の分かれやすい東北アジア諸地域の状況に対し、適切な資料批判を前提として合理的に考察・判断しようとする態度を養う。3.理解の深化や課題の抽出に向けた統計データ・地図・景観写真等の活用について理解を深める。

1)国際学部の専門科目として、特に以下の学習・教育目標との関連を重視する。(A)世界における多様な社会・文化のありようを歴史的(時間軸)・地理的(空間軸)観点から、分野横断的に理解し、関連した基本的な知識を身につけた上で、それを土台にしてさらに地域的または分野的に特化した文化領域についての深化した知識・認識を有する。(B)異なる時代・地域の社会・文化の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。2)「アジア比較地誌論」で扱った広域的・包括的な内容を、東北アジア地域に絞って具体的に掘り下げ、理解の深化を図る。また、高校地理歴史及び中学校社会の教員免許取得のための科目群の1つとして開講する

学習・教育目標との関連/Educational Goals

東北アジアの基本地名と位置関係、それに近現代史の概略を復習しておいてほしい。前提とする知識/Prerequisites

東北アジアの基本地名と位置関係、それに近現代史の概略を復習しておいてほしい。関連科目/Related Courses

東北アジアにおける国家・民族領域の動向、生活文化の多様性とその地域的背景、地域間の交流の軌跡、現代の社会生活などを取り上げる。講義形式の授業が主体となるが、出席の確認も兼ねて、各回のテーマに関連した簡単な作業課題を予定している。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.オリエンテーション(授業計画、履修上の注意、基礎知識の整理)2.期末レポートの課題および作成・提出要領の説明、東北アジアの地域構造の概観3.中国の地域構造と地域区分4.中国の地域開発とその課題5.中国の少数民族6.中国朝鮮族の生活景観7.朝鮮半島の地勢の概観8.朝鮮半島の文化地域と行政区分9.朝鮮半島の南北分断とその周辺(1)~南北分断と朝鮮戦争~10.朝鮮半島の南北分断とその周辺(2)~南北接境地域の諸課題~11.韓国の地域開発とその課題12.北朝鮮へのさまざまな視角13.台湾およびモンゴルの土地と生活14.東北アジアの中の日本15.補足とまとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書はとくに指定せず、配付資料および視聴覚教材により授業をおこなう。参考書は授業の中で適宜紹介する。なお、各自で地図帳を用意するのが望ましい。

教科書・参考書等/Textbooks

毎授業時の小課題(25%)と指定課題による期末レポート(50%)および随時紹介するテーマについての任意提出課題(25%)の成績を総合して評価する。

成績評価の方法/Evaluation

1.この地域を論じた文献は、評価や視点の対立が際立つことが多いので、書いてあることを鵜呑みにせず、異なる立場の見解を主体的に読み比べる姿勢が必要です2.レポートの課題と作成要領、参考図書の紹介、授業日程の変更等、授業に関する重要情報は国際学部Moodleで周知します。授業で登録キーを確認したら、速やかに登録を済ませ、随時掲示内容を確認して下さい。2.

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 3: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

対人コミュニケーション論/Human Communication

中村 真(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K100061時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 3, 木/Thu 4

単位数/Credits 2単位

受入可(出願前面談有)科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

中村 真(028-649-5209  nakamura_AT_cc.utsunomiya-u.ac.jp)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

中村 真(研究室:火(17:40-18:00),水(17:40-18:00),E-mail等での予約)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

この授業では,対面の人と人とのコミュニケーションについて,特に表情と感情に焦点を当て,表情を通した感情のコミュニケーションをテーマに解説します。主に心理学の分野で行われた研究と,その方法について紹介し説明します。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 感情コミュニケーションの特徴について,基礎的な知識を修得する。実験や調査の方法論の基礎について,自ら体験しつつ理解を深める。

・感情コミュニケーションの特徴について,地域間の比較や相対的な視点に立ちつつ,基礎的な知識を修得する。・実験や調査の方法論の基礎について,自ら体験しつつ理解を深める。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

前提とする知識・経験はありませんが,情報処理基礎,基盤教育科目の心理学関係科目を受講しておくことが望ましいでしょう。

前提とする知識/Prerequisites

前提とする知識・経験はありませんが,情報処理基礎,基盤教育科目の心理学関係科目を受講しておくことが望ましいでしょう。

関連科目/Related Courses

取り上げるテーマに関連した資料を適宜配布します。講義が中心になりますが,視覚的な資料を用いたり,模擬実験や調査などを交えて授業を進めます。レポートのための研究の進め方についても,並行して説明します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週オリエンテーション:レポート課題について第2週対人コミュニケーションの定義と扱う問題の範囲第3週感情の意義第4週感情コミュニケーションの生物学的背景第5週感情の理論:生理学的モデル第6週感情の理論:評価モデル第7週感情の理論:発達相互作用論第8週感情コミュニケーションの生理学的基盤第9週表情の特徴第10週感情と表情第11週感情表出の普遍性第12週感情の表出と認知第13週感情コミュニケーションのモデル第14週感情コミュニケーションと文化差第15週 まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書: 特にありません。参考書: ラフランス微笑みのたくらみ化学同人/大平(編)感情心理学・入門有斐閣アルマ教 材: 特にありません。

教科書・参考書等/Textbooks

平常点(授業中に行うミニ実験等の提出物)20%,期末レポート80%とし,全体で60%以上の評価を得られたものを合格とします。期末レポートとして,(1)授業のまとめと(2)自分自身で計画・実施した実験や調査のレポートの2点を提出してもらいます。詳細については授業中に説明しますが,あまり大げさに考える必要はありません。興味を持っているテーマでどんなことを調べたいかを考えておいてください。また,実験や調査の方法を評価する機会として,授業以外に実施する実験や調査に少なくとも1回は参加することが必要です。授業時間外の実験・調査の予定は授業中にアナウンスします。

成績評価の方法/Evaluation

人とうまく付き合うためのノウハウなどを直接取り上げるわけではありませんので,注意してください。ただし,そのような問題について考えることは重要です。授業の内容が,日常生活の問題にどのように応用できるかについて,自ら考えてみてください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 4: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

英語文章表現B/English CompositionB

佐々木 一隆(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K110261時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 3, 木/Thu 4

単位数/Credits 2単位

受入可(出願前面談有)科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

学生ひとり一人の専門分野について,学術的な論文を英語で書く方法を学びます。いろいろな分野からなる「卒業研究準備演習」のミニ版を英語を使っていっしょにやって行くとイメージしていただくとよいかと思います。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 本授業の目標は,それぞれの研究分野に関する論文を英語で書くことをめざします。

社会の諸問題や文化の有り様を扱った自分の専門領域の先行研究を学生ひとり一人が読んで知識を深め,その要点をまとめて口頭発表し,生産的な議論も行いながら,卒業論文につながる学術論文を英語で論理的に書く能力を高めます。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

英語のパラグラフやエッセイ,英語の構造についての知識があることを前提とします。前提とする知識/Prerequisites

英語のパラグラフやエッセイ,英語の構造についての知識があることを前提とします。関連科目/Related Courses

それぞれの研究分野に関する文献を持参して,内容を要約したり,議論したりします。そうした作業を通じて,新たな文献を加えながら自分の考えを学術論文としてまとめていきます。文献の検索と論文の書式についても学び,さらに,改訂や校正の作業も行います。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1 オリエンテーション(アンケート調査を含む)2 アンケート結果に対するコメント。学術的な自己紹介文を英語 で書く。3 自己紹介文の返却,全体的コメントと個別指導4 先行研究紹介の準備5 先行研究を紹介する口頭発表と質疑6 先行研究を紹介する口頭発表と質疑,学術論文作成の準備開始7 先行研究を紹介する口頭発表と質疑,英文要約の作成と提出8 英文要約に関する全体的コメントと個別指導9 学術論文構想(題目,節構成,引用文献など)提出,学術論文作 成の準備10 学術論文構想に関する全体的コメントと個別指導11 学術論文の英文要約の作成,書式や文献引用の仕方12 学術論文の英文要約提出13 英文要約に関する全体的コメントと個別指導14 学術論文作成の準備15 学術論文作成の最終確認と提出授業のまとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特定の教科書は使いません。学生ひとり一人の専門分野の文献を持ち寄ることになります。また,参考文献も随時紹介します。

教科書・参考書等/Textbooks

日々の活動(60%)と学術論文(40%)を総合して評価します。成績評価の方法/Evaluation

自分の専門分野の学術論文や卒業論文などを端正な英語で書くことをめざしましょう。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 5: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

アメリカの経済と社会/Social and Economic Aspects of the United States

磯谷 玲(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130205時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 3, 木/Thu 4

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

磯谷 玲([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

磯谷 玲(オスィスアワーは原則として月曜ないし火曜の11:30-12:30を予定しています。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

・戦後アメリカ経済の歴史的発展過程を対象とする・法政治制度や社会的過程との相互作用を対象とする。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・アメリカ経済の特質について歴史的経過をふまえながら理解を深める。・法政治制度や社会的過程との相互作用について理解を深める。

アメリカ経済やその特質に関する知識を習得し、法政治制度や社会的過程と経済過程との相互作用に関する理解を深めることで、実証的・合理的思考力を涵養する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

特になし。前提とする知識/Prerequisites

特になし。関連科目/Related Courses

・基本的に文献・資料を読み進めることで、上述の目標達成を目指す。・Moodleを利用する。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1)導入2)植民地国家3)二元的国家4)人種問題5)宗教6)アメリカ国家の特質7)1950年代までのアメリカ経済8)1960年代のアメリカ経済9)1970年代のアメリカ経済10)1980年代のアメリカ経済11)1990年代のアメリカ経済12)2000年以降のアメリカ経済13)学生によるプレゼンテーション(1)14)学生によるプレゼンテーション(2)15)まとめ

なお、履修者数等の状況に応じて計画を変更する場合がある。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

【参考書】・五十嵐武士・古谷旬・松本礼二(編著)『アメリカの社会と政治』・萩原伸次郎・中本悟(編著)『現代アメリカ経済』・井上博・磯谷玲(編著)『アメリカ経済の新展開』・由井大三郎・遠藤泰生(編著)『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ』・E・マッケンジー『プライベートピア』・竹井隆人『集合住宅デモクラシー』・T・スコッチポル『失われた民主主義』

教科書・参考書等/Textbooks

プレゼンテーション(50%),レポート(50%)により評価する。なお、詳細については初回の講義で説明する。

成績評価の方法/Evaluation

アメリカ経済および社会の動向に関心を持ち、新聞・雑誌記事を読むこと。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 6: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

多文化共生教育/Education for a Multicultural Society

立花 有希(その他)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130712時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 3, 木/Thu 4

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

立花 有希(tachibana@cc.utsunomiya-u.ac.jp)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

立花 有希(月曜7-8時限、研究室)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

日本における外国人児童生徒に関する教育を中心的なテーマとして、多文化共生に向けた教育のあり方を検討する。具体的には、外国人児童生徒教育の歴史、現状、課題について確認すると同時に、国際理解教育、多文化教育/異文化間教育、人権教育、開発教育等の研究領域での成果から関連の深い理論や実践について学習する。その上で、外国人児童生徒が置かれた環境の共通点と相違点を挙げ、その多様性に対する注意を喚起する。そして、それに対し多文化共生教育としてどのような応答がなされているかについて、具体的な事例から学ぶ。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 多文化社会における教育について、歴史、現状、理論的展開を理解した上で、建設的に考え、意見を述べることができるようになること。

多文化共生教育という題材を通して、「実践的で専門的な知識を修得する」ことを目指す。学習・教育目標との関連/Educational Goals

前提とする知識は特に求めないが、各自の問題意識をもって臨んでほしい。前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

講義形式ではあるが、ディスカッション、グループワーク、レポート等、受講生が主体的に参加できる機会を多く用意する。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回オリエンテーション第2回外国人児童生徒教育の概要第3回外国人児童生徒教育の課題第4回外国人学校第5回第二言語習得第6回移民の子どもと学力第7回宗教と教育第8回多文化社会における教員養成・研修第9回諸外国における“多文化共生教育”の取り組み第10回日本における多文化共生教育の取り組み第11回グループワーク(プレゼンテーション)第12回グローバル化と教育第13回シティズンシップ教育第14回多様性と教育第15回まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書は特に指定しない。参考書については、授業の際に適宜紹介する。

教科書・参考書等/Textbooks

平常点40%、グループワーク30%、期末レポート30%平常点にはディスカッションや小レポートへの取り組みが含まれる。

成績評価の方法/Evaluation

自ら課題を見つけ、必要な情報を集めて、論理的に考察することを積み重ねてください。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 7: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

アメリカ文化論/Studies in American Culture

米山 正文(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K530163時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 3, 木/Thu 4

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

米国の文化史を多元的な観点から概観する。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 米国の文化や歴史について基礎的知識を身につけ、幅広い視点から理解する能力を身につける。

国際学部のディプロマ・ポリシー(A)世界における文化のありようを歴史的(時間軸)・地理的(空間軸)観点から、分野横断的に理解し、関連した基本的な知識を身につけたうえで、それを土台にしてさらに地域的または分野的に特化した文化領域についての深化した知識・認識を有する、に対応する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

2年次前期までに履修できる学部基礎科目、学科基礎科目の履修をしていること。また、イギリス文化論を受講済みであることが望ましい。

前提とする知識/Prerequisites

2年次前期までに履修できる学部基礎科目、学科基礎科目の履修をしていること。また、イギリス文化論を受講済みであることが望ましい。

関連科目/Related Courses

教科書の内容に沿って講義していく。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.授業内容の説明2.アメリカン・ドリーム3.信仰とアメリカ国民の生活4.西部開拓の夢5.西部開拓の嫁6.移民の国アメリカ7.奴隷制とアメリカ南部8.都市と経済9.ハイブラウとロウブラウ10.冷戦とヴェトナム戦争期の対抗文化11.冷戦のヴェトナム戦争期の対抗文化12.冷戦とヴェトナム戦争期の対抗文化13.文化の変容14.文化の変容15.犯罪・暴力・抑圧

上記を予定しているが、変更がある場合は授業や掲示で通知する。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書:笹田直人ほか編著『概説アメリカ文化史』(ミネルヴァ書房、2002)を予定。生協で購入可能としておく。教科書の各章のうち、授業計画にある章のみを選んで講義する。参考文献などある場合は授業中に知らせる。授業中に補助教材としてハンドアウトを配布する。

教科書・参考書等/Textbooks

出席・提出物(10%)、期末レポート(90%)で評価する。レポートの提出期限、提出場所、課題については掲示で知らせる。

成績評価の方法/Evaluation

大学の学習で必要なノート取りが基本となる。板書されたものを機械的に写すだけではノート取りとならない。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 8: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

地域研究論/Introduction to Area Studies

松尾 昌樹(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K100029時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 5, 木/Thu 6

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

「地域」の特殊性と理論の普遍性の結合を目指す学問である地域研究の、概要と方法を学びます。世界各地の「地域」の文化や経済活動、民族問題、表象など、幅広いトピックを元に地域研究への理解を深めます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 地域研究に必要な情報の収集方法と分析方法を修得するとともに、地域の表象における諸問題を理解する。地域の固有性や特殊性と、世界的な普遍性を区別し、見分けるようになる。

国境を越えた社会の諸問題を、分野横断的に理解し、関連する基本的な知識を身につけ、それを土台にしてさらに自ら選択した専門的テーマに関する、地域的または分野横断的に特化・深化した知識・認識を有する。異なる時代・地域の社会の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

特になし。前提とする知識/Prerequisites

特になし。関連科目/Related Courses

授業の後にコメントシートを配布することがある。その場合、授業で理解できなかった点や、質問を記入すること。次回の授業でこれらの質問に答える。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週ガイダンス第2週地域研究とはどのような学問か第3週3現主義と4つの要素第4週動向年報の作成第5週モデルの作成(1)第6週モデルの作成(2)第7週原因を推論する(1)第8週原因を推論する(2)第9週統計資料の調査方法第10週カテゴリカルデータ分析(1)第11週カテゴリカルデータ分析(2)第12週カテゴリカルデータ分析(3)第13週カテゴリカルデータ分析(4)第14週人文学的地域研究と社会科学的地域研究第15週まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

資料は授業中に配布する。教科書・参考書等/Textbooks

期末試験(100%)を原則とする。場合によって課題も成績の一部として考慮する。成績評価の方法/Evaluation

2年生以降の専門分野の深化に向けた準備の授業ととらえてほしい。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 9: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

経済政策論/Economic Policy

塚本 純(地域デザイン科学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130114時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 5, 木/Thu 6

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

2016年度は開講しません

財政政策・金融政策などの経済政策が、景気や雇用・物価などの経済に与える影響を、マクロ経済学の理論的裏付けを理解した上で学ぶ。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 現実の経済政策、とくに財政政策および金融政策の運営についての理解力と判断力を身につけること。

地域社会の様々な問題を理解するための基礎となる科目である。学習・教育目標との関連/Educational Goals

マクロ経済学についての予備知識があるほうが、講義の理解が深まることは事実である。その点では、経済学概論(教育学部)あるいは他学部のマクロ経済学の基礎科目を履修していることが望ましい。しかし、そのような予備的知識がない受講生をも想定して授業を行う。むしろ必要なことは、新しいことを学ぼうとする意欲と、高校卒業程度の幅広い基礎学力である。

前提とする知識/Prerequisites

マクロ経済学についての予備知識があるほうが、講義の理解が深まることは事実である。その点では、経済学概論(教育学部)あるいは他学部のマクロ経済学の基礎科目を履修していることが望ましい。しかし、そのような予備的知識がない受講生をも想定して授業を行う。むしろ必要なことは、新しいことを学ぼうとする意欲と、高校卒業程度の幅広い基礎学力である。

関連科目/Related Courses

マクロ的経済政策としての、財政政策と金融政策の効果を中心に解説する。基本的には、すべての回で講義をおこなう。財政政策や金融政策が有効需要をどのように管理するのかを概観した上で、資産市場に関する理論、基礎的分析道具のIS-LM分析について説明し、財政政策と金融政策のGDPに与える影響について、経済理論としてはどのように説明されるのか解説する。この段階で一度授業内容の整理を行った後、このことが、失業やインフレーション・デフレーションとどのように結びつき、どのような意味をもつのかについて明らかとする。解説の過程でいくとおりかの計算がでてくるので必要に応じて、演習をおこなう。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.経済政策論とは何か2.経済でマクロ的に問題とされることと経済指標(生産に関する指標) 第1章(テキストの章、以下同様)3.財政政策の影響(有効需要からの概観) 第2章4.乗数モデル第2章5.財政政策の効果6.マクロの経済指標(資産)、金融政策の影響(有効需要からの概観) 第1章7. 資産について、資産市場の均衡第3章8.貨幣の需要と供給、貨幣供給量の操作第3章9.貨幣市場の均衡と利子率、投資関数、第4章10.IS-LM分析と金融政策・財政政策の効果 第4章11.中間まとめ(小テストとまとめ)12.マクロの経済指標(雇用に関する指標)、失業第6章13.マクロの経済指標(物価に関する指標)、インフレーション・デフレーション第6章14.インフレーションの決定理論第6章15.ケインズ派と新古典派第7章

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

吉川洋著「マクロ経済学」第3版(岩波書店、2009年)(宇大生協で販売)これは教育学部の授業「経済学概論」で使用する教科書と同一である。

教科書・参考書等/Textbooks

2/3以上の出席で評価対象とし、期末試験(50㌫)と、小テスト・課題・レポート(50㌫)を総合して評価する。総合点が60点以上の場合「可」(合格)、70点以上の場合「良」、80点以上の場合を「優」、90点以上の場合を「秀」とする。

成績評価の方法/Evaluation

経済学の学習は積み重ねが大事です。仕方なく欠席する場合は、友人のノートを見せてもらうなりテキストを読むなりして、次回の講義までに自分で補っておくことが、講義を理解するためには必要です。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 10: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

情報ネットワーク概論/Introduction to Computer Networks

倪 永茂(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130599時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 5, 木/Thu 6

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

倪 永茂(メールアドレス [email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

倪 永茂(水曜日12:30~13:30)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

情報化社会はコンピュータネットワークによって支えられています.この授業ではインターネットサービスの利活用の仕方,社会の各方面に対するインターネットの影響,およびインターネット技術の基本を中心に勉強していきます.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 情報の整理や,情報の共有,情報の発信にインターネットを活用すること,IT社会の現状を深く把握し,様々な課題に対処する力を身につけること.

情報化社会の諸問題に特化した知識の学習とその理解,IT情報技術・技能等の専門知識を身につけるという教育目標に関連します.

学習・教育目標との関連/Educational Goals

パソコンについて基本的な操作や初歩的な知識を有すること.前提とする知識/Prerequisites

「情報処理」関連科目/Related Courses

インターネットの各種サービスを紹介しつつ,その使い方と社会に対する影響を解説します.さらに,授業の後半ではインターネットの仕組みや技術の基本を解説します.

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第 1回 オリエンテーション第 2回 検索技術とGoogle革命第 3回 アマゾンと流通革命第 4回 ビッグデータの力第 5回 情報発信の心理学第 6回 SNSに人々が何を期待しているか第 7回 SNSの魅力と問題点第 8回 金融とIT,フィンテック第 9回 情報のデジタル表現第10回 電子書籍と著作権第11回 暗号通信と情報セキュリティ第12回 LAN通信の仕組み第13回 インターネットの仕組み第14回 インターネットの光と陰第15回 課題の総レビューおよび授業の総まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業に必要な資料すべてをeランニングシステムMoodle上に配布します.教科書・参考書等/Textbooks

提出課題(70%)と最終レポート(30%)との得点の合計値で成績評価します.成績評価の方法/Evaluation

分かりやすさをモットーに授業を進めていきますので,インターネットに興味があればついていけると思います.

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 11: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

現代福祉事情/Introduction to Contemporary Welfare

長谷川 万由美(教育学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130656時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 5, 木/Thu 6

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

長谷川 万由美([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

社会福祉法では、地域住民の参加による地域福祉の推進や個人の選択に基づくサービス利用への移行が定められてる。つまり、ひとりひとりが、地域福祉を作っていく主体であり、また、自分が利用したいサービスを自ら選択していく主体となった。そこで、この授業では、みなさんが、地域福祉を作り、自ら利用する主体として、福祉を考えていく上で必要な知識や考え方を身につけてもらえるような内容で授業をすすめる。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・福祉を自分の問題として理解し、ニーズに応じた福祉サービスが選択できるための知識を身につける。・現代社会で起きている様々な社会的な問題の背景を理解する。

専門導入科目として、専門科目の学習に必要な現代社会に対する科学的な視点を醸成する。学習・教育目標との関連/Educational Goals

高校の現代社会、公民、政治経済で扱っている社会福祉に関する知識が身についていることを前提とする。

前提とする知識/Prerequisites

高校の現代社会、公民、政治経済で扱っている社会福祉に関する知識が身についていることを前提とする。

関連科目/Related Courses

講義を中心にビデオなど視聴覚教材も活用していきます。またテーマに沿った行政職員の方などをゲストスピーカーにお呼びして話を聞く機会も作っている。新しく施行された法律や特に新しく社会問題化してきたことを扱うために、内容が変更になることがある。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回社会福祉を取り巻く状況第2回日本の福祉の流れ第3回社会福祉の仕組みと運営第4回社会福祉の機関と施設,人材第5回社会保障1〜年金第6回社会保障2〜医療第7回公的扶助1〜 生活保護第8回公的扶助2〜 格差社会第9回子ども家庭福祉1〜子育て支援第10回子ども家庭福祉2〜児童虐待第11回高齢者福祉1〜介護保険第12回高齢者福祉2〜高齢者のいきがい第13回障害者福祉1〜総合福祉法の行方第14回障害者福祉2〜障害者権利条約第15回まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書はとくに使わない参考書『社会福祉をつかむ』有斐閣、『国民の福祉の動向』『国民の衛生の動向』『保険と年金の動向』(いずれも厚生統計協会編集/出版:厚生統計協会) 、『見てわかる社会保障法第4版』有斐閣、厚生労働白書、労働経済白書

教科書・参考書等/Textbooks

ゲストスピーカー感想レポートなど授業内レポート40パーセント期末試験60パーセント(教室定員の関係で試験が難しい場合にはレポートとする場合がある)

成績評価の方法/Evaluation

日ごろから新聞やテレビなどで社会福祉の問題について関心を持ってみることをおすすめします。授業中の私語、携帯電話は謹んでください。他の人の授業を受ける権利を尊重しましょう。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 12: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

日本語教育方法論/Methodologies of Teaching Japanese as a Foreign/Second Language

鎌田 美千子(留学生・国際交流センター)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130660時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 5, 木/Thu 6

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

鎌田 美千子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

鎌田 美千子(前期:水曜11:30-12:30,後期:木曜11:30-12:30(研究室))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

日本語教育の方法や教材について学び、日本語教育を進めていく上で必要となる知識と技能を養います。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 日本語を教える際に必要な教育方法や教材に関する専門的な知識と技能を身につけるとともに、学習目的や学習レベル等に応じた教育方法及び教材について主体的に考えることができるようになることを目指します。

第二言語・外国語という視点から自らの言語行動や言語文化を捉えなおし、多文化理解を深めます。本授業は、「日本語教育プログラム」の必修科目です。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

日本語教育及び外国語/第二言語としての日本語に関心があること。前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

講義の中では、各回の内容に応じた指導上のポイント、教材の活用方法などに触れながら、ペア・ワークやグループ・ワーク等も取り入れ、実践的に進めていきます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回 日本語の授業と教材・教具第2回 初級の教え方と教材1(実物の活用)第3回 初級の教え方と教材2(絵教材・基本)第4回 初級の教え方と教材3(絵教材・発展)第5回 初級の教え方と教材4(文字指導・基本)第6回 初級の教え方と教材5(文字指導・発展)第7回 漢字の教え方と教材1(外国語としての漢字)第8回 漢字の教え方と教材2(漢字指導)第9回 漢字の教え方と教材3(漢字教材作成①)第10回 漢字の教え方と教材4(漢字教材作成②)第11回 中級の教え方と教材1(タスク①ロールプレイ)第12回 中級の教え方と教材2(タスク②会話)第13回 教材作成に関する発表第14回 教材作成をふりかえって第15回 子どもへの日本語教育・まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業の中で指示します。教科書・参考書等/Textbooks

授業への取り組み(60%)、課題・発表・レポート(40%)を総合して評価します。成績評価の方法/Evaluation

授業で学んだことをチューターなどに積極的に生かし、さらに理解と関心を深めてほしいと思います。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

・教材作成に必要なものは各自で準備してください。・受講学生数によっては、「日本語教育プログラム」履修申請者を優先した人数制限を行うことがあるため、初回の授業には必ず出席してください。

備考/Notes

Page 13: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

英語圏文化論/Culture of the English-speaking world

出羽 尚(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K530568時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 5, 木/Thu 6

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

出羽 尚([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

出羽 尚(月曜日14:30-16:00)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

Mainly using the discipline of art history, this course will explore a widevariety of art works in the English-speaking world including not only Britain butalso countries in Asia from the 18th to the 21st centuries.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals Students will be able to describe works of art with their own words and acquirecritical eyes on them.This course is related to the following diploma policy of the Faculty ofInternational Studies.(A) 世界における文化のありようを歴史的(時間軸)・地理的(空間軸)観点から、分野横断的に理解し、関連した基本的な知識を身につけたうえで、それを土台にしてさらに地域的または分野的に特化した文化領域についての深化した知識・認識を有する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

No prerequisites for this course.前提とする知識/Prerequisites

「イギリス文化論」、「ヨーロッパ地域文化論(基盤)」、「芸術と自然(基盤)」関連科目/Related Courses

The lecturer will give a course of lectures in English. Students are encouraged todescribe art works, make comments, have discussions in groups and givepresentations in English.

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

Week 1 Introduction to art historyWeeks 2-3 PortraitWeeks 4-5 LandscapeWeek 6 Presentation 1Weeks 7-9 History paintingWeek 10 Interrelationships between the British Empire and other countries: IndiaWeek 11 Interrelationships between the British Empire and other countries: JapanWeek 12 Interrelationships between the British Empire and other countries: ChinaWeek 13 Presentation 2Week 14 British modern sculptureWeek 15 Review session

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

Reading materials will be announced.教科書・参考書等/Textbooks

Evaluation will be based on final paper (40%), presentations (40%) and descriptionsheets (20%).

成績評価の方法/Evaluation

Please do not hesitate to make a mistake.学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 14: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

途上国経済発展論/Economic Development of Developing Countries

阪本 公美子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130149時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 7, 木/Thu 8

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

国連を通じてミレニアム開発目標が合意されましたが、その最大の課題である「貧困」を、世界はどのように捉えているのでしょうか。本講義は、「貧困」が集 中していると考えられている発展途上国に焦点を当て、「貧困」の定義や関連データ、さまざまな発展・開発に関する理論を学びます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・「貧困」に関する多様な概念の理解と考察ができることと、発展途上国の「貧困」に関連するデータの理解と活用ができること。   ・開発・発展に関する多様な理論とその歴史・系譜を理解できること。  ・従属論、人間開発論、内発的発展論などの開発・発展に関する理論を理解した上で、実社会について応用できること。

①知識・理解:発展に関するさまざまな理論を学習することによって、多角的な理解を促す。②思考・判断:発展途上国の具体的な現状を、学んだ理論を応用し、考察する。③技能・表現:発展に関して、具体的事例を調べ、分析・発表・レポート作成する力を養う。④関心・意欲・態度:発展途上国の人びとの現状を、さまざまな観点から理解しようとする力を養う。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「発展途上国」に対する関心や、そこに住む人々への等身大の共感、理論から現実や自らの生活との関係を考察しようとする積極的な姿勢を前提とします。具体的な地域研究の「アフリカ論」(前期)も開講しています。

前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

授業形態は、講義と分類していますが、質疑応答のみならず、討論・議論も含めた受講者の積極的な参加を期待しています。教科書や指定参考書を授業に先立ち 読 んでくることを前提とし、随時その確認(メールによる宿題)を行います。また、授業の終わりに考察を記述して提出してもらいます。その他、小レポート、レ ポート、 グループ発表、期末試験を課します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

                   <予習文献>[課題]第1週 オリエンテーション[第2-4週 「貧困」とは? <斎藤2005:1章>第2週  (1) 皆さんのイメージから(集団討論)第3週  (2) データから(実習)第4週  (3) 人々の価値観から(講義)                  [小レポート提出][第5-14週 貧しさと豊かさをめぐるさまざまな考え方]第5週 (1) 概説(講義)    <斎藤2005:2章>第6週 (2) 従属論(理論・講義)<西川2005:5章>第7週 (3) 人間開発理論(講義)<西川2000:12章、斎藤2005:10章>第8週 (4) 内発的発展論(講義)<鶴見1996:2章、西川2000:1,終章>第9週 理論の応用:ビデオ第10週 理論の応用:グループ討論 [レポート提出]第11週 理論の応用第12週 グループ・ワーク、発表準備第13-14週 グループ発表、質疑応答、討論、優秀レポート発表、授業評価第15週 期末試験上記は受講生の理解度・状況・必要に応じて重点・日程など変わる可能性があります。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書:西川潤 (2000)『人間のための経済学』岩波書店(各自生協等で購入)参考書:斎藤文彦 (2005)『国際開発論』日本評論社鶴見和子 (1996)『内発的発展論の展開』筑摩書房など

教科書・参考書等/Textbooks

授業参加・記述・予復習等平常点(10%)・宿題(15%)、小レポート(8%)・レポート(17%)、グループ作業・発表(25%)、期末試験(25%)を基に総合的に評価

成績評価の方法/Evaluation

理論に関する学習は、講義だけで簡単に理解できるものは少ないので、事前に教科書等を必ず読んで来てください。

なお、教員の健康上の理由のため、当日の喫煙・人工香料(香水など)をお控えください。また、授業中の換気を行いますこと、ご了解ください。後期の授業は寒い可能性があるため、暖かい服装にて受講してください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 15: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

データベース入門/Introduction to Databases

倪 永茂(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130602時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 7, 木/Thu 8

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

倪 永茂(メールアドレス [email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

倪 永茂(水曜日12:30~13:30)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

現代人は個人的な住所録をはじめとし,数多くのデータベースを利用している.この講義では,データベースソフト「Microsoft Access」を利用して,効率よくデータを管理し活用する基本的な知識を基礎から学びます.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals データベースの基本を理解し,実用性のあるデータベースを自ら設計し管理するノウハウを身につけることを目標とします.

国際学やそれに関わる知識やデータ,情報を客観的に分析する技能の養成という教育目標に関連します.

学習・教育目標との関連/Educational Goals

パソコンについて基本的な操作や初歩的な知識を有すること.前提とする知識/Prerequisites

「情報処理」関連科目/Related Courses

授業は講義と実習を併用した形で進めます.授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第 1回 オリエンテーション第 2回 データの検索と抽出,ワイルドカードの活用第 3回 Excelファイルの読込み,テーブルの作成第 4回 フォームの作成第 5回 各種クエリの作成とSQL言語第 6回 販売管理システムの概要第 7回 販売管理システムの作成第 8回 リレーションシップ第 9回 実用クエリについて考える第10回 クエリにおける関数の利用第11回 メニューの作成第12回 販売管理システムの評価と問題点第13回 最終レポートの構想第14回 最終レポートの相互評価第15回 最終レポートの完成

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業に必要な資料すべてをeランニングシステムMoodle上に配布します.教科書・参考書等/Textbooks

提出課題(70%)と最終レポート(30%)の得点の合計値で成績評価します.成績評価の方法/Evaluation

卒業後の就職先で,Accessを利用することが多いので,即戦力を身につけたいヒトに受講してほしい.

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 16: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

日本史概説A/Introduction to Japanese History A

髙山 慶子(教育学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K530309時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 7, 木/Thu 8

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

髙山 慶子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

髙山 慶子(月曜14:30~16:00)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

日本史に関する基礎的な知識の充実をはかり、日本文化についての理解をふかめることを目的とします。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 日本の歴史のあゆみや、日本固有の文化の形成・変遷・特色などをあらためて認識することによって、海外の社会や文化を相対化して比較検討してゆくための礎をきずくことを目標とします。

国際社会や国際文化を比較考察的にまなぶ前提として、いまいちど日本社会や日本文化の歴史的特質を自覚的にみなおす基礎科目に位置づけられます。なお、教育職員免許状を取得希望の場合、必修科目に指定されることがあります。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

特になし。前提とする知識/Prerequisites

日本史概説Aでは制度的な側面を中心に取り上げますが、日本史概説Bでは社会の実態に着目します。日本史の理解を深めたい人は、AとBの両方を履修して下さい。

関連科目/Related Courses

プリント配付。講義形式。教科書は使用せずプリントを配付しますが、高校の教科書や年表などを手許において適宜参照して下さい。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

【時の制度】1.干支(十干十二支)2.年号(大化・大宝から平成まで)3.暦(太陽暦・太陰暦・太陰太陽暦)【お金の歴史】【対外関係史】4.華夷思想(中華思想)と東アジア5.富本銭と皇朝銭6.渡来銭7.貿易と国交8.大航海時代と金・銀9.三貨制度10.鎖国と四つの口11.開国と金流出12.円の誕生13.金銀本位制から管理通貨制度へ14.19世紀の世界と日本15.20世紀の世界と日本

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書は使用せずプリントを配付しますが、高校の教科書や年表などを手許において適宜参照して下さい。

教科書・参考書等/Textbooks

定期試験(70%)、授業への取り組み(30%)成績評価の方法/Evaluation

日本史の理解をより深めたい人は、日本史概説A・Bの両方を履修することを考えてみて下さい。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 17: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

経済学概論/Introduction to Economics

秋山 満(農学部農業経済学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130084時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 金/Fri 3, 金/Fri 4

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

秋山 満(農学部2号館3階 秋山研究室[email protected])

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

秋山 満(月曜3・4時限目(10:30~12:00))オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

社会経済学(マルクス経済学)の視点から,現代の中心的な社会システムである「資本主義」の仕組み・特徴・問題点について学習する。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 社会経済学の基礎理論を習得するだけでなく,世の中の経済問題や社会問題について,自分の頭で多面的・総合的に考え直す「社会科学」的なものの見方,発想の仕方を身に着けることを目標とする。

国際学部・国際社会学科の選択科目(1年次)に位置付き,経済学の習得のために必要不可欠な,基礎理論や基礎知識の習得を目標とする。農学部農業経済学科1年生の専門講義と同時開講となる点を留意して下さい。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

事前の予備知識は特に要求しない。それよりも,①世の中のさまざまな問題に広くアンテナを張り巡らすとともに,②TVや新聞のニュースなどを鵜呑みにするのではなく,自分の頭を駆使しながら客観的・積極的に考えること,の2点を意識的,積極的に行って欲しい。

前提とする知識/Prerequisites

事前の予備知識は特に要求しない。それよりも,①世の中のさまざまな問題に広くアンテナを張り巡らすとともに,②TVや新聞のニュースなどを鵜呑みにするのではなく,自分の頭を駆使しながら客観的・積極的に考えること,の2点を意識的,積極的に行って欲しい。

関連科目/Related Courses

授業において担当教員が準備した資料(レジュメ)を配布し、板書とあわせて講義を行う。また,授業時に感想・質問用紙を配布回収するので,受講者の理解度や疑問点を確認しながら,授業を進めていく。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.マルクスとは?資本論とは?社会経済学的ものの見方2.史的唯物論(歴史観)と経済学の方法3.社会経済学と現代の社会問題4.商品とは?(市場経済の仕組み①)5.貨幣とは?(市場経済の仕組み②)6.商品経済社会の特質7.資本とは?8.資本主義的生産の仕組み資本と賃労働,剰余価値(利潤)9.資本主義的生産の特徴搾取の強め方労働時間と技術革新10.資本主義的生産の発展協業の発展と大工業11.資本主義的蓄積と経済発展雇用と失業問題12.資本の再生産のメカニズム①単純再生産13.資本の再生産のメカニズム②拡大再生産14.商品の価格(生産価格)はどのように決まるのか?15.平均利潤,商業利潤,利子,地代とはなにか?

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書は特に指定しない。参考書等は講義の時に適時紹介する。自習型の参考書としては,以下のものがある。コンパクトなものとして,①平井規之・北川和彦・滝田和夫「経済原論」,有斐閣Sシリーズ②鶴田満彦編「新版入門経済学―常識から科学へ」,有斐閣新書教科書的な入門書として③平野喜一郎「入門講座『資本論』を学ぶひとのために」新日本出版社④富塚良三「経済原論(簡約版)」有斐閣本格的な入門書として⑤大谷禎之介「図解・社会経済学」桜井書店⑥D.ハーヴェイ「資本論入門」作品社

教科書・参考書等/Textbooks

レポート(1~2回)40%と期末試験60%の総合点を判断基準として、総合的に評価する。なおレポート課題では、講義に関連する新書を読んでのレポートと、講義に関連する時事的な社会問題について,自分なりに調べ,講義内容とも関連付けながら、自分の意見を述べてもらうレポートを予定している。

成績評価の方法/Evaluation

身の回りの社会問題、経済問題を普段から強く意識し、考える習慣を身につけてほしい。特に、新聞やニュースにはよく目を通すようにすること。

学習上の助言/Learning Advice

国際学部国際社会学科キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 18: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

ドイツ語講読B/German Reading B

渡邉 直樹(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K111209時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 金/Fri 7, 金/Fri 8

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

渡邉 直樹([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

渡邉 直樹(水曜日13時~14時)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

ドイツ語の基礎知識を踏まえ、読解力を向上させることが目的です。テキストはドイツ語圏の現代の社会、文化、生活、スポーツ等、ドイツ語圏諸国に関する知識が深まるものを使用します。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 初級から中級へのレベルアップを目的とし、ある程度まとまりのあるドイツ語の文章を読みこなす力を養成することを目標とします。ドイツ語圏の文化・社会に関する幅広い知識の修得を第一にテキストを選択をします。ドイツ語圏に関する興味の深化とドイツ語読解力の向上を目指します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

基盤教育の「ドイツ語基礎Ⅲ、Ⅳ」を履修済みであること、さらに「ドイツ語応用Ⅰ、Ⅱ」を履修していることが望ましいと思いますが、ドイツ語の基礎的能力があれば十分です。

前提とする知識/Prerequisites

基盤教育の「ドイツ語基礎Ⅲ、Ⅳ」を履修済みであること、さらに「ドイツ語応用Ⅰ、Ⅱ」を履修していることが望ましいと思いますが、ドイツ語の基礎的能力があれば十分です。

関連科目/Related Courses

ドイツ語の基本文法を一通り修得し終えた履修者が対象です。簡単な読み物を文法事項等の解説を踏まえ読解することで、ドイツ語能力の向上を目指します。履修者それぞれが授業に積極的に参加することを期待します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

特に週ごとに、学ぶべき事項を指定することはしません。テキストの読解を通してドイツ語能力の向上を目指しますので、予習を心がけてください。また、必要な文法事項および理解が困難な文章等は適宜解説しながら読み進めます。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書:初回に提示します。宇都宮大学生協で販売するかプリントを用意します。参考書:特に必要ありません。ただし、独和辞典は必携。補助教材:必要があれば配布します。

教科書・参考書等/Textbooks

出席点(積極性、自主性、協力等を含む)50点と期末試験等の試験50点、計100点満点とし、80点以上の者に「優」、70点以上「良」、60点以上「可」を与えます。また、90点以上で特に優れた者には「秀」を与えることもあります。

成績評価の方法/Evaluation

履修者の皆さんの積極性を期待しています。有意義な授業になるよう協力をお願いします。また、「継続は力なり!」です。予習や辞書を引くことを面倒がらずにできる人の履修を期待します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 19: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

憲法/Japanese Constitution

石川 裕一郎(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130289時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 金/Fri 9, 金/Fri 10

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

石川 裕一郎([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

石川 裕一郎(講義期間中の金曜日 17:40-以降に「憲法」講義の教室にて、あるいはメールで事前に連絡をください。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

 憲法における人権および統治機構の両分野を取り上げる。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals  社会で生起する様々な問題を法的論理に基づいて考えることができるようになることを目指す。あわせて、毎講義後にリアクションペーパーを書き、次の講義でフィードバックすることにより、論理的な文章の作成能力養成をも企図している。 憲法の主たる役割である人権保障のメカニズムと、それを支える統治機構の原理を習得する。憲法学を通して、国境を越えた社会の諸問題を、分野横断的に理解し、関連する基本的な知識を身につけると同時に、異なる時代・地域の社会の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができるようになることをめざす。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

 前提とする知識:特になし前提とする知識/Prerequisites

 関連する科目:「法学入門」「日本国憲法」(基盤教育科目)「国際法」「国際人権法」(専門科目)

関連科目/Related Courses

 下記【授業計画】に沿って進めるが、できるだけアクチュアルな話題を取り上げたいので、実際の内容・順番には多少変更がありえる。また、受講者全員には毎回講義内容についてリアクションペーパーを作成してもらう。なお、原則として講義レジュメは事前に配布するので、予めそれに目を通しておき、講義後も読み返すことを予習・復習として求める。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週 はじめに第2週 人権総論第3週 信教の自由第4週 政教分離原則第5週 思想・良心の自由第6週 表現の自由第7週 刑事手続き上の人権保障第8週 労働基本権第9週 生存権第10週 教育権第11週 経済的自由権第12週 参政権第13週 国会・内閣・裁判所第14週 地方自治・違憲立法審査権第15週 まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

 特定の教科書は用いず、毎回レジュメ・資料をこちらで用意、配布する。教科書・参考書等/Textbooks

 平常点(リアクションペーパーの記述状況)80%+期末レポート20%で評価する。単なる「出席」、すなわち物理的に教室に存在するだけでは平常点にはならない。

成績評価の方法/Evaluation

 テレビや雑誌に登場する、いわゆる「識者」や「評論家」の通り一遍の言説に飽き足らない、知的誠実さを備えた学生諸君の受講を期待する。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 20: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

高橋 若菜(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199503時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

国際学部専門教育科目の「環境と国際協力」または「地球環境政策論」に関連したテーマで卒業研究を計画している学生を対象に、卒業論文を執筆していくための準備を行います。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 社会科学的な研究のデザイン方法について理解を深めたうえで、各自の関心に沿って研究課題を設定し、先行研究の検索・整理、具体的な研究計画の立案、予備調査を実施し、卒業研究を作成できる段階に到達することを目標とします。国際学部専門教育科目の目標のうち、特に以下の事柄との関連を重視します。(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データ・文献を収集し、内容にふさわしい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。(D)関心・意欲・態度:人間の営みに関わるあらゆる事象・現象に対して積極的に目を開き、自分の能力・志向にかなった領域について意欲的な探求を通して、主体的に関わることができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

基盤教育科目の「環境と国際社会」、および、国際学部専門教育科目の「環境と国際協力」および「地球環境政策論」を履修済みである事、もしくは履修中であること。また、関連する研究課題に関心を持ち、主体的に卒業研究に取組み、フィールド調査(インタビューやアンケートの実施を含む)を行う心づもりがあること。

前提とする知識/Prerequisites

基盤教育科目の「環境と国際社会」、および、国際学部専門教育科目の「環境と国際協力」および「地球環境政策論」を履修済みである事、もしくは履修中であること。また、関連する研究課題に関心を持ち、主体的に卒業研究に取組み、フィールド調査(インタビューやアンケートの実施を含む)を行う心づもりがあること。

関連科目/Related Courses

社会科学のリサーチデザインに関連する文献の輪読を行った後、卒業論文に関する発表を順次行い、授業の中で全員参加の議論を通じて講評を行います。発表は、研究計画書の素案、文献リストの作成とその発表、予備フィールド調査、最終発表の4回を予定しています。最終的には、卒業研究の研究計画書および卒業論文の一部分をなす小論文を提出してもらいます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週オリエンテーション:卒業研究の書き進め方、研究計画書の内容について第2週過去の研究室における卒業論文の輪読第3週文献輪読(1)第4週文献輪読(2)第5週文献輪読(3)第6週研究計画書素案の発表・コメント(1)第7週研究計画書素案の発表・コメント(2)第8週研究計画書素案の発表・コメント(3)第9週卒業研究に関連する先行研究レビューの発表・議論(1)第10週卒業研究に関連する先行研究レビューの発表・議論(2)第11週予備フィールド調査報告(1)第12週予備フィールド調査報告(2)第13週研究計画書・小論文の発表と議論(1)第14週研究計画書・小論文の発表と議論(1)第15週研究計画書・小論文の発表と議論(1)*受講者の数及び研究の進捗状況により変更もありえます。*次年度卒業研究を継続する学生を対象に、春合宿(合同フィールドワークを伴う場合もあり)を予定しています。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

社会科学のリサーチデザインについては、久米郁男『原因を推論する』有斐閣、2013、G・キング『社会科学のリサーチデザイン』勁草書房、2003.を用います。卒業研究に関連する文献等については、必要に応じて授業中にアドバイスを行いますが、学生自身が自分で検索収集する事が肝心です。

教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加態度(30%)、発表内容(40%)・最終提出物(30%)の成績を総合して評価します。

成績評価の方法/Evaluation

卒業論文は、皆さんの大学の研究生活の集大成です。悔いのない卒業論文を作成するためには、本演習へのよる積極的かつ主体的な取組みが不可欠です。自身の卒業研究計画はもちろんのこと、他の受講生の卒業研究についても互いに十分な考察と討議を重ね切磋琢磨する事が、質の高い卒業研究を完成させる事につながります。授業時間以外でも、学生同士で意見や情報の交換を活発におこなうことを期待します。

学習上の助言/Learning Advice

Page 21: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 22: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

中村 祐司(地域デザイン科学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199507時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

中村 祐司([email protected])

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

中村 祐司((月)12:00-12:50)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

前期の行政学演習で実践した現地調査にもとづく研究小論文作成の経験を踏まえ、グループ単位で政策をめぐる事例研究に取り組む。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 他大学行政学ゼミとの共通テーマをめぐるジョイント合宿(12月4日・5日・6日)に参加する。また、宇都宮市が主催するまちづくり提案(日程は未定)に参加する。この二つの事業への参加がゼミ活動のメインとなる。上記で対象とした政策研究と連動させる形で、地元自治体のまちづくり提案の発表に向けた準備も行うことで、政策をめぐる知見と提言力を身につけることが目標である。

技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

学問や進路等について他大学の学生と交流し刺激し合うことに前向きな考えを持っていること。ゼミ活動の成果を積極的に電子媒体上(研究室HP)に掲載することに関心を持つこと。

前提とする知識/Prerequisites

行政学演習、行政学、地方自治論、余暇政策論など。関連科目/Related Courses

ジョイント合宿と(参加が決まった場合は)政策フォーラム、そしてまちづくり提案に向けた論文作成や発表準備が中心になる。前期の行政学演習での経験をこれらの発表に生かすようにしたい。成果は学内だけでなく外部から評価されることになる。いわば学問的な「他流試合」を経験することで、大学内だけでは味わうことのできない緊張感と達成感を得ようとするものである。ジョイント合宿におけるこれまでの経験では、たとえば、共通テーマ「民間委託」の場合、「学校給食」について研究した。また、分科会テーマ「地方分権」「福祉・環境」「交通」「まちづくり」「教育」の場合、「RDFによるゴミ処理の評価分析」(福祉・環境)、「公教育の分権化」(教育)についての発表を行った。同じく過去の政策フォーラムでは、「金融」「財政」「企業・産業」「社会保障」「都市・交通」「外交・安全保障」「環境」といった分科会があり、ジョイントでの発表を生かす形で、「RDF(ゴミ固形化燃料)を利用したゴミ処理施設の評価分析」(環境)についての発表を行った。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週共通テーマの設定第2週分科会テーマの設定第3週資料収集・インタビュ活動の開始第4週収集資料・文献の検証作業第5週レジメ作成作業1第6週レジメ作成作業2第7週模擬発表1第8週模擬発表2第9週論文草稿の完成第10週論文の完成第11週発表レジメの完成とプレゼンテーションの練習第12週ジョイント、政策フォーラムをめぐる反省会第13週論文、レジメ等の研究室HP掲載作業第14週研究室卒論発表会の運営準備第15週次年度以降の発表予定をめぐる日程調整

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教材を適宜提示するが、演習生によるインタビュや一次資料の収集が中心。参考書:中村祐司『政策を見抜く10のポイント』(成文堂)      同『スポーツと震災復興』(成文堂)

教科書・参考書等/Textbooks

ゼミ運営やHP作成、新規アイディアなどをめぐる意欲的な意見提示と研究室運営など実務面での貢献(40%)、論文作成(40%)、行政学研究室の卒論生や院生との積極的なコミュニケーションの達成(20%)。秀は上記各評価において極めて優秀な結果(的を射た質問や意見の提示、卒論計画内容の卓越性など)を出した受講生に与える。「書くという行為」を最重要視する。

成績評価の方法/Evaluation

他律ではなくあくまでも自律を重んじるので、このゼミをステップに、4年次の卒論作成と進路決定に向けて自ら飛躍してほしい。

学習上の助言/Learning Advice

Page 23: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

現地調査、インタビュ、地域社会などキーワード/Keywords

現地調査やインタビュを積極的に行う。備考/Notes

Page 24: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

磯谷 玲(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199508時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

磯谷 玲([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

磯谷 玲(オスィスアワーは原則として月曜ないし火曜の11:30-12:30を予定しています。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業研究に向けた研究・議論を行う。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒論作成に向け、問題意識の明確化を行う。

調査した内容を論理的に思考し、まとめる能力を涵養する。学習・教育目標との関連/Educational Goals

国際学部で2年生までに習得する標準的な知識。前提とする知識/Prerequisites

国際学部で2年生までに習得する標準的な知識。関連科目/Related Courses

基本的には参加者による報告・討論を軸にして進める。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1)導入2)企業情報分析に関する文献輪読(1)バランスシート3)企業情報分析に関する文献輪読(2)損益計算書4)履修者によるプレゼンテーション5)国際経済における諸問題(貿易)に関する文献輪読6)履修者によるプレゼンテーション7)国際経済における諸問題(直接投資)に関する文献輪読8)履修者によるプレゼンテーション9)国際経済における諸問題(ポートフォリオ投資)に関する文献輪読10)履修者によるプレゼンテーション11)「企業の社会的責任」に関する文献輪読12)履修者によるプレゼンテーション13)企業行動に関する文献輪読14)履修者によるプレゼンテーション15)まとめ

文献を輪読し、次に履修者によるプレゼンテーションを行う。基本的にはこの二つをセットとし、テーマ毎に行う。なお、履修者数や履修者の関心によってテーマや順序については変更の可能性がある。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特になし。教科書・参考書等/Textbooks

報告内容と議論への関与度等により総合的に判断する(すなわち参加態度により評価する)。

成績評価の方法/Evaluation

社会科学の学習にあたっては、多読が基本となるので、できるだけ多くの学術書を読んでほしい。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 25: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

今井 直(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199513時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

今井 直([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

今井 直(前期:木曜5-6, 後期:水曜昼休み(研究室、授業期間中)、またはメールによる予約)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

各自の関心のある国際問題や人権問題について、各自あるいは教員が選んだ論文等について書評し合い、またその内容について討論します。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 論文の読み方・書き方を理解、習得し、良い論文とはどういうものかを判断する能力を養います。

卒業研究のテーマと方法論を確定する上での必要な知識と能力を習得します。国際社会学科のディプロマポリシーとの関連で言えば、(A)知識・理解:国境を越えた社会の諸問題を、分野横断的に理解し、関連する基本的な知識を身につける、(B)思考・判断:異なる時代・地域の社会の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる、(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる、上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する、と特に対応します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

特にありません。前提とする知識/Prerequisites

国際法演習を履修済みであること。関連科目/Related Courses

選んだ論文等について、全員が毎回読んで来るとともに、担当報告者はレジュメを作成・報告し、その書評や報告内容にもとづいて全員で議論します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

各自の書評・報告内容・議論にもとづき、卒業研究の企画・構成・内容に関する試案的な期末レポートを作成してもらいます。以下はあくまで例示であり、受講者数などにより変更する可能性があります。第1回 ガイダンス(本演習の趣旨・進め方の説明、文献紹介など)第2回 書評文献の確認・指示と報告者・日程の確定第3回 文献・論文についての書評と討論第4回 文献・論文についての書評と討論第5回 文献・論文についての書評と討論第6回 文献・論文についての書評と討論第7回 文献・論文についての書評と討論第8回 文献・論文についての書評と討論第9回 文献・論文についての書評と討論第10回 文献・論文についての書評と討議第11回 卒業研究の企画・構成・内容に関する試案発表第12回 卒業研究の企画・構成・内容に関する試案発表第13回 卒業研究の企画・構成・内容に関する試案発表第14回 卒業研究の企画・構成・内容に関する試案発表第15回 卒業研究の企画・構成・内容に関する試案発表

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特にありません。教科書・参考書等/Textbooks

報告・レジュメの内容50%、授業への参加態度30%、期末レポート20%成績評価の方法/Evaluation

良い論文を書くために、多くの論文を読み、こういう論文を書きたいと思う論文にめぐりあってください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 26: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

倪 永茂(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199514時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

倪 永茂(メールアドレス [email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

倪 永茂(水曜日12:30~13:30)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業研究のテーマに沿って,先行研究となる論文を多く読むことによって,卒業論文を書く力を身につけます.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1.論文の読み方・書き方の習得2.卒業研究のテーマの確定

情報化社会の諸問題に特化した知識の学習とその理解,IT情報技術・技能を身につけることに関連します.

学習・教育目標との関連/Educational Goals

原則として「情報ネットワーク実習」を履修済みであること.前提とする知識/Prerequisites

「情報処理」,「情報ネットワーク概論」,「情報ネットワーク実習」関連科目/Related Courses

討論を中心に,各週の授業計画に沿って授業を進めていきます.授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第 1回 オリエンテーション第 2回 知識の体系第 3回 考える能力と書く能力第 4回 論文の作法第 5回 論文の引用,脚注,文献リスト第 6回 首尾一貫した文章を書くには第 7回 論理的な文章を書くには第 8回 基礎的文献をおさえる第 9回 資料の整理と保存法第10回 研究テーマの検討第11回 研究テーマの設定第12回 仮説をたてる第13回 論証を図る第14回 結論を導く第15回 授業のまとめと反省

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業中指示します.教科書・参考書等/Textbooks

報告内容,質疑応答への参加,レポートなどを総合的に評価します.成績評価の方法/Evaluation

良い論文とはなにか,良い論文を書くにはどうすれば良いか.問題意識をもって取り込んでほしい.

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 27: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

松尾 昌樹(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199519時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文を作成するための研究を行う。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 具体的対象を理論に基づいて分析し、理論的貢献をすること、またその難しさを理解する。自身の希望と能力、活用できる資源の折衷点を見定める判断を養う。論理的思考を創造的活動(論文作成)に結びつける技術を身につける。

講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。自分たちとは異なる世界各地の社会問題に広く関心を持ちながら、自己の文化との相違を尊重して、社会の諸問題を解決するために、大学で培った知識や技能を用いて実践的に行動することができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

中東地域研究演習を受講していること。前提とする知識/Prerequisites

中東地域研究演習を受講していること。関連科目/Related Courses

受講者は順番に研究の進捗状況を発表し、他の受講者からの批判に応え、助言を仰ぐ。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週卒業研究の進め方、テーマ設定第2週文献リストの作成と確認第3週先行研究のレビュー(1):当該研究分野の動向を確認(グループA)第4週先行研究のレビュー(2):当該研究分野の動向を確認(グループB)第5週先行研究のレビュー(3):当該研究分野の手法を確認(グループA)第6週先行研究のレビュー(4):当該研究分野の手法を確認(グループB)第7週研究分野のテーマ別調査報告(1):受講者Aグループ第8週研究分野のテーマ別調査報告(2):受講者Bグループ第9週先行研究のレビュー(5):当該研究分野の資料を確認(グループA)第10週先行研究のレビュー(6):当該研究分野の資料を確認(グループB)第11週IMRADに基づく研究計画の作成と発表第12週4年生の研究発表の聴講第13週SWOT分析を用いた研究計画の見直し第14週ミニ卒論の作成と発表第15週次年度へ向けての計画修正

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業中に指定する。教科書・参考書等/Textbooks

発表内容(50%)と議論への貢献(50%)成績評価の方法/Evaluation

積極的な姿勢が求められる。また、卒業論文作成に関して不明な点があれば、その都度質問すること。また、他人の発表から多くを学ぶこと。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 28: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

スエヨシ アナ(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199521時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

スエヨシ アナ([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

スエヨシ アナ(金曜日10:00~12:00メールや電話で予め連絡すれば、随時受け付けます。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

ラテンアメリカ経済、政治、社会、文化に関する様々な問題を検討します。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文テーマを選ぶことを目標とします。まず卒論テーマを絞るために関心にある分野の学術的な論文を読ませ、学生は自分のテーマを選びながら、研究方法と論文の書き方を習得します。

本講義はディプロマポリシーA,Dに関連します。国際学部の専門教育科目であり、ラテンアメリカの経済の情勢や、ラテンアメリカ地域や国家について関心がある学生を対象とします。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

国際学特集講義II演習前提とする知識/Prerequisites

国際学特集講義II演習関連科目/Related Courses

関心にあるテーマについて毎週本演習で研究方法、ディスカッション、発表を行います。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週授業の説明第2週第1回発表第3週資料収集方法第4週第2回発表第5週統計の分析第6週第3回発表第7週先行研究の調べ方第8週第4回発表第9週文章の書き方第10週第5回発表第11週書式、スタイル第12週まとめ第13週末期発表への準備第14週発表会第15週ドラフト提出、最後のまとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

卒業生のテーマにより、利用教材を選びます。教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加(積極性)(10%)、演習課題 (30%)と学期末試験 (60%)の結果を総合して評価する。

成績評価の方法/Evaluation

本演習にスペイン語の知識や経験は必要ありません。授業は英語により進行しますが、ディスカッションや発表、レポートに関しては日本語を使用して行っても構いません。また、学生が授業の内容を明確に理解できるように日本語の要約も用意する予定です。授業への積極的な参加を大いに歓迎します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 29: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

重田 康博(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199522時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

重田 康博([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

重田 康博(水曜日14:30-16:00、来訪前に必ずメールでお問い合わせて下さい。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

NGOや日本政府による開発協力―参加型支援、プロジェクト評価、NGOによるアカウンタビリティ、政府とNGOによるパートナーシップ等の課題、国際協力分野でのキャリア形成を取り上げ、国際協力の応用編を学びます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1 国際協力、地球市民社会、国際協力、途上国の現状の専門知識を深め、発表や討論の方法、論文・レポートの書き方、フィールド・スタディの方法等を学びます。2 演習での発表(プレゼンテーション)や討論の方法を学びます。3 卒業論文の書き方(問題の所在、構成、参考文献、図表引用など)を学びます。4 社会人になるためのキャリア形成やステップ・アップの方法を学びます。1 問題意識を持ち、仮設を実証していく力を育てる(創造力)Creativity 2 卒業論文を書くための基本的な知識を身に付ける Knowledge 3 卒業論文の方法や技術を身につける(技術)Skill 4 社会の現場に行って実践する(実践) Practice

(A)知識・理解:国際協力やNGOを分野横断的に理解し、総合的な社会科学に関する応用知識を身に付ける。(B)思考・判断:国際協力、NGOの諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。(C)技能・表現:専門的な文献やフィールド調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・論理的な考察を        加えてこれを文章化することができる。その内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。(D)関心・意欲・態度:国際協力やNGOの諸問題に広く関心を持ち、多文化社会を尊重して、国協協力やNGOの諸問題を解 決するために、知識や技能を用いて実践的に行動することができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

前期科目の国際協力論実習を履修すること、国際協力、地球市民社会、国際NGOに興味・関心があることが望ましいです。

前提とする知識/Prerequisites

前期科目の国際協力論実習を履修すること、国際協力、地球市民社会、国際NGOに興味・関心があることが望ましいです。

関連科目/Related Courses

NGOによる開発協力―アジアのNGOの開発協力、参加型支援、プロジェクト評価、NGOによるアカウンタビリティ、政府とNGOによるパートナーシップ等の課題を取り上げます。和文・英文の本・資料・参考書などを輪読し、担当者を決めて発表形式にします。発表者には、毎回レジュメを作成してもらい、コメントを提出してもらいます。授業の最後に、卒業論文計画概要書を提出してもらいます。学生と相談して、国際協力NGO、国際協力機関の現場へのフィールド・スタディを行います。質問、訪問レポートの作成方法を学びます。過去に、日本国際ボランティアセンター、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、ピース・ウィンズ・ジャパン、世界の医療団日本、シャプラニール東京事務所、チャイルド・ファンドを訪問しました。学生との都合が合えば、カンボジア等途上国へのツアーを実施します。質問表の作成、発表・討論し国際キャリアを考えます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1 オリエンテーション 2 レポート・レジュメの作成、プレゼンテーションの方法についての説明3回から10回 開発協力(参加型支援、プロジェクト評価、アカウンタビリティ、政府とNGOの関係等)の本を輪読、担当者発表11 国際協力NGO、国際協力機関の現場へのフィールド・スタディの質問の作成 12 国際協力NGO、国際協力機関の現場へのフィールド・スタディ13 国際協力NGO、国際協力機関の現場へのフィールド・スタディの全体発表14 ゼミ生による卒業論文計画概要の発表15 国際協力分野でのキャリアを考える

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

重田康博(2005)『NGO発展の軌跡』明石書店、NPO法人アーユース編(2003)『国際協力プロジェクト評価』国際開発ジャーナル社、その他の資料は追って指示します。

教科書・参考書等/Textbooks

授業出席回数50%、発表、レポートの提出回数と内容50%の合計で成績評価します。出席回数は9回以上授業。

成績評価の方法/Evaluation

卒業論文までご指導します。国際協力活動とNGO活動に興味・関心のある人は是非受講して下さい。このゼミでは、教員の国際協力活動や専門職業人としての経験を通して、社会人になるためのキャリア・アップやステップ・アップの方法を助言します。NGOや国際協力団体の事務所を訪問し、調査の方法を学ぶと同時に、ゼミ学生同士と教員の交流を図っていきます。卒業後、ゼミ卒業生との研究会・交流会を毎年開催します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 30: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

清水 奈名子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199525時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

清水 奈名子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

清水 奈名子(水曜日 12:30-14:20(研究室にて)(上記以外の時間に面談を希望する場合には、必ず事前にメールで予約をとってください))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

学術論文を執筆する意義と目的を確認しながら、卒業研究に必要な知識と方法を学ぶことで、各自が論文の主題を設定し、議論を構成する力を身につける。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・先行研究と自らの考察を区別し、比較しながら、法学的・政治学的な枠組みを使って思考、判断する。・先行研究を参照しながら、自らの卒業論文の主題を設定し、その内容をまとめて発表する。・自らの卒業研究に関わる国際問題についての学術的な情報を意欲的に収集し、自発的に学習する。

卒業研究の主題に関する先行研究を正確に読解し、その内容について論理的にまとめて文章化し、さらに自ら考えた論点について生産的な議論を自発的に行う能力を養成する。さらに自ら卒業論文の議論構成を考え、文章化して発表する力を育てる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「国際関係論」および「国際機構論」とその関連科目を履修しており、国際問題を論文の主題とする予定であること。また英文の資料や文献を読む能力を身に付けていることが望ましい。

前提とする知識/Prerequisites

「国際関係論」および「国際機構論」とその関連科目を履修しており、国際問題を論文の主題とする予定であること。また英文の資料や文献を読む能力を身に付けていることが望ましい。

関連科目/Related Courses

初めに教員が卒業研究の目的や方法について解説を行った後、履修者の論文主題に関連する文献の講読と発表、討論を中心に進める。発表担当学生以外の学生も、毎回論点の提出を行うことで、主体的に参加することが求められる。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回導入講義:卒業論文とは何か/発表担当スケジュールの確定第2回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第3回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第4回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第5回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第6回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第7回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第8回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第9回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第10回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第11回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第12回卒業研究に関する文献・論文についての発表と討論第13回4年生卒業論文発表会と討論への参加第14回卒業論文の章立て発表①第15回卒業論文の章立て発表②

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書は特に指定しない。講読で扱う論文や文献は、学生が自ら選択して決定する。教科書・参考書等/Textbooks

授業への出席と積極的な参加(50%)及び学期末レポート(50%)を総合して評価する。出席不足やレポート未提出の場合には不可となるので注意すること。

成績評価の方法/Evaluation

自ら問題を設定する卒業研究は、他の授業にも増して履修者の主体性が求められます。また、他の学生による発表およびその発表への指導に接することも、自分が卒業研究を行ううえで必要となる知識や方法論を身につける貴重な機会であることを意識して、積極的に参加するようにしてください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 31: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

松村 史紀(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199527時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

松村 史紀([email protected] 電話:028-649-5190)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

松村 史紀(月曜日12:30~13:30)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

国際政治、国際時事問題、近現代中国に関する専門的な文献の講読と学生による個別の研究発表とを行う。特に、個別研究に重点をおく。卒業研究に取り組むための参考文献のリサーチ、文献の読解、論文の構成を指導する。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 専門的な文献の読解能力とその整理術を身につけること、そして個別の専門的テーマを選択すること、さらにテーマに沿った研究方法の基礎(文献のリサーチ、メモ作り、論文の構成作り、レジュメ作り)を身につけることが到達目標である。学生は自身の興味・関心に従って、この専門分野の演習を選択し、同分野における学習の専門性を深めると同時に、主体的かつ批判的な分析力を養成する。資料・専門書の分析・読解、実地調査、そして論理的な文章執筆のための方法論を学び、専門的な議論を組み立てるための、論理的な思考力を養成する。調査し、分析した内容を体系的にまとめて文章化し、または口頭で発表して考察内容を伝えると同時に、他の人々と問題を共有するための表現力を養成する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「国際政治論」「国際時事問題」「近現代中国論」のいずれかを受講していれば参加可。前提とする知識/Prerequisites

「国際政治論」「国際時事問題」「近現代中国論」関連科目/Related Courses

初回の授業では、より専門的なテーマに関する論文執筆までの準備作業について教員が講義する。二回目以降の授業は、学生が主体となって、文献の読解、そして個別の研究発表を進める。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1. 学術論文を準備するためのステップ:文献リサーチ、メモ、レジュメ作り2. 個別研究に関連した文献の発表と討論3. 個別研究に関連した文献の発表と討論4. 個別研究に関連した文献の発表と討論5. 個別研究に関連した文献の発表と討論6. 個別研究に関連した文献の発表と討論7. 個別研究に関連した文献の発表と討論8. 個別研究に関連した文献の発表と討論9. 個別研究に関連した文献の発表と討論10.個別研究に関連した文献の発表と討論11.研究計画の構想発表12.研究計画の構想発表13.研究計画の構想発表14.研究計画の構想発表15.研究計画の構想発表

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

学生の関心に合わせて教材を選ぶ予定である。ただ、以下のテキストを基礎にしたい。高坂正堯『国際政治:恐怖と希望』中央公論新社、1966年『叢書 中国的問題群』岩波書店、全12巻、2009年

教科書・参考書等/Textbooks

発表の方法・内容(80%)、レポート(研究計画)の内容(20%)成績評価の方法/Evaluation

専門的な卒業研究へと進むための重要な訓練をする授業です。広い関心と焦点を絞った研究対象のバランスが重要です。

学習上の助言/Learning Advice

国際政治、中国政治外交、東アジア国際関係キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 32: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

戚 傑(教育学研究科 修士課程)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199528時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

戚 傑(電子メール: jqi@cc.utsunomiya-u.ac.jp電話番号: 028-649-5237 )

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

戚 傑(火 12:00-13:00, または, アポにより 研究室)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文研究と作成に関する指導を行なう。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文の完成。

国際学部の教育理念に沿って設定した科目である。学習・教育目標との関連/Educational Goals

研究意欲があること。前提とする知識/Prerequisites

研究意欲があること。関連科目/Related Courses

毎回研究の進捗状況について報告してもらい、研究指導をおこなう。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週オリエンテーション第2週文献検索第3週文献検索第4週研究手法についての紹介第5週研究手法についての紹介第6週受講生による研究テーマおよび研究計画の発表第7週受講生による研究テーマおよび研究計画の発表第8週受講生による論文アウトラインの発表第9週受講生による論文アウトラインの発表第10週受講生による論文アウトラインの発表第11週受講生による論文の発表第12週受講生による論文の発表第13週受講生による論文の発表第14週受講生による論文の発表第15週総評

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

適宜照会する。教科書・参考書等/Textbooks

論文作成への取り組み、研究能力と研究成果等を総合的に判断して評価する。成績評価の方法/Evaluation

本当に興味のあるテーマを選び、全力で取り組んでほしい。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 33: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

栗原 俊輔(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199529時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入可(出願前面談有)科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

グローバル・ガバナンス関連分野から具体例を挙げながら、卒業研究実施のための基本的な知識と技術を身に着ける。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 論文の構成、情報収集方法、現地調査方法、データ分析、発表方法等、卒業研究に必要な基礎を理解し、実践できることを目指す。

卒業研究のテーマ選定の仕方をはじめ、グローバル・ガバナンス関連分野に関して学んだ知識と経験を系統的に整理しなおしてまとめる技術を習得すると同時に、情報収集・分析に必要な語学力を身に着け、卒業研究に備える。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

グローバル・ガバナンスに関する知識と関心(国際協力、市民社会、国際政治、社会正義等)

前提とする知識/Prerequisites

グローバル・ガバナンスに関する知識と関心(国際協力、市民社会、国際政治、社会正義等)

関連科目/Related Courses

授業前半は、卒業研究のテーマの選定から論文構成、調査等の講義を進めながら、各自がトピック選定と研究計画を作成。後半は、各学生による発表と討議。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.オリエンテーション(授業の説明)2.テーマ選定説明3.論文構成と研究計画4.情報収集①: 文献検索5.情報収集②: 現地調査手法(インタビュー手法)6.情報収集③: 現地調査手法(参加型手法等)7.情報分析①8.情報分析②9.発表前準備10.学生発表11.学生発表12.学生発表13.学生発表14.学生発表15.まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

随時配布参考書: Turabian, Kate L. A Manual for Writers of Research Papers, Theses, andDissertations, The University of Chicago Press (2007)

教科書・参考書等/Textbooks

授業参加態度(30%)、発表内容(40%)、中間・期末レポート(30%)成績評価の方法/Evaluation

自分の関心のある分野について、自主的・積極的に資料を収集することが望ましい(日本語と英語)

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 34: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

立花 有希(その他)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199530時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

立花 有希(tachibana@cc.utsunomiya-u.ac.jp)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

立花 有希(月曜7-8時限、研究室)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業研究に向けて、テーマ設定、資料収集、分析、考察を進めていく。その過程を報告し合うことによって、方向性を修正したり、新たな視点を獲得したりする機会を得ることを図る。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 必要な資料を収集し、分析した上で、論理的な主張を口頭あるいは文章で展開することができる。

知識・理解:卒業研究のテーマに関する知識・認識を先行研究等から獲得する。思考・判断:文献講読を通じて、実証的かつ合理的に考察することを学ぶ。技能・表現:演習内での発表やレポートの作成を通じて、文献や資料を適切に用いて分析し、論理的に考察する方法を習得する。関心・意欲・態度:問題の解決に自らが貢献する具体像を用意する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「多文化共生教育演習」を履修済みであること。前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

はじめに、文献講読を通じて、研究論文執筆のために必要な知識と技術を学ぶ。次に、個々の卒業研究のテーマを設定し、文献や資料の収集、分析、考察をしていくが、その過程を演習内で発表し、その内容について全員で議論する。最後に、まとめとして卒業研究の構成を発表し合い、今後の課題について確認する。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回オリエンテーション第2回文献講読第3回文献講読第4回文献講読第5回テーマ設定第6回報告(発表と議論)第7回報告(発表と議論)第8回報告(発表と議論)第9回報告(発表と議論)第10回テーマについての再検討第11回報告(発表と議論)第12回報告(発表と議論)第13回報告(発表と議論)第14回報告(発表と議論)第15回まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特に指定しない。教科書・参考書等/Textbooks

平常点50%(発表者あるいは受け手としての授業への積極的参加)、期末レポート50%成績評価の方法/Evaluation

自分で決めたテーマに対して、妥協することなく、徹底的に取り組んでください。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 35: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

湯本 浩之(留学生・国際交流センター)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199531時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

湯本 浩之(研究室:峰キャンパス5号館C棟1階 TEL&FAX: 028-649-5236(直通) E-mail: [email protected])

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

湯本 浩之(毎週火曜:12:10~13:00 ※来室する際には事前に連絡してください。オフィスアワー以外でも可能な範囲で対応します。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

国際学部専門教育科目の「グローバル教育論」や地球規模の諸問題の解決に向けた教育学的アプローチに関連するテーマなどで卒業研究を予定する学生を対象に、卒業研究に向けたテーマ設定、参考文献の収集、先行研究の検討、研究計画の立案、論文作成の作法など関する助言・指導を行います。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 「卒業研究を準備する」という意味で、以下の点をこの演習での到達目標とします。①研究テーマを設定し、論点や論題を絞り込むこと。②自分のテーマに関する基本的な図書・論文・資料などを収集すること。③自分のテーマに関する先行研究を検討すること。④必要な調査や研究の実施計画を立てること。⑤論文執筆に必要な「作法(文章表現・引用方法・文献リストの作成など)」を習得すること。

国際社会学科が掲げる4つのディプロマ・ポリシーのうち、特に以下の項目と関連します。(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データ・文献を収集し、内容にふさわしい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。(D)関心・意欲・態度:人間の営みに関わるあらゆる事象・現象に対して積極的に目を開き、自分の能力・志向にかなった領域について意欲的な探求を通して、主体的に関わることができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

原則として、基盤教育科目の「ワークショップで考える変わりゆく現代社会の中の私たち」および「ワークショップで考えるボランティアと市民活動」のうち少なくとも1科目、さらに専門教育科目「グローバル教育論」および「グローバル教育論演習」を履修済みであることを前提とします。

前提とする知識/Prerequisites

基盤教育(総合系科目) 「ワークショップで考える変わりゆく現代社会の中の私たち」 「ワークショップで考えるボランティアと市民活動」専門教育科目: 「グローバル教育論」「グローバル教育論演習」

関連科目/Related Courses

演習では、関連テキストを読み、先行研究を検討して、互いの関心や問題意識を共有しながら、国内外の教育課題や地球的課題との関連について議論していきます。そのプロセスの中で、自分のテーマや論点を絞り、自分の「問い」を明確にしていきます。また、卒業論文の執筆に向けて、レポートや研究計画書案の作成を行い、受講者相互で検討し、教員から講評や添削を行います。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

以下、事業計画の一例です、受講者の人数や各自の進捗状況に応じて、授業計画の内容や順序を変更する場合があります。1.オリエンテーション(授業計画や研究計画など)2.基本文献・基本資料の紹介・検討(1)3.基本文献・基本資料の紹介・検討(2)4.基本文献・基本資料の紹介・検討(3)5.基本文献・基本資料の紹介・検討(4)6.中間レポート発表・検討(1)7.中間レポート発表・検討(2)8.先行研究レビュー(1)9.先行研究レビュー(2)10.先行研究レビュー(3)11.先行研究レビュー(4)12.研究計画書案の作成・検討13.研究計画書案の発表・提出14.最終レポート発表・検討(1)15.最終レポート発表・検討(2)

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

Page 36: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

まずは、受講者自身で卒業研究に必要な文献・資料・情報等を収集して下さい。必要に応じて、教員から助言指導します。なお、論文執筆に関する参考書等は、授業時に紹介します。

教科書・参考書等/Textbooks

平常点(出席・演習への参加度)60%、中間レポート(20%)、最終レポート(20%)。成績評価の方法/Evaluation

卒業研究にとって大切なことは「テーマを見つけること」、そして「問いを立てる」ことだと思います。慣れないうちは、その「テーマ」や「問い」を見つけることに苦労するでしょうが、自分が気づいていない意外と“身近”なところに転がっているかも知れません。まずは「小さな疑問」や「素朴な疑問」をもつことが大事です。そうした「疑問」が「テーマ」や「問い」に姿を変えていくことになるでしょう。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 37: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

柄木田 康之(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599501時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

柄木田 康之(tel: 028-649-5207e-mail: karakita@cc.utsunomiya-u.ac.jp)

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

柄木田 康之(月曜日12:05~12:45 あるいは電話・メールでアポイントメントをとってください。於: 峰5号館A棟3階柄木田研究室)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

民族誌演習に引き続いて、第三世界の社会変動に関連する諸問題を検討します。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals この授業では植民地主義、ジェンダー、エスニシティ、地域共同体と世界システムの接合等の今日的テーマを選択し、各自文献・フィールド調査を行い、問題意識を発展させることを目標とします。

この授業は以下の学習・教育目標と関連します。(B)思考・判断:異なる時代・地域の文化の様相に対し、比較考察的で相対的な視点をもちつつ、科学的・実証的であると同時に、想像力・感受性豊かな考察・評価を行うことができる。(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データ・文献を収集し、内容にふさわしい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。(D)関心・意欲・態度:人間の営みに関わるあらゆる事象・現象に対して積極的に目を開き、自分の能力・志向にかなった領域について意欲的な探求を通して、主体的に関わることができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「民族誌学演習」の履修前提とする知識/Prerequisites

「民族誌学演習」の履修関連科目/Related Courses

このセミナーでは、上の授業の目標にそったテーマを参加者が各自研究し発表します。参加者は自ら自由なテーマを選択し、口頭発表を行い、最終的にレポートを執筆します。レポート執筆までの過程で、テーマの選択、大学・公共図書館の利用、文献リストの作成、研究ノートの作成、配布資料・発表スライドの作成、口頭発表、議論、レポートの執筆を経験します。またフィールドワークにもとづく研究も歓迎します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.オリエンテーション2.研究テーマの選択3.文献データベース,大学・公共図書館の利用4.文献リストの作成5.テーマの再検討6.文献研究と調査研究7.研究ノートの作成8.フィールド・ノート9.研究論文のアウトライン10.配布資料,発表スライドの作成11.口頭発表12.議論13.注と参考文献リスト14.レポートの執筆15.全体のまとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業時に随時指示します。教科書・参考書等/Textbooks

質問など授業への積極的参加(30%), 発表(30%)と期末レポート(40%)で評価します。成績評価の方法/Evaluation

教員に何か教わるのではなく,自律的に研究したい人求めています。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 38: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

米山 正文(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599507時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

4年次の卒業研究に必要な知識・技能を身につける。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業研究に必要な専門知識、技能、態度を習得する。研究計画を立てる。

国際学部ディプロマポリシー(C)専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データを収集し、内容に相応しい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、生産的な議論を行うことができる、に対応する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

アメリカ文化論演習またはアメリカ文学演習を受講済みであること。前提とする知識/Prerequisites

アメリカ文化論演習またはアメリカ文学演習を受講済みであること。関連科目/Related Courses

研究テーマを決めていくため、各自が調査結果を発表する。その発表に基づいて議論する。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.授業内容の説明、資料収集について2.担当者の発表(2名)、受講生の議論3.担当者の発表(2名)、受講生の議論4.担当者の発表(2名)、受講生の議論5.担当者の発表(2名)、受講生の議論6.担当者の発表(2名)、受講生の議論7.担当者の発表(2名)、受講生の議論8.担当者の発表(2名)、受講生の議論9.担当者の発表(2名)、受講生の議論10.担当者の発表(2名)、受講生の議論11.担当者の発表(2名)、受講生の議論12.担当者の発表(2名)、受講生の議論13.担当者の発表(2名)、受講生の議論14.担当者の発表(2名)、受講生の議論15.担当者の発表(2名)、受講生の議論、学期末レポートについて

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書はなし。参考書などあれば授業中に告知する。教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加・取組み(50%)、学期末レポート(50%)で評価。成績評価の方法/Evaluation

主体的、積極的な取組みが必要である。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 39: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

市川 裕見子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599509時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

4年次の卒業論文作成に向けて、その準備を行います。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文のテーマの設定資料、文献の蒐集および読解個別テーマについての口頭発表、論文作成

三年次前期開講の「日欧比較文学論演習」をふまえて行います学習・教育目標との関連/Educational Goals

「日欧比較文学論」を履修していることを望みます。前提とする知識/Prerequisites

「日欧比較文学論」を履修していることを望みます。関連科目/Related Courses

数回行う四年生の卒業論文中間発表会に出席し、発表をよく聞いた上で質問、コメント等をしてもらいます。また三年生だけで別個に数回中間発表会を行い、一定のテーマについて発表をしてもらいます。その際には教官、出席者から質問、コメントを受け、さらに精錬、発展した発表ができるようこころがけます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

上のような形で順次進めていきます。授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特に挙げませんが、各学生の研究にあたっての資料、参考文献については、そのつど相談にのり、かつアドヴァイスします。

教科書・参考書等/Textbooks

出席と発表、期末レポートによります。成績評価の方法/Evaluation

そろそろ自分の研究テーマを絞ることを考えながら、かつまだまだ自分の興味、関心の赴くところを探索してください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 40: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

中村 真(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599513時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

中村 真(028-649-5209  nakamura_AT_cc.utsunomiya-u.ac.jp)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

中村 真(研究室:火(17:40-18:00),水(17:40-18:00),E-mail等での予約)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

対人コミュニケーションに関する卒業研究を行うための準備だんかいとして,先行研究の検討とまとめ,研究方法の立案,分析方法の検討などを行います。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 対人コミュニケーション論,対人コミュニケーション論実験で学んだことを踏まえて,卒業研究につながる具体的な研究を,自分自身で計画できるようになることを目標にします。

・対人コミュニケーション論,対人コミュニケーション論実験で学んだことを踏まえて,卒業研究につながる具体的な研究を,自分自身で計画できる知識と技能を習得する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

対人コミュニケーション論と対人コミュニケーション論実験を履修したか,履修中であること。統計学の基本的な知識を有すること,またはその準備段階にあること。

前提とする知識/Prerequisites

対人コミュニケーション論と対人コミュニケーション論実験を履修したか,履修中であること。統計学の基本的な知識を有すること,またはその準備段階にあること。

関連科目/Related Courses

受講生各自が,自分の作業経過と成果を報告し,全員で議論をする形式で演習を行います。受講生はレジュメ等の資料を用意し,それに基いて発表することが求められます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第 1週 オリエンテーション第 2週 文献検索と研究紹介:検索方法第 3週 文献検索と研究紹介:一つの研究の概要報告第 4週 文献検索と研究紹介:複数の研究についての報告第 5週 先行研究のレビュー第 6週 先行研究のレビュー:研究の追加第 7週 先行研究のレビュー:さらなる研究の追加第 8週 研究テーマと実験計画:研究テーマ案第 9週 研究テーマと実験計画:研究テーマの改訂第10週 研究テーマと実験計画:実験計画案第11週 研究テーマと実験計画:実験計画の改訂第12週 分析方法の検討:分析方法案第13週 分析方法の検討:分析方法の改訂第14週 分析方法の検討:分析方法の決定第15週 全体のまとめと反省(最終レポートの提出)

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書: 特にありません。参考書: 特にありません。教 材: 特にありません。

教科書・参考書等/Textbooks

演習における発表(50%),議論への参加(20%),最終レポート(30%)を総合して評価します。

成績評価の方法/Evaluation

卒業研究に直接つながる重要な授業です。積極的な取り組みを期待します。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 41: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

高山 道代(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599516時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

日本語を対象とする卒業研究をはじめるための準備をおこなう。関心のあるテーマを選び、文献を集め、精読するといった一連の作業をとおして、卒業研究でとりくむテーマを決める。それと同時に言語資料の調査や分析をおこない、卒業研究の調査方法を選択する。学期末には研究計画書を作成し、提出してもらう。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・卒業研究のテーマを決定すること・研究テーマに適した調査方法を選択すること・一次資料および二次資料を適切に扱えるようになること

国際文化学科の達成目標のうち、とくに「技能・表現」「関心・意欲・態度」の2項目に対応している。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「日本語論演習」(国際学部専門教育科目)の履修を前提とする。また、「日本語論」(同)を履修していることが望ましい。

前提とする知識/Prerequisites

「日本語論演習」(国際学部専門教育科目)の履修を前提とする。また、「日本語論」(同)を履修していることが望ましい。

関連科目/Related Courses

はじめの数回は講義をおこない、その後は演習を以下の二段階にわけておこなう。①関心のあるテーマについての先行研究を精読し、問題点の整理をおこない、報告する。②①にもとづいて言語資料の調査および分析をおこない、報告する。発表後は受講者全員で議論をおこなう。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1 初回ガイダンス、発表計画2 授業①(テーマの設定)3 授業②(研究文献の探索)4 演習・文献講読①5 演習・文献講読②6 演習・文献講読③7 演習・文献講読④8 演習・文献講読⑤9 授業③(調査方法の選択と研究計画書について)10 演習・調査分析①11 演習・調査分析②12 演習・調査分析③13 演習・調査分析④14 演習・調査分析⑤15 総括

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

適宜、授業時に紹介および指示をおこなう。教科書・参考書等/Textbooks

発表(60%)と学期末レポート(40%)を総合して評価する。成績評価の方法/Evaluation

教員や受講者との議論をとおして問題を掘り下げていけるよう、主体的に取り組もう。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 42: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

松金 公正(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599517時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

松金 公正(電話028-649-5216電子メール matskane@cc.utsunomiya-u.ac.jp )

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

松金 公正(木曜日1~2時限、松金資料室(5号館A棟3階))オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

次年度に同教員の指導の下、卒業研究を行う予定の学生を対象として、卒業論文作成にかかる準備を行う。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文作成を行うにあたっての資料収集能力、分析の視角、批判を行うための基礎知識、及び討論を行うためのコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を獲得する。

世界における文化のありようを歴史的・地理的観点から、分野横断的に理解するための基礎的能力を学生個々の興味に照らして醸成する。また、関連した基本的な知識を身につけた上で、それを土台にしてさらに地域的または分野的に特化した文化領域についての深化した知識・認識を有し、異なる時代・地域の文化の様相に対し、比較考察的で相対的な視点をもちつつ、科学的・実証的であると同時に、想像力・感受性豊かな考察・評価を行うことができるように指導する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「中国文化論」「アジア近現代思想論」「中国文化論演習」を履修済みのこと。中国語を習得していることが望ましい。

前提とする知識/Prerequisites

「中国文化論」「アジア近現代思想論」「中国文化論演習」を履修済みのこと。中国語を習得していることが望ましい。

関連科目/Related Courses

演習形式。自分のテーマに基づく報告を行う。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回ガイダンス第2回卒業研究の進め方に関する討論第3回卒業研究の進め方に関する討論第4回卒業研究の進め方に関する討論第5回研究テーマ選定に関する討論第6回研究テーマ選定に関する討論第7回研究テーマ選定に関する討論第8回研究テーマに関する調査結果の中間報告第9回研究テーマに関する調査結果の中間報告第10回研究テーマに関する調査結果の中間報告第11回中間評価第12回卒業研究のテーマ決定に関する討論第13回卒業研究のテーマ決定に関する討論第14回卒業研究のテーマ決定に関する討論第15回まとめの討論第16回期末テスト*授業日程は受講者数の多寡によって、報告時間や回数を調整するので上記のとおり進行するとは限らない。上記はあくまで受講者が3名を想定したものであり、受講者が3~6名程度であればこのまま進行する。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

それぞれのテーマごとに紹介する。教科書・参考書等/Textbooks

報告(60%)、レポート(20%)、授業参加の積極性や発言(20%)などにより総合的に評価する。

成績評価の方法/Evaluation

教室については、初回の授業において調整するので、担当教員の研究室に集合すること。また、議論を深めるために授業時間を延長することもあるので、可能な限り時間的余裕をもって授業に臨んで欲しい。卒論は大学生活で得たものを表現するチャンスと思って積極的に取り組んでください。そのような学生を歓迎します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 43: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

鎌田 美千子(留学生・国際交流センター)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599518時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

鎌田 美千子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

鎌田 美千子(前期:水曜11:30-12:30,後期:木曜11:30-12:30(研究室))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

4年次での卒業研究を行うために必要な知識と研究方法を学ぶ。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 自ら研究課題と研究計画を立てることができるようになることを目指す。

卒業研究を行うための準備段階として位置づけられている。学習・教育目標との関連/Educational Goals

原則的に、「日本語教育方法論演習」を履修していることを前提とする。対象は、日本語教育や言語習得等に関する分野で卒業研究を行う学生である。

前提とする知識/Prerequisites

言語習得論、日本語教育方法論、日本語教育方法論演習など。関連科目/Related Courses

各回の担当を決め、発表者が経過を報告する。発表及び議論を通じて、先行研究の把握、研究テーマの絞り方、分析の方法、考察の方法、研究計画の立案、論文の書き方を学ぶ。最後に、卒業研究の概要と研究計画を作成する。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週 ガイダンス第2週 研究テーマの設定(発表1)第3週 研究テーマの設定(発表2)第4週 研究テーマの設定(発表3)第5週 先行研究の調査(発表1)第6週 先行研究の調査(発表2)第7週 先行研究の調査(発表3)第8週 研究テーマの絞込み・分析方法の検討(発表1)第9週 研究テーマの絞込み・分析方法の検討(発表2)第10週 研究テーマの絞込み・分析方法の検討(発表3)第11週 研究計画作成にあたって第12週 研究計画作成(発表1)第13週 研究計画作成(発表2)第14週 研究計画作成(発表3)第15週 まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業の中で適宜指示する。教科書・参考書等/Textbooks

発表内容・討議への参加(60%)、課題の達成度(40%)を総合して評価する。成績評価の方法/Evaluation

学生の主体的な取り組みを期待する。学習上の助言/Learning Advice

国際学部キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 44: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

佐々木 一隆(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599530時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業研究への準備として,卒業論文のテーマを検討し,一次資料の収集法や理論的枠組を学び,先行研究にも触れて,4年次の卒業論文作成へとつなげていきます。また、実際に卒業研究の指導を受けている4年生の様子を見て4年生と情報交換もしながら、次年度の卒業研究への準備を行います。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業研究に必要となる基礎知識や研究方法・心構えを学び、卒業研究の準備態勢を整えることを目標としています。

「言語学演習」から「卒業研究」へと円滑に進むための科目として位置づけられ、言語に関する知識と理解、思考と判断、技能と表現、意欲や関心をいっそう高めることを通して、文化領域に関する理解力と表現力を向上させます。「卒業研究」の学生との交流の場も設けて指導効果を高めます。締めくくりに、「卒業論文の概要と計画」を作成させて「卒業研究」へとつなげます。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「言語学」「言語学演習」の履修が前提です。また、言語とコミュニケーションに関連するその他の科目も積極的に履修し、研究対象とする言語についての知識と技能もできるだけ高めておくことが必要です。

前提とする知識/Prerequisites

「言語学」「言語学演習」の履修が前提です。また、言語とコミュニケーションに関連するその他の科目も積極的に履修し、研究対象とする言語についての知識と技能もできるだけ高めておくことが必要です。

関連科目/Related Courses

第1週の授業で互いに自己紹介した上で、オリエンテーションを行います。2週目からは授業計画の2〜14を進めていきます。最終の授業では、「卒業論文の概要と卒業研究の年間計画」を提出・報告してもらいます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

基本的に以下のことを15週の授業で実施します。1自己紹介とオリエンテーション24年生が実際に指導を受けている卒業研究(第3回卒論中間報告会)に参加する。3現時点での卒論テーマ等を紹介する。4読書会で読む文献について相談する。分野としては生成文法、社会言語学、認知言語  学、言語類型論、言語獲得;統語論、形態論、音韻論、意味論、語用論、言語教育 など,言語に関するものであれば何でもよい。対象言語も英語と日本語に限らな いが、使用文献は英語または日本語で書かれたものとする。5読書会で読む文献を決定する(こうした読書会では卒業研究に必要な基礎知識や研究方 法を学ぶ)。(注)以下は例示6共通文献 The languages of East and Southeast Languages:精読7共通文献 The languages of East and Southeast Languages:精読8共通文献 The languages of East and Southeast Languages:要点読み9卒業研究(卒論提出1月前の発表会)に参加する。10 個別文献『言語:ことばの研究序説』など11 個別文献『翻訳と日本文化』など12 個別文献『語用論への招待』など13 共通文献 Introduction to Sociolinguistics:要点読み14 共通文献 Introduction to Sociolinguistics:要点読み15 「卒業論文の概要と卒業研究の年間計画」報告

なお,1〜15の授業を通して次の4つの点も併せて行うことにする。・作成中の様々な卒業論文に触れ、指導教員や4年生から示唆・助言を受けながら、自分の研究テーマを探し、理論的枠組みも検討・卒業論文題目(仮題)と理論的枠組みを決定・「卒業論文の概要と計画」の素案を作成・自分で資料を集め関係文献の読書も開始。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業の際に,適宜文献を配布したり、紹介したりします。教科書・参考書等/Textbooks

授業における演習状況(60%)、卒業研究への準備状況(40%)を総合評価します。成績評価の方法/Evaluation

自分にとって興味あるテーマを見つけ、適切な研究方法も身に付けられるよう努力してください。そのためには、積極的に演習に参加し、自分自身で思考し、遠慮なく指導教員や先輩に相談することが大切です。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 45: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

田口 卓臣(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599531時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

田口 卓臣([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

田口 卓臣(火曜日12:00~12:50)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

この授業では、フランス文化論演習の既習者を対象として、卒業研究の準備を行なうことを目的とします。いよいよ卒業論文のテーマを決めるとともに、プランをたて、資料を集めて分析する方法など、論文を書くに当たって必要なノウハウを実践的な訓練を通して指導します。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals フランス語文化圏についての専門的な文献の内容に関する理解を深め、自らの課題に関連する基礎知識を身につけるとともに、先行研究に関する自らの価値判断とその根拠をめぐる考察力を養います。自らの課題設定に即して、フランス文化論演習で学んだ調査・発表・分析の基礎技術を応用し、積極的に調査・理解・分析する自学自習の態度を実践できるようにします。国際学部の教育目標(C)「専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データ・文献を収集し、内容にふさわしい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章かすることができる」に対応します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

フランス文化論演習の既習者であることが前提条件です。前提とする知識/Prerequisites

フランス語講読、フランス語応用、フランス文化論、西洋現代思想関連科目/Related Courses

授業の前半は、参加者ひとりひとりが、自分の研究テーマについて調べていることを発表します。それぞれの発表のあと、参加者全員でディスカッションを行ない、様々な視点を提示しあうことで、各自の研究内容を膨らませていきます。とりわけ後半は、いよいよ論文の下書きを書き始めるとともに、私が各自の下書きに添削をほどこしながら、執筆上、注意すべき点について具体的な指導を行ないます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1:オリエンテーション2:レジュメの作り方3:発表の仕方4:卒業論文とはなにか?5:研究テーマの決め方6:参考文献・資料の集め方7:図書館の利用方法8:パソコンの活用の仕方9:論文のプランの立て方10:注のつけかた11:論文を書くにあたっての文章作法12:実際の添削指導13:論文作成のスケジュールの立て方14:卒論の台本の作り方15:全体のまとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

参考書:古郡廷治『論文・レポートのまとめ方』ちくま新書教科書・参考書等/Textbooks

発表(60%)、期末レポート(30%)受講態度(10%)成績評価の方法/Evaluation

単に自分自身の好き嫌い(感想)を述べるのではなく、「なぜ自分の研究テーマには意味があるのか」ということを他人に納得させることができるように努力をしましょう。きちんと筋道をたてて他人を説得するということは、大学卒業後、なんらかの企画をだしたり、ひととの共同作業をしたりする場面で、必須の手続きとなります。

学習上の助言/Learning Advice

フランス文化、カルチュラル・スタディーズ、哲学、西洋思想史。キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 46: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

湯澤 伸夫(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599532時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文が独力で書けるように,卒業論文の書き方について理解し,自分の卒業論文のテーマを決めること。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 授業を通して得た知識をもとに,卒業論文の構想をまとめ発表することを目標とする。

卒業論文を作成することは,学習・教育目標の重要な一環となっている。学習・教育目標との関連/Educational Goals

英語の音声に関して基礎知識を持ち,英語で書かれたこの分野の文献を理解できる英語力。前提とする知識/Prerequisites

英語の音声に関して基礎知識を持ち,英語で書かれたこの分野の文献を理解できる英語力。関連科目/Related Courses

授業計画に基づき進める。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週 オリエンテーション第2週 引用の仕方,引用文献の書き方第3週 専門用語の定義の仕方第4週 事実と意見の分け方第5週 読みやすい展開の仕方第6週 文献の集め方第7週 先行研究第8週 実験と資料分析第9週 データ分析第10週 図表の作り方第11週 考察と結論の書き方第12週 研究計画書第13週 復習第14週 卒業論文構想発表1第15週 卒業論文構想発表2

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

後ほど指示する。教科書・参考書等/Textbooks

課題と卒業論文構想発表の結果を総合的に評価する。成績評価の方法/Evaluation

予習復習は毎回しっかり行うこと。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 47: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

大野 斉子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599534時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

大野 斉子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

大野 斉子(月曜日 12:00-12:40(メールにて要予約))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

この授業では卒業論文を書くための準備として、レポート・論文の書き方を学びます。レポートを作成する作業を通じて、論文を書くために必要な様々な技術を実践的に身に着けます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 論文を書く上で必要な技術(資料収集とデータ整理の方法、テーマ設定、分析など)の習得を目指します。

この授業は、課題設定・解決能力を育成し、コミュニケーション能力をはぐくむことを目指しています。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

表象文化論、表象文化論演習をすでに履修していること。前提とする知識/Prerequisites

表象文化論、表象文化論演習関連科目/Related Courses

前半は文献を講読します。受講者が持ち回りで発表を行います。発表者以外の受講者も毎回必ず文献を読み、議論に参加すること。後半は論文の書き方について解説したうえで、受講者が研究発表を行います。授業形式や進め方は人数によって変更する可能性があります。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週ガイダンス授業の進め方第2-4週文献の講読と発表身体論第5-7週文献の講読と発表文学理論第9週論文の書き方テーマ設定、アウトラインの作成、第10週論文の書き方資料収集第11週論文の書き方データ整理第12週論文の書き方執筆上のルール第13-15週受講者による研究発表

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業の中で紹介します。教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加態度40%レポート60%成績評価の方法/Evaluation

自分が何に興味があるのか、何に疑問を持っているのかを掘り下げ、それを出発点にして様々な文献を読み込むことが大切です。

学習上の助言/Learning Advice

表象文化論、文学理論キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 48: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

出羽 尚(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599536時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

出羽 尚([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

出羽 尚(月曜日14:30-16:00)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文を完成させるために必要な準備を行う。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・卒業論文を完成させるために必要な準備の方法を身に付ける。・卒業論文のテーマを見つける。国際学部ディプロマポリシー(C)専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データを収集し、内容に相応しい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、生産的な議論を行うことができる、に対応する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「イギリス文化論演習」(前期)を履修しておくこと前提とする知識/Prerequisites

「イギリス文化論演習」関連科目/Related Courses

調査を行うための具体的な方法を教員が提示し、それを受講生が実践し成果を報告する訓練を繰り返す。併せて、研究に必要な英文の講読を行う。また、受講生の研究にかかわる実地調査を行う。ちなみに、最近の調査地の例は以下。東京藝術大学図書館、国立国会図書館、郡山市立美術館、栃木市街(建造物)

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回 イントロダクション第2回 論文のテーマの設定(報告)第3回 論文のテーマの設定(報告)第4回 論文のテーマの設定(報告)第5回 資料の収集(報告)第6回 資料の収集(報告)第7回 資料の収集(報告)第8回 資料の整理(報告)第9回 資料の整理(報告)第10回 資料の整理(報告)第11回 問題提起、テーマの再設定(報告)第12回 問題提起、テーマの再設定(報告)第13回 問題提起、テーマの再設定(報告)第14回 論文構成と研究計画の作成(報告)第15回 論文構成と研究計画の作成(報告)

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書は指定しない。必要に応じて資料を配布する。教科書・参考書等/Textbooks

授業での報告内容(口頭発表と資料・報告書等の作成)を評価対象とする。成績評価の方法/Evaluation

調査の基本は自分の手と足を使って材料を集めることです。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 49: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

磯谷 玲(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199010時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

磯谷 玲([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

磯谷 玲(オスィスアワーは原則として月曜ないし火曜の11:30-12:30を予定しています。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文作成に向け、履修者の問題関心にもとづいてテーマを設定する。また、各自による文献・資料の収集・読解を基礎として、討論を積み重ねることで対象分野・領域への理解を深める。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 多様な問題に広く関心を持ち、理論的に把握できる能力を涵養する。

多様な側面と特徴をもつ社会の諸問題を分析的に理解する能力を養い、また分析した結果を口頭もしくは文章によって表現できる能力を身につける。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

卒業研究準備演習前提とする知識/Prerequisites

卒業研究準備演習関連科目/Related Courses

資料の収集・読解・討議により進める。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

(1)テーマの確定(1~4回)(2)テーマにそくした文献・資料の収集・読解・討議 (4~6回)(3)論文構想の検討と確定(3~4回)(4)執筆(原稿修正を含む)(3~4回)

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

適宜指示する。教科書・参考書等/Textbooks

毎回の参加態度(出席状況、報告内容、議論への積極性等)(100%)によって評価する。成績評価の方法/Evaluation

就職活動等と並行することになり、長丁場でもあるので健康も含め、自己管理が重要である。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 50: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

今井 直(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199030時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

今井 直([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

今井 直(前期:木曜5-6, 後期:水曜昼休み(研究室、授業期間中)、またはメールによる予約)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

28年度は、代用監獄・取り調べの可視化、企業の社会的責任、慰安婦問題、良心的兵役拒否、宗教と人権など、学生各自が選択したテーマについて、卒業論文を作成します。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・各自のテーマや専門分野に応じて、先行研究などをふまえた有意義な研究目標と方法論を確立する。・課題解決へ向けて、資料収集や考察などを独自に行い、先行する知見を検証する。・論理的、実証的な立論により、自らの分析や見解を明晰に展開する。・論文を完成する上での文章力、構成力、まとめる力(専門分野で用いられる形式・体裁に応じた)を向上させる。

国際社会学科のディプロマポリシーとの関連で言えば、(A)知識・理解:国境を越えた社会の諸問題を、分野横断的に理解し、関連する基本的な知識を身につける、(B)思考・判断:異なる時代・地域の社会の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる、(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる、上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する、と特に対応します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

特にありません。前提とする知識/Prerequisites

国際法演習、卒業準備演習を履修済みであること。関連科目/Related Courses

毎回、報告者を決め、卒業論文の企画・構成・目次や各項目・全体の内容について、レジュメや原稿を作成・報告し、その報告内容にもとづいて全員で議論します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

(各自の研究の進行具合により計画の変更の可能性があります)第1回  ガイダンス(卒業研究の進め方の説明、報告者・日程の調整など)第2回〜第5回  卒業論文の企画・構成・目次に関する発表第6回〜第15回  卒業論文の内容に関する発表第16回〜第17回  卒業論文の構成・目次の見直し・確認に関する発表第18回〜第28回  卒業論文の部分原稿の発表第29回〜第30回  卒業論文の完成原稿の発表

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特にありません。教科書・参考書等/Textbooks

卒業研究への取組み姿勢50%、卒業論文の内容50%成績評価の方法/Evaluation

卒業研究は、本学部での学習の集大成であるとともに、学術論文作成という高度なチャレンジを遂行する稀有な機会です。卒業研究を悔いなく完了できれば、本学部を卒業したことが、今後の人生にとって大きな自信や糧となるはずです。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 51: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

佐々木 史郎(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199070時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

佐々木 史郎([email protected]内線5222)

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

佐々木 史郎(月曜日 12:10~13:10峰町5号館A棟(国際学部A棟)2階 佐々木(史)資料室)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

国際学部専門教育科目「アジア比較地誌論」または「東北アジア論」に関連して各自が設定したテーマについて、先行研究の整理と一次データの収集・整理分析を前提に、オリジナルな研究を実施させ、その内容を論文にまとめさせる。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1.自らの問題意識を具体的な研究として構築していく過程を通して、先行研究や資料の収集と適切な取り扱い、論理的・実証的な展開等の基本的態度を養う。2.研究論文の文体・表現や章立て構成の基本を身につけさせる。

国際学部専門教育科目の目標のうち、特に以下の事柄との関連を重視する。(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データ・文献を収集し、内容にふさわしい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。(D)関心・意欲・態度:人間の営みに関わるあらゆる事象・現象に対して積極的に目を開き、自分の能力・志向にかなった領域について意欲的な探求を通して、主体的に関わることができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

国際学部専門教育科目「アジア比較地誌論」または「東北アジア論」の履修、「アジア比較地誌論演習」、「卒業研究準備演習」の履修を前提とする。

前提とする知識/Prerequisites

国際学部専門教育科目「アジア比較地誌論」または「東北アジア論」の履修、「アジア比較地誌論演習」、「卒業研究準備演習」の履修を前提とする。

関連科目/Related Courses

卒業研究準備演習を通じて学生が自ら設定した研究計画に沿って、調査・研究活動を実施させ、その結果を卒業論文にまとめさせる。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週ガイダンス(各自の研究計画の確認、卒業論文の作成・提出日程の指示、論文執筆要領の指示等)第2週以降研究の途中経過の報告と討議第25週下書きの点検、執筆・提出要領の再確認第26週~27週原稿書き直しと点検第28週論文提出第29週事後指導第30週副査コメントの伝達、全体講評とまとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

使用しない。教科書・参考書等/Textbooks

課題設定の独自性(10%)、調査活動の実績(40%)、論文の完成度(50%)を総合して評価する。

成績評価の方法/Evaluation

既存データや他文献の記載に引きずられずに、自ら収集した一次データを大切にして、丁寧かつ合理的な分析・考察を心がけてほしいと思います。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 52: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

高橋 若菜(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199090時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

各自の関心に応じて環境と国際協力に関連する問題についての文献調査研究を立案実施する。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文の構想をたてること(目的、アウトライン、文献リストを含む)。先行研究の検索・読解と批判的検討、主体的な実地調査等。文章化、発表、議論。知識・理解、思考・判断、議論・表現、関心・意欲・態度など、さまざまな目標と関連する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

幅広い知識と社会科学的な思考方法。環境と国際協力、環境と国際協力演習、地球環境政策論、環境と国際社会、卒業研究準備演習を受講済みであること。

前提とする知識/Prerequisites

環境と国際協力、環境と国際協力演習、地球環境政策論、環境と国際社会、卒業研究準備演習

関連科目/Related Courses

論文構想を立て、先行研究の収集とリサーチクエスチョンの確定、分析枠組みや方法の検討、現地調査、考察・分析を、1年を通じて行い、最終的には卒業論文として集大成させる。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

初回オリエンテーション第2回〜受講生による発表、議論。必要がある場合、文献輪読や現地調査等を共同で行う。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業の中で指定する。各自が主体的に調べる。教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加50%卒業論文50%成績評価の方法/Evaluation

就職活動等と両立させながら卒業研究を集大成するためには、自己管理が必要となり、決して楽ではありませんが、懸命に取り組み、何かを発見できたときの楽しさ、嬉しさは格別です。卒業研究は、必ず皆さんの将来の糧になることを確信しています。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 53: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

中村 祐司(地域デザイン科学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199130時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

中村 祐司([email protected])

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

中村 祐司((月)12:00-12:50)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

学部学生の集大成である卒業論文の完成を目指して毎回の指導で段階的に文章を書き上げる形で進めていく。行政・政策・地方自治の領域において、各自が設定したテーマについて、現場での調査や文献研究を行う。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 学術論文レベルに達する社会科学領域の研究を教員や同僚の助言を受けつつも、基本的には自らの力で書き上げること。

本格的な論文作成という共通の目的に向け現地調査や聞き取り、一次資料の読解、発表内容の検討を行うことで、研究力を軸にした協調性や調整力、表現力・説得力などを養う。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

行政学・地方自治に関する基本的な知識を前提として身に付けていることが望まれる。関連科目は行政学、地方自治論、余暇政策論、国際学英書講読、現代政治の理論と実際など。

前提とする知識/Prerequisites

行政学、地方自治論、余暇政策論、国際学英書講読、現代政治の理論と実際など。関連科目/Related Courses

卒論生数に応じてローテーション(だいたい一人あたり、3週間か4週間で1回の発表)で各自が文章化してきたレジメをもとに報告を行い、教員のみならず、報告者以外の卒論生も含めて質疑応答を行う。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回〜第3回:卒論テーマの設定第4回〜第6回:卒論テーマについての報告1第7回〜第9回:卒論中間発表会。卒論テーマについての報告2第10回〜第12回:卒論未定稿の作成と報告第13回〜第15回:卒論提出と卒論最終発表会

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

参考書・教材等・毎回の卒論指導において適宜提示。教科書・参考書等/Textbooks

卒論内容と完成に至るプロセスにおける取組内容を評価の対象とする。成績評価の方法/Evaluation

卒論作成は活字で学問的に自分の考えを表現する貴重な機会であり、知的好奇心を積極性をもって論じてほしい。

学習上の助言/Learning Advice

地方自治、政策、地域社会、協働、市民自治など。キーワード/Keywords

4年生の早い段階から卒論作成に本格的に取り組んでほしい。備考/Notes

Page 54: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

倪 永茂(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199140時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

倪 永茂(メールアドレス [email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

倪 永茂(水曜日12:30~13:30)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

IT社会や情報ネットワークに関連した研究テーマを決めた上で,先行研究等を精読整理し,独自の視点や問題解決法を追求する.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals IT社会に対する洞察を深め,問題解決に必要な思考力や表現力を習得し,卒論を作成する.

論文の読解力を向上し,卒論作成の技法や,論理的思考力を見つけることを目指します.学習・教育目標との関連/Educational Goals

「卒業研究準備演習」を取得済みであること.前提とする知識/Prerequisites

「情報ネットワーク概論」,「情報ネットワーク実習」,「卒業研究準備演習」関連科目/Related Courses

各自が発表してから,皆で発表の内容把握,論理展開,結論妥当性について議論していきます.

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

決まった卒論テーマに対し,タイム・スケジュールを決め,その内容に沿って,学習研究し,まとめて発表してもらいます.

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業中に紹介します.教科書・参考書等/Textbooks

参加意欲,発表内容等を総合的に判断して成績評価します.成績評価の方法/Evaluation

1週1週があっと言う間に来ますので,普段の努力が大切です.学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 55: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

マリー・ケオマノータム(国際学部),マリー・ケオマノータム(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199170時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

マリー・ケオマノータム([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

マリー・ケオマノータム(木曜日・金曜日12:05〜12:45)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

自らの課題設定に即して文献購読や社会調査を行い、発表し、議論します。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 社会学に関する実践的な知識を身につけ、現実の社会に対する理解を深めるとともに社会学的想像力を培い、現実社会に対する判断力を身につけることを目指します。

この授業は、国際学部の次の教育目標に対応します。(A)知識・理解:国境を越えた社会の諸問題を、分野横断的に理解し、関連する基本的な知識を身につけ、それを土台にしてさらに自ら選択した専門的テーマに関する、地域的または分野横断的に特化・深化した知識・認識を有する。(B)思考・判断:異なる時代・地域の社会の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。(D)関心・意欲・態度:自分たちとは異なる世界各地の社会問題に広く関心を持ちながら、自己の文化との相違を尊重して、社会の諸問題を解決するために、大学で培った知識や技能を用いて実践的に行動することができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「東南アジア論実習」「卒業研究準備演習」を履修済みであること。前提とする知識/Prerequisites

「東南アジア論実習」「卒業研究準備演習」を履修済みであること。関連科目/Related Courses

各受講生がそれぞれのテーマに沿って研究の成果を報告し、それをもとに全員で議論します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1. 卒論構想発表会2〜14.研究発表と質疑応答・自由討論15. 前期のまとめ16. 卒論中間発表会17〜29.研究発表と質疑応答・自由討論30. まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

とくに使用しません。教科書・参考書等/Textbooks

発表・報告(50%)と出席状況・授業態度(50%)によって評価します。成績評価の方法/Evaluation

現実の社会の中に自分の問題を発見し、関心を深める態度を身につけよう。そのためには文献を自分で探し、読み、深く考えることが重要です。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 56: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

松尾 昌樹(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199200時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文の進捗状況を報告する。他の参加者の報告にコメントを行うことで、相互に参考にしあいながら、研究を進める。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文を完成する。

専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。自分たちとは異なる世界各地の社会問題に広く関心を持ちながら、自己の文化との相違を尊重して、社会の諸問題を解決するために、大学で培った知識や技能を用いて実践的に行動することができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

中東地域研究演習、卒業論文準備演習を履修していること。前提とする知識/Prerequisites

中東地域研究演習、卒業論文準備演習を履修していること。関連科目/Related Courses

毎回、卒業論文の進捗状況を報告し、学生はそれに各自がコメントを行う。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

前年度までに作成された卒業論文計画に沿って、前期までにおおよその内容を作成し、後期にはデータの取り直しや、字句修正等を行う。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特になし。教科書・参考書等/Textbooks

卒業論文の内容によって評価する。成績評価の方法/Evaluation

教員との連絡を密にすること。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 57: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

スエヨシ アナ(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199220時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

スエヨシ アナ([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

スエヨシ アナ(金曜日10:00~12:00メールや電話で予め連絡すれば、随時受け付けます。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

ラテンアメリカ経済、政治、社会、文化に関する様々な問題を検討します。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文を作成することを目標とします。まず卒論テーマを絞るために関心にある分野の学術的な論文を読ませ、学生は自分のテーマを選びながら、研究方法と論文の書き方を習得します。

本講義はディプロマポリシーA,Dに関連します。国際学部の専門教育科目であり、ラテンアメリカの経済の情勢や、ラテンアメリカ地域や国家について関心がある学生を対象とします。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

国際学特集講義II演習前提とする知識/Prerequisites

国際学特集講義II演習関連科目/Related Courses

卒業生は論文テーマを絞りながら、毎週本講義・演習で研究方法、ディスカッションを行います。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週授業の説明第2週資料収集方法第3週先行研究の調べ方第4週統計の分析方法第5週第1回発表、第1回ドラフト提出第6週文章の書き方第7週書式、スタイル第8週第2回発表、第2回ドラフト提出第9週ドラフトのチェック、訂正第10週相互チェック第11週卒業論文提出への最後のチェック第12週提出の反省会第13週発表への準備第14週発表会第15週最後のまとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

卒業生のテーマにより、利用教材を選びます。教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加(積極性)(10%)、演習課題 (30%)と学期末試験 (60%)の結果を総合して評価する。

成績評価の方法/Evaluation

本演習にスペイン語の知識や経験は必要ありません。授業は英語により進行しますが、ディスカッションや発表、レポートに関しては日本語を使用して行っても構いません。また、学生が授業の内容を明確に理解できるように日本語の要約も用意する予定です。授業への積極的な参加を大いに歓迎します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 58: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

清水 奈名子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199230時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

清水 奈名子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

清水 奈名子(水曜日 12:30-14:20(研究室にて)(上記以外の時間に面談を希望する場合には、必ず事前にメールで予約をとってください))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文執筆のために必要な方法論を学びながら、学生同士の発表と議論を通して、段階を踏んで論文を完成させる。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・卒業論文の主題に関して、先行研究や一次資料を使って必要な情報を集め、整理する。・論文の内容を作り上げていく作業を、ゼミにおける発表と議論を通して行いながら、客観的かつ説得力のある議論を組み立て、論文を執筆する。また他の学生の議論を批判的に検討し、生産的な助言を与えることのできる力を養う。

以下のカリキュラムポリシーに対応している。・専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

・国際的な法制度、政治・経済体制に関する専門的な知識と、それらを学ぶ上で必要な外国語能力。

前提とする知識/Prerequisites

・国際的な法制度、政治・経済体制に関する専門的な知識と、それらを学ぶ上で必要な外国語能力。

関連科目/Related Courses

前期:毎回発表担当者を割り当て、論文の章立ての詳細について発表し、他の学生と議論を行う。この作業を通して、学期末までに論文執筆の際に必要な台本の作成を行う。後期:毎回担当学生を割り当て、論文原稿をゼミ生全員で購読し、コメントを出し合う。また学期末には、公開の卒論発表会を行う。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

<前期>第1回から第26回週2回のゼミにおいて、発表担当者による章立ての説明と質疑応答、議論を行う。発表担当者は毎回卒業論文の台本を提出する。第27回から第30回2回に分けて、担当学生の第1章の論文原稿を購読し、学生相互にコメントする。夏季休業中の課題の確認。

<後期>第31回から第52回週2回のゼミにおいて、発表担当者の論文原稿を購読し、学生相互にコメント行う。教員からも、それらに追加した指導を行う。第53回から第58回3年生の卒業研究準備演習に参加し、3年生の論文構想に対してコメントする。また卒業論文発表会の準備を3年生と協力して行う。第59回・第60回卒業論文発表会(公開)

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特に指定しない。教科書・参考書等/Textbooks

ゼミでの発表と議論への参加(50%)と卒業論文(50%)の総合評価。成績評価の方法/Evaluation

卒業論文を作成する過程を重視します。最終的な論文の完成度は、その学生がどこまで主体的かつ堅実に作業をしていくかにかかっていますので、各自積極的に取り組んでください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 59: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

重田 康博(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199240時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

重田 康博([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

重田 康博(水曜日14:30-16:00、来訪前に必ずメールでお問い合わせて下さい。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

大学における4年間の総仕上げとして、卒業論文完成を目指します。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1 国際協力論の4年演習の総仕上げとして、卒業論文の指導を行います。2 演習での発表(プレゼンテーション)や討論の方法を学びます。3 卒業論文の書き方(問題の所在、構成、参考文献、図表引用など)を学びます。4 社会人になるためのキャリア・アップやステップ・アップの方法を学びます。1 問題意識を持ち、Research Questionを考える(創造力)Creativity 2 卒業論文を書くための基本的な知識を身に付ける Knowledge 3 卒業論文の方法や技術を身につける(技術)Skill 4 社会の現場に行って実践する、国際キャリアでの実践(実践) Practice

卒業研究演習として、(A)知識・理解:国際協力やNGOを分野横断的に理解し、総合的な社会科学に関する応用知識を身に付ける。(B)思考・判断:国際協力、NGOの諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。(C)技能・表現:専門的な文献やフィールド調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・論理的な考察を        加えてこれを文章化することができる。その内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。(D)関心・意欲・態度:国際協力やNGOの諸問題に広く関心を持ち、多文化社会を尊重して、国協協力やNGOの諸問題を 解決するために、知識や技能を用いて実践的に行動することができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

卒業準備演習を履修していること、国際協力、地球市民社会、国際NGOに興味・関心があることが望ましいです。

前提とする知識/Prerequisites

卒業準備演習を履修していること、国際協力、地球市民社会、国際NGOに興味・関心があることが望ましいです。

関連科目/Related Courses

卒業論文についてセミ生による発表、中間報告、討論、助言という形式で進める。1回 オリエンテーション 2回 卒業論文の書き方、プレゼンテーションの方法についての説明3回から14回 ゼミ生による卒業論文概要の発表、中間報告、討論、助言を行う。15 最終発表、国際分野でのキャリアを考える

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

卒業論文についてセミ生による発表、中間報告、討論、助言という形式で進める。1回 オリエンテーション 2回 卒業論文の書き方、プレゼンテーションの方法についての説明3回から14回 ゼミ生による卒業論文概要の発表、中間報告、討論、助言を行う。15 最終発表、国際分野でのキャリアを考える

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

重田康博(2005)『NGO発展の軌跡』明石書店、NPO法人アーユース編(2003)『国際協力プロジェクト評価』国際開発ジャーナル社、その他の資料は追って指示します。

教科書・参考書等/Textbooks

授業出席回数、発表、卒業論文の提出で成績評価します。成績評価の方法/Evaluation

卒業論文提出まで指導します。国際協力活動とNGO活動に興味・関心のある人は是非受講して下さい。卒業後、ゼミ卒業生との重田セミ研究会、交流会を毎年開催します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 60: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

松村 史紀(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199250時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

松村 史紀([email protected] 電話:028-649-5190)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

松村 史紀(月曜日12:30~13:30)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

国際政治あるいは近現代中国論に関連した卒業研究の指導をする。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 広い問題関心から、特定の研究対象にテーマを絞り、学術研究の成果を卒業論文として完成させることが目標である。その際、学術論文としての(1)文章表現、(2)構成、(3)資料の調査・使用法、(4)有意義性、(5)独自性が備わった論文に仕上げることを目標とする。学生は自身の興味・関心に従って、卒業論文の研究を進める。当該分野における学習の専門性を深めると同時に、主体的かつ批判的な分析力を養成する。資料・専門書の分析・読解、実地調査、そして論理的な文章執筆のための方法論を学び、専門的な議論を組み立てるための論理的な思考力を養成する。調査し、分析した内容を体系的に学術論文として完成させると同時に、口頭による発表などを通じて、他の人々と問題を共有するための表現力を養成する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

原則として、「国際政治論」「国際時事問題「近現代中国論」のいずれか、「近現代中国論演習」、「卒業研究準備演習」を受講した学生を対象とした演習である。

前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

学生に自身の研究テーマを発表してもらい、相互に討論をする。前期はおもに、レジュメによる発表を求めるが、後期は執筆した卒業研究の草稿を発表してもらう。その草稿を相互に読みあい、学術論文としての水準を高めてもらう。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1. 研究計画の発表      2. 学生による発表と討論3. 学生による発表と討論   4. 学生による発表と討論5. 学生による発表と討論   6. 学生による発表と討論7. 学生による発表と討論   8. 学生による発表と討論9. 学生による発表と討論   10. 学生による発表と討論11. 学生による発表と討論   12. 学生による発表と討論13. 学生による発表と討論   14. 学生による発表と討論15. 卒業研究のドラフト(序章、第一章)を提出16. 卒業研究の草稿発表    17. 卒業研究の草稿発表18. 卒業研究の草稿発表    19. 卒業研究の草稿発表20. 卒業研究の草稿発表    21. 卒業研究の草稿発表22. 卒業研究の草稿発表    23. 卒業研究の草稿発表24. 卒業研究の草稿発表    25. 卒業研究の草稿発表26. 卒業研究の草稿発表    27. 卒業研究の草稿発表28. 卒業論文のプレゼン準備  29. 卒業論文のプレゼン準備30. 卒業論文の発表会

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

各自のテーマに沿った文献を用いるが、一次文献(とくに歴史史料)は必須である。教科書・参考書等/Textbooks

授業内の発表(40%)、最終的に提出される卒業論文(60%)成績評価の方法/Evaluation

構想は大きく、研究対象は小さく。理想は高く、現実の選択を軽んじず。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 61: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

戚 傑(教育学研究科 修士課程)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199260時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

戚 傑(電子メール: jqi@cc.utsunomiya-u.ac.jp電話番号: 028-649-5237 )

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

戚 傑(火 12:00-13:00, または, アポにより 研究室)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文研究と作成に関する指導を行なう。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文の完成。

国際学部の教育理念に沿って設定した科目である。学習・教育目標との関連/Educational Goals

研究意欲があること。前提とする知識/Prerequisites

研究意欲があること。関連科目/Related Courses

毎回研究の進捗状況について報告してもらい、研究指導をおこなう。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週オリエンテーション第2週文献検索第3週文献検索第4週研究手法についての紹介第5週研究手法についての紹介第6週受講生による研究テーマおよび研究計画の発表第7週受講生による研究テーマおよび研究計画の発表第8週受講生による論文アウトラインの発表第9週受講生による論文アウトラインの発表第10週受講生による論文アウトラインの発表第11週受講生による論文の発表第12週受講生による論文の発表第13週受講生による論文の発表第14週受講生による論文の発表第15週総評

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

適宜照会する。教科書・参考書等/Textbooks

論文作成への取り組み、研究能力と研究成果等を総合的に判断して評価する。成績評価の方法/Evaluation

本当に興味のあるテーマを選び、全力で取り組んでほしい。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 62: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

湯本 浩之(留学生・国際交流センター)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199270時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

湯本 浩之(研究室:峰キャンパス5号館C棟1階 TEL&FAX: 028-649-5236(直通) E-mail: [email protected])

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

湯本 浩之(毎週火曜:12:10~13:00 ※来室する際には事前に連絡してください。オフィスアワー以外でも可能な範囲で対応します。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

地球的課題(global issues)に関わる教育政策・教育実践・教育課題などを研究分野として、各自が具体的に設定した研究テーマにについて、先行研究や一次資料の読解や整理、独自調査の実施や分析、問題解決策の企画立案などを通じて、その研究成果を卒業論文としてまとめていく。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1) 各自の研究テーマに関する先行研究や一次資料を収集・整理する2) 仮説を立証するための調査を実施して、データを収集する。3) 収集した資料やデータを分析して、論理的・実証的な結論を得る。4) 発表や議論を通じて、客観的・批判的な論旨の展開を図る。5) 学術的な論文執筆に必要な作法やルールを習得して、卒業論文を完成させる。

国際社会学科の修了認定の基準(ディプロマ・ポリシー)で明示されている以下の学習・教育目標と特に関連している。<技能・表現> ・講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。 ・専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。 ・また、その内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

開発・環境・人権・平和・文化などに関する地球的課題やこれらに取り組む国内外の教育政策や教育実践に関する知識・情報・経験などを有していることを前提とする。

前提とする知識/Prerequisites

国際学部専門教育科目の「グローバル教育論」をはじめ、「グローバル教育論演習」と「卒業研究準備演習」の履修を前提とする。

関連科目/Related Courses

「卒業研究準備演習」において学生が自ら設定した研究テーマをに沿って、先行研究の読解・整理、一次資料の収集・分析をさらに進めるとともに、必要に応じてインタビューやアンケート等による調査を実施し、それらの結果を授業で報告・発表する。また、授業では、研究成果を共有し、互いに助言し合いながら、卒業論文としての精度を高めていく。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

年間を通じて、以下のような授業計画を予定しますが、各自の研究活動の進捗具合に応じて、適宜、計画を変更したり、必要に応じて個別に助言指導を行います。<前期>第1週  ガイダンス(卒業研究の日程や手続等の確認、授業計画の検討・確認)第2~4週 研究テーマ・研究計画の検討・確認第5~7週 一次資料の検討・確認第8~10週 先行研究のレビュー第11~13週 研究計画・研究方法の再検討・再確認第14~15週 夏季休暇中の研究課題の確認<後期>第16週 中間報告第17~18週 論文構成の検討・確認第19~26週 論文の執筆・検討第27週 論文最終検討    第28~29週 卒論発表準備第30週 卒論発表 

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

使用しない。教科書・参考書等/Textbooks

授業での発表・報告(50%)、卒業論文(50%)成績評価の方法/Evaluation

論文執筆に先立っては、自分の研究テーマに関する第一次資料(文献・論文・資料など)や独自のデータを十分に収集して、その内容の把握や分析に努めて下さい。また、アンテナを高く張って、国内外で「今起きている教育現実」に敏感になり、その背景や原因を政治・経済・社会などの面から批判的に読み解いて、論文に反映させていくようにして下さい。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 63: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

栗原 俊輔(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199280時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

グローバル・ガバナンス関連分野から卒業研究作成を行う。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業準備演習等を踏まえて、最終的に卒業研究を完成することを目指す。

グローバル・ガバナンス関連分野に関して学んだ知識と経験を系統的に整理しなおしてまとめ、情報収集・分析に必要な語学力をもとに卒業研究を完成させる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

グローバル・ガバナンスに関する知識と関心(国際協力、市民社会、国際政治、社会正義等)

前提とする知識/Prerequisites

グローバル・ガバナンスに関する知識と関心(国際協力、市民社会、国際政治、社会正義等)

関連科目/Related Courses

学生が選択した卒業研究のテーマに沿って、最終成果としての卒業研究完成を目指す。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.オリエンテーション(授業の説明)2.テーマ選定3.論文構成と研究計画4.情報収集①5.情報収集②6.情報収集③7.情報分析①8.情報分析②9.発表前準備10.学生発表11.学生発表12.学生発表13.学生発表14.学生発表15.まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

随時配布参考書: Turabian, Kate L. A Manual for Writers of Research Papers, Theses, andDissertations, The University of Chicago Press (2007)

教科書・参考書等/Textbooks

授業参加態度と卒業研究の完成度成績評価の方法/Evaluation

自主的・積極的に資料を収集することが望ましい(日本語と英語)学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 64: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

立花 有希(その他)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199290時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

立花 有希(tachibana@cc.utsunomiya-u.ac.jp)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

立花 有希(月曜7-8時限、研究室)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業研究準備演習で設定したテーマに基づき、資料収集、分析、考察をさらに進めていく。その過程を報告し合うことによって、方向性を修正したり、新たな視点を獲得したりする機会を得ることを図る。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 自身の興味・関心に基づいて研究テーマを設定し、その考察の結果を学術的な形式で表現する。

知識・理解:卒業研究のテーマに関する知識・認識を先行研究等から獲得する。思考・判断:文献講読を通じて、実証的かつ合理的に考察することを学ぶ。技能・表現:演習内での発表やレポートの作成を通じて、文献や資料を適切に用いて分析し、論理的に考察する方法を習得する。関心・意欲・態度:問題の解決に自らが貢献する具体像を用意する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「卒業研究準備演習」を履修済みであること。前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

前半は、卒業研究のテーマに関連する文献の収集とその分析に基づく発表とを行い、自身の研究の焦点を明確化する。後半は、研究計画を作成、実施して、その結果を論文として表現する。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1~15研究テーマの洗練、先行研究の分析

16~30卒業研究の構成、執筆、発表

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特に指定しない。教科書・参考書等/Textbooks

各回で与えられる課題への取組:50%授業への積極的参加:50%

成績評価の方法/Evaluation

一歩ずつ地道に研究を進展させていきましょう。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 65: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

市川 裕見子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599020時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

大学における4年間の学業の集大成としての卒業論文を作成する過程において、各学生に経過報告、発表をしてもらい、本人、教員も含めて同授業のメンバーでディスカッション、アドヴァイスを行いつつ、よりよい論文の完成をこころがけます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 各学生の選択したテーマについて、探求、研究を行い、卒業論文を書き上げる。

時間軸、空間軸ともに広いパースペクティヴの中で、文化、文学、芸術について深い考察を行う。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

『日欧比較文学論』、『日欧比較文学論演習』、『卒業研究準備演習』を受講していることが前提です。

前提とする知識/Prerequisites

『日欧比較文学論』、『日欧比較文学論演習』、『卒業研究準備演習』を受講していることが前提です。

関連科目/Related Courses

各学生の発表とそれに続くディスカッション、アドヴァイスによって進める。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回教官による卒業論文についての基本説明。各自の自己紹介およびテーマの紹介。第2回|学生の口頭発表およびそれについてのディスカッション、講評、アドヴァイス。第14回第15回最終発表会

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特に挙げませんが、各学生の研究にあたっての資料、参考文献については、そのつど相談にのり、かつアドヴァイスします。

教科書・参考書等/Textbooks

授業中の口頭発表、および他学生の発表に対する意見、議論、コメントと、成果としての卒業論文により行います。

成績評価の方法/Evaluation

探究心の持続をこころがけてください。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 66: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

柄木田 康之(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599060時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

柄木田 康之(tel: 028-649-5207e-mail: karakita@cc.utsunomiya-u.ac.jp)

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

柄木田 康之(月曜日12:05~12:45 あるいは電話・メールでアポイントメントをとってください。於: 峰5号館A棟3階柄木田研究室)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

国際学の一分野としての文化人類学を専攻する学士課程の集大成として独自の研究を行い論文を執筆する。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 文化人類学の先行研究を精査し、独自の研究テーマを設定し、文献・調査研究を実施する。

(A)知識・理解:国境を越えた社会の諸問題を、分野横断的に理解し、関連する基本的な知識を身につけ、それを土台にしてさらに自ら選択した専門的テーマに関する、地域的または分野横断的に特化・深化した知識・認識を有する。(B)思考・判断:異なる時代・地域の社会の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

卒業研究準備演習の履修前提とする知識/Prerequisites

卒業研究準備演習の履修関連科目/Related Courses

少人数のゼミにより受講生相互の議論によりテーマの選択、研究の実施、発表、論文の執筆をおこなう。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.オリエンテーション2.研究テーマの選択3.文献データベース,大学・公共図書館の利用4.文献リストの作成5.テーマの再検討6.文献研究と調査研究7.研究ノートの作成8.フィールド・ノート9.研究論文のアウトライン10.配布資料,発表スライドの作成11.口頭発表12.議論13.注と参考文献リスト14.レポートの執筆15.推敲

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特にありません。教科書・参考書等/Textbooks

議論など授業への積極的参加(30%), 発表(30%)と期末レポート(40%)で評価します。成績評価の方法/Evaluation

教員、ゼミ生の相互の議論により授業を進めます。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 67: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

佐々木 一隆(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599110時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文作成のための指導を行います。具体的には、読書会で関連文献を読み、定期的に卒論の進捗状況を報告してもらいながら、卒業論文作成のための指導を各学生のテーマと方法論に応じて進めていきます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 大学4年間の学習成果・研究成果を卒業論文にまとめることを目標とします。具体的には、言語研究に関する知識・思考・技能・意欲の4つを総動員して、学術的な価値のある卒業論文を完成させることをめざします。

言語研究を通じた四年間の学習と研究の総仕上げに位置づけられます。学習・教育目標との関連/Educational Goals

「卒業研究準備演習」が履修済みであることが求められます。前提とする知識/Prerequisites

「卒業研究準備演習」が履修済みであることが求められます。関連科目/Related Courses

1年間のうち、前期は卒研生全員が集まる形態の授業を行い、後期は個別指導を中心とした授業形態となります。前期は基本的に毎週卒業論文に関連する共通の文献を読んで議論していきます。また、前期・後期ともに、定期的に卒業論文の進捗状況を報告・発表してもらいます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1年間にわたり,毎週2コマの授業を行いながら卒業論文を作成していきます。前期と後期で行うことは以下のとおりです。(前期)卒研生が一堂に会して  第1回中間報告会(4月)  読書会(毎週)  第2回中間報告会(7月末か8月初め)  読書会(毎週)(後期)個別指導を中心に  第3回中間報告会(10月)  卒業論文個別指導(毎週)  提出1月前の発表会(12月)  卒業論文個別指導(毎週+随時)  面接試験(2月初め)

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特にありませんが、随時文献を紹介します。教科書・参考書等/Textbooks

日々の演習活動、研究状況、卒業論文の成績を総合評価します。成績評価の方法/Evaluation

早目に計画を立て、研究を日々少しずつ進め、努力を継続することが大切です。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 68: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

中村 真(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599140時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

中村 真(028-649-5209  nakamura_AT_cc.utsunomiya-u.ac.jp)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

中村 真(研究室:火(17:40-18:00),水(17:40-18:00),E-mail等での予約)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

対人コミュニケーションに関する卒業研究を行うため,先行研究を検討してまとめ,仮説を立て,研究方法を立案します。その方法に基づいて実施した実験や調査で得た結果を分析し,考察して論文としてまとめます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業研究準備演習で学んだことを踏まえて,具体的な研究を自分自身で計画,実施,分析,報告できるようになることを目標にします。

・自らの手で実際に対人コミュニケーションに関する研究を行うことにより,科学的で実証的な思考・判断力を養い,研究計画の知識を深める。・科学的,実証的に研究を実施する技能を発展させる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

卒業研究準備演習を履修したか,履修中であること。統計学の基本的な知識を有すること,またはその準備段階にあること。

前提とする知識/Prerequisites

卒業研究準備演習を履修したか,履修中であること。統計学の基本的な知識を有すること,またはその準備段階にあること。

関連科目/Related Courses

受講生各自が,自分の作業経過と成果を報告し,全員で議論をする形式で授業を行います。受講生はレジュメ等の資料を用意し,それに基いて発表することが求められます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

前期第 1週 オリエンテーション第 2週 文献検索と研究紹介:検索方法第 3週 文献検索と研究紹介:一つの研究の概要報告第 4週 文献検索と研究紹介:複数の研究についての報告第 5週 先行研究のレビュー第 6週 先行研究のレビュー:研究の追加第 7週 先行研究のレビュー:さらなる研究の追加第 8週 研究テーマと実験計画:研究テーマ案第 9週 研究テーマと実験計画:研究テーマの改訂第10週 研究テーマと実験計画:実験計画案第11週 研究テーマと実験計画:実験計画の改訂第12週 分析方法の検討:分析方法案第13週 分析方法の検討:分析方法の改訂第14週 分析方法の検討:分析方法の決定第15週 全体のまとめと反省

後期第 1週 オリエンテーション第 2週 実験・調査の準備:装置や質問紙の設計第 3週 実験・調査の準備:装置や質問紙の設計確認第 4週 実験・調査の準備:装置や質問紙の完成第 5週 実験・調査の実施準備第 6週 実験・調査の実施経過報告第 7週 実験・調査の完了第 8週 データの整理と入力第 9週 データの分析:記述統計第10週 データの分析:検定第11週 論文作成の準備第12週 論文作成第13週 論文作成経過報告第14週 論文完成第15週 全体のまとめと反省

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書: 特にありません。参考書: 特にありません。教 材: 特にありません。

教科書・参考書等/Textbooks

発表と議論への参加(30%)と成果としての論文(70%)を総合して評価します。成績評価の方法/Evaluation

大学での学習の集大成です。積極的な取り組みを期待します。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

Page 69: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

備考/Notes

Page 70: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

米山 正文(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599150時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業研究に取り組み、卒業論文を作成する。他の受講生とのやり取り、教員とのやり取りの中で、研究を改善しつづけ、独自の論文を完成させる。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 他者との議論、資料の読解や分析、論理的な考察、十分な文章表現を通して、他者に参照可能な論文を仕上げる能力を培う。

国際学部ディプロマポリシー(C)専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データを収集し、内容に相応しい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、生産的な議論を行うことができる、および(D)人間の営みに関わるあらゆる事象・現象に対して積極的に目を開き、自分の能力・志向にかなった領域について意欲的な探求を通して、主体的に関わることができる、に対応する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

卒業研究準備演習を受講済みであること。前提とする知識/Prerequisites

卒業研究準備演習を受講済みであること。関連科目/Related Courses

各自の発表と受講生の議論によって進める。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.授業内容の説明、卒業論文についての説明2.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論3.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論4.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論5.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論6.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論7.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論8.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論9.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論10.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論11.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論12.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論13.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論14.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論15.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論16.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論17.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論18.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論19.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論20.研究テーマに沿った担当者の発表、受講生の議論21.中間発表会22.個別指導23.個別指導24.個別指導25.個別指導26.個別指導27.報告会28.個別指導29.個別指導30.個別指導

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書はなし。必要な教材はハンドアウトで配布する。

教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加・取組み(30%)、卒業論文(70%)で評価。成績評価の方法/Evaluation

真に興味ある研究テーマを自分で選ぶこと。自分なりに結論を導くこと。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 71: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

渡邉 直樹(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599170時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

渡邉 直樹([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

渡邉 直樹(水曜日13時~14時)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業研究を作成する。論文あるいは作品等の形態による。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業研究を決められた形式に則り作成する。

自分の考え・主張を論理的かつ説得的に論文の形にまとめる。学習・教育目標との関連/Educational Goals

卒業研究において扱うテーマに関する広範かつ深い知識。前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

論文等の作成の仕方・方法について指導する。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1論文作成者の計画の提出。2序からむすびまでの概要の提出3ⅠからⅡ章の提出(10月末)4Ⅲから4章の提出(11月末)5Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、(むすび)の提出(12月中旬)6完成版(仮)の提出12月末7卒業研究の提出1月初旬

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特に、必要ありませんが、論文の書き方等についての基本情報はインターネットやさまざまな参考書により自分で修得してください。計画に従い指導します。

教科書・参考書等/Textbooks

卒業研究論文あるいは作品を評価します。成績評価の方法/Evaluation

ときに、卒業生は卒業論文等をまとめ上げた後で「大学入学後一番勉強した時期」という感想を述べています。この含蓄ある表現を味わうこととしましょう。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 72: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

松金 公正(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599180時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

松金 公正(電話028-649-5216電子メール matskane@cc.utsunomiya-u.ac.jp )

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

松金 公正(木曜日1~2時限、松金資料室(5号館A棟3階))オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

担当教員の指導の下、卒業研究を行う予定の学生を対象として、卒業論文作成にかかる指導を行う。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1.先行研究を踏まえた上での課題設定2.適当な方法論での課題分析3.合理的、説得的な論理展開4.悉皆的な一次資料収集能力5.収集した資料の正確かつ批判的な分析6.報告する際のプレゼンテーション能力

異なる時代・地域の社会、文化の様相に対し、比較考察的で相対的な視点をもちつつ、科学的・実証的であると同時に、想像力・感受性豊かな考察・評価を卒業論文の中で行うことができるように指導する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

担当教員の卒業研究準備演習を履修していること。前提とする知識/Prerequisites

担当教員の卒業研究準備演習を履修していること。関連科目/Related Courses

演習形式。自分のテーマに基づく報告を行う。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1週あたり4時限(180分)の授業時間となります。第1週ガイダンス第2週論文紹介(発表)第3週文献データの記載について(発表)第4週一次資料と二次資料について(発表)第5週データの使い方(発表)第6週テーマの検討(発表)第7週テーマの設定(発表)第8週中間発表第9週第一中間発表第10週先行研究の整理(発表)第11週要旨の整理(発表)第12週第二中間発表第13週文章の作成・校正第14週論文発表会①4名第15週論文発表会②4名

第20週第21週一次資料への取り組み確認・発表第22週二次資料への取り組み確認・発表第23週第24週序論と結論・発表第25週論文の形式の確認・発表第26週推敲について第27週論文発表会2名第28週論文発表会2名第29週論文発表会2名第30週2名

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

それぞれのテーマごとに紹介する。教科書・参考書等/Textbooks

卒業論文の内容(100%)。成績評価の方法/Evaluation

教室については、初回の授業において調整するので、担当教員の研究室に集合すること。また、議論を深めるために授業時間を延長することもあるので、可能な限り時間的余裕をもって授業に臨んで欲しい。卒論は大学生活で得たものを表現するチャンスと思って積極的に取り組んでください。そのような学生を歓迎します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 73: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

鎌田 美千子(留学生・国際交流センター)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599210時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

鎌田 美千子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

鎌田 美千子(前期:水曜11:30-12:30,後期:木曜11:30-12:30(研究室))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

各自が研究課題を設定し、文献講読、調査分析、考察等を行い、卒業論文を完成させる。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 自ら研究課題を設定し、一連の研究成果を卒業論文としてまとめる。

自ら設定した研究課題への実証的な分析・考察を通して論理的に思考し、論述する。学習・教育目標との関連/Educational Goals

「日本語教育方法論」、「日本語教育方法論演習」、「卒業研究準備演習」を受講していること。

前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

各自の研究計画をもとに進める。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

各学生の研究計画及び進捗状況に合わせて指導する。授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

適宜指示する。教科書・参考書等/Textbooks

論文の完成に至るまでの取り組みと研究成果等を総合的に評価する。成績評価の方法/Evaluation

余裕をもって計画的に取り組むようにしてください。学習上の助言/Learning Advice

国際学部キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 74: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

高山 道代(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599220時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

言語資料の調査、分析、考察、発表などの作業をとおして研究課題にとりくみ、卒業論文の執筆をおこなう。前半は研究テーマと関わる基礎的な学術論文をよみ研究テーマを確認するとともに、資料の調査を進める。後半はそれまでにおこなった調査を確認し、補充するとともに、卒業論文の執筆をおこなう。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・一次資料および二次資料を適切に扱う力を身につけること・研究テーマにそって調査・分析をおこない、論理的に考察すること・研究内容を論理的に文章化し、構成を考えてまとめること

国際文化学科の達成目標のうち、とくに「技能・表現」「関心・意欲・態度」の2項目に対応している。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「日本語論演習」および「卒業研究準備演習」(ともに国際学部専門教育科目)の履修を前提とする。また、「日本語論」(同)を履修していることが望ましい。関連科目:「日本語史」・「言語学」・「対照言語学」(いずれも国際学部専門教育科目)

前提とする知識/Prerequisites

「日本語論演習」および「卒業研究準備演習」(ともに国際学部専門教育科目)の履修を前提とする。また、「日本語論」(同)を履修していることが望ましい。関連科目:「日本語史」・「言語学」・「対照言語学」(いずれも国際学部専門教育科目)

関連科目/Related Courses

受講者の研究テーマに応じた指導を定期的に行う。前半はグループ指導をおこない、後半は各人の研究進度に応じて個別指導をおこなう。グループ指導では担当者に発表をしてもらうほか、受講者全員での議論をとおして研究内容を検討していく。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

前期4月〜6月研究テーマ・研究計画の確認7月〜8月資料の調査①、卒業研究の全容について確認

後期10月〜12月資料の調査②、卒業研究(卒業論文)の完成に向けた指導

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

参考書文献や資料については受講者の研究テーマに応じて適宜紹介する。教科書・参考書等/Textbooks

卒業研究への取り組み状況と卒業論文の内容から評価する。成績評価の方法/Evaluation

教員や他の受講生との議論をとおして研究内容を検討し、考察を深めていこう。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 75: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

田口 卓臣(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599230時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

田口 卓臣([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

田口 卓臣(火曜日12:00~12:50)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

この授業では、卒業研究準備演習の既習者を対象として、卒業論文の執筆を進めることを目的とします。卒業論文のテーマを決め、資料を集め、プランをたて、スケジュールをつくり、具体的な執筆作業を進めてもらいます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals フランス語文化圏についての専門的な文献の内容に関する理解を深め、自らの課題に関連する基礎知識を身につけるとともに、先行研究に関する自らの価値判断とその根拠をめぐる考察力を養います。自らの課題設定に即して、卒業研究準備演習で学んだ調査・発表・分析の基礎技術を応用し、積極的に調査・理解・分析する自学自習の態度を実践できるようにします。国際文化学科の教育目標(C)の特に「専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データ・文献を収集し、内容にふさわしい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析(…)」に対応します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

フランス文化論演習・卒業研究準備演習の既習者であることが前提条件です。前提とする知識/Prerequisites

フランス語関連科目、フランス文化論演習、フランス文化論講義、西洋現代思想、フランス文化論演習・卒業研究準備演習

関連科目/Related Courses

授業の前半は、参加者ひとりひとりが、自分の研究テーマについて調べていることを発表します。それぞれの発表のあと、参加者全員でディスカッションを行ない、様々な視点を提示しあうことで、各自の研究内容を膨らませていきます。とりわけ後半は、いよいよ論文の下書きを書き始めるとともに、各自の提出した下書きについて、履修者全員でディスカッションを行い、文章の推敲を重ねていきます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1:オリエンテーション2:文献を集める(最低20本以上)3:文献を要約・抜粋する4:副査教員を選ぶ5:台本をつくる(章だて)6:台本をつくる(章ごとの詳しい内容)7:台本をつくる(引用、典拠を厳選)8:台本の完成(調査不足の箇所の調べなおし)9:副査教員のアドヴァイスをもらう10:原稿執筆を開始する11:原稿の読み合わせ(1章)12:原稿の読み合わせ(2章)13:原稿の読み合わせ(3章)14:原稿を推敲する15:卒論の完成、製本、提出

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

参考書:古郡廷治『論文・レポートのまとめ方』ちくま新書教科書・参考書等/Textbooks

論文の内容(60%)、卒論口頭審査(20%)、発表(20%)成績評価の方法/Evaluation

スケジュールに基づいて、いま何をすべきなのか、そして今後何をすべきなのかを常に考えながら、執筆を進めていきましょう。

学習上の助言/Learning Advice

研究倫理、フランス文化、思想、キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 76: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

湯澤 伸夫(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599240時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

口頭発表も行いながら,論文を作成する。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文を作成する。

卒業論文を作成することは,学習・教育目標の重要な一環となっている。学習・教育目標との関連/Educational Goals

卒業論文のテーマに関する知識。前提とする知識/Prerequisites

卒業論文のテーマに関する知識。関連科目/Related Courses

口頭発表を行いながら,論文作成を進める。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

作成した文書を定期的に提出し,フィードバックしながら,よりよい論文を作成する。授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

必要に応じて提示する。教科書・参考書等/Textbooks

期日までに提出した論文による。成績評価の方法/Evaluation

余裕を持って論文作成に当たること。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 77: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

大野 斉子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599270時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

大野 斉子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

大野 斉子(月曜日 12:00-12:40(メールにて要予約))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

この授業では卒業論文を書く上で必要な技術を確認しながら卒業論文の執筆を行います。文献を読み、分析や論考をおこなうというプロセスにおいて必要なサポートを行います。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 論文を実際に作成する中で高度な読解力、分析力、表現力を培うことを目指します。また学術研究を実践することでより高い教養を身に着けることを目指します。

この授業は課題設定・解決能力を育成し、コミュニケーション能力をはぐくむことを目指しています。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「卒業研究準備演習」の受講者を対象とします。前提とする知識/Prerequisites

「卒業研究準備演習」関連科目/Related Courses

受講者は自分の設定したテーマで論文を書き進めます。テーマ設定、アウトライン作成などの段階ごとに助言を行います。受講者の進度を確認するため、随時作成した原稿等を持ち寄り、演習や発表会を行う予定です。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週ガイダンス第2週論文作成の準備論文を書くプロセスを概観する第3週論文作成の準備資料収集第4週論文作成の準備資料収集遠隔地の資料収集第5週論文作成の準備データの整理1第6週論文作成の準備データの整理2第7週テーマと骨組みテーマ設定と検討第8週テーマと骨組みアウトラインの作成 1第9週テーマ発表会1第10週テーマ発表会 2第11週テーマの具体化資料をどう使うか第12週テーマの具体化方法をどう選ぶか第13週テーマの具体化どう構成するか第14週前期発表会1第15週前期発表会2

第16週原稿発表会1第17週原稿発表会2第18週執筆作業引用と注第19週執筆作業資料の分析第20週執筆作業論考第21週執筆作業推敲第22週中間発表会 1第23週中間発表会2第24週執筆作業構成の整理と確定1第25週執筆作業構成の整理と確定2第26週執筆作業読み合わせと討論1第27週執筆作業読み合わせと討論2第28週仕上げと確認第29週総括第30週 審査

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業の中で紹介します。教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加態度30%卒論70%成績評価の方法/Evaluation

自分の意見やテーマをいかに論文に反映させるかを考えながら執筆に取り組んでください。学習上の助言/Learning Advice

表象文化論キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 78: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究/Thesis Research

出羽 尚(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K599280時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 通年/Year-long 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 8単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

出羽 尚([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

出羽 尚(月曜日14:30-16:00)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

卒業論文を執筆するための準備をおこなう。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 卒業論文を完成させる。

国際学部ディプロマポリシー(C)専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データを収集し、内容に相応しい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、生産的な議論を行うことができる、に対応する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「卒業研究準備演習(出羽尚)」を履修しておくこと前提とする知識/Prerequisites

「卒業研究準備演習(出羽尚)」関連科目/Related Courses

調査を行うための具体的な方法を教員が提示し、それを受講生が実践し成果を報告する訓練を繰り返す。併せて、研究に必要な英文の講読を行う。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1-30回 受講生の報告と論文の講読授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書は指定しない。必要に応じて資料を配布する。教科書・参考書等/Textbooks

提出された卒業論文を評価対象とする。成績評価の方法/Evaluation

調査の基本は自分の手と足を使って材料を集めることです。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 79: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

International Political Economics/International Political Economics

小林 敏雄(その他)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K000001時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 集中/Intensive 他/Oth.

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

Since the end of the cold war at the beginning of 1990s, Three factors haveaffected the world economically as well as politically. First, globalization hasinterconnected the world more and more closely. Second, rapid technologicaldevelopment has changed industrial structure, financial businesses and daily life.Third, emerging economies have become more and more important in the world economyas well as politics. We will learn these changes and discuss benefits and issuesbrought about by them.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals This course provides participants with clear images of the current issues that theworld economy is now facing and tackling with. In addition, based on thediscussion of those issues in the class, participants are expected to have theirown opinions about how to challenge with them.この授業は、全学共通科目の“Learning+1”が目標とする「英語運用能力や異文化社会およびグローバルな共存社会への知識を深め、国際的なフィールドでの実践力を身につける」と関連します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

Participants should have interests in world political and economic issuesindicated on this lecture program. This course does not require advanced levelEnglish ability. It would be sufficient to have skills to read the articleswritten in English indicated below.

前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

After reviewing the current world economic situation and challenges, we will pickup five topics. We will read relevant articles on each topic and discuss on theseissues. One or two participants will be assigned to present the summary of thearticle he or she read.

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.Guidance and introduction2.Review of changes of the world economy during the past decades3.What are the main issues the world economy is now facing?4.Asian currency crisis (1); What were the causes of the crisis, and whatdifferences were there between the Asian currency crisis and the previous debtcrises in the Latin American countries in 1980s?5.Asian currency crisis (2); Why were the IMF prescriptions, so called“Washington consensus” criticized?6.Lehman Brothers collapse(1);Financial Globalization7.Lehman Brothers collapse(2); Global Contagion8.Lower Growth of World Economy (1); What is the current world economic situation?9.Lower Growth of World Economy (2);What would be matters of low economic growth10.Issues of inequality (1); Current situation of inequality in developedcountries11.Issues of inequality (2); Policy measures towards inequality12.Relevance of the current international economic organizations (1); Are theinternational economic organizations established after World War Ⅱ still relevantto changing world economic and financial situations ?13.Relevance of the current international economic organizations (2); Assessmentsof the relevance14.Writing a short essay; participants are assigned to write a short essay on oneof the issues we discussed in the class15.Presentation of the essay

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

ご案内いたしますので修学支援課国際学部係までメールをお願いします。アドレス([email protected])

教科書・参考書等/Textbooks

Attendance30%, Contribution to discussion in the class 30%, Presentation of theessay 40%

成績評価の方法/Evaluation

Be active in the class discussion and enjoy studying in English学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 80: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

Global Management/Global Management

栗原 俊輔(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K000002時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 前期集中/Intensive 他/Oth.

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

This course provides students with the opportunities for critically reviewing andanalyzing the on-going global challenges, beyond borders and across disciplinesaround the world. Through providing conceptual clarity and concrete case studies,students will be directed to understanding and drawing an overall picture ofglobal issues. Students will also learn about some practical technics and toolsfor problem analysis, in order to analyze the global issues and seek the realglobal agenda.

Globalization is a relatively new aspect, in association with economic activities,political interventions, social network and many more aspects beyond borders.Therefore, it is also critical to learn and explore about the new actors in thescene such as NGOs and Civil Society. The course will then finally explore thepossible ways and alternatives of solution for global issues, examining the majorkey actors.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals At the end of the course with proactive attendance, students will be able to:

-Clarify and understand roles of the actors in global issues-Address, demonstrate and analyze the current issues of globalization and the wayforward

This course is related proactively to “Learning +1” as to gaining practicalskills of English proficiency and inter-cultural communication, required forprofessionals in the international filed

学習・教育目標との関連/Educational Goals

No particular prerequisites for this course前提とする知識/Prerequisites

No particular prerequisites for this course関連科目/Related Courses

The course approach is three-fold; 1) interactive lectures, 2) workshops and 3)presentations and discussions. The course will first provide a series of lectureson the overall global issues and the selected case studies, followed by workshopsproviding students with the opportunities for experiencing the current globalissues through activities and discussions. Students will finally make theirpresentations on their learning at the session.

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

Day 11.Global issues beyond boarders ? overall view2.Economic development and social justice: Case study ? Producers and consumers oftea, coffee and clothing3.Workshop 1: Connecting the international community4.Workshop (continued)5.DebriefingDay 26.International politics and peace building: How civil wars occurred and ended7.International politics and peace building: analytical views8.Workshop 2: Do No Harm ? its theory and practice9.Workshop (continued)10.DebriefingDay 311.Actors in global governance: NGOs and Civil Society12.Workshop 3: Connecting pieces of our day-to-day life and the global issues13.Workshop (continued)14.Presentations by students15.Debriefing: Set the global agenda based on what we learned and identified

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

No prior reference or textbooks required教科書・参考書等/Textbooks

Page 81: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

Attendance 30%, Class Participation 30%, Final Report (in English) 40%成績評価の方法/Evaluation

This course will be conducted in English, but academic knowledge of the languageis not a critical prerequisite. Active participation is the most important forthose interested in this course to bring in and share students’ experiences todiscussions. Proficiency is not an issue!

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 82: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

フランス語会話/French Conversation

デルヴロワ ミカエル(その他)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K112400時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 前期集中/Intensive 他/Oth.

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

デルヴロワ ミカエル([email protected]本学世話教員:田口卓臣)

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

デルヴロワ ミカエル(集中講義期間中の12:00~12:50。教室において。)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

文法のポイントの解説と基本語彙のリストを使用し、実際のコンテクストを設定して生徒ひとりひとりと問答形式でフランス語を使用する練習を中心に行います。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals このクラスは入門・初級レベルの学生向けです。基本的な会話で使用する主なテーマ毎にフランスの生活でフランス人とコニュニケーションをする上で必須の各ポイントを押さえて指導します。フランスで日常生活を送ることを想定し、正しい受け答えやリアクション、文法の厳密な使い方、動詞の活用、基本語彙の学習に重点を置き、短期集中の習得を目指します。このクラスでは基礎を固めながら正しい順序で学習を進め、総合的な会話の習得を目的とします。きちんと順序良くポイントを抑えながら学習を進めていかないと間違った理解や習慣が身についてしまい、中級レベルでも文の構造が理解出来ない学生も多いので、後の学習を効率よく進めるためのアドバイスもしていく予定です。この授業は国際学部の教育目標(C)の特に「(…)上記の事柄に必要な外国語(…)に習熟する」に対応します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

フランス語基礎I~IV、応用Iの既習者。または、それと同等の学習を修めた者。これに加えて、田口卓臣教員による事前の「特別指導」を受けること。

前提とする知識/Prerequisites

フランス語基礎I~IV、応用Iの既習者。または、それと同等の学習を修めた者。これに加えて、田口卓臣教員による事前の「特別指導」を受けること。

関連科目/Related Courses

各テーマについて、最初に講師による教材の説明を聞いた後、それを使って聞き取りの反復練習を行います。次に、小グループに分かれて役割練習を行い、最後に、実際の会話訓練を行います。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

4日間の集中講義で行います。時期は9月下旬の予定です(日時は改めて掲示します)。1:挨拶の表現、自分(相手、第三者)の名前2:国籍、言語、職業、数字(1−20)3:人物を紹介する(家族に関する語彙、形容詞)。文法のまとめ4:日常的なものについて話す。位置の表現5:趣味について話す6:週末等に行っていることについて(スポ―ツ、趣味に関する語彙と形容詞)7:前半のまとめ、2−3人の会話8:一日、一週間の生活について話す9:曜日、月、季節、数字(1−1000)10:天気について。時、服装、色等に関する語彙と形容詞11:過去の出来事について話す12: 一日(一週間、休日)の出来事。文法のまとめ(複合過去)13:自分の住んでいる場所、通っている大学について話す14:描写、意見、行いたいこと、行わなければならないこと15:食べ物について話す、レストランでの注文等、好き嫌い、理由16:試験。学習内容を総合して2−3人で会話を作ってもらう

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教材:プリントを適宜使用します教科書・参考書等/Textbooks

口頭試験(80%)、受講態度及び出席状況(20%)成績評価の方法/Evaluation

短期集中訓練の講座です。もちろん授業を受けた結果、直ちにフランス語が自由に話せるようになるわけではありませんが、フランス語を話し始める楽しいきっかけとなればよいと思います。外国語の学習は、最初はなかなか難しいものですが、継続すれば必ず上達します。諦めないで前向きに取り組んで下さい。特にフランス語検定試験に受けてみたい人、フランス留学を考えている人には受講をお奨めします。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 83: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

外国語臨地演習(中国語)/Seminar in Language Learning in Foreign Countries(Chinese)

松金 公正(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K170001時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 前期集中/Intensive 他/Oth.

単位数/Credits 4単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

松金 公正(電話028-649-5216電子メール matskane@cc.utsunomiya-u.ac.jp )

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

松金 公正(木曜日1~2時限、松金資料室(5号館A棟3階))オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

外国語の学習には、その外国語が日常生活で使われている地域で、実際にその外国語を使って生活をしてみることが、運用能力の獲得にきわめて有効であることが知られています。本授業科目の目的は、その効率的な方法に従い、学習している外国語が日常生活で使われている外国の地域に行き、日常生活でその外国語を使いながら、同時に外国語学校で訓練を受けて、より高度の運用能力の獲得を目指すことにあります。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1.日常レベルの会話の運用能力を身につける。2.中国語を用いた中国語の講義を受講することに慣れる。3.中国語を用いて、現地を理解する習慣を身につける。4.中国語を用いたプレゼンテーション能力を身につける。5.中国の伝統文化や台湾の現代社会、日台関係への理解を深める。

異なる時代・地域の文化の様相、及び社会の諸問題に対し、比較考察的で相対的な視点をもちつつ、科学的・実証的であると同時に、合理的な考察を進めるために、中国語で書かれた専門研究書等を講読し、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめた上で、その内容を、中国語を用い、口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うための基礎的能力を涵養する。また、自分たちとは異なる地域の社会・文化に広く関心を持ちながら、自己の文化との相違を尊重して、社会の諸問題を解決するために、大学で培った知識や技能を用いて実践的に行動することができるようにするため、言語以外に文化理解のプログラムを供与するとともに、中国語による実地調査を行うための初歩的訓練を行う。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

初級程度の中国語能力があることが望ましい。前提とする知識/Prerequisites

初級程度の中国語能力があることが望ましい。関連科目/Related Courses

授業は、事前指導、台湾・国立台湾師範大学国語教学中心での約3週間の研修、事後指導からなっています。事前指導では、台湾の生活の案内、日常中国語の勉強、研修中の調査テーマの設定、及び注意点について学習します。現地演習で豊かな成果を上げるために必要です。必ず参加してください。台湾での4週間の研修では、次のことを学びます。1 中国語会話演習2 文化体験3 テーマを設定した調査・研究4 台湾の社会・文化の学習と見学5 ゲストスピーカーによるスピーチ同時に2泊3日程度のホームステイにより、日常生活を体験します。事後指導では、現地で調査・研究したテーマについて報告をしてもらいます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

4月に説明会を行い、参加者を募集します。6月から7月にかけて、事前指導を行います。台湾師範大学の研修には、8月上旬に出発し、9月上旬に帰国します。10月上旬に事後指導を行います。台湾滞在中の学習計画については、参加者への事前指導の際にお渡しします。なお、実施するためには最低10名の履修者が必要です。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

国立台湾師範大学で準備します。教科書・参考書等/Textbooks

事前指導及び事後指導での報告(10%)、研修先での評価(70%)、課題の実施状況(20%)を総合的に判断して評価します。

成績評価の方法/Evaluation

外国への短期留学が増えている中で、実績のある教育施設でのしっかりとした語学教育がますます重要になってきています。多くの学生の皆さんの参加を期待します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 84: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

地誌学概論A/Introduction to Regional Geography A

小野 裕一(教育学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K530112時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 前期集中/Intensive 他/Oth.

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

小野 裕一(022-752-2098/[email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

小野 裕一(集中講義の授業後毎日1時間)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

地理学の二大分野の一である地誌学の輪郭を講義する。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 地球地域をみる確かな観察眼をもつようになり、グローバルな意味での地域多様性の視点を修得する。中学社会および高校地歴の免許取得聴講科目(選択必修)。社会科教育専攻の専門科目である地理学の、とくに地誌学の入門編としての意義を有する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

高校地理AまたはBを履修済みであることが望ましいが、特別な専門知識を必要とするものではない。

前提とする知識/Prerequisites

高校地理AまたはBを履修済みであることが望ましいが、特別な専門知識を必要とするものではない。

関連科目/Related Courses

講義形式で進めるが、議論の時間を重視し、積極的な意見交換やグループ作業を求める。3日目に学生が教員や公務員になると仮定して、防災教育や啓発活動に有用なツールを考案し、4日目に発表する機会をもつ。防災キャリアパスについても時間をもつ。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

初日1.地誌学2.東日本大震災(教訓)3.東日本大震災(防災力の強化)4.東日本大震災(震災の記録をどのように後世に残すか)2日目5.海外の災害事例(アメリカ、バングラデシュ、日本:竜巻)6.海外の災害事例(フィリピン:台風)7.国際防災政策1(インド洋津波警報システム)8.国際防災政策2(仙台防災枠組)3日目9.早期警報システム10.避難11.防災教育・啓発に使えるツール(ゲーム)12.防災教育・啓発に使えるツール(タウンウオッチ)4日目13.発表14.発表15.キャリアパス

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布。各自のPCとインターネットアクセス。教科書・参考書等/Textbooks

出席(20%)、議論参加(30%)、発表(50%)成績評価の方法/Evaluation

議論を聞くだけでなく、能動的に議論に参加し、実践的に考え、行動する力を養っていただくことを目指す。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 85: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

英語学特殊講義A/Special Lecture on English Linguistics A

谷 光生(教育学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K530459時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 前期集中/Intensive 他/Oth.

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

英語における音声音韻面の諸特徴を学習し,さらに音声音韻と文法の相互作用についても学習します。受講者は1回の授業に対し,数時間の予習が必要となります。予習をするつもりのない人は受講しないで下さい。

<重要>集中講義ですので,修学支援課にて,日程を確認してください。だいだいの予定は下の【授業計画】を見て下さい。

<重要>受講予定者は各自でアマゾン(インターネット上の書店)などから事前に教科書を購入しておいて下さい。(生協での一斉販売はありません。)

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 現代の英語の音声・音韻・文法の一端を理解し,英語運用能力の一助とすること。

英語教育における音声音韻面での指導に有益な知識が得られます。また音声音韻と文法の相互作用につても理解が深まります。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

英語の入門的専門書(教科書)を読める程度の英語の知識。また音声学関係の授業で学んだ知識。

前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

教科書に従って,授業を進めます。講義形式ですが,受講生を随時指名して,授業の理解度を口頭で確認します。最終テストを行わないかわりに,小テストを随時行います。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

以下は予定です。

(4月の後半,月曜9-10時限)第1回 Introduction

(GW期間中の1日)第2回 Fall, rise and fall-rise第3回 Statements第4回 Questions第5回 Othersentence types

(GW期間中の別の1日)第6回 Sequences of tones第7回 Tone meanings第8回 Tonicity: basic principles第9回 The old and the new

(5月後半の土曜日)第10回 Focus第11回 Nucleus on a function word第12回 Final, but not nuclear

(6月前半の土曜日)第13回 Phrasal verbs第14回 Nucleus on the last nouns第15回 Accenting oldmaterial

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

J. C. Wells (2006) English Intonation: An Introduction, Cambridge UniversityPress.<重要>受講予定者は各自でアマゾン(インターネット上の書店)などから事前に教科書を購入しておいて下さい。(生協での一斉販売はありません。)

教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加や取り組み(70%)と数回の小テスト(30%)を総合評価。総合評価において,90%以上を秀,80%以上90%未満を優,70%以上80%未満を良,60%以上70%未満を可,60%未満を不可とします。

成績評価の方法/Evaluation

予習を必ず行うことが前提です。予習をするつもりのない人や無断で欠席・遅刻しがちな人は受講しないで下さい。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 86: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

Globalization and Society/Globalization and Society

湯本 浩之(留学生・国際交流センター)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K000003時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期集中/Intensive 他/Oth.

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

湯本 浩之(研究室:峰キャンパス5号館C棟1階 TEL&FAX: 028-649-5236(直通) E-mail: [email protected])

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

湯本 浩之(毎週火曜:12:10~13:00 ※来室する際には事前に連絡してください。オフィスアワー以外でも可能な範囲で対応します。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

In this course, we learn and discuss about what "globalization" is and what havebeen going on in this global society. This course introduces some basic ideas of"globalization" and "global issues" in local and global communities. Also, throughsome groupworks and workshops, some participatory learning skills of globaleducation will be introduced so that we can understand those global issues andtake actions for our common future.

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals The aim of this course is to think globally, act locally and, most importantly, tochange personally. In this course, students are expected:1) to recognize critical events and problems in the world as “global issues”,2) to analyze the causes and the connections with us and Japanese society, and3) to present his/her own action plan for a fairer and more sustainable society.

この授業は、全学共通科目の"Learning+1"が目標とする「英語運用力や異文化社会およびグローバルな共生社会への知識を深め、国際的なフィールドでの実践力を身につける」と関連します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

There are no prerequisites for this course. This class doesn't need advanced–levelEnglish skills, so please don't hesitate to join this English-speaking class! Inthis class, we help each other to learn more about ourselves and our societies. Beactive and have a fun!

前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

This course will be a series of workshops, which consist of group works,activities and lectures. Active participation is highly welcomed. The followingcourse schedule is tentative and subject to change depending on the number ofstudents and the progress of workshops.

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

Day1 What's Going on in our Yourself?WS1: Self-Introduction and Ice-BreakingWS2: The Material World: What Happiness and Richness are?WS3: Cultural Identity: Majority and Minority

Day2 What's Going on in Your Communities and the World?WS4: What Does It Mean to be "Eco-freindly"?WS5: What are the most serious issues in the Global Society?WS6: Light and Shadow of Globalization

Day3 That We May Live Together in the Modern Society!WS7: Global Issues and Perspectives in Our SocietyWS8: Action PlanningWS9: Group Presentation and Sharing

The content and order of Course Plan and workshops will be subject to be changedby the number of students and/or the progress of our programs.

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

No required texts.教科書・参考書等/Textbooks

Attendance 30%, Class Participation 30%, Final Report (English) 40%成績評価の方法/Evaluation

この授業は、将来、海外留学をはじめ、海外でのインターンシップやボランティア活動などを考えているけれども、「英語には自信がない人」を主な対象にします。英語による講義や議論、グループワークに慣れながら、地球社会が直面する問題を英語で理解し、自分の意見やアイデアを英語で発表することを目指します。したがって、必要とされる英語力は初級レベルで結構です。英語が得意な人の履修も歓迎しますが、授業の趣旨や授業で使う英語のレベルを理解した上での履修をお願いします。なお、授業内で紹介するワークショップは、基盤教育科目の「ワークショップで学ぶ変わりゆく現代社会の中の私たち」と一部重複することがあります。

学習上の助言/Learning Advice

This class intends for the students who are planning to go study abroad, or tojoin overseas internship program, or to do volunteer activities abroad, eventhough they are not yet good at English. 

キーワード/Keywords

Page 87: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

In this class, the students get accustomed with English lectures, discussions andgroup work so that they become to able to understand global issues and expresstheir own ideas and opinions in English. Therefore, you don't need advanced-levelEnglish skills to join this class.This class, of course, welcomes those who are good at English, but please jointhis class after understanding the aims and English level of this class.

備考/Notes

Page 88: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

学術英語講読/Academic English Reading

磯谷 玲(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K110332時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 月/Mon 3, 月/Mon 4

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

磯谷 玲([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

磯谷 玲(オスィスアワーは原則として月曜ないし火曜の11:30-12:30を予定しています。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

社会科学の研究方法を身につけるための学術英語論文の購読を行う。政治経済分野の英語文献を取り上げます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals (1)文献の内容を把握する(2)同一の現象に対する異なった見解を学習し、また主体的に情報を収集・分析し、理解する能力を涵養することを目標とします。特に国際学部の教育目標(D)「人間の営みに関わるあらゆる事象・現象に対して積極的に目を開き、自分の能力・志向にかなった領域について意欲的な探求を通して、主体的に関わることができる」に関連します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

特になし。ただし、国際金融に関する興味や基礎的な知識があった方が良い。前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

対象は2008年の金融・経済危機を、文献としては、・The Big Short・Guaranteed to Fail・Financial Regulation after the Global Recession等を予定しています(なお最終的には最初の授業時に指示します)。全員が全訳することを基本とし、担当者を決めて訳文を検討する形で正確な理解に努めます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回 授業の案内第2回 文献Aの講読(1)第3回 文献Aの講読(2)第4回 文献Aの講読(3)第5回 文献Aの講読(4)第6回 文献Bの講読(1)第7回 文献Bの講読(2)第8回 文献Bの講読(3)第9回 文献Bの講読(4)第10回 文献Cの講読(1)第11回 文献Cの講読(2)第12回 文献Cの講読(3)第13回 文献Cの講読(4)第14回 文献Cの講読(5)第15回 まとめと振り返り※なお、各文献の講読回数は変更となる場合があります。

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

初回に紹介・指示します。教科書・参考書等/Textbooks

毎回の出席、発表、コメントおよび期末試験の成績による。なお、出席率が三分の二に満たない場合は、単位を取ることができません。

成績評価の方法/Evaluation

予習をしてから授業に臨んでください。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 89: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

学術英語講読/Academic English Reading

栗原 俊輔(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K110335時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 月/Mon 3, 月/Mon 4

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

グローバル・ガバナンスに関連する文献等を読み、その問題および先進国側および途上国側の様々な視点をより深く理解し、また英語での議論に慣れ親しむ。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ある程度まとまった量の英語文献を読むことができ、理解したことを自分の言葉にして英語で伝えられるようになることを目指す。

語学は頭と体の双方で覚え、使うもの。一方的に頭に詰め込むのではなく、アウトプットも大事である。授業内で議論・討論をすることによって、より効果的に語学をマスターすることができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

大学2年程度の英語力。前提とする知識/Prerequisites

大学2年程度の英語力。関連科目/Related Courses

グローバル・ガバナンスをより深く学ぶために、アマルティヤ・セン(Amartya Sen)のInequality Reexaminedを読み、重要なトピックに関しては追加配布資料等により具体的な事例を学び、討議を行う。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.オリエンテーションおよび Introduction (pg. 1 - 11)2.第1章 Equality of What? (pg. 12 - 30)3.第2章 Freedom, Achievement and Resources (pg. 31 -38)4.1・2章のまとめと討論5.第3章 Functionings and Capabilities (pg. 39 - 55)6.第4章 Freedom, Agency and Well-being (pg. 56 - 72)7.3・4章のまとめと討論8.第5章 Justice and capability (pg. 73 - 87)9.第6章 Welfare Economics and Inequality (pg. 88 - 101)10.5・6のまとめと討論11.第7章 Poverty and Affluence (pg. 102 - 116)12.第8章 Class, Gender and Other Groups (pg. 117 -128)13.7・8章のまとめと討論14.第9章 The Demands of Equality (pg. 129 - 152)15.最終ディスカッション

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

Sen, Amartya. Inequality Reexamined, Harvard University Press (1995)および随時追加資料を配布

教科書・参考書等/Textbooks

討論への参加(30%)、授業内での発表(40%)、最終レポート(30%)成績評価の方法/Evaluation

まずはトピックに興味を持つことと、それを伝えたいという気持ちを持つこと。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 90: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

学術英語講読/Academic English Reading

立花 有希(その他)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K110338時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 月/Mon 3, 月/Mon 4

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

立花 有希(tachibana@cc.utsunomiya-u.ac.jp)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

立花 有希(月曜7-8時限、研究室)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

教育学分野の英語文献を読み解くための導入授業である。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 英語文献の学術的な表現に慣れ、主題を正確に読み取ることができる。

この授業は、国際学部の教育目標(C)「専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する」に対応する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

教育分野への関心と研究意欲があること。前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

毎回定められた分量の英文を受講生が各自で読み解き、指定された部分を和訳して授業に臨む。授業では、文章の大意と指定箇所の訳文を確認し合った上で、解釈の難しい部分を中心に解説を加える。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1. オリエンテーション2.~14. 英文読解15. まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

初回授業時に提示する。教科書・参考書等/Textbooks

授業への取組(予習を含む)100%成績評価の方法/Evaluation

英語文献から、新しい情報、新しい視点、新しい世界を獲得することを目指しましょう。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 91: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

学術英語講読/Academic English Reading

中村 真(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K110339時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 月/Mon 3, 月/Mon 4

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

中村 真(028-649-5209  nakamura_AT_cc.utsunomiya-u.ac.jp)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

中村 真(研究室:火(17:40-18:00),水(17:40-18:00),E-mail等での予約)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

類は友を呼ぶというのは本当か,人間は物事を客観的に見ることができるのか,自分の行動の説明はあてになるのかなど,心理学に関係した話題を取り上げた入門的なテキストを読みます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 図表などの視覚的資料を使いながら実際に行われた研究や分析を例にしつつ,論理的に記述された文章を読み,常識と考えられている人間の行動や説明を批判的に考える力を養うとともに,学術的文章の形式や体裁の基礎を習得することを目指します。

学術的な英語文献読解の基礎と,研究の論理の基礎に関するの基本事項の習得。学習・教育目標との関連/Educational Goals

入門的な内容なので,特に前提とする知識はありません。前提とする知識/Prerequisites

教養科目における心理学に関係した科目など。関連科目/Related Courses

毎週全員が,あらかじめ指定された英文の和訳文を持参し,授業中に自ら添削し,提出してもらいます。授業では,指名された受講者が英文を音読し,訳文を発表してもらいます。内容に関しては適宜担当者が解説し,必要に応じてディスカッションを行います。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週 オリエンテーション,テキストの配布と概要説明第2〜6週 購読第7週 前半に学んだことの発表と共有第8〜14週 購読第15週 全体のまとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

テキストは初回に配布します。参考書:授業中に紹介します。教材:特にありません。

教科書・参考書等/Textbooks

授業への実質的な参加(70%),最終レポート(30%)とし,全体で60%以上の評価を得られたものを合格とします。最終レポートは,テキスト全体の日本語版を提出してもらいます。

成績評価の方法/Evaluation

1ページ読み切りの平易な英文です。日本語の解説もありますので,自分で関連した事項を調べることも容易です。内容の理解も深まるので,積極的な取り組みを期待します。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 92: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

グローバル化と外国人児童生徒教育/Globalization and Teaching for Immigrant Children

小原 一馬(教育学部),田巻 松雄(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K560293時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 火/Tue 3, 火/Tue 4

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

小原 一馬(koharak@cc)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

小原 一馬(原則として水曜・木曜 7-8限だが、教員が研究室にいるときには随時受け付ける)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

授業では、①外国人児童生徒教育の意義、②背景、③現状、④論点について講義を行う。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals (1)外国人児童生徒教育の現状と課題がわかる。(2)外国人児童生徒教育問題の論点がわかる。

教職に関する共通的・基礎的内容の学習をふまえ、現代的教育課題に的確に対応するための発展的内容であるが、国際的に活動する人材の開発にかかわる内容でもある。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「教育原論」を履修していることが望ましい。前提とする知識/Prerequisites

「教育原論」を履修していることが望ましい。関連科目/Related Courses

下記の授業計画にもとづき、講義を基本として授業を進める。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

(1)各担当者の授業内容の概要説明(全教員)(2)本授業開講の背景:重点からHANDSへ(田巻)(3)外国につながる子どもたちとは?(田巻)(4)年少者日本語教育1:子どもの言語発達と日本語指導(鎌田)(5)年少者日本語教育2:教科学習に必要な言語能力(鎌田)(6)諸外国における移民児童生徒に対する言語教育政策(立花)(7)幼児期の第二言語習得支援-理論と施策(立花)(8)未定 (スエヨシ)(9)未定 (未定)(10)外国人児童生徒教育現場の実際と抱える問題(若林)(11)これから支援に関わる者がするべきこと(若林)(12)外国人教育における教師のジレンマと葛藤(小原)(13)多文化教育の理論:概説(戚 傑)(14)多文化教育への主なアプローチ(戚 傑)(15)パネルディスカッション:まとめ・質疑応答・討議(全教員)

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

参考書:①平成19年度宇都宮大学特定重点推進研究グループ編『栃木県における外国人児童生徒教育の明日を考える』(2008年)、②臼井智美『イチからはじめる外国人の子どもの教育』教育開発研究所(2009年)

教科書・参考書等/Textbooks

授業へ出席することを前提とする。成績評価は、授業終了時に課されるレポートにより行う。評価はそれらの合計点にもとづいて行う。

成績評価の方法/Evaluation

近年、小・中学校において外国人児童生徒が増加しています。戸惑うことなく、的確に対応できるよう、関心をもって受講していただければ、と考えています。

学習上の助言/Learning Advice

外国人児童生徒教育、グローバリゼーション、異文化間教育、多文化教育、多文化共生キーワード/Keywords

一部「未定」の事項がありますので、授業の初回に授業内容を改めて提示します。備考/Notes

Page 93: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

朝鮮語会話/Korean Conversation

金 多希(その他),丁 貴連(国際学部国際文化学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K116200時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 火/Tue 5, 火/Tue 6

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

金 多希(開講時に教えます。)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

金 多希(火曜日:12:00~12:50(非常勤講師室)  )オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

基礎で学んだ文法を使って実践的なコミュニケーション運用能力の訓練を行います。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 日常的によく使う表現から学校生活、趣味活動、人間関係、将来の夢など自己の考えを表現できる運用能力を養います。学部基礎科目関係の専門外国語科目の教育目標に対応します。学習・教育目標との関連

/Educational Goals

『朝鮮語入門ⅠⅡ』『朝鮮語入門ⅢⅣ』『朝鮮語応用ⅠⅡ』『朝鮮語文章表現』を受講している者を対象とします。

前提とする知識/Prerequisites

『朝鮮語入門ⅠⅡ』『朝鮮語入門ⅢⅣ』『朝鮮語応用ⅠⅡ』『朝鮮語文章表現』を受講している者を対象とします。

関連科目/Related Courses

ます、副教材のビデオ(アメリカ人留学生が韓国の家庭にホームステイしながら韓国語や韓国の文化、歴史を学ぶ様子を映像化したもの)を毎回5分程見た後、文法の説明を行います。次に画像に出てくる用例を中心に韓国語によるフリートーキングを行います。最後は再びビデオを見て学んだものを確認します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.ガイダンス:受講生のレベル確認2.人と出会う、自分・相手について話す3.数字ともののあるなしを言う4.好き嫌いを言う5.上手下手を言う6.位置関係を言う7.理由・目的を言う8.可能・不可能を言う9.過去の経験を言う10.推測を言う11.仮定を言う12.逆説・譲歩を言う13.誘う・提案する14.最中か終わっているかを言う15.引用・伝聞を言う

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書:手作りのプリントを配布します教科書・参考書等/Textbooks

出席40%と授業への取り組み30%と期末試験30%を総合して判断します。成績評価の方法/Evaluation

「朝鮮語講読」「朝鮮語文章表現」「朝鮮語応用Ⅰ」「朝鮮語応用Ⅱ」も合わせて受講するようにしてください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 94: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

哲学概論/Outline of Philosophy

山田 有希子(教育学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K530337時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 水/Wed 5, 水/Wed 6

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

「哲学とはなにか?」という素朴な問いに対して、「その問いこそが常にすでに哲学である」という、いかにも哲学的な答え方が可能である。哲学における、そうした一見興味深く、しかし同時に、無責任ともいえるあり方を克服すること、つまり、曖昧で抽象的な要素を哲学という学問から排除していくこと、それが本講義の目標のひとつである。西洋哲学史を概観した上で、とりわけ近代哲学者たちの議論を紹介しながら、主に次の二つの問いに迫る。第一に、哲学において「考える」ということはどのようなことかを明らかにすること、第二に、「自由と責任」という概念に軸に、「いかに生きるべきか」という、古くかつ新しい哲学的問いを探求することである。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ・西洋哲学史に関する基礎知識、および、哲学的に「考える力」を身につける。・社会生活において求められる「考える力」とは何か、を考えることができるようになる。・現代社会におけるさまざまな倫理問題を認識することができるようになる。

常にすでに正解が用意されているわけではない問題について考える力を身につけることが目指される。それによって、国内外の社会問題について、既存の価値観、倫理観等にとらわれない、国際的・学際的な探求心を養う。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

特にない。ただし、受講生のみなさんには、教員の説明を素直に鵜呑みにするのではなく、常に自身の考えをめぐらせつつ、積極的かつ批判的な姿勢で講義に臨んでほしい。

前提とする知識/Prerequisites

哲学特講A、哲学特講B 関連科目/Related Courses

毎回プリントを配布するので、受講者は、講義を通し、そのプリントに基づいてオリジナルの教科書を作成しながら探求をすすめてほしい。また§ごとに当該ポイントに関する「問題」を提示するので、各自その「回答」を作成することで、自分なりの意見や考えを論理的に展開する作業を重ねて欲しい(希望者には添削)。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第 1 週 ガイダンス第 2 週 §1はじめに哲学とは何か(1)哲学の起源(2)「哲学界」の活動第 3 週                 (3)哲学の「目的」について第 4 週 §2 われわれの「日常性への疑い」(1)デカルトの方法的懐疑第 5 週                        (2)デカルトの懐疑への懐疑第 6 週  §3 西洋哲学史概観  (1)西洋哲学史の時代区分第 7 週                 (2)中世から近代への三大革命第 8 週 §4 「考える」ことを考える (1)論理的思考法第 9 週                  (2)科学的思考法 ①第 10 週                            ②第 11 週 §5 自由と責任の問題について第 12 週             (1)「自由」という概念の変遷について第 13 週             (2)「いかに生きるべきか」を求めてその1第 14 週                                  その2第 15 週 おわりに 言葉と哲学

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

必要な資料・レジュメは適宜配布する。教科書・参考書等/Textbooks

学期末試験の結果(100点満点)で評価する。成績評価の方法/Evaluation

毎回の出欠カードに受講者のみなさん自身の意見や批判、質問等をまとめてもらい、次回の講義内容はそれにもとづいて再編成していく双方向型の授業を目指しています。そのため、受講者には、積極的な参加を求めます。

学習上の助言/Learning Advice

自由 責任 哲学キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 95: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

地球環境政策論/Global Environmental Policies

高橋 若菜(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K100015時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 1, 木/Thu 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

本授業では、政治学の概念を用いながら、地球環境保護・保全のための各国の政策(国及び地方レベルを含む)について、学ぶ。具体的には、気候変動問題と原子力・再生可能エネルギー、循環型社会形成分野における各国の諸政策・取組みのなかから、複数事例をとりあげて比較対照し、基本的な理解を身につける。同時に、各国の取組が異なる要因についても考察していく。法規制の違いや比較政治の観点に加え、社会・文化的な特色〜たとえばジェンダー、政治文化、教育など〜から分野横断的に柔軟に思考することを通じ、事象を多面的に捉える思考能力を鍛える。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 国や地域レベルの地球環境政策について、基礎知識を取得する。アクティブ・ラーニング(グループディスカッションやロールプレイ)を通じて、表現能力やコミュニケーションの向上をはかるとともに、問題を表面的ではなく多面的構造的に捉えていく思考方法を身につけ、異文化理解・対処能力の向上もはかる。

国際学部の専門科目として、特に以下の学習・教育目標との関連を重視する。(A)世界における多様な社会・文化のありようを歴史的(時間軸)・地理的(空間軸)観点から、分野横断的に理解し、関連した基本的な知識を身につけた上で、それを土台にしてさらに地域的または分野的に特化した文化領域についての深化した知識・認識を有する。(B)異なる時代・地域の社会・文化の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

基盤教育科目「環境と国際社会」、国際学部専門科目「環境と国際協力」を受講していることを前提とする。

前提とする知識/Prerequisites

基盤教育科目「環境と国際社会」、国際学部専門科目「環境と国際協力」を受講していることを前提とする。

関連科目/Related Courses

講義に加え、参加型授業の手法も取り入れ、グループディスカッション、ロールプレイを行う。グループワークを伴う事前学習は必須となる。ビデオやDVD鑑賞も適宜行う。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週オリエンテーション第2週地球環境政策をみる視点第3週気候変動レジームと再生可能なエネルギー・原子力エネルギー(導入講義)第4週気候変動レジームと再生可能なエネルギー・原子力エネルギー(導入講義)第5週個別政策の事例検証1第6週個別政策の事例検証2第7週個別政策の事例検証3第8週個別政策の事例検証4第9週循環型社会形成への国際取り組み(導入講義)第10週循環型社会形成への国際取り組み(導入講義)第11週個別政策の事例検証1第12週個別政策の事例検証2第13週個別政策の事例検証3第14週個別政策の事例検証4第15週まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業の中で提示する。教科書・参考書等/Textbooks

2/3以上の出席で評価対象とし、授業参加態度(30%)、グループディスカッションやロールプレイ、発表(30%)、レポート(40%)を判断基準として成績を評価する。

成績評価の方法/Evaluation

各国の環境政策や取組の違いを知りその要因を探る事は、異文化社会を知る事にもつながります。常識や規範を疑い、疑問点をふくらませ、分野横断的な思考をふくらませてください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 96: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

中国語講読B/Chinese Reading B

松村 史紀(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K113201時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 3, 木/Thu 4

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

松村 史紀([email protected] 電話:028-649-5190)連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

松村 史紀(月曜日12:30~13:30)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

中国語の文法を総合的に復習した後、短い新聞記事などすこし難しい中国語の文章を読解する。それが慣れてきたら、やや長文の記事を読解する。最後に、教員が用意した資料あるいは史料の読解を各学生で分担し、それに基づくプレゼンテーションを行ってもらう。資料あるいは史料をより深く読解するための入口になるような授業内容である。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 正確に文法を理解しながら、中国語の文章の構造・意味を的確につかまえられるようになることが到達目標である。また、日本語への翻訳能力も同時に養いたい。学術的かつ実用的な中国語の学習をする機会を提供し、中国とその文化を現地の言語でより深く理解するための基礎学力を養成する。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「中国語基礎I・II・III・IV」「中国語講読A・C」などを受講していることが望ましい。前提とする知識/Prerequisites

関連科目/Related Courses

配布した資料(新聞記事や史料)を各自読解し、訳してきた上で、それを授業中に発表してもらう。事前に発表の担当は決めず、その場で発表者をランダムに当てるため、学生全員が準備をしてこなければならない。適宜、文法上の説明も加えるが、資料読解に重点をおく。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.文法のおさらいと短文を呼ぶ(1)2.文法のおさらいと短文を呼ぶ(1)3.新聞記事(短文)の読解(1)4.新聞記事(短文)の読解(2)5.新聞記事(短文)の読解(3)6.新聞記事(短文)の読解(4)7.新聞記事(やや長文)の読解(1)8.新聞記事(やや長文)の読解(2)9.新聞記事(やや長文)の読解(3)10.資料あるいは史料の配布と担当者の決定11.プレゼンテーション(1)12.プレゼンテーション(2)13.プレゼンテーション(3)14.プレゼンテーション(4)15.まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

学生の関心・能力に応じて、様々な教材を併用する予定である。基本的には教員がプリントを配布する。

教科書・参考書等/Textbooks

受講姿勢(積極性、準備具合)30%プレゼンテーション 30%最終課題 40%

成績評価の方法/Evaluation

辞典は指定しませんが、毎回必携です。学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 97: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

スペイン語講読B/Spanish Reading B

小倉 麻由子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K117150時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 3, 木/Thu 4

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

小倉 麻由子(メール:[email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

小倉 麻由子(木曜日(後期)12:10~13:00(非常勤講師室))オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

本クラスでは、中級スペイン語のテキストを通じて、スペインの文化や社会について学びます。入門・初級レベルで学んだ基礎文法を見直しながらスペイン社会に関する知識が得られ、今後実用レベルやアカデミックレベルでのスペイン語を学ぶ上での基盤を築けます。内容に合わせ、適宜様々な媒体による資料を用いて、実際の様子にも触れていきます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ①基礎文法の復習と定着、②スペイン文化に関する知識の習得、③スペイン語で書かれたテキストを、辞書を使って読解できるようになり、自分の言葉で表現できるようにする、④発音ならびに聴解力を向上する本講義はディプロマポリシーC)「技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。」に関連します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

直接法を中心とした基礎文法学習経験者を対象とします(接続法は未習得で構いません)。テキストは中級者用の読本です。

前提とする知識/Prerequisites

直接法を中心とした基礎文法学習経験者を対象とします(接続法は未習得で構いません)。テキストは中級者用の読本です。

関連科目/Related Courses

各回1テーマの長文を講読します(学生の理解状況により変更あり)。授業前の予習としては、該当のテキストを一読した上で、単語調べ、和訳をしてきてください。また復習としては、授業内容を把握しながら音読を繰り返し行いましょう。さらにテキストの内容に合わせて、様々な媒体を通じて実際の様子を見ることで、生のスペイン語やスペイン文化にも触れていきます。分からない点については必ず授業内で質問し、確実に理解できるようにしていきましょう。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回 授業の説明 スペインの地理 (直説法現在) 第2回 日常生活 (再帰動詞)第3回 休みの時の過ごし方(直説法現在完了)第4回 スペイン語について(直説法点過去1)第5回 スポーツ(直説法点過去2) 第6回 食生活(命令形、無人称表現) 第7回 学校教育(直説法線過去)第8回 祭り(直説法未来)第9回 家庭生活(接続法現在)  第10回 冠婚葬祭(接続法過去)第11回 スペインと観光(文法復習)第12回 交通(文法復習)第13回 ラテンアメリカ1(文法復習)第14回 ラテンアメリカ2(文法復習)第15回 総まとめ(理解状況に応じて、進度や内容を変更する場合があります。)     

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

Manuela Almaraz, Akie Sugahara, España : De todo un poco(菅原昭江、マヌエラ・アルマラス著『スペイン 社会と文化を巡る』)白水社 定価(本体2400円+税)西和・和西辞書(第13、14回の内容については、テキストではなくプリントを配布します。)

教科書・参考書等/Textbooks

平常点(出席点および授業態度)20%、 小テスト平均30%、定期試験50%の結果を総合的に評価します。

成績評価の方法/Evaluation

外国語は接する機会が多ければ多いほど上達します。普段からスペイン語のメディア(ラジオ、TV、映画、雑誌、本、インターネットなど)にふれてみることをお勧めします。また、スペイン語が使われている世界そのものに興味を持つと、よりスペイン語に親しみが持てると思います。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 98: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

東南アジア論/Southeast Asian Studies

マリー・ケオマノータム(国際学部),マリー・ケオマノータム(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130033時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 5, 木/Thu 6

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

マリー・ケオマノータム([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

マリー・ケオマノータム(木曜日・金曜日12:05〜12:45)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

東南アジアの地勢と歴史をふまえつつ、現代東南アジアの社会・経済・政治の諸相と動態を論じます。講義の展開にあたっては日本との関係を意識し、また事例としてはタイを中心に取り上げる予定です。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 東南アジアの歴史や社会・経済・政治に関する基本的な知識を得るとともに、それらに関する論理的な思考力・判断力を身につけることを目標とします。

この授業は、国際学部の教育目標(A)「国境を越えた社会の諸問題を、分野横断的に理解し、関連する基本的な知識を身につけ、それを土台にしてさらに自ら選択した専門的テーマに関する、地域的または分野横断的に特化・深化した知識・認識を有する。」および(B)「ディプロマポリシー異なる時代・地域の社会の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。」に対応します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

とくにありません。前提とする知識/Prerequisites

とくにありません。関連科目/Related Courses

基本的に授業計画にもとづき講義します。毎回授業の最後に出席カードに授業内容へのコメントを書いてもらい、次回の授業の最初にコメントへの回答を行います。授業においては、適宜、小人数グループによるディスカッションもおこないます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.ガイダンス2.東南アジアの歴史3.東南アジアの社会と文化(1)4.東南アジアの社会と文化(2)5.東南アジアの華僑・華人社会6.開発主義と開発独裁7.東南アジアの工業化と社会の変容(1)8.東南アジアの工業化と社会の変容(2)9.技術移転と技術形成(1)10. 技術移転と技術形成(2)11. 開発と女性12. 教育制度と学歴社会13. 都市化と都市問題14. 東南アジアと国際労働力移動15. 東南アジアの環境問題

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

特定の教科書は使用しません。参考文献については授業の際に指示すします。教科書・参考書等/Textbooks

期末試験(70%)、レポート(20%)、授業への参加状況(10%)によって評価します。成績評価の方法/Evaluation

東南アジアの時事問題に関心を持ち、意欲的に考察していく態度を身につけよう。そのためには日頃から、新聞・テレビなどのマスコミ報道やインターネットに注目し、東南アジアの生きた情報に触れておくことが重要です。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 99: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

国際協力論/International Cooperation Studies

重田 康博(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130714時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 木/Thu 9, 木/Thu 10

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

重田 康博([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

重田 康博(水曜日14:30-16:00、来訪前に必ずメールでお問い合わせて下さい。)

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

本授業では、国際協力とは何か、取り組むべき地球規模の問題、国際協力の見方を考え、開発協力、政策提言・キャンペーン・開発教育、フェアトレード、国際協力のキャリアに焦点をあて、今後地球規模の深刻な問題の解決のために国際協力が何をなすべきかついて考えます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 本授業の到達目標は、①地球規模の深刻な問題、②国際協力の見方・捉え方、③国際協力のアクターは何かを把握、④国際協力の形態―参加型開発、緊急援助を把握する。政策提言・キャンペーン・開発教育とは何かを把握する、フェアトレードとは何か、⑦国際協力分野でのキャリア形成を把握する、以上①からまでを学び、国際協力の応用編を学びます。地球規模の深刻な問題と国際協力について応用知識を習得します。学習・教育目標との関連

/Educational Goals

「国際協力論入門」「地球市民社会論」「グローバル・ガバナンス論入門」を履修していることが望ましいです。国際協力、地球市民社会、グローバル・ガバナンスの問題に興味・関心を持っていることを希望します。

前提とする知識/Prerequisites

「国際協力論入門」「地球市民社会論」「グローバル・ガバナンス論入門」を履修していることが望ましいです。国際協力、地球市民社会、グローバル・ガバナンスの問題に興味・関心を持っていることを希望します。

関連科目/Related Courses

ビデオ・DVD鑑賞、ワークショップ&ゲーム等参加型学習の手法を取り入れて授業を行います。グループ・ワークでは、レポートを書いてきてもらい、グループ別に発表してもらいます。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週 オリエンテーション 第2週 国際協力とは何か、取り組むべき地球規模の問題第3週 国際協力の見方―開発の基本姿勢、誰のリアリティが重要なのか第4週 国際協力のアクター①(政府レベルの援助、NGOレベルの援助、国際機関の援助)第5週 国際協力のアクター②(政府レベルの援助、NGOレベルの援助、国際機関の援助)第6週 ワークショップ(参加型でODAを考える、討論と発表)第7週 国際協力のアクター(国際機関の援助)第8週 国際協力の形態―参加型開発第9週 国際協力の形態②―参加型開発第10週 ワークショップ(参加型開発を考える)第11週 国際協力の形態③―緊急援助とは何か?第12週 国際協力の形態④―人道支援、平和構築、ジャパン・プラットフォームとは何か?第13週 開発教育とは何か第14週 政策提言・キャンペーン・フェアトレードを考える①―フェアトレードの現状と課題第15週 国際協力分野でのキャリア形成

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業中資料を配布します。その他の参考文献は授業中指示します。教科書・参考書等/Textbooks

成績評価は、レポート(70%)、出席回数(20%)、その他課題の提出等(10%)とします。出席回数9 回以上授業に出席しないと評価の対象としません。

成績評価の方法/Evaluation

受講生には、ワークショップグループワーク等参加型授業を通じて、グローバル・ガバナンスの問題を考えてもらいます。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 100: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

タイ語会話Ⅱ/Thai Conversation Ⅱ

マリー・ケオマノータム(国際学部),マリー・ケオマノータム(国際学部国際社会学科)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K115213時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 金/Fri 3, 金/Fri 4

単位数/Credits 2単位

受入可(出願前面談有)科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

マリー・ケオマノータム([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

マリー・ケオマノータム(木曜日・金曜日12:05〜12:45)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

短期集中訓練などによりタイ語の実践的な会話能力を養成します。6回の事前指導において日常会話の様々な場面に使う基本単語、文法、表現などを学習・訓練します。2日間の短期集中訓練においては、基本的にタイ語のみの会話を実践します。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 学習した単語、文法、表現などを積極的に運用し、タイ語による聞き取りやコミュニケーション能力の基礎を身につけることを目指します。

この授業は、国際学部の教育目標(C)「講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な研究に際し、研究課題を設定して自ら適切に資料・データ・文献を収集し、内容にふさわしい方法論に基づいて主体的かつ批判的にこれらを分析し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を、口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。」に対応します。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「タイ語基礎I〜Ⅳ」「タイ語応用Ⅰ、Ⅱ」および「タイ語会話Ⅰ」を履修済みであること。

前提とする知識/Prerequisites

「タイ語基礎I〜Ⅳ」「タイ語応用Ⅰ、Ⅱ」および「タイ語会話Ⅰ」を履修済みであること。

関連科目/Related Courses

タイ語の聞き取りの練習をしながら、これまで習得した基本表現及び語彙を積極的に用いて会話を繰り返し練習します。また、ともにタイ料理を作り、会食することをとおして、タイの文化やタイ人の生活習慣、思考について話し合い、タイ人とのコミュニケーションができるように訓練します。毎時間の予習・復習が重要です。毎回の授業のはじまりには、前回学習した内容の小テストを行います。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1.ガイダンス2.事前指導(1):依頼・命令の表現3.事前指導(2):願望・禁止の表現4.事前指導(3):可能・不可能の表現5.事前指導(4):使役表現6.事前指導(5):伝聞表現7.事前指導(6):時間・順序・頻度・程度などの表現8.自由会話(1):「さあ、何をたべよう?」9.自由会話(2):「どんな材料が必要なのかな」10. 自由会話(3):「買い物へ行こう」11. 自由会話(4):「こうやって料理するんですよ」12. 自由会話(5):「あなたの趣味は?」13. 自由会話(6):「将来は何になりたいの?」14. 自由会話(7):「タイについてどう思う?」15. まとめ

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

プリントを配布します。教科書・参考書等/Textbooks

期末試験(60%)と出席状況・授業態度・小テスト(40%)によって評価します。成績評価の方法/Evaluation

外国語で会話するためには、学習した単語や表現の暗記が不可欠です。日頃から積極的に、暗記と反復練習に励んでください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 101: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

外国語特別講義Ⅳ(ロシア語)/Special Lecture on Foreign Language Ⅳ(Russian)

大野 斉子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K130693時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 金/Fri 3, 金/Fri 4

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

大野 斉子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

大野 斉子(月曜日 12:00-12:40(メールにて要予約))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

外国語特別講義Ⅲの続きです。ロシア語の文法、表現を学びます。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals ロシア語の基礎的な文法と表現の習得を目指します。

語学は多くの学問分野において基礎となる教養です。専門課程でより深く学ぶための語学力・表現力を磨きます。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

外国語特別講義Ⅲ(ロシア語)を履修していることが前提です。前提とする知識/Prerequisites

外国語特別講義Ⅲ(ロシア語)関連科目/Related Courses

主に教科書と音声教材を使って進めます。授業の中で読み書き、聞き取りなどの練習を多く取り入れます。折にふれてロシアに関連する視聴覚教材を鑑賞します。毎回小テストを行います。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週所有の表現第2週未来形第3週場所の表現第4週過去形第5週まとめⅢ第6週名詞の与格と造格第7・8週不完了体と完了体第9・10週動詞の未来形第11・12週移動の表現のまとめ第13週ロシア語の歌第14週後期のまとめ第15週DVD鑑賞

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

教科書:中島由美・黒田龍之介・柳町裕子著『ロシア語へのパスポート』(白水社)参考書・辞書については初回の授業で紹介します。

教科書・参考書等/Textbooks

期末試験70パーセント、小テスト30パーセント成績評価の方法/Evaluation

語学の勉強をするうえでその言葉や地域への関心は大きな力になります。ロシア語を通じてロシアの様々な文化や社会への関心を広げてください。

学習上の助言/Learning Advice

ロシア語、基礎キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 102: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

中国文化論/Studies in Chinese Culture

松金 公正(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K530066時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 金/Fri 7, 金/Fri 8

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

松金 公正(電話028-649-5216電子メール matskane@cc.utsunomiya-u.ac.jp )

連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

松金 公正(木曜日1~2時限、松金資料室(5号館A棟3階))オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

本講義は、ステレオタイプ的に論じられる中国文化なるものを網羅的に紹介していくものではない。まずはじめに、中国における「文化」、そしてそもそも「中国」とはいったい何なのかということを問いつつ、中国という場に現れる多様性や可変性に注目する必要性を論じていく。その上で、かかる中国文化を日本はこれまでいかなる存在としてとらえ、どのように向き合ってきたのかという点を整理する。さらに、台北にある「中華文化の殿堂」と称される国立故宮博物院を通じて見えてくる中国とは、中華とはいったい何なのか、それと日本は近代においてどのようにかかわってきたのかという点を考えていく。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 中国における「文化」とは何かということを理解する。

異なる時代・地域の文化の様相に対し、比較考察的で相対的な視点をもちつつ、科学的・実証的であると同時に、想像力・感受性豊かな考察・評価を行うことができるようになるために必要な情報を供与し、学生たちに理解させる。中国の文化や社会を研究する基礎的視角や基礎的知識を獲得させる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

高校レベルの世界史、日本史、中国語(初級)を解することが望ましい。本講義受講後、より具体的に中国伝統文化に触れたい方は、アジア近現代思想論を受講してください。

前提とする知識/Prerequisites

高校レベルの世界史、日本史、中国語(初級)を解することが望ましい。本講義受講後、より具体的に中国伝統文化に触れたい方は、アジア近現代思想論を受講してください。

関連科目/Related Courses

講義。「感想」を書いてもらいそれを出席とします。プリントを配布し、必要に応じてスライドやビデオを使用します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1回 ガイダンス第2回 「文化」とは何か第3回 文化を研究するとはどういうことか第4回 「理解」とは何か第5回 「中国」とは何か第6回 日本にとっての中国第7回 中国にとっての日本第8回 アジアの中の日本という言説第9回 一衣帯水:近代の中の日本と中国第10回 故宮(1)文化と政治第11回 故宮(2)「美」とはなにか第12回 故宮(3)皇帝第13回 故宮(4)中華と辺境第14回 故宮(5)忘れえぬ他者:中国第15回 まとめ第16回 期末テスト

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

参考書『図解雑学 中国』ナツメ社教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加態度や各回の感想等(20%)に加え、試験乃至は授業を踏まえたレポート(80%)を作成してもらい、総合的に判断します。

成績評価の方法/Evaluation

まずは、どのような文化でも中国のいずれかの局面に興味を見出し、情報収集を行うことが大切です。講義中にも中国・アジア文化に関する書籍や映画、音楽などを紹介しますが、できるだけ積極的にそれ以外の中国・アジア情報に接してください。また、身の周りから文化、政治、経済について考えてみたい人を歓迎します。質問等は、電子メイルで問い合わせてください。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes

Page 103: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

表象文化論/Representations and Criticism

大野 斉子(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K530430時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 金/Fri 7, 金/Fri 8

単位数/Credits 2単位

受入可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

大野 斉子([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

大野 斉子(月曜日 12:00-12:40(メールにて要予約))

オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

ルネサンスから20世紀初頭までのヨーロッパ地域の文化史を軸に授業を行います。この授業では知と眼差しの歴史的な変容が文学や絵画、その他の芸術・文化領域においてどのように現れているのかを具体的な作品に即して考察し、そこから見えてくる諸問題を紹介していきます。

授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 1.知の在り方と芸術・文化的な事象との関連について理解を深めること。2.芸術・文化を自ら考察する方法について学ぶこと。

この授業は、国境を超えた文化の諸問題を考察する学力を養成し、人文諸学の基礎的な知識と方法論を習得するという国際学部の方針に対応しています。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

特に予備知識は必要ありません。前提とする知識/Prerequisites

芸術文化論関連科目/Related Courses

講義形式で、DVDやスライドなどによる作品鑑賞を行いながら進めます。授業の具体的な進め方/Course Methodologies

第1週 ガイダンス 授業の進め方第2週 世界の見方 宇宙像とキリスト教第3週 中世からルネサンスへ 中世の死生観とルネサンス期の自然魔術 第4週 ルネサンス フィレンツェの新様式様々な遠近法第5週 ルネサンス 盛期ルネサンスの巨匠たち第6週 ルネサンス 北方の芸術、宗教改革第7週 バロック 知の変容と芸術第8週 日本の芸術 安土桃山時代 ヨーロッパとのパラレリズム 第9週 日本の芸術 長谷川等伯と松林図屏風第10週 日本の芸術 近世の絵師と知の展開 伊藤若冲第11週 近代ヨーロッパ ロマン主義からリアリズムへ 19世紀の文学とメディア第12週 近代ヨーロッパ 印象派 視線の変容第13週 現代への道 世紀末芸術とロシア・アバンギャルド第14週 現代への道 現代芸術と構造主義第15週 20世紀 文学にみる想像力

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

授業で随時提示します。教科書・参考書等/Textbooks

授業への参加態度30%試験70%成績評価の方法/Evaluation

文学、絵画、映画などジャンルは問いませんが作品に直接触れ、何かを感じ取る経験を沢山してください。

学習上の助言/Learning Advice

表象文化論、文化、文学、芸術、ヨーロッパキーワード/Keywords

備考/Notes

Page 104: 授業科目名(英文名) Japan's International Relations/Japan's ......Week13 Japan and Globalization② Peace and Security Week14 Japan and Globalization③ 3.11 and after Week15

授業科目名(英文名)/Course Title

卒業研究準備演習/Preparatory Seminar for Thesis Research

マリー・ケオマノータム(国際学部)担当教員(所属)/Instructor

授業種別/Type of Class K199502時間割コード/RegistrationCode

開講学期曜日時限/Period 2016年度/Academic Year 後期/Second semester 土/Sat 1, 土/Sat 2

単位数/Credits 2単位

受入不可科目等履修生の受入/Acceptanceof Credited Auditors

マリー・ケオマノータム([email protected])連絡先(研究室、電話番号、電子メールなど)/Contact

マリー・ケオマノータム(木曜日・金曜日12:05〜12:45)オフィスアワー(自由質問時間)/Office Hours

自らの課題設定に即して、文献購読や社会調査を行い、発表し、議論します。授業の内容/Course Description

授業の達成目標/Course Goals 社会学に関する基礎的な知識を身につけ、現実の社会に対する理解を深めるとともに社会学的想像力の素養を培い、現実社会に対する基礎的な判断力を身につけることを目指します。

この授業は、国際学部の次の教育目標に対応します。(A)知識・理解:国境を越えた社会の諸問題を、分野横断的に理解し、関連する基本的な知識を身につけ、それを土台にしてさらに自ら選択した専門的テーマに関する、地域的または分野横断的に特化・深化した知識・認識を有する。(B)思考・判断:異なる時代・地域の社会の諸問題を比較し、実証的かつ合理的に考察することができる。(C)技能・表現:講義、講演の聴講、また専門研究書等の講読および読書において、その要点を正確に理解、把握し、全体的にまとめることができる。専門的な文献の読解や実地調査によって得られた知識や情報を主体的かつ批判的に分析・総合し、論理的な考察を加えてこれを文章化することができる。またその内容を口頭で発表し、かつ生産的な議論を行うことができる。上記の事柄に必要な外国語や情報科学に習熟する。(D)関心・意欲・態度:自分たちとは異なる世界各地の社会問題に広く関心を持ちながら、自己の文化との相違を尊重して、社会の諸問題を解決するために、大学で培った知識や技能を用いて実践的に行動することができる。

学習・教育目標との関連/Educational Goals

「東南アジア論実習」を履修済みであること。前提とする知識/Prerequisites

「東南アジア論実習」を履修済みであること。関連科目/Related Courses

各受講生がそれぞれのテーマに沿って研究の成果を報告し、それをもとに全員で議論します。

授業の具体的な進め方/Course Methodologies

1. ガイダンス2.卒業論文作成までの手順3.卒業論文の紹介(1):理論編4.卒業論文の紹介(2):実証編5.テーマの構想6.テーマの発表7.先行研究の収集(1):理論編8.先行研究の収集(2):実証編9.先行研究の分析(1):理論編10. 先行研究の分析(2):実証編11. 研究計画の構想12. 研究計画の発表13. 論文構成の検討(1):章立ての検討14. 論文構成の検討(2):章立ての決定15. まとめ:研究計画の確定

授業計画(授業の形式、スケジュール等)/Class Schedule

とくに使用しません。教科書・参考書等/Textbooks

発表・報告(50%)と出席状況・授業態度(50%)によって評価します。成績評価の方法/Evaluation

現実の社会の中に自分の問題を発見し、関心を深める態度を身につけよう。そのためには文献を自分で探し、読み、深く考えることが重要です。

学習上の助言/Learning Advice

キーワード/Keywords

備考/Notes