総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学...

20
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019

Upload: others

Post on 03-Nov-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス

総 合 政 策 学 部環 境 情 報 学 部

2019

Page 2: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

湘南藤沢キャンパス(SFC)は、「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

現代社会において「何が問題なのかを自ら考え、解決する方法を生み出す」ための教育を

文理融合の2つの学部が一体となって展開しています。

分野を横断した「問題発見・解決型」の学びで、未来を創造する力を養うキャンパスです。

解決への学びを、創造する力に

政策デザインの分野変化を続ける政治的・経済的・社会的環境に適応し、私達の毎日をより良いものにしていく手段として政策を広く捉えます。政府のみならず、さまざまな主体が参加して政策をデザインする方法と概念を学びます。

社会イノベーションの分野イノベーションとは、社会のさまざまな要素の新しい結合によって、それまでにない新しい考え方などを生成することです。「 社会的な成果 」と「 経済的な成果 」の両面を追求する実践プロセスを学びます。

国際戦略の分野グローバル( 地球 )、リージョナル( 地域 )、ナショナル(国家)など、複眼的な視点から世界を捉え、国際組織、国家、企業、NGO、個人など多様な主体に焦点をあてた国際戦略とガバナンスのあり方を研究します。

経営・組織の分野さまざまな組織の特徴を捉えつつ、その経営戦略やガバナンスのあり方について学びます。組織がどのように運営されるべきかという視点と共に、我々個人がどう関わるかという視点を重視します。

持続可能なガバナンスの分野2030年の世界目標SDGs(Sustainable Develo-pment Goals)の設定で、都市・地域戦略と、グローバルかつ中長期の視点とが大きく近づきました。パートナーシップに基づいた持続可能な社会の実現方法を研究します。

さまざまな学問領域を取り込み、最適な技術や制度、組織を設計

総合政策学部

複雑な現代社会と不確実な未来。手付かずの領域に踏み込んで新しい状況を洞察し、問題解決への最適解を示すためには、土台となる技術や制度、組織を理解し、大胆に設計し直す知恵が必要です。鍵を握るのは、公共政策にとどまらない、企業や非営利組織、個人といった多様なアクターの協働から生まれる処方箋。総合政策学部の学生は、「 実践知 」を重視しながら、一つの学問領域だけでは解決が困難な21 世紀の問題に取り組んでいます。

Page 3: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

1

SFC公式ウェブサイトhttps://www.sfc.keio.ac.jp/

このパンフレットと連動しながら、受験生や保護者の方へ向けた情報を積極的に発信。SFCの魅力や施設紹介、教員や在校生、卒業生の声など豊富なコンテンツを用意しています。

先端情報システムの分野コンピュータやネットワークはその存在を主張せず、情報システムは水や空気のように日常に溶け込み、我々の生活をさまざまな形で支援する、そのような先端情報システムを創造し、諸問題に挑みます。

先端領域デザインの分野21 世紀に求められる新しいデザインやアートについて研究を進めます。デザインに関わる分析、ビジョン構築、作成、評価、マーケティングまで、一連のプロセスをすべて取り扱います。

先端生命科学の分野SFCでは、医・薬・理・工・農・情報・政策を融合した世界最先端の生命科学を展開しています。分野にとらわれず、あらゆる学問を総動員して生命のしくみを解明し、健康・医療・食品・環境分野に貢献します。

環境デザインの分野建築・都市・地域レベルから地球レベルにわたるスケールの異なる幅広い視野で、持続可能な未来の環境デザインに関する実践的な教育・研究に取り組んでいます。

人間環境科学の分野人が身体と言葉を駆使しながら、動的に環境・社会と相互作用するプロセスを、個人および社会レベルで考えることで、知の構造・機能の理解を目指すと共に、新たな知の創成に挑戦します。

環境情報学部

最先端の技術と発想で、人や社会に貢献するソリューションを創出

グローバル情報社会の発展と問題解決。その使命を果たすためには、一つの学問にとらわれない学際的な研究が不可欠です。目指すのは、テクノロジーやサイエンス、デザインなどを専門領域としつつ、人や社会に具体的に貢献する、数値や性能を超えたソリューションを生み出すこと。環境情報学部の学生は、最先端の技術と発想を、人文・社会科学と柔軟に融合させ、地球・自然・生命・人間・社会における未解決の問題にアプローチしています。

Page 4: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

大学生活に慣れるとともに、基礎的な力を養成し、今後の学習の基盤となる力をつける。

1学年

引き続き基礎的な力を養成するとともに、今後の学習を踏まえた専門知識への道筋を探究する。

2 学年

発展的な科目を履修し、研究会活動を深める。

3 学年

集大成としての卒業プロジェクトに取り組む。

4 学年

大学院政策・メディア研究科修士1年

5 学年

大学院政策・メディア研究科修士2年

6 学年

総合政策系科目環境情報系科目

総合講座科目情報技術基礎科目ウェルネス科目

言語コミュニケーション科目データサイエンス科目共通科目

学部・大学院修士4年一貫教育プログラム(学部3年+修士1年)

研究会

卒業プロジェクト

3.5年早期卒業制度

先端科目

基盤科目

1学期目 2学期目 3学期目 4学期目 5学期目 6学期目 7学期目 8学期目

2

セメスター制による

高い学習の自由度と多様な進路履修申告や留学、進級卒業の時期を2 学期制(セメスター制 )で運用しているSFCでは、入学時期は4月と9月の2回あり、同様に卒業時期も3月と9月の2回あります。留学やフィールドワーク、インターンシップを組み合わせて、例えば、9月入学者の4月就職、4月入学者の9月大学院入学など、自由で柔軟な学びと多様な進路の設計が可能です。

「 研究を教員と学生が

ともに行う」という教育スタイルSFCでは多様性のある一人ひとりの個性が尊重され、たくさんの学生が教員や仲間とともに研究したり活動することで好きなことを実現しています。科目が基礎から専門へと配列されていないため、学生自身が、学年にとらわれず、研究に必要なカリキュラムを柔軟に組み立てることができることもSFCの大きな特徴です。

自分のテーマや目的にいちばん適した学び方を一人ひとりが自由に組み立てる、他にはないユニークなカリキュラムを採用。総合政策学部・環境情報学部の学生は、2つの学部の授業や研究会を自由に行き来して学ぶことができます。

自分の学び方は、自分で決めるカリキュラム

Page 5: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

3

基盤科目学部を問わず、すべてのSFC 生が学ぶべき「 基盤 」を培うための科目です。入学後の早い段階から「 研究会 」や「 卒業プロジェクト」に必要な言語・思考法・技法などを意識しながら履修計画を立てられるように、学びを支援します。

総合講座科目 自らのテーマを考えるきっかけの提供や、自分自身が取り組む研究テーマを検討し、学習や実践の計画づくりを行う

言語コミュニケーション科目 文献読破や論文執筆、討論や交渉、フィールドワークやプレゼンテーションで活用できるような、高度の外国語能力を身につける

情報技術基礎科目 コンピュータやインターネットを創造的に活用し研究や様々な取り組みをエンパワーするために必要な知識やスキルを習得する

データサイエンス科目 データ分析手法とモデリング・シミュレーションおよび論理・確率・代数などの数理科学を学ぶ

ウェルネス科目 「 体育の授業 」という概念を超えて、心身の健康を図るだけでなく、自己開発教育の重要な一環として設置

学部・大学院修士4年一貫教育プログラム学生の意欲と能力に応じて、学部を4 年間で卒業する場合とほぼ同じ費用と期間で、学士および修士の 2つの学位取得を可能にする、塾内でも初めての制度です。

3.5年早期卒業制度9 月入学者の 4 月就職、4 月入学者の海外大学院進学などを支援することを目的としています。

研究会SFCにおける活動の中心で、「 卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいきます。SFCでは、能力次第で1年次から「 研究会 」の履修が認められています。

卒業プロジェクト「 研究会 」を中心とするSFCでの学習の成果として、すべての学生は、卒業までに、論文の執筆や作品の制作などを行います。

先端科目「 基盤 」となる科目を履修しながら、「 研究会 」「 卒業プロジェクト」へと導く科目です。「 基盤科目」よりも具体的に研究に接近し、「 研究会 」「 卒業プロジェクト」の前提となる専門的・先端的な科目によって構成されています。

Page 6: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

4704

基盤科目

総合講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

総合政策学環境情報学慶應義塾入門

言語コミュニケーション・・・・・

言語によってレベル分け、海外研修などがあります。

英語朝鮮語中国語マレー・インドネシア語アラビア語ドイツ語フランス語スペイン語日本語ロシア語イタリア語

データサイエンス ・・・・・・・・・・・・     統計基礎確率微分・積分線形代数経済・ファイナンスのデータサイエンス情報と社会のデータサイエンスビジネスのデータサイエンス医療・健康のデータサイエンス

470医療・健康のデータサイエンス

470生命動態のデータサイエンス470生命動態のデータサイエンス470スポーツのデータサイエンス470スポーツのデータサイエンス470国際社会のデータサイエンス470国際社会のデータサイエンス470問題発見・解決のための数学リテラシー470問題発見・解決のための数学リテラシー470統計解析ベイズ統計数理モデル最適化の数理数理解析生命科学実験の基礎認知科学のデータサイエンス470認知科学のデータサイエンス470情報技術基礎 ・・・・・・・・・・・・・・・470 ・・・・・・・・・・・・・・・470情報基礎1情報基礎2システムプログラミング基礎470システムプログラミング基礎470オブジェクト指向プログラミング基礎470オブジェクト指向プログラミング基礎470スクリプト言語プログラミング基礎470スクリプト言語プログラミング基礎470

ウェルネス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心身ウェルネス体育1体育2~5

● バスケットボール● ソフトコースA● こころのエクササイズ● クラシックバレエ● 気功● 身体表現技法● アーチェリー● フェンシング● 食事学(食育)● テニス● 食事学(アスリートと食事)● 剣道     剣道     ● 合気道● 野外スポーツ● リズミックトレーニング● ゴルフ● ダンスコンディショニング● 自律訓練法● 空手●

470●

470ピラーティス

470ピラーティス

470470● 470470ユニバーサルスポーツ470470● 470470フットサル470470● 470470スカッシュ470470● 470470プロレスエクササイズ470470● 470470フィットネスプログラム470470● 470470水泳470470● 470470ボールゲームスポーツ470470● 470470ジョギング470470● 470470ヨガ470470● 470470リズミックトレーニング470470  (ドラムス&パーカッション)470470● 470470バレーボール470470● 470470卓球470470● 470470ベースボール470470● 470470レクリエーションスポーツ470470● 470470ホットフィットネス470470● 470470ソフトバレーボール470470● 470470トレーニング470470● 470470食事学(健康と食事)470470● 470470ソフトボール470470● 470470アドベンチャーラーニング470470● 470470ボディコンディショニング470470● 470470ソフトコースB470470● 470470フライングディスク470470● 470470バドミントン470470● 470470スポーツ鬼ごっこ470470● 470470体操/トランポリン(GIGA)470

知の土台となる基盤科目や、研究会や卒業プロジェクトへ導く先端科目をフラットに設置。SFCは、学年にかかわらず、必要な科目を必要に応じて履修できます。

必要な科目を、必要なときに学ぶ科目一覧

先端科目

総合政策系 ・・・・・・・・・・・・・・・・

古典と現在近代史近代思想の世界現代思想の世界歴史と文明社会起業論パブリックマネジメント社会保障政策 (医療・介護/年金・労働・福祉)社会安全政策(治安/防災)現代社会理論社会構造分析社会関係分析ネットワーク政策マスコミュニケーション消費とライフスタイルリスク社会の制度設計都市システム論地域政策地域計画実践論まちづくり論都市計画とまちづくり社会的組織の経営 (ヘルスケア/ミュージアム)ソーシャルマーケティングコミュニティインベストメントパブリックガバナンスコーポレートガバナンス情報技術とマーケティング

共通 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地理学基礎物理・化学基礎未来構想ワークショップ新事業創造ワークショップリーガルワークショップ電子おもちゃ設計ワークショップゲノム解析ワークショップセンシング技術ワークショップ学びのデザインワークショップ

ICTと学習環境ワークショップことばと文化の学習デザインコラボレーション技法ワークショップライティング技法ワークショップオーラルヒストリーワークショップ科学ライティングワークショップアカデミックライティング実践多言語コミュニケーション実践対人コミュニケーション実践相互交流と間主観性多文化コミュニケーションネットワークコミュニケーション実践デザイン言語実践デザインスタジオ基礎デジタルデザイン基礎公共政策ソーシャルイノベーションヒューマンセキュリティスポーツビジネス多言語社会コミュニケーション都市と建築の歴史地球システム地球環境技術論モノ創りの科学インターネット身体知論

心のオシャレ学デザイン言語総合講座NPOの設立と経営ベンチャー経営論財務・ビジネスプラン構築技法ソーシャルビジネスプラニング経営戦略組織戦略(組織行動)マーケティング戦略パブリックリレーションズ戦略戦略的交渉論組織コミュニケーションヒューマンキャピタル論リスクマネジメントコンサルティング技法プレゼンテーション技法アカデミックプレゼンテーション実践アカデミックライティングビジュアライゼーション出版編集技術契約ワークショップ立法ワークショップ立法技術論政策法務論ゲーム理論組織経営の会計企業会計論経営分析仕事と社会キャリア開発論ライフキャリア論プロフェッショナルエシックス意思決定能力の開発非営利組織インターンシップ社会起業インターンシップ生活者の社会参加シンキングプロセスデザインパターンランゲージデザインスタディーズ建築生産とデザインコンピュータミュージック1・2ソフトウェア工学プログラミング方法論モノ創り実験工房

電子工作プロダクトデザイン基礎デザイン観察基礎情報デザイン基礎ミュージアムデザイン基礎アルゴリズミックデザインデジタルメディアと映像表現デザインリサーチ質的調査法フィールドワーク法データ獲得法資料検索法論理学創造システム理論ワークショップデザイン芸術と科学方法論探究サブカルチャーと社会認識日本研究概論1日本の近現代法律学科学史イスラームと現代社会脳と行動感覚の生理と心理パーソナリティ発達論プログラミング言語総合講座アナログ・デジタル電子回路基礎ネットワークアーキテクチャソフトウェアアーキテクチャデータベース概論WebデザインとマネジメントWebテキスト処理法認知学習論第二言語習得論人工知能論生命システム生命現象と現実社会の比較論ヘルスリサーチの基礎代謝の基礎生物学バイオシミュレーション1基礎分子生物学1~4日本の行政機構パーソナルプレイスデザインマッピングイメージデザインイスラーム世界入門基礎バイオインフォマティクストップスポーツ論第二言語習得と外国語教育入門音楽と文化企業経営音楽史アルゴリズムサイエンス公共哲学

Page 7: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

科目470 5

2019年度春学期開講科目一覧(2019年2月現在)

特設科目

山形文化論アントレプレナー概論1知的財産権とビジネスモデル地域協働とフィールドワーク21世紀の企業の挑戦囲碁TECHNOLOGY IN EDUCATION, EMERGENCE OF A GLOBAL CURRICULUM交通安全文化論環境ヘルスサイエンスうた電池社会リーダーシップ開発のためのコーチングエクスペリエンス・アンド・エンゲージメント・デザインASEANフィールドワークA/B国内フィールドワークA/Bデザイン思考と競争戦略スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践/入門スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践(建築A/建築B)データ・ドリブン社会の創発と戦略データビジネス創造Aデータ・ドリブン社会の創発と戦略(応用)人間工学デザインとテクノロジー機械と材料工学人工知能と政策論セキュリティ総論DPBL演習K先進PBL演習F働くこととジェンダー労働法データビジネス創造B日本とアフリカのグローバルコネクション (持続可能な協働の実現のプロセスの探求)出版の未来ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論(基礎/応用)データドリブンアート労働政策マンガランニングデザイン将棋衣食住を取り巻く社会課題とイノベーション空を飛ぶe-Sports論SFCスピリッツの創造ミネルバの森(SFC30周年卒業生連携科目)ビヨンドブロックチェーン基礎/応用改革とイノベーション

教職課程教科に関する科目

日本史概説世界史概説

科目一覧シラバスhttp://vu.sfc.keio.ac.jp/course_u/data/2019/

両学部の最新の科目・シラバスを確認できます。

環境情報系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代技術と社会都市と環境デザインと情報技術エコロジカルデザインエネルギー環境論生態学フィールド調査法地球環境概論ランドスケープエコロジー環境センシング論環境リスク科学環境保全計画論環境対応プラクティスエコシステム評価論自然環境論地球システム設計論デザインスタジオ( 住まいと環境/ 自然と建築/都市と建築 )建築設計と環境デザイン建築構法論アーバンルーラルリデザインスポーツコミュニケーションスポーツ科学認知科学ワークショップ知覚・認知モデル論1構成的認知論

インプレッションマネジメント認知心理学応用認知科学脳情報科学言語と思考生命と知能の進化遺伝子工学実習遺伝子解析実習基礎分析化学基礎生化学分子健康科学ワークショップ分子栄養学と健康細胞レベルの生命科学による革新イメージと精神分析身体運動解析スポーツエンジニアリングスポーツバイオメカニクス心的環境論知覚運動スキル論語彙意味論認知言語論質量分析生命分子構造生命分子機能プロテオミクスゲノム分子生物学1・2メタボロミクス

ネットワーク産業論ネットワーク社会論文化政策科学技術政策環境政策企業の社会的責任と社会・経済の活性化地域医療システムエビデンスに基づく健康政策と コミュニケーション現代政治論地方自治論憲法(人権/統治)企業法(会社法/ベンチャー関連法)刑法行政法情報法ミクロ経済1・2マクロ経済1・2計量経済学現代金融論政策立案論政策過程論地方政府動態論行政法演習民法演習企業法演習知的財産権論公共選択論財政政策(国家)財政政策(地方政府)経済分析演習ファイナンス論リスクと保険

国際関係論国際政治経済論外交と戦略国際開発論国際環境論国際金融論国際企業論国際法国際コミュニケーション日本研究概論2アジアワークショップ地域と社会 (アジア・大洋州/欧州・CIS/米州)地域と文化 (アジア・大洋州/欧州・CIS/米州)宗教と現代社会言語とヒューマニティ言語論(ドイツ語圏)地球環境政策地域論(ドイツ語圏/フランス語圏)アジア・大洋州地域論韓国地域論インドネシア地域論社会論(ドイツ語圏)韓国社会論マレー社会論2開発とローカリズム持続可能システム論メディア論(ドイツ語圏)現代文化探究(朝鮮語圏)イスラームとイスラーム圏インドネシア文化論文化論(ドイツ語圏/ フランス語圏/中国語圏)多文化社会論国民国家とナショナリズム比較体制論日独社会研究(ドイツ語圏)言語教育実践論(中国語圏)言語動態論応用臨床心理政治哲学(近代/現代)国家と防衛多国籍経営論民法(総則・物権/債権/親族・相続)地域と文化(スペイン語圏)地域と社会(中東)アイヌの言語と文化教育・スポーツ政策音楽の進化

メタボローム解析実習プロテオーム解析実習生命物理科学ヒューリスティックコンピューティングシステムプログラミングスマートデバイスプログラミングデザインとプログラミンググラフィックスプログラミング空間分析データベース構築法IT政策と技術環境エネルギー情報論量子情報処理コンピュータアーキテクチャオペレーティングシステム大規模データ処理法インターネットの設計と運用情報通信セキュリティとプライバシー情報と倫理

知識処理論パターン情報論インタフェース設計論モバイルネットワーク論ユビキタスサービス論情報セキュリティマネジメントWeb情報システム構成法組み込みシステム構成法プログラミング言語論リフレクティブデザインデジタルファブリケーションインタラクションデザインコンピュテーショナルデザインオープンデザイン戦略オープンデザイン実践CGとCADの数理ヒューマンコンピュータインタラクション未踏領域のデザイン戦略運動の生理と心理極限環境デザインノーテーションと表現音楽と脳デジタル信号処理の基礎触覚と社会フォレスト・サイエンス・アンド・ エンジニアリング( 上流/下流 )触覚の科学と技術音楽と心・身体大規模データシステム論複雑系の科学

Page 8: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

1701706

複雑系と自然計算脳情報の計測と解析健康行動科学とヘルスコミュニケーション研究ヘルスコミュニケーションの研究と実践AI×データ時代における価値デザインゲノム生物学(先端生命科学)建築・都市・環境のコンピューテーショナル・デザイン地域における効果的なプラットフォーム設計地上学への研究ランドスケープ研究グリーンインフラ言語と学習の認知科学意思決定研究とサイバービジネス実践医療・介護分野の政策・経営ネットワーク運用と実空間インターネット水俣研究パースペクティブ2050ー ー戦略、組織、財務、デザインの歴史から未来を洞察する企業経営を評価する ―高い視点からの課題解決を目指して 身体運動の神経科学 ~脳と身体をひとつの"システム"として捉える~防災社会デザイン研究会スポーツ工学:工学的アプローチによる スポーツスキルの分析とアスリート支援社会安全政策論研究会サイバー防犯ボランティア研究会Energy Design Program言語科学:基礎からオリジナル研究へ戦後日本史の多角的分析近代社会研究ゲーム理論<地方発>の政策イノヴェーション(新規履修者用)<地方発>の政策イノヴェーション(長期継続履修者用)ヒューマンパフォーマンス場のチカラ プロジェクト(まちに還すコミュニケーション)RNA機能解析(先端生命科学)xSDG現代中国政治とグローバルガバナンス

データシステム研究会データシステム研究会Art and Mathマルチメディアデータベース・人工知能と感性データベースに関する研究マルチメディアデータベースシステムとデータマイニングの研究インターネットリサーチ臨床と教育言語と思想、言語と芸術 The Field in International Cooperationアフリカに学ぶレジリエントな人間と環境共生ボディプランニング解析発生・生殖工学の応用(先端生命科学)

教員と学生が一体となって取り組む研究会を多彩な分野で開講。SFCの研究会は、能力次第で1年次から履修可能で、掛け持ちも自由です。

一人の研究者として、教員とともに研究会一覧

マーケティング・コミュニケーション / 科学技術コミュニケーション言語から見た人間の心データドリブンによるスマート都市・地域の構築Emerging Business Models in Cyber CivilizationResearch in Digital Economy and Business経営研究:優れた経営の実践と普遍的知見の探求から近未来のあるべき経営を探るManagement studies as a field of social scienceʻDesign Action, Self-involvementʼSBC合同研究民法総則の探究法律による問題解決の実践CompMusic: Comparative and computational musicology (1)CompMusic: Comparative and computational musicology (2)メンタルヘルスについて考える職場のメンタルヘルスの研究と実践日本政治外交研究(JPD)ベーシック&アドバンスト―日本政治外交をよみやぶるオーラル・ヒストリー ―「聞く力」で未知を拓く―Natural & Creative Living Lab(2019春) - 未来をつくる言葉をつくる(井庭研)アジアにおける環境、防災とコミュニティ開発Seminar on International Economy and Finance国際マクロ経済・金融研究会フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリングSocio-Informatics -情報科学の活用による社会イノベーション-情報法研究会情報社会におけるソーシャル・プロデュース微生物ゲノム学(先端生命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端生命科学)鈴木 微生物ゲノム学(先端生命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端生命科学)身体を考え、知をデザインする生活応用バイオテクノロジー(先端生命科学)朝鮮の文化・社会言語研究のインターフェース

Page 9: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

研究会170 7

2019年度春学期開講研究会一覧(2019年2月現在)※秋学期開講研究会は含みません。

研究会シラバスhttp://vu.sfc.keio.ac.jp/project/両学部の最新の研究会を確認できます。

教員名から、詳細なプロフィールや専門分野も調べることができます。

ソーシャルクラウドロボティクス  -ヒトと駆け引きをするモノたちの未来-UAV(ドローン)および先端技術の開発と応用IoTと人工知能の基礎と応用

「ゆだねない社会」をめざして ー 第三領域論の視座から考える公共性現代中東政治研究次なる都市(生活)のためのデジタル・ファブリケーションソーシャルイノベーション:ソーシャルマーケティングと価値共創労働政策:誰もが能力を発揮して豊かな人生を送ることができる 職場環境について考える極限環境生態学環境変動と極域生態系情報社会の未来を考えるグローバル社会の理論と政策ヨーロッパ国際関係と国際安全保障近現代中国研究中国社会研究コーチングとライフスキルComputational Creativity - 人工知能と表現Computational Creativity - X Musicシステム生物学入門(先端生命科学)医科学・地球環境・食品科学へのシステム生物学の応用(先端生命科学)Second Language Teaching: Task-Based Language LearningE-Cellプロジェクト(先端生命科学)疾患診断支援システム(先端生命科学)街・人・メディアTouch Lab 1: Touch Fab / 触楽とものづくりTouch Lab 2: Touch Science / 触覚の科学Experience Design in Human Computer Interaction第二言語習得研究,異文化間コミュニケーションと外国語教育高速インターネットインフラとアプリケーションの研究開発経済学とデータで読み解く現代社会のリアル(応用ミクロ計量経済学の実証分析)デザインとジオメトリー 外国語教育と想像力コピーとオリジナリティ現代東南アジア研究ムスリム共生プロジェクトゼロから作るDeep Learning (2)SFCの講義概要案内システムを作る

「教育」から取り組むソーシャルトランスフォーメーションのカタチ ー地域との協働で構築する関係性のサステナビリティゼロから作るDeep Learning (2) ~勾配は爆発だ!~ウェブアプリケーションプラットフォーム子どもの精神発達を考えるメンタルヘルスについて考える

近代家族を再考するドイツ語圏地域研究分散型のストレージシステムとネットワークアーキテクチャー量子計算機と量子ネットワーク社会言語学(5)ベートーヴェン・プロジェクト(1)地域研究とアカデミック・ディシプリンの対話と融合の模索音楽神経科学(Neuro Music)エクス・ミュージック(X Music)

「南」からの思考(スペイン語圏の言語と社会の研究)アイヌ語とアイヌ語の口承文学を学ぶJapan Diversity Project データ科学と社会モビリティと社会スマートモビリティ~セルフドライビングカーを学ぼう~(大前研)スマートモビリティ~セルフドライビングカーを創ろう~(大前研)Aktuelle Entwicklungen in den deutschsprachigen Laendern全世界インタフェースデザイン統治機構研究古典芸能に見る日本の社会と文化Algorism-建築の計算(不)可能性スポーツパフォーマンス

Wireless and automation laboratory応用ワイヤレス研究会ソーシャルセクターとヒューマンサービスの社会学政治哲学・倫理学(基礎)現代の政治哲学・倫理学(理論と応用)気象学研究会インターネットリサーチインターネットリサーチ子どもの精神発達を考える

『高齢者と共に』を考える知覚と認知の心理学韓国・北朝鮮の政治・経済・社会日本・アジアにおける企業経営ヘルスケアシステムデザインアントレプレナーシップと経営課題解決型の5G・AIイノベーションアラブ世界の言語文化中東社会文化論環境問題の課題と対応PSYCHOLOGIEアーティストとして生きて行く方法ヘルスサイエンス(健康・幸福な街づくり)ヘルスサイエンス(健康科学)グローバリゼーション研究グローバリゼーション研究 (上級)国際経済学を学ぶ計量経済分析ことばとメディア (1)メディア比較研究 (2) 学習環境構築リスク分析:政策と日常生活

Page 10: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

8

多感覚統合の解析独自に製作したウェアラブルシステムを使って、聴覚のみが左右反転した、現実には存在し得ない特殊な環境をつくり、実験参加者の順応性を確かめる聴覚反転順応実験を実施。実験開始から4 週後の計測で、脳は左右の聴覚が反転した状態を「自然な状態 」として処 理するようになった。このような特殊環境に対する脳の反応を観察することで、多感覚統合のメカニズムを明らかにする。

脳活動の推定アプローチ脳内の各所で発生した信号は、各センサーで電位データや磁場データとして検出される。与えられた脳信号に対してセンサーで計測されるデータを推定する「 順問題 」を解くことは比較的容易であるが、観測されたデータから未知の脳信号を推定する「 逆問題 」を解くことは、未知数が無数に近い連立方程式を解くことに相当するため難しい。この連立方程式をさまざまな拘束条件を加味して解くことで、頭の外から脳の活動を推定する。

「多感覚統合」の仕組みを解き明かす「多感覚統合」の仕組みを解き明かす

 私は、人間を対象とした脳科学の一分野である「 脳情報学 」について研究しています。 人間の脳を研究しようとする場合、従来は、旧式なEEG( 脳波計測法 )や主観・行動評価、脳障害の分析などの方法が一般的でした。しかし近年、人間の脳活動を頭の外から精緻に計測するMEG( 脳磁界計測法 )や MRI( 磁気共鳴画像法 )、精度の向上したEEGなどが登場したことにより、脳をより詳細に研究することが可能となりました。私の研究室では、こうした最先端の計測手法と解析アルゴリズムを用いて、未知なる脳のメカニズムを解明する研究、そしてそれを活用する研究を行っています。例えば、感覚情報として分散して脳に入力される外部世界が、脳内でどのように再構成されるか、という「 多感覚統合 」の問題に取り組んでいます。 人間の脳は、五感( 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 )を通して、外部世界で何が生じているのかを瞬時に認識しています。このとき、脳は目や耳などの感覚器からバラバラに入力された感覚情報を、ただ「 受動的に感知している」わけではありません。さまざまな感覚情報を統合・

連合したり、不足した情報を記憶などによって補完したりすることで、豊かな知覚経験を生み出しています。つまり脳は、外部世界のありさまを

「 能動的に創造している」のです。 脳情報の計測と数理解析を通じてこの仕組みが明らかになれば、得られた知見を情報通信、メディア、医療・福祉などへ応用することも可能になります。

脳内メカニズムのブラックボックスを解明する

 今後は、短期的な目標としては、「 特殊環境への順応 」を用いた新たなアプローチによって、多感覚統合のより詳細なメカニズムを解明したいと考えています。 長期的な目標としては、映画「マトリックス」のような“究極のVR技術”※が実現できるよう、

「 脳情報空間と人工情報空間の融合 」を図っていきたいと思います。 近年、脳科学が急速に発展し、応用研究がさかんに行われるようになりました。これらの研究の中には、結果的に「できてしまえば良い」というコンセプトの下に推進されているケースも少なくありません。しかし私は、こうした考え方を好みません。「なぜそうなるのか?」という問いこそが、科学を推進する原動力だと考えているからです。 特に脳は複雑システムであるため、入力と出力の対応関係だけを見ていたのでは、大きな発

見や成果は期待できません。たとえ脳波でマウスポインタを動かすことができても、前述の「マトリックス 」の世界は実現できないのです。ブラックボックスとなっている部分こそが「 真髄 」であり、そのメカニズムを解き明かすことが重要であると考えています。 残念ながら、現在の脳計測手法には限界があるため、ブラックボックスの中身を明らかにするには至っていません。そのため、新たな脳情報取得法の可能性も模索していきたいと考えています。 脳は、宇宙と並んで究極のミステリーです。私は、人間の脳のメカニズムを探求することによって未知なる世界への扉を開き、その研究成果を社会に還元していくことを目指します。※映画「マトリックス」の世界では、機械が「 完璧な現実 」を思わせる信号を人間に送ることができ、それはまぎれもない「現実」として知覚される。

脳情報の計測と数理解析で「脳の本質」に迫る

青山 敦 Atsushi Aoyama環境情報学部准教授。慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士( 理学 )。日本学術振興会特別研究員(PD)、東京電機大学先端工学研究所助教、環境情報学部専任講師を経て、現職。専門は脳情報学。

研究のテーマやアプローチ方法、その成果や将来への展望。「脳情報学」と「インドネシア社会の変容」を追究する、教員の取り組みを紹介します。

研究の先に広がる、私のビジョン教員 Pick Up

Page 11: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

ムスリムファッションムスリムの服装はシックな色合いのイメージが強いが、インドネシアではカラフルでデザイン性の高い服が続々と登 場。若い世代を中心に、ムスリムファッション専門の雑誌やファッションショーも人気だ。最近は、日本の着物スタイルを模したムスリムファッションも注目されているという。「 実は、日本の着物は肌や体のラインを隠すので、ムスリムファッションとの親和性が高いんですよ」( 野中准教授 )

ムスリム共生プロジェクト「 ムスリム共 生プロジェクト 」で作成したアプリや観光ガイドブック。現在は、学生がフィールドワークを行い、ハラール対応の飲食店を探してアプリのコンテンツの充実を図ったり、作成したガイドブックを観光客が立ち寄るスポットや店に配布したりするなど、ムスリム観光客や日本で暮らすムスリムに実際に役立ててもらうための取り組みも展開している。

Welcom Muslimfriends

MUSLI-MAP9

民主化・経済成長とともにイスラームが社会全体に浸透

 現在、中国、インド、アメリカに次ぐ人口世界第 4 位のインドネシア。そのうち約 9 割の約 2 億2000 万人がムスリムという、世界最大のムスリム人口を抱える国でもあります。 インドネシアでは、長く権威主義的政治体制が続いていましたが、1998 年にスハルト大統領が退陣してから民主化され、経済成長も進行中です。日本や欧州の歴史を紐解けば、権威主義から民主主義へ移行した社会では、宗教色は薄まっていく傾向が見られます。しかし、現代のインドネシアでは社会のさまざまな側面にイスラームが大きく表出し、以前よりも真面目にイスラームを信仰し、実践する人々が増えているのです。こうした事象の背景には、民主化によって発言や行動の自由を手にした人々が、民主主義や経済成長を歓迎する反面、自ら

が元々持っていたアイデンティティや信仰を見直す動きがあったのだろうと考えています。 私は2003 年頃からこうした動きに関心を持ち、インドネシアのムスリムの女性たちが、現代的ライフスタイルの中でいかにイスラームを受容し、信仰し、実践しているのか、多様な事例を調査し、検証してきました。特に、ムスリムの女性の宗教的装いの一つであるヴェールに着目し、近代的な教育を受けた女性たちがどのようにヴェールを着け始め、どのように装うのかを、社会の変容に照らして研究しています。

世界の4 人に1 人はムスリム理解を深め、違いを超える

 2020 年には東京五輪を控え、イスラーム圏からのインバウンドは一層増加することが予想されます。同時に、インドネシアを始め、成長市場であるイスラーム圏でのビジネスに魅力を感じる企業も多く、イスラームやムスリムに対し、ポジティブな関心が生まれています。 少しずつイスラームに対する理解が進み、飲食や礼拝などの規範が知られるようになったことで、ムスリムへの対応は「ハードルが高い」と考える事業者の声も聞かれます。実際には、イスラームの教えには、旅行中は普段の生活の規範が守れなくても許されるという柔軟さがあるのですが、そこまで理解が進んでいないのが現状です。また、日本を訪れるムスリムが必要な

情報やサービスを見つけることはまだ難しく、情報提供の質と量の充実も求められています。 すでに世界の総人口の4 人に1 人がムスリムであり、近い将来 3 人に1 人になると言われる時代です。イスラームへの理解を深めることは、グローバル化する世界において不可欠と言えるでしょう。今、日本では観光やビジネスの視点からイスラームやムスリムへのアプローチが進んでいますが、経済的利益だけを追求するような理解にとどまらず、より広い視野で、ともに世界を作っていくためにはどうすればいいのかを考えていくことが重要です。両者の理解が深まり、互いの違いを超えて共生していくために、私の研究や知見を役立てていきたいと考えています。

変容するインドネシア社会との架け橋に

S-facehttp://sface.sfc.keio.ac.jp

SFCの研究者を紹介する「S-face」を公開中。

野中 葉 Yo Nonaka総合政策学部准教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学政策・メディア研究科後期博士課程修了。日本ムスリムファッション協会の理事を務め、ムスリムへの理解を広げる活動にも尽力している。博士( 政策・メディア )。専門は現代東南アジア研究(インドネシア)。

Page 12: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

10

「いい感じだな」と思われるアイヌを届けたい

都市の微生物を、人の健康のために

個性と面白さにあふれた仲間たち

 私は、アイヌ語やアイヌ文化が当たり前に存在する地域で生まれ育ちました。でも自我が芽生え、アイヌがマイノリティの民族で差別される対象にもなり得ることを知って、アイヌであることを隠すようになってしまいました。家族や地元の人たちが大事にしてきたものを拒絶してしまう…。そんな違和感が、「自分たちの歴史や文化に胸を張れないのはおかしいのではないか 」という問題意識に変わって、大学への進学を考えました。大学では何か特技を見つけて、

「 すごいね 」と認めてもらえるような活動を目指してみよう。そうすれば「アイヌの関根摩耶 」ではなくて、後から「 関根摩耶ってアイヌの人なんだ」という認識がついてくる形が作れるのではないかという期待がありました。 SFCを選んだのは、さまざまなバックグラウンドを持った、個性豊かで面白い人がたくさんいると感じたからです。一人では大きなことはできません。私は人とすぐに仲良くなれて、小さい頃から「 輪を作ることができるね 」と言われていたので、そういう強みを活かしてSFCでたくさんの人脈を築きたいと思いました。

アイヌの教材や商品を作りたい

 入学してすぐに、アイヌがテーマの藤田護研究会に所属しました。今は、月に何回か北海道の地元に帰って、アイヌ語を書き残し、アイヌの人たちの家系図を作っています。20 年後 30年後には、残っているアイヌの情報が重要な役割を担うと思っているからです。 研究会とは別に、アクションを起こしたいこともあります。一つは、アイヌの教材を作ること。私が吹き込んだ言語や文化の教材を、ネットにアップするといった方法を考えています。もう一つは、若者が気軽に手に取れるアイヌの伝統を活かした商品を作ること。今の若い人た

伊藤 光平 Kohei Ito環境情報学部 4 年(山形県 ・ 鶴岡南高等学校 出身)

スタートは先端生命科学研究所

 私の地元、山形県鶴岡市に慶應義塾大学先端生命科学研究所があります。高校 1 年の時にその研究所の特別研究生になったことが、現在につながっています。ずっと「人体微生物」の研究をしていたのですが、大学 2 年になって未開拓分野の「 都市環境微生物 」に関心が移り、他大学の友人と「 GoSWAB 」を立ち上げました。都市のさまざまな場所で、机や椅子、床などのマテリアルを綿棒( SWAB )でこすって微生物を採取し、ゲノム配列を解析してどんな微生物が存在するかを明らかにするプロジェクトです。採取した500 以上のサンプルからは、人が触れる部位、マテリアルによって微生物群集が違うといったことが示唆されています。 研究に取り組んでいてSFCでよかったと思うのは、時間を自由に使えるところです。必修に追われずに学びたいことを学んで、肝心な研究に時間を割くことができます。研究に必要な科目を、必要に応じて履修できることも魅力です。

世界を変える「30under30」の一人に

 私は、都市のウェルビーイング的な、人が健康的に暮らすためのツールの一つとして、微生物には大きな可能性があると考えています。例えば、次世代の空間デザイン。人が触れる部位や高低などによる微生物群集の違いから、机や椅子などのマテリアル素材を何にすべきか、といったことが検討できるようになります。あるいは、院内感染への対策。生息する微生物に多様性を持たせることが、健康的な室内環境作りに役立つかもしれないと言われています。 『 Forbs Japan 』の「 30under30( 世界を変える30 歳未満の30 人 )」に選ばれたのは、ヘルスケア&サイエンス部門で、「 GoSWAB 」の活動が評価されたのだと思います。プロボクサーやアーティスト、社会起業家など、違う

分野で活躍されている方 と々一緒に受賞できてうれしかったです。

東京オリンピックに微生物の視点

 今後のプランとしては、「 東京オリンピックの微生物学的なインパクト」を計測したいと思っています。開催の「 前 ・中・ 後 」で微生物の分布や機能にどのような変化が起こるのか。変化というのは、多くの外国人が訪日することによる変化なので、今は外国人がどこに来るかを予測して、どの場所で採取すると面白いかを考えているところです。解析のアプローチも今までとは違う方法を検討しています。 SFCには、やりたいことを見つけやすい環境があると思います。ただし、能動的に動くことが大切です。やりたいことがある人は、まずやってみる。最初はうまくいかなくても、気持ちよく終われるところまでやりきってほしいです。そして、違う分野の友人を作る。いろんな意見交換は、研究の幅を広げてくれると思います。

SFCへの共感、学びの広さと深さ、そして目指していること。さまざまな領域で、それぞれの「やりたいこと」を実践する学生をピックアップしました。

SFCだからできる、私のチャレンジ学生 Pick Up

Page 13: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

11

ここにしかない、学びの価値を高める

ちは、異文化にもフラットに入っていける世代だと感じているので、そういうマインドをうまくつかみたいです。例えば、とてもきれいな形をしていて、しかも意味を持っているアイヌ文様を入れたTシャツを作る。それをオシャレだなと感じてもらって、その後で「これはアイヌ文様なんだ、意味もあるんだ」と気づいてもらえるような心の動きを作りたいと思っています。

大切にしたいものを一つ持ってSFCへ

 アイヌであることは、私を強くしてくれます。「 いい感じだな 」と思われる人でいたい、そういうアイヌ像を届けたい、という願いを支えてくれるというか。いろんな思いを胸に、それを叶えようとがんばっているSFCの仲間たちにも影響を受けています。みなさんもSFCに来るなら、自分が大切にしたいものを一つギュッと持っているといいと思います。上京する人であれば、大切な地元の問題でもいいですし。アプローチする方法は、きっと見つかります。

関根 摩耶 Maya Sekine総合政策学部 1 年(北海道 ・ 札幌第一高等学校 出身)

林 睦 Mutsumi Hayashi総合政策学部 2 年(東京都 ・ 国立高等学校 出身)

※記載されている所属、学年は 2019 年 2 月現在のものです。

「 Student 」が創造するキャンパス

 私は、「 SBC 」という未来創造塾の滞在型教育施設プロジェクトの中心として活動しています。「 SBC 」は「 Student-Build Campus 」の略。滞在棟の建築、運営、教育プログラムの設計にも学生が携わり、卒業生や教職員を含めて、大学で学ぶ「Student 」が同じ立場でキャンパスを創造していく学びのフィールドです。 関わるきっかけは、1 年の時にSBCで受講した卒業生との協働プロジェクトです。直感的に「この体験は他にはない 」と思いました。世界中の大学の講義がインターネットで受けられる時代に、「 なぜ藤沢まで通うのか 」という問いへの一つの答えだと感じたのです。

価値の検証、そして仕組みへ

 私が「他にはない」と感じた「卒業生マイゼミ」は、卒業生が問題意識や社会課題をテーマとして持ち込み、共感する学生が参加し、夜遅くまで議論して、半学半教で進めるSBCの一環として行われているプロジェクトです。滞在棟での生活を介した協働は、既存の大学の授業形態には無いポテンシャルを秘めています。私の参加したテーマは、「 新しい新人社員研修を考える」でした。 今の関心は、自分が体験してきたSBCの価値を検証し、拡め、高めていくことです。「 卒業生マイゼミ」についての質的研究と論文の執筆、複数授業の設計及び運営や、大学のカリキュラムへの働きかけに注力しています。

「ミネルバの森 」という授業が生まれる

 一方で、「ミネルバの森 」という新しい春学期特設科目の開講に携わっています。ミネルバというのは、ローマ神話の知恵を司る女神で、知恵の象徴としてフクロウを従えている。それを例えに、初代総合政策学部長の加藤寛先生が、

SFC1 期生の卒業講演で、「SFCはミネルバの森、ミネルバのフクロウである皆さんが、この森から旅立って世界を明るく照らしていく。もし疲れることがあったら、翼を休めに戻ってきてください 」とスピーチされました。その考え方に基づいて、卒業生がSFCスピリッツに立ち返って専門性と発想力を生かし、SFC 生ならではの斬新さと実行力を掛け合わせて「 何か面白いもの」をかたちにする授業です。2019 年度のテーマは「“生きる”を創る、保証する、演出する」。卒業生のレクチャーや滞在棟での合宿を通じて、学生はプロジェクトに取り組みます。SFCの先でどのように生きていくのか、という青写真を描く機会にしてもらうことを目指しています。 SFCは、まだ色々な余地のあるキャンパスです。他ではできないことを見つけられる可能性が眠っています。私自身、「これをやるぞ」と思っていたわけではありませんが、SBCというテーマを見つけて取り組むことができています。希望を持って飛び込んできてほしいです。

SFCの学生https://www.sfc.keio.ac.jp/campuslife/students/

多様なバックグラウンドを持ち、各自の目標を胸に全国から集まった学生をクローズアップ。SFCならではの学習環境を活かしたチャレンジを紹介しています。

Page 14: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

12

海外だからこそ得られる「視点と能力」

SFCは開設以来、多様な外国語教育プログラムを提供し、海外からの学生に対応した9月入学・卒業制度を導入するなど、グローバルな人材育成と研究活動を重視しています。例えば、世界の約 100 大学との間で実施している慶應義塾大学の交換留学制度に加え、約 7 ヵ国でSFC 独自の夏季・春季海外研修を実施。毎年 80 名以上の学生が参加するこの研修制度は、海外の大学における外国語による講義やディスカッションなど、質の高い学習活動を通して外国語科目の単位を取得することが可能です。海外での多彩な異文化交流の体験は、目の前の問題をグローバルに捉え解決へと導く、多面的な視点や柔軟な思考力を養ってくれます。

● 交換留学実績 2018年度(1~3期)

中国韓国 カナダ

米国

シンガポールインドネシア

オーストラリア

英国ドイツフランススペイン

オーストリアノルウェーオランダイタリア

● 海外研修実績 2018年春季と2018年夏季の合計人数

アラビア語アリババ・インターナショナルセンター 2人

マレー・インドネシア語サティア・ワチャナ大学 11人

朝鮮語ソウル大学校言語教育院

中国語北京大学、国立台湾師範大学

23人

22人

フランス語アリアンス・フランセ-ズ・ボルドー /アキテーヌ、アリアンス・フランセ-ズ・ドゥ・ルーアン、アリアンス・フランセ-ズ・ドゥ・マルセイユ・プロヴァンス、CAVILAM(クレルモン=フェラン大学協定校)

スペイン語レトラ・イスパニカ、TANDEMサンセバスティアン・ドノスティア語学学校

ドイツ語ドレスデン工科大学、ハレ大学、ベルリン自由大学、ワイマール大学

8人

4人

10人

総合政策学部・環境情報学部で提供される英語を使って学ぶプログラム

GIGAプログラム ―キャンパスにいながらにして留学体験―

英語版パンフレットhttps://www.sfc.keio.ac.jp/doc/sfc_pamphlet_en.pdfSFCで学ぶ留学生のインタビューを多数掲載しています。

GIGA Programhttp://ic.sfc.keio.ac.jp/

教育のグローバル化と留学生の増加を目的に、卒業に必要な単位を英語による授業だけでも修得できるGIGA(Globa l I n fo rmat ion and Governance Academic)プログラムが2011年に始まりました。GIGAプログラムは、社会や世界が直面している複雑な問題を発見し、解決する能力を身につけられるよう、科学技術、デザイン、政策、国際戦略、社会イノベーションを統合した学びを英語で提供します。両学部の学生は、学年、入試形態等にかかわらず本プログラムの科目の履修が可能で、世界の30以上の国と地域から集った優秀な人材と切磋琢磨し、国内にいながら留学に近い体験が可能です。さらに、所定の要件を満たすことによりGIGAサティフィケート(修了証)を取得することができます。

留学 異なる文化に触れ、多面的な思考力を養う、海外での体験。グローバルな「視点と能力」を身につけるチャンスが広がっています。

グローバルに広がる、学びと交流

Page 15: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

13

※各入試の実施内容については、ウェブサイトをご参考いただくとともに、

必ず各入学試験別の「募集要項」にてご確認ください。最新の入学情報については、下記URLをご参照ください。

https://www.sfc.keio.ac.jp/admissions/undergraduate/

種類 4月入学 9月入学 選考方法

総合政策学部環境情報学部

一般入試 ○ ― 筆記試験

AO入試 ○ ○ 1次:書類審査/2次:面接

AOグローバル/Admissions for Overseas Students(GIGA Program) ― ○ 書類審査のみ(英語で出願)

帰国生対象入試 ○ ○ 1次:書類審査/2次:参考小論文・面接

外国人留学生対象入試 ○ ― 1次:書類審査/2次:日本語作文・面接

奨学金

入試

さまざまな奨学金や助成制度など、一人ひとりの「問題発見解決型」の学びをサポートする体制を整えています。

やりたいこと、存分にできるように

「SFCで学びたい」という明確な意志を持った多彩な個性に応えるために、5種類の入試制度を用意。チャレンジはここから始まります。

チャレンジの始まりへ、5つの入口

※「奨学金制度」「SFC独自の助成制度」の実施の有無や募集時期・金額等の詳細は、年度によって異なる場合があります。詳細については、Webサイトでご確認ください。

● 入学試験制度一覧

SFC独自の助成制度http://www.gakuji.keio.ac.jp/sfc/research/index

SFCではキャンパス独自に多種多様な助成制度を設けて学生の学習・研究活動を支援しています。これらSFC独自の助成制度は、申請書・企画書・活動計画書の他、選考に際しては企画のプレゼンテーションを重視しています。研究会でのプロジェクト活動から国内外のフィールドワーク、課外活動、ボランティア活動まで、学生の幅広い独創的な「問題発見解決型」活動の企画を受け付けています。

● 湘南藤沢キャンパス教育奨励基金による『学習・研究奨励金』学生個人または団体による研究計画に対して必要な資金の補助を行います。

● SFC政策研究支援機構による研究助成学生有志または研究プロジェクトの企画に対して、日本国内のフィールドワーク調査費を助成します。

● 山岸学生プロジェクト支援制度株式会社慶應イノベーション・イニシアティブCEO/グリー株式会社取締役 山岸広太郎氏のご厚意による、世の中にインパクトを与える研究プロジェクトを支援する制度です。

● 〈SFC・イカイ〉アジア地域海外活動研究助成制度       株式会社イカイのご厚意による、アジア地域においてフィールドワークを行う学部生のための研究助成です。選考を通過し、対象科目を履修し、フィールドワーク活動を行った学生を助成します。

● SFCアジアマスダ研究プロジェクト支援制度       公益財団法人マスダ教育財団のご厚意による、アジアの将来の発展に貢献できる日本人学生・留学生の研究プロジェクトを支援する制度です。

奨学金制度http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shogaku/index

本学には、日本学生支援機構奨学金や90以上に及ぶ地方公共団体・民間団体奨学金のほか、本学独自の「慶應義塾大学給費奨学金」や卒業生からの支援を基にした20以上に及ぶ「指定寄付奨学金」等、経済状況・家計急変、地方の学生向けなどの学生のニーズに対応するさまざまな奨学金が用意されています。本学独自の奨学金はすべて返済の必要がない給付の奨学金です。2012年度からは、一般入学試験前予約型・地域ブロック別採用型奨学金

「学問のすゝ め奨学金」もスタートしています。

SFC生向けの奨学金募集の詳細をこちらのサイトに掲載しています。http://www.gakuji.keio.ac.jp/sfc/scholarship/index

● 慶應義塾大学教育ローン制度について奨学金以外の経済支援制度として、金融機関4行と提携した

「慶應義塾大学教育ローン制度」があります。

Page 16: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

14

未来を創る、イノベーターになろう

SFCスピリッツの創造

 「 SFCらしさ」というのは、常に新しいことにチャレンジする志ではないでしょうか。その時代その時代のあらゆる最先端に興味を持つ。面白いことを見つけたら実際にやってみる。SFCに来たからには、未来にアンテナを張り続けることが大切だと思うのです。そういう志に応えるためにも、未来感のあるわかりやすいキーワードが必要。私が力を入れているドローンはその一つですし、ロボティクス、AI、ブロックチェーンなどもそうでしょう。そういうキーワードに基づいた未来へ、誰よりもどこよりも先にチャレンジする、それがこれからのSFCを創造していくのではないかと思っています。 2019 年度、特別招聘教授として教壇に立ちます。「 SFCスピリッツの創造 」という授業を

何名かで受け持ち、SFC 開設 30 周年へ向けて、あらためて“SFCらしさとは何だろう”というテーマを提起していきます。私はSFCの4 期生ですが、その年代の卒業生はみんな、初代

総合政策学部長の加藤寛先生の最初の授業で、「 君たちは未来からの留学生 」と言われて衝撃を受けました。そのような衝撃を今一度、学生に与えていきたいと考えています。

ドローン前提社会がやって来る

 ドローンは、まったく新しいインフラです。ブルーオーシャンと呼ばれる、今までなかったところに創出される未開拓の市場。なぜかというと、航空法という法律で、航空機の最低安全高度は150m 以上と定められている。一周 4万 kmの地球上の0mから150mまでは空いているわけです。その誰も使っていない空間をインフラ化する。物理的なインターネットのようなイメージです。そして、発展と普及がインターネットよりずっと短い時間で実現される。10 年ぐらい経てば、ドローンが日常生活に欠かせないものになる「ドローン前提社会 」の時代がやって来る。そういう確信を持ったので、ファンドというビジネスの形でスタートアップの支援を始めました。

 現在「 Drone Fund 」は、国内外で28 社に投資しています。例えば、人が乗車できる、空飛ぶクルマを開発している企業。都市の地下空間を飛んで、亀裂やパイプのずれをAIで自

動検知する手のひらサイズのドローンを作っている企業。大・中・小さまざまなプロジェクトが動いています。

SFCにドローン拠点としての可能性

 ドローンは現在、日本の法律上、人口が密集する都市部で飛ばすには様々な制限が課せられます。SFCはそれらの制限の範囲外に位置していて、比較的自由にドローンを飛行させることが可能です。緑に恵まれた広大なキャンパス内でドローンを飛ばし、同じ場所で研究ができるという類い希なるメリットがあります。 ご存じでしょうか。日本のインターネットの発展は、環境情報学部の村井純教授たちの尽力で、アメリカからインターネットの接続をSFCを経由して日本各地とつないだことに始まります。約 30 年前のことです。当時、SFCは、日本と世界との間で膨大な情報をやりとりする貿易港となりました。同時にインターネットに関する研究と運用の中心的な拠点となり、そこに多くの研究者がやって来ました。 同じように、ドローンの拠点としてSFCをオープンにしていくと、世界中の研究者がやって来てドローン研究に取り組む意味が出てきます。可能性を広げるためにも、SFCともっと協働していければと思っています。

テーマは常に「 次のテクノロジー」

 投資家としての活動はライフワークです。ただし投資が好きと言うより事業を生み出すのが好きで、まだ見ぬ未来をテクノロジーで創っていくことに生きがいを感じています。SFC 卒業

就職、起業、NPO、パラレルキャリアなど、全方位に広がる将来のフィールド。SFCスピリッツで未来を創造する先輩の活躍を紹介します。

将来の視界は360°活躍する卒業生

Page 17: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

製造業8.7%

電力・ガス・水道・熱供給業0.3%

情報通信業18.7%

運輸業 3.6%卸売・小売業

11.7%金融・保険業18.7%

不動産業 1.5%

飲食店・宿泊業1.8%

医療・福祉業1.2%

サービス業29.5%

公務員(教育公務員除く) 2.1% 建設業 1.2%

総合政策学部就職者数:332人

(進学者数:30人)

教育・学習支援業

0.9%

製造業15.4%

情報通信業24.1%

運輸業 3.7%卸売・小売業 7.0%

金融・保険業13.0%

不動産業 1.7%飲食店・宿泊業 2.0%

医療・福祉業 0.3%教育・学習支援業 1.3%

サービス業

27.8%

公務員(教育公務員除く)0.3%建設業 2.0%農林・漁・鉱業 0.3%

電力・ガス・水道・熱供給業

1.0%

環境情報学部就職者数:299人

(進学者数:61人)

卒業後の進路

千葉 功太郎 Kotaro Chiba

個人投資家 / Drone Fund 代表パートナー 慶應義塾大学SFC研究所 上席所員  ドローン社会共創コンソーシアム 同大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授国内外インターネット業界のエンジェル投資家 リアルテックファンドクリエイティブマネージャー

(1997年 環境情報学部 卒業)

15

アクセンチュアデロイトトーマツコンサル ティング合同会社電通三井住友銀行みずほ銀行楽天野村證券三菱UFJ銀行アビームコンサルティング損害保険ジャパン日本興亜日本放送協会野村総合研究所三井物産三菱商事伊藤忠商事エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズサイバーエージェント住友商事全日本空輸ソフトバンク東京都

日本生命保険相互会社博報堂PwCコンサルティング合同会社三井住友信託銀行リクルートキャリア朝日新聞社アマゾンジャパン合同会社SMBC日興証券KADOKAWA東京海上日動火災保険日本政策金融公庫日本電気日本アイ・ビー・エム日本航空ベネッセスタイルケア本田技研工業丸紅三井住友海上火災保険三越伊勢丹ライオンレイヤーズ・コンサルティングワークスアプリケーションズ

上位就職先

総合政策学部

デロイトトーマツコンサル ティング合同会社野村證券キーエンス全日本空輸みずほ銀行三菱電機三菱UFJ銀行ディー・エヌ・エー電通東京海上日動火災保険日本マイクロソフト富士通三井住友銀行三井住友信託銀行ヤフー楽天アクセンチュアキリンビバレッジグリーコムチュアサイバーエージェント

資生堂集英社新日鐵住金シンプレクス住友商事セプテーニ・ホールディングスソニー大和総研日本アイ・ビー・エム日本ヒューレット・パッカード日本マクドナルド野村総合研究所博報堂三井住友海上火災保険Meltwater Japanゆうちょ銀行LINEリクルートキャリアリクルートホールディングスレイヤーズ・コンサルティング

環境情報学部

SFCスピリッツhttps://www.sfc.keio.ac.jp/alumni_stories/

SFC の学びや体験がどう活かされているのか、どのようなビジョンを見据えているのか…。第一線で活躍する卒業生の声を紹介しています。

2017年度実績(2018年4月30日現在、本人からの進路届による/国外就職を除く)

以来ずっとそのために自分の時間を捧げたいと思ってきたので、テーマは常に「 社会の基盤となる次のテクノロジーは何か 」。現在は、その中心にドローンがあります。 みなさんにも、「 未来を創る」ことを期待します。自分で考えて自分で創る。そして、リスクを取る。私も個人投資家として、社会的信用を含めて相当なリスクを取っています。しかし、それを恐れていては未来を創ることは難しい。ですからリスクを恐れず、「こっちへ来い 」と引っ張るコアになってほしい、未来を創るイノベーターになってほしいと思います。 それはテクノロジーの分野に限ったことではありません。歴史のある世界で、伝統を守りながらイノベーターになるという道もあるでしょう。ディスラプト( 破壊による変革 )とイノベーション。SFCの学生が、既存の業界でも、未知の業界でも、そういう動きを起こせる先導者になっていくと、社会はもっと面白くなっていくのではないかと思っています。

Page 18: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

λ ラムダ館(研究・講義室棟)

ν ニュー棟(研究棟)

Ζ ゼータ館(研究棟)

DFF-M

テニスコート

θ シータ館(大講義室棟)

ミネルバの翼

Α アルファ館(本館)

Ο オミクロン館ι イオタ館

Δ デルタ館(研究棟)τ タウ館(大学院棟)

ε エプシロン館κ カッパ館

Σ シグマ館(厚生棟)

Μ ミュー館(メディアセンター・ITC)

Ω オメガ館(大講義室棟)

旅人かへらずの碑

燃料電池

バス停(慶応大学本館前)

16

ファブキャンパスSFCにはさまざまなものづくりの施設が存在し、用途に応じて幅広い施設を選択することができます。多彩なファブリケーション機器をキャンパス内に分散配置し、独自開発のICTシステムで運用。キャンパス全体をスマートな「循環型」ファブリケーションの実験場として推進しています。・メディアセンター:ファブスペース (3Dプリンタ、レーザーカッター、デジタル刺繍ミシンなど)・ゼータ館:DFF-M(金工の工作施設)・オミクロン館:建築・IoTデバイス(電子工作・ロボット)、各種アトリエなど・未来創造塾EAST街区:DFF-W(木工の工作施設)http://fabcampus.sfc.keio.ac.jp/

生協時間を忘れて研究に励む学生のため、書籍、文具、食品、化粧品、衣類、その他の雑貨など、大学生活に必要なものを一通り揃えています。また、旅行の手続きなどができるプレイガイドもあります。

学生ラウンジ“鴨池”に臨む学生ラウンジには「サブウェイ」が入店しており、朝から夜まで多くの学生が集う憩いの空間になっています。

ガリバー池(鴨池)正式名称はガリバー池ですが、学生の間では鴨池という名で親しまれています。学生たちは、休み時間や昼下がりに、池のほとりの芝生で昼食をとったり日向ぼっこをしてくつろぐことを「カモる」と表現しています。

学生食堂 Σ館地下1階に生協食堂があります。地上階には、本格的なピザやパスタが気軽に楽しめて、ゆっくり話したいときに最適なカフェテリア「レディバード」と教職員向け食堂の「タブリエ」があります。

湘南藤沢メディアセンター(図書館) 学際的な研究を中心とする湘南藤沢キャンパスの

「問題発見・問題解決型」教育を、情報のアクセス、入手、作成、発信の側面から支援しています。図書・雑誌・DVD・電子書籍・電子ジャーナルなどの資料を提供するだけでなく、音響・撮影スタジオ等の設備やファブスペースなど授業やさまざまなコンテンツ制作に活用できる環境を提供しています。

まるで別荘のような雰 囲 気の共 同研究室棟です。

福澤諭吉像はキャンパスの真ん中にたっています。

学生ラウンジ(サブウェイ)

敷地面積およそ10万坪の自然あふれる心地よい空間に、研究やコミュニケーションを支える最先端の施設やネットワーク環境が備わっています。

うれしい最先端がある、やさしい自然もあるキャンパス

Page 19: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

ステンレスの樹

グラウンド

コエボハウス

滞在棟1・2DFF-W

Γガンマ館(体育館)

駐輪場

北門

警備室

Φ フィー館(クラブハウス棟)

Ψ サイ館(クラブハウス棟)

EAST街区

WEST街区

17

体育館・ジム 1階はウェイトトレーニング

(マシン、フリーウェイト、エアロバイク)を主体とした各トレーニング場のほか、柔道場、剣道場などがあります。2階にはアリーナ(バレーボール、バスケットボール、バドミントン、フットサルなどが可能)とフィットネスルーム(ダンス、卓球などが可能)があります。そのほか、シャワー室や更衣室などの設備も整っており、学生は忙しい勉強の合間に体を動かし、心身のリフレッシュに活用しています。

研究・講義室棟 少人数の授業が行われるκ・ε・

ι・ο・λの5つの研究・講義室棟は学生と教員が日常的にコミュニケーションを図ることを目的に設計、配置されています。専任教員の個人研究室、各専門分野の共同研究室もあり、各研究会に所属する学生の多くが研究の拠点としています。24時間キャンパスであるSFCでは学生が昼夜を問わず課題や研究に取り組み、明かりが消えることはありません。

未来創造塾 慶應義塾のグローバルゲートウェイとして、学生や教員、研究者が寝食をともにしながら授業で打ち込むための滞在型教育研究施設です。海外からの留学生や研究や、多様な分野の教員や学生が、合宿生活を送りながら交流、議論し、地球規模の課 題 に 取り組 みます。 現 在EAST街区にてSBC(Student Build Campus)プロジェクトによる施設が運用されています。

コエボハウス 慶應型共進化住宅「Keio Co-Evolving House」、通称「コエボハウス」。神奈川県が進めている健康長寿社会の実現を目指す

「ME-BYO(未病)ハウスラボ・プロジェクト」にも活用されています。

慶應義塾大学受験生向けアプリhttps://www.keio.ac.jp/ja/admissions/

「キャンパスツアー」機能を利用してSFCを体感しよう!

● 東京駅からJR東海道線 戸塚 横浜市営地下鉄ブルーライン 湘南台 約50分JR東海道線 辻堂 約50分

● 新宿駅から小田急線・急行 湘南台 約50分

● 横浜駅から横浜市営地下鉄ブルーライン 湘南台 約40分相鉄線 湘南台 約30分JR東海道線 戸塚 横浜市営地下鉄ブルーライン 湘南台 約30分

小田急線

京急線

相模大野駅

湘南台駅

バス

バスバス

辻堂駅藤沢駅

江ノ島駅

戸塚駅横浜市営地下鉄

相鉄線

横浜駅

JR線

新宿駅

東京駅

品川駅

中央線

羽田空港

渋谷駅

● 湘南台駅から〈バス〉西口B出口から地上に上がり1番バス乗り場から神奈中バス湘23系統 慶応大学 湘24系統 笹久保経由慶応大学 湘25系統 急行・慶応大学 行きに乗り、

「慶応大学」「慶応大学本館前※」まで約15~20分〈タクシー〉西口から約10~15分、料金は約1,500~2,000円

● 辻堂駅から〈バス〉北口2番バス乗り場から神奈中バス辻34系統 慶応大学 辻35系統 慶応中高降車場 行きに乗り、「慶応大学」

「慶応大学本館前※」まで約25分

〈タクシー〉北口から約20~30分、料金は約3,000円

● 一般入試● 帰国生入試● 留学生入試

慶應義塾大学入学センター一般入試 TEL 03-5427-1566帰国生・留学生入試 TEL 03-5427-1611 https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/

● AO入試● AOグロー バル入試

慶應義塾大学湘南藤沢事務室 アドミッションズ・オフィスTEL 0466-49-3407 E-mail [email protected] https://www.sfc.keio.ac.jp/admissions/

見学を ご希望の方

慶應義塾大学湘南藤沢事務室 総務担当 E-mail [email protected]

お問い合わせ先

バス停 ❶

湘南台駅タクシー乗り場

横浜信用金庫

三井住友銀行

マクドナルド

みずほ銀行

交番

出口D

出口A

出口C

出口Bニッポンレンタカー

※休日は「慶応大学」が終点です。

ACCESS

Page 20: 総合政策学部 環境情報学部 2019 - sfc.keio.ac.jp · 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部 環境情報学部 2019. 湘南藤沢キャンパス(sfc)は「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく、

発行:2019 年 4 月  制作:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 〒 252-0882 神奈川県藤沢市遠藤 5322