燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18...

12
燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 誌名 誌名 香川県水産試験場研究報告 ISSN ISSN 09107045 著者 著者 宮川, 昌志 巻/号 巻/号 18号 掲載ページ 掲載ページ p. 5-15 発行年月 発行年月 2019年2月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat

Upload: others

Post on 09-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

誌名誌名 香川県水産試験場研究報告

ISSNISSN 09107045

著者著者 宮川, 昌志

巻/号巻/号 18号

掲載ページ掲載ページ p. 5-15

発行年月発行年月 2019年2月

農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターTsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research CouncilSecretariat

Page 2: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

香水試研報第18号 (2019)Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5

隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

宮川昌志

Long-term variations on hypoxia generation in eastern part ofHiuchi Nada

Masashi MIYAGAWA

It was suggested that the eastern part of Hiuchi Nada area has environmental condition vulnerable in

oxygen depletion of bottom water due to surface-bottom layer density difference gradually increasing by

the influence of water temperature and salinity from spring to summer. Though, in some years that hypoxic

generation would not progress steadily due to meteorological phenomenon such as temperature decrease

at the beginning of water temperature decent period in the end of August. We must pay enough attention to

that even in years hypoxic would not generated, it was suggested that benthic biota in this sea area would be

considerably affected by the low oxygen concentration in bottom sea water.

キーワード:瀬戸内海煽灘,貧酸素水塊,長期変動

瀬戸内海では,潮流が緩やかな海域を灘と呼び,潮

流が速く上下混合が十分に起こっている瀬戸と区別し

ている。この灘部では,水塊が停滞しやすく,特に夏

季には表底層水温差によって,表底層密度差が強くな

り,成層が発達する特徴がある。このような海況で

は,上下混合が起こりにくく,底層における酸素消費

によって貧酸素水塊が発生しやすいとされている°。

香川県西部の盤灘東部海域(以下,「当該海域」と記

す)では,夏季にこのような貧酸素水塊が発生し,底

生生物に影響を与えていることが懸念されている。本

研究でば浅海定線調査結果から,煽灘東部海域におけ

る貧酸素水塊発生状況を長期的に整理し,その実態を

オ巴握屋しようとした。

材料および方法

香川県水産試験場で実施している浅海定線調査で月

始めに観測している表層と底層の水温,塩分,溶存酸

素量(以下,「DO」と記す)から,まず,夏季の底層

DOの長期変動を把握した。貧酸素水塊とは柳2)によれ

ば, 2ml/L(2.86mg/L) 以下とされており,観測デー

タの最低値がこの値を下回った年を,貧酸素水塊発生

年(以下,「発生年」と記す),それ以外の年を貧酸素

水塊非発生年(以下,「非発生年」と記す)とし,貧

酸素水塊の発生状況を把握した。次に,表層と底層の

密度差を表低層密度差とし,成層の強さの指標とし

た。ただし,本県では,表層と底層の水温・塩分は測

定しているが,密度の測定は行っていない。そのた

め,海洋観測指針で示された密度の定義式を用いて,

水温と塩分の値から密度を得た。本研究では,浅海定

線調査のうち煽灘東部の4定点 (Fig.1)における水温,

塩分,密度の平均を用いて,成層強度と底層DOの長

期変動傾向を評価した。

また,貧酸素形成状況との関連を把握するため,隧

灘東部沿岸の水深約15mの地点に設置されている自動

観測装置 (Fig.1) によって観測された水深I.Smの9時

の水温を,気温,降水量,最大風速は気象庁四国中央

観測所の測定値を用いた。

結果および考察

Fig. 2に1985から2017年各月の底層DO最低値と表底

層密度差の季節変動を示す。底層DOは2月に最高値を

示し,以降9月まで低下し,その後再び2月にかけて上

昇する季節変動を示した。一方,表底層密度差は4月

から上昇傾向が強まり, 8月まで高い値を維持した。

Page 3: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

6

C3 . 4

5

..

6

.7. ■15

゜ も

6

ーI

I

I

I

I

ー,

一一

. 24

Sampling sites

▲ Surface water observation point . ゜

10 20Jan

Fig. I L ocation of samplmg site ------I I , , Evaluation area ー・・ 一

7

6

5

4

3

2

1

0

(T函LU)

UQlJ,¥](Q PQ > ¥OSStp LUOJ108.

v,) へ3

\ ... ・・ ・.

・・・・・・・・・・・・・¥......... 0.0

Jan. Feb.Mar.Apr. May Jun. Jul. Aug. Sep. Oct. Nov.Dec.

(全吾)

8LIOJOJJOP A

JISLIO

Q

30

25

201

05

Fig. 2 Seasonal variation in bottom dissolved oxygen and surface bottom density difference.

Line shows minimum value in bottom dissolved oxygen at Hiuchi Nada from 1985 to 2017. Dotted line shows average of surface bottom density difference.

このことから表底層密度差の上昇によって成層が強く

なり,底層水の貧酸素化が進行していることが考えら

れた。その後, 10月には密度差が僅かとなり底層DO

が回復しており,当該海域では,鉛直混合期は10月で

あると考えられた。なお, 9月には表底層密度差の低

下にも関わらず底層DOはさらに低下しており,密度

差の変動と底層DOの減少傾向にタイムラグが発生し

ていた。

Table. 1に, 1985年から2017年までの各調査年の底

層DO観測値 (4地点の最低値)を示す。調査した33年

のうち発生年22回,非発生年が11回で発生率は67%で

あった。しかし, 1999年までと2000年以降で分けた

場合, 1999年以前の発生率は73%, 2000年以降は61%

と, 2000年以降の発生率はそれ以前より低下してい

た。なお,各年の最低値は, 8から 10月の間に観測さ

れていた。

次に, Fig.3に8月から 10月におけるその年の底層

DO最低値の長期変動を示す。図中の破線は境界値

2.86mg/Lを示しており,当該海域では発生率が67%で

あったことに加え,最低値が2mg/Lを下回ることが多

く,貧酸素化の程度が強かったことが窺える。また,

図中の点線は長期変動傾向(線形1次回帰式)を示し

ており, 2000年以降の発生率はそれ以前より低いもの

の,発生年における底層DO最低値は低下傾向を示し

ていた。

ここで, Fig.4にTable.1に示した全期間のうち貧酸

素化進行期の4月から8月のデータを用いた場合の表底

層密度差と底層DO最低値の関係について示した。回

帰式の相関係数は一0.81で,有意水準1%で負の相関

Page 4: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

7

Table 1 Long-term change in minimum value of bottom dissolved oxygen at Huchi Nada.

Bold char~cter in value shows minimum value under 2.86mg/L at Hiuchi Nada. Values with under line shows bottom DO under 3.56 mg/L which cause lethal death to crustacean. Bold characters in calendar year show years hypoxia occurred.

year Jan. Feb. Mar. Apr. May J皿 Jul Aug. Sep. Oct. Nov. Dec.

1985 6.12 6.60 6.17 5.94 4.87 3.98 3.29 2.31 1.59 4.64 4.64

1986 5.87 6.68 6.79 5.94 5.73 4.10 4.14 4.66 2.50 4.46 5.13 5.68

1987 6.18 6.83 6.66 6.27 5.73 5.30 3.53 3.48 3.76 5.11 5.55

1988 5.97 6.44 6.87 6.36 5.52 5.35 3.83 3.45 3.79 4.19 5.30 5.48

1989 5.69 6.54 6.90 6.35 4.68 4.10 3.73 3.82 2.67 2.95 5.06 5.44

1990 6.02 5.47 5.46 6.49 5.12 4.40 4.24 3.13 4.69 4.82 5.42

1991 6.04 6.55 6.56 6.00 5.11 4.52 3.25 3.23 1.96 4.20 5.38 5.56

1992 5.79 6.30 6.75 5.97 4.41 3.42 4.26 3.97 1.48 4.48 5.17 4.70

1993 6.12 7.09 6.17 5.88 5.14 4.43 3.99 2.93 3.22 2.92 4.38

1994 5.85 5.70 5.76 4.84 4.05 2.81 3.07 2.52 3.92 5.25 5.34

1995 6.13 6.49 6.15 5.36 4.40 2.92 1.91 1.70 3.87 5.34 5.48

1996 6.11 6.78 6.26 5.67 5.05 4.47 3.95 3.50 1.37 4.55 4.55 5.21

1997 5.43 6.58 5.89 5.16 5.51 4.96 4.32 2.90 1.76 4.80 4.81 5.11

1998 5.74 6.13 6.11 5.76 4.95 4.12 3.40 2.52 2.67 3.32 4.60 4.87

1999 5.73 5.83 5.92 5.56 4.64 3.51 3.39 2.83 1.68 2.21 5.00 5.38

2000 6.01 6.70 7.14 5.90 5.32 4.80 4.39 3.41 2.71 3.93 4.15 5.15

2001 6.04 6.07 6.10 5.86 4.71 4.65 4.11 3.92 2.58 4.34 4.96 5.24

2002 6.09 6.49 5.80 5.75 4.62 3.13 3.49 2.72 3.61 4.21 5.07 5.76

2003 6.20 6.80 6.61 5.65 5.29 5.54 4.09 2.42 1.16 4.13 4.23 5.13

2004 5.69 5.97 5.85 5.47 4.35 3.72 3.36 2.95 3.21 3.22 3.94 5.27

2005 5.74 6.04 6.66 5.72 5.02 4.61 4.18 3.66 3.37 3.67 4.60 5.00

2006 6.10 6.83 6.45 5.53 5.13 4.93 3.40 2.70 -3.00 4.26 4.25 5.14

2007 5.70 6.34 6.00 5.28 4.94 4.45 3.41 4.35 3.23 3.70 4.75 5.27

2008 5.88 6.34 6.33 6.01 5.85 5.25 4.21 3.65 3.25 4.14 4.64 5.47

2009 6.35 6.30 5.79 5.36 5.50 4.98 4.12 4.23 3.35 4.10 4.87 5.43

2010 6.05 6.55 6.28 6.04 5.75 4.96 4.45 2.98 3.06 4.31 4.81 5.38

2011 5.84 6.50 6.39 6.00 5.78 5.03 3.48 3.70 3.42 3.86 4.64 5.43

2012 5.93 6.51 6.51 6.10 5.56 4.43 3.68 1.82 1.10 3.93 4.73 5.34

2013 6.15 6.39 6.27 5.01 4.91 4.43 3.21 2.17 1.26 2.25 3.85 5.27

2014 5.90 6.10 5.81 5.67 5.38 4.26 3.47 2.31 1.00 3.21 4.63 5.16

2015 6.09 6.70 6.46 6.23 5.90 4.88 5.15 1.94 3.16 3.57 4.99 5.15

2016 6.02 6.01 5.70 5.63 5.33 3.85 3.02 1.54 3.94 3.07 4.44 5.24

2017 5.92 6.56 6.34 5.48 4.97 3.71 3.75 4.25 1.35 3.99 4.16 5.30

が認められた。このことから,表底層密度差が大き れる。まず, Fig.6に4月から8月の表底層水温の平均

いほど底層DOは低下しやすいと考えられた。次に, の長期変動を示す。 33年間の変動率は,長期変動傾

Fig. 5に4月から8月の表底層密度差の平均の長期変動 向(線形1次回帰式)での1985年の値を基準とした場

を示す。図中の破線で示した長期変動傾向(線形1次 合.表層水温 :6.7%, 底層水温: 2.5%で僅かながら

回帰式)での1985年の値を基準とした場合,2017年ま 上昇傾向だが,表底層水温差が拡大する傾向にあると

での変動率 ((2017年の値ー 1985年の値) /1985の値 X 考えられた。 このときの表底層水温差の長期変動傾

100) は+22.9%で,増加傾向であると考えられた。 向をFig.7に示す。長期変動傾向(線形1次回帰式)で

表底層密度差増大の要因としては,表層水温上昇に の1985年の値を基準とした場合, 33年間の変動率は

よる表底層水温差の拡大,降雨による表層塩分の低下 23.3%で,上昇傾向であると考えられた。

による表底層塩分差の増大などが要因として挙げら 次に, Fig.8に4月から8月の表底層塩分の平均の長

Page 5: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

8

,.

:'

LIOZ

, 910;;

5-ON

i-

i

_

-

-ON

-E-ON

-

-

a

o

z

-=-ON

'̀↓ '

O

I

O

Z

-

i

-i

§c

88Z

-i

.L80

一裔-58C

-

i

一斎E8C

,1

-i

¥

E8z

-

.-8C

§z

亙I

f

` l̀

六――

9-

-登

-―

-c8--g 61

_忌

lol

口-_

彗-L沢i

l

/――聾

“紅

3

3

2

(羞E)U&l.x 0pgloak]

Minimum value from April to October 24

y-0.0414 X -62.4189

C'22

'l_, 20

§18 9 、と 、 - - - ,-, /¥ e 16 ~ ーが~,,:ー:ー、ヤ!~~,'"←ァーギ、→←V---'、,--/:,_,,._~..... ;::~ —;:;.-こごご;;,,.,__,S 、・,',,、、ヽ'il 14 -芯

I ~ 12

10 - --"',-. 0、~ ~ ~

a, a, "・

- M

8: 8:

y-0.0126x-9.1775

uoc

I

,10 "

I

ElOZ

=loz

§z

-L8C

_58"

言8C

_-

8N

一啓L&l

5&I

Fig.3 Long-term change in minimum value of bottom

dissolved oxygen in summer.

Line shows minimum value of Hiuchi Nada from

July to September. Broken line shows 2.86 mg/L

under which is defined as dissolved oxygen water

mass (hypoxia). Dotted line shows long term

trend.

7

6

5

4

3

2

1

0

(苓E)u03姿0

p:lA[OSS!Q

1 2 3 4

Surface-bottom layer density difference

Fig. 4

3.0 Average surface-bottom density difference from April to August

← — -- -

一~86

5

0

-

5

9

5

n

~

2

2

l

l

o

o

(全Bょ)

8Ueoと!P'l!""'Cl

5

Relationship between surface-bottom layer

density difference and minimum value of bottom

layer dissolved oxygen between April and August

from 1985 to 2017.

Dotted line shows linear approximation curve.

l86

686

-65

E

父5G5

L6

§

-8Z

m8Z

L8C

58C

y -0.0¥03 X・19.0082 --・・

gc lOZ

5-ON

C-ON

LIO~

Fig. 5 Long-term change in density deference between

surface and bottom in spring and summer.

Line shows average of surface-bottom density

deference in Hiuchi Nada from April to august.

Dotted line shows long term trend.

Fig. 6

6.0

Long-term change in surface and bottom layer

water temperature in spring and summer.

Line shows average of surface water temperature

through April and August. Dashed and dotted

line shows trend of surface water temperature

with equation above. Dotted line shows average

of bottom water temperature. Dashed line shows

trend of bottom water temperature with equation

bellow.

5

0

5

5

0

5

oi

5

5

4

4

3

3

2

(3

。)amiu」adwa11昔A

2.0 "'r--00 00

°'°' 6006

I^X5

86

y = 0.0285x -52.655

=loz

68Z

L8Z

58C

C

8

Z

-801

6父5

-

L父5l

5G[

£IOZ

L-ON

Sloz

Fig. 7 Long-term change in surface-bottom layer water

temperature deference in spring and summer. . _

Line shows average of the surface-bottom

temperature deference in the four sampling sites

through April to August.

期変動を示す。 33年間の変動率は,長期変動傾向(線

形1次回帰式)での1985年の値を基準とした場合,表

層塩分:ー 0.5%, 底層塩分:ー 0.7%で,僅かながら

下降傾向だが,概ね横ばいであると考えられた。こ

のときの表底層塩分差の長期変動傾向をFig.9に示す。

長期変動傾向(線形l次回帰式)での1985年の値を基

準とした場合 33年間の変動率は0.9%でほぼ横ばい

であると考えられた。以上の結果から,表底層塩分差

の長期変動は横ばいであったが,表底層水温差は長期

的に上昇傾向であると考えられた。

また,表底層密度差に対する表底層水温差と表底層

Page 6: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

, 34.0

33.5

33.0

5

袈l

0

5

0

ni

•• I

O

3

3

3

_ y=-0.0074x+47.1284

6史5

L85

le

88

58

!i &忌--" E8"

l[OC

g"

-58"

g8"

-C[ON

5[OC

L[ON

Fig. 8 Long-term change in surface and bottom layer

salinity in spring and summer.

Line shows average of surface water temperature

through April and August. Dashed and dotted line

shows trend of surface water temperature with

equation above. Dotted line shows average of

bottom water temperature.

Dashed line shows trend of bottom water

temperature with equation bellow.

I

!.86

8

6

4

2

0

8

6

4

2

0

l

l

l

l

l

o

o

o

o

o

8 mm.IJ!P Al!ll!(llS

l86

686

-g ca

5父5

L65

666 l8Z

aX)N

S8C

L8z

68C

CION

ニOCl,IOZ:

L-oc

Fig. 9 Long-term change in surface-bottom layer salinity

deference in spring and summer.

Line shows average of the surface-bottom salinity

deference in the four sampling sites through April

to August.

塩分差の相関について検討を行った。 Fig.10に4月か

ら8月の各月の表底層水温差と表底層密度差の関係を

示す。このときの相関係数は0.88で,有意水準1%で

正の相関が認められた。一方, Fig.11に4月から8月の

各月の表底層塩分差と表底層密度差の関係を示す。こ

のときの相関係数は0.76で,有意水準1%で正の相関

差が認められた。以上の結果から,当該海域では,表

底層密度差は,表底層水温差と表底層塩分差のいずれ

に対しても有意な正の相関を示しており,水温と塩分

の両方が密度に影響を与えていることが示唆された。

次に,底層DO最低値と,表底層密度差,表底層水

温差,表底層塩分差の実測値の経月変化をそれぞれ

Fig. 12からFig.14に順に示す。図中の矢印は貧酸素水

Fig.10

4.5

Relation between surface-bottom layer density

difference and surface-bottom layer water

temperature difference in spring and summer.

Dotted line shows linear approximation curve.

6.0

4

Fig.11 Relation between surface-bottom layer density

difference and surface-bottom layer salinity

difference in spring and summer.

Dotted line shows linear approximation curve.

塊が発生したことを示している。底層DO最低値が貧

酸素水塊の基準となる2.86mg/Lを下回った年には,表

底層密度差が2kg/m3を超える場合がほとんどであった

が,表底層密度差が2kg/mを超えていても貧酸素水塊

が発生しない場合もあった。同様に,表底層水温差,

表底層塩分差においても,貧酸素水塊の発生と表層と

底層の水温差,塩分差の高まりが一致しない場合が

あった。これは,台風(強風,大雨)等の特異な気象

現象による水塊の攪乱が原因の一つと考えられるほ

か,気温降水量,日照時間などの気象との関係につ

いても検討が必要である。

そこで発生年のうち最も底層DO最低値が低かっ

Page 7: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

10

Fig. 12 Long-term change in surface:bottom layer density

difference and bottom layer dissolved oxygen.

Arrows show occurrence of hypoxia. Open

arrows show the worst hypoxia which is selected

for further discussion. Open triangle shows one

of the years hypoxia have not occurred which is

selected for further discussion.

凸いい応ー」19_85且986挽如翌slI.?-89澄痙咆l且9_'!2'1哩3追圏I努澄茜澄如塗泡9趾IO """T "" —• .------.----・i--・・------・--――一-r・・ ー—-一--— ー ・ _一 - --一――一—- - ---ー---------.- - - --.- ・ ●--i…● -.-----------

-----------------------・--―ーー!!8 ---,------------.----------------------------------------------------------,-――

2 ..

0 メ...,.,, ……•••平····Y' ····ゃ.........ヤ— . ...,.. .. .., こ--------···'-···~-- --~-- - -:-………-------,;1)7J7)7 l7)7l7J7l7l7l7J7l7l7l7J7 )7J7'

: 2000:200 I :2002 :2003 :2004:2005 :2006:2007 :2008:2009'20I0:2011 :2012:2013:2014'2015:2016'2017:

---Bottom DO -Water temperature difference

Fig. 13 Long-term change in surface-bottom layer water

temperature difference and bottom layer dissolved

oxygen. Black arrow shows occurrence of oxygen

depleted water

た年のうちの3年 (1995, 2003, 2013の各年)と非発

生年のうち,最も底層DO最低値が高かった年のうち

の3年 (1988, 2005, 2011の各年)について,底層DO

最低値表底層密度差,表底層水温差,表底層塩分差

の季節変化を発生年についてFig.15に,非発生年に

ついてFig.16に示した。その結果,発生年,非発生年

のいずれにおいても,表底層密度差最高値は2kg/面を

超えていた。Fig.12でも示したとおり,表底層密度差

が大きい年であっても非発生年である場合も多く,表

底層密度差以外の何らかの要因が加わることで,貧酸

素化が進行し,発生年となると考えられた。 2011年は

Fig. 16に示すとおり表底層密度差が大きく,発生年の

8····r ·····• ·················1···········•·····1···········1·····•·····r ···· " ····r ···..-

三ti二ロ(g

6'ャ・・A・・・A-/¥・舟••?如;,[ャ·i\ ····•\···········令·-A · · · ·~· · · ·r, ·· ··,,.,―... .'' '" ¥: ¥'、 9 、f¥ ,/ ¥'・1 r ¥ : ¥、('・ 、、、,. \• .、,:‘

4 •.. ¥ . .f. .. ~\; ...'・'・・・ V T/ T,/・・・・・ .. ヤ ・・Vu-・・・ヽ · ·· · · • · l ····l ·/· ···\f···· :f・・・・r :·· -<-·,·:じ三1... .11 .... l ... ・.... ~--··· i...·-t-··J .. f ...、サ

。心→伍翌三三: 2000:2001 :2002:2003:2004:2005:2006:2007:2008:2009:2010:2011 !2012:2013:2014:2015:2016:2017: ,

---Bottom DO -Salinity difference

Fig. 14 Long-term change in surface-bottom layer salinity

difference and bottom layer dissolved oxygen.

Black arrow shows occurrence of oxygen

depleted water.

ような条件であるにもかかわらず,底層DO最低値は

あまり減少せずに非発生年となった。次に,上記の発

生年3年と非発生年3年について,当該海域に面した四

国中央市の気温,降水量,最大風速の7, 8月の観測結

果から経日変化を発生年についてFig.17に,また,

非発生年についてFig.18に示した。発生年では, 2003

年以外は気温が高く,非発生年では2005年以外は気温

が低いと考えられた。また,降水量については発生年

では, 20mm以上の日が非発生年よりも多かった。さ

らに,最大風速については, 8m/sを超える日が,発生

年で数回,非発生年で1回と,発生年で多かった。し

かし,いずれも発生,非発生年で明確に異なる傾向と

は認められなかった。

そこで,気温について,発生年,非発生年のそれ

ぞれの3年平均値の経日変化をFig.19に示した。図中

の実線は発生年 (3年平均),点線は非発生年 (3年平

均),破線は2011年の値を示しており,発生年の8月下

旬ころの値が非発生年より 3℃程度高かった。水温は

気温と密接に関連しながら変動していること”,この

時期が当該海域における水温下降開始期にあたること

(Fig. 20参照。)などから,通常であれば鉛直混合が開

始される時期に,高い気温によって表層水温が高く維

持され,表底層水温差が減少せずに貧酸素化が進行し

ている可能性が考えられた。 2011年は, 8月における

表底層密度差が非発生年の中でも高く,貧酸素化が進

行しやすい年であったと考えられたが, Fig.17に示し

た気温の経日変化では, 8月下旬の気温は発生年に比

べて低く,そのことが貧酸素化しなかったことの要因

ではないかと考えられた。そこで, 2011年の気象デー

タをFig.21に再び示した。この年の気温(日平均気温)

は8月18日付近で5℃以上の低下を示しており,寒気の

影響が窺える。このときの表層水温と気温の推移を

Page 8: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

11

OccurreC,:1995)

9

8

7

6

5

4

2

1

0

8 UGJGJPP :llnJ8」

G

WGl JG)llh¥

^

ua5£xo paA1oss!P wonos

―BottomDO ……Densitydif.

Occurrec(.2013) ―BottomDO ……Density dif.

~

- -Water temp. dif. ー・ Salinity.dif.

8 u::ue_Y!P A:J!U![BS pun A:J!SUeQ

8ugp IJ!P i¥jlU!IBS pue i¥J!SU;)Q

8 U.ll.llf!P J¥l!U!JeS pue J¥l!SU.lQ

9

8

7

6

5

4

3

2

1

0

8 U:IJ:IJJ!P :)Jnj8J:ld E

8」

31sN-

'u:ill,{xo p:iA(OSS!P wonos:

Not occl.ffeC,:2005) BottomDO

……Densitydif. f

5

0

5

0

5

0

5

0

5

0

d

4

4

3

3

2

2

1

1

0

0

pfi

_.330

>__[mdi

te犀9

8

7

6

5

4

3

2

1

0

8U0」3と!p :im111J:id E31h01Sh

'u:ill姿Op:IA[OSS!P E onoa

9

8

7

6

5

4

3

2

1

0

8U0」3』!P:unJuJ gul31k31Sづ

'u gと^0 PMIOSS!P E onos:

~’

9

8

7

6

5

4

.3

2

1

0

8 mu:i.JP.p g nieJ:id E

S」

g8PA

^

u:iil£xo p:iAJOSS!P wo≫os:

Not occurred(2011) BottomDO

……Density dif.

8 OU.lJ.l.fi!P AJ!U!(器puuAJ!SU.>Q

8 ue」3」}=p~!U![lJS

pun~!Sll::!Q

Fig.15 Seasonal variation on factors related to bottom dissolved oxygen in years hypoxia occurred. Line shows bottom DO. Dotted line shows density difference, broken line shows water temperature difference and dotted broken line shows salinity difference between surface and bottom layer.

Fig. 22に示す。8月18日付近の気温の急減の際に,表

層水温は緩やかに下降し10日間で2.5℃程度低下した。

この表層水温の低下は, Fig.16に示した2011年8月に

5℃程度であった表底層水温差を2分の1程度に減少さ

せ,表底層密度差も同様に減少させたと考えられるた

め,底層における貧酸素化の進行を阻害した可能性が

考えられた。

以上の結果から, 当該海域は表底層密度差が水温と

- -Water temp. dif. ー・ Salinity.dif.

4.5 ......... ・・・・・・・・・・・・・:

;~1~~1:

9

8

7

6

5

4

3

2

1

0

8 :,u::u::i_y1p ::llllll1J::ldUI::il」

01さA-

"u::iz! 姿0p::iAIOSS!P UIOllOS:

g u:iJ:l.Y!P Al!U!]BS pue Al!Su:ia

Fig.16 Seasonal variation on factors related to bottom dissolved oxygen in years hypoxia not occu汀ed.Line shows bottom DO. Dotted line shows density difference, broken line shows water temperature difference and dotted broken line shows salinity difference between surface and bottom layer.

塩分の両者の影響によって,春季から夏季にかけて

徐々に増大し,そのために底層の貧酸素化が進行しや

すい環境であることが明らかとなった。また,表底層

密度差が上昇傾向にあることから,今後も貧酸素水塊

が発生する可能性があると考えられる。しかし,一方

で貧酸素化がそれほど進行しない年もあり,その場合

は, 8月下旬の水温下降開始期の気温の低下など,気

Page 9: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

12

35

^ U 30

5

0

2

2

5

)3m1e」QdUIQ].

9

1

2000806040

l

l

(EE) UO!llll!d!;:,:;iJd

1~'i

r-----------------------C ----------------------―’

~s 9 1317212529:2 6 10141822263d

' July August

140

20

゜1995

PE)と!:lOF'.lAPU!M. WllUl!XBW

2

0

1

1

8

6

4

゜JO

ー'

-3

-

I

-6

ャー

ー`

-2

1,』

’̀

,

2

•u,

`

` -2

ー一I

r

-

,-I

-8 ー

, ーー

-4

q

-―

ヽヽ

•o `

r`

ー`

I

↓― ' '

-6

-

1

ヽV-`

-2

二――

-9

ヽ-

1

-2

-

9

5

―ヽ

'ヽ '

_

_

2

-̀ `

2

ーーー・

―___

_

L

' '

-I ―-

Il17

3

r

q

1,』-

-1

-———

-9

-― ーヽ

5

トーー—_1

,•II

-—⇒-_J

.

1

2

叫y_ 紐gust

35

(3

。)glueおdrn;;iJ`

30

25

20 -------------------------------------------

16111621263151015202530

2003

------------------------------------------- .

July August

140120100806040

(EE) uoqlll!d!J;;).ld

0

0

2

2003

/」ニ

L-LU3

-6

-

、――`

――一一

、↓

ーし2

――二

,—`

Jl

I

T

-

I

-

L

I

I

t

l

l-

'-~2

y

-'、Illll卜

1

1

r

-

J

6

_

-

I

l

lJ

_-― `

ト̀

-J1

-

———-

-—

、4

-

J

-i-―

4

-6

-

L

―-

J

-

J

I

I

I

I

I

l

-

_

-

rhり11

9

9

,

l,'且"

"

t

l

l-I

I

L

l

-

4

(s;w)

Al!:-> 0 {;)A pU[M UinUl!XBJi¥I

2

0

1

1

8

6

2

0

35 --------------------------------------------

-402000806040200

0

5

0

3

2

3

2

l

l

(日E)uo

言dE占

(3。

)

;}Jt1lB.T;}dlU;}.L

o

I

2

2013

r---------------------r---------------------1 6 111621263151015202530、

' July August 鯰ニー- - - ,, ―

-----------------------------------・・

-~----------------------------------,, -'-:----------------------------------• I , , ' J ,,. I -'— ---------------~--------------1· I , I I、 I I 1

~I r---L-----4-------- -----1~ ——渭—---

I 11 , I ,-1

ヽ,'り 1,:,,1 JI II ' --● ー に、~ ~I―:缶、eド、い匂;;}学'.;-t~;-

---------------,------------

担y_ August

8 6 4 2

(s;m)

Al!:J 0 FJA PU¥M Uffilll!XBW

2

0

l

l

゜Fig.17 Daily change in weather information (mean temperature, precipitation and maximum wind velocity) in 3

years hypoxia occurred. Line shows mean temperature. Broken line shows maximum wind velocity. Closed bar shows precipitation.

Page 10: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

13

8

5

0

5

0

8

3

3

2

2

(U

。)

3」

mg dm;:i1.

1

r----------------------,----------------------,

i s 9 1317212529:2 6 10141822263d

July August

40200080

l

l

l

(SE) UO!l塁

d~J;;)ld

0 0 0 0

6

4

2

1988

8

-----------------------------------・ ,

’’ -------------_ j J_ __ ----------------• r,'I f\• /¥

I I

-I I 11, ,II , • I ¥ ,'、ふ、",¥II ,'1 ,'I/

t ---―r~,-- ニ ー ー::一-::____ -―ーニニI戸 ・

rJl ____ u,~J_dl __ , ——.J~.L---~--, o ~71319253i 612182430 I I I

'' : July : Au0ust : e,

(s;w)

Al!OOF)A PU!M WllW!XBW

2

0

1

1

6

4 2

(U

。)3nugdtmu,

35

30

25

20

2005

r---------------------, ―---------------------,

i 6 11 16 21 26 3i 5 10 15 20 25 30

July August

402000806040200

l

l

l

(UIUI)UO!lBl!dF)::)Jd

2005

,

0

,999

-.

-L

_

_

r_-3

-5

-

1

2

-^J

t

'O s

2gu

-A.Ir

-

"u

-

1

l

-

1

-5

u

>

-̀-l

-

1

_-

l

f

_-O

A

,' ー_

_

-

-l

_

-

J

-

一、

ー-J1

--5

`

11

Z

ぃ'1i:99,.

-,'r'-

-3

rA',p

ート11-

-

l

6

2

`"'

1

-―

' -

、d

―――

1

l-

l

_

_

l.̀―

-2y

-

7

-61

u

――

― -

l

し'

J

-I

-

i,̀

-Ll

,.T

-

1_`

↑ー

[IV-

TI

,―

6

一曇

-I

I

.

-

,4

-

L

i'’’’

8

4

(s;w)

旦30p

A

PU!.M. wnw!XBW

2

0

l

l

6

2

0

5

3

2

)

;)1t1l g dUI;)J,

35

^ u

0

0

0

0

0

0

0

0

0

2

-4

2

0

8

6

4

2

l

l

l

ー1-

UlUl uoqBl 553上I

..

o-(

2

2011

(s;w)

,'0,'’’

-3 Al!JO{~A

purM

um E IXBW

-6

-2

2

0

-2

1

1

8

6

2

0

t

s

_2

u

-8

g

-1

-4

u

-01A

-l

-6

-2

T999999,

-9

_2

-5

_2

-l

_2

-7

y

-131JUl_

-9

-5

r'噌

1,'’’

.

r

o

:999.

-3

-l-t-

_

_

-

_

-

ヽ―

-J5

――

_

_ )

t

T

-l

2

i--,トー11,1-

I

I

0 s

2

U

-lィ

ーー1-

_

_

_

_

r

''''

、_-5

gu

ィI

-

-

1

-

1

_

_

_

-t-

-0

A

―――

———

-

r-

_

-

J

i

-

__

`

1-

I

-

15

_

-

J

a

'

'

'

'

-L,-

-l

9991999.

_

_

_

_

-

、-

9

-r,_

-3

1--l-―

-J6

_2

`_̀

-—

-l

i

-

-

I

r

-

-

1

卜、―

-l2

l

-

―``-I

I

;ヽりー1'

,

I

I

L

y

ー一

,'

一,'ー

I

L

-

61l

u

__

-l-》一

J

ーヽー

_

_

-

1

_-t-―̀

l

-

_

_

_

J`

-

_

-

1,ー、―

-

-

I_

-

L

-

I

-

7

-l6

-911117

I

1

I

-

I

I

I

'

'

'

ヽ―

9,l'’’'・

4

Fig.18 Daily change in weather information (mean temperature, precipitation and maximum wind velocity) in 3 years hypoxia not occurred. Line shows mean temperature. Broken line shows maximum wind velocity. Closed bar shows precipitation.

Page 11: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

14

35

゜3

(3

。)

5

0

2

2

E n1ru:idm:i1 ue:iw

" ..

'I:'. ’’ j.1':.T;,' , !・: "'!''

35 -・-----―.. ----・---・-・・ 一・...--- --・-・・--・ ・-・-・

0

5

3

2

(3

。)gn1

g dw:i.1

20 .. -----・-----← ----------・ —-—-—-· ・-------1 4 710131619222528313 6 912151821242730

2011 July August

Fig. 19 Seasonal change of mean temperature in years hypoxia occurred or not occurred in summer. Line shows temperature in years hypoxia occurred (1995, 2003, 2013). Dotted line shows temperature in years hypoxia not occurred (1988, 2005, 2011). Broken line shows temperature in 2011.

・・・・・・・Maximum value・ ・ 一・・Minimumvalue ―Normal value (1989-2017)

35

G 30 'L,

5

0

5

0

2

2

1

1

g n1eJodu101 JOJBM

品ゞ

• 90,1

'UGf

1nr unr

Am

.」

dy

100

・ctas

・5nv

•OOG •AON

Fig. 20 Daily change of surface water temperature in Hiuchi Nada from 1989 to 2017. Line shows normal value. Dotted line shows maximum value. Broken and dotted line shows minimum value.

象現象が関わっていることが示唆された。今後,気候

変動によって気温の上昇が続くと考えられる 4)ことか

ら,貧酸素水塊はますます発生しやすい環境になって

いくと考えられるので,注意していく必要がある。

本研究では,貧酸素水塊の発生状況として,底層

DO最低値が2.86mg/Lを下回ったケースについて整理

したが,この値を上回っていても当該海域における

夏季の底層DOは生物に悪影響を及ぼしている可能性

が高い。例えば丸茂ら 5)によれば甲殻類の致死濃度

は3.58mg/Lとされており,全ての年で当該海域の夏季

の底層DO最低値は甲殻類の致死濃度を下回っていた

(Table. 1)。このことは,非発生年であっても,当該

海域における底生生物相には,少なからず影響があっ

0

0

4

2

1

1

12

AlfOO[::> > PU!M E OW!XllW

8

6

4

2

0

I

,o

-3

7

-

_

-ヽ

-

.

-

1

2,4

ヽヽ

;「ふ

111

冊5UStg

t

-5

u

1

.

. ‘

.

1

,、

2

A

_

.I

r

-

.9

`

-

` .6

―--

3

-ー`い/

31031

,

-8

-

2

.5

-

I

-2

‘'‘

―-2

1,',`,

',̀ II>IIir192y

-1,'、

.6ul

i-

'>

_

-

31J

-

;

-

1

ー,

'O

i

-

l

-

9

' ' ヽ-

,7

' `-

9

1

4

9.,'

-l" IIII-ー

-

0

1

2

00806040200

ー(EE) uo9e1!d!o::,.1d

(言)゜

Fig. 21 Daily change of mean temperature in July and August in 2011. Line shows mean temperature. Broken line shows maximum wind velocity. Closed bar shows precipitation.

35 -・・--------・--・----

—Temperature (°C) -----Water temperature{°C)

0

5

3

2

(3

。)gn1arndtu:i.L

20 1 4 7 1013161922252831 3 6 912151821242730

2011 July August

Fig. 22 Daily change of mean temperature and water temperature in July and August in 2011. Line shows mean temperature. Broken line shows water temperature of 1.5m depth at Obama located at eastern part ofHiuchi Nada.

たことを示唆している。今後,さらに貧酸素化のモニ

タリングを継続するとともに,生物への影響について

も研究を進め,貧酸素水塊の生物に対する影響緩和策

Page 12: 燧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況 · 香水試研報第18 号(2019) Bull. Kagawa Pre£Fish. Exp. Stn., No.18, 2019 5 隧灘東部海域における貧酸素水塊の長期的発生状況

15

について検討することが求められる。

以上の結果を総合すると,煽灘東部海域は,表底層

密度差が水温と塩分両者の影響によって春季から夏季

にかけて徐々に増大し,底層の貧酸素化が進行しやす

い環境であること, 8月下旬の水温下降開始期の気温

の低下など気象の変化によって貧酸素化が大きくは進

行しない年があること,貧酸素水塊が発生していない

年であっても,当該海域における底生生物相には,少

なからず影響がある可能性が考えられた。

謝辞

本研究は,長年にわたる浅海定線調査と水温定置観

測業務の成果を活用したものであり,これら調査に携

わった全ての関係者に対し心より謝意を表する。ま

た,有益なご助言をいただいた香川大学農学部多田邦

尚教授,国立研究開発法人水産研究・教育機構瀬戸内

海区水産研究所阿保勝之博士に感謝の意を表する。

文献

1) 柳哲雄: 2004, 貧酸素水塊の生成・維持・消滅機

構と化学• 生物的影響.海の研究. 13 (5), 451-

460.

2) 柳哲雄: 2008, 瀬戸内海の海底環境. 1, 株式会

社恒星社厚生閣,東京, 77.

3) 和西昭仁: 2004, 山口県周防灘海域における最近

30年間の水温変動,山口水研セ, 2, 1-6.

4) 奥野員敏: 2016, 気候変動に対応した作物育種.

沙漠研究. 26-1, 27-34.

5) 丸茂恵右・横田端郎: 2012, 貧酸素水塊の形成お

よび貧酸素の生物影響に関する文献調査.海生研

研報 15, 1-12.

要 旨

隧灘東部海域における貧酸素水塊発生状況を長期的

に整理・検討した結果,当該海域では表底層密度差が

水温と塩分両者の影響によって春季から夏季にかけて

徐々に増大し,底層の貧酸素化が進行しやすい環境で

あること, 8月下旬の水温下降開始期の気温の低下な

ど気象の変化によって貧酸素化が大きくは進行しない

年があること,貧酸素水塊が発生していない年であっ

ても,当該海域における底生生物相には少なからず影

響がある可能性があることなどが明らかとなった。