事業継続ガイドライン改定の概要について -...

15
事業継続ガイドライン改定の概要について シンポジウム『南海トラフ巨大地震に臨む』 平成26年3月6日 内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)付 事業継続担当 主査 筒井 智士

Upload: others

Post on 11-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

事業継続ガイドライン改定の概要について

シンポジウム『南海トラフ巨大地震に臨む』

平成26年3月6日 内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)付

事業継続担当 主査

筒井 智士

Page 2: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

1.我が国の災害対策における事業継続の取組の位置付け

企業は,災害時に企業の果たす役割(生命の安全確保,二次災害の防止,事業の継続,地域貢献・地域との共生)を十分に認識し,各企業において災害時に重要業務を継続するための事業継続計画(BCP)を策定するよう努めるものとする。 また,防災体制の整備,防災訓練の実施,予想被害からの復旧計画策定,各計画の点検・見直し,燃料・電力等の重要なライフラインの供給不足への対応,取引先とのサプライチェーンの確保等の事業継続上の取組を継続的に実施するなど事業継続マネジメント(BCM)の取組を通じて,防災活動の推進に努めるものとする。特に,食料,飲料水,生活必需品を提供する事業者など災害応急対策等に係る業務に従事する企業は,国及び地方公共団体が実施する企業との協定の締結や防災訓練の実施等の防災施策の実施に協力するよう努めるものとする。

国及び地方公共団体は,企業防災に資する情報の提供等を進めるとともに,企業防災分野の進展に伴って増大することになる事業継続計画(BCP)策定支援及び事業継続マネジメント(BCM)構築支援等の高度なニーズにも的確に応えられる市場の健全な発展に向けた条件整備に取り組むものとする。また,企業のトップから一般職員に至る職員の防災意識の高揚を図るとともに,優良企業表彰,企業の防災に係る取組の積極的評価等により,企業の防災力向上の促進を図るものとする。

我が国の災害対策の体系においては、事業継続の取組に関する規定が、災害対策基本法や防災基本計画に位置付けられている。

災害対策基本法第34条第1項の規定に基づき、中央防災会議(会長:内閣総理大臣)が作成する我

が国の防災に関する基本的な計画。我が国において防災上必要とされる施策の基本について、事業者の果たす役割とそれを支援する国及び地方公共団体の役割を定めている。

防災基本計画

災害対策基本法 平成25年度の災害対策基本法改正において、事業者の責務が盛り込まれた。(第7条第2項) 災害応急対策又は災害復旧に必要な物資若しくは資材又は役務の供給又は提供を業とする者は、基本理念にのつとり、災害時においてもこれらの事業活動を継続的に実施するとともに、当該事業活動に関し、国又は地方公共団体が実施する防災に関する施策に協力するように努めなければならない。

Page 3: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

2.企業等の事業継続計画に関する現状<実態調査>

現在、大企業の7割強、中堅企業の4割弱が策定済、又は策定中となっており、普及啓発段階から、積極的なBCP策定支援や、取組の継続・改善を促す段階に入っている。

出典:内閣府「企業の事業継続に関する実態調査(平成24年3月)」

★策定済み+策定中(カッコ内は2008年1月、2009年11月数値)<大企業(35%→58%)⇒72%><中堅企業(16%→27%)⇒ 36%>

3

Page 4: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

3.企業等の事業継続計画に関する業種別の現状<実態調査>

<平成21年度→平成23年度>

● 「策定済み」及び「策定中」の合計の値はほとんどの業種で増加している。

● 特に、建設業(14.8%→ 61.3%)、情報通信業(40.0%→75.6%) 、金融・保険業(45.1%→86.2%)に

おいて、顕著な増加がみられる。

出典:内閣府「企業の事業継続に関する実態調査(平成24年3月)」 4

Page 5: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

4.企業等の事業継続計画に関する現状<災害教訓>

山梨県 9件

北海道 77件

青森県 21件

秋田県 12件

岩手県 42件

山形県 25件

岩手県 92件

福島県 38件

新潟県 21件

群馬県 42件

栃木県 35件 茨城県

38件

千葉県 53件

埼玉県34件

東京都 398件

沖縄県 0件

神奈川県55件

長野県 10件

静岡県 33件

岐阜県 3件

愛知県 35件

富山県 4件

石川県 37件

福井県 7件

滋賀県 1件

三重県 8件

和歌山県 2件

奈良県 11件

大阪府 43件

京都府 2件 兵庫県

15件

鳥取県 1件

岡山県 8件

島根県 0件

広島県 7件

山口県 5件

香川県 2件

徳島県 1件

愛媛県 8件

高知県 1件

福岡県 59件

佐賀県 4件

長崎県 1件

熊本県 8件

大分県 9件

鹿児島県 7件

宮崎県 3件

地方 倒産件数 % 北海道地方 77 5.8 東北地方 230 17.3 関東地方 685 51.6 中部地方 89 6.7 北陸地方 48 3.6 近畿地方 74 5.6 中国地方 21 1.6 四国地方 12 0.9 九州地方 91 6.9

合計 1,327

出典:商工リサーチ公表資料(平成25年11月11日)を元に作成

東日本大震災関連の倒産件数は、全国で1,327件(平成25年11月までの累計)。 内訳として、最多は東京都の398件、次いで宮城県92件、北海道77件、福岡県59件、神奈川55件であった。一方、直接被災地の東北地方の倒産件数は230件(構成比17.3%)であり、必ずしも被災地の民間企業のみが倒産しているわけではないことが伺える。 東日本大震災時には、策定済のBCPが有効に機能した民間企業が存在する一方、策定済のBCPが有効に機能しなかった民間企業等も存在し、改めて、サプライチェーンの確保も視野に入れたBCPの策定が重要である。

Page 6: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

5.事業継続ガイドライン改定の背景

〇 民間企業等における BCP策定時の参考文献として、最初に挙げられる 〇 業界団体等が作成するBCP関連の各種ガイド

ラインの参考文献にもなっている しかし… ● 事業継続ガイドラインは、BCPの文書作成を目

的とした指針と考えられることがある ● 事業継続ガイドラインは、災害に特化した指針と考えられることがある

「ガイドライン」活用の現状

・ 一部の人達の取組に終始している ・ 雛形等をそのまま利用し、BCPの内容が自社の実状に合っていない ・ 地震BCP、インフルエンザBCPなど、やればやるほど

文書が増える、コストが掛かると考えている ・ BCP策定後の取組に実態が無い ・ 中小企業等では、必要性を感じても、大変そうで対応できないと考えられる

民間企業等における課題

内閣府では、平成15年、中央防災会議に専門調査会を設置し、「民間企業等の事業継続計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平成21年には「事業継続ガイドライン第二版」に改定しており、本書をもとに、BCPの認識定着、策定促進、運用改善に取り組んできた。並行して、現状の課題を分析し、本書の拡充の必要性を検討してきた。

「事業継続ガイドライン」の充実による、 さらなる

取組の促進 が必要

事業継続ガイドライン (平成17年、平成21年) 解説書 (平成19年) …

Page 7: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

6.事業継続ガイドライン第三版の概要

現状の課題分析とともに、実態調査、国内外の災害教訓、経済社会の動向等を踏まえ、第二版を改定し、平成25年8月に「事業継続ガイドライン第三版-あらゆる危機的事象を乗り越えるため

の戦略と対応- 」を公表した。 (http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/topics/index.html)

○BCP策定済の企業の増加 ・大企業:27.6%→45.8% ・中堅企業:12.6%→20.8% ・中小企業等への普及促進

○BCP策定後の見直し不足 ・見直しを実施していない割合 大企業:15.6%、中堅企業:47.0% ・見直しが十分でなく、改善の必要性 ありとの回答は、40%を超える 【出典】内閣府「企業の事業継続に関する実態調査(H24.3)」

○災害教訓(東日本大震(H23.3)、

タイ水害(H23.秋)) 想定外や想定以上の災害にも対応可能な取組の必要性、サプライチェーンを介した影響の波及、様々な連携による状況改善など

○経済社会の動向 (ISO22301及びISO22313) 事業継続の国際規格であるISO223シリーズが発効

BCMの普及啓発

災害教訓の反映

運用の内容充実

国際規格への留意

東日本大震災等の災害への対応から得られた教訓を盛り込むこと

BCP策定後の実効性向

上を目指し、運用に関する内容を充実させること

事業継続の国際規格であるISO223シリーズとの関係性に留意すること

有事のためのBCPから、平時からの取組(BCM)へ意識転換を図ること

改定の方向性 トピックス 主な改定内容 <章立てを刷新し、BCMを強調> BCP策定後に取組が続かない、あるいは文書ばかりが

厚くなり、コストは増える反面、実効性は無くなるなどの課題に鑑み、単なる文書化が目的とならないよう、従来BCPに含めて説明されていた「平時からの取組(BCM)」を経営戦略に盛り込むように強調するとともに、構成の見直し

<教育・訓練、見直し・改善に関する章の拡充> 社内の一部の人達の取組で終始する、あるいは中小企業等では実施方法が分からず躊躇しているような現状の課題を踏まえ、様々な企業で平時から取り組み易くなるよう、教育・訓練、見直し・改善等に関する内容の充実、項目の流れの分かり易さの追求

<事業継続戦略・対策に関する章の新設> 特定事象のみのBCPを策定したことにより、想定外の

事 象には柔軟に対応できなかったことから、幅広いリスクに対応するための考え方を盛り込み、さらには、サプライチェーン途絶の経験をもとに、取引先、業界団体、地域関係者等の様々な連携の重要性も踏まえた代替戦略や対策に関する内容の充実

<経営者に言及する項目の追加> 取組の現状や災害教訓、国際動向も踏まえ、平時からの経営者の関与や災害時のリーダーシップの重要性について特に強調

Page 8: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

第二版の内容を踏襲しながら、BCMを強調するよう、章立てを変更したうえ、経営者への言及などを加え、全体として大幅に内容を拡充している。

7.事業継続ガイドライン第二版と第三版の比較

Page 9: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

8.事業継続ガイドライン第三版の構成

事業継続マネジメント(BCM)の各プロセス

事業継続ガイドライン第二版の「計画」の内容を大幅に充実の上、細分化し、「分析・検討」、「事業継続戦略・対策の検討と決定」、「計画の策定」を章立てしている。全体の構成として、BCMの流れを分かり易く、継続しやすいものとなるように意図している。

<第三版より> 点検・評価、経営者の見直し、是正・改善など (Check)、(Action) の内容を拡充。

BCMの3つの計画に対応する形で、実施(Do)の章を作成。

文書化は別項目に置き、絶対条件ではない旨を記載。

BCPは緊急時の計画として新規に定義(記載内容を充実)。

この3つの計画は、平時の取組み(BCM)で実施する計画として新規に定義(Plan)。

「リスクの分析・評価」項目を新規盛り込み。

幅広いリスクに対応する事業継続戦略について説明を拡充し、連携の観点を踏まえた代替戦略及び対策について内容を大幅に追加。

第2版までのBCPはBCMに置換。

Page 10: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

10

改定にあたり、東日本大震災やタイ水害の教訓をもとに、サプライチェーン確保の観点におけるBCMの必要性について、内容を拡充している。

出典:内閣府「企業の事業継続に関する実態調査(平成24年3月)」

大企業・中堅企業に対する調査では、東日本大震災によって「重要な業務が停止した」理由として、「取引先(納入先/納入元)の業務が停止していたため」とするサプライチェーンに関する要因が約23~26%に上った。

「従業員の出社不能」、「工場の機器・設備等の損壊」、「オフィスの使用不能」といった、自社の直接被害として挙げられている要因と同程度の割合

◆ 【1.3章】BCMの必要性において、サプライチェーン停止の甚 大な影響の説明と供給責任を果たす重要性を明示

◆ <本ガイドラインの目的>において、サプライチェーンの重要 性を念頭に入れることを明示

◆ 【4.1章】事業継続戦略・対策の基本的考え方において、重要 業務の目標復旧時間及び目標復旧レベルは、実現可能で対 外的にも説明できるものとして、正式決定することを記載 ● 【4.2.1章】重要製品・サービスの供給継続・早期復旧に関して、 実施すべき対策として、供給先・調達先との連携や支援 のため の人員確保などを例示 ● 【4.2.2.2章】情報発信において、利害関係者への情報発信・ 情報共有の重要性を説明

● サプライチェーン強化の観点からも、全ての企業・組織に おいて取り組むべきものであることへの言及 ● BCMに取り組むメリットとして、サプライチェーンおよび 事業競争力の強化につながることを言及 ● BCMの見直し・改善について、個別の取組だけでなく、 サプライチェーン等での連携が必要になる旨を記載

はじめに・序文

事業継続の取組の必要性と概要

事業継続戦略・対策の検討と決定

経営者及び経済社会への提言

9.事業継続におけるサプライチェーン確保の重要性について

Page 11: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

10.事業継続における情報の重要性について

情報の重要性については、旧版より示してきたが、第三版においても、企業・組織の中枢機能の確保の枠組みの中で、その観点を明記しているところである。

大企業・中堅企業に対する調査によると、ボトルネックの特定要素は、「情報システム」「通信手段(固定電話、携帯電話、インターネット等)」が上位を占め、「外部インフラ(電力、水道、ガス等)」よりも多いことが分かる。

40.4

46.0

31.3

35.3

36.8

75.7

43.0

26.1

33.1

16.9

9.2

31.6

58.5

65.8

4.0

1.8

62.5

32.8

25.0

31.3

28.1

67.2

45.3

15.6

28.1

12.5

7.8

29.7

50.0

62.5

3.1

0.0

0 20 40 60 80

事務所・店舗

工場・施設

自家用発電機、水処理設備等

装置・機械・器具

材料、部品

情報システム

情報(データ・重要文書)

決済手段

特殊技能を有する従業員

アウトソース先業務

派遣社員、テナント社員

輸送手段

外部インフラ(電力、水道、ガス等)

通信手段(固定電話、携帯電話、インターネット等)

その他

無回答

大企業 中堅企業

出典:内閣府「企業の事業継続に関する実態調査(平成24年3月)」

過年度調査では、常にインフラより

上位

◆ 【4.2.2章】企業・組織の中枢機能の確保において、緊急時に は、平常時の業務では求められない全体的な情報収集や分 析、迅速な意思決定と指示、情報発信等の業務に関する必 要性が相当高まることが想定されることを記載 ◆ 【4.2.2.1章】本社が被災した場合に関して、特に通信手段、電 力等の設備、ライフライン確保の対策が必要となることに言及 ◆ 【4.2.2.2章】情報発信において、利害関係者への情報発信や 情報共有を行うための自社内における体制の整備、連絡先情 報の保持、情報発信の手段確保の重要性を説明 ◆ 【4.2.3章】情報及び情報システムの維持において、重要な情 報(バイタルレコードともいう)及び情報システムを被災時でも 使用できることが不可欠であることに言及 ◆ 重要な情報システムには、バックアップシステムやそれを支 える電源確保や回線の二重化を確保することも重要であること を説明 ◆ どれくらいの期間のデータ損失を許容するかを慎重に決定し、 バックアップの取得頻度を決定することが重要と言及 ◆ データの欠落や不整合による障害を防ぐための復帰計画も 必要であることを記載

事業継続戦略・対策の検討と決定

Page 12: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

11.今後に向けた課題について

ガイドライン改定を踏まえ、今後は、普及啓発に おける課題の分析調査が重要となる。

① 経営戦略としてBCMが重要であるという意識 改革の浸透

② 個社の取組に加え、企業間、地域、業界との連 携の促進

③ 企業価値の向上や国際競争力の強化に資する、 将来への有効な投資という認識の定着

④ 継続的な取組に資する、企業評価の仕組の構築

Page 13: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

12.事業継続に関する課題解決施策について

連携の促進が課題となる中、取引先企業等の事業継続に係る連携訓練の実施率は極めて低い。そのため、内閣府では、より多くの企業が連携訓練に取り組めるよう,「連携訓練の手引き」を作成している。

企業規模 事業継続に係る訓練の実施率 取引先等との連携訓練の実施率 大企業 50.3% 8.0%

中堅企業 24.6% 5.8%

全体 35.5% 7.0%

その他企業全体 25.6% 5.7%

連携訓練の手引き(内閣府防災のホームページ) http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/topics/pdf/tebiki13_03.pdf

出典:内閣府「企業の事業継続に関する実態調査(平成24年3月)」

Page 14: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

<ガイドライン第1版> <第1版解説書> <ガイドライン第2版> <ガイドライン第3版>

<大・中堅企業実態調査> <特定分野実態調査> <連携訓練の手引き>

①事業継続ガイドラインの充実による普及啓発

③企業の事業継続の取組に関する実態調査 ②課題解決施策の設計・展開

<内閣府防災HP> (企業防災のトピックス)

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/topics/index.html

【参考】内閣府における事業継続に関する普及啓発の取組

Page 15: 事業継続ガイドライン改定の概要について - KIIS計画(BCP)」の必要性を取りまとめ、平成17年に「事業継続ガイドライン第一版」を策定、平

ご清聴ありがとうございました。