研究室の活動(2015年度) - 天理大学 · 27日...

4
81 1 .概要 3月 31日 在学生オリエンテーション 4月 1 日 入学式。研究室では20名の新入生と 2 名の編入 生を迎える。 3 日 新入生オリエンテーション。 6 日 春学期普通授業開始。 10日 新入生歓迎会を兼ねた恒例の花見。雨天のため 考古学実習室で行う。 23日 大学創立記念行事。 5月 2 日 第26回天理考古学・民俗学談話会。研究室在籍 者はじめ卒業生・関係者が多数参加。 19日 非常勤講師との教育懇談会。 24日 後援会総会。在校生のご家族との面談。 27日 ミニ・オープンキャンパスを実施。 29日 平城宮跡見学(博物館実習) 30日「斑鳩の里を歩く2015」(「文化遺産の保存と活 用」学外授業)斑鳩町の寺社や遺跡、博物館を見学 し、事前に作成した資料をもとに、受講生が現地で 解説を行った。 6月 10日 西の京高校地域創生コース 3 年生39名が来校、 民俗学実習を受講、民具整理の基本を学ぶ。 20日 東京天理ビル 9 階ホールにて、第 3 回天理大学 考古学・民俗学フォーラム「モノと図像から探る妖 怪・怪獣の誕生」を開催。130名以上が参加する盛 況であった。 30日 卒業論文題目提出。 7月 13日 京都府城陽市久津川車塚古墳の物理探査(以後 7 月21・24日、 9 月 4 日)。 17日 七夕会。 8 ・15日 卒業論文の中間発表。 25日 第 1 回オープンキャンパス。小田木によるミニ 講義「博物館見学のプロフェッショナルになろう」 31日 春学期普通授業終了 8月 1 ~23日 イスラエル国テル・レヘシュ遺跡発掘調査 4 ~ 9 日 民俗学実習 22日 第 2 回オープンキャンパス、齊藤によるミニ講 義「大蛇とホラガイ ─妖怪から見る日本文化」 9月 13日 第 3 回オープンキャンパス、橋本によるミニ講 義「彫金─古代の金工技術に挑戦する」 29日 桑原、天理大学特別研究員として、在外研究。 「先史文化の比較考古学的研究、英国における文化 遺産管理とパブリック・アーケオロジーの現状に関 する研究」於:セインズベリー日本藝術研究所考古 学・文化遺産センター(~平成28年 3月26日)。 10月 3 日 天理参考館フォーラム モノと図像から探る怪 異・妖怪の世界 in 参考館。小田木、齊藤、安井ら による講演。 6 日 奈良県立法隆寺国際高等学校歴史文化学科 2 年 1 組が民俗学実習の体験学習のため来訪。 15日 石上神宮ふる祭り見学(「民俗学と現代社会」 受講生) 26日 奈良県立西の京高等学校にて安井、橋本による 出張授業 30日 伝道者選抜・指定校入試 11月 5 ~ 8 日 大学祭 20・21日 推薦入試。 28・29日 Anthropology of Japan in Japan が天理大 にて開催(考古学民俗学研究室共催)。 15日 「山の辺の道を歩く」ツアー(考古学・民俗学 研究入門 2 )。桜井市・天理市の古墳、遺跡、史跡 をめぐり担当学生が解説。 12月 11日 卒業論文提出締切。22名提出。卒論打ち上げ会。 17日 春日若宮おん祭り見学(「民俗学と現代社会」 「民俗学実習」受講生) 1月 9 日 天理市西山古墳レーダ探査 16・17日 大学入試センター試験。 18日 飯島吉晴教授最終講義「民俗学への道─われは いかにして民俗学徒となりしか─」 21日 鳥取県立青谷高等学校にて「弥生の考現学講 座」深澤芳樹客員教授がコーディネーター。 30日 当麻~近つ飛鳥の史跡の石材観察行(考古学・ 研究室の活動(2015年度)

Upload: others

Post on 19-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 研究室の活動(2015年度) - 天理大学 · 27日 ミニ・オープンキャンパスを実施。 29日 平城宮跡見学(博物館実習) 30日「斑鳩の里を歩く2015」(「文化遺産の保存と活

81 81    

1.概要3 月

31日 在学生オリエンテーション

4 月

1 日 入学式。研究室では20名の新入生と 2名の編入

生を迎える。

3日 新入生オリエンテーション。

6日 春学期普通授業開始。

10日 新入生歓迎会を兼ねた恒例の花見。雨天のため

考古学実習室で行う。

23日 大学創立記念行事。

5 月

2 日 第26回天理考古学・民俗学談話会。研究室在籍

者はじめ卒業生・関係者が多数参加。

19日 非常勤講師との教育懇談会。

24日 後援会総会。在校生のご家族との面談。

27日 ミニ・オープンキャンパスを実施。

29日 平城宮跡見学(博物館実習)

30日「斑鳩の里を歩く2015」(「文化遺産の保存と活

用」学外授業)斑鳩町の寺社や遺跡、博物館を見学

し、事前に作成した資料をもとに、受講生が現地で

解説を行った。

6 月

10日 西の京高校地域創生コース 3年生39名が来校、

民俗学実習を受講、民具整理の基本を学ぶ。

20日 東京天理ビル 9階ホールにて、第 3回天理大学

考古学・民俗学フォーラム「モノと図像から探る妖

怪・怪獣の誕生」を開催。130名以上が参加する盛

況であった。

30日 卒業論文題目提出。

7 月

13日 京都府城陽市久津川車塚古墳の物理探査(以後

7月21・24日、 9月 4日)。

17日 七夕会。

8・15日 卒業論文の中間発表。

25日 第 1回オープンキャンパス。小田木によるミニ

講義「博物館見学のプロフェッショナルになろう」

31日 春学期普通授業終了

8 月

1 ~23日 イスラエル国テル・レヘシュ遺跡発掘調査

4~ 9日 民俗学実習

22日 第 2回オープンキャンパス、齊藤によるミニ講

義「大蛇とホラガイ ─妖怪から見る日本文化」

9 月

13日 第 3回オープンキャンパス、橋本によるミニ講

義「彫金─古代の金工技術に挑戦する」

29日 桑原、天理大学特別研究員として、在外研究。

「先史文化の比較考古学的研究、英国における文化

遺産管理とパブリック・アーケオロジーの現状に関

する研究」於:セインズベリー日本藝術研究所考古

学・文化遺産センター(~平成28年 3 月26日)。

10月

3 日 天理参考館フォーラム モノと図像から探る怪

異・妖怪の世界 in参考館。小田木、齊藤、安井ら

による講演。

6日 奈良県立法隆寺国際高等学校歴史文化学科 2年

1組が民俗学実習の体験学習のため来訪。

15日 石上神宮ふる祭り見学(「民俗学と現代社会」

受講生)

26日 奈良県立西の京高等学校にて安井、橋本による

出張授業

30日 伝道者選抜・指定校入試

11月

5 ~ 8 日 大学祭

20・21日 推薦入試。

28・29日 Anthropology of Japan in Japanが天理大

にて開催(考古学民俗学研究室共催)。

15日 「山の辺の道を歩く」ツアー(考古学・民俗学

研究入門 2)。桜井市・天理市の古墳、遺跡、史跡

をめぐり担当学生が解説。

12月

11日 卒業論文提出締切。22名提出。卒論打ち上げ会。

17日 春日若宮おん祭り見学(「民俗学と現代社会」

「民俗学実習」受講生)

1 月

9 日 天理市西山古墳レーダ探査

16・17日 大学入試センター試験。

18日 飯島吉晴教授最終講義「民俗学への道─われは

いかにして民俗学徒となりしか─」

21日 鳥取県立青谷高等学校にて「弥生の考現学講

座」深澤芳樹客員教授がコーディネーター。

30日 当麻~近つ飛鳥の史跡の石材観察行(考古学・

研究室の活動(2015年度)

Page 2: 研究室の活動(2015年度) - 天理大学 · 27日 ミニ・オープンキャンパスを実施。 29日 平城宮跡見学(博物館実習) 30日「斑鳩の里を歩く2015」(「文化遺産の保存と活

82 83    

民俗学特講 3、金原)。

2 月

6 ・ 7 日 一般選抜前期入試

16~22日 岐阜県大野町大御堂城跡の発掘調査・レー

ダ探査(考古学実習 3)。

3 月

4 日 一般選抜後期入試

5日 真言律宗総本山西大寺興正殿において第 4回天

理大学考古学・民俗学フォーラム「モノと図像から

探る妖怪・怪獣の誕生 in奈良」開催。

7 日~15日 安井、ハンガリー、ブタペスト Eotvos

Lorand 大学日本学専攻にて講義。

17日 齊藤、フランス国立東洋言語文化研究所

(INALCO)にて講演、演題「「怪獣」の足跡─怪

しい獣から KAIJUまで─」

18日(金) 齊藤、天理日仏文化協会(フランス、パ

リ)にて後援、演題「「怪獣」の足跡─災害を起こ

す怪物の系譜─」

22日 卒業式。第21期卒業生(22名)を送り出す。

2.研究室構成員飯島吉晴(教授)

齊藤純(教授、学部長)

桑原久男(教授、学科主任・専攻主任(~ 8月31日))

安井眞奈美(教授、学科主任・専攻主任( 9 月 1 日

~)

小田木治太郎(准教授)

橋本英将(准教授)

小野絢子(歴史文化学科事務助手)

1年次生20名、 2年次生20名、 3年次生22名、 4年次

生29名(学生数は年度当初)

3.授業科目と担当者考古学・民俗学専攻 専攻科目

日本考古学の歩み 深澤芳樹(客員教授)

日本民俗学の歩み 飯島

考古学の諸相 小田木

民俗学と現代社会 安井

文化財行政学 松田真一(天理参考館)

文化遺産の保存と活用 桑原

旧石器・縄文時代の考古学 松田

弥生時代の考古学 桑原

古墳時代の考古学 小田木

飛鳥・奈良時代の考古学 橋本

中近世の考古学 太田三喜(天理参考館)

生活文化史 酒野晶子(非常勤講師)

比較民俗学 飯島

生と死の民俗学 飯島

民話と伝承 三浦俊介(非常勤講師)

祭りと儀礼 飯島

民俗誌研究 安井

考古学・民俗学特講 1[文化財探査] 岸田徹(同志

社大学)

考古学・民俗学特講 2[環境と考古学・民俗学] 金

原正明(奈良教育大学)

考古学・民俗学特講 3[考古学・民俗学と分析科学]

金原

考古学・民俗学特講 4[実験考古学] 深澤

考古学・民俗学特講 5[文化財と保存科学]橋本

原書購読 1(欧米考古学) 橋本

原書購読 2(朝鮮考古学) 竹谷俊夫(非常勤講師)

原書購読 3(中国考古学) 小田木

考古学実習 1~ 3 小田木・橋本・桑原

考古学実習 4 橋本

民俗学実習 1~ 3 飯島・安井・齊藤

考古学・民俗学基礎演習 1 安井

考古学・民俗学基礎演習 2 小田木

考古学・民俗学研究入門 1 齊藤

考古学・民俗学研究入門 2 安井・小田木

考古学・民俗学課題研究 1 飯島・桑原

考古学・民俗学課題研究 2 小田木・橋本、飯島・安

卒業論文演習 1・ 2 橋本・小田木・桑原・飯島・齊

藤・安井・山内紀嗣(非常勤講師)

歴史文化学科 共通科目(抜粋)

考古学概論 桑原

民俗学概論 飯島

地誌 木村裕樹(非常勤講師)

文学部 共通科目(抜粋)

大和の文化遺産を学ぶ 3 山内

大和の文化遺産を学ぶ 4 木村

笑いと文化 三浦

Page 3: 研究室の活動(2015年度) - 天理大学 · 27日 ミニ・オープンキャンパスを実施。 29日 平城宮跡見学(博物館実習) 30日「斑鳩の里を歩く2015」(「文化遺産の保存と活

82 83    

博物館学芸員課程

博物館学概論 齊藤

博物館資料論 酒野

博物館資料保存論 橋本

博物館教育論 木村

博物館学経営総論 齊藤

博物館情報論 齊藤

博物館情報・メディア論 乾誠二(天理参考館)

博物館展示論 木村

博物館実習 1 小田木・酒野

博物館実習 2 梅谷昭範・早坂文吉・高野・太田(天

理参考館)

4.調査研究活動フィールドワーク

*民俗学実習:山口県下関市豊北歴史資料館所蔵の民

具調査、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムなど見

学。その後、大島郡周防大島町沖家室島にて「かむ

ろシーサイドミュージアム」開設準備に携わる。 8

月 4日~ 9日。飯島・齊藤・安井、受講生。

*考古学実習:岐阜県大野町大御堂城跡のレーダ探査、

発掘調査。 2月16日~22日。小田木・橋本・岸田、

受講生の他、専攻学生有志。

*イスラエル、テル・レヘシュ遺跡第 9次発掘調査。

平成27年度科学研究費基盤研究 B「「地域考古学」

と「聖書考古学」の協業による古代パレスチナ地域

史の再構築」(代表:桑原)の調査として。 8月 1

日~23日。桑原・小田木・橋本。

*京都府城陽市久津川車塚古墳の物理探査。 7月21日、

9月 4日。桑原・小田木・橋本・岸田、考古学・民

俗学専攻学生、卒業生が参加。

*川上村・山村民具聞き取り調査:奈良県吉野郡川上

村の民具調査。 8月18日~20日。学生 3名が調査員

に加わる。齊藤・木村(非常勤)らも現地で指導。

*奈良県天理市西山古墳くびれ部のレーダ探査(遺跡

調査チーム)。 1月13日。考古学・民俗学専攻学生、

卒業生が参加。

*パラオ共和国における出産・産後・子育ての研究、

4月 4日~13日(安井)。

*パラオ共和国における出産・産後・子育ての研究、

安井代表科研による海外調査、12月23日~31日(安

井)。

*フィリピンでの出産、医療の在り方、子どもの教育

の現状についての聴き取り調査、安井代表科研によ

る海外調査、 2月16日~21日(安井)。

*中国内蒙古自治区で北方青銅器文化の資料調査、 9

月 7日~11日(小田木)

研究会等

第26回天理考古学民俗学談話会、於天理大学 9 号棟

(ふるさと会館)、 5月 2日。発表は下記の通り。

*西野浩二(名古屋大学大学院)「平安京右京六条の

植生調査から、祭祀場の植生と祭祀」

*安井千穂(筑波大学大学院)「鉄器時代の Loom-

Weightについて─南レヴァント、エン・ゲヴ遺跡

を中心に」

*秋山成人(奈良市教育委員会)「マハカム河上流域

(ボルネオ島)発見の石斧型式」

*中尾徳仁(天理参考館)「台湾で使用される版画に

ついて──成人儀礼と中元・普度行事を中心に」

*藤井稔(天理高校)「石上神宮の小狐丸 ─大蛇退

治伝承と「帝陵」盗掘─」

*山本忠尚「古代日本に竹は無かった」

*竹谷俊夫(大阪大谷大学)「河内の老農─中山久蔵

翁─」

*安井眞奈美(天理大学考古学・民俗学専攻)「山口

県沖家室島と「ハワイ移民」─天理大学民俗学実習

の成果より」

*深川義之(鯖江市教育委員会)「福井県鯖江市今北

山古墳の発掘調査」

*岩元亮祐(元興寺文化財研究所)「福井県鯖江市今

北山古墳の物理探査」

*小田木治太郎(天理大学考古学・民俗学専攻)「中

国北方青銅器文化の金工に関する二三の問題」

*片岡修(関西外語大学)・伊藤大生(天理大学学

生)「グアム島 Aga Tongan遺跡の調査成果と重要

性」

第 3回考古学・民俗学フォーラム「モノと図像から探

る妖怪・怪獣の誕生」主催:天理大学考古学・民俗

学研究室、後援:KADOKAWA『怪』、於:東京天

理ビル、 6月20日。(本誌フォーラム報告参照)

天理大学90周年記念「大和学への招待」

第 1回齊藤純「御所市茅原の大トンドと役行者伝説」、

9月26日、於:奈良経済倶楽部

Page 4: 研究室の活動(2015年度) - 天理大学 · 27日 ミニ・オープンキャンパスを実施。 29日 平城宮跡見学(博物館実習) 30日「斑鳩の里を歩く2015」(「文化遺産の保存と活

84    

第 5回橋本英将「関野貞─奈良の文化財を守った巨星

─」、10月24日、於:奈良経済倶楽部

第 4回考古学・民俗学フォーラム「モノと図像から探

る妖怪・怪獣の誕生」主催:天理大学考古学・民俗

学研究室、後援:KADOKAWA『怪』、於:真言律

宗総本山西大寺興正殿、 3月 5日。

出版物

*『古事』天理大学考古学・民俗学研究室紀要第20冊、

2016年 3 月(本誌)

*天理大学考古学・民俗学研究室編『モノと図像から

探る妖怪・怪獣の誕生』勉誠出版、2016年 3 月

科学研究費補助金(研究代表者のみ)

*桑原久男「「地域考古学」と「聖書考古学」の協業

による古代パレスチナ地域史の再構築」基盤研究B、

平成27年度~30年度

*安井眞奈美「地域基幹病院と連携した出産・産後ケ

アの支援ネットワーク構築のための人類学的試み」

基盤研究B、平成27年度~30年度

5.2015年度卒業論文題目〈考古学分野〉

縄文時代の土製栓状耳飾

縄文時代におけるヒスイ文化

骨角製漁澇具からみる潜水漁業

弥生時代の田下駄

弥生時代の鍬

弥生・古墳時代における腕飾類の系譜

古墳時代の石製模造品の変容

近畿地方の鶏形埴輪

鉄鏃に見る大和の集団関係

大和盆地における群集墳の階層性

古代陶硯からみる地方官衙の成立過程

〈民俗学分野〉

白山信仰における竜神伝承

鬼の多様性

藁馬行事の民俗学的考察

近畿地方のポックリ信仰の実態

クロスズメバチの採集と食習

ブラジル移民の家族史

金魚が流れる町大和郡山市

天理本通り商店街の変遷

石切参道商店街

妖怪町おこしの現代

「タカラヅカ共同体」の世界