日本語モーラの心理的実在再考 母音の単独提示による知覚実験

35
日本語モーラの心理的実在再考 ー母音の単独提示による知覚実験ー 近畿大学 菅井康祐 slideshare Kosuke Sugai 2015.3.2 聴覚研究会 (於:北海道医療大学札幌サテライトキャンパス)

Upload: kosuke-sugai

Post on 05-Aug-2015

238 views

Category:

Presentations & Public Speaking


1 download

TRANSCRIPT

日本語モーラの心理的実在再考 ー母音の単独提示による知覚実験ー

近畿大学 菅井康祐 slideshare Kosuke Sugai

2015.3.2 聴覚研究会 (於:北海道医療大学札幌サテライトキャンパス)

なぜ今モーラ?自身の研究分野

日本語母語話者による英語の音声知覚・認識  

音声言語の知覚単位 音素,モーラ,音節,などの音韻項目と持続時間の関係

外国語の音声知覚には母語の大きな影響

モーラの持続時間長

モーラとは

モーラとは日本語のリズムを構成する音韻単位。仮名1文字(拗音は2文字)で表され等時性を持つとされる(菅井,2003)。

例) 母音 /V/ 子音+母音 /CV/ 特集拍 撥音 /N/, 促音/Q/, 長音/:/

音響面からのアプローチ

モーラの音響的持続時間長Port(1987) 1モーラずつ長さを変えた音声の発話データより,モーラ数に比例して語の長さは120 ms長くなる。

河野(1998) 日本語の音節(モーラ)の長さは平均145 msである他の言語よりも正確な等時性。

モーラの音響的持続時間長Port(1987) 同一語内の隣接するモーラ長の調査において,同一語内のモーラに補償関係が見られた。それにより同じモーラ数を持つ語の長さは近いものになると主張。

Sugito (1989),Sato(1996)などもこの説を支持。

発話速度の影響Hirata(2004) 発話速度の違いが,母音の短・長にどのような影響をおよぼすか調査した。その結果,母音の長さは発話速度の影響を大きく受けるが,短・長の母音を含む語(CVCV : CVVCV, CVCV : CVCVV )の長さの割合(2 : 2.70-2.95)はほとんど変わらなかった。  →絶対的な長さは無い。

心理・知覚からのアプローチ

モーラの心理的持続時間長藤崎・杉藤(1977) /V_V/の単音節語の間の音の長さを操作した知覚実験によって単語提示では141-169 ms, 文提示では152-168 msにモーラの境界があるとした。

モーラの心理的持続時間長Minagawa-Kawai他(2005) /mama/という刺激語の語末の母音の長さを操作した知覚実験により短母音と長母音の境界を198 msと報告。

モーラの心理的持続時間長Kinoshita他(2002) /z_za/に5つの母音をそれぞれ挿入した課題を用いた実験結果,F0の下降が長さの知覚に大きな影響を及ぼすとしながらも1モーラと2モーラの長さの境界を示した. /i/: 140 - 170 ms,/e/: 171 - 186 ms, /a/: 158 - 177 ms,/o/: 149 - 177 ms, /u/: 137 - 151 ms

研究の目的

研究の目的先行研究においてはいずれの調査も課題は語よりも大きな単位であり,ターゲットのモーラ以外に,長さの指標となる音が存在する。

持続時間長を操作した母音を単独で提示することで,日本語母語話者の脳内に内在化しているモーラの長さを探る。

実験

課題音声原音:男性,39歳,近畿方言話者が発声した5母音(/i/, /e/, /a/, /o/, /u/)

各母音を150 - 430 msまで約20 ms刻みで15種類に編集(praat使用)

5母音 × 15種類 = 75課題

実験協力者近畿圏の大学に通う18歳から21歳の大学生19名。数名近畿方言話者以外も含まれるが実験結果に差が見られなかったので全員を一つのグループとして扱う。

手順SuperLab 4.0およびRB-830 response padを用いた2肢強制選択のボタン押し課題。

画面に表示される1モーラと2モーラの表記を見,ヘッドフォンから聞こえる音声がどちらかの表記に該当するかを出来るだけ早く判断し該当するボタンを押す。

手順

手順5母音 × 15種類の75刺激をランダム提示。

各協力者は全ての刺激につき10試行750刺激を聞く。

左右差のカウンターバランスのために同一音声の10試行の内,1モーラ・2モーラそれぞれの反応が左側(画面の表記およびボタンの設定)になるものと右側になるものを半数ずつ準備。

手順実験は5セッションに分割して行われ,各セッションのはじめに5課題のダミーを入れた。

協力者ごとの実験時間は説明等を含め約40分。

結果と分析

データの下処理

実験協力者の判断(1モーラ・2モーラ)と共に反応時間を記録した。

各被験者の反応時間が平均値 ± 2SDを超えるものについては,外れ値として分析データから除外した。

13690 - 707 = 12983 (全データ)(外れ値/5.16%) (分析データ)

判定データ

1モーラと判断した反応を1,2モーラと判断した反応を2と記録した。

協力者(19),母音の種類(5),持続時間長(15)の3要因の分散分析。

3要因の交互作用・主効果ともに全て有意。 これはデータの多さに起因するものであるとかんがえられるので効果量から判断。持続時間長(duration)のみに大きな値。

判定データ

判定データ

判定データ

1モーラ・2モーラの判定データからは,その境界(1.5)は250 msと270 msの間であった。

反応時間データ モーラ数の範疇知覚の様子をより詳細に見るために反応時間データも分析した。

反応時間データ

反応時間データ

反応時間データ 230 msまでは右肩上がりで反応時間も長くなっている

230 msから270 msの間では大きな差が見られない。

290 msから反応が急激に速くなる。

まとめ

判定データ+反応時間データ

まとめ判定データから見るとモーラの境界は250 - 270 msの間に有るように思われる。

反応時間のデータから考えると,230 - 270 msの間にモーラ数の境界があると考えられる。

母音のモーラ境界は230 - 270 msの間にある。

参照文献藤崎博也・杉藤美代子(1977).「音声の物理的性質」『岩波講座日本語5:音韻』:65-106.東京:岩波書店.

Hirata, Y. (2004). Effects of speaking rate on the vowel length distinction in Japanese. Journal of Phonetics 32, 565–589.

Kinoshita, K., Behne, D. M., & Arai, T. (2002). Duration and F0 as perceptual cues to Japanese vowel quantity. Proceedings of the 7th International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP 2002), (1), 757–760. 河野守夫(1998).「モーラ,音節,リズムの心理言語学的考察」『音声研究』第2巻1号:16-24.

Minagawa-Kawai, Y., Mori, K., & Sato, Y. (2005). Different brain strategies underlie the categorical perception of foreign and native phonemes. Journal of Cognitive Neuroscience, 17, 1376–1385. doi:10.1162/0898929054985482

Port, R. F. (1987). Evidence for mora timing in Japanese. The Journal of the Acoustical Society of America, 81(5), 1574-1585. 菅井康祐他(2003). 「心理言語学」『応用言語学事典』小池生夫編:455-

569. 東京:研究社. 杉藤美代子(1989).「音節か拍か―長音・撥音・促音―」『講座日本語と日本語教育2:日本語の音声・音韻(上)』東京:明治書院,154-177.