競技玉入れの発祥地「和寒町」 2 蕎麦の里「幌加内 …...しもかわ万里長城...

3
・近藤重蔵ゆかりの地 JR 深名線資料館 ・士別市立博物館 ・開拓記念木やちだも ・しもかわ万里長城 未来に羽ばたくマチの若者たち ・北のきらきらキッズプロジェクト ・幌加内高校そば打ち甲子園全国準優勝 ・しべつクルール ・軽トラマルシェ ・下川ジャンプ少年団 ・第 11 回ほろかないフォトコンテスト入選作品公開! 2016 サフォークランド士別フォトコンテスト審査結果発表! おすすめ!の位置は、本誌裏面に標示しています。 「マップコード」とは、地図上の位置を簡単に特定できるコードナンバー。あらゆる場所を6~10桁の数字で表すことができ、カーナビ等で利用します。 ※「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。 絵本の里「剣淵町」 開拓記念木 やちだも 屯田兵が剣淵町に入地した 当時、既に一際ぬきんでた 大木が、この「やちだも」 でありました。 当時、剣淵にたどり着いた 兵員や家族は、この樹の下 で訓示を受け、熊笹の中の 兵屋に向かったと伝えられ ています。 室町時代の初期に芽生えた 樹木ということで、推定樹 齢は約650年歴史的に重要な樹木として、 剣淵町の天然記念物に指定さ れ、 北海道の名木100 も選ばれています。 ◇開拓記念木「やちだも」 470 643 381 (剣淵町役場付近) 問合せ先 剣淵町教育委員会 TEL 0165-34-2121 サフォークランド「士別市」 士別市立博物館 「士別市立博物館」では、士別にゆかりのある著名人の貴 重な資料を展示しています。女優で冒険家の 「和泉雅子さ ん」が北極点遠征で実際 に使用したスノーモビルや 防寒具などのほか、幼少 期を士別で過ごした元プ ロボクサー「輪島功一 さん」のチャンピオンベ ルトやトロフィーなどを展 示しています。 ◇士別市立博物館 470 885 643 開館時間 4月~9月 9:3016:30 10 月~3月 10:0016:30 月曜日(祝日の場合翌日も休館)国民の祝日・年末年始 高校生以上 100 円、中学生以下 無料 電話番号 0165-22-3320 蕎麦の里「幌加内町」 JR深名線資料館 幌加内町交流プ ラザの 2 階にあ る「JR 深名線 資料館」。199 5 年に廃線とな ったローカル線 深名線にゆ かりのある品々 を展示していま す。当時の切符 や使用していた もの、新聞記事等が保管されて おり、その頃の駅の活気や蒸気 機関車の汽笛が蘇ります。 ◇JR深名線資料館 701 318 829 幌加内町交流プラザ 2 問合せ先 幌加内町観光協会 TEL 0165-35-2380 利用時間 9:0017:00 定休日 土日祝日(但し、6 月~9 月は無休) 競技玉入れの発祥地「和寒町」 近藤重蔵ゆかりの地 昭和 3 9 月に塩狩の川で砂利採取をしていた際に、つ葉葵(徳川将軍家の紋章)を彫った立派なつばがついた 脇差が発見されたことから、1807 (文化 4)年、幕府の 命を受けて北海道を探検した近藤重蔵が、天塩川をさか のぼる道中に亡くなっ た従者を埋葬したとこ ろとされています。 昭和 51 年、当時の和 寒町長芳賀敏夫氏が揮 毫した石碑が建立され ました。 ◇近藤重蔵ゆかりの地 470 205 571 和寒町字塩狩 問合せ先 和寒町産業振興課 TEL 0165-32-2423 1 2 3 4 1 さほっち(右)、メイちゃん(左)は、士別市のメェーよ職員として 士別市のPR活動を幅広く行っていた。その 2 人が平成 26 8 24 日に結婚。平成 27 1 1 日(未年) 元旦に 2 人の子どもとしてみーちゃん (中央)が誕生し、現在は親子 3 人で 市内外へ PR 活動を行っている。「羊の まち士別」で多く飼育されているサフ ォーク羊がモデルとなっている。

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 競技玉入れの発祥地「和寒町」 2 蕎麦の里「幌加内 …...しもかわ万里長城 1986 年、手作り観光日本一を目指して、農草地造成 の土中から排出された石を利用し町民総出による築城が

・近藤重蔵ゆかりの地 ・JR 深名線資料館 ・士別市立博物館 ・開拓記念木やちだも ・しもかわ万里長城

未来に羽ばたくマチの若者たち ・北のきらきらキッズプロジェクト ・幌加内高校そば打ち甲子園全国準優勝 ・しべつクルール ・軽トラマルシェ ・下川ジャンプ少年団 ・第 11 回ほろかないフォトコンテスト入選作品公開!

・2016 サフォークランド士別フォトコンテスト審査結果発表!

入選作品公開!

おすすめ!の位置は、本誌裏面に標示しています。

「マップコード」とは、地図上の位置を簡単に特定できるコードナンバー。あらゆる場所を6~10桁の数字で表すことができ、カーナビ等で利用します。 ※「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

絵本の里「剣淵町」

開拓記念木 やちだも 屯田兵が剣淵町に入地した当時、既に一際ぬきんでた大木が、この「やちだも」でありました。

当時、剣淵にたどり着いた兵員や家族は、この樹の下で訓示を受け、熊笹の中の兵屋に向かったと伝えられています。

室町時代の初期に芽生えた樹木ということで、推定樹齢は約650年。

歴史的に重要な樹木として、剣淵町の天然記念物に指定され、北海道の名木100選にも選ばれています。

◇開拓記念木「やちだも」 470 643 381 (剣淵町役場付近)

問合せ先 剣淵町教育委員会 TEL 0165-34-2121

サフォークランド「士別市」

士別市立博物館 「士別市立博物館」では、士別にゆかりのある著名人の貴 重な資料を展示しています。女優で冒険家の「和泉雅子さ ん」が北極点遠征で実際 に使用したスノーモビルや 防寒具などのほか、幼少 期を士別で過ごした元プ ロボクサー「輪島功一 さん」のチャンピオンベ ルトやトロフィーなどを展 示しています。

◇士別市立博物館 470 885 643

開館時間 4月~9月 9:30~16:30 10 月~3月 10:00~16:30 休 館 日 月曜日(祝日の場合翌日も休館)国民の祝日・年末年始 入 館 料 高校生以上 100 円、中学生以下 無料 電話番号 0165-22-3320

蕎麦の里「幌加内町」

JR深名線資料館 幌加内町交流プ

ラザの 2 階にあ

る「JR 深名線

資料館」。199

5 年に廃線とな

ったローカル線

「深名線」にゆ

かりのある品々

を展示していま

す。当時の切符

や使用していた

もの、新聞記事等が保管されて

おり、その頃の駅の活気や蒸気

機関車の汽笛が蘇ります。

◇JR深名線資料館 701 318 829

幌加内町交流プラザ 2 階 問合せ先 幌加内町観光協会 TEL 0165-35-2380利用時間 9:00~17:00 定休日 土日祝日(但し、6月~9月は無休)

競技玉入れの発祥地「和寒町」

近藤重蔵ゆかりの地 昭和 3 年 9 月に塩狩の川で砂利採取をしていた際に、三

つ葉葵(徳川将軍家の紋章)を彫った立派なつばがついた

脇差が発見されたことから、1807(文化 4)年、幕府の

命を受けて北海道を探検した近藤重蔵が、天塩川をさか

のぼる道中に亡くなっ

た従者を埋葬したとこ

ろとされています。

昭和 51 年、当時の和

寒町長芳賀敏夫氏が揮

毫した石碑が建立され

ました。 ◇近藤重蔵ゆかりの地

470 205 571

和寒町字塩狩 問合せ先 和寒町産業振興課 TEL 0165-32-2423

1 2

3 4

1

さほっち(右)、メイちゃん(左)は、士別市のメェーよ職員として

士別市のPR活動を幅広く行っていた。その 2人が平成 26年 8月 24

日に結婚。平成 27年 1月 1日(未年)

元旦に 2人の子どもとしてみーちゃん

(中央)が誕生し、現在は親子 3人で

市内外へ PR活動を行っている。「羊の

まち士別」で多く飼育されているサフ

ォーク羊がモデルとなっている。

Page 2: 競技玉入れの発祥地「和寒町」 2 蕎麦の里「幌加内 …...しもかわ万里長城 1986 年、手作り観光日本一を目指して、農草地造成 の土中から排出された石を利用し町民総出による築城が

環境未来都市「下川町」

しもかわ万里長城 1986 年、手作り観光日本一を目指して、農草地造成 の土中から排出された石を利用し町民総出による築城が スタートしました。 完成目標は全長 2,000m!小さな町の壮大な築城計画 はメディア報道で広まり、道内外からも多くの方が石積み に訪れました。 2000 年、ついに目標を達成!15 年の歳月と15 万個 以上の石を積み上げた「町民の和のシンボル」です。

◇しもかわ万里長城 572 735 890 問合せ先 NPO 法人しもかわ観光協会 TEL 01655-4-2718

日本最北のジ ャンプ少年団。 恵まれた自然 環境とジャン プ台施設、そ して地域の絶 大なる協力の もと、楽しみ ながら活動し ています。 ここから葛西紀明選手や伊東大貴選手、伊藤有希選手をはじめとする世界のトップジャンパーが誕生しています。 http://www.shimokawajump.com/

絵本の里けんぶち在住の若手農 業者が「格好いい農業」を目指 し、自ら育てた豊富な品揃えの 野菜を軽トラに積んで全国を走 り回ります! 軽トラマルシェを見かけたら、 ぜひお立ち寄りを!

http://keitora-marche.com/

蕎麦の作付面積日本一の幌加内町 では、高校生たちのそば打ちレベ ルも国内トップレベル! 昨年8月に行われた「第6回全国高 校生そば打ち選手権大会」では団体 の部準優勝、個人の部第3位と輝か しい実績を飾っています。 町民自慢の高校生たちのこれから の活躍が楽しみです!

マチの未来を担う子供たち の活動を大人が応援し、共 に成長し、地域活性化につ なげます。 今年「わが村は美しく―北 海道」運動 第 8 回コンクールの 奨励賞受賞が決定しました。 これからも子供たちと感動 を共有して、楽しいマチづくりをしていきます。

士別の未来を担う若手女性農業 者グループです。 お米をはじめ地元食材の美味し さを伝えるため地場農産物の特 性を理解し、適正な付加価値を つけて加工し、地元消費者等に 販売する活動を行っています。 地元産のお米などを使って作っ た「しべつむすび」をイベント等で販売しています。 fecebookページ https://www.facebook.com/shibetsu.couleur

北中エリアお役立ち情報とQRコード 道路情報 HP~北の道ナビ 観光案内HP~道北観光連盟 かみかわ体験観光

http://northern-road.jp/navi/ http://www.douhoku.com/ http://www.taiken-kankou.com/

北海道の道路情報総合案内サイト。 上川管内9市町村による組織。 学ぶ・興奮・感動!!アナタを笑顔

通行止めや峠の情報などの確認はこちらから。 宿泊、飲食に関する情報はこちらから。 にする体験がきっとココにある…。

美味しさには、物語がある。 休日・夜間当番医を探す~北海道救急医療情報案内センター

~かみかわ食べものがたり http://www.qq.pref.hokkaido.jp/qq/qq01.asp

http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kamitabe.htm フリーダイヤル 0120-20-8699

上川で育まれた「うまいもの」を紹介しています。 携帯電話から 011-221-8699 バリアフリー施設(トイレ)を探す 旭川開発建設部HP~上川管内地域情報

~バリアフリーマップ「いっしょに北海道」 http://www.as.hkd.mlit.go.jp/areainfo/osusume/index.html

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/feg/bmap/area04.htm 上川管内を5つに分けて市町村の見どころを毎月紹介。

バリアフリー施設に関する情報はこちらから。 「上川おすすめ情報!」各エリアのPDFはこちらから。

本誌は上川管内の観光支援を目的に幌加内町・下川町・士別市・剣淵町・和寒町等との協働により旭川開発建設部が作成したものです。平成29年 2 月発行

5

2016年に開 催しました「第 11回ほろかな いフォトコンテ スト」の入選作 品を公開しまし た。 入選作品は、下 記URLからご 覧下さい。 ↓ http://horokanai.html.xdomain.jp/ photocon2016/index.html

「士別の四季」をテーマに士別の四季折々の自然やまちの表情などの写真を募集し、53作品ご応募いただきました。 一般審査投 票および特 別審査の結 果、入賞作 品が決定し ました! 入賞作品は 下記 URL からご覧ください。 http://www.shibetsu.ne.jp/kanko-k/ event/photocon/index.html

グランプリ「天の川が見える駅」

最優秀賞「オリオン座の下(もと)で」

Page 3: 競技玉入れの発祥地「和寒町」 2 蕎麦の里「幌加内 …...しもかわ万里長城 1986 年、手作り観光日本一を目指して、農草地造成 の土中から排出された石を利用し町民総出による築城が

にっしん

なよろ

ひがしふうれん

ふうれん

みずほ

たよろ

しもしべつ

しべつ

きたけんぶち

けんぶち

ひがしろくせん

しんあさひかわ

ながやま

きたながやま とうま

みなみぴっぷ

ぴっぷ

きたぴっぷ

しょうぐんざん

いかうし

らんる

しおかり

あいべつ

わっさむ

なかあいべつ

あいざん

あんたろま

とううん

かみかわ

至苫前・日本海

至沼田・札幌方面

至深川・滝川・札幌方面

至滝上・紋別方面

至遠軽・佐呂間方面

至西興部・オホーツク海

至音威子府・浜頓別・稚内方面

美深峠

霧立峠

士別峠

天北峠

塩狩峠

北見峠

浮島峠

旭川紋別自動車道

北海道縦貫自動車道(道央道)

名寄美深道路

至旭川 至北見・網走・上士幌・帯広・釧路方面

名寄市風連町西町334番地1TEL:01655-7-8686

272 440 183

幌加内町字政和第一TEL:0165-37-2070

701 707 424

剣淵町東町2420番地TEL:0165-34-3811

470 617 881

上川郡当麻町宇園別2区TEL:0166-58-8639

79 659 005

名寄警察署

名寄市大通南1丁目2番地TEL:01654-2-0110

272 686 331

管 轄:名寄市・下川町

士別警察署

士別市東5条5丁目1TEL:0165-23-0110

272 048 071

管 轄:士別市・剣淵町・和寒町・幌加内町

高 速(無 料)

高 速(有 料)

スキーといちごのまち

あ、雪の匂い

(あさひかわし)

蕎麦の里

きらめく星ともち米の里

環境未来都市

(しもかわちょう)

(しべつし)

(なよろし)

(ほろかないちょう)

サフォークランド

絵本の里

競技玉入の発祥地

きのこの里

生涯元気

(けんぶちちょう)

(わっさむちょう)

(たかすちょう)

(あいべつちょう)

あふれる自然、 こぼれる笑顔

でんすけすいかの里

(かみかわちょう)(とうまちょう)

 塩川

天 塩

 塩

天 塩

智恵文IC

朱鞠内湖畔キャンプ場       レークハウスしゅまりない

山形神社のハルニレ

北国博物館・SL排雪列車「キマロキ」

ふうれん望湖台自然公園

智恵文南入口

名寄北IC

名寄IC

士別剣淵IC

和寒IC

比布北IC

旭川北IC

旭川鷹栖IC

愛山上川IC

上川層雲峡IC

愛別IC 浮島IC

● ピッシリ山

●●

第三雨竜川橋梁

三頭山

ほろかない湖公園

JR深名線資料館(幌加内交流プラザ)

●●

● ●

ゆきのおと

南丘森林公園

三笠山自然公園・こどもの国・キャンプ場・パークゴルフ場

北原交流展示館

絵本の館

開拓記念木やちだも

 ビバアルパカ牧場

大和牧場

川西の丘

士別市立博物館グリーンスポーツSHIBETSU inn 翠月ふどうパークゴルフ場

めん羊牧場「羊と雲の丘」

     めん羊工芸館くるるん

   

祖神の松

つくも水郷公園・つくも青少年の家・サイクリン グターミナル・野球場・パークゴルフ場

岩尾内湖白樺キャンプ場

あさひサンライズホール

地域交流センター「和が舎」

あさひスキー場

朝日三望台シャンツェ

天塩岳(標高1558m)

五味温泉・体験の森の遊歩道・エコハウス美桑

下川小学校ハルニレ

ふれあい牧場

田んぼアート

北邦野草園

忠和公園

●●

郷土資料館

たかすメロディホール

丸山句碑の森

男山自然公園

北鎮記念館

丸山パークゴルフ場

パレットヒルズ

●●

●●

大雪展望台 ・エスポワールの鐘

浮島湿原

中山スキー場

大雪つりぼり

北の森ガーデン 

層雲峡パークゴルフ場

●● 当麻鍾乳洞

当麻スカイパーク

とうまスポーツランド ・世界の昆虫館「パピヨンシャトー」

ぴっぷ良佳村 ・遊湯ぴっぷ ・スキー場ほか

●協和温泉

あいべつオートキャンプ場

ふれあいの家まどか

ほろたちスキー場

●朱鞠内コミュニティ公園・パークゴルフ場

 万里長城(桜ヶ丘公園) ・ふるさと交流館  ・ガーデニング・フォレストフレペ ・パークゴルフ場  

下川町スキー場

森のなかヨックル美桑が丘の森(森の生活)

● ウルベシ橋展望台

●日向温泉日向スキー場

日向森林公園

名寄ピヤシリスキー場なよろ温泉サンピラー

なよろ健康の森道立サンピラーパーク ・なよろ市立天文台きたすばる ・サンピラー交流館 ・森の休暇村

ピヤシリ山(標高987m)

名寄市ピヤシリシャンツェ●

ファミリースキー場

町営スキー場

きのこの里パークゴルフ場

●夫婦岩

●郷土資料館

恵林館

あすなろ公園

近藤重蔵ゆかりの地

生涯学習センターあえる97

百年記念公園・パークゴルフ場

交流施設ひだまりエココテージ

塩狩峠記念館

あさひパークゴルフ場

母子里クリスタルパーク・パークゴルフ場

多寄農村広場パークゴルフ場

天塩川パークゴルフ場

政和登口

香りのガーデン

天塩岳登口●

農村活性化センターおうる

満天の星の丘

西岡ダム

士別市生涯学習情報センター

塩狩ヒュッテ

せいわ温泉ルオント

和寒町立図書館

● ●

雨煙別登口

レークサイド桜岡

和寒総合体育館白樺並木ロード●

和寒町公民館●

世界のめん羊館

●東山スキー場

1

2

5

4

5

3

● ●

札幌

旭川

帯広

稚内

北見

函館

太 平

 洋

ツ ク 海日 本 

位 置 図N

北エリア

中南エリア東

南エリア

中南エリア西