福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ...

8
令和元年10月30日(水) 南相馬サステナジー 代表取締役 佐々木幸一 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ事業への展開

Upload: others

Post on 30-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ …reif-fukushima.jp/.../Templates/PDF/houkoku/opening02.pdf1 南相馬サステナジーの成り立ち <設立の趣旨>

令和元年10月30日(水)

南相馬サステナジー

代表取締役 佐々木幸一

福島県沿岸部における風力発電実績と今後の再エネ事業への展開

Page 2: 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ …reif-fukushima.jp/.../Templates/PDF/houkoku/opening02.pdf1 南相馬サステナジーの成り立ち <設立の趣旨>

1 南相馬サステナジーの成り立ち

< 設立の趣旨 >

南相馬市が中心となって原子力発電に頼らない再生可能エネルギーの導入を推進すると

いう南相馬市の復興ビジョンに共鳴し、地元企業と日立グループで設立。

(1)南相馬鹿島区風力発電事業による地元貢献

再生可能エネルギーの町としての知名度の向上に努めるとともに、風力発電が地元の

憩いの場とすることを目指す。また、利益の一部を活用して地域貢献に役立てる。

(2)新事業の立上げの模索

再生可能エネルギーを中心とした新事業の模索を行い、南相馬市の再生可能エネルギー

ビジョンを支援していく。

<事業者概要>

会社名:株式会社南相馬サステナジー

本社所在地:福島県南相馬市原町区大町3丁目30番地

設立年月日:2013年6月14日

資本金:1億円

Page 3: 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ …reif-fukushima.jp/.../Templates/PDF/houkoku/opening02.pdf1 南相馬サステナジーの成り立ち <設立の趣旨>

2 万葉の里風力発電事業の概要

総事業費

補助事業

補助率

32億4700万円

再生可能エネルギー発電設備等導入基盤整備支援事業補助金(福島県再エネ復興支援事業)

約27%

< 計画概要 >

< 事業形態 >

Page 4: 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ …reif-fukushima.jp/.../Templates/PDF/houkoku/opening02.pdf1 南相馬サステナジーの成り立ち <設立の趣旨>

3 万葉の里風力発電所の設備概要

3

防災林

防潮堤

ブレード先端高さ 131m

基礎幅 19m

直径 92mナセル

ブレード

タワー

ハブ高さ 85m

1号機

2号機

3号機

4号機

特高変電設備

送電線用鉄構

連系点

かしまの一本松

設備配置図

風車 エネルコン社製 E 92

ブレード径 92 m

ブレード数 3 枚

ハブ高さ 85 m

発電方式 ギアレス可変速(フルコンバータ)

制御方法 電動ピッチ制御

定格出力 2,350 kW

発電開始風速 2.5 m/s

発電停止風速 25 m/s

< 風車外形図 >

Page 5: 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ …reif-fukushima.jp/.../Templates/PDF/houkoku/opening02.pdf1 南相馬サステナジーの成り立ち <設立の趣旨>

4 万葉の里風力発電所導入までの経緯

平成23年8月

平成25年11月

平成26年7月

平成27年6月

平成28年12月

平成29年4月

< 工事工程 >

・事業用地賃貸借契約

・南相馬市協定書締結

・工事着工

・売電開始

:平成29年4月1日

:平成29年4月17日

:平成29年4月17日

:平成30年3月15日

南相馬市復興パートナー企業に選定

環境アセスメント完了

設備認定取得

南相馬市「復興整備計画」へ登録

系統連系契約締結

保安林解除

< 開発経緯 >

海岸からの風景(30年3月12日付福島民友掲載)

アンカーボルト設置風景

Page 6: 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ …reif-fukushima.jp/.../Templates/PDF/houkoku/opening02.pdf1 南相馬サステナジーの成り立ち <設立の趣旨>

5 地元への貢献< 地元貢献計画 >

① 緑化・環境整備

② 地元伝統芸能存続への協力(お浜下りなど)

③ 地元植生保存会との協力

・かしまの一本松の記念公園への寄附・

後継樹植樹など

④ 風の学校、Global Wind Dayの開催

⑤ 次世代事業への投資(再生可能エネルギーの普及)

地元鶏足神社遷宮祭(お浜下り)衣装費の寄附

かしまの一本松

3号機

かしまの一本松とのツーショット

Page 7: 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ …reif-fukushima.jp/.../Templates/PDF/houkoku/opening02.pdf1 南相馬サステナジーの成り立ち <設立の趣旨>

6 新規風力プロジェクトの概要

E-115 EP3=次期風力発電機=

1.定格出力 :4,000kW ~ 4,200kW2.ローター径 :115m3.ハブ高さ :89m4.風車タイプ :ギアレス5.風車クラス :IEC / EN IA+ 6.カットイン・アウト風速:2.5 ~ 34m/s7.騒音レベル :87.6 ~ 106.0dB (A)8.設計寿命 :25年

●環境影響評価→現況調査中(準備書)

大型機の採用により沿岸部の低風速地域での事業 化を目指す。

(仮称)八木沢風力発電所4万8,000kW予定

Page 8: 福島県沿岸部における風力発電実 績と今後の再エネ …reif-fukushima.jp/.../Templates/PDF/houkoku/opening02.pdf1 南相馬サステナジーの成り立ち <設立の趣旨>

7 新事業への展開 (地域エネルギー供給)

コンパクトグリッド1

体育館

消防署

公民館 文化会館

市役所

発電

水道局

太陽光

コンパクトグリッド2

統合EMS

病院温浴設備 運動場

EMS

発電

太陽光

コージェネレーション(発電・排熱供給)

EMS

需給管理保守・点検

エネルギー教育

地域エネルギー会社創出

特長 :自営線でコンパクトグリッドを結びEMSで一括管理、コンパクトグリッドは拡張が可能

メリット : ①自治体: 地元への企業誘致、雇用拡大による地域活性化、CO2削減に貢献

②需要家: 安価な電力の調達による収入拡大

再エネ・防災機能を備えたコンパクトグリッドで省エネに貢献

電力卸市場電力会社

電力調達