みえ病院 28 vol. - kigankai.or.jp€¦ · そんな折、理学療法士や看護師等...

6
道の駅あさじ 用作公園 朝倉文夫記念館 コスモスのある田園風景 (撮影者:地域担当者 三木香帆里 / 介護事業部 後藤夢叶) コンテンツ 巻頭言 12月に『帰巖会あさじ町クリニック』が誕生 …… 2 豊後大野市朝地町での18年 …… 3 来年度に向けた増築計画の進捗状況 …… 4 リレーインタビュ― 大分に来て25年「みえ」も5年になりました …… 4 病棟看護師による退院後訪問 …… 5 地域の医療機関・地域の介護事業所 …… 5 郷土の歴史「法泉庵 宝 ほう きょう 印塔」 …… 6 元気な地元クローズアップ/ 時事寸感 …… 6 201 7 . 11 . November 28 朝地の風景 朝地町は2005年3月31日に三重町・ 清川村・緒方町・大野町・千歳村・犬 飼町と合併して豊後大野市となった。 豊後朝地牛、乾しシイタケ、ピーマン 等の農産物が有名で普光寺磨崖仏、 ゆうじゃくこうえん 作公園 などの名所も多い。 vol. 社会医療法人 帰巖会 みえ病院

Upload: others

Post on 18-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: みえ病院 28 vol. - kigankai.or.jp€¦ · そんな折、理学療法士や看護師等 的な出会いであり、両者が統合する取り組む帰巖会と話が合った。運命の人材を地域で活用いただけるよう

道の駅あさじ 用作公園

朝倉文夫記念館 コスモスのある田園風景

(撮影者:地域担当者 三木香帆里 / 介護事業部 後藤夢叶)

コンテンツ

巻頭言

12月に『帰巖会あさじ町クリニック』が誕生 …… 2

豊後大野市朝地町での18年 …… 3

来年度に向けた増築計画の進捗状況 …… 4

リレーインタビュ―

大分に来て25年「みえ」も5年になりました …… 4

病棟看護師による退院後訪問 …… 5

地域の医療機関・地域の介護事業所 …… 5

郷土の歴史「法泉庵 宝ほ う

篋きょう

印塔」 …… 6

元気な地元クローズアップ/時事寸感 …… 6

2017.11.1November

28

朝地の風景朝地町は2005年3月31日に三重町・

清川村・緒方町・大野町・千歳村・犬

飼町と合併して豊後大野市となった。

豊後朝地牛、乾しシイタケ、ピーマン

等の農産物が有名で普光寺磨崖仏、

用ゆうじゃくこうえん

作公園などの名所も多い。

vol.

社 会 医 療 法 人 帰 巖 会

みえ病院

Page 2: みえ病院 28 vol. - kigankai.or.jp€¦ · そんな折、理学療法士や看護師等 的な出会いであり、両者が統合する取り組む帰巖会と話が合った。運命の人材を地域で活用いただけるよう

 

ただ、医療

は変えないが

患者さんの利

便性が増すよ

う外来送迎を

12月から始め

る。朝地町は

道路事情が良

くないと聞く

がそうした中、

外来送迎を開

始する。間も

なく送迎の希

望者を募って

いく予定。利

用料金はもち

ろん頂きませ

ん。無料です。

 

また、御自宅や高齢者介護施設な

どへの訪問診療にも力を入れ、住む

場所により医療の提供が偏ることが

ないようそのアクセスを一層改善し

ていきます。

 

これまでと変わらぬ医療を、こ

れまで以上に充実したサービスと

共にお届けできるよう新生『帰巖

会あさじ町クリニック』を宜しく

お願いします。

7月の九州北部豪雨に引き続き、

9月17日の台風でも大雨が降り、臼

杵・津久見などで大被害が出た。道

路が泥だらけになっていたり、道路

脇のフェンスや電柱などに1mくら

いの高さまで草木がかかっており洪

水の凄さが想像できた。

その台風の最中の9月16日から18

日まで新潟で開催された地域医療研

究会に参加した。会場は南魚沼市六

日町だったが、宿泊地の新潟から浦

佐までは二階建て新幹線で40分、そ

こから1時間1本の電車で六日町に

ついた。新幹線駅構内のトイレはな

ぜか4、5段の階段があるため、足

の不自由な人にはとても不便である。

浦佐駅は在来線との間は長い階段が

あり自力で昇降するしかなくバリア

フリーとは程遠い状態であった。名

産は米・酒・柿ピー等があるようだが、

とにかく日本酒の種類が多くワンコ

インで5種類の利き酒ができてとて

も楽しめた。

研究会では、帰巖会130周年の

社会医療法人

 

朝地町は人口3000人弱の町。

鎌倉時代の磨崖仏と紫陽花で有名な

普光寺や紅葉狩りで賑わう用作公

園、朝倉文夫記念公園など自然と歴

史が織り成す町である。朝地町支所

や朝地駅があるその町の中心部にあ

さじ町クリニックはある。

 

医療法人筑水会の医療を引き継

ぎ、2009年10月に筑波恵子医師

が現在のあさじ町クリニックを開

設。以来8年間(通算では18年)に亘

り、へき地とされる朝地町の医療を

守ってこられた。

 

朝地町社会福祉協議会が入るコン

クリート造りの建物に同居するクリ

ニックは、当時としては医療・介護・

福祉機能を総合的に提供する先進的

な施設として誕生し、地域の方々の

健康を守ってきたことであろう。

 朝地町との出会い

 

そのクリニックが閉院すると聞い

たのは数ヶ月前の夏のこと。

 

人口減少と共に人材確保が一段と

難しくなり、将来に亘る安定的な医

療の提供に不安を抱く中での苦渋の

選択であったと聞く。

 

そんな折、理学療法士や看護師等

の人材を地域で活用いただけるよう

取り組む帰巖会と話が合った。運命

的な出会いであり、両者が統合する

12月を前にあらためてその時を振り

返るに、朝地町から医療の火を消さ

ずにこれからも地域を支える一助と

なれることに喜びを感じている。

 

クリニック待合には、お母さんに

連れられたお子さんや高齢者の姿が

見える。ひどく体調が悪い時も少し

気になる時も、このクリニックはこ

うして地域の方々を診てきたのだろ

うとこれまでの歩みに思いを馳せ

る。へき地診療所であるあさじ町ク

リニックであるが、朝地町には半径

4㎞四方に医療機関がない無医地区

もあることを考えると一層感慨深

い。

 

恵子先生にはこれからも御無理を

言うが帰巖会を挙げて地域の医療を

守り抜くお手伝いをしていきたい。

クリニックのこれから

 

何も変わらないことが一番との思

いで、これまでと変わらぬ診療を恵

子先生にお願いしている。月曜日か

ら土曜日まで、これまでと変わらな

い診療を継続する。

常務理事  船 田  茂

12月に『帰巖会あさじ町クリニック』が誕生

用作公園朝倉文夫記念館

2

Page 3: みえ病院 28 vol. - kigankai.or.jp€¦ · そんな折、理学療法士や看護師等 的な出会いであり、両者が統合する取り組む帰巖会と話が合った。運命の人材を地域で活用いただけるよう

をもって子育て

できるのが働く

ママたちの本当

の願いじゃない

のかなあと勝手

に考えたりもします。

 

朝地町は子供や労働人口だけで

なく高齢者人口もピークをとっく

に過ぎて減少の一途をたどってい

る状態です。人口が少なすぎると

いう事は様々な弊害をもたらすも

のです。困難に一人で立ち向かう

のにおじけづいた私は、一時は閉

院を決意しました。しかしながら

朝地町には診療所が他になく、突

然の閉院は多方面に迷惑をかけて

しまうため、患者さんの入院でた

びたびお世話になっていた帰巖会

みえ病院院長の松山先生や幹部の

方々にあさじ町クリニックの継続

運営をお願いしたところ、すぐに

快諾していただきました。その後、

私が院長のままで診療を続け、ス

タッフの確保やその他の運営は帰

巖会が行うという案を理事長の松

尾先生から提示していただきまし

た。大変驚きましたが、私にとっ

ても地域の患者さんにとってもベ

ストな提案でした。心より感謝申

し上げます。今後は帰巖会の一員

として今まで以上に地域医療に貢

献したいと考えております。今後

ともよろしくお願いいたします。

講演に来ていただいた黒岩卓夫先生

の会長講演で始まった。若くしてこ

の地域の医療に取り組み始め「ゆき

ぐに大和病院」を創設され、80歳の

現在まで丁寧に確実に歩んで来られ

た先生の人柄がわかる話であった。

魚沼市と南魚沼市を合わせた人口約

9万5千の地域で県立・市立病院の

再編成が2年前から施行された。4

病院861床を、新たにできた新潟

大学魚沼基幹病院(308床)を中心

として最終的に622床にされてい

るようだ。「地域全体で一つの病院」

として機能分化を行ったのが医療再

編の目的とされている。このように

広い地域で、複数の病院にそれぞれ

慢性期・急性期などの役割を持たせ

機能分化を図るのも一つの方法では

あると思う。一方、小規模の単病院

で一般的な疾患のほとんどが診られ

るようにして、高度医療は都市部の

センターに送る方式も一つの方法と

思われる。今後、公民が混合してい

る地域での医療構想をまとめるのは

容易ではないので自然経過に任せて

いくしかないのかもしれない。地方

での医師不足を言われているが、専

門医だけでなく、救急も総合診療も

できた上での専門医を養成するべき

だと思う。

 

あさじ町クリ

ニックはへき地診

療所として199

9年5月に開業し

た無床診療所で今

年で18年目になり

ます。朝地町憩いの村という複合

施設の一角にあり、現在、施設内

には他にデイサービスセンター、

居住部門(高齢者生活支援ハウス)、

在宅介護支援センター、ヘルパー

ステーション、朝地児童館、陶芸

室などがあります。

 

私は1986年に大分医科大学

(現在の大分大学医学部)を卒業し

た内科医で、クリニック開業当初

は医師として13年目でした。内科

系の病気は大丈夫でしたが、外傷、

骨折、腰痛、関節痛などの整形外

科領域、皮膚の疾患、小児疾患、

虫垂炎や鼠径ヘルニア、腸閉塞な

どの外科領域や交通事故への対応

などそれまで扱うことのなかった

領域も診な

いわけには

ゆかず、そ

の上相談す

る人もな

く、たった

一人で制限

時間内に判

断するとい

うことに慣

れるまでか

なり時間が

かかったと

思います。

しかしなが

ら臨床医と

して多くの

貴重な経験

をさせてい

ただきまし

たし学校医

や乳幼児健

診、予防接種などの業務も体験さ

せていただき、在宅医療では在宅

での看取りも多数の症例を診させ

ていただきました。

 

開業当初は3人の子供たちもま

だ保育園に通う幼児で、三重町の

自宅に戻ってからは夜中まで続く

育児や家事を死に物狂いで何とか

こなすという毎日でした。当時は、

まだ子供が小さいうちは仕事をな

るべく控え子育てに専念するのが

主流の時代でしたので、私のよう

な働き方をしているのはごく一部

の女性だけだったように思います。

月日は流れ時代は変わり、労働人

口が減ってきたので、仕事も家庭

も両立させる輝く女性になりま

しょう!とかいうスローガンが出

てくると、専業主婦やバイトやパー

トの女医に憧れていた私は、それ

ほど輝かなくてもよいからゆとり

あさじ町クリニック 院長  筑 波 恵 子

豊後大野市朝地町での18年

3

Page 4: みえ病院 28 vol. - kigankai.or.jp€¦ · そんな折、理学療法士や看護師等 的な出会いであり、両者が統合する取り組む帰巖会と話が合った。運命の人材を地域で活用いただけるよう

専門医資格を持っています。

 

三重町では、大分県立三重病院

が診療を行っていたころに、11か

月間研修をさせていただいたこと

があります。医師として1年目に

初めて大学病院以外での勤務でし

たので、大変に緊張していたこと

を思い出します。帰巖会みえ病院

には平成25年1月から勤務させて

いただき、今年でまる5年になり

ます。

 

私を含めてみえ病院の外科は3

名体制で診療を行っています。主

に扱う疾患として、創傷(外傷、

熱傷、褥瘡、粉瘤、陥入爪など)、

消化器疾患(消化性潰瘍・悪性腫

瘍などの消化管疾患、胆石症・胆

管炎などの胆道系疾患、痔核・肛

門周囲膿瘍・痔ろうなどの痔疾患

など)、鼠経ヘルニア、下肢静脈

瘤などが挙げられます。

 

外科と言えば手術のイメージか

もしれませんが、内視鏡検査・治

療、救急対応、夜間診療、必要に

応じての訪問診療など、手術では

ない仕事に割く時間の方がむしろ

長くなっています。

 

今後も地域の皆様のお役に立て

るよう、微力ながら自分たちがで

きる医療を安全第一で提供してい

きたいと考えております。みえ病

院の外科をどうぞよろしくお願い

いたします。

 

今年の7月よ

り外科部長を拝

命した山根圭太

郎と申します。

 

朝夕がすっか

り涼しくなり、外来ではインフル

エンザの患者さんも発生していま

す。すっかり秋になったと感じます。

 

私は生まれも育ちも岡山県岡山

市です。大学進学で大分に来てか

ら、25年間を九州で過ごしていま

す。25年前は岡山までは特急と新

幹線を乗り継いで4時間半ほどか

かっていたと記憶しています。今

では、新幹線・特急の大幅なスピー

ドアップのおかげで、3時間を切

る所要時間です。時間的に故郷が

意外と近いことが、九州での生活

を選択できた理由の一つになって

いると思います。大学卒業後は、

熊本市内の医療機関で勤務した1

年間を除いて、大分県内の医療機

関で仕事をしてきました。日本外

科学会と日本消化器内視鏡学会の

外科部長 山根

圭太郎

7

大分に来て25年

「みえ」も5年になりました

常務理事 

船田 

来年度に向けた増築計画の進捗状況

 

既にお知らせしている通り、み

え病院は来年度に向けて増築計画

を進行させています。

 

図面はほぼ完成に近づきいよい

よ最終段階。増築建物1階に位置

する人工透析センターは、患者さ

んのアメニティの充実が目玉。

ベッドとベッドの間に間仕切りを

設け患者さん同士のプライバシー

に配慮すると共に食事や談話が出

来るラウンジを新たに設置。男女

で異なる治療スペースの導線や感

染対策、個別対応に配慮した個室

などもあります。

 

また、会議室や更衣室など一部

機能を増築建物に移設し、空いた

スペースを医療機能の充実に充て

ようと検討中。計画は今後も形を

変えていくと予想されますが、い

ずれにしましても現在の帰巖会み

え病院よりも充実した内容をお届

けしたいと諸事調整中です。

 

関連し11月より新たな駐車場の

整備工事を始めます。

 

これは主に職員が使用するもの

となりますが、これにより病院前

駐車場の再整備が可能となり、現

在の満車状態の緩和や車椅子対応

車両の駐車スペースの確保など患

者さんが利用しやすくなるよう工

事を進めていきます。

 

工事期間

中、工事車

両の往来が

生じ迷惑を

おかけしま

すがご理解

の程何卒よ

ろしくお願

いします。

病院前駐車場 人工透析

4

Page 5: みえ病院 28 vol. - kigankai.or.jp€¦ · そんな折、理学療法士や看護師等 的な出会いであり、両者が統合する取り組む帰巖会と話が合った。運命の人材を地域で活用いただけるよう

児玉医院

〒879-6441 豊後大野市大野町田中270-1☎ 0974-34-2215 FAX 0974-34-2516

〒879-6441 豊後大野市大野町田中266-1☎ 0974-34-3015 FAX 050-3459-3448

急性期病棟看護師による

退院後訪問を行っています

主な目的は2点です

医療的なニーズの高い患者さんが在宅

や施設で安心して生活を継続できる

病棟看護師が患者さんの退院後の療

養や生活を知ることで、入院中の関

わりを振り返り今後の退院支援や看

護に活かすことができる。

事例紹介

Aさん

起床時の低血糖のリスクが

ある状態で施設に退院

 

起床時に低血糖発作を繰り返してお

り、看護師がいないため低血糖時の対

応が難しいことが退院後訪問でわかり

ました。低血糖時の対応と補食の時間

などの調整を施設の方と行いました。

この症例では、施設の食事や補食の時

間の把握や低血糖時の対応の指導が徹

底できていなかったことがわかりまし

た。退院後の施設での生活を把握した

上で、ケアの方法を施設へ提案してい

く必要があると感じました。

Bさん

ストーマ造設後自宅に退院・

高齢の妻と2人暮らし

 

入院中は妻にストーマ管理の指導を

行ってきました。自宅で妻とストーマ

交換を実施しました。物品は準備され、

皮膚状態も問題はありませんでした。

しかし、妻より自宅内の手すりの設置

などの相談がありました。入院中はス

トーマ管理に重点が置かれ、日常生活

を考えた調整が不十分であったことが

わかりました。自宅でのBさんは笑顔

で入院中には見ることのできなかった

表情をされていました。Bさんにとっ

て家は安心して過ごせる場所であるこ

とを感じま

した。

 

訪問を経

験した看護

師は退院後

の患者さん

の療養生活

を知ること

で、入院中

から在宅で

の生活を見

据えた関わ

りが重要で

あることを

実感しています。在宅支援を行ってい

る訪問看護や訪問診療、地域の施設の

方々や家族との連携の重要さを学んで

います。これからは病棟看護師も病院

での看護に限局せず、職場を超えた看

護のネットワークを構築し、患者さん

にとってそれぞれの療養の場で期待さ

れる看護を認識し、連携していかなけ

ればならないと思います。

 当院の前身は昭和9年に大野町南部地区の矢田で祖父が開業した児玉醫院に始まります。父が継承後、昭和39年に大野町の田中地区に移転し、私が2000年より引継ぎ現在に至っています。帰郷後、既に18年近くが経とうとしています。 大野町には小児科、整形外科などがありませんので子供から整形外科分野まで、あらゆる疾病を診させていただいています。常に過も不足もない医療を目標とし、見落としの無い質の高い医療と人にやさしい医療に努め、これを目標として頑張りたいと思います。また、70床の特別養護老人ホームの嘱託医を兼任しながら、訪問診療、往診も積極的に行い地域医療に貢献できるように努力を続けていきたいと思っています。

地域の医療機関医療法人 祐愛会 通所リハビリテーション事業所

介護リハビリセンター 杏あん

子ず

舎しゃ

院  長  児玉一成 診療科目   内科・外科・胃腸科 診 療 日   月 火 水 木 金 土

8:30 ~ 12:00 〇 〇 〇 〇 〇 〇13:30 ~ 17:30 〇 〇 〇 〇 〇

休 診 日  日曜・祝日・盆(8/13・14・15)年末年始(12/31~1/3)

 児玉医院の併設事業所として、平成22年4月に開設し8年目を迎えています。1日定員21名のこぢんまりとした事業所の中で、理学療法士を2名配置し個別機能訓練を中心にリハビリを展開しています。運動をして当事業所の専用通貨を貯めて、使う、遊び心満載の楽しみあるリハビリを取り入れ、在宅生活が少しでも長く過ごせる為のADLの改善、心のこもった優しい介護と看護、思わず笑顔のこぼれるおいしい食事を提供しながら日々ご

利用者様と楽しくリハビリをしています。「杏子舎に来て良かった」と満足して頂ける、地域に必要とされる事業所で在りたいと職員一同努力してまいります。

営 業 日  月~金  9:30~15:30     土曜、日、祝日休業

地域の介護事業所

急性期病棟 看護師長 関屋 佳子

病棟看護師による退院後訪問

5

Page 6: みえ病院 28 vol. - kigankai.or.jp€¦ · そんな折、理学療法士や看護師等 的な出会いであり、両者が統合する取り組む帰巖会と話が合った。運命の人材を地域で活用いただけるよう

 

もう20年くらい前になるか、大

滝秀治が岸部一徳に「つまらん 

お前の話はつまらん」という 

巻のCMがあった。当時は「キン

チョーのCMはいつも面白い」と

いうくらいの印象だったが、年齢

を重ねて還暦を優に超えてくると、

この台詞が禅坊主の悟りのような

響きになってくるのが不思議であ

る。昨日の夜、テレビはどの局も、

大げさな選挙番組ばかりで閉口し

たが、開票もしないで当選確実が

出ることへの大いなる違和感は解

消しないが、これはもう慣れた。

開票結果は、愛読している週刊誌

の下馬評と大差なし。それにして

も今の政治(家)ほどつまらないも

のはない。テレビの政治討論会な

どはその最たるものだろう。自民

党の政見放送で安倍さんの横にい

る三原じゅん子が、年の割に圧倒

的に美しいのは認めるが、話し始

めると寒気がする。小池さんも一

時は厚化粧もなかなかのものと

思ったが、ここにきて、無内容さ

が露呈してしまい、本当につまら

ない。「当面厳しい時代が続くが、

国家財政を立て直すために、3年

間貧乏を我慢してほしい、原発は

すぐ廃止する、平和憲法は堅持す

る」というくらいの政党はないの

かと思う。あの悪名高いヒトラー

でさえ「幸福は天から降ってきた

りしない。もっと働こう」と演説

している。日経新聞のディープ・

インサイトという欄が時々面白い。

10月13日記事によると、オランダ

では11の政党からの要請で、公党

の政見公約の経済への影響を、政

府が試算して公表することを30年

前から恒例化しているという。「そ

れに比べて日本では、今回衆院選

で初めて投票する18歳の有権者に、

甘言ばかりで、どの党も10年先の

未来を語らないのは、本当に空々

しい」と嘆いている。同感である。

政治がつまらないことは不幸なこ

とだ。台風21号の嵐の中、つまら

んとは思いながらも、投票には行っ

た次第。

 

大分県は石造文化財の宝庫である。

国東地域と大野川流域に特に多く見ら

れる。

 

法泉庵宝篋印塔はその代表的なもの

の一つで宇佐市にある大分県歴史博

物館にはそのレプリカが展示されてい

る。

 

宝篋印塔は鎌倉時代以降に出現する

仏教遺跡である。元々は宝篋印陀だ

羅ら

尼に

経を納めることからこの名がついた。

その後墓石、各種供養塔に用いられて

いる。基礎、塔身、笠、相輪からなるが、

相輪以外は四角形で、笠は四隅に隅

すみかざり飾

突とっき起があり、極めて特徴のある様式の

塔である。

 

法泉庵宝篋印塔は百枝地区西泉の法

泉庵区にあり、中心より向野へ向う道

路から左に十数メートル入った観音堂

前にある。(道路に案内あり)

 

高さは二四三センチメートル、塔

身には金剛界四仏の種子が彫られて

いる。基礎部分に銘文があり、正平

二十五年(一三七〇年)に石工玄正の

手で彫成されたこと。又、地蔵講に集

まった人々が造立したもので、僧良智

他五十名余りの人々の名前が記されて

いる。さらに地蔵菩薩の功徳について、

一切の生きとし生きる者が住む六道の

世界の中での苦しみから救ってくれる

ことにも触れている。

 

作られた時代は南北朝時代で、国内

は北朝と南朝に分かれ、各地で戦いが

あり、とりわけ九州は激しい戦いの舞

台となった。このような中で平穏を願

い、作られたと推察される。年代に正

平とあるが、南朝方が使う年号である。

 

石工玄正は南北朝時代後期に活躍し

たが、三重町をはじめ、犬飼町、千歳町、

大野町などに作品が残っている。精巧、

緻密な彫りで高く評価されている。

 

六百年余り経過した現在迄当地域の

方々の信仰の対象として大切に護ら

れ、観音堂には毎月お参りが行なわれ

ている。

 

なお三重町内に宝篋印塔は七十程度

存在するが、県指定は当法泉庵の他に

西岸寺(久原)、浄運寺(久知良一区)

の二カ所、

市指定は正

福寺二カ所

(上田原)、

妙照院(下

赤嶺)、白谷

(大白谷)の

計四カ所と

なっている。

豊後大野市古墳文化を考える会

会長

渡辺

円世

法泉庵 宝ほ

篋きょう

印塔

社会医療法人 帰巖会

社会医療法人帰巖会

帰巖会相談役 

榎本 

祥文

 昨年4月から、元県立三重農業高校重政農場跡地で地域の小学生を対象に月2回の子ども食堂を始めました。 9月には、毎週金曜日の夕方に中学生を対象に学習支援を開催しています。どちらも活動の後にみんなでご飯を食べています。 地域の子どもたちのためにと食材を届けてくれたり、おいしい料理を作ったり、勉強を教えてくださったり、一緒に遊んだり・・・。たくさんの“何かしたい!!”という思いをカタチにしてくださって活動につながっています。 これからも、毎月第2・4土曜日は“しげまさ”で活動しています。 ぜひ一度遊びにいらしてくださいね。 子どもたち、サポーター、みんなでお待ちしています。 (しげまさ子ども食堂事務局 首藤)

しげまさ子ども食堂 ~げんき広場~

大分県指定文化財

法泉庵宝篋印塔

6