特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害...

43
特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状 1 特集2 原野商法に関する相談の聞き取りのポイント 4 特集3 土地所有権放棄の現状と課題-原野商法の二次被害を踏まえて- 8 消費者問題アラカルト 12 月から始まる新 4K8K 衛星放送って何? 11 新インターネットと上手につき合う 絵をみて分かるインターネット技術の基礎 SNS 14 中古車の契約をめぐるトラブルQ&A 契約成立前のキャンセルについて 適格消費者団体活動レポート 差止請求活動と消費者教育啓発活動の両輪で 16 18 海外ニュース <アメリカ>在宅での遺伝子検査を利用すべきか 20 <オーストラリア>人気のペット犬に予期せぬ出費 <ドイツ>国外カーシェアリングの使い勝手は? <オーストリア>チキンナゲットの実態は厚い衣の成型肉 消費者教育実践事例集 地域の実情に即した取り組みで子どもたちを不慮の事故から守る 22 明治時代の生活に学ぶ 和洋館並列型住宅の誕生とその後の住まいの変化 私たちと経済 国際経済と外国為替 24 26 消費生活相談員のための割賦販売法 包括信用購入あっせん(3)-行政規制(上)- 暮らしの法律 未成年の子どもが自転車で事故を起こしたら? 暮らしの判例 CO 2 排出権取引の違法性を認めた事例 誌上法学講座 新時代の消費者契約法を学ぶ 契約取消権(4条)補論・ 不当条項規制(8条・8条の2) 29 33 34 37 ウェブ版 NO.712018目次

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

13 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

特集 深刻化する原野商法の二次被害

特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状 1

特集2 原野商法に関する相談の聞き取りのポイント 4

特集3 土地所有権放棄の現状と課題-原野商法の二次被害を踏まえて- 8

消費者問題アラカルト 12 月から始まる新 4K8K衛星放送って何? 11

新インターネットと上手につき合う 絵をみて分かるインターネット技術の基礎 SNS 14

中古車の契約をめぐるトラブルQ&A 契約成立前のキャンセルについて

続 適格消費者団体活動レポート 差止請求活動と消費者教育啓発活動の両輪で

16

18

海外ニュース <アメリカ>在宅での遺伝子検査を利用すべきか 20

<オーストラリア>人気のペット犬に予期せぬ出費

<ドイツ>国外カーシェアリングの使い勝手は?

<オーストリア>チキンナゲットの実態は厚い衣の成型肉

消費者教育実践事例集 地域の実情に即した取り組みで子どもたちを不慮の事故から守る 22

明治時代の生活に学ぶ 和洋館並列型住宅の誕生とその後の住まいの変化

私たちと経済 国際経済と外国為替

24

26

消費生活相談員のための割賦販売法 包括信用購入あっせん(3)-行政規制(上)-

暮らしの法律 未成年の子どもが自転車で事故を起こしたら?

暮らしの判例 CO2排出権取引の違法性を認めた事例

誌上法学講座 新時代の消費者契約法を学ぶ 契約取消権(4条)補論・

不当条項規制(8条・8条の2)

29

33

34

37

ウェブ版

NO.71(2018)

目次

Page 2: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 1

はじめに

過去に原野商法*1で被害にあった消費者や、その原野を相続した消費者が再度被害にあうという「原野商法の二次被害」のトラブルが全国の消費生活センター等に寄せられています。この「原野商法の二次被害」について、2017

年頃から相談件数が急増し、内容も深刻なものがみられたことから、国民生活センターでは2018年1月に注意喚起*2を行いました。本稿

では、この注意喚起資料に基づいてトラブルの特徴や傾向、巧妙化する手口を紹介していきます。

PIO-NET*3にみる相談の特徴

原野商法の二次被害*4に関する相談は、2015年度は847件、2016年度は1,077件、2017年度は1,586件となっています。特に2017年度は前年同期と比べ約1.6倍となるなど急増しています(図1)。また、2007年度から2017

年度までの受付分についての契約当事者の年代別割合をみると、60歳以上が約9割*5を占めており、高齢者が被害にあっている現状がうかがえます。支払った金額の平均を年度別に

みると、2014年度頃から増加の傾向がみられます。2017年度に

1,0021,002※

1,586

488 441 373 446

780 7451,032

1,088

847

1,077

0

400

800

1,200

1,600

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017(年度)

(件数)

※2016年度同期件数(2017年3月31日までのPIO-NET登録分)

* 1 原野商法とは、将来の値上がりの見込みがほとんどないような原野や山林などの土地を、値上がりするかのように偽って販売する手口であり、1970年代から 1980年代にかけて社会問題になった。

* 2 「より深刻に!『原野商法の二次被害』トラブル-原野や山林などの買い取り話には耳を貸さない!契約しない!-」(2018年 1月 25日公表)http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180125_1.html

* 3 PIO-NET(パイオネット : 全国消費生活情報ネットワークシステム)は国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと(2018 年 3月 31 日までの PIO-NET登録分、消費生活センター等からの経由相談は含まれない)。

* 4 PIO-NETでいう「二次被害」とは、二次被害の前提となる一次被害が存在していた場合を指す。なお、「二次被害」は勧誘されただけであっても「二次被害」としている。

* 5 無回答を除いた件数(8,183件)における割合。

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害

特 集

より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

特 集

国民生活センター相談情報部

図 1 年度別相談件数の推移

Page 3: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 2

は1件当たり約470万円と高額になっており、2014年度と比較して約2.5倍となっています(図2)。高額なお金を支払った相談の中には、「お金を準備できずにいたところ自宅の売却を持ちかけられ、売却して工面したお金をそのまま業者に渡したら実際は新たな山林の購入契約になっていた」といった深刻なケースも寄せられています。

最近の手口「売却勧誘ー下取り型」

以前の「原野商法の二次被害」では、「土地を高く買い取るために調査や整地、測量が必要」と勧誘して契約をさせる「売却勧誘ーサービス提供型」の手口が目立っていました。しかし、最近ではこれに代わり「売却勧誘ー下取り型」という巧妙で複雑な手口が非常に目立っています。この手口では、「あなたの持っている土地を高値で買い取る」などといった電話勧誘がまず行われます(売却勧誘)。そしてその後、業者は契約内容の詳細を説明せずに「手続き費用」「税金対策」などといった名目でお金を請求してきます。しかし、この説明は適切ではなく、実際は原野等の売却と同時により高い金額の新たな原野等の土地購入をセットで契約させています(下取り)。結果として消費者は契約内容を正しく認識できないまま、売却する土地と購入する土地の差額分を支払う契約を結ばされてしまう、というものです。

相談事例

【事例1】宅地建物取引業の免許を持つ業者から、電話

で何度も、昔両親が400万円で購入した雑木林の売却を持ちかけられた。業者は「オリンピックまでにその土地一帯に複合レジャー施設を造る予定」と言っていた。断ったが「約5000万円で買い取る」と言われ根負けし、会って話を聞いた。「他の土地を一緒に購入すれば節税になる」「購入費用は後で返す」等と説明され、よく分からなかったが、買い手のつかない土地が売れるならと思い、約400万円支払って契約書にサインした。しかし、いつまで待っても購入費用は返金されず、業者は電話に出ない。契約書を確認すると、雑木林を1200万円で売り、原野を1600万円で購入する契約となっていた。

【事例2】相続した山林を手放したいと思っていたとこ

ろ、業者から「買いたい」と電話勧誘を受け、喫茶店で会った。そこで土地売却の契約書面にサインし、手数料と言われ18万円を支払った。その際、「別の山林を担保として差し出す」という話を受けた。しかし、後日契約書を見たところ、売却と併

せて別の山林を買う契約になっていた。話が違うので取り消したい。

      【事例3】過去に原野商法の被害にあって

いたが、その土地を買いたいという電話が業者からあり自宅訪問を受けた。複数回の訪問ののち、土地を売るつもりで売買契約書に署名したが、各回の訪問のたびに「違約金として」「税金対策の費用として」とさまざまな名目で費用を請

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

特集 1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

217259

149 153 196 171 171 189

338 309

468

100

200

300

400

500

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(万円)

(年度)

n=3,200 (既支払額が0円(2,167件)及び無回答(3,536件)を除く)

図 2 支払った金額の平均値の年度別推移

Page 4: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 3

求され総額約700万円を支払った。しかし実際は、まったく説明を受けていない山林を購入したことになっていた。

相談事例からみる問題点

「原野商法の二次被害」の問題点は、大きく分けると「勧誘時の問題」「契約書面の問題」「業者の事業実態の問題」の3つに分けることができます。(1)勧誘時の問題相談事例を見ると、書面上の記載と異なる売

却額を口頭で伝える事例や、「購入費用は後で返す」などと説明しておきながら実際には返金は実行されないといった事例が目立ちます。このように、契約の重要な事項についてうその説明が行われており、問題です。また、前述の「最近の手口『売却勧誘ー下取

り型』」で紹介したとおり、業者は巧妙で複雑な手口で勧誘を行っており、消費者は土地の購入契約とセットになっていることを適切に認識できないまま契約を結ばされてしまっています。加えて、「土地を欲しがっている人がいる」な

どとあたかも売却が確実であるかのような説明や、「オリンピックまでにその土地にレジャー施設を造る予定がある」などと、消費者が関心を持っていそうな将来の事柄に絡めて、さも売却する土地に価値があるかのように思わせるセールストークが散見されます。しかし、そのような事実は確認できず、問題であるとともに、消費者の冷静な判断を妨げる一因となっています。そのほか、1970年代から1980年代にかけ

て現役世代のときに山林や原野などを購入した消費者は現在高齢になっています。「子どもたちに負の財産を残さないために原野等を手放したい」などといった気持ちに付け込んで、業者は勧誘を行っているものと考えられます。

(2)契約書面の問題原野等の土地は「宅地」ではないため、基本

的には宅地建物取引業法の適用はなく、訪問販売や電話勧誘販売での原野等の取引は特定商取引法の対象と考えられます(詳細は本号特集2を参照)。しかし、業者が用いる契約書面には「宅地建物取引業法に基づき……」などと記載をしているケースが見られ、どの法律が適用になるのか消費者が混乱してしまうおそれがあります。なお、特定商取引法の適用がある場合、業者に

は特定商取引法に定める記載事項(クーリング・オフの条件など)が記載された書面を交付することが義務づけられていますが、記載すべき事項が記載されていないなど、問題のある契約書面が用いられているケースが目立っています。(3)業者の事業実態の問題「原野商法の二次被害」では、ほとんどのケー

スで最終的には業者と連絡がつかなくなります。取引業者の事業実態は不明であることが多く、詐欺的な側面があります。

まとめ

「原野商法の二次被害」では勧誘や契約書面に問題があるケースが目立ちます。加えて、契約後は業者と連絡がつかなくなることがほとんどであり、一度お金を支払ってしまうと、そのお金を取り戻すことは困難です。このように、以前購入した原野等の買い取り

話を不用意に聞いてしまうと、さらなるトラブルにあってしまうおそれがあります。そのため、「土地を買い取る」といった勧誘には、耳を貸さずきっぱりと断りましょう。また、「原野商法の二次被害」では、高齢者が

被害にあうケースが特に目立っています。高齢者が同様のトラブルにあわないよう、身近な人々や地域で気を配る「見守り力」を引き続き強化していくことも大切です。

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

特集 1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

Page 5: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 4

本稿では、私の普段の事件処理や弁護団等での議論状況等を踏まえて、原野商法の二次被害に関して消費生活センターで相談を受けたときに押さえておきたい聞き取りのポイントをお伝えします。

相談時の聞き取り内容等

1.時系列を確認する近時の原野商法の二次被害事案では、次々に

業者側の人間が消費者のもとに勧誘に来ることが多く、また、複数の業者が勧誘することもあります。そして、相談者は高齢のため、記憶の整理ができずに相談に来ることが多いと思われます。相談を受けた時には、業者側から渡された契約書、領収書、手紙(封筒等)などといった書類すべてを持参してもらい、相談者本人の記憶と客観的資料の日付等の整合性を照らし合わせながら、1つ1つの事実を時系列のとおり整理するとよいでしょう。

なお、契約関連書類の日付を業者が 遡さかのぼ

って記載しているようなケースもありますので、注意深く聞き取ることが重要です。2.業者側の勧誘行為を聞き取る

おおむね、業者側が、消費者の所有している山林や原野を購入したいと持ちかけることが事件の端緒となりますが、土地を売却したいだけなのに、なぜか別の土地を購入する売買契約書を作成させられたなどといった、消費者の意思に反し、客観的に不合理な取引がなされている

ことが多いと思います。消費者から相談を受けた場合、業者側の問題性を基礎づけるためには、 業者側が消費者に対して行った勧誘時の言動の内容を詳細に聞き取り、被害態様を確認することが不可欠です。なぜ被害にあった消費者がこのような書類に署名押印してしまったのか、その理由となる業者側の勧誘行為を把握することが重要となります。

聞き取りを進めていくと、業者側の勧誘文言等には何かしら虚偽の事実が含まれていると思います。客観的な事実に反する業者側の勧誘文言を可能な限り見つけ出すことで、虚偽の事実を述べていることを交渉の材料にできます。

例えば、よくある手口として節税対策を理由に他の土地と交換させられるような被害態様があります。確かに譲渡所得税の交換特例*1を受けるためには、交換の対象となった土地を双方が 1 年以上所有している必要があるなどといった要件がありますが、1 年以上業者側が保有していた土地を交換したというような例はみたことがありません。したがって、節税対策として土地を交換させられている事案は、業者が虚偽の事実を告げていると思われます。

なお、前述のように、相談者が高齢者であることが多く、勧誘時の記憶が曖

あい昧まい

になっていることも多いかと思われます。その際は、時系列と客観的資料を確認しながら丁寧に聞き取りを行いましょう。また、PIO-NET*2に登録されている相談情報を参考にするのも1つの方法です。

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

* 1 個人が、土地や建物などの固定資産を同じ種類の固定資産と交換したときは、譲渡がなかったものとする特例のこと。

原野商法に関する相談の聞き取りのポイント

特 集

2

埼玉弁護士会消費者問題対策委員会所属。また、投資被害弁護団や出会い系・SNS被害弁護団等にも所属し、各消費者事件に取り組んでいる。

山口 翔一 Yamaguchi Shouichi 弁護士

Page 6: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 5

3.取引した土地の状態等を確認する消費者が所有した土地がどのような状態のも

のかは、後述する適用対象となる法令の選択にかかわってきます。

土地の所在地が判明すれば、例えば Googleマップなどのインターネットの地図情報を利用することにより、取引の対象となった土地の周辺状況が判明すると思います。

山奥の土地なのか、平地部で近くに道路が通っているような場所にあるのかによって土地の価値に差異が生じますし、宅地建物取引業法(以下、宅建業法)上の「宅地」の取引に該当するのか否かにかかわってきます。そのため、相談時に土地の所在地を確認したうえで、どのような土地なのかを調査することは有用です。

適用する法令等の検討

1.特定商取引法原野商法の二次被害においては、業者側によ

る電話を端緒としたり、業者側が消費者の自宅へ赴き、契約を交わすことがほとんどだと思います。そのため、特定商取引法(以下、特商法)上の訪問販売や電話勧誘販売のいずれかに該当するものと考えられます。

また、業者側は、宅建業法上の宅地建物取引であることを前提として書面を被害者に交付していることから、原則として特商法上の法定書面を交付していないと思われます。

そのため、特商法に基づくクーリング・オフを行うことによる契約の解除と返金請求、さらに登記名義を相談者名義から業者名義に元に戻すよう業者側に請求することになります。

もっとも、宅建業法の適用のある取引の場合には、特商法の適用がないため注意が必要です。2.宅建業法

宅建業法は、宅地建物取引業を規制対象とす

る法律です。宅建業法における「宅地」すなわち「建物の敷地に供せられる土地」(宅建業法 2条 1 号)とは、「現に建物の敷地に供せられている土地に限らず、広く建物の敷地に供する目的で取引の対象とされた土地をいうものであり、その地目、現況の如何を問わないものとする」と解されています(国土交通省「宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方」)。

また、刑事事件の判例になりますが、最高裁昭和 46 年 6 月 17 日判決(裁判所ウェブサイト)は「宅地建物取引業法 2 条 1 号にいう宅地とは、現に建物の敷地に供せられている土地に限らず、広く建物の敷地に供する目的で取引の対象とされた土地を指称し、その地目、現況のいかんを問わないものであるとした原判断は、正当である」と同様の判示をしています。そのため、取引の対象となった土地の地目だけでなく、建物の敷地に供することを目的として取引された土地か否かを具体的に判断することになります。

例えば、取引の対象となった土地の地目が、登記簿上は「山林」や「原野」であったとしても当該土地の状態(水道等のライフラインが通っているか否か等)や所在地(道路が近くにあったり、土地の周辺に家屋が存在するか否か等)等から宅地として利用に供することができる土地であったり、被害者がもともと別荘を建てる目的で購入していた土地等であれば「宅地」と評価されることになると思います。また、土地が山奥で周囲に何もないような場所にあり、宅地としての利用が現実的に困難であれば、当該土地は宅地とは言えず、当該取引は宅建業法の適用がない取引ということになると思います。

相談者への土地の状態等に関する聞き取りや、Google マップ等の活用によって、対象の土地の周辺状況等を把握し、当該土地が、「宅地」か、それともその他の土地か(宅建業法の適用にな

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

特集 2 原野商法に関する相談の聞き取りのポイント

*2 PIO-NET(パイオネット : 全国消費生活情報ネットワークシステム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。

Page 7: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 6

るのか、特商法の適用になるのか)の実質的な判断を行っていくことになります。

判断に迷った場合には、遠慮なくアドバイザー弁護士等に相談するのも有用です。3.宅建業法上の制度の利用⑴ 営業保証金の供託から弁済を受けられるか

宅建業者が、国土交通省または都道府県から宅建業の免許を受けるためには、法務局に営業保証金の供託を行うか、保証協会への加入が不可欠な要件となっています。

業者が、保証協会に加入しているか法務局へ営業保証金を供託しているかの判断は、業者のパンフレットや名刺に保証協会のマーク(ウサギかハトのマーク)が付いているか否かの確認や、各都道府県あるいは国土交通省の宅建業者の検索サイト等にて確認できます。

宅建業者と宅建業に関する取引で損害を受けた者は、その取引により生じた債権に関し、宅建業者が法務局に供託した営業保証金から、その債権の弁済を受けることができます(宅建業法 27 条)。この供託金から金銭の支払いを受けるためには、法務局に弁済を受ける権利を証明する書類(確定判決など)が必要です。業者に対する判決を有していない場合には、業者側の協力が不可欠な書類(業者側の債務承認書等)の提出を法務局から要求されるため、事実上供託金からの速やかな被害回復はできない制度となっています。

したがって、業者が保証協会に加入していない場合には、営業保証金の供託金に対し、迅速に民事保全法に基づく仮差押え手続きを行い、廃業等を理由として業者が供託金を払い戻してしまうことを防止することの検討が必要になると思います。この辺りは法律相談を勧めてください。⑵ 保証協会からの弁済

宅建業者が保証協会に加入すると、法務局への営業保証金の供託が免除され、保証協会に弁

済業務保証金分担金を納付することで開業できます。

保証協会は、「公益財団法人不動産保証協会」「公益財団法人全国宅地建物取引業保証協会」の2 機関があります。

保証協会による弁済業務の支払金額は、主たる事務所当たり 1000 万円(従たる事務所を有する場合は 1 事務所ごとに 500 万円を追加)となっており、弁済の対象となる権利は、宅地建物取引によって生じた損害になります。

したがって、被害者と業者との取引が宅地建物取引に該当することを前提とした金銭請求権として、保証協会に認証手続きを申し立てる必要があります。また、保証協会における認証手続きを利用した請求は、判決等の債務名義は不要のため、供託金からの弁済手続きよりは簡便にできると思います。

ただし、保証協会を利用した 1000 万円の支払いは、早い者勝ちとなっていますので、認証手続きを利用する際は迅速な対応が必要です。4.契約を無効とする主張

相談者が購入させられた土地の売買代金と実際の価値が著しく乖

かい離り

している場合には、暴利行為として公序良俗違反(民法 90 条)の無効事由になります。

弁護士が事件を受任した場合、売買価格がどの程度時価と乖離していれば暴利行為となるのか基準は不明確なため、詐欺の主張と合わせて行うことが多いです。なお、固定資産評価額と売買価格との差に着目して業者側の詐欺行為を認定した裁判例はあります(さいたま地裁川越支部平成28年11月29日判決、『消費者法ニュース』111 号 287 ページ)。また、最高裁昭和 45年 2 月 26 日判決(裁判所ウェブサイト)は、宅地建物取引の仲介報酬につき、法の規定に反する報酬契約は、法所定の金額を超える部分は無効である旨の判示をしています。

宅建業法の報酬規程は成功報酬主義を前提と

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

特集 2 原野商法に関する相談の聞き取りのポイント

Page 8: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 7

しているところ、本来、法に規定された仲介手数料(報酬)でカバーされるはずの広告費や調査費などを別途前受けしているような事案の場合には、宅建業法に規定される報酬規程の潜脱行為として公序良俗違反で無効の主張が可能ではないかと考えられます。

例えば、具体的な費目を明らかにせず、手続き費用だと称して金銭を受領している場合には、報酬に含まれていると考えられている費用を別途前払いしていると考え、前記のような主張ができるのではないかと考えられます。

事案解決に向けての最善の筋道の検討

業者との交渉の際は、いかなる法令の適用が相談者の被害回復のために最善のものとなるかの視点が重要になります。

例えば、業者側が交渉の場に出てきて、交渉によって金銭の返金を求めることができるのであれば、特商法の適用の観点から検討する必要がありますし、保証協会の認証手続きの利用を検討するのであれば、特商法の適用のない宅地建物取引に該当する方向からの検討が必要です。

仮に消費者が、業者側に対し、土地を 1000万円で売却する売買契約を行い、業者側が、手続き費用等の名目で 500 万円の金銭を騙

へん取しゅ

したような事案の場合、売買代金相当額の支払いを受けることができれば、消費者の被害は回復されることになります。被害回復を優先するのであれば、有効な宅地の売買契約であることを前提に未払いの売買代金を請求するとの法的構成により、保証協会の認証手続きを迅速に受けるなどといった方法も考えられます。

また、取引の対象とされた土地が「宅地」に該当するか否かは実際の土地の状況から判断し、評価されるものだと思いますが、その土地が一概に宅地であるか否か割り切れるようなものは少ないと思います。

したがって、交渉時は、宅建業法の適用のな

い土地であること(宅地とはいえないという要素)を強調して返金交渉を行うことになると思いますし、保証協会の認証手続きを利用する場合には、逆に宅地だと評価できる事情を強調して対応を行い、消費者の最善の利益に結び付くように臨機応変に対応することが必要です。

相談員のあっせんによる解決が困難であると思われる時には、弁護士に速やかにつなげるようにしていただけたらと思います。特に事実関係を整理したうえで、弁護士に引き継ぐことができれば、紹介を受けた弁護士も速やかに行動ができる一助になると思います。

警察による捜査を促すために

原野商法による被害は、近年増加しており、なかなか減る気配がありません。また、業者側も会社を作って、一定の金銭を騙取できたら消え、また別途会社を作って再度詐欺行為を行うことの繰り返しになっていると思います。

このような詐欺行為を行っている人物らを根絶やしするためには、警察による捜査および詐欺組織の全容解明が必要不可欠ですが、原野商法被害における警察の動きは非常に鈍いのが実情といえます。

埼玉では有志の弁護士により原野商法業者の告発を行いましたが、結局のところ、警察は、「契約書があるから詐欺とは言い難い」など不合理な言い訳を述べ、証拠がないとして、告発の正式受理には至っておりません。

現時点においては、原野商法被害について積極的に捜査を行う捜査機関はほとんどないようです。しかしながら、特殊詐欺被害と同様に、原野商法の被害が大きな社会問題になっていることを捜査機関に知ってもらうことが初めの一歩になるのではないでしょうか。相談処理のなかで警察に速やかに情報提供するなど、連携を深めることで被害防止や回復につながりますので協力関係を深めていただきたいと思います。

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

特集 2 原野商法に関する相談の聞き取りのポイント

Page 9: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 8

土地は捨てられるか?

いわゆる原野商法の被害にあって地主になったものの、使うアテもなく、かといって、文字どおり二束三文の土地で、売ろうにも売れなくて難儀している、という例が一定程度ありそうです。そんな土地でも、所有している以上、負担が

伴います。30万円の免税点未満なら課税されません(地方税法351条)が、面積があったりしてこれ以上ですと、所有者である間、未来永劫

ごう、

固定資産税がかかってきます。土地の形状にもよりますが、山崩れや擁

よう壁へきの崩壊などで他人に

被害が及ぶと、賠償責任を問われるリスクもあります(土地工作物責任、民法717条1項)。そうすると、タダでもいいので土地を手放し

たい、と考える所有者がいてもおかしくありません。そうした土地の所有者は、まずは、市町村への寄付を試みるようですが、たまたま道路用地であったとかであれば格別、そのような行政目的がない限りは、寄付を受けてもらえないようです。国への寄付も同様で、財務省のウェブサイトには「国に土地等を寄付したいと考えていますが、可能でしょうか」というQ&Aが掲載されていて、行政目的がない限り寄付を受けないことなどが回答されています*1。寄付を受けてもらえないのなら、ということ

で、所有者の中には、固定資産税を滞納して差

し押さえてもらおう、召し上げてもらおうと考える者もいるようですが、固定資産税が滞納されたからといって当該不動産から差し押さえるという原則があるわけではありません(取りやすい銀行預金や給料から差し押さえられます)ので、意味がありません。それでは、土地は捨てられるのでしょうか。

法的にいえば、所有権の放棄は可能でしょうか。動産であれば、自由に捨てることができます* 2。

そして、実際に所有者がその物を捨てれば、所有権が放棄されたといってよいでしょう。これに対して、土地は物理的に捨てることは

できません。動産であれば、処分費がかかるとしてもそれを支払いさえすれば物理的に処分して、所有者としての地位を免れることができますが、土地は、そうはいきません。民法は、所有者のいない(無主といいます)

不動産は国の所有に属すると規定しています(239条2項)。所有権が放棄されて無主となった不動産は、国が所有者となるはずですが、不動産について所有権放棄が可能か、すなわち、所有者のいる不動産について、その所有者が所有権を放棄することで、無主の不動産とすることができるかは、条文がなくはっきりしません。しかし、学説では、不動産についても一般論としては、所有権放棄できるという見解が多数です。

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

専門は民法。論文として「土地所有権は放棄できるか−ドイツ法を参考に−(特集 土地法の制度設計)」『論究ジュリスト』15号(有斐閣、2015年)81〜 89ページ。

田處 博之 Tadokoro Hiroyuki 札幌学院大学法学部教授

土地所有権放棄の現状と課題-原野商法の二次被害を踏まえて-

特 集

3

* 1 https://www.mof.go.jp/faq/national_property/08ab.htm* 2 もちろん捨て方のルールがあるときは、そのルールによらなければならないので、捨て方のルールに抵触しない限りは、という

限定つきではある。

Page 10: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 9

登記ができない ?

では、実際、どのようにして放棄するのでしょうか。不動産の場合は登記の問題があります。所有権放棄者が自分だけで登記申請して、自分名義の所有権登記を抹消できるかというと、実務的にはそうではありません。所有権を取得することになる国と所有権放棄者との双方が申請人となって登記申請して(共同申請の原則、不動産登記法 60条)、あるいは、財務局長等が登記を嘱託して(同法 116 条 1 項)、所有権放棄者から国への所有権移転登記をすることになります。ということは、所有権を放棄しても、国の協力が得られないときは所有権放棄を登記できない、つまり、自分が所有者でなくなったと登記することができない、登記簿上は自分が所有者であり続ける、ということです。登記できない以上、所有権を放棄してもその実質は得られませんので、現状、不動産所有権の放棄は登記の問題から事実上シャットアウトされていることになります。もっとも、登記申請への国の協力が得られな

いのであれば、裁判に訴えるという途みちがあり得

ます。国は民法239条2項により所有者になったのだから、登記名義を引き取る義務がある、という理屈です(登記引取訴訟)。とはいえ、実際に訴訟ということになります

と、ーー無主の不動産なので、当然に国の所有になるという部分は(条文でそうなっている以上)争われようはありませんがーーそもそも無主なのか、つまり、所有権放棄が有効であって、無主となっているのかという部分は争われてきそうです。ほぼ例外なく、負担等から逃れるための所有権放棄ですので、そこをとらえて、そうした所有権放棄は公序良俗違反などとして無

効、と主張される可能性があります。一昨年、まさしくこのことが争われた裁判例

が現れました* 3。父親が相続した山林を原告が贈与してもらい、その 1週間後に「所有権を放棄するから、国は登記名義を引き取れ」と訴えたのです。判決は原告の負けでした。裁判所は、原告は将来、自分が相続すれば山林保有が負担になると考え、山林の負担ないし責任を国に押しつけようとしたなどと認定し、本件所有権放棄は権利濫

らん用等に当たり無効として、請

求を棄却したのです。贈与を受けてまで放棄した経緯が判決に影響したように思いますが、判決も不動産について所有権放棄の可能性を一般論として否定したわけではなく、あくまでこの事案での所有権放棄を無効と解したに過ぎません。それでも、このように所有権放棄が無効と解されるリスクがある以上、不動産について所有権を放棄して国に引き取ってもらう、というのは安定的なやり方とはいえません* 4。

相続放棄すればよい ?

それでは、要らない不動産を登記も含めて国に確実に引き取ってもらう途はないのでしょうか。なくはありません。相続が開始するのを待てばいいのです。相続人全員が相続放棄して相続人不存在となったら、相続債務の弁済などを済ませたあと残余の相続財産は国庫に帰属します。民法 959 条が明記するところで、これは国も受け入れざるを得ません。先の裁判例でも、父親が相続放棄し、他に相続人がいなければ、国は山林を引き取っていたはずです。もっとも、相続財産の清算手続きを進めて、

残った不動産を国に引き取ってもらうには、まずは相続財産の管理人(弁護士や司法書士であることが多いです)を家庭裁判所で選任しても

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

特集3 土地所有権放棄の現状と課題

* 3 広島高裁松江支部平成 28年 12月 21日判決(平成 28年(ネ)51号)* 4 私人が不動産を所有権放棄して、国に引き取ってもらった例は、ないわけではないが、いずれも特殊な事案である。詳細は、田

處博之「不動産所有権の放棄と国庫帰属−各地の財務局への情報公開請求からみえてきたもの−」札幌学院法学 34巻 1号(2017年)1〜 51ページ(札幌学院大学学術機関リポジトリ http://hdl.handle.net/10742/00003094)を参照。

Page 11: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 10

らう必要があります(民法 952 条 1 項)。これには予納金が必要で(100 万円程度といわれます)、管理人が選任されないままだと相続財産の清算手続きは進みませんので、国庫帰属ということにはなりませんし、(相続放棄した以上、相続人のものではもはやないのですが)相続放棄者の管理責任(民法 940 条 1項)が残ります* 5。したがって、100万円なりを払ってでも、その不動産とは完全に縁を切りたい、と考えるかどうかの選択を、相続放棄者は迫られることになります。また、相続開始を待って相続放棄する、とい

うこのやり方は、相続放棄である以上、財産の中に相続したいものがあるときは、使えない手です。相続放棄は相続財産全体が対象ですので、要らない土地だけ選んで捨てることはできないからです* 6。なお、不動産の国庫帰属の実務を担当するの

は各地の財務局(財務事務所)ですが、物件特定の必要から境界の確定、測量を求められて、その費用が捻出できなくて、相続人不存在の土地なのに国庫帰属を受けてもらえないことがあるとも聞きます。しかし、筆者が 2017 年 1月に財務本省に電話して確認したところ、お願いベースで境界の確定、測量を求めてはいるが、相続財産の管理人において相続財産からその費用を用意できないときは、測量などを求めずにそのまま引き受けている、測量などがされていないことを理由に引き受け(国庫帰属)を拒否できるとする法的根拠はないので、との説明でした* 7。実際、測量なしで国庫に引き継がれ

た例は、それなりの数があります* 8。

おわりに

今の日本の人口減少社会のもとでは、いわゆる「負動産」を抱えてしまい処分に困る、という事態は、親の死去に伴う相続の場面などを考えれば、決して他人事ではありません。みてきましたように、要らない土地を捨てる

ことは、現状、困難です。ドイツの民法は土地の所有権放棄を明文で認めています* 9 ので、わが国でもそのように制度を改めることは、できなくはありません。近年、所有者が分からなくなっている土地の多さが社会問題化していますが、要らない土地を手放せるしくみのないことも、土地放置の一因ではないでしょうか。最近、利用可能性があるなどの土地であれば寄付等、国や自治体の同意のもとで受け入れるようにしようとの議論もあるようですが、それでは、国等に引き取ってもらえずに、結局、管理されずに放置される土地が増えるだけでしょう。要らない土地は、国だって欲しくないというのは分かります(国に引き受けさせるのは、ひいては国民全体の負担ともなります)。しかし、現行制度のもとでも、(所有権放棄でなく)相続放棄された土地であれば国が引き受けなければなりませんので、今後、無価値の土地が相続放棄されて国有となるケースは、どのみち増えていくと思います。国民が要らなくなった土地にどう向き合うか、国は検討を急ぐ必要がありそうです。

深刻化する 原 野 商 法 の二次被害特集

特集3 土地所有権放棄の現状と課題

* 5 もっとも、土地であれば、その形状にもよるが、実際に管理責任が問われてくる場面は考えにくい。ちなみに、空き家に対する相続放棄者の管理責任については、日本弁護士連合会法律サービス展開本部自治体等連携センター・日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会編『深刻化する「空き家」問題−全国実態調査からみた現状と対策』(明石書店、2018年)110、146ページを参照。

* 6 もっとも、例えば、被相続人が生前に価値ある財産だけは相続人に遺贈しておき(遺言書のなかに、その財産はその相続人に遺贈すると書いておく)、被相続人死亡時に相続人が相続を放棄する、というのは可能である(相続人が遺贈を受ける一方で、相続を放棄することは可能)。

* 7 その後、財務省は、同年6月27日に、本文掲記のこと等を内容とする事務連絡「国庫帰属不動産に関する事務取扱について」を各地の財務局に宛てて発出している。この事務連絡は、前掲*5『深刻化する「空き家」問題』147ページ以下に全文が掲載されている。

* 8 前掲* 4の拙稿 4〜 5ページおよび 37ページ注 10を参照。* 9 田處博之「ドイツ法における土地所有権放棄の制度について」札幌学院法学 30巻 2号(2014 年)1〜 48ページ(札幌学院大

学学術機関リポジトリ http://hdl.handle.net/10742/1842)

Page 12: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 11

 2018年の12月1日から新4K8K衛星放送が 始まります。これは現在放送中のBSと110度 CS*1による放送(2K)よりさらに高精細な映像を、新たにBSと110度CSで放送するも のです。では、4K・8Kとは一体どのような映像なのでしょうか。

新 4K8K 衛星放送の特長

テレビ画面に映し出される映像は細かい点、画素から成り立っています。現在の 2K は画素が約 207 万画素です。これが 4K になると 4倍の約 829 万画素になり、さらに 8K では約16 倍の約 3318 万画素にもなります。つまり現行のフルハイビジョン放送よりずっときめ細かい映像を見ることができるようになります。これが「高精細」ということで、圧倒的な臨場感を楽しむことができるようになります(図1)。

他にも優れた特長があります。ハイダイナミックレンジ(HDR)という技術により、表

現できる明暗の幅が広がり、今まで以上の輝きや、明るいシーンから暗いシーンに至るまで、人間の目で見た明暗により近い豊かな映像表現が楽しめます(図 2)。

また色彩の面では広色域化といって、表現できる色の範囲がずっと広がり、例えば緑の多い自然の描写などが格段に美しくなります。

さらに、映像の階調(グラデーション)が増えることによって表現できる色の種類がこれまでの約 1600 万色から約 10 億色へと大幅に増加します。また動く映像の滑らかさも飛躍的に向上します。1 秒間に送ることのできるコマ数がこれまでの最大 4 倍になるため、動きの速いスポーツなどの表現が一段と素晴らしくなる可能性があります。

音響面の進歩も飛躍的で、8K 放送では、まさにその場にいるかのような臨場感や迫力を体験することができます。

* 1 放送を目的とした「放送衛星 (BS)」を利用している放送を BS デジタル放送、通信を目的とした「通信衛星 (CS)」を利用している放送を CS デジタル放送という。110 度、124 度、128 度は使用している通信衛星の位置。

12 月から始まる新4K8K衛星放送って何?

消費者問題 アラカルト

一般社団法人 放送サービス高度化推進協会(A-PAB)常務理事石田 昭彦 Ishida Akihiko

図 1 2K と 4K の画素数の違い

図 2 従来の映像とハイダイナミックレンジ(HDR)の    映像の違い

Page 13: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 12

本放送開始後も今のテレビ放送は見られる

テレビの電波に関して大きな出来事といえば、2011 年 7 月と 2012 年 3 月の「完全地デジ化」がありました。この時はそれまでのアナログ電波による放送がなくなり、地上波はデジタルだけになるというので、すべての視聴者がテレビを買い替えたり、チューナーを取り付けたりするなどの対応をしました。所得の低い人たちには国が補助をしました。

しかし、今回は現在の地上、BS、CS 放送はそのままで、これに加えて新たに BS と 110度 CS の 4K・8K 放送が始まるということですので、今までの放送が見られなくなるということはありません。

新 4K8K 衛星放送で視聴できる放送

現在でも CS124 度/ 128 度のスカパープレミアムサービスや一部のケーブルテレビ、インターネットで 4K 放送を見ることができますが、新 4K8K 衛星放送ではチャンネル数や番組数が一挙に増えます。

ところで、12 月から始まる新 4K8K 衛星放送には「左旋」という初めての方式が採用されます。これに対して今までの方式を「右旋」と

いいます。土地に例えていいますと、右旋の土地がいっぱいになってしまい、4K・8K という新しい家を建てられなくなったので、左旋という土地が必要になったというわけです。

そ の 左 旋 の BS で は、 東 北 新 社、 テ レ ビショッピングの QVC やショップチャンネル、WOWOW の 4K 放送、NHK の 8K 放送が見られます。左旋の CS ではスカパーの 4K 放送8 チャンネルが見られます(図 3)。

秋には番組ラインナップの可能性

私たちは実際にどんな番組が見られるのか分からないとなかなか興味が湧きません。テレビ局は通常 3 カ月を一区切り(ワンクール)として番組を編成しますので、9 月末までには12 月から始まる新 4K8K 衛星放送の番組も決まってくる可能性が高いといえます。また、専用チューナー内蔵のテレビは、一部メーカーが 6 月から発売を開始しており、秋頃には多くのチューナー内蔵テレビが出そろっているとみられます。番組情報とテレビがそろえば、新4K8K 衛星放送への興味はぐっと高まってくることでしょう。

悪質商法にご注意を

地デジ化の際にもありましたが、消費者に不当に高額な工事費を請求する悪質商法の被害が発生するおそれがあります。左旋の放送を見るためにはある程度の工事費がかかるため、複数の業者から見積もりを取っておよその額を調べる必要があります。また、総務省やテレビ局などがお金を要求することはありませんので、不審に思ったらお住まいの地域の消費生活センターや警察に相談してください。

新 4K8K 衛星放送の開始まであと半年あまりです。高画質の映像を楽しむには、自身のテレビの視聴方法に合わせて必要な準備を行いましょう。

消費者問題 アラカルト

図 3 新 4K8K 衛星放送の放送事業者とチャンネル名

4K/8K BS/CS 右旋/左旋 放送事業者(チャンネル名)

4KBS

右旋

NHK(NHK BS4K)、ビーエス朝日(BS朝日4K)、BS-TBS(BS-TBS4K)、BSジャパン(BSジャパン4K)、ビーエスフジ(BSフジ4K)、BS日本(BS日テレ4K、2019年放送開始予定)

左旋

東北新社メディアサービス(映画エンタテインメントチャンネル:有料)、QVCサテライト(4KQVC)、SCサテライト放送(ショップチャンネル4K)、W O W O W( W O W O W:有 料 、2020年放送開始予定)

8K NHK(NHK BS8K)

4K 110度CS

スカパ ー・エンターテイメント( J SPORTS1 4K、J SPORTS2 4K、J SPORTS3 4K、J SPORTS4 4K、日本映画+時代劇4K、スターチャンネル、スカチャン1 4K、スカチャン2 4K:有料)

Page 14: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 13

現在2Kテレビを持っています。右旋の4K放送を視聴するためには何が必要ですか?

現在パラボラアンテナでBS放送を見ている方は、4K映像表示が可能なテ

レビ*2と、一部のメーカーから発売計画が公表されている4Kチューナーを購入する、または4Kチューナー内蔵のテレビを購入することで視聴できます。

左旋放送も視聴したい場合に注意することは?

左旋放送を見るには、対応するアンテナ(右左旋共用アンテナ)を設置

する必要があるほか、ブースターや分配器、壁のアンテナ端子などの機器を交換する必要があります。

 左旋放送の場合、衛星からの電波をパラボラアンテナで受信してからテレビまで送る間に、右旋放送より高い周波数帯を利用するため、対応する機器への交換が必要になるためです。 これまでより高い周波数帯の電波が漏れると家の中のWi-Fiや電子レンジなどと干渉*3

するおそれがあり、テレビが映らなくなったり、Wi-Fiが使えなくなったりするなどの不具合が生じる可能性もあるのです。そこで電波の漏れを防ぐために、接続のしっかりした機器に交換する必要があります。

 また、こうした電波漏ろう

洩えい

を防ぐための工事には国による助成金制度もあります。詳しくは当協会のコールセンターにお問い合わせください*4。

マンションに住んでいる場合、どうすれば新4K8K衛星放送を見られますか?

マンションなどの集合住宅ですべての新4K8K衛星放送を見る場合は、アン

テナやブースターなどの共同受信設備を、対応する機器へ改修することが必要となる場合があります。改修にかかる費用負担等で話し合いが必要になることもありますので、管理組合や管理会社に相談してください。

アンテナで直接受信する以外に新4K8K衛星放送を見る方法は?

ケーブルテレビや光回線による同時再放送で視聴するという選択肢がありま

す。 ケーブルテレビ局や光回線事業者によっては、電波で放送しているテレビ局の同意(再放送同意)を得て放送するのですが、新4K8K衛星放送についても、各局からの同意を得て同時再放送する道筋ができましたので、12月1日以降、一部のケーブルテレビや光回線でも新4K8K衛星放送が視聴できる見通しとなりました。 ただし、すべてのケーブルテレビ局や光回線事業者で見られるわけではなく、見られるとしても、どのチャンネルが見られるかなどはそれぞれ違いますので、詳しいことは利用するケーブルテレビ局や光回線事業者について調べる必要があります。

* 2 一般社団法人 電子情報技術産業協会「4K・8K 映像表示が可能なテレビジョン受信機の呼称について」   https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=613&ca=14* 3 複数の波がぶつかったり重なったりすることにより、 それぞれの波が変化したり、新しい波が生じたりすること。* 4 新 4K8K 衛星放送コールセンター・電波漏洩対策コールセンターの案内   http://www.apab.or.jp/4k-8k/callcenter/

Q

Q

Q

Q

A

A

A

A

消費者問題 アラカルト

4K テレビ4K 対応テレビ8K 対応テレビ

新4K8K衛星放送対応のチューナー等

従来のアンテナ(右旋)

4K テレビ4K 対応テレビ8K 対応テレビ

新4K8K衛星放送対応のチューナー等

ブースター・分配器等の交換

BS・110度CS右左旋共用アンテナ

Page 15: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 14

SNSに備わっている、コミュニケーションのための機能を見てみましょう。

プロファイルの公開ニックネームや年齢、性別、好きな食べ物など自分を紹介する情報を登録、公開できます。※プロファイルは、プロフィール、プロフとも言います。

ユーザー管理一般的にSNSを利用するには、アカウント名とパスワードを使ってログインします。アカウント名によってユーザーが識別されます。

公開範囲の誤設定、アカウントの乗っ取り、コンピューターウイルスの感染等により、情報が流出するリスクがあることは常に認識しておきましょう。

コミュニティの作成特定のユーザー同士だけで情報を共有できます。

メッセージのやり取りユーザー間でメッセージをやり取りできます。

情報の公開範囲や、どのユーザーとつながるのかは、ユーザー自身で細かく設定できます。標準の設定や設定できる内容はSNSによって異なります。

友達の友達はNG友達は

OK

特定のユーザーをブロック

ブログ等への投稿日記などの記事を投稿できます。

タイムラインの表示ユーザーが投稿した記事を時系列に表示できます。

ソーシャル(社会的な)という言葉が示すとおり、SNSはユーザー同士のコミュニケーションを円滑にするためのサイト全般を指します。SNSの特徴

 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、今やプライベートからビジネスまで、いろいろなところで活用されています。SNSの特徴やしくみについて見ていきましょう。

絵をみて分かるインターネット技術の基礎

SNS株式会社アンクにて、システム開発の傍ら、『Cの絵本(第2版)』(翔泳社、2016年)を始めとする IT専門書の企画、監修、執筆を行っている。

高橋 誠 Takahashi Makoto システムエンジニア インターネットのしくみについて、基礎から分かりやすく解説します。

インターネットと上手につき合う 最終回新

Page 16: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 15

SNSにはたくさんの種類がありますが、利用者の多い代表的なものを紹介します。

SNSはWebブラウザやスマートフォンなどいろいろな方法で利用できますが、そのしくみを解説します。

Fフ ェ イ ス ブ ッ クacebook

ビジネスユーザーを中心に普及している世界最大のSNSです。実名での登録が原則となっています。企業の公式な発表の場としてもよく使われます。

Lラ イ ンINE

ユーザー間やグループでのチャット*2 形式の会話機能が中心で、スタンプ(絵文字)も使える、ポップなイメージのSNSです。LINEユーザー間で無料通話*3できる機能も人気の理由です。

Tツ イ ッ タ ーwitter *1

短文(例えば日本語140文字、英語280文字)の投稿を主としたSNSで、リアルタイムに情報を発信するのに向いています。投稿のことをツイート(鳥のさえずりの意味、日本語では「つぶやき」)と言います。

Iイ ン ス タ グ ラ ムnstagram写真の投稿を主としたSNSで、近年若年層を中心に人気があります。Instagramで見映えすることを表す、「インスタ映え」という流行語も生まれました。

 SNSには、その機能をスマートフォンアプリやPCの専用アプリなどのプログラムから利用するためのインターフェース(API:アプリケーション・プログラミング・インターフェース)が用意されています。スマートフォンアプリなどのプログラムは、APIを呼び出すことでデータをやり取りしています。

* 1 Twitter 社(アメリカ)は、Twitter は SNS ではないと表明しているが、一般的には SNS に分類される。* 2 ウェブ版「国民生活」2018 年 2 月号「絵をみて分かるインターネット技術の基礎」第8回「インターネット上のサービス」16 ページ

「チャット」参照。 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201802_05.pdf* 3 P2P 技術を利用している。第8回「インターネット上のサービス」16 ページ「インスタントメッセンジャー」参照。

WebブラウザでSNSのサイトにアクセス

Webページに埋め込み

PCの専用アプリからアクセス

スマートフォンの専用アプリからアクセス

SNSの種類

SNSへのアクセス

インターネットと上手に付き合う新

Page 17: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

Q 1

A 1

国民生活 2018.6 16

    3 日前、車両価格 100 万円の中古車を現金で購入することになり、店頭で注文書

を交わしました。ところが、急に転勤が決まっ

たので、昨日キャンセルの電話を入れたとこ

ろ、「注文書に署名・捺なつ

印をいただいているの

で、既に契約は成立しています。キャンセルは

できません」と言われてしまいました。キャン

セルはできないのでしょうか。注文書には、「中

販連監修」との記載がありました。

    注文書(契約書)に署名・捺印した後で、やむを得ない理由によりキャンセルしなくてはならなくなった場合、速やかに販売店にキャンセルの意思を伝えることが大切です。その際は、販売店に出向くなどして、直接担当者にキャンセルを伝えるほうが、電話やメールで伝えるよりもスムーズに話を進めることができるようです。キャンセルの可否については、まず、注文書

(契約書)の裏面に記載されている約款の「契約の成立時期」の条項を確認してください。自動車注文書標準約款*1では、現金販売の際の契約成立時期を、「①登録がなされた日、②購入者の注文に基づく修理・改造・架装に着手した日、③自動車を引き渡した日、のいずれか早い日」としています。今回のケースは、署名・捺印した注文書には

「中販連*2監修」の記載があるということですので、自動車注文書標準約款を採用していると考えられ、その場合の契約成立時期は前述のとおりです。そのため、たとえ注文書に署名・捺印をしていたとしても、前述①、②、③のいずれにも該当しなければ、まだ契約は成立していないため、注文者はキャンセルすることは可能と考えられます。ただし、販売店によっては、契約の成立時期

について、「注文書等に署名・捺印した時点で契約は成立する」とした約款を採用している場合もあります。この場合、注文者が注文書(契約書)に署名・捺印した時点で契約は成立するため、その後は注文者から一方的にキャンセルすることはできなくなります。なお、中古車購入時に、クレジットを利用す

る場合の契約の成立時期は、現金販売とは異なります。中古車の売買契約とクレジット契約は別個の契約であるため、注文書の約款では、売買契約の成立時期については、「クレジット契約書に定められている日」としており、クレジット契約書では、「売買契約は立替払い契約の成立と同時に成立する」「販売店が購入者に代わって立替払い契約の申し込みをした時に成立する」としています。したがって、クレジット契約が成立した時点で売買契約も成立することとなり、それ以降、注文者からのキャンセルはで

* 1 自動車業界における標準的な契約条項を定めたもの。ウェブ版「国民生活」2018 年 5月号「中古車の契約をめぐるトラブル」参照* 2 一般社団法人日本中古自動車販売協会連合会 https://www.jucda.or.jp/

中古車の契約をめぐるトラブルQ&A

契約成立前のキャンセルについて

第3回

一般社団法人自動車公正取引協議会消費者庁・公正取引委員会から認定されたルールである「自動車公正競争規約」の運用を通じ、消費者と販売店を結ぶ「信頼されるクルマ販売」を推進するための活動を行っている。

Page 18: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

Q 2

A 2

国民生活 2018.6 17

きなくなります。自動車公正取引協議会(以下、公取協)に寄

せられる相談には、お客さまにキャンセルを思いとどまらせるため、実際にはまだ契約は成立していないにもかかわらず、「注文書等に署名・捺印した時点で契約は成立している」など、間違った説明や不適切な対応をする販売店も見受けられます。前述のとおり、キャンセルの可否については、注文書の裏面約款に記載されている「契約の成立時期」によりますので、まずはその内容を確認するようにしてください。一方で、キャンセルに関する相談では、消費

者が中古車購入の際に、十分に検討しないまま、注文書に署名・捺印した後で、家族に反対されたから、他の中古車に変更したくなったから、他店のほうが安かったから、購入資金を準備できなくなったから等、自己都合によりキャンセルを申し出てトラブルに発展するようなケースも多く見受けられます。いつでもキャンセルすることができるから、と安易な気持ちで注文書に署名・捺印するようなことはせず、慎重な対応を心がけてください(購入の際のポイントについては、第 2回 *3 を参照してください)。

   注文書(契約書)の「契約の成立時期」を確認し、販売店にキャンセルを申し出た

ところ、キャンセルには応じてもらえたのです

が、「車両価格(100 万円)の 30%をキャン

セル料として支払っていただきます。また、注

文書に署名・捺印いただいた際に預かった申込

金 5万円は返金できません」と言われました。

キャンセル料は支払わないといけないのでしょ

うか。また、申込金も戻ってきませんか。

   注文者は、約款に基づき、契約が成立していなければキャンセルは可能ですが、自動車注文書標準約款では、「キャンセルによっ

て販売店に損害が生じた場合、注文者は通常生じる額の範囲内で賠償する」としています。この「通常生じる損害」については、販売店

が注文者の依頼に基づき車庫証明申請等の手続きを進めていた場合の実費等、販売店が現実に負担している実損に限る、とされています。そのため、販売していれば得られていたであろう利益や、車両の広告掲載料等については、キャンセル料として請求することはできません。したがって、実損が発生しているのであれば、

注文者はその分を支払えばよく、「車両価格の30%」を支払う必要はありません。また、「申込金 5万円は返金できない」と説

明していますが、自動車注文書標準約款では、「申込金は手付ではない」としています。つまり、注文者が注文時に預けた5万円は申し込みがなされたことを証拠付ける「申込証拠金」であり、放棄や倍額償還により契約の解除をすることができる「手付」ではありませんので、キャンセルとなった場合は返金されなければならないものです。なお、独自に作成した約款を採用している販

売店では、「キャンセルした場合、注文者は車両価格の 30%を損害金として賠償する」等の条項を設けている場合がありますが、これについては消費者契約法第9条第1号「消費者契約の解除に伴う損害賠償額のうち、当該事業者に生じる平均的な損害額を超える部分の契約条項は無効」の規定が考え方の根拠として参考になります。販売店は、車両価格の 30%をキャンセル料

として請求していますが、実際にそれだけの損害が発生しているとは考えにくいため、まずは、このような請求に対しては、キャンセル料の内訳など、その内容と金額の根拠を書面で求め、それが妥当なものか確認することが必要です。

* 3 ウェブ版「国民生活」2018 年 5月号「中古車の契約をめぐるトラブル」参照

中古車の契約をめぐるトラブルQ&A

Page 19: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 18

   北陸初の適格消費者団体

特定非営利活動法人消費者支援ネットワークいしかわは、47年間活動してきた石川県消費者団体連絡会を発展的に解消し、適格消費者団体空白地区であった北陸で新たな認定団体となることをめざし、2013 年 12月に設立された団体です。設立後、事業者への申し入れ活動や消費者被害防止のための啓発活動など約 3年半の実績を積み、2017 年 5月 15日、全国で16番目に内閣総理大臣の認定を受けることができました。現在は、弁護士、司法書士、大学関係者、消費生活相談員、消費者団体などの正会員 129名(14団体を含む)、賛助会員 4名(1団体を含む)で構成されています。当団体には、「専門部会」と「消費者部会」

が設置されています。専門部会は 26名のメンバーで組織され、事業者・事業者団体の不当な事業活動に対する差止請求や申し入れの要否・内容の検討を主に行っています。消費者部会は16名のメンバーで組織され、消費者被害を未然に防ぎ、消費者市民社会を実現するための啓発事業を主に行っています。

   専門部会の活動

当団体では石川県内 4カ所で、自治体の消費者行政担当職員や消費生活相談員との意見交換会を実施しています。会員の弁護士、司法書士も参加し、消費生活センターや窓口に寄せら

れた相談の傾向の分析や困難事例の相談等を行っています。信頼関係を築くなかで申し入れにつながる情報提供も増えてきています。これまでの主な申し入れ事案事案1 電力会社に対する申し入れ電力会社では、早収料金・遅収料金制を採用

していました。これは、検針日の翌日から 20日以内に電気料金が支払われた場合には早収料金が徴収され、検針日の翌日から 21日以降に電気料金が支払われた場合には、1日遅れた場合でも日割り計算をせず、早収料金にその 3%を加えた遅収料金が徴収されるという制度です(図1)。他の約款と併せて読めば、早収料金の3%が加算される遅収加算額は遅延損害金に他ならず、年利 14.6%を超える部分は無効となります(消費者契約法 9条 2号)。仮に、検針日の翌日から 21日目に支払いを行った場合、年利 1,095%の遅延損害金が徴収されることになるため、約款を是正するよう申し入れを行いました。申し入れ後、支払期日の翌日から年

■早収期限日(検針日の翌日から20日)前は「早収料金」とし、早収期限日経過後は早収料金の3%を加算した「遅収料金」が請求される。

■1日遅れた場合でも「早収料金」の一律3%を加算した額が請求されるため、年利に換算すると最高1,095%となる(延滞日数が増えるにつれ、年利換算の利率は下がり、早収期限を74日経過した日以降は消費者契約法の上限金利に収まる)。

検針日翌日から起算した日数 10 20 21 30 40 50早収期限経過後の日数 1 10 20 30年利に換算した利率(%) 0 0 1,095 109.5 54.8 36.5

遅収加算額:早収料金の3%

遅収料金早収料金

検針日 20日目早収期限日

 適格消費者団体活動レポート

第5回

差止請求活動と消費者教育啓発活動の両輪で

2013年12月設立、2017年5月15日に全国16番目、北陸初の適格消費者団体として認定を受ける。

特定非営利活動法人消費者支援ネットワークいしかわ特定非営利活動法人消費者支援ネットワークいしかわ理事・専門部会部会長。弁護士。

木村 基之 Kimura Motoyuki

図 1 早収料金・遅収料金制

Page 20: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

適格消費者団体活動レポート

国民生活 2018.6 19

利10%の延滞利息を徴収する制度に変更され、約款の変更を確認したため申し入れを終了しました。事案2 ケーブルテレビ会社に対する申し入れケーブルテレビ会社では、ケーブルテレビお

よびインターネットの利用期間について、1年間という最低利用期間を設定し、その期間内に解除した場合には、解除料として残余期間に対応する利用料を一括払いしなければならないと定められていました。設備の設置費用・撤去費用は利用者が負担することとされており、解除料はケーブルテレビ会社に生じる平均的な損害を超えるため(消費者契約法 9条 1号)、約款を是正するよう申し入れを行いました。申し入れ後、最低利用期間の定めが削除され、約款の変更を確認したため申し入れを終了しました。事案3 結婚相談所に対する申し入れ結婚相談所では、入会時に入会金32,400円、

プロフィール作成費用 32,400 円、管理費用64,800 円が徴収されることとなっていて、プロフィール作成費用と管理費用はログインIDとパスワードが発行された時点で返金されないこととなっていました。交際やお見合いを希望する相手を紹介する前に解除した場合でも、129,600 円を徴収することとなります。これは特定商取引法において定められている 3万円を超える*ため、約款の是正を申し入れました。結婚相談所との主張・反論を繰り返す中で、料金制度が改定されたことから申し入れを終了しましたが、改定後の約款についても引き続き検討中です。

   消費者部会の活動

消費者部会は大学関係者・消費者団体・個人会員から委員を選出し、啓発活動の企画や出前講座のツール作りの検討、講師として活動してもらうなどしています。

2017 年度は適格認定を受けた年でもあり、石川県と金沢市から計 7 つの事業を受託しました。そのうち県の

「高齢消費者被害防止見守り事業」では消費者安全確保地域協議会の設立を促す目的で『見守りネットワークのつくり方&運営マニュアル』(図2)の作成と県内3カ所のセミナーを開催しました。「特殊詐欺被害防止対応力向上研修業務委託事業」では、地域のさまざまな団体に声をかけて、県内延べ 10回にわたるセミナーを開催し、参加型ワークショップを交えて地域連携でできることを取りまとめました。また、「草の根消費者教室講師活用啓発講座事業」では高齢者の講座向けロールプレイングのシナリオや中学校家庭科の授業向けにインターネットの買い物をテーマにしたプログラムなどを作成して、県が養成した講師と自治体のコーディネートを行い講師を派遣する事業で計 34回の出前講座を実施しました。 

   今後の活動

専門部会では現在、貸衣装業者の解約金が平均的損害を超えている事例、語学教室の入学金・月謝の延滞金が年利 14.6%を超えている事例、レンタルビデオ店の延滞金が不当に高い事例などを検討しています。中には差止請求訴訟の提起を検討している事例もあり、侃

かん々かん諤がく々がくの議論

が行われています。消費者部会では、引き続き行政と連携しなが

ら各世代に応じた消費者教育プログラムの作成と普及を行っていきたいと考えています。

* 特定商取引法49条2項2号、同施行令16条

図 2 『見守りネットワークのつくり方&運営マニュアル』

Page 21: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

適格消費者団体活動レポート

国民生活 2018.6 20

 在宅での遺伝子検査が広まっている。多くの検査業者の中で、FDA(食品医薬品局)が唯一承認した検査業者では、今年乳がんの項目を追加し、パーキンソン病など11疾病が検査対象となった。申し込むと郵送されるキットの試験管に唾液を採取して返送すると、2〜3週間後にオンラインで結果を確認できる。医療保険の制限で病院の高額な検査ができない人も、処方箋

せん不要、しかも低額(199ドル*)

で将来の疾病リスクに備えられるとうたう。 しかし、遺伝子検査は家庭で血圧を計測するのとは異なると専門家は言う。医師は、深刻な先天性異常の有無やがん発症の可能性を多くの遺伝子変異解析に加え、家族歴、既往症、生活習慣、環境、さらに人種等を含め包括的・専門的に診断する。単純な在宅検査の結果では、誤った安心感や不要な恐怖を

与えると懸念する。また、がんやアルツハイマー病などの発症に遺伝子の関与はわずか5%程度で、臨床的に有用ではない。CR(コンシューマーレポーツ)は、興味本位以外には勧めないとし、自覚症状等があれば医師の診察を受けるべきとしている。 さらに、情報漏えいも心配だ。オンラインで入手した医療情報は病院や医師が管理する場合と異なり、法的保護の対象ではない。検査会社が第三者に販売したり漏えいする危険性もあり、本人のみならず親類縁者も各種保険への加入拒否や就労機会を逸

いっ

する原因となるかもしれない。CRでは、申し込む際に遺伝子情報の第三者への販売・提供に同意しないことや、検査結果のダウンロード後は即座にアカウントを削除することなどを助言している。

 フレンチブルドッグやパグ、シーズーなどの短頭種は、交配や改良を繰り返し、平坦な顔、大きな瞳を持つ現在の姿となった。だが、RSPCA(王立動物虐待防止協会)やAVA(オーストラリア獣医師協会)は、特有の「健康問題」に懸念を示している。短頭種は、呼吸困難などのBOAS(短頭種気道症候群)やそれに付随した熱中症を起こしやすく、重症化すると死に至る。また、眼球傷害、皮膚の炎症を起こしやすいほか、狭い骨盤や大きな頭蓋ゆえ難産になりやすい。3,000ドルの子犬を購入したものの、緊急手術に4,000ドルかかり、さらに6,000ドルの手術も見込まれている例など、多くの飼い主が予期せぬ高額出費を強いられている。 それでは消費者は、ペットショップ等に対し、「欠陥商品」として損害賠償を請求できるのか。

CHOICE(オーストラリア消費者協会)や動物関連法の専門家の見解では、消費者にその権利はあるが、購入時に特別に「問題なし」の確約を得た場合を除き、「欠陥」とは見なされない。短頭種の約半数はBOASを発症するという研究もあり、そもそも「欠陥」ではないという意見もある。ペット保険の保険料も短頭種は高額である(Which?調べ)が、早ければ生後半年には症状が現れるため、早期の加入を勧める。しかし、購入時に発行される獣医師の証明書に「鼻息が荒い、いびき様の呼吸(いずれもBOASの兆候)」等の記載があると保険金の支払いを拒否される場合もあると注意している。 購入する場合は「短頭犬特有病無し」という健康証明書を得る、発症した場合の医療費請求の確約を得る、等が重要としている。

アメリカ  在宅での遺伝子検査を利用すべきか●CRホームページ https://www.consumerreports.org/genetic-testing/at-home-genetic-test-kits-what-you-need-to-know/

ほか

●CHOICE ホームページ https://www.choice.com.au/outdoor/pets/health/articles/flat-faced-dog-breeds-pugs-frenchies-british-bulldogs-vet-bills●Which?ホームページ https://press.which.co.uk/whichpressreleases/pet-peeve-cost-of-insuring-pets-concern-for-one-in-five/

ほか

オーストラリア  人気のペット犬に予期せぬ出費

* 1ドル=約109円。なお、下記の記事では1オーストラリアドル=約83円。

文 / 安藤 佳子 Ando Yoshiko

Page 22: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 21

 ドイツで市場が伸びているカーシェアリング。シェアの方法も多様化しており、同サービスの利用者は約200万人といわれる。商品テスト財団は周辺国のカーシェアリング事情を調査した。 対象として選んだのは、ドイツを代表する3サービスである。そのうち2つは自動車会社が運営するフリーフローティング型サービスで、特定区域内であれば好きな場所で借り、どこで返却してもよい。車が必要になると、専用アプリで近くの車を検索し、会員証をかざしてドアを解錠し、支払いもアプリで済ませる。残りの1つは鉄道会社が運営するステーション型サービスで、決められた拠点で借り、同じ場所に返却するしくみである。いずれのサービスも、最初に会員登録が必要となる。 今回、同財団の編集者が国外でサービスを利用し

てみた。周辺国の大都市を中心に利用可能なフリーフローティング型の2サービスのテストは、ミラノとウィーンで行った。その結果、すぐに車が見つかり、解錠、運転、支払いもスムーズだった。ただ、駐車できる区域は中心街等に限られ、ミラノ・マルペンサ空港では2社のうち1社のサービスが利用できなかったという。一方、北イタリアの中小都市とスイスで利用可能なステーション型は、ブレシアでテストした。借りるまでに少々手間取ったが、その後は順調だったという。ただし、カーナビが設置されていないため、必要な人は持参すべきと助言する。 同財団は、国外でも便利なカーシェアリングだが、距離が長い場合はレンタカーのほうが割安だとする。そのうえ、ドイツのサービスを利用できる都市はまだ少ないので、注意が必要だとしている。

 自宅で簡単に調理できるスナックとして、オーストリアで普及しているのが冷凍チキンナゲットである。VKI(オーストリア消費者情報協会)では冷凍チキンナゲット12商品を試買し、鶏肉の品質や衣の割合、原産地等について比較テストを行った。 その結果、成型肉を利用した商品が目立ったという。成型肉の具体的な定義や規制は、EU域内でも国によって異なる。オーストリア食品法典によると、鶏の成型肉とはヘーゼルナッツ程度の大きさに切ったスジ肉に食塩、香辛料を入れ、機械的に混ぜ込んで成型したもので、鶏皮を加えることも可能とされる。このような成型肉を使った食品には、「小さな肉片を加工した」等の表示が必要となる。 ところが、筋肉が判別できないほど細かく切断した肉を加工しているのに、表示が不十分なものが4

商品あり、これらの商品は肉質が悪いと評価された。一方、肉質が良いと評価されたのは、スジ肉の割合が高い3商品だった。 また、商品に占める衣の割合を調べたところ、27%だった1商品を除き、残りはすべて4割前後(38〜44%)と厚めの傾向にあった。さらに、肉の原産地を調べるために安定同位体分析を行うと、オーストリア産は2商品だけだった。残りの商品も欧州産だったが、3カ国(オランダ、フランス、スペイン)の肉を混ぜているものが2商品見つかり、同協会は驚きを隠せないとしている。 なお、味のテストも行ったが、肉の品質とおいしさは、あまり関係ないという結果となった。オーブンよりも、フライパンで調理したほうがおいしいと評価されることが多かったという。

ドイツ   国外カーシェアリングの使い勝手は?●商品テスト財団『テスト』2018年 4月号 https://www.test.de/Carsharing-Mit-Car2go-Drivenow-und-Flinkster-im-Ausland-unterwegs-5299336-0/

● VKI『消費者』2018年 3月号 https://www.konsument.at/huehnernuggets032018●オーストリア食品法典 http://www.lebensmittelbuch.at/b-14-fleisch-und-fleischerzeugnisse/a-fleisch/a5-formfleisch/

オーストリア  チキンナゲットの実態は厚い衣の成型肉

文 / 岸 葉子 Kishi Yoko

Page 23: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

Pe

nc

il

HB

Pe

nc

il

HB

Pe

nc

il

HB

国民生活 2018.6 22

 子どもの死亡原因の上位に「不慮の事故」があります。身近に潜む危険を事前にイメージできたら、こうした事故は防げるかもしれません。 当団体は、山形県村山市の委託により子育て支援センターを運営しています。2014年秋、県内の子育て支援者を対象とした子どもの事故防止のためのリスク・マネジメント講座を受講しました。講師は特定非営利活動法人保育の安全研究・教育センター代表理事の掛札逸美先生です。講座翌日、私たちは乳幼児の誤嚥

えんにつながる小さな玩

具を残らず施設内から除去しました。 しかし、家庭では?車内では?屋外では? 子育て家庭対象の「不慮の事故」対策に取り組みたいと考えていたとき、タイミングよく2017年度の山形県消費者行政推進事業(先駆的プログラム)を紹介され、申請しました。

体験を通して学ぶ手法をヒントに

先駆的プログラムの補助を受けるに当たり、カナダの親教育プログラム Nobody’s Perfect

(NP)の手法をヒントにしました。親は最初から一人前の親ではなく、子どもとともに成長します。それを踏まえ、NP では「体験」→「認識」→「関連づけ」→「応用」の流れで進める「体験学習サイクル」で親自身の気づきを促す学習活動を行います。体験を通して実践的に学べるため、子どもの事故防止においても注意喚起以上の効果が得られます。

今回の事業では、このサイクルを子どもの事故防止のための安全教育の学習活動に対応させながら、消費者によく知られている PDCA

(Plan〈計画〉→ Do〈行動〉→ Check〈評価〉

→ Action〈改善〉)に当てはめて全体の内容を組み立てました。事業名は「地域で回そう!子どもたちを不慮の事故から守る PDCA」です。

子どもの事故防止のためのPDCA

P と D では、3 歳(野外をテーマとしたものは小学生)までの子どもを持つ親と、子育て支援者を対象に子どもの事故防止の意識を高める講座を行いました(表)。野外の講座を除き、1 歳以上の子どもは当団体の無料託児室を利用してもらい、1 歳未満は親子同室としました。

募集はチラシや当団体のウェブサイトで広報したり、直接声をかけたりしました。その結果、受講者は、毎回 20 ~ 30 人程度になりました。P 身の回りの危険を意識するここでの P は「意識づけ」。身近な危険に気

づいてもらうことが、初回の講座の趣旨です。掛札先生の紹介で、この分野を専門とする同

センター副代表理事の所真里子先生にこの回の講師および事業全体の監修をお願いしました。D 仮想と模擬の現場を検証するD は「現場検証」に相当し、時間をかけ丁

地域の実情に即した取り組みで子どもたちを不慮の事故から守る

消費者教育実践事例集

このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。

第 51回

佐藤 千津 Sato Chizu 特定非営利活動法人 ポポーのひろば

回 テーマ 講師1 子どもの安全(総合) 本事業監修者

(子ども安全研究者)2 車内での安全対策 JAF山形支部3 食物アレルギー

(基礎知識) 小児アレルギーエデュケーター4 アレルギー除去食のレシ

ピ5 自然の中での事故防止 野外活動指導者6 公園内での事故防止

助産師(大学講師)7 家庭内での事故防止18 家庭内での事故防止29 乳幼児の心肺蘇生法 村山市消防署

表  子どもの事故防止の意識を高める講座

Page 24: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 23

寧に進めるため 8 回もの講座を実施しました。もちろん子どもたちを危険な目にあわせるわけにはいきませんから、仮想と模擬の現場です。

例えば、村山市は自家用車での移動が多いため、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)に講師を依頼し、事故現場のスライドを見たりチャイルドシートの装着を実習したりしました(写真 1)。また、食物アレルギーの講座や、里山に出かけての体験講座などは、要望や地域特質を考慮した独自性の高いものです。

そして、受講者には P と D 計 9 回の講座で気づいたことを何でも付箋

せんに書いて、模造紙に貼っ

てもらいました。それに対し、講師からもコメントをもらって貼っていくことで(写真2)、この模造紙はこの後の C に活用できました。C 受講者の「気づき」を抽出するC は「関連づけ」。ワークショップと、10 回

以上のスタッフ会議で構成されています。大人と子どもの視野は違います。「安全だと思っ

ていたのに、安全ではなかった」などの受講者の「気づき」を膨大な付箋から抽出し、平易な表現に書き直し、まとめる作業を行いました。A 啓発グッズを制作するA は事業の最終目標の「啓発グッズ」の制作

です。C で得た「気づき」を生かし、実用的で事故防止を常時意識することができる啓発グッズとして、ハガキサイズ 50 枚 1 組の「きけんしるカード」(以下、カード)と、A3 判 2 枚1 組の掲示物「安全カレンダー&ポイント集」

(以下、掲示物)を制作しました(写真 3)。制作に当たり、東北芸術工科大学(山形市)と連携を行いました。イラストは、「リアル過ぎず、正確に」「タッチはやわらかく、ポイントのみ強調」という私たちからの要望に応じて、大学から推薦された学生に描いてもらいました。

カードは、市販のポケット式ファイルに入れると絵本のように親子で見ることができます。子どもは学び、親は教えることで知識が定着し

ます。また、掲示物は子どもの成長発達による事故の変化を把握でき、119 番通報のポイントなどもすぐ目につくので、役に立ちます。

子どもの事故なので、深刻な内容もあります。愛らしい絵であっても、講座で扱ったテーマに応じた色分けと色数を抑えた表現をすることで、現実にきちんと向き合える工夫もしました。

今後の展開

カードと掲示物*は各 1,000 部を制作し、市内の子育て家庭に届けることができました。これら啓発グッズの活用は各家庭に委ねましたが、ある講師から「安全教育の教材にしてはどうか」という提案がありました。今後、十分に活用される方法を検討していきたいと思います。

消費者教育実践事例集

* 掲示物はダウンロードも可能。http://popoh.org/other/

写真 1  車内での安全対策の講座のようす

写真 2  受講者の気づきと講師のコメント

写真 3  制作した啓発グッズ

Page 25: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 24

明治時代になると、欧米のさまざまな技術やモノ、さらには知識などが導入され、生活の基盤となる住まいも大きく変化し始めました。現在でも、私たちが生活を指す“衣・食・住”という言葉がありますが、この序列は三領域の変化のしやすさを示しているのではと思えるほど、住まいの変化には長い時間が必要です。経済的な負担を考えても、住まいは古い衣服を脱ぎ捨てるように簡単には替えられないからです。ただ、江戸から明治へという社会変革は、そんな常識的な変化とは異なり、衣・食も含め“住”の短時間での劇的な変化を促したように思います。しかもその変化は、姿かたちの変化はもとより、ユカ座からイス座へ、接客本位から家族本位へ、さらには、住まいの商品化といった動きをももたらしたのです。ともあれ、住まいの変化には経済力も必要で、

上流層の人々から始まり、やがて、中流層の人々へと広く浸透していくことになります。この 3回の連載では、洋風化の動きを牽

けん引した上流層

から中流層の人々の住まいに焦点を絞り、住まいの変化と人々の暮らしぶりをみていきます。1回目は、住宅の洋風化の始まりとしての「洋館」の住まいへの導入のようすを紹介します。

天皇の洋装化と行幸

開国以来、居留地には外国人が住み始め、伝

統的住まいとは異なる洋風の形式も知られるようになっていました。ただ、そうした形式が日本人の住まいに採り入れられていくのはもう少し後のことでした。“富国強兵・殖産興業”をめざした明治政府

は、欧米社会の文物の導入を積極的に行い、その一環として明治5年(1872年)に新制服を発布し、旧来の礼服は洋服に替わりました* 1。新時代のリーダーである明治天皇も洋装に変わり、また、明治6年(1873年)には断髪もされました。そして、明治5年以来、洋装の姿で行事はもとより全国巡幸に向かわれたのです。一方、明治天皇は臣下への行幸も頻繁に行

いました。臣下への最初の行幸は、明治 4年(1871 年)で、以後明治 6年(1873 年)に6 カ所、明治 8 年(1875 年)に 7 カ所、と続けられています。ところで、洋装を採り入れた明治天皇は、巡

幸の際に利用する行在所では、建物が伝統的な和館であっても靴を履いたまま室内に上がり、持参したイスとテーブルを置いてイス座の生活を行っていました。そのため、行幸の機会の栄誉を得た臣下の間では、洋装の天皇を迎える場として、新たに行幸用に“洋館”を構えるという動きも起こることになるのです。

明治時代の生活に学ぶ 第7回

専門は、近代日本住宅史。著書に『「間取り」で楽しむ住宅読本』(光文社、2005年)、『新版 図説・近代日本住宅史』(共著、鹿島出版会、2008年)、『日本の近代住宅』(鹿島出版会、2016年)など。神奈川大学日本常民文化研究所長。日本生活学会会長。

内田 青蔵 Uchida Seizo 神奈川大学工学部建築学科教授

和洋館並列型住宅の誕生とその後の住まいの変化

* 1 ウェブ版「国民生活」2018 年2月号「明治時代の生活に学ぶ」第 3 回参考 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201802_10.pdf

平成 30年(2018 年)は、明治元年(1868 年)から起算して満 150年に当たることから、政府では、「明治 150年」関連施策を推進しています。その一環として本誌では、明治時代を生きた人々の暮らしを振り返り、現代の暮らしを展望します。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/meiji150/portal/

Page 26: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 25

洋装にふさわしい洋館の出現―和洋館並列型住宅の誕生

明治 8年(1875年)1月、明治天皇は従四位の黒田長知邸に行幸されています。その時のようすを『明治天皇紀』には以下のように紹介されています。「同邸は洋館にして客歳新に之れを築く、当時洋式建築の壮麗なるものは甚だ稀

まれにして、

一二の公こう衙が及び外国公使館等に過ぎざりきと云

ふ、・・・」『明治天皇紀 第三』(吉川弘文館、1969年、392ページ) 当時、美麗な洋館は珍しいものでしたが、黒

田氏は行幸時の前年に洋館を建てました。その目的は、自らの住まいのためというよりは、洋装の天皇のために、イス座の洋館を建ててお迎えしたと考えるべきでしょう。いずれにせよ、天皇が使用された洋館は、黒田家が天皇をお迎えしたことを示すステータスシンボルとなったのです。この黒田邸以降、行幸用に洋館を建てる事例

が増えていくことになります。やがて、和館の横に洋館を構える形式―和洋館並列型住宅―は、行幸の有無とは関係なく流行し、新時代の上流層の住宅形式として定着していくことになるのです。

『金色夜叉』にみる住まいの様相

当時の上流層の住まいのようすを当時の小説からみてみましょう。明治の文豪尾崎紅葉の最後の作品となった明治 30年(1897年)の『金

こん色じき夜や叉しゃ』には、金持ちの子爵の住

まいが登場します。「氷川なる邸内には、唐破風造の昔を模せる館と相並びて、帰朝後起せし三層の煉

れん瓦が

造の異しきまで目慣れぬ式なるは、この殿の数寄にて、独

ド イ ツ逸に名ある古城の面影を

偲びて此に象かたど

れるなりとぞ。」 尾崎紅葉『金色夜叉(上)』(岩波文庫、2003年、129ページ)

「唐破風造」と「三層の煉瓦造」が、それぞれ和館と洋館を指しています。明治 30年代には新聞紙上の連載小説にも描写されるほど、この形式は普及していたことが分かります。そして、この頃になると、中流層の住まいにも小和館の玄関脇に応接室として“洋室”を備えたものが出現することになります。このように洋風の生活は、最初、接客の場を通して伝統的住まいにも採り入れられ始めていたのです。

むすびにかえて

明治期に始まる住まいの変化は、いち早く導入された洋装化への対応から始まったように思います。和服から洋服への変化は、同時にユカ座からイス座への変化を求めたのです。衣の分野で住宅(内)と社会(外)で和服と洋服を併存させ使い分けたように、住まいでも同じ方法が採られたといえます。伝統的な和館の横に独立した洋館を建て、それを廊下で連結して和と洋の生活の場として併存させたのです。伝統的生活と新生活を混在させることなく、併存させるという方法は、異文化を採り入れる際の賢い方法だったように思います。そして、その異文化に慣れ始めてから、徐々に伝統文化との融合化が図られていったようにも思われるのです。いずれにせよ、併存という方法は、見方を変えれば、ある種豊かさを示すものでもあり、明治の人々の知恵ともいえるかもしれません。

明治時代の生活に学ぶ

図  和洋館並列型住宅の平面図

出典:越本長三郎『和洋住宅間取実例図集』(建築書院、1907年、32ページ)

Page 27: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 26

   自由貿易の恩恵

私たちは、多くの輸入品のおかげで豊かな生活を送ることができています。原油などの鉱物資源はほとんどすべて輸入です。燃料としてはもちろん、身の回りにあるプラスチック製品や合成繊維も原料は石油です。農産物でもいろいろな食品の材料となる小麦や大豆の多くは輸入ですし、バナナやパイナップルなど日常的に食べている果物も多く輸入されています。ワインやチーズには国産品も増えてきましたが、コーヒーや紅茶の大部分は輸入品ですね。こうしてみると、私たちの生活はずいぶんと

輸入依存度が高いように思いますが、日本は以前から輸出立国と言われてきました。為替市場で円が高くなると、大変だ、円高だ、と騒ぎになり、金融市場には暗雲が立ち込めます。円高になると、国内で生産される製品のコストが高くなってしまい、輸出産業に不利だからです。ところが日本の輸出額というのは、GDPで

見る経済規模と比べると 14%程度で、実は世界の他の国と比べても、決して高いとは言えません(図1)。また、かつては批判の対象になるぐらいの貿易黒字国でもありましたが、今やそれも目くじらを立てるような規模ではありません。少なくとも「輸出立国」「貿易立国」という表現は、正しくないように思います。だからといって、貿易の重要性が減じている

ということはまったくありません。日本の経済は、輸入した原材料に価値を付け加えるという経済活動を行い、そして広く世界にその製品を売ることで、より多くの富を生み出しています。原材料も、最終的に買ってくれる消費者も、どちらが欠けても豊かさは保てません。ですから貿易が自由に、活発に行われるように、国際組織に加盟したり、貿易協定を結んだりしているのです。昨今ニュースによく登場する TPP も、そのような流れの中にあります。正式には「環太平洋パートナーシップ協定」といって、貿易のみならず、さらに幅広い分野にわたって経済

川元 由喜子 Kawamoto Yukiko 経済に強いママを増やす会主宰

国際経済と外国為替1985 年日興證券(株)入社、1987 ~ 1992 年ニューヨーク勤務。1995 ~ 2003年 HSBC 投信投資顧問(株)。2009 ~ 2016 年ありがとう投信(株)。2010 年より「経済に強いママを増やす会」主宰。草の根金融教育活動に注力。

生活者の視点から、市場経済の基礎や金融のしくみを分かりやすく解説します

最終回私たちと経済

(%)

‐5

0

5

10

15

20

25

30

‐20,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000輸出額(a) 輸入額(b) 差引額(a‐b)

(年)1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

(10億円)

輸出額対GDP 輸入額対GDP

図 1 日本の輸出入額の推移

資料:財務省、内閣府ホームページより著者作成

Page 28: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 27

を自由化することを目的としています。自由な貿易が経済を豊かにするのは、それぞ

れの国が自分の得意な分野に注力して国際的に分業することにより、経済全体の効率が上がるからです。日本の場合は工業の国際競争力があるので、工業製品で上がった利益で農作物を買えば、自分で作るよりもたくさん買うことができる、というわけです。一方、貿易の自由化が進むと、国際競争力の

弱い産業は輸入品に負けて、いっそう弱くなってしまいます。それは困る、弱い産業は保護しなければ、というのが、保護貿易の考え方です。国内に強い産業が無く、絶対的に生産力が不足している国であれば、経済力をつけるために保護するべき場合もあります。また、世の中は経済がすべてというわけでもないので、経済効率を犠牲にしてでも守る、という部分もあるでしょう。しかし、保護すればするほど弱くなるという現象は、珍しいことではありません。いずれにしても、産業を強くするという発想を持つことは大切です。

   為替レートと日本経済

世界的に貿易量が拡大し、経済のグローバル化が進むなか、それぞれの国の経済をお金の面で結び付けているのが為替レートです。先ほど円高になると輸出産業には不利だと述

べました。国内でかかるコストは円で支払われますが、製品を輸出するときには、たいていドルをはじめ外貨で価格がついているので、円高ではコストだけ上がってしまうことになります。しかしよく考えると、原料や燃料は輸入している物が多いわけですから、円高によるメリットも充分あるのです。それなのに、円高に敏感に反応してしまう。そこにはそれなりの理由があると思います。

まず円高の効果は、企業収益にすぐに反映されるということ。企業が、外貨で計上した売上と利益は円高になった分、目減りします。業績の集計に用いられる為替レートを円高に動かすだけで、大まかな部分が分かるわけです。それに対し、円高によって下がる輸入のコストは、そうすぐに表面化するわけではありません。円高が続けば必ず現れるはずですが、簡単には見えにくいのです。また、輸出産業の波及効果が大きいというこ

ともありそうです。一番存在感の大きい輸出産業は言うまでもなく自動車産業ですが、これは非常に裾野の広い産業です。素材や部品のメーカーはもちろん、自動車の設備投資や物流などのサービスも含めれば、輸出産業の日本経済への波及効果は、いわゆる輸出依存度以上のものがあるだろうと思います。私たちの消費生活についてみれば、円高はほ

ぼメリットでしかありません。服飾品でも食品でも、海外の素敵な物が安く買えるのですから。もちろん特別な物ではなくても、普段の生活は多くの輸入品に支えられています。海外旅行を楽しむにも、円高はありがたいですね。

   為替レートはどうやって決まる?

図 2は 1986 年以降の円ドル為替レートのグラフですが、大きく上下を繰り返しながらも、少なくとも 2013 年頃までは、緩やかに

私たちと経済

1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018

220

200

180

160

140

120

100

80

60

(円)

(年)

図 2 円ドル為替レートの推移

資料:日本銀行ホームページより

Page 29: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 28

円高のトレンドが続いてきたといってよいようです。その間日本では何が起きていたかというと、

いわゆるバブル経済が 90 年代に入って崩壊し、デフレの時代に突入しました。日本の物価上昇率は、主要国中最低の水準がずっと続いているのです(図 3)。物価上昇率が他の諸国より低いと、どういう

ことになるのでしょうか。図2を見ると分かるとおり、円レートは 1995 年頃に1回、そしてアベノミクス直前の 2012 年頃にもアメリカドルに対して 80円くらいまで円高になっています。同じ 80円でも、デフレが始まった頃の 80円と長いデフレの後の 80円では、その実力がかなり違います。例えばこの 20年余りで値下がりが目立った

衣料品を思い浮かべてみましょう。95年頃は普及品レベルのGパンでも 1本 5,000 円はしていたように思います。同じ頃のアメリカでは 40ドルぐらいだったはずです。この時円が80円ということは、アメリカのGパンは 40ドル× 80 円ですから 3,200 円で買えたことになります。円は日本で買い物するよりも、アメリカで買い物するほうが、たくさんの物を買う力がありました。この時の円は本当に強かったのです。時は流れて 2012 年、Gパンの価格は日本

では 4,000 円以下が当たり前になり、アメリカでは 60ドル払わなくては買えなくなってしまったはずです。日本がデフレの間も、アメリカでは 2~ 3%の物価上昇が続いていたからです。この時円が 80円ならば、アメリカのGパンは 60 ドル× 80 円で 4,800 円です。日本のGパンよりも高いですね。つまり、95年頃と同じ 80円の円高だといっても、日本で買えるはずの物がアメリカではもう買えないのです。図3から分かるとおり、日本がデフレの間も

海外では物価が上がり続けています。1995年から 2017年の間を試算すると、日本では 2%しか物価が上がらなかったのに対し、アメリカでは 65%、OECD(経済協力開発機構)加盟国全体(35 カ国)では 90%も物価が上がったことになります。ですから円高が無ければ、海外の物を買うことはどんどん難しくなってしまいます。物価上昇率の差を、為替レートが調整してくれていると言ってもいいかもしれません。為替レートは、短期的に見れば景気や金利の

動向、また政治的な事件でも変動します。しかし、もっと長い目で見れば、為替レートを動かしているのは物価です。物価の上昇が大きい国の通貨は安くなり、日本のように物価が上昇しない国の通貨は高くなるのです。誰だって物が安く買える国に行って買い物をしたいと思いますよね。ですからそういう国の通貨を欲しがる人が増え、通貨の価値が上がるのだと考えれば分かりやすいでしょう。昨今は、為替の動きを投機の対象とするよう

な取引が盛んに行われています。自由な取引は結構ですが、為替レートには国際経済を調整する重要な役割があるということを、理解していただきたいものです。

私たちと経済

-2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0日本 アメリカ OECD

(年)

(%)

1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016

図 3 消費者物価指数(CPI)上昇率

資料:OECDホームページより著者作成

Page 30: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

包括信用購入あっせん(3)-行政規制(上)-

国民生活 2018.6 29

 包括クレジットに対する法規制の概要

割賦販売法(以下、割販法)では、クレジット取引の公正の確保、消費者が受ける損害の防止およびクレジットカード番号情報の適切な管理の観点から(割販法1条)、包括クレジット(包括信用購入あっせん)に対して、次の行政規制と民事規定を設けています。行政規制としては、①登録制②取引条件表示義務③支払能力調査義務④信用情報機関の利用⑤個人信用情報の保護⑥契約書面交付義務(以上、本号で解説)のほか⑦苦情の適切処理(伝達)義務⑧加盟店に対する調査・措置義務⑨加盟店情報交換制度(以上、第 5回で解説)⑩カード番号情報のセキュリティ対策義務(第 6回で解説)などがあります。民事規定としては⑪抗弁対抗規定⑫期限の利益喪失条項の制限⑬損害賠償額の制限(第7回で解説)などがあります。このうち⑩以外は、個別クレジットにもほ

ぼ共通の規制内容があります。また、2016年12月改正(2018年 6月 1日施行)により、①、③、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩に改正事項があります。

 登録制と行政規制権限

包括クレジット会社には、割販法制定当初から、登録制度が規定されていました(割販法31 条)。その趣旨は、クレジットカード取引の信頼性を確保するため、とりわけ販売業者が消費者のカード利用を受け入れて商品を販売した後、包括クレジット会社から確実に立替金の

支払いを受けられるよう、包括クレジット会社の財務基盤を確保することが目的でした。その後、取引適正化の規制が強化されたことに伴い、法令遵

じゅん守しゅ体制の確保等が登録時の審査対象(登

録拒否要件)に加えられました。すなわち、包括クレジット会社の登録拒否要

件(割販法 33条の 2)として、包括クレジット業務に関し不正または不誠実な行為をするおそれがあると認める相当の理由がある法人(同条1項9号、省令65条)、支払可能見込額調査、カード番号の適切管理、苦情の適切処理、法令遵守の社内規則等の体制が整備されていない法人(同条 1項 10号、省令 66条)などが規定されています。事業活動の過程でこれらの体制が整備されていないことが判明したときは、業務改善命令(割販法 33 条の 5)、登録取消事由(割販法 34条の 2)の対象となります。2018 年 5 月現在、登録包括クレジット会

社は 258社、登録個別クレジット会社は 153社に上り、経済産業省の割販法のウェブサイトに登録業者の一覧表が公表されています。2016年改正により、クレジットカード番号

等取扱契約締結事業者(アクワイアラー等)も割販法の適用対象となり(本連載第 3回参照)、登録義務(割販法 35条の 17の 2)と加盟店調査措置義務(割販法 35条の 17の 8)が課されました。アクワイアラー等の登録拒否要件(割販法

35 条の 17 の 5)としては、包括クレジット会社と共通の規定のほか、カード加盟店契約の

日本弁護士連合会消費者問題対策委員会幹事、内閣府消費者委員会委員、経済産業省産業構造審議会割賦販売小委員会委員、特定適格消費者団体埼玉消費者被害をなくす会理事長、国民生活センター客員講師、明治大学法科大学院非常勤講師など。著書に『割賦販売法(クレサラ叢書 解説編)』(共著、勁草書房、2011 年)ほか。

池本 誠司 Ikemoto Seiji 弁護士

第 4 回消費生活相談員のための

割賦販売法

Page 31: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 30

締結に係かかる業務およびカード加盟店の調査の適

確な実施に必要なものとして省令で定める体制が整備されていない法人(同条 1項 8号、省令 133条の 3)が規定されています。改正法の施行に伴い、新たにアクワイアラー

等も登録対象ですので、経済産業省のウェブサイトに公表されます。

 取引条件表示義務

包括クレジット会社は、クレジットカードを消費者に交付するときまたはカード番号・記号を付与するとき、並びに包括クレジットの取引条件を広告するときは、取引条件に関して省令で定める事項を記載した書面を利用者に交付しなければならない(割販法 30条)、と定めています。包括クレジット契約は、クレジット手数料が加算されて割高となり、解除等の契約条件が複雑であるなど、取引条件を明示する必要があるからです。取引条件表示書面の交付は、一般にカード会員規約というかたちでカード等とともに交付しています。消費者から事前に承諾を得た場合は、紙の書面に代えて、電磁的方法で提供することができます(割販法 30条の6で第 4条の 2を準用)。表示事項は、①支払期間、支払回数②手数料

率(実質年率で表示)③支払総額の具体的算定例④極度額の定めがあるときはその金額⑤特約があるときはその内容、などです(割販法 30条1項、省令 36条、別表第一1号、2号)。なお、リボルビング払いの場合は、前記①が

弁済時期、弁済金額の算定方法、前記③が弁済金額の具体的算定例になります(割販法 30条2項、省令 37条、別表第一3号)。

 契約書面交付義務

クレジット契約は、支払総額、支払月額、支払回数、期限の利益喪失等の契約条件が複雑で、契約期間も長期に及ぶため、契約書面交付義務が定められています。包括クレジット会社は、商品販売等の代金決

済につき包括クレジット契約を締結したとき、遅滞なく、契約書面の交付義務を負います。分割払いの契約書面には、支払総額、支払月額、支払回数、包括クレジット会社名・連絡先、販売業者名、抗弁対抗に関する事項など、を記載する必要があります(割販法 30条の2の 3第3項、省令 49 条)。実際には、利用明細書が送付されるとき、これらも記載されています。リボルビング払いの場合は、支払総額や支払

回数が確定できないので、契約時の書面には、購入商品の現金販売価格、弁済金の支払方法等を記載し(割販法 30条の2の3第2項、省令51条)、弁済金請求時の書面には、支払時期、支払金額・計算根拠を記載します(割販法 30条の 2の 3第 3項、省令 53条)。包括クレジットを利用して商品を販売した販

売業者は、現金販売価格、商品引渡時期、販売業者名・住所等、商品名、数量、付帯役務などを記載した契約書面を交付する義務を負います。これは単なるレシートでは足りず、前記の記載事項を満たした明細書を交付しなければなりません。通常は「お客様控え」を交付します。2016年改正に伴う省令改正により、記載事項のうち契約解除に関する事項や商品の引渡時期などの記載事項の一部が簡素化されました(割販法 30条の2の3第4項、省令 54条)。割販法の書面交付義務は、これまでは消費者

の事前の承諾があれば電子データで提供できるものとされていましたが、カード決済で販売業者が書面を交付することは手間がかかることから、2016年改正に伴う省令改正により、販売業者については原則と例外を転換し、「情報提供義務」を負うものとして電子データの提供も許容し、消費者から書面交付を求められたときは書面を交付する義務(割販法 30条の 2の 3第 5項、省令 55条の2で 54条、55条を準用)に変更されました。包括クレジット会社については変更がありません。

 支払能力調査義務

消費生活相談員のための割賦販売法

Page 32: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 31

包括クレジット会社は、クレジットカード等を発行しようとするときまたは極度額を増額しようとするときは、年収、預貯金、クレジット債務の支払状況、借入の状況、その他当該利用者の「包括支払可能見込額」の算定に必要な事項を調査する義務を負います(割販法 30条の2第 1項、省令 39・40条)。調査結果に基づき、包括支払可能見込額を超える極度額のカード等の交付または極度額の増額は禁止されています(割販法 30条の 2の 2)。この規定は、クレジット過剰与信問題や多重債務問題を背景に、2008年改正により導入されました。調査事項と調査方法は次のとおりです。< プラス計上額 >a)年収は必ず確認する事項で、自己申告そ

の他適切な方法により行います(省令 40条 2項)。主として配偶者の収入により生計を維持している者は、家計管理を委ねられているのが通常であることを踏まえ、配偶者の同意を得ることなく、その年収を計上できるとされています。2016 年改正により、年収 103 万円以下であることを問わないとされましたが、あくまでも主として配偶者の収入により生計を維持している者に限られますから、共働き夫婦一般に配偶者の収入を無断で合算できるわけではありません。b)預貯金は、年収では与信困難な場合など

必要がある場合に確認すればよい事項とされ、自己申告で足ります(省令 40条 3項)。c)その他客観的に判断できる財産を加算す

ることもできますが、居住用資産は算入できません(省令40条6項、割販法30条の2第2項)。

< マイナス計上額 >d)クレジット債務の支払状況は、必ず調査

する事項であり、自己申告額ではなく、指定信用情報機関を利用して年間支払額および支払状況を確認する義務があります(割販法 30条の2第 3項)。e)借入金債務は、自社の情報を確認するこ

とで足ります(省令 40条 5項)。借入金債務

の情報は指定信用情報機関の義務的登録情報にはないためです。住宅ローンは借入金債務額には含まず、次の生活維持費の中で考慮します。f)生活維持費は、総務省の標準生計費のデー

タを基礎にして、家族人数や持ち家の有無、家賃・ローン負担の有無等により、具体的な基準額を設定し、控除すべきものとしています(省令 45・46 条、別表第二)。ただし、消費者側が家族構成等の申告に抵抗感を示すことがあるため、2016年改正により、消費者から申告が受けられない場合は最高額を控除する方法でもよいこととしました(省令 45条 2項)。支払能力調査義務の適用除外として、極度額

が 30万円以下のカード等の発行は除外されます。ただし、指定信用情報機関の情報は必ず調査し、支払遅滞が生じている場合や包括クレジット債務額が自社で 50万円、他社を含めて100 万円を超える場合は、原則どおりの調査が必要とされています(省令 43条 1項 1号)。ほかに、カード等の更新時や短期間の一時的増額などいくつかの適用除外があります(省令41条、43条 1項 2号)。こうして調査した包括支払可能見込額の

90%相当額を超える極度額の包括クレジットカード等の発行や極度額の増額は禁止されています(割販法 30 条の 2の 2)。経済産業大臣告示により90%の割合としたのは、マンスリークリア払いが別枠で利用されていることを考慮したものです。

 指定信用情報機関の利用義務

2008 年改正により、支払能力調査義務や過剰与信の禁止を定めるとともに、クレジット会社は指定信用情報機関に加盟して支払能力の調査に当たり指定信用情報機関の情報を調査すること(割販法 30条の 2第 3項)、クレジットの与信をしたときや情報の変更があったときは遅滞なくその情報を登録すること(割販法 35条の 3の 56 第 2 項、第 3項)などを義務づけました。

消費生活相談員のための割賦販売法

Page 33: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 32

指定信用情報機関は、登録された信用情報を保管し、加盟クレジット会社がカード等の発行時や個別クレジット審査時に照会すると登録された信用情報を提供する(割販法 35条の 3の47)というしくみの情報機関で、経済産業大臣の指定を受けた事業者です(割販法 35条の3の 36)。現在は、株式会社シー・アイ・シー(CIC)が割販法による指定信用情報機関です。

指定信用情報機関にはどのような情報が登録されているの?

A CICは、包括クレジット会社と個別クレジット

会社が、支払能力調査義務を履行するために加盟し

ています。CICには、クレジット契約に関する次の

ような情報が登録されています。

①消費者の氏名・住所・生年月日等の個人識別情

報②契約年月日③残高情報④ 1年間の支払予定額

⑤支払遅滞の有無⑥個別クレジット契約で販売した

商品名・数量など(割販法 35 条の 3の 56、省令

118 条)。これらの情報を「基礎特定信用情報」と

呼びます。

このうち、③残高情報は、毎月の支払いにより残

高が減少すると変更登録が必要です。④ 1年間の支

払予定額は、支払可能見込額を年間額で判定するた

めに必要な情報です。⑤支払遅滞の有無は、いわゆ

る事故情報と呼ばれるものです。⑥個別クレジット

契約の販売商品名と数量の登録は、過量販売(割販

法 35条の 3の 12)を防止するための情報です。

CIC には、基礎特定信用情報のほかに、消費者か

ら個別クレジットの申込みを受けて調査する際に申

込みに係る商品や数量、支払い拒絶の抗弁主張を受

けた旨の情報なども登録されています(一般社団法

人日本クレジット協会の自主規制規則参照)。

わが国には信用情報機関として、クレジット契約

に関するCIC のほかに、主に消費者金融業者が加盟

する日本信用情報機構(JICC)と銀行・信用金庫

等の金融機関が加盟する全国銀行個人情報センター

(JBA)があります。これら 3つの信用情報機関は、

「CRIN(クリン)」というネットワークでつながっ

ており、延滞事故情報は 3機関で情報が共有されて

います。したがって、クレジット・ローンの支払遅

滞や破産等の事故情報(異動情報)がどこか 1つの

信用情報機関に登録されると、すべてのクレジット・

ローンの利用が制限されることとなります。

事故情報が登録されると、例えば携帯電話端末機

の新規契約も制限される事態となります。これは、

携帯電話会社が個別クレジット業者として CIC に

加盟しており、消費者が携帯電話回線の契約ととも

に携帯電話端末機を販売店で分割払いで購入すると

き、携帯電話会社が個人信用情報を調査したうえで

個別クレジット契約を締結するしくみだからです。

延滞事故情報は、完済して 5年間で削除されます

が、延滞状態のまま放置すると、いつまでも事故情

報が消えません。破産情報は、信用情報機関によっ

ては 5年〜 10年間残っていますので、その間はク

レジット・ローンの利用などは困難です。

自分の個人信用情報の内容を確認したいときは、

信用情報機関のウェブサイトに掲載されている信用

情報開示申込書と手続きの案内にしたがって行えま

す。

 個人信用情報の保護

クレジットに関する個人信用情報は、債務額や購入履歴など他人に知られたくない情報の典型ですから、クレジット会社は特に厳格な情報管理が求められます。また、個人信用情報機関に登録されている個人信用情報は、内容に誤りがあるとクレジットの利用ができず生活に支障が生じるおそれもあります。そこで、包括クレジット会社は、クレジット

業務に関して取得した消費者の個人情報の適正な取り扱い、クレジット業務を第三者に委託する場合の適正な遂行の義務(割販法 30条の 5の 2)を負います。具体的には、業務委託先に対し情報の漏えい等の防止措置(省令 56条)、個人信用情報機関から取得した情報を支払能力調査以外に使用禁止(省令 57条)、消費者の本籍や医療情報などセンシティブ情報の目的外利用の禁止(省令 58条)などです。

消費生活相談員のための割賦販売法

Q

Page 34: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 33

刑事・民事両方の責任を問われる可能性があります。例えば 2017 年 12 月頃、神奈川県川崎市内において、自転

車で走行中の女子大学生が歩行者に衝突し、死亡させる事故が起きました。報道によれば「ながらスマホ」等による前方不注視が衝突の原因であり、加害者の女子大学生は、重過失致死罪で書類送検されています。本件でも刑事責任を問われる可能性があります。

また、相談者の子どもの行為は、前方を注視して歩行者に接触しないよう安全に走行する義務を負っていたにもかかわらず、それを怠った(過失)ということができ、被害者のお年寄りに対して、民法(以下、法)709 条に基づき不法行為責任(民事責任)を負うことになります。具体的には、治療費、入通院費用、介護費用や後遺症の慰謝料・逸失利益などについて損害賠償義務を負います。けがの程度等によりますが、数千万円の損害賠償義務を負うケースもあります。

未成年者であっても、責任能力(法 712 条参照)がある場合には、損害賠償義務(不法行為責任)を負います。責任能力の有無は、おおむね 12 歳程度を目安として判断されていますので、高校生である相談者の子どもは、自ら損害賠償義務を負うことになります。なお、子どもに責任能力が認められない場合は、法 714条に基づき、親権者等の監督義務者が損害賠償

義務を負います。また、子どもに責任能力が認められる場合であっても、監督義務者が、自らの監督義務違反を理由として法 709 条に基づき損害賠償責任を負う可能性があります(最高裁昭和 49 年 3 月 22 日判決参照)。

一般的に、未成年者には、損害賠償金を支払うことができるような資力がありません。また、成人している場合であっても、高額な損害賠償金を支払う資力がある人は多くないでしょう。不慮の自転車事故に備える任意保険として、いわゆる自転車保険があり、加害者になってしまった場合の補償は、個人賠償責任保険 (補償)などと呼ばれます。この個人賠償責任保険と同様の補償内容が、火災保険等に特約として付帯していることもあるため、ご自身が加入している各種保険の補償内容を確認してみてください。なお、個人賠償責任保険には、「故意または重大な過失」がある場合に保険金が支払われない旨の免責事項が定められていることがありますので、ご注意ください。

近年、自転車事故で高額な損害賠償義務が発生するケースにおいて、加害者の資力が不足し、被害者救済が十分になされないことを防止するため、いくつかの自治体が、自転車保険への加入を自転車の購入者の義務または努力義務とする条例を制定しました。今後も、同様の条例を制定する自治体が増加すると予想されますので、お住まいの自治体の動向に着目しましょう。

A

未成年の子どもが自転車で事故を起こしたら?

高校生の息子がスマホを操作しながら自転車に乗っていてお年寄りに接触し、けがをさせてしまいました。どのような責任を負うことになるのでしょうか?

Q暮らし &法律 Q A

一般民事事件、夫婦・子どもの問題、相続問題等の家事事件、企業法務、刑事事件などを広く手がける。協力:萩谷 雅和(萩谷法律事務所)

菅原 修 Sugawara Shu 弁護士。第一東京弁護士会、子ども法委員会所属。

第 73 回

相談者の気持ち

Page 35: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 34

  事案の概要

X は当時 77 歳の女性で、2012 年 10 月にY3 から CO2 排出権取引の勧誘を受けて取引を始め、取引の証拠金として同月 15 日から2013 年 5 月 17 日までの間に合計 1550 万円を Y1 に支払い、配当金名目で合計 192 万1500円を受領した。CO2 排出権取引は、CO2 排出権の売買を証

拠金取引で行う。証拠金取引は、取引総代金の一部を証拠金として預託して行う取引なの

で、商品先物取引等と同様にレバレッジ* 1 がかかっているリスクの高い取引であり、デリバティブ(金融派生商品)の一種である。ところが、デリバティブを規制している金融商品取引法と商品先物取引法は、いずれも適用対象を政令指定制にしている。そして、CO2 排出権は、どちらの法律でも適用対象とされていない。いわば業法の隙間にある領域であり、それを利用して詐欺的商法を展開しているのがCO2 排出権取引の実情である。CO2 排出権取引は、ヨーロッパ等の海外の

暮らしの判例

CO2排出権取引の違法性を認めた事例 本件は、CO2 排出権取引業者と取引を行った消費者が、当該商法は詐欺的であり、証拠金を名目に金銭を支払わされたと主張して、CO2 排出権取引業者と勧誘を行った担当者らに対して、損害賠償を請求した事例である。 裁判所は、CO2 排出権取引は賭博行為に該当し、公序良俗に反する違法なものであると判断し、CO2 排出権取引業者とその代表者、担当者に共同不法行為責任を認め、弁護士費用を含め 1705万円の支払いを命じた。 CO2 排出権取引を公序良俗に反するものと判断した点、損益相殺を否定した点において参考になる判決である。(東京地裁平成 26年 12月 4日判決、先物取引裁判例集 72巻 132ページ掲載)

消費者問題にかかわる判例を分かりやすく解説します

原 告:X(消費者)被 告:Y1(CO2 排出権取引業者)、Y2(Y1の

代表取締役)、Y3(Y1のXの担当者)

国民生活センター 相談情報部

* 1 預けている資金以上の取引をすること。

Page 36: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 35

取引所では公認の取引として行われている。そこで、海外の取引所へ取り次ぐと称して勧誘する類型と、海外の取引所では正規取引として行われていることを強調して(信頼性のある取引であるように装って)相対取引として行う類型がある。相対取引は、店頭取引とも言われ、業者と顧客が 1対 1で行う取引である(これに対して取引所取引は、取引所で多数の参加で取引が行われるもので、顧客は業者にそこでの取引を委託するという関係になる)。この事案の場合、判決では、顧客と Y1との

間でCO2 排出権の売買をして差金決済*2を行う相対取引であることが認定されている。このような取引の場合、価格がどう決まるのかが問題となる。本判決は、取引レートについて、ECX(欧州気候取引所)の取引レート等を基準にして Y1が決定するに過ぎない等と認定している。Xは、CO2 排出権取引は詐欺的商法であり、

証拠金名目で金銭を支払わされたと主張して、Yらに対し、1550 万円と弁護士費用相当額の損害金 155 万円の損害賠償を請求して訴えを提起した。なお、Y2 は Y1 の設立から 2013 年 8 月

20 日までは Y1の従業員として顧客に取引を勧誘していた者で、それ以降は Y1の代表取締役であった。Y3は Y1 の従業員として Xを勧誘していた者である。

  理由

 本判決は、次のように述べてCO2排出権取引の違法性を認定した。1.本件取引の違法性本件取引は、Y1が提示する取引レートを差

金決済の指標とする私的な差金決済契約である。売買差金の額は、顧客が買ったあるいは売っ

たとされる「CO2 排出権の価格」を「ユーロ円為替レート」によって換算した額と、顧客がその後に売ったあるいは買ったとされる「CO2

排出権の価格」を同レートによって換算した額との差額によって算出される。そうであれば、Y1 から提示される「CO2 排出権の価格」や「ユーロ円為替レート」の基準とされる為替レートは、Y1 にも Xにも予見することができず、また、その意思によって自由に支配することができないものであるから、本件取引は、偶然の事情によって利益の得喪*3を争うものというべきであり、賭博行為に該当して違法であり、公序良俗にも反するものというべきである。そして、本件取引が賭博行為として違法であることを否定する事実の主張も立証もない。それに加えて、本件取引においては、差金決

済の指標となる取引レートが Y1において一方的、恣

し意い的に決定され、それに基づいて Xの

損益が確定されていた高度の蓋がい然ぜん性がある。そ

うであれば、本件取引は、そのような本件取引における構造的な利益相反状況や顧客に不利益になる事情を隠して行われた詐欺的な取引というべきである。2.Y1〜Y3の責任 本判決は、「違法な賭博行為又は詐欺的取引である本件取引に顧客を勧誘する行為は、不法行為を構成するものというべきである」とし、Yらの責任について次のように判示した。Y1 の規模や営業の実態からすると、Y1 の

役員、従業員は、全員が共謀して、組織的に顧客を本件取引に勧誘していたものと認めるのが相当である。そうすると、Y2が仮に直接本件取引を Xに勧誘していないとしても、Y2もY1 の役員や Y3その他の従業員の共同不法行為者として、Y3の Xに対する勧誘行為によって Xに生じた損害を賠償する責任があるとい

暮らしの判例

* 2 通貨や有価証券など現物の受け渡しをせずに、売りと買いの差額の授受により決済すること。* 3 利益を得ることと失うこと。

Page 37: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 36

うべきである。3.損益相殺 損害について本判決は、参考判例①を引用して次のように判示した。Xが配当金という名目で Y1から支払いを受

けた金銭は、不法原因給付*4によって生じたものというべきである。本件損害賠償請求において損益相殺ないし損益相殺的な調整の対象として損害金の額から控除することは許されない。

  解説

CO2 排出権取引については、本判決以前から違法性を認定する判決が出されている。参考判例②は、CO2 排出権取引は業者と顧客の相対売買であることを重視し、本来的に事業者と顧客の利害が対立するという構造がある(業者が得するような価格を設定すると、必然的に顧客は損になる)ため、事業者が顧客の犠牲の下に利得を図る危険性がある取引であると述べ、取引レートを事業者が任意に決定する場合、その危険性がいっそう大きいことが明らかだとして、そのような理解を欠く取引は違法性を帯びると判示している。本判決は、CO2 排出権取引について、賭博

行為*5に該当する違法なものとしたばかりでなく、公序良俗違反と判示している。賭博行為に該当するとの部分は、かつてロコ・

ロンドン貴金属取引*6についても同様の判断が示された。参考判例③は、その一つである。CO2 排出権取引は、ロコ・ロンドン貴金属取引の金価格指標をCO2 排出権取引の価格指標に置き換えただけの構造といえるので、取引の違法性も共通するところが多い。 本判決は、過失相殺しないだけでなく、損益

相殺も否定している。この点について本判決は、参考判例①を引用して、Yらの取引について「その実態は、詐欺的な犯罪行為そのものであって、反倫理的行為に該当することは明らかであるところ、Y1は本件取引を正常な取引のように装い、Xに対し、前記金員を配当金という名目で交付したというのであるから、その交付は、もっぱら、Xをして Y1が本件取引を正常なものと誤信させることにより、本件取引を実行し、その発覚を防ぐための手段にほかならないというべきである。そうすると、Xが配当金という名目で Y1から支払いを受けた金銭は、不法原因給付によって生じたものというべきである。本件損害賠償請求において損益相殺ないし損益相殺的な調整の対象として損害金の額から控除することは許されないものというべきである」としている。なお、関連事件として、Y1の営業員らを訴

えた事案について、責任を認めた参考判例④がある。

  参考判例

①最高裁平成20年6月24日判決(裁判所ウェブサイト)

②東京高裁平成25年4月11日判決(先物取引裁判例集68号361ページ)

③東京高裁平成20年10月30日判決(先物取引裁判例集53号377ページ、「ロコ・ロンドン貴金属取引の違法性」(2009年7月 国民生活センター公表)(http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200907_1.html))

④東京地裁平成28年12月26日判決(先物取引裁判例集76号95ページ)

暮らしの判例

* 4 不法な原因に基づいて行われた給付。民法 708条によって、給付者はその返還を請求することができないとされている。* 5 もともと賭博行為は刑法上も違法であり、金融分野の法律等で認められていない限り、適法な取引とはならない。* 6 ロンドン渡しの金現物価格と「ドル円為替変動」を指標とする差金決済取引。詳しくは参考判例③を参照。

Page 38: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 37

 改正案をめぐる国会審議の開始

去る3月に国会に提出された「消費者契約法の一部を改正する法律案」(以下、改正案)の本格的な審議が、2018 年5月 11日から衆議院・消費者問題に関する特別委員会で始まりました。また、同 15日には3名の参考人から本連載第2回・第7回で検討した3条および4条3項の改正案の問題点、さらに内閣府消費者委員会消費者契約法専門調査会(以下、専門調査会)では導入へ向けて合意がなされていた消費者契約法(以下、法)9条1項の「平均的損害」の推定規定が改正案には盛り込まれなかった点(詳しい検討は次号以降で行います)について改善を求める意見も示されました。その後、衆議院の審議において、法4条3項

改正案の修正案が可決されるなど、大きな動きがありました。詳細は、次号で紹介します。

 契約取消しと第三者への対抗の可否

例えば、自らの所有する物を事業者Bに売却した消費者Aが、Bの不実告知によって誤認したことを理由として法4条1項1号に基づき取り消したものの、その前に既にBが第三者Cにその物を転売していたとします。もちろん、Cが取消しの原因となる事情を知っている場合には保護する必要はありません。しかしそのよう

な事情を知らなかったとすれば、取り消されるまではいったんはA-B間で売買契約が有効に成立していたわけですから、そのような状況を信頼して取引に入ったCの保護(いわゆる「取引の安全」の保護)が必要となります。そこで、法4条6項は、同条1~4項の取消しは善意の第三者に対抗(=主張)できない、すなわち前記の例でいえば、AがBとの間の売買契約を取り消したことを理由としてCに対して物の返還を請求することができない旨を規定しています(媒介の委託を受けた第三者〔同じ言葉を使っていても、法4条6項の第三者とは対象が異なることに注意〕や代理人による不当勧誘行為についても法4条1~4項を適用する旨を定めた法5条が適用される場面でも、同様に善意の第三者には対抗できません)。これは、詐欺を理由とする取消しがなされた

場合に善意の第三者を保護する規定である民法96 条3項と同様の規定です。なお、同項は、表意者の落ち度がまったくない強迫を理由とする取消しには適用されません(つまり、善意の第三者に対してもその効果を対抗できます)。これに対して、法4条6項は、詐欺の特則ともいえる「誤認」型のみならず、強迫の特則ともいえる「困惑」型についても適用されます。消費者庁の『逐条解説』*1によれば、法4条3項は民法 96条より要件が緩和されていること

契約取消権(4条)補論・不当条項規制(8条・8条の2)博士(法学)。専門は民法・消費者法。消費者庁「消費者契約法の運用状況に関する検討会」委員等を歴任。宮下 修一 Miyashita Shuichi 中央大学法科大学院教授

誌上法学講座 新時代の消費者契約法を学ぶ

第9回

Page 39: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 38

をその理由としています。なお、2017 年の民法改正によって、民法

96条3項の対象は「善意の第三者」から「善意でかつ過失のない第三者」(=善意・無過失の第三者)に修正されました(なお、民法改正以前から、善意のみならず無過失まで求められるとする見解が有力でした)。この改正民法は、2020年4月に施行されますが、それに合わせて法4条6項の対象も「善意の第三者」から「善意でかつ過失のない第三者」に修正されることになっています(民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律〔以下、民法改正関係法律整備法〕98条)。なお、「善意(・無過失)」の主張・立証責任は、「第三者」の側にあるとする見解が有力です。ところで、『逐条解説』には、事業者との間

で売買契約を締結する際に、信販会社との間でクレジット契約(信用購入あっせん契約)が締結された場合に、前者の売買契約が取り消されたときは、信販会社(信用購入あっせん業者)は、同契約について販売業者(事業者)および購入者(消費者)と独立の性格を有することから法4条6項にいう第三者に該当し、善意(・無過失)であれば保護されるとの記述があります。しかしながら、売買契約の当事者である販売業者は、加盟店契約によって信販会社からクレジット契約の締結の「媒介を委託された第三者」(法5条)でもあります(前回参照)。この点を考慮すれば、信販会社が善意(・無過失)であったか否かの判断は、慎重に行うべきでしょう。もっとも、『逐条解説』では、法4条6項の

規定にかかわらず、割賦販売法上の抗弁権の接続(販売業者に対して生じている取消し等の事由を信販会社に対しても主張してクレジット契約に基づく支払いを停止できること〔同法 30条の4・35条の3の 19〕)の規定が適用され

るという非常に重要な指摘が同時になされていることを忘れてはなりません。

 不当条項規制の必要性と全体像

現代社会においては、さまざまな商品が大量に生産され、そして大量に消費されています。そうした商品の取引を行う際には、いちいち個別に当事者間で内容を精査して契約を締結していくことは、現実問題として困難です。そこで、商品を販売する事業者が定型的な契約条項をあらかじめ作成しておき、顧客がそれに同意するかたちで契約を締結するという状況が、一般的にみられます。本来であれば、民法の世界では、契約の内容等は当事者間で自由に決定することができ、いったん締結した以上、両当事者はその契約に拘束されるという「契約自由の原則」が存在しますから、前記のような定型的な契約にもそれが当てはまることになります。しかし、現実問題としては、事業者と消費者

である顧客との間には、情報収集力や交渉力に格差があるため、事業者が、契約条項の中に自らが一方的に有利になる、あるいは顧客が一方的に不利になる内容を持つ条項(不当条項)を紛れ込ませることも少なくありません。そして、顧客がそのことに気がつかないまま契約を締結してしまい、後になってトラブルが発生したときになって初めて気がつくということもしばしばあります。そこで、法8~ 10 条では、「消費者契約の

条項の無効」と題して、事業者が定めた契約条項のうち前記の不当条項を無効とする規定を設けています。条文の構造上は、最後に規定されている法 10条が不当条項一般に適用される包括的な規定であり、8~9条が個別の不当条項に関する規定となっています。ただ、10条については、最高裁判例も複数存在し、論点がか

誌上法学講座

*1 消費者庁「消費者契約法逐条解説」http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract_act/annotations/

Page 40: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 39

なりありますので、慎重な検討を要します。そこで以下では、条文の規定の順序に従って、順次その内容を確認していくことにします。

 損害賠償責任の「全部免除条項」の無効

事業者が、契約の相手方である消費者に対してその契約通りの債務を履行しない(=債務不履行)、または、その債務の履行に際して不法行為をすることによって損害を与えることも少なくありません。ところが、契約条項の中には、そうした場合であっても事業者が損害賠償責任を負わない旨を定めるものが見られます。このような条項の効力をそのまま認めてしまうと、事業者の故意・過失が原因となって被害をこうむった消費者が、その救済を受けられないという極めて不当な状況が生じてしまいます。そこで、法8条は、事業者の損害賠償責任を免除する条項を無効にする旨の規定を設けています。例えば、契約の中には、「いかなる理由があっ

ても一切の責任を負わない」というように、損害賠償責任の全部を免除する旨の条項(全部免除条項)が定められていることがあります。そこで、法8条1項1号は事業者の債務不履行に基づく損害賠償責任、また、3号は事業者の債務の履行に際してなされた不法行為に基づく損害賠償責任につき、それぞれその全部を免除する条項を無効とする旨定めています。ところで、債務不履行による損害賠償責任に

ついては、民法上、当事者間であらかじめその額を予定することができますので(損害賠償額の予定〔民法 420 条1項〕)、全部免除条項をいわば損害賠償額をゼロとする旨の予定だと考えれば、民法上は許されるようにも見えてしまいます(もちろん、信義則違反〔民法1条2項〕を理由に適用が認められなかったり、公序良俗違反〔同 90条〕を理由として無効となったり

する可能性はあります)。そこで、法8条1項1号(および後述する2号)は、民法 420 条1項の特則として位置づけられます*2。また、法8条1項3号(および後述する4号)

では、立法からしばらくの間、その対象となる不法行為に基づく損害賠償責任が「民法の規定による」責任に限定されていました。しかし、立法当初には民法に定められていた法人の不法行為責任の規定が「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に移された等の状況の変化を踏まえて、2016年の消費者契約法改正で「民法の規定による」という文言が削除されました。裁判例をみると、法8条1項1号・3号が

直接適用されたものはありません※。ただ、外国為替証拠金取引において取引業者の用意したシステム自体の不具合を理由とするコンピューター障害で顧客に損害が発生した事案で、コンピューター等の障害によって発生した損害については免責される旨の約款条項につき、前記2つの規定に照らすと、真に予測不可能な障害や取引業者の影響力の及ぶ範囲外の損害について免責される旨を定めたものであるとして、同条項の適用範囲を狭く解して、その適用を排斥したものがあります(東京地裁平成20年 7月16日判決、先物取引裁判例集52巻366ページ、国民生活センター「消費者問題の判例集」)。

 損害賠償責任の「一部免除条項」の無効

前記の「全部免除条項」と同様の状況は、事業者の責任を一部のみ免除する条項(一部免除条項)についても起こり得ます。もっとも、事業者が提供する商品等の内容によっては、被害を受けた消費者の損害額が予想を超える場合もあるため、賠償額をその予想の範囲に制限したり、それを超える部分について免責したりすることが合理的であると考えられる場合もありま

誌上法学講座

* 2 なお、2017 年の民法改正では、現行民法 420 条1項後段に規定されている「この場合において、裁判所は、その額を増減することができない。」という文言が削除されることになっている。

[ お詫びと訂正 ] ※について再度確認したところ、法8条1項3号が適用された裁判例がありました。詳細はウェブ版「国民生活」2018 年7月号「誌上法学講座」に掲載しております。

Page 41: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

国民生活 2018.6 40

す。しかしながら、事業者が故意またはそれと同視される状況にある場合にまで、そのようなことを認める必要はないでしょう。そこで、法8条1項2号は事業者の債務不履行に基づく損害賠償責任、また、4号は事業者の債務の履行に際してなされた不法行為に基づく損害賠償責任につき、それぞれ事業者に故意または重過失がある場合にまで一部を免除する旨を定めた条項を無効とする旨を定めています。これらの規定を反対解釈すると、軽過失の場

合に限定した一部免除条項は有効になるととらえることも可能となります。しかしながら、一部免除といっても、例えば「損害賠償責任の 90%を免除します」というような実質的な全部免除条項や、仮に軽過失であったとしても人身被害が生じた場合にまで責任を軽減する条項の効力をそのまま認めてしまうのは、前記の立法趣旨からいっても適切な対応とはいえません。そこで、これらの条項については、「重過失」の要件を緩和して解釈する、あるいは後述する法 10条で処理をするかたちで対応すべきだとする見解も有力に主張されています。

 契約不適合責任に基づく損害賠償 責任の免除条項に関する特則

現行の法8条1項5号は、有償の消費者契約の目的物に隠れた瑕

か疵し(欠陥)があったときに

事業者に課せられる瑕疵担保責任(現行民法570 条)に基づく損害賠償責任の「全部免除条項」を原則として無効としつつ、2項各号に該当する場合には1項5号を適用しない(=有効となる)旨を定めています。ところが、2017年の民法改正によって、現

行民法 570 条が削除されるとともに、従来の瑕疵担保責任は、目的物が契約の内容に適合しないこと(契約不適合)を理由とする債務不履行責任として追及されることになりました(損害賠償責任については、改正民法 564 条

→ 415条)。そこで、改正民法の施行に合わせて、現行の法8条1項5号を削除するとともに、有償の消費者契約において引き渡された目的物が契約に適合しないことを理由とする債務不履行に基づく損害賠償責任に関する全部免除条項と一部免除条項については、現行の法 8条2項1号・2号に対応する2つの場合に該当すれば例外的に法8条1項1号・2号の規定を適用しない(=有効とする)というかたちに法8条2項を改正することになっています(民法改正関連法律整備法 98条)。ちなみに、改正前は、全部免除条項のみが法8条の対象でしたが、結果的に一部免除条項もその対象とされることになります。改正後の法8条2項により免除条項が有効と

なるのは、引き渡された目的物が契約に適合しないときに、①事業者が履行の追完(例えば代替物の提供や修理)または代金等を減額する責任を負う旨の特約がある場合(1号)、および②他の事業者との間の契約により当該他の事業者が損害賠償責任または履行の追完の責任を負う場合(2号)です。②の例としては、コピー機等の物件に関するファイナンスリース契約(一種の賃貸借契約)において、物件の修理等はコピー機を貸し出すリース会社ではなく、それを実際に消費者に供給する会社(サプライヤー)が行う特約がある場合等が挙げられます。ところで『逐条解説』では、ペットの売買契

約で代犬を提供するものの返金には応じない旨の規定は無効とはならないとされています。しかし、買主がその犬の個性に着目して購入した場合には、同じ品種の犬であればどれでもよいというわけにはいかないでしょう。このように、代替物の提供や修理等では功を奏さない場合には、原則に戻って無効にすべきであるという見解も有力です。なお、法8条はさらに改正されることになり

ますが、詳細は次回以降に検討します。

誌上法学講座

Page 42: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

編集・発行

Page 43: 特集 深刻化する原野商法の二次被害特集 深刻化する原野商法の二次被害 特集1 より巧妙・深刻化する「原野商法の二次被害」の現状

***********ウェブ版「国民生活」2018年 6月号の訂正について***********

本誌の以下の箇所を訂正し差し替えました。

連載「誌上法学講座」 【新時代の消費者契約法を学ぶ】 第 9 回 契約取消権(4 条)補論・不当条項規制

(8 条・8 条の 2)

39 ページ 右段 13 行目以下

訂正前:裁判例をみると、法8条1項1号・3号が直接適用されたものはありません。

訂正後:裁判例をみると、法8条1項1号・3号が直接適用されたものはありません※。

[お詫びと訂正]※について再度確認したところ、法8条1項3号が適用された裁判例がありました。詳細は

ウェブ版「国民生活」2018 年7月号「誌上法学講座」に掲載しております。

以上