への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、...

35
立命館経済学(第 八(七一〇) TJ・ 、、、 『政治経済学綱 への批判的評 マルクスの最初の経済学 ここに訳出するのは、マルクスの最初の経済学研究のうち、 ジェイムズ・ミルの『政治経済学綱要」(寸ヨ鶉;pヨ・. 昌Oまo・○{勺○ご庄O己向OO目○ヨざポ汁Oら庄OPHO◎旨・) からの 抜輩にマルクスが付した批判的評注である。 マルクスは、『へーゲル国法論批判』(一八四三年春-夏) および『へーゲル法哲学批判、序説」 (一八四三年末-四四 年初め)を執筆したのち、へーゲル法哲学にたいする体系的. 微底的な批判を意図しつ、 いわゆる「近代の国民経済学」の 批判的研究に斉手した。 この、マルクスの最初の経済学研究 の成果は、『経済学・哲学手稿』(一八四四年四月 筆)として残されているのであるが、この草稿のほか として経済学関係の諸文献からの抜奉を主要内容とする九 のノートが保存されている。 一九三二年、アドラツキイによ って刊行された曽胃×\■暴o互○鶉p冒9自。・習ぎ(室向○>)一 ■易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四 年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 「外見的および内容的な証拠をすべて顧慮したうえで、可能 なかぎり年代順に」配列して、 ノートの内容目録を収録して 2) い旬。それによれぱ、これらのノートはつぎの諸文献の研究 を含んでいる。(( )内は、その文献にあてられているノー トのぺージ数。) ノートー

Upload: others

Post on 03-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

立命館経済学(第十巻・第四号)

八(七一〇)

TJ・

、、、

レノ

『政治経済学綱要」

への批判的評注

マルクスの最初の経済学研究より

細  見

解   説

 ここに訳出するのは、マルクスの最初の経済学研究のうち、

ジェイムズ・ミルの『政治経済学綱要」(寸ヨ鶉;pヨ・.

昌Oまo・○{勺○ご庄O己向OO目○ヨざポ汁Oら庄OPHO◎旨・) からの

抜輩にマルクスが付した批判的評注である。

 マルクスは、『へーゲル国法論批判』(一八四三年春-夏)

および『へーゲル法哲学批判、序説」 (一八四三年末-四四

年初め)を執筆したのち、へーゲル法哲学にたいする体系的.

微底的な批判を意図しつ、 いわゆる「近代の国民経済学」の

批判的研究に斉手した。 この、マルクスの最初の経済学研究

の成果は、『経済学・哲学手稿』(一八四四年四月-八月頃執

筆)として残されているのであるが、この草稿のほかに、主

として経済学関係の諸文献からの抜奉を主要内容とする九冊

のノートが保存されている。 一九三二年、アドラツキイによ

って刊行された曽胃×\■暴o互○鶉p冒9自。・習ぎ(室向○>)一

■易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、

「外見的および内容的な証拠をすべて顧慮したうえで、可能

なかぎり年代順に」配列して、 ノートの内容目録を収録して

 2)い

旬。それによれぱ、これらのノートはつぎの諸文献の研究

を含んでいる。(( )内は、その文献にあてられているノー

トのぺージ数。)

ノートー

Page 2: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

つ・享ブ葦二、9;…三・・;一;・。。ひ・;;L・。一べ・(;

寿竃ぎダブひCユC=一・。。・三嚢。・8。。・・邑婁H・。睾(N\)

・・享O;5・・;号二一、ひ・……さ勺・;一一毒勺曇ゴ、モ・

   ・。。ひ(一三〇一一二・。・。9(\)

ノート■

>まヨ○・三言ヨ争2。。03。・ズき・鼻↓ミ一.巾.○.○P・-

   己;奏s.(匿)

ノート皿

H」2竃u・o弓;宗昌9・鶉.HH.一・。軍(m)

○・ま身ヨoぎU・。・oo8之2汁一・享(■)

ノートw

 〆昌○号昌からの抜牽。(H\)

ヨ・買一9U易言目・号・。ら二.ひ8;;a宅;{・。けま

   一.ぎ喜.H邑ら.干・。.O・邑;ま.心、婁まP嚢蜆・

   (ミ)

盲目鶉ン…』一ぎ・まら.ひ・;;ざ三三一一言・↓;O・勺・

   -.↓.ヨ}・け.H・。軍(ミ)

ノートV

 室暮2…・三づぎ§・。。。。…・-一.ひ・;;まづ・葦旦冒1↓ミ一・

       J・ミル「政治経済学綱要」への批判的評注(細見)

   ラ○ら毫邑」・。軍(O)

冒。・巨;。弓暮ざ日ぎ・まら、豪ま。・一・・曇◎・(・。)

盲目塞;戸目ぎ・ま・(o)

  エソゲルスの『国民経済学批判大綱』からの抜率が、紙片

   に書いてはさんである。

ノート皿

夏己¢己巴9寄・ぎ冒ま。。。。昌5昌~冨9一、O烏三〇ま

   気まぎ。・。・・?;{・.H・・一一二・■.H美昌ま・一・H・2-

   くp雰9H・。◎・。.(ま)

ノートw

。・。プ貫9昌麦言二害プき・;一-0:ぎ昌邑9嚢・。.(H)

 寄一&ユ争■卑一〇蕩暮↑一〇;一〇〇〇壱ざ;O實勺〇一三。・;S

   0:ぎ旨邑・.屋L.H・。昌.(Hべ)

 ○U・一彗まグ■ま9畠O巨自。・O鶉星;ぎ昌。・亭實20H干

   ざ冨u・。・彗・一鶉}彗ま7目u。考.H・。鼻(OP乙)

○u・葦(写』ぎ二;豪己・芽害ぎマま二童ざ・.妻o.

   (-)

  ヨ・責一9ラ.ご一2嚢.(-)

ノート孤

                          一一九(七一一)

Page 3: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

    立命館経済学(第十巻・第四号)

 二厚・…身麦享彗・一婁含×<目。。。雪一・、一長く.

 向品ぎ・只手pH・。鼻からの抜葦、

 ○○旨屠;事ま一■:一伽三;二・勺曇奏二F(ま)

 閉 ■○ぼ湾巨争s戸U〆。・彗汁pご昌。。…5畠~毒5。・『一1

  ・プ婁。。葺9・.(HO\)

 C幻旨亘;事ま一弓邑汁=こ・;き;・き。・。・邑量({)

 ↑り7彗!メO○豪己字ま一昌。・言一c…昌ひ暮ぎoけ一c

  ・・昌昌竃8.(H)

 紀元前七五二年から三五〇年ごろまでのローマ史年表。(o)

ノート巫

 ■奏?さに;c戸bc汀昌一&;(一婁〇一毒。。婁5げ一一ユQ豪婁¢目

  >晶一g昌;g;写彗oc」・。き.(違)

 右のうち、すくなくとも最初の五冊は、-経祈手稿」執筆

              3)

以前に作成されたもののようである。 ン;o>の編集者はこ

れらを、『経哲手稿」に「直接閑連していて興味深く、その

直前一の段階のものとして、 マルクスの仕事ぶりを特徴づける

        4)

実例を提供するもの」と評価して、のちのポアギュベールか

らの抜葦とともに、その内容全体をン=ら>の前一掲の巻に収

録している、

              一二〇(七一二)

 ン、胃○>におさめられているマルクスのノートをみれば、

その大半は諸文献からの抜牽でうずめられているが、部分的

にマルクス自身のことばで批判的評注がくわえられている。

これらの評注は、経済学批判の文字どおりの出発点におげる

マルクスの間題意識と批判の構えを探るうえできわめて興味

深いものであるが、とりわけ量的に多く、しかも注目すべき

内容を含んでいるのが、ジェイムズ・ミルの『政治経済学綱

      5)

要」からの抜牽に付されている批判的評注である。

 ○D この点にっいては、わたしの論稿「〈疎外された労働V

  の概念」(二)の第一節H「『法哲学」批判の一環として

  のq経済学・哲学手稿」」(立命館経済学、第九巻第二号)

  を参照されたい。

叫ン胃○>一ワ。・aき庁.二w・一二.○・.昌事.

 ゆ ただし、ノートwの×;cユき目からの抜奉だけは別。

  これは一八四五年、ブリュッセルで書かれたものらしい。

↓ p一一.().○○.×目-.

 引  川一.2.C.○○.mN○-閉閉○.

右にあげたノート□録にみられるようにマルクスは、スミ

Page 4: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

ス、リカードウの主著を読みおえたのち、ミルの一、政治経済

学綱要』の研究を、仏訳本を使ってノートwとYでおこなっ

ている。

 周知のようにミルの一、綱要』は、第一章「生産」、第二章「分

配」、第三章コ父換」、篤四章「消費」の四章よりなる。マルク

スはこれら各章各節の大部分にわたって、主としてドィツ語

で抜き書きをおこなっているのであるが、とりわけ長い抜率

をおこなっているのは、第二章(「地代」 「賃金」「利潤」の

三節よりなる)全体、第三章の第三節「賃金および利潤にお

ける変動の交換価値に及ぼす影響」、および、第三章の第六節

「交換業務にとって便利な、媒介者としての特殊の一貨物」

に始まり第七節「貨幣の価値を規制するもの」、第八節「貨幣

の量を規制するもの」にいたる貨幣論の基本瓶分、ならびに

第四章第三節「消費は生産と同範囲であること」である。

 このうち、第三章第八節からの抜奉の半ばと、第四章第三

節のはじめの部分の抜牽のあととに、 マルクスは比較的なが

い批判的評注を挿入している(以下、前者を第一評注、後者

を第二評注とよび、あわせて「ミル評注」と略称する)。

 これらの評注におげるマルクスの論述は、一、綱嬰」の当該

   J・、・・ル「政治経済学綱要」への批判的詐注(細見)

箇所におけるミルの所論の批判にとどまっているものではな

い。ここでのマルクスの主要関心は、国民経済学の基本的諸

範礒の批判的検討にある。すなわち第一評注ではマルクスは、

、・・ルによる貨幣規定  〕父換の媒介者」という規定  を

評価しつつ、貨幣のゲネシス (私的所有  (交換)1↓価

値↓貨幣)を諭理的に解明することによってその本質(人

問の相互媒介活動の物的疎外態であること)を明らかにし、

この見地から貨幣形態の必然的発展としての信用および銀行

制度に論及するとともに、交換を媒介とする私的所有の価値

への転化に対応するところの分業の発生、労働の営業労働

厚考昌芸胃gざへの転化を説いている。そして第二評注では、

私的所有ならびに労働の形態転化の契機をなす交換H「私的

所有に基礎をおく交換」の特質を、ミルの叙述から学びつつ

展開している。

 右のように第一評注では貨幣に、第二評注では交換に焦点

をあわせて、国民経済学の基本的諾範鴫の検討がおこなわれ

ているのであるが、とりわげ第一評注を読むとき明らかに推

定しうることは、これらの評注においてマルクスが、貨幣本

質の概念的把握を通じてさらに資本・労働・土地所有閑係の

              一二一(七二二)

Page 5: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

    立命館経済学(第十巻・第四号)

論理的演緯をおこなうことを意図していることである。 いい

かえれぼマルクスは、資本・労働・土地所有関係H近代市民

杜会の基底的諸関係の概念的把握を目標としっっ、さしあた

りここでは貨幣本質の概念的把握をおこなっている、という

ことができよう。

 経済学批判要綱の草稿を執筆していた一八五八年二月、ラ

ッサールにあてた手紙のたかでマルクスは、当時著述中の仕

                         2)

事は「私の十五年にわたる研究」の成果であると述べている。

したがってマルクス白身、かれの経済学批判の研究の起点を

一八四三、四年ごろにおいていることは注目してよい。そし

ておなじ手紙の中で経済学批判要綱にっいて述べているっぎ

のことぱは、 マルクスの最初の経済学批判の試論的展開を示

している「ミル評注」にも、端緒的にあてはまることを認め

ることができるであろう。   「さしあたりここで間題にな

っている仕事は、経済学的諸範曉の批判である。あるいは、

お好みならぱ、批判的に叙述されたブルジヨァ経済の体制だ

といってもよい。それは同時に体制の叙述であるとともに、

               3)

叙述を通じてのそれの批判でもある」。

 「ミル評注」はほぽ右にのべたような内容と意義をもつ。

              一二二(七一四)

だがさらに、とりわけ私が注目する点は、「、・・ル評注」と〒経

哲手稿』との関連である。この二つの草稿は、相互補完的な

意味をもっと考えることも、あるいは可能かもしれない。し

かし・「私的所有」や「疎外された労働」(マルクスはミル評

注で「営業労働」をこう呼びかえている)などの基本的範晴

の概念内容が、両草稿でかなり相異していること、 「、、、ル評

注」での展開が『経哲手稿』で生かされず、両者の展開の問

に論理的連続性が認められないことなどに着目すれぱ、この

二つの草稿は同一の立場から視角と対象を変えて書かれたも

のとは・必らずしも言えないように思われる。両者の問には、

国民経済学批判の基礎視角におげる一定の発展があるのでは

ないか。この点を究明するとき、この段階におけるマルクス

の経済学研究の成果と間題点が、とりわげ『経哲手稿』の悔

                         仏

済学的意義が、いっそう明らかにされうるのではなかろうか。

 以下、各評注に直接関連するミルの所論とマルクスの抜奉

とを紹介し、 つづいてマルクスの評注をかかげる。

い この二つの評注のほかにマルクスはもう一箇所、第四

 章第五節「地代にたいする租税」のところで、 ミルおよ

 び因民経済学一般の地代にたいする租税観を皮肉った、

Page 6: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

 一〇行ばかりの短評をくわえている。

の マルクス・ニソゲルス『資本論に関する手紙』、岡崎次

 郎訳上巻、七七べージ。

ゆ 同右書、七六べ-ジ。

↑○ ここに述べたような意味でも、「、、・ル評注」●は、きわめ

 て注目されてよい断片であるにもかかわらず、一九三二

 年峯向○>に発表されて以来、「経哲手稿」は多くの研究

 者によってとりあげられてぎたのに反し、 「、、、ル評注」

 に注目した研究者は長年のあいだほとんど皆無であった。

 はじめてこの評注を一般に紹介したのは、皿.皿.ロー

 ゼソベルク(〇一〇り曽-b9饒宙目自目曽o射◎目◎崔一冨¢o崇◎弓◎く■o目-饒

夢弓§目○胃雪§二暑・雪冒竃・着曽肖毘竃L雷{・

 副島種典訳『初期マルクス経済学説の形成』)の功績とい

 えよう。この評注を正面からとりあげた研究として、重田

 晃一氏の「初期マルクスの一考察  経済学批判への端

 緒としてのくソェームスニ・・ル評注Vを中心として  」

 (関西大学経済諭集第八巻第六号)がある。なお、 「、、、

 ル評注」と「経哲手稿』との関連については、近く別稿

 でたちいって論ずる予定でおる。

第一評注は、

TJ ・

ミルの貨幣論の批判として姶まっている。

ル『政治経済学綱要』への批判的評注(細見)

 ミルの貨幣論は、第三章第六節以下数節にわたって論述さ

れているが、そのうち貨幣論としての基軸をなすのは、第六

節、第七節、および第八節である。

 まず第六節でミルは、貨幣は直接的な貨物の交換、すなわ

ち物々交換における諸困難を除去するために発見された.交換

の媒介者P昌O(;目○{賢争彗0q¢であると規定する。

「これらの困難〔物々交換にともなう困難〕を除去するため

には、処分すべき財貨をもっているすべての人が喜んで受げ

とり、かつかれが手に入れようと欲する物品の価値に適応す

るような量に分割することのできる貨物が発見されうれぱ、

幸いであろう。このぱあいには、羊を保有しながらバソある

いは上衣を欲している人は、それらを手に入れるためにかれ

の羊を提供するかわりに、まず羊をこの他の貨物の等価量と

交換して、その後にこれでもって、かれの必要とするパソや

その他の物を買うであろう。これがまさに、交換の媒介者の

真の概念である。それは、 二つの異なる貨物問の交換をなし

とげるために、最初一方のものと交換に受けとられ、 つぎに

他方のものと交換に与えられるある一個の貨物である」 (、、、

         1)

ル九二-三、沢一一四)。

              一二三(七一五)

Page 7: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

   立命館経済学(第十巻・第四号)

 そして、金や銀などの貴金属が交換の媒介者い貨幣として

必要なあらゆる性質を高度にそなえていることが見いだされ

たと述べて、っぎに、貨幣の価値を規制するものにっいて論

述する(第七節)。

 ここでミルの間題とする貨幣の価値とは、 「貨幣が他の貨

物と交換される比率、あるいは他の物の一定量と交換される

貨幣の量」のことである(ミル九五、訳一ニハ)。 かかる貨

幣の価値H交換比率は、 ミルによれぱ、一国に存在する貨幣

の総量によって規定される。 二国のすべての財貨が一方の

側に、すべての貨幣が他方の側にあり、しかもそれらが同時

に相互に交換されると仮定すれぱ、…貨幣の価値はまったく

貨幣の量に依存することは明らかである」 (同上)。したが

って、交換される財貨の総量と流通速度が一定であれぱ、「貨

幣の価値が騰黄するか下落するときには、つねにこの変動は、

これに比例した貨幣枯の減少もしくは増加を原困とするもの

                     ●

にちがいなく、その他のいかなる原内によるものでもありえ

ない」 (ミル九七-八、択一一八)。

 貨幣の価他を規制するものが貨幣の姓であるとすれば、後

者はなにによって姐制されるか。この閉魍を諭じているのが、

二四(七一六)

第八節である。

 ここでミルは、い貨幣の増減が自由に放任されているぱあ

いと、似それが政府の統制のもとにおかれているぱあいとを

区別して、まずいのぱあいから考察する。 マルクスは、この

部分(ミル九九-一〇一、訳一二〇1一二二)をほとんど省

       2)

略せずに書き写し、っづいて第一評注を記している。かれの

抜率と評注は、つぎのとおり。

 い  「ミルー1」は『綱要」初版の、 「訳ll」 は渡辺輝

  雄訳(春秋杜)のべ-ジを表わす、

 ○ ただし、 マルクスは一、綱要!の仏訳本をさらにドイッ

  語に訳してノートしているために、文章のニュアソスは

  ミルの原文とはかなり異なったものになっている。以下

  ではマルクスの文章をそのまま邦訳し、 とくに顕著な差

  異だけを注で指摘する。

 「貨幣の製造は二種の事情のもとでおこなわれうる。すな

わち、政府が貨幣の増減を白由に放任するか、それとも政府

白身が貨幣最を規制して、それを思うままに蛸減させるか、

のいずれかである。

 第一のぱあい、政府は逝幣肋を一般に公閑して、希菓する

Page 8: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

              は

すべての人々のために地金を貨幣に転形する。地金をもって

いる人々がこのような貨幣への転形をおこなうのは、それが

かれらの利益であるときのみ、いいかえれぱ、かれらの地金

が貨幣に転形されればもとの形におけるよりも多くの価値を

もつばあいのみである。このことは、貨幣がとくに高価であ

って、同一量の金属が鋳造された状態では地金の状態におげ

るよりもいっそう多量の他の物品と交換されるぱあいにのみ

起こりうる。貨幣の価値はその量に依存しているから、貨幣

は少量なるときにいっそう大きな価値をもつ。このときには

地金の転形がおこなわれる。しかし、まさにこれによる増加

の緒果、以前の均衡が回復される。したがって貨幣が地金の

価値より高くなれぱ、自由に放任されているときには、私人

が干渉して貨幣量を増大させることにより、均衡が回復され

るのである。」「貨幣の量がひじように多くて、貨幣が地金の

状態におげる価値以下に低下することもありうる。このとき

にはただちに鋳造貨幣が地金に変形され、以前の均衡が同様

の仕方で回復される。」

 「したがって貨幣量の増減が自由におこなわれうるぼあい

               、 、2)

にはいっでも、貨幣の量は金属の価値によって規制される。

   J・、・・ル『政治経済学綱要一への批判的評注(細見)

)035(げだし、金属の価値が地金の状態におげるよりも貨幣形態の

                  3)

もとでの方が大であるか小であるかに応じて、貨幣量を増加

もしくは減少せしめることが私人の利益であるのだから。」

    、、、、4、、、、

「だが、貨幣価値が金属価値によって規定されるとすれぱ、

この後者の価値はなにによって規制されるかp …金および

銀は商品である。それらは労働と資本の使用を必要とする生

産物である。それゆえ、すべての他の生産物と同様に、金お

よび銀の価値を規制するものは、生産費である。」

 い 、・・ルでは「鋳貨」。以下でも、 「貨幣」 とおるのの多

  くは、、・・ルでは「鋳貨」となっている。

 の 強調はマルクス。以下においても同様。

 ゆ マルクスは、 「貨幣形態のもとでの方が小であるか大

  であるかに応じて」と書いているが、誤記である。

 ↑○ 、・・ルでは、 「貨幣量」。

 右の、貨幣と金属価値との補喉閑係を諭じている.

ところでも、生産費が価値決定における唯一の契機だ

      2)

と述べたときと同様に、ミルはつぎのような  リヵ

-ドゥの学派に共通する  誤りをおかしている。す

          、   、   、   、   、   、

なわち、この学派は抽象的な法則を宜言して、この法

              一二五(七一七)

Page 9: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

    立命館経済学(第十巻・第四号)

則の変化や不断の止揚  これなしには法則は生成し

えない  には目をつぶるのである。もし、たとえば

生産費が結局のところ  というよりもむしろ、需要

            3)

と供給が周期的・偶然嘗一致したばあいに--価格

               、  、  、

 (価値)を決定するというのが不断の法則であるとす

れば、この関係が一致しないこと、したがって価値と

生産費とはなんら必然的な関係をもたないということ

       、  、  、  、  、

も、おなじく不断の法則である。事実、需要と供給が

 一致するのはいつでも一瞬のことにすぎない。この直

前には需要と供給は動揺し、生産費と交換価値とのあ

いだに不釣り合いが生じている。そして需要と供給の

洲瞬問的な一致ののちにはふたたび両老は動揺して、

¢生産費と交換価値との不釣り合いが生ずるのである。

    、   、   、

これが現実の運動であって、リカードウの学派のいう

法則は、この現実の運動の抽象的な、偶然的で一面的

な一契機でしかない。しかるに最近の因民経済学老た

ちはこの現実の運動を、偶然事、非本質的なことにして

しまっている。なぜか? そのわけはこうだ。かれら

 -             一二六(七一八)

は国民経済学を厳密精確な諸公式に還元する。だから

かれらが右のような現実の運動を抽象的に表現しよう

とするとき、その根本公式はつぎのようになるほかな

いのである  国民経済学においては法則は、その反

対物たる無法則性によって規定されている。国民経済

       、   、

学の真の法則は偶然である。この偶然の運動からわれ

われ科学老は、いくつかの契機を好き勝手にとりだし

て、それを法則のかたちで固定するのだ、と。

 い マルクスの本文全体は、文章ごとあるいは段落ごとに、

  色鉛筆もしくは黒鉛筆で縦に消されている。□旨向○>編

  集老の注。以下でも、とくにことわらないかぎり、注は

  編集者のものである。 なお欄外の数字は、前掲曽向○>

  のぺ-ジを示す。〕

 吻 〔訳者注〕 「生巌費が価値決定における唯一の契機だ

  と述べたとき」とは、?綱要』第三章第二節「諸貨物が

  相互に交換される量を決定するもの」 における論述をさ

  していると思われる。そこでミルはいっている、1「諸

  貨物の相対的価値、 いいかえれば、一定量の他の貨物と

  交換される一貨物の最は、まず第一には需要と供給に、

  しかし究極的には生産費に、したがって、正確な言い方

  をすれば、 それはまったく生産費に依存していると思わ

Page 10: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

  れる。需要おるいは供給の増減は、一定量の他の貨物と

  交換される一貨物の量を、 一時的には生産費の点をこえ

  て増減させることがあるかもしれない。しかし競争の法

  則は、それが妨害されないところではどこでも、常にそ

  れ二定量の他の貨物と交換される一貨物の量〕をこの

  点にもたらし、そしてこの点に維持する傾向をもつ」 と

  (、・・ル六八-九、訳八一-二)。 なお、ミルは、さらに「生

  産費そのものがいくぶんあいまいである」 と指摘して、

  「生産において結合される二っの要具たる労働と資本」

  を分析する。 そして、生産費は結局労働量に還元される

  から、 「諸貨物が相互に交換される比率を決定するもの

  は、最終的には労働量である」 (、・・ル七四、訳八七) と

  結んでいる。

 ゆ 「偶然的」 は、あとから「周期的」 のうえに書かれて

  いる。

    、  、              、  、  、

 ミルが貨幣を交換の媒介者と特徴づけているのは卓

見で、事柄の本質を概念にもたらしている。貨幣の本

質は、さしあたり、そのうちに所有が外化されている

                  エントオイセルト

ことにあるのではなく、人間の生産物がそれをつうじ

              、   、   、   、

て相互に補完しあうところの媒介活動ないしは運動が

、  、          、  、  、                        、  、

疎外され、人問的・祉会的な行為が疎外されて、人問

エソトフレムデト

   J・、ミル『政治経済学綱要』への批判的評注(細見)

        、 、 、 、 、

の外に存在する物質的な物たる貨幣の属性になってい

ることにある。人問はこの媒介活動そのものを外化す

ることによって、ここでは、自己を喪失した、非人問

化された人問として活動しているにすぎない。事物の

                      ザツヘ

、   、

関係そのもの、事物を操作する人問的作用が、人問の

外に、しかも人問の上に存在する本質の作用になって

     、   、   、   、   、   、

いる。この疎縁な仲介者  人問自身が人間の仲介者

とはならないで  をつうじることによって人間は、

自分の意志、自分の活動、他人にたいする自分の関係

が、自分からも他人からも独立した力となっているの

を直観する。こうして人間の奴隷状態は頂点にたっす

    、  、  、               、  、  、  、

る。この仲介老がいまや現実の神になることは明らか

だ。なぜならこの仲介者は、ン、れが私に媒介してくれ

        、   、   、   、

るものを左右する現実の力なのだから。これにたいす

る礼拝が白己目的となる。この伸介老から切断された

諸対象は、その価値を喪失した。だから、最初はこの

             、  、  、  、  、  、  、

仲介老が価値をもつのは、それが諸対象を代表するか

ぎりでのことに見えたのに、いまや逆に、諸対象が価値

             一二七(七一九)

Page 11: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

    立命館経済学(第十巻・第四号)

                 、  、  、  、

をもつのは、それらがこの仲介者を代表するかぎりで

のことにすぎない。最初の関係のこの逆転は、必然で

          、   、   、

ある。それゆえこの仲介者は、私的所有の本質が自已

             、   、

自身を喪失して疎外された実在であり、自已自身に外

            ヴェーゼソ

       、  、  、  、  、

的となった、外化された私的所有である。これはちょ

                      、  、  、

うど、私的所有が人問的生産と人間的生産との外化さ

 、  、   、  、                         、  、  、  、  、

れた媒介であり、人問の外化された類的活動であるの

と対応している。だから、生産において人問の類的活

動に帰属するすべての属性が、この仲介者に移譲され

る。こうして人問は、人間としては、つまりこの仲介

                        、

者から切りはなされたものとしては、この仲介老が豊

 、 、リ

かになればなるほどますます貧しくなる。

             2)

  キリストはもともと、0D仰に対する人問、四人間に

                 、  、  、  、  、  、

対する神、ゆ人間に対する人問、を表わしている。

)               、   、

醐 同様に貨幣は、もともとン、の概念にしたがえば、

(               価

0D私的所有に対する私的所有、四私的所有に対する杜

会、倒杜会に対する私的所有、を表わしている。

            、   、   、  、   、

  しかるにキリストは、外化された神てあり、かつ外

            一二八(七二〇)

    、   、

化された人問である。したがって神は、もはやキリス

トの代りとしてしか価値をもたず、また人問も、キリ

ストの代りとしてしか価値をもたない。貨幣について

も、これと同様である。

        、  、  、

 ○D 「この仲介者が豊かに」のまえに、 「かれがこの仲介者

  を豊かに」が消しておる。

 0いのあとに、-)ざ署O易Oぎ箏オ胃;、一。。。。一コ。、一が消

  してある。

 3) 2)のおとに、 「人問」が消してある。

         、  、  、  、

 なぜ私的所有は、貨幣制度に進まねばならないか?

         ゲルトヴェーゼソ

                、  、

それは、人間が杜会的な動物として交換に、そして交

換は  私的所有の前提のもとでは  価値にまで進

まざるをえないからである。すなわち、交換をおこな

う人問の媒介的な運動は、なんら杜会的な運動でも人

            、  、  、  、  、  、

問的な運動でもなく、また人間的な関係でもない。、!、

              、  、  、  、  、  、

れは、私的所有と私的所有との抽象的な関係である。

  、  、  、  、         、  、

この抽象的な関係が価値であり、そして価値の価値と

              、   、

しての現実的な実存が、まさに-貨幣にほかならない。

交喚をおこなう人問は、人問として相互に関係しあう

Page 12: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

          、  、

のではないのだから、事物は人問的所有、人格的所有

の意味を失う。私的所有と私的所有との杜会的な関係

ということがすでに、そこにおいては私的所有が自己

自身を疎外している閑係である。この関係の向自有的

実存である貨幣は、したがって、私的所有の外在化で

        、   、   、

あり、私的所有の特有の人格的本性を捨象された実在

である。

 したがって、近代の国民経済学がいかに如恵をしぼ

って貨幣体制、重金主義n。。弓箒旨Oヨ○ま邑;〕に反

対しようとも、決定的勝利をおさめることは不可能

である。なぜなら、人民や政府が素朴な因民経済学的

          、  、  、  、     、  、  、  、  、  、  、  、  、

迷信にとりつかれて、感性的な、手にふれ目にみえる

カネ袋に執酋し、そして、絶対的な価値をもっている

のは貴金属だ、だから占有された貴金属こそ唯一の実

在する寓だと信じこんでいるとき、  そこへ啓蒙さ

れ世事に通じた国民経済学者がやってきて、かれらに

むかって、貨幣といってもあらゆる他の商^とおなじ

く一個の商^なのだ、だからン、れの価倣は、あらゆる

   J.、、、ル一一政治経済学綱要」への批判的評注(細見)

              q

 他の商品とおなじく、需要(競争)と供給にたいする

 生産費の関係、他の商品の最もしくは他の商品の競争

 にたいする牛産費の関係によってきまるのだ、と証

 明してみたところで、  この国民経済学者には、

 つぎのような正当な反論が加えられるからである。そ

          、  、  、                   、  、  、  、

うはいっても、物の現実の価値はそれの交換価値であ

り、これは結局のところ貨幣のうちに、そして貨幣は

       2)

貴金属のうちに実存しているのではないか。だから貨

      、   、

幣こそ物の真の価値であり、それゆえもっとも望みが

いのある物だ、と。実際、国民経済学老の教説にして

も、結局落ちつくところはこれと同様な分別でしかな

い。ちがうところはただ、国民経済学者は杣象能力を

そなえていて、このような貨幣の定有をあらゆる商品

        4

形態の背後に認識し、このために、貨幣の公定の金属

的定有のみに排他的な価値をみとめる迷信におちいっ

)醐ていないことだけである。  貨幣の余属的定有は、

市民礼会の作、産ヤ連動のすべての岐節にこびりついて

いる貨幣塊o、おおっびらで感覚的な表現であるにす

             一二九(七二一)

Page 13: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

立命館経済学(第十巻・第四号)

ぎない。

い 「競争」は、あとから「需要」・のうえに書かれている。

の 「そして貨幣は貴金属のうちに」 は、あとから書ぎこ

 まれている。

 貨幣体制にたいする近代の国民経済学者たちの反対

       、   、   、   、

論は、かれらが貨幣本質を抽象性と普遍性においてと

らえており、このために、貨幣本質はもっぱら貴金属

               、  、  、  、

のうちにのみ定有すると信じこむ感性的な迷信からぬ

けでていることを意味するものにすぎない。この素朴

な迷信を、かれらはお上品な迷信ととりかえる。だが

いずれにしても本質的には根は一つなのだから、啓蒙

された形をとった迷信が、素朴で感性的た形の迷信を

完全に駆逐しさることは不可能である。けだし前者が

攻撃するのはこの迷信の本質ではなく、この本質の特

定の形態にすぎないのだから。  貨幣としての貨幣

  したがって、たんに諦商品相互の内的、即n布的

な、かくれた会話閑係たいしは身分関係としての貨幣

       、   、   、   、

ではなく1-の人格的な定有は、拙象的であればある

            一三〇(七二二)

ほどいっそう貨幣の本質にかなっている。つまりこの

              、  、  、  、

定有は、他の諸商品にたいして白然的な関係をあまり

もたず、人問の生産物でありながらも他面では人問の

                  、  、  、  、

非生産物として現象し、その定有要素が自然生的な痕

跡をとどめていなければいないほど、つまり、この定

有が人問によって創り出されたものであればあるほど、

貨幣の本質にかなっている。これを国民経済学的に表

              、  、  、  、

現すれば、貨幣としての貨幣の人格的な定有は、それ

 、   、   、   、   、   、   、   、

の貨幣としての価仮と、この定有が実存するところの

                 、  、  、

素材の交換価値もしくは貨幣価他との反比例関係が顕

著であればあるほど、ン、れだけいっン、う貨幣の本質に

                 、   、

かなっているのである。この芯味で、紙幣および各枢

 、    、    、    、    、    、    、    、

の紙製の貨幣代川物(たとえば、丁形、為替、債券な

    、  、  、  、  、  、  、  、     、  、  、  、  、  、  、

ど)は、貨幣としてO貨幣のいっン、う完全な定有であ

り、貨幣制皮の前逃的売展における必然的な契機であ

          、  、  、  、

る。この貨幣制心は、信川制皮  これの完全な表軌

 、   、   、   、

が銀行制度である1;-においてひとつo仮象、すなわ

ち、疎縁な物質的な力○支剛が打例されn己疎外O閉

Page 14: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

係が止揚されて、人問がふたたび人問にたいする人問

                     、   、

的な関係にたちかえっているかの仮象を呈する。サソ・

、  、  、  、  、  、  、  、            、  、

シモソ主義老たちはこの仮象にあざむかれて、貨幣か

                、  、      、  、  、   、

ら手形、紙幣、紙製の貨幣代用物、信用、銀行制度に

いたる発展をば、人問と事物との、資本と労働との、

私的所有と貨幣との、また、貨幣と人問との分裂、人

問と人問との分裂が、一歩一歩止揚されてゆく過程だ

                  、   、   、   、

とかんがえている。だから、組織された銀行制度がか

れらの理愁なのだ。しかし、疎外がこのように止揚さ

                       、

れ、人問が自己自身へ、したがってまた他の人問へ還

、帰するかにみえても、それに伽蜘にすぎない・むしろ

    、  、  、  、  、  、  、  、  、            、  、  、  、  、  、  、

それは、いっそういまわしい、そしていっそう極端な

〕己疎外、非人問化を意味している。なぜなら、ここ

                、  、   、  、            、

では商品や金属、紙などとちがって道徳的な定有、杜

、   、   、

                  、   、   、   、   、

会的な定有、人問の心情そのものという内的なものが

疎外の地盤となり、したがってこの疎外は、人閉にたい

     、   、

する人問の信煩という外見をとりながら、実は蚊^の

、   、

不信と完全な疎外にほかならないからである。いった

   J.、、、ル『政治経済学綱要』への批判的評注(細見)

   、   、

い、信用○本質を構成するも○はなにかア ここでは

          、   、

われわれは、信用の内容  それはまたもや貨幣であ

る  にはまったくふれないでおこう。すなわちわれ

                、   、

われは、信頼といわれているものの内容は度外視する。

)                                                   、  、  、  、

脳信頼とはもともと、人問が他の人問を示認すること

(                 、   、

だ。ところが信用制度のもとではこの凧認は、ある人

問が他○八問に価値を前貸しして、  最善のばあい

でさえ、すなわち前貸しする人問がこの信用にたいす

る支払いを要求↓ないばあい、つまりかれが高利貸し

でないばあいでさえ  同胞たるこの人問に、こいつ

は悪者ではなくて「良い」人問だという信煩を与える

ときに限られている。 「良い」人問ということをこの

ばあい、信用授与老はシャィロックと旧様に、 「支払

い能力のある」人問の意昧に解している。  信川は、

二つの閑係および二つの火なる条件のもとで考えうる。

二つの閑係というのは、こうである。第一に、企もち

が、勤勉で義〃がたいやつだとみこんだ賃乏人に信川

を与えるばあい。この枢O信川は、因火維済学のロマ

             一三一(七二三)

Page 15: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

   立命館経済学(第十巻・第四号)

ソティックで感傷的な部分に属しており、国民経済学

         、  、                 、  、

の脱線、ゆきすぎ、例外であってその原則ではない。

だが、このような例外を想定しこのようなロマソティ

ックな可能性を認めるにしても、そのばあいでさえ、

貧乏人の生命とその才能ならびに活動が、金もちにと

                、   、

っては貸した金が返却されるための保証になっている。

つまり言いかえれば、貧乏人のあらゆる杜会的美徳、

かれの生命沽動の内容、かれの定右ン、れ白体が、金も

ちには通常の利子をともなう資本の償還を意味してい

る。だから貧乏人の死は、信用授与者にとっては最悪

の事態なのだ。それは、かれの資本プラス利子の死に

ひとしい。このように、信用閑係のもとでは人問のね

   、   、      、   、

うちが貨幣で評価されているのだが、思えばこれはな

んと破廉恥なことであろうか。n明のことだが信州授

                、  、  、  、

与者は、ン、の相子にたいして枢々の道徳的な保証をも

        、   、   、   、

つばかりでなく、法律上の強制という保証や、その他

         、   、   、   、

なお多かれ少なかれ実際的な保-証をもあわせそなえて

いるのである。つざに、信州を与えられるひと白身が

            一三二(七二四)

               、   、

裕福であるばあい。このときには信用は、もっばら交

         、  、  、

換を容場ならしめる媒介者となる。いいかえればン、れ

     、 、 、 、                  、 、

は、完全に観念的な形態に高められた貨幣そのものに

       、 、   1                          、

ほかならない。信用と向、人問の道徳性にかんする国

、 、 、 、 y2

民経済学的判断である。信用においては金属や紙にか

わって人問そのものが、ただし人問としてではなく一

、 、                、 、              、 、 、

資本およびその利子の定有として、交換の仲介者にな

っている。したがって、なるほど交換の媒介物が、物

質的な姿態をとることをヤめて人問へたちかえり、復

帰してはいる。しかしこれは、人問それn体が白己の

外へひきずりだされ、みずから一個の物質的な姿態に

なりはてているからにほかならない。信用関係O内部

では、貨幣が人問において止揚されるのではなく、人

      、   、

問それ白体が貨幣に転化している、いいかえれば貨幣

    、  、  、  、  、  、      、  、  、  、  、               、  、

が人問と合体している。人閉的個性、人閉の道惚が、

それn体売買物□…になるとともに、また貨幣を実作せ

       、   、

しめるところの索材となっている。貨幣ヤ紙にかわっ

て私白身の人格的な定有が、私O血と肉、私の糺会的

Page 16: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

        、   、   、   、

美徳と実力が、貨幣精神の質料、そのからだになって

いる。信用は、もはや貨幣をではなく、人問の肉と人

問の心を貨幣価値の分身たらしめるのである。ごらん

のように、まちがった体制の枠内では、すべての進止少

      フアルシエス   ジユステーム

が実は巨大な退歩なのであり、またすべての不徹底さ

が実は徹底した破廉恥ぶレのこのうえない表現なので

)脇ある。  信用体制の内部では、右にみた信用の本

(性、すなわち、人問にたいする最高度の国民経済学的

承認をよそおいつつ人問を疎外する信用の本性は、二

重の仕方で実証されている。0D資本家と労働者との、

大資本家と小資本家との対立が、つぎの諸事情によっ

てますます大きくなる。すなわちまず、信用を与えら

れるのはすでに持てるものであって、金もちに蓄秩の

新たな機会を提供するものに眼られていること。型言

                  、   、   、   、

すれば貧乏人の生存は、生かすも殺すもまったくかれ

にたいする金もちの偶然的な好みや判断にまかされて、

                3)

完全にこの偶然に左右されていること。四たがいに嘘

をつき、だましあい、.偽善的にふるまうことがくまな

    J・、・・ル『政治経済学綱要」への批判的評江(細見)

くゆきわたる給果、いまや信用を受けていないひとび

とには、あいつは貧乏だという単純な判断にくわえて、

あいつは信頼も承認も受けていないから杜会のヵスだ、

下劣な人問なんだ、という道徳的判断がつけくわえら

れる。こうして貧乏人は、窮乏のうえにこのような屈

                    、   、

辱を加えられ、卑屈な態度で金もちに信用を懇請せざ

るをえない破目に追いやられる。ゆ貨幣がここではま

   、   、   、   、

ったく観念的な実存となるために、人問が他の素材で

                      、   、

はなくほかならぬ白分自身の人格を材料として、貨幣

、   、

偽造を企てることが可能になる。人問はみずから白己

を偽造貨幣にしたてあげ、だましたり嘘をついたりし

て信用を手に入れなければならない。こうしてこの信

用関係は  信用授与者の側からも、信用を利用する

ものの側からも  収引の対象、相互脇、杵と恐川の対

                、   、

象となる。ここにいたっていまや、不信こそがこの旧

民経流学的信煩O土台であることは閉六白六である。

信川を与えるべきか否かにかんする不信にみちた考虻。

信州を求めるひとの私生沽その他O秘密を探ろうとす

            一三三(七二五)

Page 17: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

   立命館経済学(第十巻・第四号)

るスバイ行為。競争相手の寸時の窮状でも密告して、

かれの信用を突然揺るがせ破減させてやろうとする企

                      、   、

て、等人。破産の全体系、仮空事業、等六。……因家

、   、

信用においては国家が、以上の叙述における人問とま

ったくおなじ立場に立つ。…:・国廣のもてあそびをみ

れば、国家がまったく商人の遊び道具となっているこ

とが明らかである、等六.。

  、   、   、   、                            、   、   、   、

 ゆ信用体制は、最後に、銀行制度において完成され

る。銀行家の創出、銀行の国家支配、銀行の手巾への

                 、   、   、   、   、   、   、

資産の集積、国民のこの国民経済学的アレオバゴス法

、院は、貨幣制度のいかめしい完成態である。信用体制

     、   、   、   、   、   、   、   、   、   、   、   、   、   、             、   、

の中では、ある人問にたいする道徳的承認とか、因家

、   、   、   、   、   、   、                    、   、

にたいする信煩とかが、信川という形態をとっている

ために、そこでぼ道徳的承認という虚構にひそむ秘密、

              、   、   、   、   、

すなわちこの道徳性なるものの非道独的な破廉恥さヤ、

かの旧宋にたいする信頼のうちにひそむ偽祷とユゴイ

ズムが、則らさまに蛯呈され、以実にあるがままに示

されている。

           二二四(七二六)

  、   、

○D 「信用とは、」 のあとに、「道徳〔的〕」が消してある。

の 「国民経済学的」 のあとに、 「評価」が消してある。

ゆ 「別言すれぼ…左右されていること」 は、あとから書

 ぎ加えられている。

 生産そのものの内部における人問活動の、ならびに

 、  、  、  、  、   、                   、  、         、  、  、   、                11

人問の生産物の相互的な交換は、類的活動と類的精神

)搬に等しい。そしてこれらの現実的で意識的な、真の

     、   、   、   、                、   、   、   、                             、   、   、

定有が、祉会的な活動と杜会的な享受である。人問的

 、                                     、   、   、   、   、   、   、   、

な本質とは、人問が真に共同的な存在であることにあ

           ゲマイソヴエーゼン

              、   、

るのだから、人問は、自己の本質の実証によって人問

   、    、    、

的な共同体、つまり、個Aの個人に対立する抽象的・

  ゲマイソヴエーゼソ

普遍的な力ではけっしてなく、ン、れ白体個六人すべて

の本質であり、かれら自身の沽動、かれら白身の生命、

かれら白身の粘仰、かれら白身の寓であるような、礼

       、   、   、

会的な組織を創迭し、産出する。したがって、人閉の

   ヴェーゼソ

   、   、   、   、   、   、

 この其の共n作在は、反省によって牛じるものではけ

               、   、      、   、   、   、   、

 っしてない。それは、諦個人o必要とエゴィズムによ

って、つまり、かれらO定有そOもOの実柾によって

Page 18: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

直接に産出されたものとして現われる。この共同存在

が存在するか否かは、人間が左右しうることではない。

とはいえ、人問が自己を人間として認識し、そこから

                      、   、

世界を人問的に組織しおえていないうちは、この共同

、  、      、  、

存在は疎外の形態で現象するのである。なぜならこの

     、   、

共同存在の主体たる人問が、自已自身を疎外された存

                       ヴェー

在にとどまっているのだから。抽象における人問では

ゼンな

く、現実の生きた特殊的個人としての人問は、この

            、  、  、                          、

ような〔疎外された〕存在である。だから、あるがま

、まの人問は、疎外された存在そのものである。したが

って・、つぎのようにいうのはすべて同一の命題にすぎ

        、   、

ない。すなわち、人問が白已自身を疎外するというこ

               、  、                  、  、

と、また、この疎外された人問の礼会は、人問の現実

、  、  、  、  、

的共同存在の、すなわち人問の真の類的生活の、ヵリ

カチュァであること、それゆえ疎外された人問の活動

は苦悩として、かれn身の創遣物はかれには疎縁な力

として、かれの富は貧困として、かれを他の人六と結

    、   、   、   、   、   、   、

びつける本質的なきずなは非本質的なきずなとして現

   J二・・ル『政治経済学綱要」への批判的評注(細見)

われ、むしろ他の人間からの分裂がかれの真の定有と

して現われること、また、疎外された人問の生活は自

己の生命を犠牲に供することとして、かれの本質の実

現は自己の生命の非現実化として、かれの生産は自已

         2)

の無の生産として、対象にたいするかれの支配力はか

れにたいする対象の支配力として現われ、自分の創造

                     3)

物の主人であるかれが、この創造物の奴隷として現わ

れること、これらはいずれも、同一の命題である。

い 「と類的精神」 は、あとから書きこまれている。

  〔訳者注〕 この「類的精神」○牡~品。・oq¢オ汁は、旨向.

 ○>の編集者が「類的享受」 ○牡ま品。noqg邑を誤読し

 たものではないかと思われる。おなじ旨向○>に収録さ

 れている『経哲手稿』の第三手稿の一節「私的所有と共

 産主義」でマルクスは、旨■○>によれば「活動と緕一神」、

 「杜会的活動と杜会的精神」、「共同的活動と共同的精神」

 について論じている(○o・H冨{・)。しかしここにみられる

 「精神」はすべて「享受」の誤読であったとみえて、 曽・

 呂pb崇o目po目H雪}〇一自cob}}雪員目b富蜀目¢員¢■自耳Hり岬pで

 は、 これらの箇所はすべて ;旨8墨目¢ となっており

 (O{.岬O◎OI竃O)、また、モスクワ版英訳本では8婁自昌マ

            ニニ五(七二七)

Page 19: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

   立命館経済学(第十巻・第四号)

  弐昌と訳されている(勺.H富k)。、・・ル評注のこの箇所で

  も、 「類的精神」が「類的活動」とたらべられ、さらに

  これにっづく文章で、 「これらの現実的で意識的な、真

                 o  o

  の定有が、杜会的な活動と杜会的な享受である」 圭言わ

  れているのであるから、 「類的精神」は「類的享受」 の

  誤読であると断定しても、おそらく誤りではないであろう。

 の このまえに、 「かれの消費は消費として現われ」 が消

  してある。

 ゆ 「自分の創造物の…奴隷として」は、「かれの創造物が

  かれの創造者として」から訂正されたもの。

            、  、      、  、  、   、  1・一            、

 ところで国民経済学は、人問の共同存在すなわち人

、問本質の白已確証を、いいかえれば、人問が類的生活、

真に人間的な生活のために営む相互的補完行為をば、

、   、                 、   、

交換ならびに商業という形でとらえている。デステユ

             、   、            、   、   、   、   、   、   、

ツト・ド・トラッはいう、杜会とは相互的な交換の一

、   、

系列である。それはまさに、こうして相互に融合しあ

う運動にほかならない、と。アダム・スミスによれば、

、   、            、   、   、   、                                                     、   、

杜会とは商業祉会である。その成員はすべて商人であ

る。

                      、   、   、

 ごらんのように国民経済学は、祉会的交通o疎外さ

              一三六(七二八)

 、   、                        、   、   、       、   、   、

醐れた形態をば、本質的で本源的な、したがって人問

               、   、   、   、   、   、

の本分にふさわしい形態として固定している。

 い 「共同存在」は、 「共同活動」から訂正されたもの。

                       、   、

 国民経済学は  現実の運動とおなじく  、私的

、   、   、   、   、   、   、   、   、                                、   、   、   、   、   、   、   、

所有老対私的所有者の関係としての人問対人間の関係

           、  、  、  、  、

から出発する。人問が私的所有者として前提されれば、

すなわち、人問が排他的な占有によって白已の人格性

を確証し、またそれによって他の人問から自己を区別

               1)

するとともに他の人問と関係する排他的な占有者とし

て前提されれば、  このばあい、私的所有が人問の

        、  、  、  、  、                          ○

人格的な、かれを特徴づける定有であり、この意味で

人問の本質的な定有となっているから  私的所有の

、  、            、  、         、  、  、  、                   、  、

喪失ないし放棄は、私的所有そのものの外化であるば

        、   、   、   、   、

かりでなく、また人問の外化でもある。ここではわれ

われは、前老〔私的所有そのものの外化〕の規定だけ

をとりあげよう。私が自分の私的所有を他の人閉に譲

              、   、   、   、

渡するとき、この私的所有は私のものであることをヤ

Page 20: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

                   、   、

める。それは私から独立した、私の領分の外に横たわ

       、   、   、

る事物、私には外的な事物となる。こうして私は、私

 ザツヘ

      、  、  、  、  、  、

の私的所有を外化している。だから、私にかんするか

          、   、   、   、   、

ぎりでは、私はそれを外化された私的所有として定立

しているのである。しかし、私がそれをただ私にかん

するかぎりでのみ外化するときには、私はそれを単に

、  、  、  、  、

外化された事物一般として定立しているにすぎず、私

            、  、  、   、

はただそれにたいする私の人格的な関係を止揚して、

   、   、   、   、

それを要素的な 白然諸力のもとに返還しているに

   エレメソターリツツェ ナトウールメヒテ

             、  、   、  、

すぎない。それが外化された私的所有となるのは、た

     、   、

だ、それが私の私的所有であることをやめながらも、

               、  、  、  、

なおかつ、そのために、そもそも私的所有であること

をやめないばあい、つまり、それが以前に私自身にた

                  、   、   、   、   、

いしてもっていたのと同一の関係を、私以外の他の人

間ととり緒ぶようになるばあい、 二言でいえば、それ

 、   、             、   、   、   、

が他o人問の私的所有となるばあいに限られている。

、   、

暴力によるばあいを除けば、  いったい私は、どの

     、   、

ようにして私の私的所有を他の人問に外化するように

   J二・・ル『政治経済学綱要」への批判的評注(細見)

なるであろうか? 国民経済学はこの問いに正しく答

        、   、             、   、

えていっている、必要から、欲望からだ、と。この他

                     、   、

の人問もまた私的所有老である。だがかれは、他の事

物、すなわち私には欠けていて、しかも私がそれなし

ですますことができないとかそれなしですますことを

望まないもの、いいかえれば、私が自分の定有の完成

                 、   、

と白分の本質の実現にとってぜひとも必要だと思うよ

    、   、

うなある他の事物の私的所有老なのである。

 ○O 「とともに他の人間と関係する」は、あとから書きこま

 れてい.る。

 この二人の私的所有者をたがいに閑係づけるきずな

               、   、   、   、   、   、   、   、

は、両者の私的所有の素材をなす対象の特有の性質で

                     ナトウール

ある。これら双方の対象物にたいする憧倣、すなわち

それらにたいする欲望は、私的所有者のおのおのにつ

ぎのことをホし、それをかれらに意識せしめる。すな

わち、かれらは対象物にたいして、それを私的に所有

               、   、   、   、

すること以外になおもうひとつの本貫的な閑係をもっ

ていること、かれらは白分でそうだと思っているよう

            一三七(七二九)

Page 21: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

    立命館経済学(第十巻・第四号)

           、   、   、   、

な特殊な存在ではなく全体的な存在であって、その諸

    ヴ一一-ゼン      トターレス   ヴェーゼソ

                   、  、

欲望は他人の労働の生産物にたいしても内的所有の関

係にたっていること  なぜならある事物にたいする

          、   、

欲望は、この事物が私の本質に属していること、いい

                      、   、

かえれば、ン、れの存在は私に対してあり、それを所有

 、  、  、  、

することは私の本質を所有すること、私の本質に固有

な属性であることの、まったく明白で反論の余地のな

い証明であるのだから  、このことを私的所右者の

酬おのおのに意識させる。 こうしてこの二人の所有者

(は、かれらの私的所有を放棄すべく駆りたてられる。

とはいってもかれらは、同時に私的所有の実を示すよ

うなやり方でそれを放棄し光ければならない。いいか

えれぱ、私的所有の関係の内部で私的所有を放棄しな

ければならない。したがっておのおのは、白分の私的

所右の一部分を他者に外化するのである。

  1                                        、  、  、

 ぢから、この二人の私的所有者の礼会的閑連ないし

 、  、   、               、   、      、  、   、  、

杜会的閑係は、外化の相互関係であり、両側面で定立

                      、   、

された外化の閑係、二人の所有者の閑係としての外化

            一三八(七三〇)

である。これにたいして単純な私的所有においては、

、   、

外化はまだ白己にかんしてのみ一面的に生じるにすぎ

ない。

 い このまえに、 「交換ないし交換取引はしたがっ□て〕」が

  消してある。

      、  、            、  、  、   、         、  、  、   、

 したがって交換ないし交換取引は、私的所有の枠内

      タウシユ      タウシユハソ一アル

での人問の杜会的行為、類的行為、共同存在、杜会的

交通ならびに融合であり、したがって外的な類的行為、

、  、  、  、  、

外化された類的行為である。まさにこのために、交換

 、  、  、  、

が交換取引として現象するのである。だから交換も、

    、  、  、  、

おなじく杜会的な関係の反対物である。

                       、

 私的所有の相互的な外化ないしは疎外によって、私

、  、  、                      、   、  、  、  、

的所有それ自体は、外化された私的所有という規定に

おちこんでいる。というわけは、第一に、私的所有の

占右老が白分の私的所有を外化するときには、この私

的所有はもはや占有老の労働の生産物ではなくなり、

かれの排他的で特徴的な人格性ではなくなっているか

らである。この私的所有は、ン、れを生産した占有者の

Page 22: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

     1

     (                                    、  、

手をはなれて、ン、れを生産したのではないひとにたい

                    2)

して一定の人格的な意味をもつにいたっていケ。この

私的所有は、ン、の占有者にたいする人格的な意味を喪

失している。第二に、この私的所有は他の私的所有と

関係づけられ、これと等置されている。この私的所有

 、   、

は他の性質をもつ私的所有にとって代わられ、逆にこ

          、   、

の私的所有ン、れ自身は他の性質をもつ私的所有の身代

わりになっている。したがっセいずれの側でも私的所

有は、他の性質をもつ私的所有を代表するもの、他の

      、  、  、  、  、 3

自然生産物と等しいものとして現象している。そして

この二つの側面の相互関係はつぎのごとくである。す

              、   、

なわち、おのおのの側が自已の他老の定有を代表し、

そして両者はこもごも白已白身ならびに白已の他者の

、   、   、

代理人として閑係しあうのである。私的所有としての

              、   、   、      、   、   、

私的所有の定本は、ン、れゆえ、代理物、等価物となっ

              エアザツツ  エクヴイヴアレソト

ている。私的所有はもはや臼己白身との直接的な統一

         、   、

においてではなく、他の私的所有にたいする閑係とし

           、   、   、

て存在するにすぎない。等価物としての私的所有の定

   J.、・・ル「政治経済学綱要」への批判的評注(細見)

有は、もはや私的所有に固有な定有ではない。こうし

       、  、                 、  、  、  、

 て私的所有は価値に、直接には交換価値になっている。

      、   、

私的所有の価値としての定有は、私的所有の直接の定

                        、

有とは異なった、私的所有の特有の本質に外的な、白

 、   、   、   、   、   、   、   、   、

                        、

已自身を外化された規定であり、私的所有のたんに相

 、  、  、

対的な定有である。

)                     、  、

9          、

峨 ところて、この価値がさらにすすんでどのように白

                   、   、

己を規定するかは、ン、れがどのようにして価格となる

かということとともに、他のところで展開されるはず

である。

 ○○ 「それを…はなれて」は、「他の占有老の手中にはいっ

  て」から訂正されたもの。

 の 「それを…いたっている」は、あとからこのべージの上

  の余白に書ぎ加えられている。

 ゆ 「等しいもの」のまえに、 「等価物」が消してある。

              、   、       、   、   、   、   、       、

 交換の閑係が前提されれば、労働は直接的な営 業

                     エアヴエルプス

 、   、

労働となる。疎外さ.れた労働のこの閑係は、つぎの事

アルバイト

            ー)

情によってはじめてその頂点にたっする。すなわち■、

     、   、   、   、

0D一而で常業労働、労働米の乍膝物が、労働者の欲理

             一三九(七三一)

Page 23: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

   立命館経済学(第十巻・第四号)

           、   、   、   、

にたいしてもまたかれの労働規定にたいしてもなんら

、   、   、   、

直接的な関係をもたなくなり、この両面から労働老に

とって疎縁な杜会的諸関連によって規定されること。

     、   、

四生産物を買うひとが、白分では生産しないで他人に

                  、  、  、  、  、

よって生産されたものを取引すること。外化された私

       、   、   、   、

的所有すなわち交換取引のさきにみた未熟な状態では、

二人の私的所有者のおのおのは、直接白分の欲望に駆

りたてられ、白分の素質と手もとの白然材料に応じた

ものを生産していた。だからおのおのの私的所有老は、

白分の生産の余剰分だけを他人と交換したのである。

             、   、  、  、

労働はなるほどかれの直接の生計源泉ではあったけ

             ズブジステソツクヴユレ

             、  、  、  、  、

れども、同時にまた、かれの個人的実存の確証でもあ

                 、  、

った。ところが交換によって、かれの労働は部分的に

 、  、  、   、

営業源泉となった。労働の口的と定有とは、異なる

エアヴェル。フスク、ウェレ                     )

               、  、 2         、  、  、

ものとなったのである。生産物は価値として、交換価

、              、  、  、

値として、等価物として生産されるのであって、もは

ヤ生産着にたいする直接的・人格的な閑係のために止

産されるのではない。生産がいっそう多面的になるに

            一四〇(七三二)

つれて、したがって、一方では生産者の欲望がいっそ

う多面的に、他方ではかれの作業がいっそう一面的に

                 、  、  、  、

なるにつれて、かれの労働はますます営業労働の範蒔

に包括され、ついにはもはや営業労働の意味しかもた

なくなる。こうして、生産者が白分の生産物にたいし

て直接的享受と人格的欲望の関係にたっているか否か

                , 、   、

ということも、また、生産者にとって活動、労働行為

それ自体がn分の人格性の白己享受、白分の天分なら

びに精神的目的の実現であるか否かということも、ま

   、  、  、     、  、  、  、

ったく偶然的で非本質的なこととなる。

 、  、  、   、

 営業労働は、つぎの諸規定を含んでいる。0D労働主

            3)

体からの労働の疎外と偶然性。四労働対象からの労働

の疎外と偶然性。ゆ労働者が糺会的諦欲卑によって規

定されること。しかもこの杜会的諸欲望は、労働者に

とっては疎縁なものであり、利己的欲望や必婁のため

に甘受せざるをえない強制である。これは、労働者に

とってはn分の必要ポみたすためo源泉というな味し

かもたず、他向糺会的諸欲卑にとっては、労働者はた

Page 24: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

だこれらの欲望につかえる奴隷として存在しているに

すぎない。ゆ労働老にとっては自分の個人的実存を維

          、   、

持することが活動の目的となり、現実の行為はかれに

とっては手段の意味しかもたないこと。すなわち労働

  4                                       、  、

者がかれの生命を活動させるのは、生活手段を獲得す

るためでしかないということ。

                        5)

 したがって私的所有関係の枠内では、杜会的な力が

                      、   、   、

)脚大きく完全にたればなるほど、人問はますます利己的

で没杜会的になり、人問固有の本質からますます疎外

されるのである。

 ○D 「頂点」目一宇oのまえに、「絶頂」○oづ岸sが消してある。

 の 「価値」のまえに、 「営業」が消してある。

 ゆ 「と偶然性」は、あとから書ぎこまれている。

 ↑○ 「労働者が」のあとに、 「労働する」が消してある。

 0 「力が」のあとに、 「…としての必要」が消しておる。

1  、   、   、   、                                            、   、   、   、       、   、   、

 人問沽動の化産物の桐互的交換が交換取引、展利商

、売として現象するのと同様に、沽動それn体o杣九的

補完と交換は、.分業〔労働の分割〕として以象する。

   J・ミル「政治経済学綱要」への批判的詐注(細見)

分業は人問をとことんまで抽象的た存在に、旋盤など

にしてしまい、そしてついには精神的ならびに肉体的

な不具者にかえてしまう。

              、   、

 人問労働の統一性そのものが分割とみなされるのは、.

杜会的本質がもっばらその反対物として、すなわち疎

外の形態で定有しているからにほかならない。文明の

      、   、

進歩とともに分業は高度化する。

 ○Dこのまえに、「相互的な活動、交〔換〕」が消してある。

 分業を前提すればその内部では、生産物すなわち私

                   、   、   、

的所有の材料は、個六人にとってますます等価物とい

う意味をもつようになる。そして個六人がもはヤかれ

 、   、   、

の余剰分を交換するのではなくなって、かれの牛産の

             、   、   、   、

対象がかれにとってまったく無関心なものとなりうる

のに対応して、個く人はもはやかれの牛産物をn分が

、   、   、   、   、

必要とするもoと直按には交恢しなくたる。等価物が、

           、   、

停価物としての実存を、貨幣において獲得する。こう

なると貨幣は、いまヤ営業労働O直按の紺火であり、

そして交換O仲介者である。 (先い叙述をみよつ)

            一四一(七三.二)

Page 25: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

   立命館経済学(第十巻・第四号)

 、   、

 貨幣において、すなわち、私的所有の材料の性質、

私的所有の特有の性質にたいしても、また私的所有者

                  、   、

の人格性にたいしても完全に無関心である貨幣におい

             、   、   、   、

て、疎外された事物の人問にたいする完全少、仏支配が机

象するにいたっている。

 人格にたいする人格の支配としてあったことが、い

  、   、                    、   、

まや人格にたいする事物の、生産者にたいする生産物

                  、   、

の普遍的な支配となっている。私的所有の外化という

      、   、   、

規定はすでに箏価物のうちに一価値のうちにひそんで

    、   、              、   、

いたが、貨幣はこの外化の感性的な、それ白体対象的

な定有である。

 同民経済学はこのような発展全体を、ただ一個の事

実として、偶然的必典の所産としてしか把握しえてい

たいことは、おのずから明らかである。

 労働のn己n身からの分裂11労働者の資本家からの

分裂い労働と賓本の分裂。そして資本の本源的形悠は

、   、   、   、      、   、

土地所有と動陸とに分かれる。……私的所布の本源的

な規定は独占である。それゆえ私的所有がわが身に孜

             一四二(七三四)

治的憲法をあてがうや、ン、れは独占の政治的憲法であ

る。完成された独占が競争である。  因民経済学者

      、  、     、  、

にとっては、生産、消費、ならびに両者の媒介者とし

   、  、            、  、

ての交換ないし分配が、ばらばらになっている。別六

の個人への、ならびに同一の個人における、生産と消

                  、   、

費の分裂、活動と精神の分裂は、労働の対象ならびに

                、  、  、  、  、

仰精神としての労働それ自体からの労働の分裂を意味

¢      、   、

している。分配は、私的所有の力の白己確証である。

  労働、資本、土地所有相互の分裂、ならびに労働

と労働との、資本と資本との、土地所有と土地所有と

の分裂、そして最後に労働と労賃との、賓本と利得お

よび利得と利子との、最後に土地所布と地代との分裂、

これらの分裂は、n己疎外を白己疎外の形でとともに、

相互疎外の形ででも理象せしめる。

狐二評注が付されている第四車第三節一」おける、・・ルの主題

は、総}妥H総供袷の公式を「諭証」し、これによって一般

Page 26: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

的過剰生産を否定することにある。。いうまでもなくマルクス

は、この主題に大きな関心をよせ、綿密な抜き書きをおこな

っているのであるが、しかし当面の第二評注にかんするかぎ

り、かれの主要な関心は、右の主題にかんするミルのいわぱ

序論的論述(ミル一八六-一八九、訳二〇〇1二〇三)にあ

る。すたわち、いかに他人の生産物を欲求しようとも、それ

にたいする等価物を保有していなけれぱこの欲求を充足しえ

ないという、 「私的所有に基礎をおく交換」 の特質をミルが

ここで摘いているのに誘発されて、 マルクスは、一面ではミ

ルの論述をありのままの事実の描写として評価し、これをあ

とづげっっ、同時に、この事態が、人問関係の自已疎外的表

現にほかならたいことを明らかにしているのである。

 この節からのマルクスの抜率と、それにたいする批判的評

注は、つぎのとおり。

 第三節、 「消費は、生産の程度に応じて拡大する。  人

           、 、1)

問が生産するのはただ、保有したいと望むからである。生産

される客体が、かれが保有したく思っているものであるぱあ

いは、かれはn分が使うだけのものを手に入れれぱ、働くこ

   J.、・・ル『政治経済学綱要』への批判的評注(細見)

とをやめる。 □だからかれの供給は、 かれの需要と正確に一

  2)

致する。〕…かれがそれ以上に生産するとすれば、 それはか

れがこの余分と交換に、たにか他の客体を保有したく思って

いるからである。…かれは、他の物を占取したいという欲求

にかられて、一つの物を生産するのだ。この物の生産が、か

れにとっては他の物を獲得するための唯一の手段であり、そ

してかれは、これを白分で生産せざるをえないぱあいよりも

はるかに安く手に入れるのである。分業のもとではかれは、

特定の物あるいはさらにそれの一部分だけを生産するにとど

まって、かれ白身の生産の一小部分のみを白分で使う。そし

て残りをかれは、白分が必要とするあらゆる他の商品の購買

にあてる。しかも、人問がただ一つの物を生産するにとどま

って、かれの生産物をあらゆる他の生産物と交換するぼあい

には、各人はかれが欲するさまざまの物を、白分で生産しよ

うとしたときに獲得しうる蛙よりも、いっそう多く獲得する

ことになる。〔人問が白分の生雌したものを消費するかぎり、

正確にいえぱ供給もなけれぱ箒要もない。需要と供紛は、閉

白なことだが交換に、すなわち…^手と売子に閑連したことぼ

である。しかし〕人問がn分白身のために生産するときには、

              一四三(七三五)

Page 27: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

    立命館経済学(第十巻・第四号)

亦於は起こらたい。かれはなにも買おうとしないし、またな

にも売りにださない。かれは対象物を占有している。これを

生産したのはかれであり、そしてこれを手離す意図をもたな

い。 このぱあいに比楡的に「需要と供給」ということぱを適

用すれぱ、ここでは需要と供給は完全に釣りあっている。販

売される諾対象物の需要と供給にかんしていえぱ、われわれ

は、年々の生産物のうち、生産者の各友が生産もしくは受領

したままの形で消費する部分を、まったく間題外におくこと

ができよう。」

 「ここでわれわれが供給と需要というぱあい、われわれは

総体について言っているのである。われわれが一定の時代の

一定の国民について、その供給がその需要に等しいというと

き、われわれは一っや二っの商品にっいてそうだといってい

るのではたい。われわれの言わんとするところは、すべての

商品全体をひっくるめての需要が、その国民が提供しうるあ

らゆる種類の商品の総体と等しいということである。総体と

してみれば、供給と悌奥はこのようにあい等しいにもかかわ

らず、 一つあるいはいくつかの特殊の商n叩が、これらの商品

の需婁に比べて過多にもしくは過少に生産されるということ

              一四四(七三六)

は、しぱしぱ生じうることである。」「需要(ま昌彗・一・)を構

成するためには、二つのものが必要である。すなわち、ある

商品を手に入れようとする欲求と、交換において与えうる等

       3                   、  、                  、  、

価的客体の占有ど。需要とは、欲求と買うための手段とを意

味する。もし一方あるいは他方が欠けておれぱ、購買は起こ

          4)

りえない。等価的対象物の占有は、あらゆる需要の欠くべか

らざる基礎である。ある人がなんらかの対象物を手に。入れた

いと思っても、それを得るために与えるべきものをなにも持

っていたけれぱ、かれの望みもむだである。ある人が提供す

る等価的客体が、需要の遣具である。かれの需要の程度は、

       Eo                                                         、

この対象物の価値で測られる。需要と等価的対象物とは、一

方を他方で代用できることばである。すでにみたところであ

るが、生産するすべての人六は、n分で苫労して化産したも

のとは火なった種々の対象物の占有を熱望しており、 この努

力、この欲求の程度は、 かれらの牛産のうち、かれらがn分

白身の消費のために留保する部分を除いた総体によって測ら

れている。ある人が、n分が牛産しながらn分で消炊しよう

と・欲しないものを、他の対象物と交換に与えうることは、き

            6、、、、、、、

わめて明白なことである。それゆえ、貫おうとするかれの意

Page 28: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

志と、それを実行するためのかれの手段とは、等しい。 いい

かえれぼ、かれの需要は、かれの生産物のうちかれが向分で

消費しようとしない部分の総額に正確に等しい。」

 い 強調はマルクス。以下においても同様。

 o□ 〕内は、マルクスでぱ省略されている。以下でも同

  様。

 ゆ 「すなわち…占有と」は、 、・・ルでは、「それらはー一

  定貨物にたいする欲求と、それと交換に与えるべき等価

  物とである」 (強調はミル)。

 ~ 「等価的対象物」一{二;一;叶20三〇奪は、 、、・ルでは

  「雌価物」。以下でも同様。

 向 「この対象物の価伍」は、ミルでは「かれの停価物の程

  度」。

 ゆ「それゆえ」以下の文章は、ミルでは、「それゆえ、購

  貫しようとするかれの意志と、かれの購貫手段とは、

   いいかえれば、かれの需要は、 かれが化産しながら

  も消伸一しようとしないものの額にバ、確に博しい。」

堀 ミルはここで、もちまえの皮肉た謝、寸で鋭くしかも

門閉快に、私的所有に基礎をおく交拠を分析している。

 人閉は  これが私的所有o根本前捉てあるが

    J・、・・ル一、政治経済学綱要1、一への批判的詐注(細見)

、  、  、  、               、  、  、  、                       、  、  、

保有するために○み生産する。上産の目的は、保有す

ハ ー ベ ソ

                   、  、   、   、

、  、   、

ることである。しかも生一産は、このような功利的な目

                   昌 ユ ツ ツリヒ

              、   、   、   、

的をもつだけではない。それは利己的な目的をももつ。

              アイゲソニユツイヒ

      、  、  、  、

人問は白分が保有するために○み生産する。かれが生

          、  、  、  、                 、  、

産する対象は、かれの直接的な、利己的な欲望の対象

化である。だから人問は、孤立しておれば  未開で

野蛮な状態では  、目分が止産した対象そのものを

、  、  、                                                、  、

直接に内容とするところの白分の直接的な欲望の大き

、さを、白分の生産の尺度としている。

 したがって、この状態においては人問は、n分が直

      、   、                    、   、      、   、   、   、   、   、   、   、

接必奨とする以上には生産しない。かれの欲望の限界

 、   、   、   、   、   、   、   、

がかれの生産の眼界である。だから需要と供給は正確

                     、   、   、

に合致する。かれの生産はかれの欲望によって測られ

、ている。このばあいには交拠はまったくおこらない。

あるいはこのばあ■いの交喚は、人閑の労働とこの労働

の小産物との交狭に限られている。もっともこの交換

                1)

が、帆実の交換O潜在的た形態(洲芽)ではあるのだ

、が。

             一四五(七三七)

Page 29: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

    立命館経済学(第十巻・第四号)

 ○D 「繭芽」は、おとから「形態」のうえに書かれている。

 交換が生ずるやいなや、占有○直接的限界をこえる

剰余生産が姶まる。しかしこの剰余生産といえども、

けっして利己的欲望を超越しているわけではない。む

         、   、

しろそれは、直接この生産のなかにではなく、他人の

生産のなかに対象的な姿をみいだしているある欲望を

         、  、  、  、

充足するための、媒介的なやり方であるにすぎない。

         、   、   、   、

ここでは生産は、常業源泉、営業労働になっている。

したがって、最初の関係では欲望が生産の尺度である

づにたいして、この第二の関係では生産が、というよ

          、  、  、  、  、  、

りもむしろどれだけ生産物を占有しているかが、どの

程度諸欲鬼を充たしうるかの尺度である。.

舳 ぼくはぼくoために生産したのであって、君のため

ではない。同じく君は科のために化産したのであって

ぼくoためではない。ぼくの生産の成火は君には絶対

になんの閑係ももっていない。これと同じく君の化政

の成火は、ぼくには絶対になんの直接的な閑係ももっ

ていない。こOことは、ぼくたちの生産が人問として

             一四六(七三八)

の人問のためにおこなう人問の生産ではないこと、す

   、  、   、  、

なわち杜会的な生産ではないことを意味している。だ

から人問としては、ぽくたちはいずれも桐手の生産物

にたいして享受の関係をもっていない。人問としての

ぼくや君は、それぞれお互いの生産の眼中にはない。

したがってぽくたちがおこなう交換にしても、ぼくの

                 、  、  、

生産物が君自身の本質の、君の欲望の対象化であるの

だから、ぽくの生産物は君にとってのものであるとい

           2)

うことが、そこで確証されるような媒介運動ではあり

えない。なぜたら、ぽくと村と○生産を相互に給びつ

       、   、   、   、   、

けるきずなは、人間的本質ではないのだから。交換の

なしうることはただ、ぽくたちがそれぞれ臼分臼身の

生潅物にたいしてもち、したがってまた相手の生産に

         、  、         、   、

たいしてもっている特質を、運動させ、実証すること

だけである。ばくたち■はいずれも、白分の生産物のな

         、  、   、

かにはもっばらn分n身o対象化された利己心を見い

                  アイゲソヌツツ

だし、ン、して棚手O生脈物りなかには、n分には無閑

      、   、   、

係で疎縁な、他人の対象的利己心を見いだすのである。

Page 30: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

い 「ぼくは」のまえに、「交換において」が消してある。

の 「確証され」げ29ご0q汁が草稿では 「損傷され」一)易?

-犀aoq庁となっている。

 なるほど君は、人間としてはぼくの生産物にたいし

て人間的な関係をもっている。なぜなら君は、ぼくの

        、   、

生産物にたいする欲望をもっているから。この意味で

はぽく○生産物は、君にとって君の欲求と君の意志の

対象として現存している。しかし君の欲望も、君の欲

求も、君の意志も、ぼくの牛産物にとっては無力な欲

望、無力な欲求、無力な意志である。つまりいいかえ

     、  、  、  、

れば、君の人問的な本質、したがってぼくの人問的な

生産にたいして必然的に内的な関係にたっている君の

本質といえども、ぽくの牛潅を支配する力、ぽくの生

産にたいする所有を君に与えるものではない。なぜな

        、  、  、                  、

ら、人閉的本質の固有性、人閉的本質の力が、ぽくの

生産のなかで承認されていないからである。むしろ、

ぼくの生産物にたいする君の欲望ヤ欲求、意志などは、

君をぽくの生産物にたいする従属へと追いこむもので

   J.、、、ル「政治経済学綱要」への批判的評注(細見)

               、   、   、

あるから、君をぼくに従属させるきずなである。それ

             、                     、  、

らは、ぼくの牛産を支配する力を君に与える手段であ

るどころか、逆に君にたいする支配力をぽくに与える

、   、

手段である。

 ぼくが、牛産された対象物を直接白分で使いこなし

  、  、  、                                、  、

うる以上に生産するばあいには、ぼくの剰余生産は君

    、   、   、   、   、

の欲望をあてこんでおり、勘定にいれている。ぼくが

この対象物を余分に生産しているかにみえても、それ

 、   、

                 、   、

は仮象にすぎない。実際にはぼくは、他の対象物を、

すなわちこの剰余分と交換しようと思っているところ

の  この交換をぼくは、頭のなかではすでにやりと

   1)

げている  君の生産の対象物を生産しているのだ。

                  、   、   、   、

したがって、ぽくが君ととり結んでいる杜会的な関係

とか、君の欲望を充たすためのぼくの労働とかは、ま

    、   、

るまるの仮象である。また、ぼくと君との相互の補完

                、   、

関係というのも、同様にまるまるの仮象であって、そ

の底には相互的奪取の閑係が隠れている。奪収、脇着

の意図が背後にひそんでいるのは必然だ。なぜなら、

            一四七(七三九)

Page 31: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

    立命館経済学(第十巻・第四号)

州ぽくたちの交換は、君の側からもぽくの側からも利

6己的な交換であって、ン、れぞれの利已心が相手の利

己心にうち勝とうとするの1だから、ぼくたちは必然的

にだましあいを演ずることになるわけである。ぼくは

ぼくの対象物に、肴の対象物を支配する力を認める。

けれどもこの力の程度は、現実的な力となるためには

もちろん君の恥瓢を必要とする。しかし、ぼくと君と

 がそれぞれの対象物相互の力をたがいに承認しあうこ

 とは、ひとつの戦いであって、戦いにおいてはヨリ多

 くの気力、体力、分別あるいは老練さをン、なえている

 ものが勝つ。腕力が十分なら、ぼくはじかに君から奪

 取する。腕力の世界が打破されておれば、ぼくたちは

 たがいにだましあいを波じて、もっとも老練な方が利

 子から詐収する。どちらが相丁から詐収すoかは、こ

                      、  、  、

 の閑係心伽にとっては偶然のことにすぎない。私念O

 、わも{沁か仙か詐収は、どちらの側でもおこなわれ

 ているのだ。いいかえれぱ、両者はいずれも、〔分n身

 ○判断では、相手かし詐.収したのである。

            一四八(七四〇)

い 「この交換を…やりとげている」は、おとから書ぎ加え

 られている。.

 したがって交換は、どちらの側からみても、、1、れぞ

                、  、  、

れ相手が生産し相手が占有している対象物によって、

必然的に媒介されている。ぼくと君とのあいだでの、

相互の生産の対象物にたいする観念的な関係は、いう

までもなくぼくたち相互問の欲望である。けれどもこ

               、  、  、  、

        、   、

の関係が、白己を現実に定立する実在的な関係、白己

曾一徹的なもふ関係となるためには、ぼくたちはたがい

       、  、  、  、  、  、

に相手の生産を排他的に占有しなければならない。ぼ

           1                              、  、

くの物にたいする君の欲望に、ぼくにとっての価値、

                     、  、  、

かヅか、伽かを与えるも○は、ぼくの対象物の等価物

      、   、   、

としてO片の対象物だけである。だからぼくたち相

                  、   、

互の止産物は、ぼくたち柵互閉o欲削、エo千段であり、

、  、      、   、      、   、   、   、   、   、                                  ^

媒介、道只、水認された力である。したがって、利の

、  、      、  、  、  、  、  、  、  、  、  、  、

需.奥と村が山有している箏価物とは、ぼくにとっては

ル泰榊か、おなじな味のことばであって、秒o}奥は

まくことってO恵味と効力をもつときにはじめて、効

Page 32: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

          、   、

力をもち、それゆえまた意味をもつ。君がこの道具を

もたない素手の人問であるときには、君の需要といっ

ても君の側では充たされない望みであり、ぼくにとっ

ては現存しない気まぐれでしかない。だから人問とし

ての君は、ぼくの対象物にたいしてなんの関係ももっ

         、  、  、  、

ていない。これは、ぼく白身がぽくの対象物にたいし

て人問的な関係をもっていないためである。人問では

   、 、                      、 、 、

なくて手段が、対象物を支配する真の力なのだ。した

がってぼくたちは、たがいに白分の生産物こそが、相

                    、

手を支配しまたn分白身をも支配するn分の力である

ことを直概する。いいかえれば、ぼくたち目身の生産

物が後足で立ってぼくたちにたちむかっているのだ。

それはぼくたちの所有物のようにみえたのに、実は逆

にぼくたち■がン、れに所有されているのである。ぼくた

          、   、

ちn身は、ぼくたちーの所有が他の人閉を排除している

    、   、

ために、其○所有からしめだされている。

い 「欲理」 はこのばあい三桁なのに、草稿では二格の形

■oら胃{己ま竃になっている。

  J二・・ル一、政治経済学綱要Lへの批判的評注(細見)

 ぼくたちがたがいに語りあって通じる唯一のことば

は、相互関係におかれたぼくたちの対象物である。人

問のことばは、ぼくたちのあいだでは通用せず、たと

え語られてもむだであろう。それは、一方からは、嘆

           、  、  、  、  、  、  、

願だ、哀願だ、だから面目まるつぶれだと考えられ感

じられ、したがって卑屈な気分で恥ずかしげに発せら

                 、  、  、  、     、  、  、

瑚れる。そして他方からはそれは、恥知らず、狂気の

(、、

さたとうけとられ、はねつけられるであろう。ぼくた

ちは、たがいにすっかり人問的本質から疎外されてい

るために、人問的本質の直接のことばはぼくたちには、

 、   、   、   、   、   、   、   、   、   、   、   、

人問の尊厳を傷つけるものとおもわれ、反対に事物の

価値という疎外されたことばが、公認された、しかも

白信にみちてn已白身を承認しつつある人岬的尊厳に

 みえるのである。

  なるほど朴の□からみれば、君の生産物はばくの化

産物を丁にいれて、さらにはれの欲理を淋氾させるた

   、  、          、  、

 めO道火であり手段である。だがぼくO〕かしみれば、

          、   、

それは前との交換のn的である。ぼく「トとってはむし

             一四九(七四一)

Page 33: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

   立命館経済学(窮十巻・第四号)

ろ君自身が、この対象物  これは、この関係におい

てぼくの生産物が君の目的である○と同様に、ぼくに

とっての目的である  を牛産するための手段ならび

に道具として○恵味をもつ。しかしながら、四ぼくた

ちはどちらも現実には、白分にたいして相手が直観し

          、   、   、   、   、   、   、

ているとおり○ことをおこなっているのだ。君は現実

                     、

には、ぼくの対象物を手に入れるために、君を君白身

の対象物の手段、遺具、生睦老にしてしまっている。四

                      、  、

君自身の対象物は、君にとってはぽくの対象物の感性

、   、   、   、      、   、   、   、  1

的な外被、隠れた姿であるにすぎない。なぜなら君の

       、  、  、  、  、  、

対象物の生産が意味し表現しようとしていることは、

       、  、

ぼくの対象物の獲得にあるのだから。したがって君は、

                  、   、      、   、

実際は君白身にとっても、君の対象物の手段、道具に

                 、   、

なっている。君の欲求は群の対象物の奴隷であり、そ

して君は奴隷の労役を果したのであるが、しかし灯の

欲求の対象物はけっしてお返しに恩恵を施してはくれ

ない。ところで、こOようにわれわれがたがいに対象

                   、  、 ,   、  、

物O奴隷となる閑係が、充腿のはじめには主人と奴隷

            一五〇(七四二)

                    2)

の関係として現実に現象するとしても、それはわれわ

  、   、   、   、               、   、   、       、

れの本質的な関係の赤裸六で公然たる表現であるにす

ぎない。

 い 「隠れた姿」は、あとから書ぎこまれている。

 似 「それは」のおとに、「相〔互〕の」が消してある。

      、  、  、  、

 ぼくたちの相互的な価値は、ぼくたちにとっては、

           、   、

ぼくたち相互の対象物の価値である。したがって人問

                、   、   、

そのものは、ぼくたちのあいだで’は無価値である。

 ぼくたちが人問として生産したと仮定しよう。この

ときにはぽくたちは二人とも、白分の生産のなかで自

         、  、  、  、   、

分自身と相手とを、二重に肯定したことであろう。ぼ

       、  、                         、   、

くは、四ぽくの生産においてぼくの個性を、ぼくの個

  、   、   、

性の固有性を、対象化したことであろう。それゆえぼ

              、  、  、  、

くは、活動の最中には個人的な生命発現の喜びを感じ、

                  、   、   、   、      、

また対象物を眺めては、n分の人格性を対象的な、感

、   、  、   、   、  、   、   、                   、   、  、   、   、   、   、   、   、  、   、

性的に直概できる、それゆえまったく疑閉o余地のな

、                    1

い力として如るという個人的な杵びを感じたことであ

ろう。四ぼくの生産物を君が享受1したり使ったりす

Page 34: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

          、  、

るのをみて、ぽくは直接つぎのような喜びを感ずるこ

とであろう。すなわち、ぼくは労働することによって

 、   、   、   、                                           、   、   、   、

人問的な欲望を充たすとともに人問的な本質を対象化

            、   、  D   、

し、したがってある他の人問的な本質の欲望に、それ

                        2)

に適合した対象物を供給したことを意識する喜び、働

)                                                           、  、  、

即ぽくは君にとって君と類とを仲だちする仲介者とな

(り、したがってぽくが君自身の本質の補完物であり蒼

自身の不可欠の一部分であることが、君自身によって

知られ感じられており、したがって君の思惟のなかで

も君の愛のなかでもぼく自身を確証しているのを知る

       2)

という喜び、ゆぽくの個人的な生命発現のなかで直接

に君の生命発現をつくりだし、したがって、ぽくの個

                  3             、

人的な活動のなかで直接ぼくの真の本質を、ぼくの人

 、  、  、                      、  、  、  、     、  、  、  、  、  、

問的な本貫を、ぼくの共同本貫を確証し実槻したとい

               、   、

う幕び、こういう喜びをぽくは直抜味わうことであろ

・つ。

 ぼくたちの生産行為はそのひとつひとつが、ぼくた

ちの本質を映しだす鏡となるであろう。

    J.、、・ル『政治経済学綱要」への批判的評注(細見)

 ぼくたちが人問的に生産するばあいにぼくの側で生

じる以上のような関係は、同時にまた君の側でも生じ

るだろう。

い 「知る」のまえに、「享受する」が消しておる。

の マルクスはまちがって、それぞれo、↑幻と書いている。

ゆ 「本質」のまえに、「生命」が消しておる。

 つぎにわれわれは、右のように想定したばあいに現

われる種六の契機を考察しよう。

              、   、   、   、   、   、   、   、

 そのときにはぽくの労働は、白由な生命の発現とな

      、  、      、   、

り、それゆえ生命の享受となるだろう。私的所有の前

             、  、  、  、  、

提のもとでは、ぼくの労働は生命の外化である。なぜ

           、  、  、  、  、                  、

ならぽくが労働するのは生きるためであり、生活の手

、段を手に入れるためなのだから。ここではぽくの労働

    、  、  、  、

は、生活ではない。

 第二に、われわれが想定するばあいには、したがっ

           、   、   、   、

て、労働のなかでぼくの個人的な生命が止〔定されるの

          、  、  、

だから、ぼくの個性の固有性が肯定されることになる

           、   、   、   、   、   、   、   、

だろう。だから労働は、其の沽動的な所有となるだろ

            一五一(七四三)

Page 35: への批判的評注ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/10404.pdf年初めから四五年初めにかけて作成されたものと推定し、 易ざ>g9巨箏oq一}彗らco.は、これらのノートが一八四四

   立命館経済学(第十巻・第四号)

う。私的所有の前提のもとでは、ぼくの個性はとこと

                、  、

んまで外化されているために、この活動はぼくにとっ

  、  、  、  、           、  、

ては憎らしいもO、苦悩である。一1、れは、活動という

         、   、

よりもむしろ活動○仮象にすぎず、したがってまた、

                、  、    、  、  、  、

、   、   、   、   、

強制された沽動にすぎない。ン、れは内的.必然的な必

       、  、               、  、

婁によってではなく、もっぱら外的・・偶然的な必要に

よって、ぽくに課せられるのである。

            一五二(七四四)

 ぼくの労働は、現にン、れがあるがままの姿でしかぽ

くの対象物のなかに現われえない。ン、れは、ン、の本質

に迩ダプような姿で現象することはできない。だから

          、 、 、 、          、 、 、

ぼくのか働は、ぼくの自己喪失とぽくの無力さとの、

対象的で感性的な、直観されたままの、それゆえまっ

たく疑間の余地のない表現として硯われるほかないの

である。