動物や自然環境の素晴らしさを体感し、自然との関 …...申込締切8月24日...

2
申込締切 24 2020 1 0 :00 1 5 00 13 こども環境学習講座 動物や自然環境の素晴らしさを体感し、自然との関わりや生命 の大切さ、自然環境を守ることなどについて理解を深めます。 県内の小学生とその 保護者 30 人程度 ( 応募者多数の場合は抽選とします ) 無料 ( 昼食各自 ) 周南市徳山動物園バックヤード他 ( 周南市徳山 5846) おはな 「スリランカゾウがやってきた」 周南市徳山動物園長補佐 木原一郎氏 体験「 スリランカゾウを知ろう! ~動物飼育が教えてくれる人間の生活~ 周南市徳山動物園飼育員 講座終了後は閉園時間まで自由に園内の見学ができます 徳山動物園北園出入口に集合します 公益財団法人 山口県ひとづくり財団 環境学習推進センター ※幼児や中学生は参加対象としていません ※入園料も無料

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 動物や自然環境の素晴らしさを体感し、自然との関 …...申込締切8月24日 2020年 10:00~15:00 9 月13 日日 参加無料 こども環境学習講座 動物や自然環境の素晴らしさを体感し、自然との関わりや生命

申込締切8月24日㊊

2020年10:00~15:00

9月13日 日

参 加 無 料

こども環境学習講座

動物や自然環境の素晴らしさを体感し、自然との関わりや生命の大切さ、自然環境を守ることなどについて理解を深めます。

県内の小学生とその保護者30人程度(応募者多数の場合は抽選とします)

無料 (昼食各自)

周南市徳山動物園バックヤード他 (周南市徳山5846)

おはなし「スリランカゾウがやってきた」講 師 周南市徳山動物園長補佐

木原一郎氏

体験「スリランカゾウを知ろう!」~動物飼育が教えてくれる人間の生活~

指 導 周南市徳山動物園飼育員

講座終了後は閉園時間まで自由に園内の見学ができます

徳山動物園北園出入口に集合します

公益財団法人山口県ひとづくり財団環境学習推進センター

※幼児や中学生は参加対象としていません

※入園料も無料

Page 2: 動物や自然環境の素晴らしさを体感し、自然との関 …...申込締切8月24日 2020年 10:00~15:00 9 月13 日日 参加無料 こども環境学習講座 動物や自然環境の素晴らしさを体感し、自然との関わりや生命

参加小学生

ふりがな学校名学 年氏名

ふりがな学校名学 年氏名

ふりがな学校名学 年氏名

ふりがな

性別 男 ・ 女 年齢 歳保護者(引率者)氏名

住 所〒 -

日中つながる電話番号

FAX

ふりがな

性別 男 ・ 女 年齢 歳保護者(引率者)氏名

住 所〒 -

日中つながる電話番号

FAX

◆ 小学生のみでの参加はできません。※保護者以外の引率者(成人)との参加も可能です。

◆ 応募者多数の場合は抽選とします。抽選結果は全員に郵送で通知します。

◆ 参加決定者には、日程等の詳細を別途通知します。

◆ 天候や交通状況等により、研修会の中止や研修内容を変更する場合があります。

※記入いただいた個人情報は、環境学習推進センターが個人情報保護法に基づき適正に管理いたします。

<申込・問い合わせ先>(公財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 環境学習推進センター

〒754-0893 山口市秋穂二島1062(山口県セミナーパーク内)TEL FAXE–mail URL

083-987-1110 [email protected] https://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/learning/index.php

環境学習推進センター行き FAX 083-987-1720

○申込用紙(本チラシ裏面)に必要事項を記入して、FAXするか、同内容をハガキ又はメールに記載し、環境学習推進センターに送付してください。

○環境学習推進センターホームページ(「環境学習のひろば」で検索)の「新着情報」または「講座・イベント

情報」から当講座名を選択し、申込フォームから直接申し込むこともできます。

講座申込方法

小学校 年

小学校 年

小学校 年

男・女

男・女

男・女

令和2年9月13日(日)開催

こども環境学習講座 「動物たちとの共存~徳山動物園~」

この講座について、どのようにお知りになりましたか。(差し支えない程度でお答えください)

□当センターからの募集チラシ □ホームページ □メールマガジン

□環境学習施設 □博物館・美術館など □知り合いから聞いて

□市民活動支援センター □図書館 □フェイスブック

□その他( )