博物館紀要概要 2006/大扉 2006 · 的 な 手 法 が 認 め ら ... 北 朝 〜 室 町...

6
調 ! ! ! ! ! " " ! ! 163 8 (2006)

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 博物館紀要概要 2006/大扉 2006 · 的 な 手 法 が 認 め ら ... 北 朝 〜 室 町 時 代 ( ... 紀 ) の 製 作 ん ば ぶ っ し と み ら れ る 。

新規収蔵品紹介

・平成十七年度中に購入、寄贈等により新たに館蔵品登録されたも

のを掲載した。

・整理・調査・修復等の事情により、展示や一般公開までに時間が

かかるものも含まれる。

〈絵画〉

�名

絹本著色沙門地獄草紙断簡(沸屎地獄)

�時

平安〜鎌倉時代(十二世紀)

�品質・形状

絹本著色

�伝来・作者

益田家伝来、作者未詳

�寸

縦一二三・六�、横一一四・〇�

�館蔵品番号

一三五七

�作品概要

益田家に伝来した全七段からなる沙門地獄草紙第

五段「沸屎地獄」に相当するものである。沙門地獄草紙は辟邪絵

(奈良国立博物館蔵)とともに長らく一組の地獄草紙として伝わっ

てきた絵巻の名品として知られる。人物描写において下描きや隈

取を丁寧に施すという平安時代大和絵の伝統的な手法が認められ

る一方、馬頭羅刹の肉身に用いられる極度の肥痩を伴った線描な

どに鎌倉時代への過渡的な様相も見て取れることから、その制作

時期は平安末期から鎌倉初頭と考えられるだろう。

(谷口耕生)

163 8 (2006)

Page 2: 博物館紀要概要 2006/大扉 2006 · 的 な 手 法 が 認 め ら ... 北 朝 〜 室 町 時 代 ( ... 紀 ) の 製 作 ん ば ぶ っ し と み ら れ る 。

〈絵画〉

�名

探幽縮図(仏画集)

一帖

�時

江戸時代(十七世紀)

�品質・形状

紙本墨画

画帖貼込

�伝来・作者

狩野探幽

�寸

(画帖)縦二〇・八�、横一九・〇�

(各図)縦一三・五〜一四・二�

横八・九〜一七・七�

�館蔵品番号

一三六四

�備

財団法人仏教美術協会より寄贈

�作品概要

江戸時代の狩野派の基礎を確立した狩野探幽(一

六〇二〜一六七四)が、古画鑑定の手控えとして作成した、縮小模

写。諸大名家等から持ち込まれる多数の作品を、逐一記録したと

思われる。各図には月日・所蔵者・画家等の所見を注記するが、

時折年紀も有するものがあり、本品のうち二図には、寛文二年

(一六六二)・同十三年(一六七三)とある。ただし、もとは一図ず

つの紙片であったものを、後代に順不同に画帖に貼り込んだもの

であり、すべて同時期の作とは言えない。また、探幽の筆とは認

められないものも一部混じっている。主題については、仏画類に

限定して集めている点に本品の特色がある。当時の古画伝存の状

況や、それに対する認識の様子を示す重要な資料として、美術史

研究の上で利用価値が高い。

(中島博)

〈書跡〉

�名

写経手鑑「紫の水」

一帖

�時

奈良時代〜鎌倉時代(八〜十四世紀)、

調製は昭和五十年

�品質・形状

折帖

�伝来・作者

赤坂水戸幸(調製)

�寸

縦三八・〇�、横三〇・八�、厚四・五�

�館蔵品番号

一三六一

�作品概要

手鑑とは筆跡の手本や鑑賞用に折帖に古人のすぐ

れた筆跡を貼り込んだもので、本品は奈良時代から鎌倉時代まで

の古写経の名品三十八葉を貼り込んでいる。絵因果経、大聖武、

紫紙金字金光明最勝王経、二月堂焼経といった奈良朝写経や正倉

164

Page 3: 博物館紀要概要 2006/大扉 2006 · 的 な 手 法 が 認 め ら ... 北 朝 〜 室 町 時 代 ( ... 紀 ) の 製 作 ん ば ぶ っ し と み ら れ る 。

院文書をはじめ、飯室切や装飾無量義経、戸隠切、泉福寺装飾華

厳経、紺紙金字宝塔経など平安朝の装飾経を代表するものまで豪

華に取り揃えている。また、それぞれは通常の「切(断簡)」より

も行数が多く、視覚的にも強い印象を与える。当館の書跡部門を

代表する逸品と評価され得る。

(西山厚)

〈彫刻〉

�名

木造伎楽面

力士

一面

�時

鎌倉時代(十二世紀末〜十三世紀初)

�品質・形状

木造(キリ材)、漆塗

�伝来・作者

未詳

�寸

全長(現状)三四・〇�、頭頂-

顎二九・五�、

最大奥二三・五�

�館蔵品番号

一三五六

�作品概要

遺例の少ない鎌倉時代の伎楽面の新出資料で、保

存状態も良好である。同時代の作例では、東大寺所蔵の治道面・

師子児面に比定される二面、および京都・神童寺所蔵の力士面が

知られるのみである。筋肉の隆起を的確に描写した忿怒相で、口

をへの字に結ぶ形式は金剛力士像の吽形にならったものと考えら

れる。無銘ではあるが、その作風には東大寺南大門像、岐阜・円

鏡寺像、兵庫・石龕寺像などの鎌倉前期の仁王像の頭部に通ずる

特徴がうかがえ、南都の有力仏師の手になると推測される。

(稲本泰生)

165 8 (2006)

Page 4: 博物館紀要概要 2006/大扉 2006 · 的 な 手 法 が 認 め ら ... 北 朝 〜 室 町 時 代 ( ... 紀 ) の 製 作 ん ば ぶ っ し と み ら れ る 。

〈彫刻〉

�名

木造十一面観音坐像

�時

南北朝〜室町時代(十四〜十五世紀)

�品質・形状

木造

�伝来・作者

未詳

�寸

像高二二・七�

�館蔵品番号

一三五九

�備

前田榮氏より寄贈

�作品概要

南北朝末ないし室町初期(十四―十五世紀)の製作

いん

ぶっ

とみられる。当代に活躍した院派仏師の作とみられ、秀でた目鼻

立ちなどに特色がある。構造技法も小像とはいえ本格的で、院派

仏師の技法的特色を示す。中世院派仏師のミニチュア的な作品と

しての意義があり、室町時代彫刻資料のひとつとして貴重である。

(鈴木喜博)

〈彫刻〉

�名

木造毘沙門天立像

像内納入品

はんすりしょそん

ぞう

ここのえのまもり

・版刷諸尊図像・陀羅尼等(九重守)

一巻

・御守(錦裂:

一枚

版刷経:

五紙)

・御守

一枚

・錦袋

一袋

�時

室町時代

宝徳三年(一四五一年)

�品質・形状

木造・紙・錦

�伝来・作者

未詳

�寸

像高六五・七�

�館蔵品番号

一三六〇

�備

前田榮氏より寄贈

�作品概要

像内に宝徳三年(一四五一)四月、祐泉の願意、宇

治成願寺伝来などの銘文が記された室町彫刻の紀年銘像。まとま

りのある姿態の動きや重量感のある下半身の表現、頭体部を前後

割矧ぎ、首と足を体部から割り放つ構造など、中世後期彫刻とし

ここのえのまもり

ての特色を示す。「九重守」等の納入品は、本像に関連する近世仏

教民俗関係資料である。(

鈴木喜博)

166

Page 5: 博物館紀要概要 2006/大扉 2006 · 的 な 手 法 が 認 め ら ... 北 朝 〜 室 町 時 代 ( ... 紀 ) の 製 作 ん ば ぶ っ し と み ら れ る 。

〈工芸〉

�名

愛染明王香合仏

一合

�時

平安時代後期〜鎌倉時代初期(十二〜十三世紀)

�品質・形状

木製

截金

一部に彩色

�伝来・作者

未詳

�寸

直径六・八�、厚二・二�、

身厚一・六�

蓋厚〇・六�

�館蔵品番号

一三六五

�備

財団法人仏教美術協会より寄贈

�作品概要

香合仏は蓋と身からなる小さな仏龕で、香合のよ

うな外見を有するためこのように

呼ばれる。本品は白檀と推定され

る木材から彫出され、身に愛染明

王坐像を浮彫している。愛染像は

通常見られる六臂像であるが、台

座が宝瓶座でないこと、左第三手

に日輪を有している点が通形とは

異なる。唇や髪など部分的に彩色

が見られるほか、随所に截金が見

られる。蓋裏は中心に金箔を押し

た愛染種子を表し、地に石畳文を

截箔で飾っている。製作年代は平

安時代後期から鎌倉初期に推定さ

れ、愛染明王香合仏の初期作例と

して貴重である。

(内藤栄)

〈工芸〉

�名

重要文化財

金銅宝珠鈴・金銅独鈷鈴・金銅三鈷鈴(五種鈴のうち)

各一口

�時

平安時代末期〜鎌倉時代初期(十二世紀)

�品質・形状

銅鋳製

鍍金

�伝来・作者

未詳

�寸

①宝珠鈴

総高一四・四�(現状)

口径七・七�

②独鈷鈴

総高一七・四�

口径七・七�

③三鈷鈴

総高一七・二�

口径七・八�

�館蔵品番号

一三六二

�作品概要

寸法、鈴身を

めぐる紐帯の配置及び意匠、

鈴身から杵にかけての蓮弁飾

りの意匠、鬼目の形状などが

共通することから、これらは

元来五口一具の五種鈴として

制作され、使用されていたも

のと思われる。

本品は、鈴身の裾の開きが

小さく端正な器形を示す点や

蓮弁飾りに装飾の少ない簡素

な表現がみられる点などに平

167 8 (2006)

Page 6: 博物館紀要概要 2006/大扉 2006 · 的 な 手 法 が 認 め ら ... 北 朝 〜 室 町 時 代 ( ... 紀 ) の 製 作 ん ば ぶ っ し と み ら れ る 。

安後期の特色が認められる。一方、鈴身の肩張りの強い点や蓮弁

飾りが重弁となる点には鎌倉期以降にあらわれる特色が看取され、

総体に藤末鎌初の過渡期的な様式を示している。

以上のことから、本品は伝世品としては五種鈴の最古の遺例と

推測され、高い価値を有している。また鈴・杵の均整がとれた優

美な器形には優れた造形性が認められ、密教法具の優品の一つに

数えられる。

(清水健)

〈考古〉

�名

縄文時代遺物ほか(小野忠正コレクション)

一括

�時

主に縄文時代、特に後期・晩期のもの多数

�品質・形状

石製、土製、ほか

�伝来・作者

小野忠正氏収集品

�寸

土偶(写真左上)

一〇・七�、

一三・二�

注口土器(写真左端)

一〇・二�、

胴径一五・四�

�館蔵品番号

一三六三

�作品概要

青森県出身の郷土史家小野忠正氏(故人)が、戦前

から戦後にかけて蒐集した縄文時代後・晩期を主体とする遺物の

コレクションで、総数は一万点以上を数える。過半数の遺物に出

土地の注記があり、青森・岩手県を中心とした遺物と判明する。

石器は石鏃と磨製石斧が大半を占めるが、石棒や独鈷石、青龍刀

形石製品などの信仰用具も含んでいる。土器は亀ヶ岡文化の精製

土器を主体とし、注口土器や香炉形土器、人面付土器など、造形

的に優れたものが高い完形率で存在している。また、遮光器土偶

やX字状土偶、亀形土製品、土板、岩板など、稀少かつ美術品的

にも高い価値をもつ遺物が多く、総体として亀ヶ岡文化を俯瞰で

きる優秀なコレクションとなっている。

(吉澤悟)

168