統計でみる高知県のすがた - bank of japan1 1.自然環境...

20
2020 年 10 月 統計でみる高知県のすがた 日本銀行高知支店 ・2020 年 9 月末までに入手可能なデータを利用しています。 ・本稿は、インターネット(https://www3.boj.or.jp/kochi/)からも ご覧いただけます。

Upload: others

Post on 07-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2020年 10月

    統計でみる高知県のすがた

    日本銀行高知支店

    ・2020年 9月末までに入手可能なデータを利用しています。

    ・本稿は、インターネット(https://www3.boj.or.jp/kochi/)からも

    ご覧いただけます。

    https://www3.boj.or.jp/kochi/

  • 1

    1.自然環境

    高知県は、北は四国山地で愛媛県と徳島県に接し、南は太平洋に面した東西に

    長い地形。面積は 7,103 ㎢(国土の 1.9%)と、47 都道府県中 18 番目に大きく、

    11市 17町 6村で構成されている。

    森林面積割合が全国で最も高いほか、年平均気温や年間日照時間が全国上位

    の水準にあるなど、南国特有の温暖な気候に恵まれている。こうした豊かな

    自然環境が、第一次産業の比率の高さに繋がっているほか、四万十川流域や室

    戸ジオパークをはじめとした観光資源にもなっている。

    ▽ 高知県の地理

    ▽ 自然環境面の特徴

    森林面積割合

    (2014年度)

    年平均気温

    (2018年度)

    年間日照時間

    (2018年度)

    年間降水量

    (2018年度)

    順位 都道府県 % 順位 都道府県 ℃ 順位 都道府県 時間 順位 都道府県 mm

    ─ 全国 65.5 ─ 全国平均 16.0 ─ 全国平均 2,070 ─ 全国平均 1,777

    1 高知県 83.3 1 沖縄県 23.5 1 山梨県 2,391 1 宮崎県 3,167

    2 岐阜県 79.0 2 鹿児島県 19.0 2 群馬県 2,381 2 高知県 3,092

    3 山梨県 77.8 3 宮崎県 17.8 3 愛知県 2,330 3 石川県 2,765

    4 島根県 77.5 : : : : : : 4 富山県 2,751

    5 奈良県 76.8 8 高知県 17.4 10 高知県 2,265 5 福井県 2,632

    (注) 年平均気温について、大阪府、兵庫県、佐賀県も高知県と同じく 8位。

    (出所) 総務省「社会生活統計指標-都道府県の指標-」、「統計でみる都道府県のすがた」

  • 2

    2.人口・労働力

    高知県の人口は 69.0万人(2020年9月 1日現在、高知県「高知県の推計人口」)

    であり、出生数の減少や若年層を中心とした県外流出により人口減少が続いて

    いる。全国に比べ、年少人口と生産年齢人口の比率が低い一方で、老年人口の

    比率が高く、全国に先駆ける形で少子高齢化も進んでいる。

    ▽ 高知県および全国の人口推移 ▽ 高知県の人口増減率の推移

    (注) 「高知県の人口増減率の推移」の 2012 年度以降は、日本人住民ベース。2012 年以前は年度、2013 年以降は暦年

    での集計。

    (出所) 総務省「国勢調査」、「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」、国立社会保障・人口問題研究所

    「日本の地域別将来推計人口」

    ▽ 年齢3区分別人口の割合<2020年 1月 1日現在>

    年少人口割合

    (0~14歳)

    生産年齢人口割合

    (15~64歳)

    老年人口割合

    (65歳以上)

    順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 %

    ─ 全国 12.21 ─ 全国 59.87 ─ 全国 27.91

    1 沖縄県 16.88 1 東京都 65.85 1 秋田県 36.54

    2 滋賀県 13.93 2 神奈川県 62.80 2 高知県 34.64

    3 佐賀県 13.56 3 愛知県 61.96 3 山口県 33.94

    4 福岡県 13.37 4 埼玉県 61.61 4 島根県 33.76

    : : : : : : : : :

    43 岩手県 11.17 43 宮崎県 55.05 43 滋賀県 25.74

    44 高知県 11.05 44 山口県 54.39 44 神奈川県 25.03

    45 北海道 10.86 45 高知県 54.25 45 愛知県 24.72

    46 青森県 10.68 46 島根県 53.86 46 東京都 22.57

    47 秋田県 9.81 47 秋田県 53.62 47 沖縄県 21.84

    (出所) 総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」

    0.5

    0.6

    0.7

    0.8

    0.9

    1.0

    1.1

    1.2

    1.3

    1.4

    1.5

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    1920 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95

    2000 05 10 15 20 25 30 35 40 45

    (万人)

    高知県 全国(右目盛)

    推計

    (年)

    (億人)

    -1.4

    -1.2

    -1.0

    -0.8

    -0.6

    -0.4

    -0.2

    0.0

    0.2

    97

    98

    99

    00

    01

    02

    03

    04

    05

    06

    07

    08

    09

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    16

    17

    18

    19

    人口増減率

    自然増減率

    社会増減率

    (%)

    (年、年度)

  • 3

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    15~

    19歳

    20~

    24

    25~

    29

    30~

    34

    35~

    39

    40~

    44

    45~

    49

    50~

    54

    55~

    59

    60~

    64

    65歳

    以上

    全国 (2010年)

    全国 (2015年)

    高知県(2010年)

    高知県(2015年)

    (労働力率、%)

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    15~

    19歳

    20~

    24

    25~

    29

    30~

    34

    35~

    39

    40~

    44

    45~

    49

    50~

    54

    55~

    59

    60~

    64

    65歳

    以上

    全国 (2010年)

    全国 (2015年)

    高知県(2010年)

    高知県(2015年)

    (労働力率、%)

    労働力人口(注 1)は、長らく減少してきた後、足もとでは横ばいとなっている。

    なお、男女の年齢層別に労働力率(注 2)をみると、男性は 50 歳代後半と 60 歳代前

    半において全国を若干下回っている。女性は 25 歳以上の全ての年齢層で全国

    を上回っている。

    ―― なお、女性は過去と比較して多くの年齢層で労働力率が上昇している。 (注 1)労働力人口:15 歳以上の人口のうち、「就業者」と「完全失業者」を合わせたもの。 (注 2)労働力率:15歳以上の人口に占める労働力人口の割合。

    ▽ 労働力人口の推移

    (注) 高知県は、モデル推計値。 (出所) 総務省「労働力調査」

    ▽ 年齢別労働力率の変化<2010年、2015年比較>

    男 性 女 性

    (注) 労働力状態「不詳」を除いて算出。

    (出所) 総務省「国勢調査」

    6,000

    6,300

    6,600

    6,900

    7,200

    7,500

    36

    39

    42

    45

    00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

    高知県 全国(右目盛)

    (万人) (万人)

    ( (年)

  • 4

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    東京都

    愛知県

    大阪府

    神奈川県

    埼玉県

    兵庫県

    千葉県

    福岡県

    北海道

    静岡県

    茨城県

    広島県

    京都府

    宮城県

    栃木県

    新潟県

    群馬県

    長野県

    三重県

    福島県

    岡山県

    岐阜県

    滋賀県

    山口県

    熊本県

    鹿児島県

    愛媛県

    石川県

    岩手県

    富山県

    長崎県

    大分県

    青森県

    沖縄県

    山形県

    香川県

    宮崎県

    奈良県

    秋田県

    和歌山県

    山梨県

    福井県

    徳島県

    佐賀県

    島根県

    高知県

    鳥取県

    (兆円)110

    3.経済規模

    高知県の県内総生産(名目、2017年度)は 2兆 4,295億円。この規模は、国内総

    生産(同)の 0.44%に相当しており、鳥取県に次いで全国で2番目に小さい。

    ▽ 県内(国内)総生産の規模等<2017年度>

    高知県 全国

    県内/国内

    総生産

    名目

    (全国シェア)

    2兆 4,295億円

    (0.44%) 547兆 5,860億円

    実質

    (全国シェア)

    2兆 3,243億円

    (0.44%) 532兆 204億円

    経済成長率 名目 +0.8% +2.0%

    実質 +0.4% +1.9%

    県民/国民所得 名目 1兆 8,915億円 400兆 8,779億円

    前年度比 +1.8% +2.2%

    1人当たり

    県民/国民所得

    265万円 316万円

    前年度比 +2.9% +2.4%

    (注) 2011 年基準(2008SNA)。

    (出所) 高知県「高知県県民経済計算の概要」

    ▽ 県内総生産(名目)<2017年度>

    (注) 2011 年基準(2008SNA)。

    (出所) 内閣府「県民経済計算」

  • 5

    高知県の県内総生産(名目)は、2001 年度をピークとして減少基調にあったが、

    2012年度をボトムに、増加傾向にある。

    ▽ 県内(国内)総生産(名目)の推移

    (注) 全国(国内総生産)の 1955~1979年度は 1990年基準(68SNA)、1980~1993年度は 2000年基準(93SNA)、1994

    ~2018 年度は 2011 年基準(2008SNA)。高知県(県内総生産)の 1955~1974 年度は 1980 年基準(68SNA)、1975

    ~1989年度は 1990年基準(68SNA)、1990~1995年度は 1995年基準(93SNA)、1996~2000年度は 2000年基準

    (93SNA)、2001~2005 年度は 2005 年基準(93SNA)、2006~2017 年度は 2011 年基準(2008SNA)。

    (出所) 内閣府「国民経済計算」、「県民経済計算」、高知県「高知県県民経済計算の概要」

    ▽ 10年間での県内総生産(名目)の変化率および人口増減率

    (注) 1. 県内総生産(名目)は、2011 年基準(2008SNA)。2006年度から 2016年度の変化。

    2. 人口増減率は 2007 年 3月 31日と 2017年 1月 1日の住民基本台帳人口の変化。

    (出所) 内閣府「県民経済計算」、総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    0.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    3.0

    55

    60

    65

    70

    75

    80

    85

    90

    95

    00

    05

    10

    15

    高知県 全国(右目盛)

    (年度)

    (兆円)(兆円)

    -20

    -15

    -10

    -5

    0

    5

    10

    15

    20

    -20

    -15

    -10

    -5

    0

    5

    10

    15

    20

    沖縄県

    宮城県

    群馬県

    宮崎県

    茨城県

    岩手県

    熊本県

    京都府

    福岡県

    徳島県

    埼玉県

    滋賀県

    長崎県

    栃木県

    千葉県

    広島県

    石川県

    兵庫県

    高知県

    山口県

    大分県

    愛媛県

    愛知県

    島根県

    東京都

    三重県

    神奈川県

    香川県

    鹿児島県

    北海道

    和歌山県

    青森県

    大阪府

    佐賀県

    山梨県

    新潟県

    富山県

    山形県

    奈良県

    岐阜県

    長野県

    静岡県

    福島県

    秋田県

    岡山県

    福井県

    鳥取県

    (%)

    県内総生産の変化率

    人口増減率(右目盛)

    (%)

  • 6

    -20

    -10

    0

    10

    20

    30

    40

    -400

    -200

    0

    200

    400

    600

    800

    建設業宿泊・飲食

    サービス業保健衛生・

    社会事業農林水産業卸売・小売業 製造業

    その他

    -20

    -10

    0

    10

    20

    30

    40

    -400

    -200

    0

    200

    400

    600

    800

    増減額 変化率(右軸)

    (増減額、億円) (変化率、%)

    県内総生産

    4.産業構造

    (1) 概要

    高知県の経済活動別県内総生産を全国と比較すると、製造業の比率が低い一

    方、保健衛生・社会事業のほか、農林水産業、建設業などの比率が高い。

    経済活動別県内総生産を 10 年前と比較すると、高齢化に伴う医療・介護需要の

    高まりを背景に保健衛生・社会事業が増加しているほか、堅調な公共工事を受

    けて建設業が増加している。

    ▽ 経済活動別でみた県内(国内)総生産(名目)の比率 (単位:%、%ポイント) 高知県・2017年度

    (a) 全国・2017年

    (b) 全国差 (a-b)

    1.農林水産業 4.2 1.2 3.0

    2.鉱業 0.3 0.1 0.2

    3.製造業 8.6 20.8 ▲12.2

    4.電気・ガス・水道・廃棄物処理業 2.7 2.6 0.1

    5.建設業 8.3 5.7 2.6

    6.卸売・小売業 12.1 13.9 ▲1.8

    7.運輸・郵便業 5.1 5.1 0.0

    8.宿泊・飲食サービス業 3.7 2.6 1.1

    9.情報通信業 3.1 4.9 ▲1.8

    10.金融・保険業 3.8 4.1 ▲0.3

    11.不動産業 10.4 11.3 ▲0.9

    12.専門・科学技術、業務支援サービス業 5.9 7.4 ▲1.5

    13.公務 7.0 4.9 2.1

    14.教育 5.9 3.6 2.3

    15.保健衛生・社会事業 12.4 7.0 5.4 16.その他のサービス 5.6 4.3 1.3

    合計 100.0 100.0 0.0 (注) 1. 2011 年基準(2008SNA)。

    2. 合計には輸入品に課される税・関税などが含まれるため、1.~16.の合算値とは必ずしも一致しない。

    (出所) 高知県「高知県県民経済計算の概要」、内閣府「国民経済計算」

    ▽ 経済活動別県内総生産(名目)の変化<2007年度、2017年度比較>

    (注) 2011 年基準(2008SNA)。

    (出所) 高知県「高知県県民経済計算の概要」

  • 7

    高知県の事業所数(事業内容等不詳を除くベース)は、35,366 事業所、従業者

    数は 279,196 人。このうち、事業所の5割弱、従業者数の5割強が高知市に集中

    している。

    事業所数、従業者数ともに、全国に比べて「製造業」の比率が低い一方、「卸売

    業、小売業」、「宿泊業、飲食サービス業」などの比率が高い。また、1事業所当り

    の従業者数は、「農林漁業」と「医療、福祉」を除き、全国に比べて少ない。

    ▽ 高知県内に所在する事業所数等<2016年> (単位:事業所、人、%)

    事業所数 従業者数

    1事業所当り

    高知県 35,366 279,196 7.9

    うち高知市

    16,555

    (46.8)

    147,187

    (52.7) 8.9

    (注) 1. 事業内容等不詳を除くベース。

    2. 括弧内は県全体に占める比率。

    (出所) 総務省「平成 28 年経済センサス-活動調査(確報)」

    ▽ 事業所数、従業者数、1 事業所当り従業者数<2016年> (単位:%、人) 事業所数

    (全体に占める比率) 従業者数

    (全体に占める比率) 1 事業所当り従業者数

    (人数)

    高知県 全国 高知県 全国 高知県 全国

    農林漁業 1.1 0.6 1.8 0.6 13.2 11.1

    建設業 8.6 9.2 7.8 6.5 7.2 7.5

    製造業 6.6 8.5 10.2 15.6 12.1 19.5

    運輸業、郵便業 2.0 2.4 3.9 5.6 15.0 24.5

    卸売業、小売業 28.1 25.4 22.5 20.8 6.3 8.7

    金融業、保険業 1.8 1.6 2.6 2.7 11.5 18.2

    不動産業、物品賃貸業 4.4 6.6 2.1 2.6 3.8 4.1

    宿泊業、飲食サービス業 15.3 13.0 10.9 9.4 5.6 7.7

    生活関連サービス業、娯楽業 10.0 8.8 4.6 4.3 3.7 5.1

    教育、学習支援業 2.6 3.1 3.1 3.2 9.5 10.9

    医療、福祉 7.9 8.0 19.3 13.0 19.3 17.2

    サービス業(他に分類されないもの) 6.3 6.5 5.7 8.4 7.1 13.7

    全産業 ―― ―― ―― ―― 7.9 10.6

    (注) 1. 事業内容等不詳を除くベース。農林漁業は、個人経営を除くベース。

    2. 高知県と全国を比較し、比率または人数が大きい(多い)方をマーカーで表示。

    (出所) 総務省「平成 28 年経済センサス-活動調査(確報)」

  • 8

    (2) 輸出の特徴

    高知県は、全産業に占める製造業のウェイトが小さく、全国に比べ総生産に占

    める輸出の比率も低い。

    高知県の品目別輸出額の構成比をみると、船舶が最も高く、猟銃・同部品、電

    気部品がこれに続いている。そのほか、当地の代表的な鉱物資源である石灰

    石やこれを素材としたセメント及びクリンカも相応のウェイトを占めている。

    ▽ 県内(国内)総生産(名目)に占める輸出の比率<2017年度>

    県内(国内)総生産

    (a)

    輸出

    (b)

    比率

    (b/a)

    高知県 2兆 4,295億円 610億円 2.5%

    全国 547兆 5,860億円 98兆 2,779億円 17.9%

    (注) 2011 年基準(2008SNA)。高知県は県内総生産の内訳として「輸出」の項目がないため、「高知県の貿易」(2017

    年)を用いた。

    (出所) 高知県・JETRO高知「高知県の貿易」、内閣府「国民経済計算」、「県民経済計算」

    ▽ 品目別輸出額構成比<2019年>

    高知県 構成比(%) 全国 構成比(%)

    船舶 25.3 輸送用機器 23.6

    猟銃・同部品 13.9 一般機械 19.7

    電気部品 8.4 電気機器 17.2

    石灰石(炭酸

    カルシウム) 7.7 化学製品 11.4

    セメント及び

    クリンカ 6.6 原料別製品 10.9

    土木建設機械 3.8 鉱物性燃料 1.8

    不織布 3.7 原料品 1.3

    さんご原木 2.7 食料品 1.0

    その他 27.8 その他 13.2

    (注) 出所の違いにより、高知県と全国の品目区分は一致しない。

    (出所) 高知県・JETRO高知「高知県の貿易」、財務省「貿易統計(税関ホームページ)」

  • 9

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    高知県

    山梨県

    和歌山県

    東京都

    愛知県

    神奈川県

    大阪府

    徳島県

    静岡県

    千葉県

    長野県

    愛媛県

    埼玉県

    群馬県

    京都府

    奈良県

    茨城県

    熊本県

    長崎県

    山形県

    香川県

    青森県

    福岡県

    鳥取県

    広島県

    宮崎県

    沖縄県

    岡山県

    大分県

    福島県

    兵庫県

    栃木県

    鹿児島県

    岐阜県

    山口県

    佐賀県

    新潟県

    島根県

    石川県

    三重県

    秋田県

    富山県

    宮城県

    福井県

    滋賀県

    岩手県

    北海道

    (万円)

    0.0

    0.2

    0.4

    0.6

    0.8

    1.0

    1.2

    1.4

    北海道

    鹿児島県

    茨城県

    千葉県

    宮崎県

    熊本県

    青森県

    愛知県

    栃木県

    岩手県

    長野県

    山形県

    新潟県

    群馬県

    福岡県

    静岡県

    福島県

    宮城県

    秋田県

    埼玉県

    兵庫県

    長崎県

    岡山県

    佐賀県

    大分県

    愛媛県

    広島県

    高知県

    和歌山県

    三重県

    岐阜県

    沖縄県

    徳島県

    山梨県

    香川県

    鳥取県

    京都府

    神奈川県

    山口県

    富山県

    滋賀県

    島根県

    石川県

    福井県

    奈良県

    大阪府

    東京都

    加工農産物 畜産 耕種

    (兆円)

    (3) 第一次産業の特徴

    ① 農業

    高知県の農業産出額は、1,170 億円(2018 年)で全国 28 位。内訳をみると、その

    大半は耕種となっており、畜産の比率は低い。1ha当りの産出額(耕種)は全国1

    位の 483万円と、作付面積当たりの生産効率は高い。

    ▽ 農業産出額<2018年>

    (出所) 農林水産省「生産農業所得統計」

    ▽ 1ha当りでみた農業産出額<2018年>

    (出所) 農林水産省「耕地及び作付面積統計」のうち「農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率」、「生産

    農業所得統計」のうち「農業産出額(耕種)」を基に、当店にて算出。

    ▽ 高知県の農産物別産出額の構成比 <2018年>

    なす

    12.0%

    10.0%

    しょうが

    8.6%

    にら

    8.1%

    みょうが

    7.4%きゅうり

    6.1%

    ピーマン

    4.0%

    その他

    43.8%

  • 10

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    北海道

    長崎県

    愛媛県

    宮城県

    鹿児島県

    静岡県

    青森県

    兵庫県

    高知県

    三重県

    熊本県

    岩手県

    大分県

    宮崎県

    佐賀県

    福岡県

    千葉県

    広島県

    茨城県

    鳥取県

    香川県

    島根県

    沖縄県

    愛知県

    石川県

    東京都

    神奈川県

    山口県

    富山県

    和歌山県

    新潟県

    徳島県

    福島県

    福井県

    岡山県

    大阪府

    京都府

    秋田県

    山形県

    (億円)

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    長野県

    新潟県

    北海道

    宮崎県

    岩手県

    大分県

    秋田県

    熊本県

    福岡県

    静岡県

    徳島県

    栃木県

    福島県

    岐阜県

    宮城県

    鹿児島県

    青森県

    山形県

    高知県

    広島県

    愛媛県

    茨城県

    長崎県

    群馬県

    島根県

    岡山県

    三重県

    香川県

    和歌山県

    兵庫県

    鳥取県

    富山県

    愛知県

    山口県

    奈良県

    石川県

    京都府

    千葉県

    佐賀県

    埼玉県

    福井県

    山梨県

    滋賀県

    沖縄県

    東京都

    神奈川県

    大阪府

    (億円)

    ② 林業および漁業

    高知県は、森林面積割合が 83.3%(2014 年度)と全国トップながら、林業産出額

    は 82億円(2018年)と、全国 19位の水準。

    また、漁業産出額は 519 億円(うち海面漁業 268 億円、海面養殖業 251 億円

    <2018年>)と、全国9位の水準。

    ── 主力の海面漁業の魚種別産出額をみると、古くから「かつおの一本釣」が

    盛んなこともあって、かつお類が 69 億円(海面漁業全体の 25.7%)を占めて

    いる。

    ▽ 林業産出額<2018年>

    (出所) 農林水産省「林業産出額」

    ▽ 漁業産出額(海面漁業・海面養殖業)<2018年>

    (出所) 農林水産省「漁業産出額」

  • 11

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    18

    20

    愛知県

    神奈川県

    大阪府

    静岡県

    兵庫県

    埼玉県

    千葉県

    茨城県

    三重県

    福岡県

    広島県

    栃木県

    群馬県

    岡山県

    滋賀県

    東京都

    山口県

    長野県

    北海道

    京都府

    岐阜県

    福島県

    新潟県

    宮城県

    大分県

    愛媛県

    富山県

    石川県

    山形県

    熊本県

    香川県

    和歌山県

    岩手県

    山梨県

    福井県

    奈良県

    鹿児島県

    佐賀県

    徳島県

    長崎県

    青森県

    宮崎県

    秋田県

    島根県

    鳥取県

    高知県

    沖縄県

    愛知県:48兆円

    (兆円)

    (4) 第二次産業の特徴

    ① 製造業

    高知県の製造品出荷額等は、5,945億円(2018年)と、全国で2番目に少ない。

    ── ただし、特定の製品で世界的に高いシェアを誇る企業も複数存在してい

    る。

    製造品出荷額等を産業別にみると、食料品(17.7%)、パルプ・紙(11.4%)、

    生産用機械(10.7%)などが上位を占めている。また、市町村別でみると、高知市

    (30.2%)と南国市(18.6%)で全体の5割弱を占めている。

    ▽ 製造品出荷額等<2018年> (出所) 経済産業省「工業統計調査・工業統計表(地域別統計表)」

    ▽ 高知県の製造品出荷額等<2018年>

    (産業中分類別) (市町村別)

    (注) 構成比は小数点以下第 2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも 100 とはならない。 (出所) 高知県「高知県の工業」

    食料品

    17.7%

    パルプ・紙

    11.4%

    生産用機械

    10.7%

    窯業・土石

    10.0%鉄鋼

    7.4%

    輸送用機械

    7.0%

    業務用機械

    4.2%

    その他

    31.5%

    高知市

    30.2%

    南国市

    18.6%須崎市

    10.0%

    香南市

    5.8%

    香美市

    5.5%

    いの町

    5.0%

    その他

    24.8%

  • 12

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

    高知県 全国(右目盛)

    (年度)

    (兆円)(億円)

    ② 建設業

    高知県の建設工事出来高(4,224 億円<2019 年度>)は、全国と比較すると、民

    間建築のウェイトが小さい一方、公共土木の割合が7割弱を占めているなど、公

    共工事のウェイトが大きい。

    高知県の公共工事請負金額は、1998 年度から減少基調をたどってきたが、近年

    では、年度による振れはあるものの、各種経済政策の効果や震災・津波対策工事

    の積み増しなどから、2006年度をボトムとして緩やかな増加傾向にある。

    ▽ 建設工事出来高 (単位:億円、%)

    高知県 全国

    構成比 構成比

    総 計 4,224 100.0 100.0

    公 共 3,186 75.4 40.7

    土 木 2,785 65.9 32.9

    建 築 400 9.5 7.8

    民 間 1,037 24.6 59.3

    土 木 189 4.5 9.4

    建 築 848 20.1 49.8

    うち 居住用 588 13.9 29.9

    うち 鉱業、建設業、製造業用 48 1.2 4.3

    うち 商業、サービス業用 204 4.8 14.6

    (出所) 国土交通省「建設総合統計」

    ▽ 公共工事請負金額の推移

    (出所) 西日本建設業保証株式会社「高知県内の公共工事動向」

  • 13

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    高知県

    島根県

    和歌山県

    秋田県

    山形県

    福井県

    長崎県

    鹿児島県

    富山県

    徳島県

    宮崎県

    佐賀県

    石川県

    山口県

    新潟県

    大分県

    青森県

    岩手県

    鳥取県

    愛媛県

    香川県

    山梨県

    長野県

    福島県

    岐阜県

    沖縄県

    熊本県

    静岡県

    三重県

    栃木県

    岡山県

    京都府

    群馬県

    広島県

    福岡県

    宮城県

    茨城県

    北海道

    兵庫県

    滋賀県

    奈良県

    大阪府

    東京都

    愛知県

    千葉県

    埼玉県

    神奈川県

    (事業所)

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    東京都

    大阪府

    愛知県

    福岡県

    神奈川県

    北海道

    埼玉県

    兵庫県

    千葉県

    広島県

    宮城県

    静岡県

    京都府

    群馬県

    茨城県

    新潟県

    長野県

    栃木県

    岡山県

    福島県

    岐阜県

    鹿児島県

    熊本県

    石川県

    愛媛県

    三重県

    香川県

    岩手県

    青森県

    富山県

    長崎県

    山口県

    沖縄県

    宮崎県

    滋賀県

    山形県

    大分県

    秋田県

    和歌山県

    奈良県

    福井県

    山梨県

    佐賀県

    徳島県

    高知県

    島根県

    鳥取県

    (兆円)

    東京都:200兆円

    (5) 第三次産業の特徴

    ① 卸・小売業

    高知県の年間商品販売額は、全国で3番目に少ない 1兆 6,276億円(2016年)。

    一方、人口1万人当りの小売事業所数は、全国で最も多い 109事業所。

    ▽ 年間商品販売額(卸売業+小売業)<2016年>

    (出所) 総務省「平成 28年経済センサス-活動調査」

    ▽ 小売事業所数(人口 1万人当り)<2016年>

    (出所) 総務省「平成 28 年経済センサス-活動調査」、総務省「人口推計」を基に、当店にて算出。

  • 14

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    東京都

    大阪府

    北海道

    沖縄県

    京都府

    千葉県

    神奈川県

    静岡県

    福岡県

    愛知県

    長野県

    兵庫県

    福島県

    広島県

    宮城県

    新潟県

    栃木県

    石川県

    山梨県

    群馬県

    三重県

    鹿児島県

    大分県

    熊本県

    岐阜県

    長崎県

    茨城県

    岩手県

    岡山県

    山形県

    埼玉県

    和歌山県

    滋賀県

    香川県

    青森県

    愛媛県

    宮崎県

    福井県

    富山県

    山口県

    秋田県

    島根県

    高知県

    鳥取県

    佐賀県

    奈良県

    徳島県

    (万人泊)

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    京都府

    大阪府

    東京都

    北海道

    沖縄県

    岐阜県

    山梨県

    福岡県

    奈良県

    愛知県

    香川県

    千葉県

    大分県

    神奈川県

    佐賀県

    和歌山県

    熊本県

    広島県

    石川県

    静岡県

    長崎県

    鹿児島県

    兵庫県

    富山県

    長野県

    岡山県

    滋賀県

    青森県

    宮崎県

    鳥取県

    岩手県

    徳島県

    宮城県

    愛媛県

    三重県

    新潟県

    山形県

    埼玉県

    秋田県

    栃木県

    茨城県

    群馬県

    高知県

    島根県

    山口県

    福井県

    福島県

    ↑全国平均(19.4)

    (%)

    ② 観光・宿泊

    県内延べ宿泊者数は全国で5番目に少ない 290万人泊。

    全宿泊者数に占める外国人宿泊者数の割合も、全国で5番目に少ない 3.3%。四

    国他県と比較しても低い水準となっている。

    ▽ 延べ宿泊者数<2019年>

    ▽ 全宿泊者数に占める外国人宿泊者数の割合<2019年>

    (出所) 観光庁「宿泊旅行統計調査」

  • 15

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    高知県

    鹿児島県

    佐賀県

    長崎県

    熊本県

    宮崎県

    島根県

    鳥取県

    石川県

    大分県

    山口県

    愛媛県

    岡山県

    徳島県

    北海道

    富山県

    香川県

    福岡県

    福井県

    和歌山県

    秋田県

    広島県

    岩手県

    京都府

    長野県

    山形県

    沖縄県

    青森県

    新潟県

    山梨県

    滋賀県

    兵庫県

    群馬県

    奈良県

    三重県

    大阪府

    福島県

    静岡県

    宮城県

    岐阜県

    栃木県

    愛知県

    東京都

    茨城県

    神奈川県

    千葉県

    埼玉県

    (人)

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    高知県

    鹿児島県

    長崎県

    熊本県

    徳島県

    山口県

    佐賀県

    北海道

    宮崎県

    大分県

    福岡県

    愛媛県

    石川県

    島根県

    秋田県

    富山県

    鳥取県

    香川県

    岡山県

    和歌山県

    広島県

    青森県

    福井県

    京都府

    福島県

    山形県

    山梨県

    沖縄県

    岩手県

    新潟県

    奈良県

    群馬県

    大阪府

    兵庫県

    長野県

    三重県

    宮城県

    栃木県

    茨城県

    静岡県

    岐阜県

    滋賀県

    千葉県

    東京都

    愛知県

    埼玉県

    神奈川県

    (床)

    ③ 医療・福祉

    高知県の人口 10万人当りの病床数や看護師数は、全国トップ。

    ▽ 病床数(人口 10万人当り)<2019年 10月 1日現在>

    (出所) 厚生労働省「医療施設(動態)調査」

    ▽ 医療に従事する看護師数(人口 10万人当り)<2018年末現在>

    (出所) 厚生労働省「衛生行政報告例」

  • 16

    5.雇用・所得状況

    高知県の有効求人倍率は、従来、全国が改善する中でも鈍い動きとなっていた

    が、2010 年以降は全国と同様に上昇してきた。しかしながら、2020 年 5月以降は

    新型コロナウイルス感染症の影響から 1倍を下回る水準まで低下。

    賃金は、2019 年までは労働需給の改善とともに改善を続けてきたが、その水準

    は、男女ともに依然として全国を下回っている。

    ▽ 有効求人倍率の推移

    (注) 直近データは 2020年 7月の計数。

    (出所) 厚生労働省「一般職業紹介状況」

    ▽ 一般労働者の賃金(所定内給与額)水準(月平均、産業計)

    <男性> <女性>

    高知県 全国 高知県 全国

    2000年 28.7万円 33.6万円 20.2万円 22万円

    2005年 28.1万円 33.7万円 20.6万円 22.2万円

    2010年 26.6万円 32.8万円 20.8万円 22.7万円

    2015年 28.7万円 33.5万円 21.8万円 24.2万円

    2019年 29.3万円 33.8万円 23万円 25.1万円

    (注) 1. 「一般労働者」とは、常用労働者のうち「短時間労働者」(同一事業所の一般の労働者よりも1日の所定労働時

    間が短い、または1週間の所定労働日数が少ない労働者)以外の労働者を指す。

    2. 常用労働者 10人以上の事業所。

    (出所) 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」

    0.0

    0.2

    0.4

    0.6

    0.8

    1.0

    1.2

    1.4

    1.6

    1.8

    85 90 95 00 05 10 15 20

    全国

    高知県

    (季節調整値、倍)

    (年)

  • 17

    -10

    -8

    -6

    -4

    -2

    0

    2

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    (前年比、%)

    全国 高知県

    (年)

    -10

    -8

    -6

    -4

    -2

    0

    2

    4

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    (前年比、%)

    全国 高知県

    (年)

    6.地価動向

    高知県の地価は、住宅地、商業地ともに下落が続いている。もっとも、2012 年以

    降は下落幅が縮小傾向にあり、2020 年の基準地価は、住宅地が前年比

    ▲0.9%、商業地が同▲1.4%となった。

    ▽ 基準地価(住宅地)

    ▽ 基準地価(商業地)

    (出所) 国土交通省「都道府県地価調査」

  • 18

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    東京都

    大阪府

    神奈川県

    愛知県

    埼玉県

    千葉県

    福岡県

    兵庫県

    北海道

    静岡県

    京都府

    広島県

    茨城県

    宮城県

    新潟県

    岡山県

    三重県

    栃木県

    長野県

    群馬県

    岐阜県

    福島県

    愛媛県

    奈良県

    熊本県

    山口県

    滋賀県

    富山県

    香川県

    石川県

    沖縄県

    長崎県

    鹿児島県

    徳島県

    岩手県

    青森県

    山形県

    和歌山県

    大分県

    秋田県

    福井県

    宮崎県

    山梨県

    高知県

    佐賀県

    島根県

    鳥取県

    (兆円)

    東京都:286兆円

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    東京都

    大阪府

    福岡県

    愛知県

    神奈川県

    埼玉県

    千葉県

    兵庫県

    北海道

    広島県

    静岡県

    宮城県

    京都府

    茨城県

    愛媛県

    岡山県

    新潟県

    栃木県

    岐阜県

    熊本県

    群馬県

    沖縄県

    鹿児島県

    福島県

    山口県

    長野県

    三重県

    滋賀県

    富山県

    石川県

    長崎県

    香川県

    青森県

    宮崎県

    奈良県

    岩手県

    大分県

    山形県

    徳島県

    秋田県

    福井県

    和歌山県

    高知県

    鳥取県

    島根県

    佐賀県

    山梨県

    (兆円)

    東京都:220兆円

    2.48 2.55 2.522.59

    2.68 2.71

    1.50 1.46 1.47 1.51 1.52 1.57

    0.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    3.0

    10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    預金残高 貸出金残高

    (兆円)

    (年度)

    7.金融機関預貸金

    高知県内金融機関の預金残高は、全国で4番目に少ない 2 兆 7,171 億円。貸出

    金残高についても、全国で5番目に少ない 1 兆 5,750 億円となっている。四国他

    県と比較しても低い水準となっている。

    預貸金の推移をみると、預金残高、貸出金残高ともに増加傾向にある。

    ▽ 預金残高<2020/3月末>

    ▽ 貸出金残高<2020/3月末>

    ▽ 高知県内金融機関における預貸金残高の推移

    (注) 国内銀行(ゆうちょ銀行を除く)の高知県内店舗ベース。特別国際金融取引勘定(オフショア勘定)を除く。

    貸出金については、中央政府向け貸出を除く。

    (出所)日本銀行、日本銀行高知支店

  • 19

    【参考】2020年に公表した特別調査レポート一覧

    公表日 タイトル

    2020.2.10 人手不足に挑む─最近の県内企業の取り組み─

    2020.4~10月 新型コロナウイルス感染症拡大の高知県経済への影響

    *上記レポートは、日本銀行高知支店HP(https://www3.boj.or.jp/kochi/)に掲載しています。

    以 上

    ・本資料に記載している内容について、商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀

    行高知支店までご相談ください。転載・複製を行う場合は、出所を明記してください。

    ・本資料に掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、当店は本資

    料の利用者が本資料の情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものでは

    ありません。

    https://www3.boj.or.jp/kochi/