相楽東部広域連合 れんけい125号 11606133 ·...

125 8 2016. もくじ ● 特集 ………………………………… P2 ~ P3 ● まちの話題 ………………………… P4 ~ P6 ●  行政 ………………………………… P7 ●  保健・福祉 ………………………… P8 ~ P9 ●  教育 ………………………………… P10 ~ P 11 ●  安心・安全 ………………………… P12 ● おしらせ …………………………… P13 ~ P16 ● 図書室・消費者生活 ……………… P17 ● 子ども・環境・3町村人口 ……… P18 笠置町・和束町・南山城村、3町村をつなぐ広報紙 特  集 暑い夏を乗り切る方法 表紙写真:笠置町 笠置灯ろう流し

Upload: others

Post on 01-Sep-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

第125号82016.

もくじ● 特集…………………………………P2~P3● まちの話題…………………………P4~P6● 行政…………………………………P7● 保健・福祉…………………………P8~P9● 教育…………………………………P10~P11● 安心・安全…………………………P12● おしらせ……………………………P13~P16● 図書室・消費者生活………………P17● 子ども・環境・3町村人口………P18

広 報

笠置町・和束町・南山城村、3町村をつなぐ広報紙

特  集

暑い夏を乗り切る方法

表紙写真:笠置町 笠置灯ろう流し

特集 暑い夏を乗り切る方法 今年も暑い夏の季節がやってきました。全国各地で猛暑による熱中症で病院に救急搬送されるニュースもよく耳にします。特に高齢者の方は、発汗など身体から熱を逃がす機能が低下している場合がありますので、注意が必要です。 どうしても暑い時は我慢せず、エアコンや扇風機を使用するようにしましょう。一方で電気代節約のため、または昨今問題になっている地球温暖化やヒートアイランド現象を防止するためにもエアコンの過度の使用は控え、省エネを心がけたいものです。

①~室内に風を入れる~ 外から帰ってきたらすぐに窓を開けます。必ず2ヶ所開けるようにしましょう。そして窓辺にサーキュレーターや扇風機を設置し、室内に向けて回します。室温を下げるには、壁や家具の温度を下げることがコツです。ある程度室温が下がったら、エアコンの電源を入れましょう。これをするだけでエアコンで快適な室温になるまでの時間が短くなり、節電にもなります。

②~カーテン~ 暑い夏には日中に差し込む日射が窓や床を温め、夜間の室温を上げる原因となります。そこで、暑い時期は必ずカーテンを閉めてから出掛けるようにしましょう。

③~窓を熱くしないための対策~ 夏対策用に窓に貼ったり掛けたりする、遮光シートがホームセンターなどでも販売されています。より効果が高いのはよしずやすだれで外側からの日射を遮る方法です。よしず ・ すだれを使用する時は窓から少し離して設置することがコツとなります。そうすると、よしず・すだれと窓との間に熱が籠もらず、より高い効果が期待できます。

④~家具やベッド~ 家具やベッドに厚めの布をかけておくと、少しだけ布団が熱くなることを防ぐことができます。ベッドのシーツについては吸水性のいいものや、汗を吸収すると肌に当たる部分の温度が下がる機能のついたシーツが良いでしょう。また、熱を逃がす素材の上で寝るのがオススメ。通気性がよいものとしては、竹シーツやゴザ、熱を吸収するものとしては冷感ジェルマットが挙げられます。

特 集特 集

⑤~エアコン~ 湿度を下げたい雨降りの時にエアコンの運転をドライにするのは効果がありますが、暑い時は冷房にしましょう。少しでも節電になるようにとドライにする人がいますが、実はドライの方が冷房よりも消費電力量が多くなることがあります。また、エアコンの風量を微風にするのも逆効果です。これは風の強さを抑えるだけで、エアコンの本体はフル稼働している状態です。消費電力を最小限にするには、風量を自動にしてエアコンに任せるのが一番良いと言われています。 エアコンの吹き出し口も下向きやスイングにせず、平行にしておくことが節電につながります。ただし、冷たい空気は重いので、そのままにしておくと床に冷気が集中し、部屋が必要以上に冷えてしまいます。その問題を解決するには扇風機を下から上に向けて回す方法があります。そのようにすると、冷気が部屋の中を循環するようになります。また、扇風機の消費電力は非常に少ないので、エアコンとの併用がオススメです。

熱中症に注意しましょう 熱中症は高温の場所などで体温調節機能が働かなくなり、体の水分・塩分等の均衡が崩れた状態です。重症化すると死に至ることもあります。日中の運動時だけでなく、日常でも注意が必要となります。適切な予防と症状及び応急処置を覚えておきましょう。

熱中症予防の5つのポイント1.暑さを避ける (帽子・日傘を使用 , 日陰を歩く)

2.服装を工夫する (吸水性の良い下着 , 襟元は緩める ,

黒い服は避ける)

3.適度に水分補給をする (喉が渇く前に水分・塩分

補給 , アルコールは控える)

4.急に暑くなる日に注意する (天気予報でその日の最高気温等を 確認)

5.個人毎の条件を考慮 (脱水 , 朝食抜き , 高齢 , 幼児)

熱中症になったら◦目眩 , 立ちくらみ , 大量の汗 , こむら返

り⇒初期症状です 対策:水・スポーツドリンク等で水分・

塩分を補給してください。

◦頭痛 , 吐き気 , 体の倦怠感 , 力が入らない⇒重症化し始めています。

 対策:涼しいところで足を高くして休み、水分・塩分を補給してください。

◦痙攣 , 失神 , 呼びかけに対する反応が薄い・おかしい , まっすぐ歩けない , 体に触ると熱い⇒危険な状態です。

  すぐに救急車を呼び、救急隊到着まで氷などで体を冷やし、体温を下げてください。

まちの話題まちの話題

競って、食べて、和気あいあい♪

笠置町観光大使に笠やんを任命しました!

秋の京都ゆぶね 行楽弁当エンデューロ

 7 月 3 日(日)、笠置町東部区第 18 回スポーツ大会が開かれました。笠置町の東部区民が東部集会所に集まり、ミニボウリング、スカットボール、競技輪投げを行いました。 参加者は明るく元気に競技を楽しみ、お昼には恒例のカレーライスを食べて親睦を深めました。今年はたくさんのこどもの姿も見られ、地域住民のつながりが希薄になりつつあるといわれている昨今、区民同士の交流機会をよりいっそう大切にしていきたいとの声があがりました。

 7 月 2 日(土)、笠置寺で「笠やん」が笠置町観光大使第 1 号に選ばれました。笠やんは、かつて笠置山の観光客を案内した名物猫をモデルにしたゆるキャラで、町民有志の『笠やん倶楽部(くらぶ)』によって制作されました。 平成 2 年(1990 年)に笠置山に住み着いた笠やんは、観光客を先導し親しまれ、現在は「笠やん R」くんが頑張っています。 観光大使として笠やんはゆるキャラグランプリにエントリーしていますので、是非投票をお願いします。詳しくは下記をご覧ください。

『笠やん KASAYAN Official WEB SITE』http://kasayan.jp/

 9月 18 日(日)、マウンテンバイクイベント 「秋の京都ゆぶね 行楽弁当エンデューロ」 が湯船森林公園内で開かれます。一周約 4.0㎞、関西では数少ない1年を通して楽しめる常設のマウンテンバイクコースであり、昨年のレースでは広島など関西以外のチームの参加もありました。毎年、レース開催時にはこどもから大人まで多くの参加者で盛り上がります。是非、ご参加、ご観覧ください。※問合せや申込みは下記まで。

 ◇日  時 9月 18 日(日) ◇開 催 地 和束町 湯船地区 ◇募集期間 8月 31 日(水)まで ◇参 加 費 一般 5500 円、中学生 3500 円、小学生 2000 円       (各弁当付き) ◇申し込み ゆぶね MTB Project       http://main.846.info       ☎ 0740・22・2256 ◇問合せ  ☎ 0774・78・3001(和束町地域力推進課)

笠置町

笠置町

和束町

案内人を頑張る笠やん Rくん 観光大使第 1 号に選ばれた

笠やん

昨年レース時の様子

スポーツ大会に励む東部区の参加者

4

まちの話題まちの話題

京都和束荘リニューアルオープン式典 和束町

宇治茶の主産地 南山城村の名声高まる!

一般国道163号北大河原バイパスが開通します

 7月5日(火)、6日(水)の2日間、宇治茶会館(宇治市)において第 34 回京都府茶品評会の審査会が開催されました。この品評会には、煎茶(35 点)、かぶせ茶(59 点)、玉露(88 点)、てん茶(134 点)が出品され、「お茶の形や色、香、味」の各項目について審査が行われた結果、南山城村では煎茶の部において、(農)グリーンティー高尾さん(高尾)が見事、1等1席の栄誉に輝かれました(近畿農政局長賞申請予定)。そのほか、1等2席にはコーカ共同製茶(高尾)、1等3席には中窪耕司さん(田山)が入賞されるとともに、京都府知事優勝旗(産地賞)の受賞(17 年連続の 24 回目)が確実となりました。 品評会に出品いただきました生産者の皆様のご努力に感謝申し上げます。

8月 14 日(日) 一般国道 163 号北大河原バイパスプレイベントを開催。8月 28 日(日) 一般国道 163 号北大河原バイパス開通式。午後3時から一般車両が通行可能となります。

        (但し、歩行者・自転車の通行はできません。)

プレイベントについて               日 時  8月 14 日(日) 午前 10 時~午後1時 場 所  やまなみホール駐車場から現地までバスでご案内致します。 内 容  午前 10 時   プレイベント開会 挨拶・太鼓演奏 まゆまろ(京都府広報監)も参加      午前 10 時 20 分~正午 トンネル内ウォーキング                 トンネル付近でお茶のサービス・バイパス開通までの歴史(映像等)      午後1時  終了予定             詳しくは、南山城村建設水道課までお問合せください。 ☎ 0743・93・0106(直通)

南山城村

南山城村

 6月 25 日(土)午前 10 時 30 分から京都和束荘リニューアルオープン式典が開かれ、京都府、京都府議会議員、町議会議員、各区長、教育長、活性化センターの 31 名のみなさんにご臨席いただきました。 主催者の堀和束町長よりあいさつの後、奥田副町長より工事費並びに施設の概要が説明され、続いて「京都和束荘」の愛称の提案者である矢守沙奈絵さんに表彰状が授与され、和束荘に飾る絵画7点を寄贈いただいた小田 茂さんには感謝状が授与されました。 テープカットの後、お集まりいただいたみなさまは施設館内を見学されました。 京都和束荘としての新たなスタートに京都府をはじめ、多くの関係者のみなさまにご支援ご協力をいただきましたことに感謝し、今後もこれまで以上の施設のご利用をお待ちしております。 オープンを祝いテープカット

5

まちの話題まちの話題

 和束B&G海洋センタープールでは下記の日程で一般開放していますので、暑い夏を乗り切るために是非ご利用ください。

 一般開放日時  日 程 7 月 22 日(金)~ 8 月 31 日(水)      火曜日と木曜日は休館日となります。  時 間 午後 1 時 30 分~ 4 時

※小学校 3 年生以下の方がご利用の場合は、保護者の同伴が必要です。※利用料金は、ご利用当日受付でお支払いください。※天候が不順な時や急変した時は、予告なく中止や利用時間の短縮をすることもありますので、ご了承ください。

 相楽東部広域連合立南山城小学校ではプールの一般開放実施します。プールの利用は、村内外を問わずご利用いただけます。

 一般開放期間  8 月 10 日(水)~ 16 日(火) 利 用 時 間  午後 1 時~ 4 時 場    所  南山城小学校 プール

 プール利用に係る注意事項◦小学生以下の児童・幼児がプールを利用される場合は、必ず保護者の責任によりプールサイドでの監視をお願いします。◦プールを利用される方は、体調についての自己管理を行い、利用は自己責任でお願いします。◦利用の際は、プール安全監視員等の指示に従いマナーを守ってご利用ください。

 笠置保育所では 7 月 1 日(金)に、七夕の飾りつけがおこなわれました。 こどもたちが星つづりや輪っか飾りなどを作り、願い事を書いた短冊をつけました。愛らしいお願いごとをした後、元気な声で「たなばたさま」を歌い、七夕の風情あふれる良い時間を満喫しました。 また 6 日には彦星と織姫の紙芝居劇もおこなわれました。

 和束保育園では7月7日(木)に、七夕のつどいがおこなわれました。 こどもたちは7日までに、年齢の異なるグループ同士で協力しながら笹飾りを作り、飾り付けをして、当日は二階のホールで、七夕のお話のブラックシアターを鑑賞しました。 こどもたちは、「今日は天気がいいから、おり姫とひこ星がお空であえるね」と夜空を見上げるのを楽しみにしていました。

 南山城保育園では、7月7日(木)に、七夕まつりをおこないました。 こどもたちは、歌をうたったり、七夕のパネルシアターを見たりしました。また、年長児はこの日のために鍵盤ハーモニカを練習し、みんなの前で披露しました。  こどもたちが笹を飾りつけたり、保育園の畑で収穫できた夏野菜を供えたりし、七夕の雰囲気を味わいながら、楽しい時間を過ごすことができました。

3町村

3町村

和束B&G海洋センタープール 一般開放

南山城小学校プール一般開放

~短冊に願いを込めて~

 天候が不順な時や急変した時は、予告なく中止や利用時間の短縮をすることもありますので、ご了承ください。

利用料金町内在住 町外在住

幼 児 50 円 80 円小中学生 100 円 150 円高校生・一般 150 円 200 円

完成した笹に大きな歓声が湧く様子(笠置町)

和束保育園七夕会(和束町)

南山城保育園七夕まつり(南山城村)

6

行 政行 政

 

6月定例議会において、森本

伸一さん(田山)が、固定資産評

価審査委員として選任同意され

ました。任期は平成28年7月2

日から平成31年7月1日です。

南山城村固定資産評価審

査委員に森本伸一さんが

選任(再任)されました

 

7月4日(月)に、笠置町人権擁護委員として

再任された山本幸男さんに、法務大臣からの委嘱

状を笠置町長より伝達されました。

 

人権擁護委員は、国民の基本的人権が侵犯され

ることのないよう注視し、侵犯された場合には、

救済のために、すみやかに適切な処置をとるとと

もに、常に人権尊重

思想の普及に努める

ことが使命です。

 

笠置町では、毎月

の人権相談、また、

児童や生徒らと一緒

に人権の花の配布事

業など様々な啓発活

動をおこなっていま

す。

 

社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯

罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生につい

て理解を深め、それぞれの立場において力を合わ

せ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする

全国的な運動です。

 

7月は、社会を明る

くする運動の強調月

間です。その一環とし

て、笠置町では7月12

日(火)に、早朝より

JR笠置駅で街頭啓発

がおこなわれました。

 

その後、笠置町産業

振興会館にて、社会を

明るくする運動笠置町

推進委員会が開かれま

した。

 

推進委員会では、内閣総理大臣からのメッセー

ジを、保護司の田中正嗣さんから推進委員長であ

る笠置町長に伝達され、犯罪や非行の防止と、犯

罪や非行をした人たちの立ち直りを支え、地域社

会の理解と協力を深め、学校関係団体、町内各種

団体、警察関係機関などによる報告を受けて情報

交換をおこないました。

 

和束町では、7月4日(月)午前7時30分から

白栖橋交差点付近で街頭啓発活動がおこなわれま

した。

 

この日は和束町社会を明るくする運動連絡協議

会を構成する各種団体の代表ら20人余りの方が

通勤通学途中のドライバーや学生らに啓発パンフ

レットや啓発物品を配

りながら、運動への協

力を求めていました。

 

またそのあと保育園

や小中学校を訪問し、

児童生徒に一言ずつ

メッセージを伝えまし

た。

 

和束町社会を明るく

する運動連絡協議会で

は、啓発活動の一環と

して8月20日(土)に

町民合同学習会を開き

ますので、ご近所お誘いあわせのうえ、是非ご参

加ください。

和束町

 

社会を明るくする運動町民合同学習会

日 

時 

8月20日(土)午後1時30分~

場 

所 

和束町社会福祉センター大ホール

開催テーマ

 

地域社会や家庭に何が起きているのか

 

ー非行や犯罪に負けない心を共にはぐくむー

内 

 

激励イベント 

マジックショー

 

講演 

講師 

相楽東部広域連合教育委員会学校

    

教育指導主事

    

浅田 

平詔

さん(前和束中学校長)

人権擁護委員委嘱状

伝達式

~犯罪や非行のない明るい社会をめざして~

第66回社会を明るくする運動街頭啓発活動

等がおこなわれました

笠置町長(右)から委嘱状を交付される山本幸男さん(左)

JR 笠置駅で街頭啓発(笠置町)

和束町白栖橋交差点付近で街頭啓発(和束町)

7

保健・福祉保健・福祉

 

今年も、南山城村内の製茶工場からのご好意で

いただいたお茶(170㎏)を7月25日(月)に、

特別養護老人ホームをはじめ15个所の施設にお届

けしました。

 

このお茶の寄贈は、村を離れ施設で暮らしてい

る方に村のお茶を飲んでもらおうと始められたの

がきっかけで、毎年特別養護老人ホーム等の施設

に届けているものです。各施設からは「お茶を届

くのを毎年楽しみにしています」との声が多く聞

かれました。

 

今回、お茶をいただいた製茶工場と届けた施設

は次のとおりです。

寄贈をいただいた製茶工場

 

グリーンティー高尾 

コーカ共同製茶

 

田山南部共同製茶工場 

田山第一共同製茶工場

ほうじ加工 

 

京都やましろ農協 

南山城村支店

お茶を届けた施設 

 

南山城村社会福祉協議会

 

加茂きはだ園(木津川市)

 

わらく(和束町)

 

加茂の里(木津川市)

 

山城ぬくもりの里(木津川市)

 

ライフサポート協会 

庵(木津川市)

 

神の園(精華町)

 

いづみ福祉会(木津川市)

 

せせらぎ苑(山添村)

 

香梅苑(奈良市)

 

第二梨ノ木園(伊賀市)

 

おおぞら(伊賀市)

 

かしのみ園(伊賀市)

 

福寿園(伊賀市)

 

青葉仁会(奈良市)

事前登録制度

 

~笠置町・和束町・南山城村

認知症高齢者等SOSネットワーク事業~

 

この制度は、徘徊のある認知症の方などの情報

を事前に登録し、万一、行方不明になられた場合、

関係機関に登録情報を提供し、地域のネットワー

クで高齢者をできるだけ早く発見・保護し、高齢

者の安全と家族の安心をサポートするものです。

対象者 

各町村に住所を有し、認知症などにより

    

行方不明となるおそれのある方

申請方法 

 

左記の担当課に申請し「認知症高齢者等SOS

 

ネットワーク事前登録届」を提出。

※行方不明だと気づいたときはすぐに木津警察署、

 

最寄りの駐在所・交番へご連絡ください。

問合せ先

   

笠置町保健福祉課

    

☎0743・95・2301︵代︶

   

笠置町地域包括支援センター

    

☎0743・95・2890

   

和束町福祉課

    

☎0774・78・3001︵代︶

   

和束町地域包括支援センター

    

☎0774・78・3001

   

南山城村保健福祉課

    

☎0743・93・0104︵直通︶

   

南山城村地域包括支援センター

    

☎0743・93・0294

心温まるお茶の寄贈

徘徊のある認知症の

方が地域で安心して

暮らせるように

笠置町

対 

象 

75歳以上の方

日 

時 

9月15日(木)午後1時~3時30分

    (開場時間  

午後0時30分)

場 

所 

笠置町産業振興会館

内 

容 

式典、演芸等

問合せ 

笠置町社会福祉協議会

    

☎0743・95・2750

和束町

対 

象 

数え70歳以上の方

日 

時 

9月17日(土)午前9時~午後0時30分

場 

所 

社会福祉センター

内 

容 

式典、講演会、アトラクション等

問合せ 

和束町福祉課

    

☎0774・78・3001︵代︶

南山城村

対 

象 

70歳以上の方

日 

時 

9月10日(土) 

午後1時30分~

場 

所 

やまなみホール

内 

容 

式典、松本恵美子さんによる歌謡ショー、

    

Wヤングさんによる漫才等

    

※事前の申込みは必要ありません。

問合せ 

南山城村保健福祉課

    

☎0743・93・0104︵直通︶

敬老会︵3町村︶

保健・福祉保健・福祉

シリーズ 相楽医師会 健康アドバイス

その17「

 

白内障とは目の中にある水

晶体という、透明なガラスの

ような組織がすりガラスのよ

うに濁りが生じておこる目の

病気です。自覚症状として、

かすみ感・明るい方を見たと

きのまぶしさ・物が二重三重

に見える・メガネをかけても

見にくいなどがあります。

 

白内障はそのほとんどが加

齢によるもので、お歳を召さ

れると誰もがなるものです。

70歳以上なら70%、80歳以上

なら90%以上の人が白内障を

患います。まれに外傷やステ

ロイド剤の長期服用の副作

用・アトピーなどが原因とな

ることもあります。

 

白内障の治療はまず進行を

少しでも遅らせるために点眼

薬をさしてみたり、内服薬で

様子をみます。しかし薬はあ

くまで進行を遅らせるだけで

あり、根治的に治るというも

のではありません。新聞が読

みづらい・人の顔が分かりに

くい・車の運転に支障がある

などの日常生活において不便

を感じるようであれば、手術

をした方がいいでしょう。

 

白内障の手術は進歩してお

り、最近ではほとんど日帰り

手術でおこなわれています。

角膜(黒目)の上を約2・5

㎜前後切開し、そこに超音波

が出る針のようなものを目の

中に入れ、超音波で水晶体の

中身を粉々にしてその針から

掃除機のように吸い取ってし

 

8月実施の集団検診を受診出来ない方や、子宮

体がん検診を希望される方に、医療機関で受けて

いただく子宮がん個別検診を10~1月の4カ月間

実施します。この機会を活用して是非受診くださ

い。

検診費用

 

子宮頸がん 

1000円

 

子宮体がん・頸がん 

1500円

 

無料クーポン券の方は自己負担なし。

申込み

 

8月31日(水)までに南山城村保健福祉セン

ターへ希望される医療機関を電話でお申込みくだ

さい。(☎0743・93・0294)後日受診票

を個人宛にお送りします。

 

集団検診は8月8日(月)・24日(水)の二日

間です。申込みがまだの方はお申込みください。

子宮がん個別検診のお知らせ

 

この度、医療・看護・介護・福祉関係の方々に知

識の普及・啓発・情報提供を目的として認定看護師

によるセミナーを企画いたしました。

興味のある方は気軽にご参加ください。

日 

時 

9月11日(日)午後1時30分~5時

    (受付 

午後1時~)

会 

場 

木津川市駅前1丁目27

    

京都山城総合医療センター 

9階会議室

対 

象 

医療・看護・介護・福祉関係者

参加費 

無料

内 

容 

①『消化器がんの化学療法と副作用ケア』

      

がん化学療法看護認定看護師 

大西

美津子

    

②『呼吸器系フィジカルアセスメント』

      

集中ケア認定看護師 

岡上

亜子

    

③『症状マネジメント 

消化器症状~嘔気、

      

嘔吐・腹部膨満感・イレウス~』

      

がん性疼痛看護認定看護師 

大野 

問合せ 

京都山城総合医療センター

    

☎0774・72・0235(病院代表)

    

0774・72・2155(事務局)

        

担当 

大植(感染管理認定看護師)

第2回 認定看護師

セミナーのお知らせ

まいます。水晶体は元々カメ

ラの中にあるレンズのような

ものですので、取ってしまう

だけではピンボケの状態で見

えないため、代わりに眼内レ

ンズを挿入して終わります。

眼内レンズは一度入れたら生

涯取り換える必要はありませ

ん。元々近視や遠視の強い人

で、日常生活でメガネが外せ

なかった方は眼内レンズの度

数を調節することにより、あ

る程度日常生活ではメガネが

なくても過ごせる場合もよく

あります。しかし、白内障手

術をしてもいわゆる老眼の状

態は改善しませんので、手術

後普段はメガネがなく生活で

きる方でも細かい字を読んだ

り書いたりするときにはメガ

ネが必要であることもよくあ

ります。

 

最近は日本国内だけでも1

年間に約120万件の白内障

手術がおこなわれており、技

術の進歩もあり滅多に手術に

よるトラブルも少なくなりま

したが、決して100%安全

という訳ではありません。瞳

孔が開きにくい散瞳不良の場

合や、チン小体という水晶体

を支持している組織が脆弱な

場合は手術のリスクも高くな

りますので、そのようなリス

クも主治医とよく相談して手

術を受けるかどうかを考えま

しょう。

  

桜井眼科    

 

桜井 

一郎

⃝相楽休日応急診療所の診療体制受付時間 午前 8 時 30 分~

午後 0 時 30 分診療時間 午前 9 時~

症状によっては診察できない場合や京都山城総合医療センターを紹介する場合があります。受診前には電話でお問合せください。9月の診療科目は次のとおりです。

(急に変更になる場合があります。)

月  日 診療科目9 月 4 日(日) 内科・小児科9 月 11 日(日) 内科・小児科9 月 18 日(日) 内科9 月 19 日(月・祝) 内科9 月 22 日(木・祝) 内科9 月 25 日(日) 内科・小児科

※8月分については広報れんけい7月号をご覧 ください。問合せ 相楽休日応急診療所(相楽会館内)    ☎ 0774・73・9988(直通)

医療機関案内

医療機関名 所在地 電話番号

山城南保健所管内

京都山城総合医療センター(山城病院)

(火曜日午前の受診)

木津川市木津駅前1丁目 27 番地 ☎0774・72・0235

えくにレディスクリニック

精華町精華台3丁目 12-2 ☎ 0774・95・9168

下里医院 精華町山田下川原22-2 ☎0774・72・1212

岩田レディースクリニック

木津川市相楽台 1-3高の原イオンショッピングセンター3F

☎0774・73・6001

きゅうまウイメンズクリニック

木津川市州見台7丁目 1-28 ☎0774・71・8163

華クリニック 木津川市兜台4 丁目 3-9 ☎0774・72・2724

伊賀市内

森川病院 伊賀市上野忍町2516 -4 ☎0595・21・2425

中産婦人科緑ヶ丘クリニック

伊賀市緑ヶ丘本町761 ☎0595・21・5678

9

教 育教 育

笠置さわやか会 開講式・第1回講座

 7月2日(土)、笠置いこいの館屋外エントランスにおいて『第6回宵待ち隣町の宵涼み会』が開催され、管内3町村から約 600 人が集まりました。 文化活動の発信や地域住民の交流を目的としたこのイベントは今年で6回目を迎え、少しずつ地域の方にも馴染みある行事となり、家族連れや浴衣を着た子どもたちで賑わいました。 ステージでは、主催者である社会教育委員会議のみなさんによる人形劇や木津川市の少年少女合唱団の歌声や、和太鼓、フラダンスなどが披露されました。展示コーナーでは地域のフォトコンテストや 「いずみ路写真クラブ」 の作品の展示、体験コーナーでは人気のレジンアクセサリーと要望の多かったスイーツデコを楽しみました。大人も子どもも楽しめる内容でいい宵涼みができました。また、笠置町南部青年団の皆さんが運営に協力するなど、地域の文化活動を発信する3町村のイベントとしても根付いてきています。 教育委員会では、今後も3町村の住民を対象とした多種多様な社会教育事業を計画していますので、ぜひご参加ください。

 7月4日(月)に笠置町産業振興会館で笠置さわ

やか会開講式及び第 1 回講座が行われました。

 笠置町在住の高齢者を対象とした笠置さわやか会

は、40 回目となり今年も多くのシニアが集いまし

た。参加者は精神保健福祉士・笹森理絵さんによる

「発達障がいの世界を感じてみませんか~オリジナ

ル画像を使って日常生活から」というお話に熱心に

耳を傾けていました。

3町村

 連合教育委員会では、教職員等の健康を保持・増進し、心身のリフレッシュを図るとともに、総実働時間の短縮並びに計画的な休暇の取得を促進するため、管内小・中学校における夏季休業期間中の業務休止日を設定します。ご承知いただくとともに、ご理解とご協力をお願いします。

 ■ 業務休止日 8月 10 日(水)・12 日(金)・15 日(月)・16 日(火) ■ 緊急連絡先 相楽東部広域連合教育委員会 ☎0774・78・4335

年に一度、ここに来れば会える人がいる第6回宵待ち隣町の宵涼み会が開催しました。

学校における夏季休業期間中の業務休止日の設定について

講師を務める 笹森理絵さん

教 育教 育

 文章及び日本語訳 和束中学校 ALTJames Burns Jr. ジェイムズ・バーンズ

When I first came to Japan, I planned to stay here for two years. However that two years became three, then four, then ultimately five. The reason I have stayed for much longer than I anticipated is simple – I love Wazuka. Living and working in Japan as a foreigner can be somewhat lonely at times. People often treat you like a tourist or an outsider. But I never felt like an outsider in Wazuka. The coworkers and students I interacted with on a daily basis treated me just like any other teacher. While I was a ‘foreigner’ everywhere else in Japan, I was a member of the community in Wazuka. And for that, I want to express my deepest thanks.

 初めて日本に来た時、「二年後にはアメリカに帰る」と思いました。しかしその二年が三年、そうして四年、結局、五年間になりました。なぜ思っていたよりも日本に長く住んでいたかというと、和束町が大好きになったからです。 外国人として日本に住んだり働いたりしていると、時に寂しく感じることがあります。観光客もしくはよそ者のように扱われることはよくあります。しかし、和束町にいた間は、自分がよそ者であるとは決して感じませんでした。和束町では、子供たちや先生たちは他の先生と同じように私と接してくれました。和束町以外の場所では私は「外国人」でしたが、和束町では私はこのコミュニティーの一員でした。だからこそ、和束町のみなさんに心から感謝を申し上げます。

Though I will be returning back to the United States in July, I will always remember the fun times in Wazuka – talking and playing games with the elementary school students when they boarded the Nara bus at Takahashi and Nagaii, being taught popular Japanese comedy gags and the art of ‘Noritsukomi’ by the junior high students, learning how to run like a ninja by my fellow junior high school teachers, and trying to create my own catchphrases (such as ‘Let’s level up!’ and ‘Good Morning Everyoooooone’).

 7月にアメリカへ帰国しますが、和束町で経験した楽しい時間を一生忘れません。奈良交通バスの和束高橋と和束長井の駅で乗り合わせた和束小学校の児童たちと話したり遊んだり、和束中学校の生徒たちに今流行っている芸人のギャグや日本の伝統芸であるノリツッコミを教えられたり、中学校の先生たちから忍者の走り方を学んだり、オリジナルの流行語(たとえば「レッツ レベル アップ!」そして、「グッドモーニング エヴリワーーーン」)を作り出した時間を一生忘れません。

When I return to the New York area, I intend on beginning a career in Japanese interpretation, so Japan will continue to be a big part of my life. I have no doubt that my job will at some point bring me back to Japan, so I will certainly visit Wazuka again. Thank you for five amazing years.

 私はニューヨーク周辺に帰る予定ですが、その際、日本語通訳の仕事に就きたいと思っていますので、今後も日本は私の人生において大切な国です。 仕事の都合で日本に戻ることがあると思いますので、その時は必ず和束町を訪れます。素敵な五年間、本当にありがとうございました。 和束中学校の生徒と一緒に

I Love Wazuka大好きな和束町

安心・安全安心・安全

木津川で水難救

助訓練

防災の訓練に参加しましょう

夏の交通事故防止府民運動

7月21日(木)〜8月20日(土)

 

7月21日(木)、22日(金)に、相楽

中部消防組合消防本部が笠置大橋上流の

木津川で、水難救助訓練をおこないまし

た。

 

夏休みになると観光客が増え、水難事

故が発生しやすくなることも予想されま

す。そのため、万一の事態に備え、毎年

この時期にボート訓練と潜水訓練がおこ

なわれています。また、昨年に引き続き、

奈良市消防局が訓練の様子を視察されま

した。

 

夏を楽しく過ごすために、水難事故や

その他の事故に注意しましょう。

 「防災の日」は、大正12年(1923年)

9月1日に発生した関東大震災にちなんだ

ものです。また、例年8月31日~9月1日

付近は、台風の襲来が多いとされる二百十

日にあたり、「災害への備えを怠らないよ

うに」との戒めも込められています。

 「防災の日」が制定されてからは、全国

各地で防災訓練がおこなわれる日となって

いますので、地域の自主防災等で訓練をさ

れる際には積極的に参加しましょう。

 

相楽中部消防組合消防本部

 

☎0774・

72・

2119

http://ww

w.sourakuchubu119-kyoto.jp

歩行者を

気遣うやさしさ

京の夏

 

7月24日(日)、第22回京都府消防協会相楽支

部消防操法大会が、木津川市不動川公園にて開か

れ、相楽管内市町村(木津川市、笠置町、和束町、

精華町、南山城村)の消防団各代表チームが熱戦

を展開しました。

 

炎天下のなか、日頃の訓練や練習の成果をいか

んなく発揮された大会となり、優勝に南山城村消

防団。準優勝には笠置町消防団が輝きました。

出場し優勝されたメンバーは左記のとおりです。

 

南山城村 

指揮者 

福本  

敏伸

      

1番員 

尾崎  

史明

      

2番員 

長谷川 

龍志

      

3番員 

和田  

武志 

一線延長、消防団の消防

操法技術が競われました

※夏休み中、子どもが通行するような道路では、細心の

注意をしていただき、「止まる」・「先をゆずる」など

思いやりのある運転を心がけましょう。

木津警察署

夕暮れ時・夜間の歩行中の事故防止

自転車の安全な利用の推進

暴走行為等危険運転の追放

優勝した南山城村消防団代表チーム

潜水・ボート訓練の様子

初期消火訓練応急救命訓練

おしらせおしらせ大人もWakuWork体験事業

『ステンドのかべかけ鏡を作ろう』

 

~色とりどりのガラスを使って、お洒落

なステンドの鏡を作りましょう~

実施日 

8月23日(火)

場 

所 

和束町体験交流センター

時 

間 

午前10時~午後0時30分

講 

師 

HAND

MADE

CAFÉ

    

MANO

DONNA

さん

参加対象 

3町村在住・在勤の18歳以上

    (ただし高校生不可)

参加費 

2000円(材料費・講習料)

定 

員 

先着 

10人

持ち物等 

エプロン

申込受付 

8月8日(月)~17日(水)

    

※土日を除く午前9時~午後5時

申込み 

教育委員会生涯学習課

    

☎0774・78・4335

『親と子の茶道教室 ゆかた茶会』

実施日 

8月14日(日)

時 

間 

午後1時30分~3時

場 

所 

南山城村文化会館

講 

師 

菅瀬操仙さん

参加対象 

親と子の茶道教室受講生

問合せ 

教育委員会南山城村分室

    

0743・93・0580

笠置町戦没者追悼式

実施日 

9月1日(木)

    

午前9時30分受付

時 

間 

午前10時~11時30分

場 

所 

笠置町産業振興会館2階ホール

参加対象 

戦没者ご遺族

問合せ 

笠置町税住民課

    

☎0743・95・2301︵代︶

『健康体操』(笠置町)

実施日 

8月4日(木)

時 

間 

午後1時30分~3時

場 

所 

笠置町中央公民館

参加対象 

笠置町在住者

講 

師 

鷹野明子さん

問合せ 

教育委員会笠置町分室

    

0743・95・2726

和束町ふるさと大学 

健康体操

実施日 

8月22日(月)

時 

間 

午後1時~3時

場 

所 

和束町老人福祉センター

講 

師 

松本行紀さん

対象者 

和束町在住の60歳以上の方

定 

員 

先着 

30人

申込受付 

8月19日(金)まで

 

※土日を除く午前9時~午後5時まで

問合せ 

教育委員会 

    

☎0774・78・4335

共 

催 

和束町社会福祉協議会

    「シニアライフサポート学級」

8月は、「人権強調月間」です

「差別のない社会の実現に向

けて」人権パネル展開催

 

京都府では毎年8月を「人権強調月間」

講 座

と定め期間中は府下一斉に差別や人権問

題をなくすため啓発活動に取り組みます。

 

和束町では、役場1階ホールにて「差

別のない社会の実現に向けて」をテーマ

とした人権パネル展を開きます。

期 

間 

8月1日(月)~8月31日(水)まで

場 

所 

和束町役場1階ホール

『小児救急フォーラム』のご案内

 

お母さん、お父さんの不安を少しでも解消

するために、小児救急フォーラムを開きます。

日 

時 

9月10日(土) 

午後2時~4時

    (受付は午後1時30分開始)

場 

所 

精華町交流ホール(精華町役場内)

    

相楽郡精華町南稲八妻北尻70

参加費 

無料

申込方法

 

参加希望の方は次の事項を明記の上、郵

送・FAX又はメールで、京都府山城南

保健所﹁小児救 

急フォーラム担当﹂あ

てにお申込みください。

 

①代表者の氏名

 

②代表者の郵便番号・住所

 

③連絡先(電話・携帯、メールアドレス等)

 

④参加者の氏名

 

⑤生後6个月以上で就学前のお子さん

  

の保育ルームの利用の有無 

申込期限 

8月26日(金)必着

申込み先 

〒619ー0214

    

木津川市木津上戸18ー1

    

京都府山城南保健所 

企画調整室

    「小児救急フォーラム担当」

    

☎0774・72・4301

    

0774・72・8412

    

yamashin-ho-m

inami-kikaku

     

@pref.kyoto.lg.jp

※個人情報の取扱いについて、小児救急フォー

 

ラム以外の目的で使用いたしません。

府立山城郷土資料館の催し

夏休みこども体験教室

『和同開珎をつくろう』

 

小学生向けの古代体験教室です。昔の

お金作りに挑戦します。

日 

時 

8月20日(土)午前10時~正午、

    

午後1時30分~3時30分

場 

所 

山城郷土資料館

定 

員 

小学生以上 

各30人(先着順)

参加費用 

100円(材料費実費)

申込期限 

8月13日(土)まで

    

※定員になり次第締切

夏休みこども体験教室

『ミニ竪穴住居をつくろう』

 

ヨシを使ってミニ竪穴住居を作ります。

夏休みの宿題にも最適です。

日 

時 

8月24日(水)まで

    

午後1時30分~4時

    

毎週水・日曜日

場 

所 

山城郷土資料館

定 

員 

小学生以上(小学4年生までは

    

保護者同伴)各10組(先着順)

参加費用 

500円(材料費実費)

申込期限 

前日まで

    

※定員になり次第締切

施設のご案内

所在地 

木津川市山城町上狛千両岩

入館料 

一般200円・小中学生50円

開館時間 

午前9時~午後4時30分

 

※休館日 

月曜日

問合せ 

京都府立山城郷土資料館 

総務課

    

☎0774・86・5199

「ひきこもり」から「現代の家族」

を問う〜「ルポ・家族の幻想」に学ぶ〜

第8回「青空」教育講演会とみん

なのしゃべり場

催 し

おしらせ

おしらせおしらせ 

子どもと教育と子育てのこと 

何でも

しゃべってみませんか?

講 

師 

杉山 

春さん

    (フリーランスライター)

日 

時 

9月10日(土)午後6時開場

    

午後6時30分開始

場 

所 

木津川市中央交流会館

    「いずみホール」(入場:無料)

問合せ 

080・2502・5159

(佐々木)

主 

催 

京都府南部少年・少女自立支援

    

の会「青空」

後 

援 

木津川市・京田辺市・精華町・

    

和束町・笠置町・井手町・宇治田

    

原町・南山城村

平成28年度

茶源郷和束フォト

&スケッチコンテスト作品を

募集します。

募集テーマ 

守りたい和束の景観」

応募締切  

10月7日(金)

賞     

最優秀賞(各1点)、特選(各

      

1点)他

問合せ・作品送付先

 

〒619ー1295

 

京都府相楽郡和束町釜塚生水14ー2

 

和束町地域力推進協議会事務局

 

☎0774・78・3001︵代︶

応募方法など詳細は町ホームページまで

 

http://w

ww

.town.w

azuka.lg.jp/

  

index.php

第44回木津川を美しくする作

品展作品募集

 「木津川を美しくする会」では、南山城

地域を流れるふるさとの川「木津川」を

みんなの手で守り、子どもたちに美しい

川を残そうと、昭和48年1月に会を結成

して以来、木津川河川敷の清掃や標柱に

よる啓発、さらには児童生徒を中心とし

た作品展をおこなってまいりました。

 

本年も次の要領により作品展を開きま

すので、たくさんのご応募をお待ちして

おります。

募集種目及び規格

 

①標語の部 

河川美化を主題としたもの

 

②短歌の部 

木津川を主題としたもの

 

③俳句の部 

木津川を主題としたもの

 

④詩の部  

木津川を主題としたもの

       (800字以内)

 

⑤作文の部

  

木津川及び河川美化を主題としたもの

  (小中学生に限る。1600字以内)

 

⑥ポスターの部

  

河川美化を主題としたもの(小中学生

  

に限る。サイズ:画用紙4切)

 

⑦書道の部

  

木津川及び河川美化を主題としたも

  

の(サイズ:小中学生は書き初め用

  

八つ切りサイズ 目安:縦68㎝×横18㎝

  

通常半紙の作品は不可です。)

受付期間 

8月26日(金)まで

ただし、木津川市及び相楽郡内小中学

校を通じて応募する児童生徒の場合に

おいて、各小中学校から各市町村支部

事務局への受付期限を9月6日(火)

とする。

問合せ・

提出先

木津川を美しくする会各市町村支部事

務局。ただし、木津川市及び相楽郡内

小中学校の児童生徒については各学校。

また、それ以外の募集者については本

部事務局。

 

木津川を美しくする会本部事務局

 

〒619︱0214

 

木津川市木津上戸18ー1

 

京都府山城広域振興局 

木津地域総務室内

 

☎0774・72・0051

 

0774・72・8531

 

笠置町

税住民課

 

☎0743・

95・2301︵代︶

 

和束町

農村振興課

 

☎0774・78・3001︵代︶

 

南山城村 

産業生活課

 

☎0743・93・0105︵直通︶

上級救命講習会受講者募集

 

救急救命士の資格を持った応急手当指

導員が指導に当たります。

日 

時 

9月11日(日)

    

午前8時45分~午後5時30分まで

場 

所 

相楽中部消防組合消防本部

内 

容 

心肺蘇生法(成人から新生児)、

異物除去法、大出血時の止血法自動体

外式除細動器(AED)の使用方法、

傷病者管理法、副子固定法、熱傷の手当、

搬送法

対象者 

木津川市、笠置町、和束町、南山

    

城村に在住または、勤務する方

    (原則、中学生以上の方とします。)

募集人員 

先着30人

    

※定員になり次第締切ります。

受講料 

無料

その他 

筆記用具を持参してください。

    

動きやすい服装でお越しくださ

    

い。(スカートはご遠慮願います)

    

開始15分前には集合願います。

    

各自で昼食をご用意ください。

    (お昼休みの外出は可能です)

申込み期間

 

8月1日(月)~8月31日(水)まで

 

午前8時30分~午後5時まで

 (土、日は除く)

問合せ先 

相楽中部消防組合消防本部

     

警防課救急係

     

0774・75・1382

母子家庭人間ドック受診者募集

実施期間 

平成28年11月~平成29年3月

実施場所 

京都第一赤十字病院健診センター

対象者 

管内に居住する母子家庭の母親

(平成28年4月1日現在児童扶養

手当を受給している者)で、満30

歳以上65歳未満の者であって、

昨年度受診をしていない者。

申込み方法

山城南保健所福祉室又は市役所・役場

にある受診申込書に記入の上82円切手

を貼った返信用封筒を添えて保健所・

市役所・役場へ提出してください。

募集定員

おおむね昨年並み予定(昨年度の山城南

保健所管内受診者は12人)申込みが定

員を上回った場合は、受診できないこ

とがあります。受診の可否については

返信用封筒で直接おしらせします。

申込み締切 

9月2日(金)

検査項目 

尿検査・便検査・血液検査・

胸部レントゲン・胃透視(バリウム検

査)・心電図検査・子宮頸癌検査(検査

項目全てを受検のこと)

費 

用 

検査に要する経費は無料ですが、

精密検査(再検査)及び交通費は、本

人負担となります。

その他 

特段の事情なく当日キャンセル

された場合は、来年度以降本人間ドッ

クの申込みができなくなります。

放送大学で学んでみませんか?

 

放送大学では平成28年度第2学期(10

月入学)の学生を募集中です。放送大学

はテレビ、ラジオ、インターネットを通

して学ぶ通信制の大学です。

 

心理学・福祉・経済・歴史・文学・自

然科学など、幅広い分野を学べます。 

出願期間については第1回は8月31日

(水)まで、第2回は9月20日(火)まで。

 

資料を無料で差し上げています。お気軽

に放送大学奈良学習センター(☎0742

・20・7870)までご請求ください。放

送大学ホームページでも出願できます。

<笠置町> お盆期間における循環バス運行のお知らせ。      8月 13 日(土)~8月 16 日(火)の期間については、土日祝用ダイヤでの運行とさせていただきます。      問合せ 笠置町役場企画観光課 ☎0743・95・2301(代)                      

募 集

おしらせおしらせ人権相談・行政相談(笠置町)

実施日 

8月16日(火)

時 

間 

午後1時~4時

場 

所 

産業振興会館1階和室

問合せ 

笠置町税住民課(人権相談)

    

総務財政課(行政相談)

    

☎0743・95・2301︵代︶

行政相談(和束町)

実施日 

8月22日(月)

時 

間 

午後1時30分~4時

場 

所 

和束町役場1階相談室

問合せ 

和束町総務課

    

☎0774・78・3001︵代︶

人権相談(和束町)

実施日 

8月26日(金)

時 

間 

午後1時30分~4時

場 

所 

和束町人権ふれあいセンター

問合せ 

和束町人権啓発課

    

☎0774・78・3488

行政・人権・困りごと相談(南山城村)

実施日

8月22日(月)

時 

間 

午前9時30分~正午

場 

所 

やまなみホール研修室

問合せ 

南山城村総務課

    

☎0743・93・0102︵直通︶

無料法律相談(南山城村)

実施日

8月22日(月)

時 

間 

午後1時30分~5時

場 

所 

やまなみホール研修室

問合せ 

南山城村総務課

    

☎0743・93・0102︵直通︶

 

※無料法律相談は事前予約が必要です。

健康相談(笠置町)

    

更をお願いすることもあります

    

ので予めご了承ください。

問合せ 

〒619ー0214

    

木津川市木津上戸15

    

相楽聴覚言語障害センター

    

0774・72・6862

    

☎0774・75・2030

就職相談会

(しょうがいのある方の相談会)

 

地域で暮らしておられるしょうがい者

の方の自立した生活を支援するために、

就職についての相談と情報の提供をおこ

なっております。ハローワークへの同行・

登録手続きの支援、就職先の相談、就職

活動の支援、就職後の定着の支援、就労

系福祉サービス事業所の紹介等、どのよ

うなご相談でもかまいませんので、お気

軽にお越しください。

日 

8月9日(火)・23(火)

    

午前10時~午後3時

場 

所 

京都府木津川市木津駅前1ー10

 (JR木津駅

西口ロータリー前すぐ)

費 

用 

無料

問合せ 

しょうがい者就業・生活支援セン

    

ター「あん」

    

☎0774・71・0701または

    

080・1428・3420

    

0774・71・0705

 

※相談会以外の日でも、ご相談をお受

  

けしております。

『難聴青年・壮年のつどい』

 

京都府「障害者のあかるいくらし」促

進事業の「難聴青年・壮年のつどい」を

開きます。全くきこえない・少しきこえ

にくい方、そのご家族やお知り合いの方、

日頃の悩みを話し合い交流しましょう。

社会資源の情報提供もおこないます。

日 

時 

9月3日(土)午後1時30分~4時

場 

所 

京田辺社会福祉センター 

3階

    

研修室

内 

容 

経験交流・情報提供・相談など

費 

用 

無料

    

磁気誘導ループ、要約筆記あり

    

ます。

申込み 

8月26日(金)までに、①氏名

    

②年齢 

③住所 

④連絡先を

    

ご記入いただき、左記にお申込

    

みください。

問合せ・申込み先

 

京都府聴覚言語障害センター 「9/3

つどい」事務局 

宛(担当:中島)

    

〒6100︱0121

    

城陽市寺田林ノ口11︱64

    

0774・66・7708

    

0774・30・9000

膠こう

原げん

病専門医相談

目 

的 

膠原病に関係する病気や療養生活

上での不安等について、専門医に

よる個別相談を実施し、難病患

者及び家族の不安を軽減すると共

に適切な療養生活の促進を図る。

日 

時 

9月2日(金)午後1時~5時まで

    (個別相談・時間予約制)

場 

所 

京都府山城南保健所 

対象者 

膠原病患者(疑いのある者を含む)

    

とその家族

 ︻対象疾患︼

全身性エリテマトーデス、強皮症、皮

膚筋炎・多発性筋炎、ベーチェット病、

高安動脈炎、悪性関節リウマチ、結

節性多発動脈炎、混合性結合組織病、

多発血管炎肉芽腫症、バージャー病

定 

員 

5人

参加費 

無料

内 

容 

専門医による病気や療養生活等

    

についての個別相談 

担当医師 

京都大学医学部附属病院 

免疫・

    

膠原病内科 

大村 

浩一郎

医師

申込期限 

8月23日(火)まで

申込み先 

京都府山城南保健所保健室へ申

    

し込んでください。(要予約)

    

☎0774・72・0981

時 

間 

午後1時30分~3時

問合せ 

笠置町保健福祉課

    

☎0743・95・2301︵代︶

健康相談(南山城村)

時 

間 

午後1時30分~3時

問合せ 

南山城村保健福祉センター

    

☎0743・93・0294

きこえの相談会

日 

8月17日(水)

    

①午前10時~ 

②午前11時~

    

③午後1時~ 

④午後2時~

場 

所 

相楽聴覚言語障害センター

    (相楽会館内)

内 

容 

聴こえに関する相談、聴力測定

    (聴力測定をご希望の方は1時間

    

程度)

対 

象 

木津川市・相楽郡内にお住まいで

    

聴こえに不自由を感じておられ

    

る方とそのご家族

費 

用 

無料

申込み 

お電話または、FAXで8月10日

    (水)までにご予約ください。

    

ご予約の際、お名前・年齢・住所・

    

電話(FAX番号)・相談内容・

    

ご希望の時間帯をお知らせくだ

    

さい。申込みが多い場合は、変

8月

実施日

30日(火)

26日(金)

17日(水)

9日(火)

産業振興会館

笠置会館

東部区集会所

飛鳥路集会所場 

※本郷コミュニティセンターの健康相談は

 

8月は実施しません。ご了承ください。

8月

実施日

26日(金)

19日(金)

高尾公民館

童仙房公民館場 

相 談

ご寄附ありがとうございました「笠置町ふるさとづくり基金」へ次のとおりご寄附をいただきました。(平成 28 年 6 月受付)。 氏 名:匿名希望  住 所:木津川市  寄附金:300,000 円 ありがとうございました。お寄せいただいた寄附金は、笠置町のまちづくりのため有効に活用させていただきます。

おしらせおしらせ

コントラバスセミナー in 南山城村2016参加者によるコンサート

Contrabass 大集合 !!やまなみコンサートVol.6~木津川のほとり 色鮮やかなる弦楽の調べ~

 今年もやってきました !! 国内外で活躍する 4 人のベーシストによる、迫力のコントラバス・コンサート『Contrabass大集合 !!』。ソロではあまり聞くことのない、コントラバスの低くてやわらかい、優しい響きを、ぜひ!この機会にお楽しみください。

 今回は皆さんも聞いたことのある楽しい曲を、弦楽五重奏で演奏していただきます。木津川をのぞむ、やまなみホールのロビーで穏やかなひとときをすごしてみませんか?

日 時 8月 26 日(金)午後 6 時開演(午後5時 30 分開場)会 場 やまなみホール入場料 無料(予約不要)出演者 黒木 岩寿 東京フィルハーモニー交響楽団首席

      桐朋学園芸術短期大学      洗足学園音楽大学講師 デットマー・クーリック ケルン音楽大学アーヘン校             トロッシンゲン音楽大学教授 深澤  功 九州交響楽団首席      平成音楽大学講師 吉田  秀 NHK 交響楽団首席,東京藝術大学准教授      東京音楽大学客員教授,相愛大学講師 セミナー受講生の皆さん

プログラム◦講師によるソロコンサート  無伴奏組曲より プレリュード、ガボット、ジーク  コントラバス協奏曲二長調より 第2,3楽章  独奏コントラバスのための博多節  落 葉 松・・・・・他◦コントラバス四重奏◦受講生全員によるコントラバスオーケストラ◦コントラバスを体験してみよう! やまなみホールにある2台のコントラバスを弾いてみよう!

日 時 8月 20 日(土)    午後3時開演(午後 2 時 30 分開場)場 所 南山城村文化会館 やまなみホール ロビー入場料 500 円 (中学生以下無料)主 催 南山城村

プログラム 美しく青きドナウ…………………J . シュトラウス アイネ ・ クライネ ・ ナハトムジーク

 ………W .A. モーツァルト エレジー第1番ニ長調……………G . ボッテジーニ 楽しいシュトラウス特集・・・他

出 演 赤松 由夏(Vn)、池上 尚里(Vn)、角田 知子(Va) 成川 昭代(Vc)、林  俊武(Cb)

消費生活講座開催案内 自立した消費者への第一歩として、複雑・多様化する消費生活問題について学びませんか。そして、学んだことを消費者支援活動や地域活動に活かしましょう。 今年度も全4回の消費生活講座を開講します。ご興味をお持ちの講座がありましたら、是非ご参加ください。

募集定員 ※第 1・3 回は 50 人、第2回は 25 人、第4回は 40 人参加資格 木津川市及び相楽郡に在住・在勤・在学の方参 加 費 無 料(ただし、第2回は、抹茶アート体験・     昼食代として参加費2千円を徴収します。)主  催 相楽郡広域事務組合(相楽消費生活センター)申込方法 電話で「消費生活講座参加希望」の旨と、氏名、     住所、電話番号、参加予定日をお伝えください。申込受付 8月8日(月)から先着順で申込みを受付ます。申込締切 第1回  9 月 7 日(水)     第2回  9 月 21 日(水)     第3回 10 月 3 日(月)     第4回 10 月 18 日(火) ※定員に満たない場合は締切日以降も受付します。  相楽郡広域事務組合までお問合せください。

申込み先 相楽郡広域事務組合(相楽消費生活センター)       http://www.souraku-kyoto.or.jp      〒619-0214 木津川市木津上戸 15      相楽会館内   ☎ 0774・72・0421

お問合せ 南山城村文化会館 やまなみホール ☎ 0743・93・0560  FAX 0743・93・0596

お問合せ  南山城村文化会館 やまなみホール ☎ 0743・93・0560  FAX 0743・93・0596

ご寄附ありがとうございました「和束町ふるさと応援寄附金基金」へ次のとおりご寄附をいただきました。(平成 28 年 6 月受付)。 氏 名:匿名希望 住 所:奈良県奈良市 寄附金:5,000 円 ありがとうございました。お寄せいただいた寄附金は、和束町のまちづくりのため有効に活用させていただきます。

日時・内容回 日 時 テーマ・講師 会 場

1 9 月 14 日(水)

午後1時 30 分~ 3 時 30 分

テーマ:「特殊詐欺・悪質商法・ネット による被害の手口と対策」講 師:京都府木津警察署生活安全課 生活安全係 近藤 勇二 警部補

相楽会館大ホール

2

 9 月 28 日(水)午前 9 時 30 分

~午後4時 30 分

※集合時間   午前9時 15 分

テーマ:“日本遺産「日本茶 800 年の歴史 散歩~京都・山城~」&けいはんな e2 未来スクエア”を体験しよう!<茶源郷 和束>内 容:日本遺産、白栖・石寺景観見学 抹茶アート体験・昼食(京都 和束荘)<けいはんなプラザ>テーマ:けいはんなでのエコに関する取組み講 師:公益財団法人 関西文化学術研究 都市推進 機構事業推進部調査役 矢野 直樹さん施設見学:「けいはんな e2 未来スクエア」

相楽会館集合※マイクロバスで移動

310 月 10 日(月・祝)

午後1時 30 分~ 3 時 30 分

テーマ:「人はなぜダマされる」 ~賢い消費者になるために~講 師:神戸学院大学人文学部人間心理学科 秋山 学 教授

相楽会館大ホール

4

10 月 25 日(火) 正午

~午後 5 時 15 分

※集合時間   午前 11 時 45 分

テーマ:「整理収納セミナー リビング編」 ~整理収納の応用とカードワーク~講 師:出張おかたづけサービス ビジューオーガナイズ株式会社 チーフスタッフ 北林 敦子 さん施設見学:「大阪ガス ハグミュージアム」

相楽会館集合※大型バスで移動

問合せ市町村名 担当課 電話番号 市町村名 担当課 電話番号

相楽郡広域事 務 組 合 事務局 0774・72・0421 和 束 町 農村 

振興課 0774・78・3001

木 津 川 市 観光 商工課 0774・75・1216 精 華 町 産業 

振興課 0774・95・1903

笠 置 町 企画 観光課 0743・95・2301 南山城村 産業 

生活課 0743・93・0105

★ Pick UP ★ 「持たざる者」 震災、原発事故、子供の死、義理の家族との軋轢・・・・抗いようのない形で人生が進んでゆく4人の男女。四者四様の思いが絡まり合い、人生の葛藤が鮮やかに描かれている作品です。

☆3町村のどなたでも借りられます。 最寄の図書室でリクエストしてください。

消費生活の相談や苦情はお気軽に

相楽消費生活センターへ(電話又は来所) 

  

☎0774・72・9955

(ナニ?キューキューGOGO!)

相談は無料です。 

秘密は厳守します。 

 

※消費者ホットライン「188(いやや!)」番をご利用ください。 

相談日 

月~金(祝・休日、年末年始除く)

相談時間 

午前9時~午後4時

住 

所 

木津川市木津上戸15 

相楽会館1階 

京都府木津

    

総合庁舎東隣(JR木津駅東出口から徒歩5分)

    

※土曜・日曜・祝日(年末年始除く)は

     

☎075・257・9002へ(電話のみ)

Ⓠインターネットの広告に、

もともとは高額な化粧品の

セットが「初回に限り1週間

分500円!!」と書かれてい

たのでワンコインで済むなら

試してみる良いチャンスと

思って契約、クレジットで代

金は引き落とすことにした。

しかし試供品が届いた1週

間後に1か月分の化粧品

セットが同じ事業者から届

き、驚いて広告を確認する

と3か月間の定期購入との

セット販売であると分かっ

た。書いてあるキャンセル

の期間も過ぎてしまったが

解約はできないだろうか。

     (50歳代 

女性)

Ⓐ化粧品に限らず健康食品

などでも同様の事例が増加し

ています。事業者がインター

ネットや折り込みチラシ、新

聞広告、テレビ等を通じて商

品を広告、それを見た消費

者が申込みをする通信販売に

該当します。「初回に限り格

安料金で・・」とお得感をイ

メージさせて消費者の申込み

のきっかけを作り、定期購入

に誘導するのが目的と思われ

ます。広告をよく見ると、3

か月の定期購入が必要、定期

購入のキャンセルはお試しの

商品到着後5日以内に、と記

載がありましたが、消費者

は、まず「500円」と大き

く書かれた文字に心を奪われ

ているので、詳しい契約内容

の表示までは気付きにくい心

理状態になっています。通信

販売にはいわゆる無条件解約

のクーリング・オフの制度の

適用がなく、キャンセルにつ

いて広告に書いてあればその

内容に従うしかありません。

もちろん表示にも問題はあ

りますが広告の小さい文字

もよく読むように習慣づけ

ましょう。実は、大きい文

字より小さい文字に大切な

内容が書かれていることが

多いものです。

500円でお試しするだけのつもりだったのが・・

図書室図書室 消費者生活消費者生活

和束町体験交流センター図書室より

☆『おはなしのじかん』 日 時  8月 21 日(日)      午前 10 時 30 分~ 場 所  和束町体験交流センター ホール

図書室の連絡先笠置町中央公民館図書室………… ☎ 0743・95・2726和束町体験交流センター図書室… ☎ 0774・78・4013南山城村図書室…………………… ☎ 0743・93・0522

今月の新着図書町村別 種 類 タ イ ト ル 著 者 名

笠 置 町

一般書

フォー・ディア・ライフ 柴田 よしき

羊と鋼の森 宮下 奈都

持たざる者 金原 ひとみ

児童書

ダーク・ライフ海底の世界 上・下 カット・フォールズ

お面屋たまよし 石川 宏千花

どうぶつたちがはしっていく 長 新太

和 束 町

一般書

永い言い訳 西川 美和

武士道ジェネレーション 誉田 哲也

泥棒教室は今日も満員 赤川 次郎

児童書

アブナイおふろやさん  山本 孝

ミラクルうまいさんと夏 令状 ヒロ子

おぼうさんとろくろくび(紙芝居)みやざき ひろかず

南山城村

一般書

ちょっと昭和な関西の味 さとう しのぶ

日本兵捕虜はシルクロードのオペラハウスを建てた 嶌 信彦

左近 (上・下) 火坂 雅志

児童書

あかり 岡田 千晶 /絵

うみにしずんだおに(紙芝居)松谷 みよ子

君たちには話そう かくされた戦争の歴史 いしい ゆみ

図 書 室  だ よ り

広報

 れんけい

20

16

.8 

No.1

25

編集

・発

行 

相楽

東部

広域

連合

〒619-1205 

京都

府相

楽郡

和束

町大

字中

小字

平田

23番地

の1

TEL:0774・

78・0120 

 FA

X:

0774・78・

0121

●  笠 置 町 ●人 口 1,446 人 (±0)世帯数  649世帯(-1)

 〒₆₁₉-₁₃₀₃ 京都府相楽郡笠置町大字笠置小字西通90-1TEL:0743・95・2301FAX:0743・95・2961http://www.town.kasagi.lg.jp/

●  和 束 町 ●人 口 4,207 人 (+2)世帯数 1,734 世帯(±0)

 〒₆₁₉-₁₂₁₂ 京都府相楽郡和束町大字釜塚小字生水14-2TEL:0774・78・3001FAX:0774・78・2799

http://www.town.wazuka.lg.jp/

●  南山城村 ●人 口 2,896 人 (-1)世帯数 1,250 世帯(+2)

 〒₆₁₉-₁₄₁₁ 京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字久保14-1TEL:0743・93・0101FAX:0743・93・3030

http://www.vill.minamiyamashiro.lg.jp/

人口・世帯数(平成28年 7月 1日現在)3町村人口

笠置町・和束町・南山城村、3町村をつなぐ広報紙

穂ほ

森もり

 爽あき

良ら

くん笠置町 笠置 平成 24年 7月 24日生電車が大好きです。夢は電車の運転手になることです。

「未来にはばたけ 元気な子!」写真募集!

対  象:笠置町・和束町・南山城村在住で、     3歳までの幼児。(申請時) 応募方法については、相楽東部広域連合のホームページをご覧ください。 http://www.rengou.jp/※ご提供いただいた写真および個人情報は「広報 れんけい」以外の目的には使用いたしません。

 問合せ 相楽東部広域連合総務課 ☎0774・78・0120 e-mail [email protected]

「未来にはばたけ 元気な子!」

ビン・缶類の出し方環 境環 境

未来にはばたけ 元気な子!

上うえ

嶋じま

 珀はく

葵あ

くん和束町 中区 平成 26年 1月 16日生笑顔もやんちゃも兄ちゃん達といつも一緒♪

      出せるもの(一例)      ジュースのビン・酒のビン・調味料のビン出す時の注意・キャップやふたは必ず外して、中身を

全部取り除き軽く水洗いしてください。・外したふたは、プラスチック製のもの

はプラスチック製容器包装に、金属製のものは粗大ごみに出してください。

・ビール瓶・一升瓶・牛乳瓶等はできるだけ購入店へ返却してください。購入店に返却された瓶は洗浄してリユース

(再利用)されます。・農薬・劇薬等のビ

ンは収集できませんので販売店等に引取を依頼してください。

      出せるもの(一例)      ジュースの缶・ビールの缶・缶詰の缶      一斗缶・スプレー缶出す時の注意・中身を全部取り除き水洗いしてくださ

い。・中にタバコなどを入れたまま出さない

でください。・スプレー缶・カセットボンベ等につい

ては中身が残ったままであると、発火事故の原因となり大変危険です。使いきってから缶に穴を開け缶類の日に出してください。

・缶以外の金属は粗大ごみに出してください。

      出せるもの(一例)      出す時の注意

      出せるもの(一例)            一斗缶・スプレー缶

ビ ン 缶 類

ごみの出し方に関する問合せ

笠置町税住民課  ☎ 0743・95・2301(代)   南山城村産業生活課    ☎ 0743・93・0105(直通)和束町農村振興課 ☎ 0774・78・3001(代)   相楽東部クリーンセンター ☎ 0774・78・4153(直通)

◦ビン収集日 笠 置 町 毎月 第 1 火曜日の翌日 和 束 町 毎月 第 3 金曜日 南山城村 毎月 第 3 月曜日

◦缶類収集日 笠 置 町 毎月 第 3 日曜日の翌日 和 束 町 毎月 第2・4 金曜日 南山城村 毎月 第 2 水曜日