登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに...

14
登録情報の確認・変更に関するマニュアル 2018/7/1

Upload: others

Post on 06-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

登録情報の確認・変更に関するマニュアル

2018/7/1

Page 2: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

はじめに

このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

変更する方法を説明したものです。

<変更にあたってのご注意>

◆登録情報に変更があった場合、又は新たに登録を受ける事項が発生した場合には、本会

への届出が必要です (弁理士法第22条、会則第24条)。

◆メールアドレスを除く登録情報を変更する場合は、本マニュアルにより作成した「弁理

士登録・届出事項変更届」を日本弁理士会に郵送又は来会にて提出してください。 *提出先

◆メールアドレスのみ変更する場合は、変更届等の提出は不要です。

(10ページ「3.メールアドレスの変更」参照)

◆本会に届出られた個人情報は、法令及び例規の定めるところにより、本会から会員への

連絡等に利用します。また、すべての弁理士の氏名、登録番号、登録年月日、事務所の

名称及び所在地等は、日本弁理士会ホームページの「弁理士ナビ」にて開示しています。

◆識別番号付与請求等で特許庁へ届け出た住所又は氏名等に変更が生じた場合には、特許

庁への手続が別途必要です。

(11ページ「4.勤務証明書・特許庁への手続に関する様式のダウンロード」参照)

日本弁理士会 会員課

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-6 東京倶楽部ビル14階

電話:03-3519-2716 / FAX:03-3581-9188

e-mail:[email protected]

受付時間:9:00~17:00 ※月~金(土日祝日・年末年始を除く)

Page 3: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

―目次―

1.登録情報の確認

・氏名・事務所・自宅情報を確認する場合 ······························ 1ページ

・メールアドレスを確認する場合 ······································ 2ページ

2.氏名・事務所・自宅情報の変更

(1)変更を入力する

・事務所の情報を変更する場合 ········································ 3ページ

・主たる事務所と従たる事務所を入れ替える場合 ························ 4ページ

・従たる事務所を新たに設置する場合 ·································· 5ページ

・従たる事務所を廃止する場合 ········································ 5ページ

・自宅の住所等を変更する場合 ········································ 6ページ

・氏名を変更する場合 ················································ 6ページ

(2)入力した変更情報を確認する ········································ 7ページ

(3)「弁理士登録・届出事項変更届」を印刷する ··························· 8ページ

3.メールアドレスの変更 ············································· 10ページ

4.勤務証明書・特許庁への手続に関する様式のダウンロード ············ 11ページ

Page 4: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 1 -

1. 登録情報の確認

◆氏名・事務所・自宅情報を確認する場合

①「弁理士登録・届出事項の確認・変更」ボタンを押す。

②以下の画面(以下「確認・変更画面」という。)で、≪変更前≫に記載された情報を確認する。

→登録情報を変更する場合:→3ページ「2.氏名・事務所・自宅情報の変更」へ 確認を終了する場合 :左上の「閉じる」ボタンを押す。

変更前(

現在)

の登録情報

Page 5: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 2 -

◆メールアドレスを確認する場合

①「メールアドレスの確認・変更」ボタンを押す。

②以下の画面で、右側に記載された情報を確認する。

→登録情報を変更する場合:10ページ「3.メールアドレスの変更」へ 確認を終了する場合 :左上の「閉じる」ボタンを押す。

変更前(

現在)

の登録情報

Page 6: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 3 -

2.氏名・事務所・自宅情報の変更

(1)変更情報を入力する

◆事務所の情報を変更する場合

①確認・変更画面から、変更する「所属事務所」の《変更前》登録情報を確認する。

②変更する項目のチェックボックスにチェックを入れ、《変更後》に変更情報を入力する。

(注)新しい事務所へ勤務する場合は、勤務証明書が必要になります。

※勤務証明書の様式については、11ページ「勤務証明書・特許庁への手続に関する様式のダウンロード」参照

→7ページ「(2)入力した変更情報を確認する」へ。

チェックボックス

例えば、事務所の所在地と電話・Fax番号が変更になった場合は、それぞれのチェックボックスにチェックを

入れ、変更後の情報を入力する。変更がない項目については入力不要。

変更前(

現在)

「所属事務所」の登録情報

Page 7: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 4 -

◆主たる事務所と従たる事務所を入れ替える場合

①確認・変更画面から、「主たる事務所」の「事務所状態」のチェックボックスにチェックを入れ、《変更後》で「従たる事務所」を選択する。

②主たる事務所に変更する「従たる事務所」の「事務所状態」のチェックボックスにチェックを入れ、《変更後》で「主たる事務所」を選択する。

③その他の項目にも変更がある場合は、該当する項目のチェックボックスにチェックを入れ、《変更後》に変更情報を入力する。

→7ページ「(2)入力した変更情報を確認する」へ。

● ✔

その他変更になる項目がある場合は

チェックを入れ、変更後の情報を入

力する。

● ✔

Page 8: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 5 -

◆従たる事務所を新たに設置する場合

①確認・変更画面から、《変更前》が空欄の「所属事務所」欄の「事務所状態」のチェックボックスにチェックを入れ、《変更後》で「従たる事務所」を選択する。 (空欄の「所属事務所」欄がない場合は、「所属事務所追加」ボタンを押す。)

②登録する項目のチェックボックスにチェックを入れ、登録情報を入力する。

→7ページ「(2)入力した変更情報を確認する」へ。

◆従たる事務所を廃止する場合

①確認・変更画面から、廃止する「従たる事務所」の「事務所状態」のチェックボックスにチェックを入れ、《変更後》で「廃止」を選択する。

②退職等に伴う廃止の場合は、就業形態にチェックを入れ、就業形態と退職した日を入力する。

→7ページ「(2)入力した変更情報を確認する」へ。

● ✔

選択不要

前勤務先を退職や出向解除により廃止する場合は

就業形態にチェックを入れ、変更前と同じ就業形態を

選択後、退職した日を入力(未来日不可)。

20XX/03/31

空欄であることを確認

空欄の事務所欄がない場合は

ここを押して欄を追加する。

Page 9: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 6 -

◆自宅の住所等を変更する場合

確認・変更画面から、「自宅情報」の変更する項目のチェックボックスにチェックを入れ、《変更後》に変更情報を入力する。

(注)住所を変更する場合は、「住民票の写し」等の原本(コピー不可)が必要になります。

(注)自宅情報は公表されません。

→7ページ「(2)入力した変更情報を確認する」へ

◆氏名を変更する場合

①確認・変更画面から、「フリガナ 氏名」のチェックボックスにチェックを入れ、《変更後》に変更情報を入力する。

②「旧姓使用」のチェックボックスにチェックを入れ、旧姓の「不使用」又は「使用」を選択する。

③「旧姓使用」で「使用」選択した場合、「戸籍姓併記」のチェックボックスにチェックを入れ、会員名簿等に戸籍姓を「併記する」又は「併記しない」を選択する。

(注)氏名を変更する場合は、戸籍謄本又は抄本の原本(コピー不可)が必要になります。

→7ページ「(2)入力した変更情報を確認する」へ

変更前(現在)の氏名

変更前(現在)の 「自宅」の登録情報

Page 10: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 7 -

(2) 入力した変更情報を確認する

①変更する情報の入力を終えたら、画面右上又は右下の「次へ」ボタンを押す。

②入力内容を確認し、問題ない場合はさらに「次へ」ボタンを押す。修正がある場合は、「戻る」ボタンを押して入力画面(確認・変更画面)に戻り修正する。

トッキョ タロウ

特許 太郎

20XX/04/01

xxxxx

xxxxx

20XX/04/01

大阪市北区梅田 3-3-20

明治安田生命大阪梅田ビル 25 階

5300001

生 大阪府

06 06

6453 6453

8200 8210

Page 11: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 8 -

(3) 「弁理士登録・届出事項変更届」を印刷する

①以下の画面に移行するので、「印刷」ボタンを押す。

②確認・変更画面で入力した情報に基づいて「弁理士登録・届出事項変更届」のPDFデータが表示されるので、紙面に印刷する。

(注)提出後、事務局から内容の確認をすることがありますので、控えを保存されることをお勧めします。

③印刷した届出書の、届出人氏名欄に記名・押印する。

④「弁理士登録・届出事項変更届」を日本弁理士会へ郵送又は持参にて提出する。

<提出先>

(注)Web上の操作のみでは変更手続は完了しません。「弁理士登録・届出事項変更届」(※原本)の

提出がない場合、登録情報は変更されませんのでご注意ください。

変更を届け出る項目には 「●」印が付きます。

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-6 東京倶楽部ビル14階

日本弁理士会 会員課

Page 12: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 9 -

⑤引き続き、メールアドレスを変更する場合は、「メールアドレス変更」ボタンを押す。

→10ページ「3.メールアドレスの変更」へ。

⑥「勤務証明書の様式」又は「特許庁への手続きに関する様式」が必要な場合は、「勤務証明書の様式、特許庁への手続に関する様式のダウンロード」ボタンを押す。

→11ページ「4.勤務証明書の様式・特許庁への手続に関する様式のダウンロード」 ②へ。

⑦確認を終了する場合は、「終了」ボタンを押す。

Page 13: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 10 -

3.メールアドレスの変更

①メールアドレスの確認画面(2ページ参照)から、変更する項目のチェックボックスにチェックを入れ、変更情報を入力し、「次へ」ボタンを押す。

②入力内容を確認し、問題ない場合は「確定」ボタンを押す。修正がある場合は、「キャンセル」ボタンを押して入力画面に戻り、修正する。

(注)変更後のメールアドレスは、変更日の翌日に反映されます。

(注)メールアドレスを変更する場合は、別途申請書等を提出頂く必要はありません。

Page 14: 登録情報の確認・変更に関するマニュアルはじめに このマニュアルは、「日本弁理士会電子フォーラム」から会員本人の登録情報を確認又は

- 11 -

4.勤務証明書・特許庁への手続に関する様式のダウンロード

新しい事務所に勤務する場合(変更後の就業形態が(「特許事務所勤務」、「企業」、「法律事務所勤務」、

「特許業務法人勤務」、「弁護士法人勤務」、「官公庁・非営利団体等勤務」及び「その他」(海外勤務等)

の場合)は、「勤務証明書」が添付書類として必要になります。

(例)A特許事務所の勤務からB特許事務所の勤務に変更する場合は、B特許事務所の代表者が発行する「勤務証明書」を「弁理士登録・届出事項変更届」に添付してください。

また、識別番号付与請求等で特許庁へ届け出た住所又は氏名等に変更が生じた場合には、特許庁への

手続が別途必要になります。特許庁に係る書類は特許庁にお問合せください。

①「その他の手続き/様式について」ボタンを押す。

②左の項目の中から「勤務証明書の様式/特許庁への手続きに関する様式」を選択し、添付資料から必要な様式をダウンロードする。

勤務証明書の様式のみ

必要な場合は、こちらのボタンから直接ダウンロードできます。