納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com ·...

29
納品代行作成 マニュアル 2019826

Upload: others

Post on 24-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

納品代行作成マニュアル

2019.8.26

Page 2: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

■推奨環境■ この教材上に書かれているURLはクリックできます。できない場合は最新のAdobe Readerを無料でダウンロードしてください。 http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html ■著作権について■ この教材は著作権法で保護されている著作物です。下記の点にご注意戴きご利用下さい。 この教材の著作権はエータンに属します。 著作権者の許可なく、この教材の全部又は一部をいかなる手段においても複製、転載、 流用、転売等することを禁じます。この教材の開封をもって下記の事項に同意したものと みなします。この教材は秘匿性が高いものであるため、著作権者の許可なく、この商材の全部又は一 部をいかなる手段においても複製・転載・流用・転売等することを禁じます。著作権等違反の行為を行った時、その他不法行為に該当する行為を行った時は、関係法 規に基づき損害賠償請求を行う等、民事・刑事を問わず法的手段による解決を行う場合 があります。 この教材に書かれた情報は、作成時点での著者の見解等で゙す。著者は事前許可を得ずに誤りの訂正、情報の最新化、見解の変更等を行う権利を有します。 このレポートの作成には万全を期しておりますが、万一誤り・不正確な情報等がありまし ても、著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任負わないことをご了承願います。このレポートのご利用は自己責任でお願いします。この教材の利用することにより生じたいかなる結果につきましても、著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を負 わないことをご 了承願います。

Page 3: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

■目次

1. 外注化のメリット、デメリット、そのタイミングとは2.外注先の見つけ方

3.外注化交渉

4.価格設定に関して

5.契約書に関して

6.必要備品

7.Amazonセラーセントラル権限付与手続き

8.委託スタート時の注意点

9.商品の搬入方法

10.清掃・撮影・梱包について

11.発送

12.動画リンク一覧

13.あとがき

Page 4: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

1.外注化のメリット、デメリット、そのタイミ  ングとは

このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考

えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

グについてお話ししたいと思います。

■メリット

○面倒な納品作業から解放される

○納品作業に取られていた時間で仕入れが出来る

◯別の事業を行う事が出来る

◯自分(家族)とのプライベートな時間に使える

○自宅を埋めつくす納品前の在庫の山から解放される

○障がい者施設を利用することによる社会貢献

この他にもメリットは沢山ありますが例として上げるならこんな感じでしょ

うか?特に今まで納品に費やしていた時間で別の事が出来るのは大き

いかと思います。

何の為に働くのか稼いで何がしたいのかを考えた時にお金があっても時

間がないのはかなり窮屈なものです。

私は外注化することにより、今まで中古の店舗仕入れがメインで

したが他の事業展開や多方面へアプローチする時間が取れるようになり

ビジネス展開が大きく加速しました。

又、家族との時間が増え、その時間で今まで我慢してもらっていた分、

2ヶ月に1回は家族旅行に行くようにしています。

Page 5: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

良い事ばかりを言ってもダメなので次は外注化することによるデメリット

をお話ししたいと思います。

■デメリット

○外注先を探して指導し任せられるようになるまで1〜2ヶ月かか る事

もある

○商品によっては不向きな物もある

○外注費・コストがかかる

デメリットを考えてみたのですが大きなデメリットはあまり無いように感じ

ます。外注先に任せられるようになるまでの期間中にやるべきこと、外

注に不向きな商品をどう扱うかなども解説に入れております。

以上、簡単ではありますがメリット・デメリットを書いてみましたがメリット

の方が多いと思いますのでぜひ外注化に向けて進んでみてください。

続いては外注化のタイミングですが、物販を始めて○年で。。。

売上が○円を超えたら。。。などという明確な指標はありません。

ただ、私自身が実際に外注化をして感じたことは早くやっておけば良

かった!という事です。中古物販において納品作業というのはかなりの

時間的ウエイトを占めてしまいます。その時間から解放され新たな事が

出来るというのは重要だと思います。

ここで1つ気を付けて欲しいのは経費がかかる事ですのでご自身の売

上状況を考えて行ってください。

Page 6: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

2.外注先の見つけ方

まず、一口に外注と言っても色々な物があります。

○障がい者施設 (費用は安いが教育必要)

○クラウドワークスやランサーズ(希望に合致する方を見つけるま

でが困難になりがち)

○求人誌からの直接雇用(掲載費用等、費用面が難点)

○ジモティなどでのお仕事依頼(採用費は安いが希望に合致する方 を

見つけるまでが困難になりがち)

○刑務所の刑務作業(個人ではなかなか難易度が高い)

など、中には雇用に近いものや最近だと使えない物もありますが、この

ように様々な形態が考えられます。

中でも障がい者施設は委託費を比較的安く抑えること

が出来るとともに、社会貢献にも繋がる可能性がありま

す。

Page 7: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

今回はこの中でも障がい者施設を利用した外注化について進めていき

ます。先にも伸べた通り、下記が障害者施設を利用する主な理由となり

ます。

■民間委託に比べて費用が抑えられる場合が多い

■施設に外注することで社会貢献にも繋がる事が あ

具体的な障がい者施設の見つけ方ですが、全国の施設を下記URLから

検索が可能です。

ご自身のお住いのエリアに絞って頂き検索を行なってみてください。尚、

今回のマニュアルではA型事業所を対象としております。

【全国就労継続支援A型事業所検索URL】

https://snabi.jp/keizoku%2Ftype_a

※就労継続支援A型事業所とは

障害者総合支援法(旧 障害者自立支援法)に定められた就労支援事業の一つ。

一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、生産活動を通じてそ

の知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを供給することを目的として

います。

障がい者と雇用契約を結び、原則として最低賃金を保障するしくみの"雇用型"の

障がい福祉サービスです。

Page 8: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

3.外注化交渉

施設が見つかれば次は交渉、依頼についてお伝えしていきます。

外注先の施設さんが見つかったらそちらにアポを取り話を聞いても

らう流れになります。まずは交渉というよりは、

・お話しを聞いてもらう

・自分がやってもらいたい事を伝える

というスタンスでやっていきましょう。

その際、簡易なもので良いので名刺を作っておくと良いでしょう。

今後のビジネスにおいても名刺があると便利ですので作っておいてくだ

さい。

今は安くてクオリティもそこそこの名刺が簡単に作成出来ます。

参考までに名刺作成会社のURLを掲載しておりますので参照ください。

https://www.adprint.jp/Product/Sub/pn.aspx?Code=pn

Page 9: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

それでは実際にアポイントを取る流れを見ていきましょう。

まずは施設に連絡をしてアポを取ります。

施設の営業時間は10:00~16:00が多いためその時間内に連絡を

行うようにします。尚、お昼休憩時間の連絡は控えましょう。

(12:00~13:00頃がお昼休憩時間)  

【電話時の参考例】

「私、○○と申します。現在ネットショップを経営しておりまして、その事業

の一つとしてAmazonでの販売を行っております。

Amazonでの販売においてAmazonへの出品・納品作業を御社 に依頼

出来ないかと思いご連絡させていただきました。

よろしければ一度お話しをさせていただけないでしょうか?」

まずは自分が何をやっている何者なのか?施設に何をお願いしたいの

か?を伝える必要がありますのでとりあえず一度お会いしてお話しする

事から始めてください。

そこで自身がやってもらいたい内容での受け入れが可能なら価格設定

などの詰めた話へと進めていきます。

基本的に1社で決まることはまず無いと考えておいて下さ

い。断られることを前提に何社かへ連絡を行っていきましょう。

Page 10: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

4.価格設定に関して

納品代行依頼の受け入れが可能であれば次は価格交渉です。 お金

が絡む事なので後々トラブルにならないように双方が納得する

内容でしっかりと確認して契約してください。

【価格設定】

■サイズ別:小型、標準、大型、特大

■送料  :込み or 別

■消費税 :込み or 別

このような内容に分かれるかと思います。

特大サイズに関してはAmazon上では大型サイズに分類される商品

でも梱包時の3片合計○○cm以上で特大サイズとして料金を設定して

支払う契約が良いかと思います。送料込で契約する場合は自身

が現在どれぐらいの送料で発送出来ているのかを説明・証明する必要

があると思います。

その上で送料を負担しても作業料としてキッチリ残るような金額で設定を

行ないます。面倒な納品作業に対する対価をお支払いする

わけですのであまりにも安すぎる設定にはしないでください。

Page 11: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

具体的な価格設定についてですが1商品あたり¥200〜¥400く

らいが施設側に残る設定が妥当な内容かと思います。

整備や清掃などが面倒な商品に関しては別途設定しても良いかと思い

ます。

上記の価格例はあくまで送料別での内容ですので送料込で契約する場

合は送料分を上乗せして考えてください。

参考までに私のところでは下記料金にて契約を行なっています。

■参考価格

小型 ¥300/個(送料込み)

大型 ¥900/個(送料込み)

ただし、地域差や施設の状況等によってはその限りでは

ありませんので臨機応変に対応することをお勧めいたしま

す。

代行費のお支払いに関してですが搬入時にその都度払うのは面倒かと

思います。詳しくは次の契約書のお話の中で触れております。

Page 12: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

5.契約書に関して

ある程度の内容がまとまってきたら正式な契約に移ります。

今回の外注だけでなく仕事として行うものに関しては

後々のトラブルを防ぐためにもキッチリ契約書を交わして

おきましょう。外注費の支払いに関しては末締めの翌末払いの契約が出

来れば経費の圧迫を防ぐ事が出来ますのでベストな内容かと思います。

交渉の席にて、「当社の掛け契約は全て末締めの翌末払いになっており

ますが、その内容で可能でしょうか?」という感じですすめてみてくださ

い。

加えて必要備品に関しても負担を取り決めておきましょう。

基本は資材は販売者負担が望ましいと考えますが、相手が

不安にならない様、資材費の負担についても契約時に明確にしておきま

す。

契約書自体は施設側が何らかの雛形を保有していることが多いため、

施設担当者へ確認を行い雛形があれば上記内容を

盛り込んだ契約書を作成して頂く様に依頼を行います。2

部用意頂き一部は施設保管、もう一部は自身の保管分となります。

Page 13: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

6.必要備品

次に外注先での作業において必要となってくる備品について見ていきま

す。

○作業用PC(基本的は施設側にある場合が大半のためお借りさせ て

頂く方向で交渉がベター)

○撮影用ライト

○撮影用作業台

○撮影用白布(ロールカーテン)

○撮影用カメラ(スマホで可)

○動作確認時に使うケーブル類

○モニター(ゲーム機等の動作確時に使用)

○スピーカー(メディア類の再生確認等に使用)

○商品用ラベルシール

○ダンボール

○プチプチ

○テープ

○ハンディラップ

○運送会社伝票

○清掃用溶剤各種

Page 14: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

清掃用の溶剤に関しては外注先にどこまでやってもらうのかでも変わっ

てくるかと思いますが、それ以外は最低でも必要になってきます。

私の場合はキズ取りなどまでやっていただいているのでCCTで紹介して

いる物を一通り揃えております。

運送会社の伝票に関しては発送の仕方にもよりけりではありますが、

現状では複数箱を納品する場合はヤマト便での発送

が最安ですのでヤマト便伝票を用意しましょう。

※小型商品が多い場合は複数口のヤマト便ではなく宅急便で発送する

方が安いケースもあり

伝票はヤマト運輸さんに依頼して発送元記載箇所に自身の

ショップ情報(住所、電話番号、名称)を印字してもらって

おきましょう。

資材を使用した梱包方法等々については別途マニュアルをご用意して

おりますのでそちらを参照ください。

またヤマト便に関しても別ページにて触れて

おりますまますのでそちらを参考頂ければ幸いです。

Page 15: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

7.Amazonセラーセントラル権限付与手続き

続いてAmazonセラーセントラルの権限付与について見ていきます。納品

作業を代行してもらうにあたってご自身のアカウントを外

注先が操作出来るように権限の付与を行う必要があります

実際の手順を画像を使いながら説明していきます。

まず、ご自身のAmazonセラーセントラルへログインします。

①「設定」にカーソルを合わせる

②「情報・ポリシー」をクリック

Page 16: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

次にアカウントを付与する施設側の情報を入力していきます。

①「施設名称」を入力

②「施設側メールアドレスを」を入力

※フリーアドレスで可。無い場合は取得をしてもらう。

③「招待」をクリック

④②のドレス宛にAmazonから確認メールが届く

⑤メールに従い登録

※④⑤は施設側対応

① ② ③

Page 17: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

続いて施設側の設定を見ていきます。

①設定したメールアドレス宛にAmazonより以下のメールが届きますので

メールに記載されたURLリンクをクリックします。

②ログイン設定を行います。

 ここでは新規にAmazonアカウントを作成していきます。

 Amazonアカウント作成をクリック

Page 18: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

③各項目を入力しアカウント   ④アドレスに届いたコード入力

 作成をクリック

⑤マーケットプレイス選択をクリック

⑥2段階認証設定をクリック

Page 19: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

⑦バックアップ手段の設定を行います。

 ここでは認証アプリでコードを生成を行います。

 ・認証アプリのラジオボタンを選択 

  → 認証アプリでQRコード をスキャン

  → 認証アプリで生成されたコードを入力し次に進をクリック

⑧画面下部の2段階認証をクリック

Page 20: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

⑨ログイン完了 → 下記の画面に移行したら設定完了

⑨までの施設側の登録が完了した後に自身の現在のユーザーの箇所

に設定した名称が表示されます。

①「名称」「アドレス」を確認

②「アクセス権限の管理」をクリック

②①

Page 21: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

権限付与設定画面で必要な権限のみを選択していきます。

①「FBA在庫/納品管理」の右ラジオボタンにチェック

②「商品情報の登録」の右ラジオボタンにチェック

③「在庫の管理/商品の追加」の右ラジオボタンにチェック

④「価格の自動設定」の右ラジオボタンにチェック

以上で権限付与は完了です。

⑤の「表示と編集」をクリックすると全ての権限が一括付与されるため注

意してください。

Page 22: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

8.委託スタート時の注意点

次は外注をスタートした時の注意点をお話ししたいと思います。

まず商品についてですが基本的に一般的な中古商品であれば委託は

可能だと思います。

■修理を要する

■傷・汚れが激しい

■動作確認が複雑

■サイズが大き過ぎる

上記の様な商品に関してはそれぞれの施設のキャパや能力に

よって作業が可・不可かがあると思いますので契約時に

しっかりと確認してください。

逆に、軽い清掃のみでOK、付属品が大量ではない、動

作確認不要の商品は外注向きで最初はこの様な商品から慣

らしていくのも良いかと思います。

Page 23: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

次に作業がスムーズに出来る様になるまではにある程

度の時間がかかる事を理解しておいてください。

場合によっては一通りの作業を教えるのに1週間〜2週間付きっきりとい

うのも考えられます。

ここで嫌にならずしっかりやっていきましょう。何事も最初は時間

がかかります。基本的には施設の職員さんに教えて職員さんが施

設の利用者さんに教える。という流れだと思います。

この様に最初は時間がかかり、あなた自身の時間も教える事に

費やす必要があるので一時的に売上が落ちる可能性

もあります。

そうならない為に、最初から大量に依頼せずまずは少量で

慣らしていくのが良いでしょう。

Page 24: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

9.商品の搬入方法

実際に仕入れた商品の搬入についてですが基本的には直接施設側に

持ち込む形になります。

電脳仕入れや遠征時に仕入れた商品は可能であれば直接施設側に搬

入出来るように依頼しても良いと思います。

搬入する時点でそれぞれの商品に

■コンディション

■販売価格

■必要ならSKU

は表記しておくことをお薦めします。表記の仕方に関しては、

・ラベルシールを貼り記入

・付箋を貼り記入

・色付きシールで分ける

 

等のやり方で自身と外注先が分かりやすい方法で行ってください。

Page 25: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

10.清掃・撮影・梱包について

次に実際の作業面についてお伝えしていきます。

初めは何回か自身で施設の担当者に作業内容を直

接レクチャーする事をお勧めします。

レクチャーを行なったあとは実際に作業を行なってもら

いながら、問題ないかを確認してきます。

その際に作業説明を行なう際に別途マニュアルを用意しておりますの

で、そちらを参考にしながら作業説明を行ってみてください。

マニュアルはラインフォローグループのノートに用意し

ておりますので、そちらで確認をお願い致します。

Page 26: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

11.発送

発送に関しては先にも書きましたが現時点ではヤマト便での発

送が最安です。

ただしヤマト便のメリットは複数口での発送ですので小型商品を納

品する際に1箱で収まるようでしたらヤマト便以外での

発送が安くなります。

ヤマト便での発送時の梱包方法も安くするコツがありま

す。140や160サイズの様な大きなダンボールで複数口発送するより小

さめのダンボールで小分けにして複数口で発送した方

が安くなります。

例)

大阪から千葉までをヤマト便で発送する場合。

160サイズを3箱→5963円

100サイズを10箱→4796円

この様に変わりますので梱包の際は大きな箱1つに無理に詰め込まず、

小さな箱に分けて梱包することをお勧め致します。

Page 27: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

12.動画リンク一覧

清掃や動作確認等の作業を行う上で文章だけでは伝わりにくい部分も

あるかと思うため、各工程別の動画を用意しております。

こちらの動画リンクを施設担当者へ渡して頂いた上で予習、実演を行

なってもらうのが良いかと思います。

■動作確認編

・コンポ    https://youtu.be/cPe4wOgeaQE

・プリンター  https://youtu.be/SBo4GXSUL2E

・ゲーム機   https://youtu.be/g4zfjY35bo0

■クリーニング編

・コンポ    https://youtu.be/uMZnRLq3yUY

・プリンター  https://youtu.be/0drmDpv4chE

・ゲーム機   https://youtu.be/7yCKw2Ne3DY

Page 28: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

■写真撮影編

・コンポ    https://youtu.be/TA2WUGV2eKk

・プリンター  https://youtu.be/-ahH5rUOcJ4

・ゲーム機   https://youtu.be/YdFi8nKj5t8

■梱包編

・コンポ    https://youtu.be/B7SW6KVRBrk

・プリンター  https://youtu.be/9NOqcYf5bnA

・ゲーム機   https://youtu.be/W0e7EaoG4Uc

■FBA登録編

・FBA商品登録 https://youtu.be/N01Ho1ZFyqI  

・FBA納品登録 https://youtu.be/tjNgBc6NbWc

Page 29: 納品代行作成 マニュアル - takky-sedori.com · このマニュアルを読まれてる方は物販において外注化を行いたいとお考 えかと思います。まず、外注化に関してのメリット・デメリット・そのタイミン

13.あとがき

ここまでお読みいただきありがとうございます。

今回のマニュアルは障がい者施設にお願いする流れですすめてい

きましたが、このマニュアルに沿って作り込んでいただければ

民間企業でもアルバイトの直接雇用でも代行を作る事

が可能かと思います。

ご自身の売上規模や環境に合うような代行にしていってください。

実際にスタートさせると、諸々わからない点が出てくるかと思いま

すが、購入者限定のラインフォローグループをご用意し

ておりますので、不明点はそちらにて都度質問頂ければ

と思います。

最後までお読み頂き有難うございました。

皆様の益々のご発展を心より願っております。