燃焼方式の基礎知識dat1/mr/motor21/mr20052113.pdf燃焼方式の基礎知識 吉田...

4
燃焼方式の基礎知識 吉田 幸司(日本大学理工学部) 1.は じ め に 「燃焼方式の基礎知識」を執筆するにあたり,読書は機械 工学や自動車関連学科で,熱力学の基礎を学んだ学生諸君と した.よって,エンジンに造詣の深い学生諸君や内燃機関, 燃焼工学のような科目を学んだ学生諸君には,物足りないも のと思うが,復習と思って読んで戴ければ幸いである. 2.エンジンの歴史とガスサイクル 現在、自動車用として用いられている機関は,ガソリンエ ンジンとディーゼルエンジンである.但し,ガソリンエンジ ンという名称は,燃料として主にガソリンを用いているため に呼ばれるもので,タクシーでは LPG(液化石油ガス),バスで は CNG(圧縮天然ガス)も燃料として用いられている.よって, 点火方式で区別し,ガソリンエンジンは火花点火機関,ディ ーゼルエンジンは,圧縮着火機関と呼ぶ方が適切である. 4 ストローク火花点火機関は, 1876 年にドイツの Nicolaus A. Otto によって初めて運転された.圧縮着火機関は,Rudolf Diesel によって 1892 年にその基本的な構想が述べられ,その 5 年後に最初の実用的な機関が運転された. (1) 2 ストローク機 関は,4 ストローク機関が開発された後に開発されている. 二種類のエンジンが作動しているガスサイクルは,火花点 火機関は図 1 左図の P-V 線図に示すオットーサイクルであり, 圧縮着火機関は右図に示すディーゼルサイクルである. (2) こで P-V 線図とは,シリンダ内に閉じ込められた気体(閉じた 系ぶ)の圧力 P と体積 V の関係を示したものである. 二つのガスサイクルの気体の状態変化における唯一の相違 点は受熱である.熱量 Q 1 を一定容積の下で受熱する(等容受 熱)のがオットーサイクルであり,一定圧力の下で受熱(等圧 受熱)するのがディーゼルサイクルである.その他のサイクル を構成している気体の状態変化は,断熱変化(圧縮と膨張)と 等容変化(等容排熱)と,全く同じである.実際のエンジンに おいて,「受熱」とは燃焼であるから,二種類のエンジンの 相違は,点火方式にあると共に本質的にはその燃焼にある. 3.予混合燃焼と拡散燃焼 エンジンの燃焼は,火花点火機関では予混合燃焼,圧縮着 火機関では拡散燃焼と呼ばれる.予混合燃焼とは,その名前 の通り,「予め」燃料と酸化剤である空気とを「混合」した 混合気をエンジンに供給して燃焼させる方式である.拡散燃 焼も,その名前の通り,燃料と空気を別々に供給し,燃料と 空気が「拡散」・混合しながら燃焼が進行する方式である. よって,火花点火機関では混合比(=吸入された空気質量/供給 された燃料質量)の均一な混合気が吸入され,圧縮着火機関で は空気のみを吸入し,燃料は燃焼室に直接噴射される. 実際のエンジンで用いられている燃料にはガソリン,軽油 のような液体燃料と,LPG,CNG のような気体燃料がある.予 混合燃焼の場合,液体燃料もキャブレターなどで気化した後 に空気と混合するため,燃料が気体でも液体でも燃焼に相違 はない.しかし,拡散燃焼の場合は,液体燃料を噴射した場 合は,拡散・混合の前に燃料が気化する過程が必要であるた めに気体燃料と比較して現象は複雑になる. また燃焼は,エンジンのように閉じられた空間内部で起き る容器内燃焼(間欠燃焼)と開いた開放雰囲気中で起きるバー ナー燃焼(連続燃焼)に分けられる. (3) 顔写真 Volume Pressure Volume Pressure Fig.1 P-V diagrams of Otto cycle and Diesel cycle Q1 Q1 Fig.2 Pre-mixed flame and diffusion flame

Upload: others

Post on 21-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 燃焼方式の基礎知識

    吉田 幸司(日本大学理工学部)

    1.は じ め に

    「燃焼方式の基礎知識」を執筆するにあたり,読書は機械

    工学や自動車関連学科で,熱力学の基礎を学んだ学生諸君と

    した.よって,エンジンに造詣の深い学生諸君や内燃機関,

    燃焼工学のような科目を学んだ学生諸君には,物足りないも

    のと思うが,復習と思って読んで戴ければ幸いである.

    2.エンジンの歴史とガスサイクル

    現在、自動車用として用いられている機関は,ガソリンエ

    ンジンとディーゼルエンジンである.但し,ガソリンエンジ

    ンという名称は,燃料として主にガソリンを用いているため

    に呼ばれるもので,タクシーではLPG(液化石油ガス),バスで

    は CNG(圧縮天然ガス)も燃料として用いられている.よって,

    点火方式で区別し,ガソリンエンジンは火花点火機関,ディ

    ーゼルエンジンは,圧縮着火機関と呼ぶ方が適切である.

    4ストローク火花点火機関は,1876年にドイツのNicolaus A.

    Otto によって初めて運転された.圧縮着火機関は,Rudolf

    Dieselによって1892年にその基本的な構想が述べられ,その

    5年後に最初の実用的な機関が運転された.(1)2ストローク機

    関は,4ストローク機関が開発された後に開発されている.

    二種類のエンジンが作動しているガスサイクルは,火花点

    火機関は図1左図のP-V線図に示すオットーサイクルであり,

    圧縮着火機関は右図に示すディーゼルサイクルである.(2)こ

    こでP-V線図とは,シリンダ内に閉じ込められた気体(閉じた

    系ぶ)の圧力Pと体積Vの関係を示したものである.

    二つのガスサイクルの気体の状態変化における唯一の相違

    点は受熱である.熱量 Q1 を一定容積の下で受熱する(等容受

    熱)のがオットーサイクルであり,一定圧力の下で受熱(等圧

    受熱)するのがディーゼルサイクルである.その他のサイクル

    を構成している気体の状態変化は,断熱変化(圧縮と膨張)と

    等容変化(等容排熱)と,全く同じである.実際のエンジンに

    おいて,「受熱」とは燃焼であるから,二種類のエンジンの

    相違は,点火方式にあると共に本質的にはその燃焼にある.

    3.予混合燃焼と拡散燃焼

    エンジンの燃焼は,火花点火機関では予混合燃焼,圧縮着

    火機関では拡散燃焼と呼ばれる.予混合燃焼とは,その名前

    の通り,「予め」燃料と酸化剤である空気とを「混合」した

    混合気をエンジンに供給して燃焼させる方式である.拡散燃

    焼も,その名前の通り,燃料と空気を別々に供給し,燃料と

    空気が「拡散」・混合しながら燃焼が進行する方式である.

    よって,火花点火機関では混合比(=吸入された空気質量/供給

    された燃料質量)の均一な混合気が吸入され,圧縮着火機関で

    は空気のみを吸入し,燃料は燃焼室に直接噴射される.

    実際のエンジンで用いられている燃料にはガソリン,軽油

    のような液体燃料と,LPG,CNG のような気体燃料がある.予

    混合燃焼の場合,液体燃料もキャブレターなどで気化した後

    に空気と混合するため,燃料が気体でも液体でも燃焼に相違

    はない.しかし,拡散燃焼の場合は,液体燃料を噴射した場

    合は,拡散・混合の前に燃料が気化する過程が必要であるた

    めに気体燃料と比較して現象は複雑になる.

    また燃焼は,エンジンのように閉じられた空間内部で起き

    る容器内燃焼(間欠燃焼)と開いた開放雰囲気中で起きるバー

    ナー燃焼(連続燃焼)に分けられる.(3)

    顔写真

    Volume

    Pressure

    Volume

    Pressure

    Fig.1 P-V diagrams of Otto cycle and Diesel cycle

    Q1 Q1

    Fig.2 Pre-mixed flame and diffusion flame

  • 図 2 は,ライターすなわちバーナー燃焼における予混合燃

    焼(左)と拡散燃焼(右)の例である.予混合燃焼では,青い火

    炎の内部により明るい部分があるのに対して,拡散燃焼の場

    合は,火炎基部が青黒く,全体的には,すすの発光により黄

    色い火炎となる.しかし,燃料に相違はなく,両方のライタ

    ーとも主にプロパンやブタンを混合したものである.

    また,予混合燃焼,拡散燃焼とも層流燃焼と乱流燃焼とい

    う燃焼形態がある.これは,流体力学の層流,乱流と同じ区分

    であり,乱流燃焼では,予混合燃焼,拡散燃焼とも火炎に乱

    れやしわが生ずる.図 2 はどちらも層流燃焼の例である.し

    かし,層流燃焼,拡散燃焼ともに燃焼の本質は同じであり,

    乱流燃焼も瞬間的,局所的に見れば,層流燃焼と類似の火炎

    形態である.但し,乱れの凹凸によって火炎面積が増加する

    ために単位時間当たり燃焼する燃料は増加し,見かけ上の燃

    焼速度が上がる.エンジン内は,強度の乱流場であるため,

    火花点火機関,圧縮着火機関とも乱流燃焼である.

    3.1. 予混合燃焼

    層流予混合燃焼の例を模式的に図 3 に示す.左図は容器内

    燃焼の場合で燃焼室中心で点火されている.右図はバーナー

    のように開いた空間の例である.予混合燃焼の特徴は,まだ

    燃焼していない未燃混合気(青い部分)とすでに燃焼してしま

    った既燃ガス(茶色の部分)とが火炎面(赤色の線)で明確に分

    けられている点にある.燃焼反応は,非常に薄い火炎面でお

    きる.図 2 左図のライターは,層流予混合火炎であり,炎の

    中で青白く輝いているのが火炎面、その内側に未燃混合気が

    あり,外側の薄く青い部分が既燃ガスである.

    予混合燃焼の場合,燃料と空気が均一に混合しているため,

    燃料が薄すぎても(希薄混合気),濃すぎても(過濃混合気),

    うまく燃焼せず,その燃料に適した可燃混合範囲が存在する.

    ガソリンでは,概ね混合比9~20程度である.

    図 4 に容器内での層流予混合燃焼の様子を,シュリーレン

    法を用いた影写真で時系列に示す.ここで,燃焼室は横80[mm]

    ×縦 50[mm]の四角形であり,燃焼室の中心で点火している.

    混合気は,空気-プロパンを使用した.画像の黒い球形が火炎

    面であり,その内部が既燃ガス,周囲は未燃混合気である.

    火炎面が,点火源から未燃混合気へ伝ぱすることで燃焼が進

    行する.火炎面は,燃焼反応によって進むと共に,既燃ガス

    の温度上昇による体積膨張によって推し進められる.よって,

    火炎伝ぱ速度は,既燃ガスの体積膨張による速度と燃焼速度

    の和になる.また,燃焼時間が非常に短い(火炎伝ぱ速度が速

    い)ことも特徴であり,オットーサイクルに示されるように,

    ほぼ定容の下で受熱(燃焼)を完了ができる.

    容器内の予混合燃焼では,火炎が伝ぱすることで燃焼が進

    行するが,図 2 のライターのようなバーナー燃焼の場合,火

    炎は止まって見える.これは未燃混合気が火炎面に垂直に流

    入する速度と燃焼速度が釣り合っているためである.

    気筒内燃料直噴式火花点火機関の場合も,燃料は直接シリ

    ンダ内に噴射されるものの,混合気が形成された後に点火す

    る予混合燃焼である.しかし,シリンダ内での混合比を局所

    的に不均一にすることができるため,混合比の均一な通常の

    予混合燃焼とは違い,場所によって燃焼速度が異なる.

    3.2. 拡散燃焼 拡散燃焼では,容器内燃焼の場合は等容過程,バーナー燃

    焼の場合は等圧過程であることを除けば,基本的に燃焼過程

    は同じものである.すなわち,燃料を空気中に噴射した場合,

    燃料噴射ノズル出口では燃料 100[%]の状態であり,十分離れた場所では空気が 100[%]である.よって,拡散燃焼は,燃料と空気の境界で両者が混合することで発生する.化学反応速

    度は空気や燃料の拡散速度と比較して速いため,拡散燃焼の

    速度は,燃料と空気の拡散混合速度によって定まる.また,

    拡散燃焼においても火炎面は存在するもが,伝ぱはしない.

    図 2 右図のライターは,層流拡散火炎の典型的な例である. エンジン内での拡散燃焼では,軽油等の液体燃料を圧縮直

    後の高温,高圧の空気中に噴射して発生する噴霧燃焼と呼ば

    れ,その燃焼過程は非常に複雑である.燃料は,燃料噴射ノ

    ズルから噴射することで数十μm 程度に微粒化され,空気との拡散・混合と表面積の増加による蒸発が促進される. 図 5 に,シュリーレン法によって撮影した燃料噴射の例を

    時系列に示す.これは, 実際の燃料噴射装置のものではなく,

    高電圧放電を利用した燃料噴射であり,燃料にはメタノール

    を用いている.大気圧力,開放雰囲気において行った実験で

    あるが,燃料が噴射,微粒化され空気と混合する様子が分か

    る.尚,画像が撮影された円形部の直径は30[mm]である.

    噴射・微粒化した燃料は,次の 4 つの過程を経て燃焼する. (1)着火遅れ期間:噴射した燃料が気化し,空気と混合する期間であり,物理的遅れ(微粒化,拡散,混合)と化学的遅れ(燃料自身の着火性)によって決まる. (2)無制御燃焼期間:燃料の酸化反応が起こり始め,燃焼室内Fig.3 Pre-mixed flames

    Propane-air mixture Equivalence ratio 1.0 [-] 1.0 [ms] 2.0 [ms] 4.0 [ms] 8.0 [ms]

    Fig.4 Flame propagation in a vessel

  • の最も条件の良い場所で自然着火し,それまで噴射されてい

    た燃料が一気に燃焼する期間. (3)制御燃焼期間:引き続き噴射された燃料が拡散燃焼する期間.燃料噴射率により燃焼を制御することが可能である. (4)後燃え期間:燃料噴射終了後に,未燃燃料が燃焼する期間.

    図 6 に拡散燃焼過程のシュリーレン写真を時系列に示す。

    この燃焼も図 5 と同様にメタノールを用いた実験結果である

    が,噴射された燃料の周囲から拡散燃焼する様子が分かる.

    4.異常燃焼

    4.1. 火花点火機関の異常燃焼 火花点火機関における異常燃焼にノッキングがある.予混

    合燃焼において,燃焼室内の未燃混合気は既燃ガスの膨張よ

    って断熱的に圧縮され,また火炎面からの熱伝達によって温

    度が上昇する.燃焼室末端部の未燃混合気の温度が自着火温

    度に達すると,未燃混合気全体が一気に燃焼する.この急激

    な温度と圧力の上昇によって衝撃波が発生し,いわゆるカン

    カンといった金属音が聞こえる.この現象がノッキングであ

    る.圧縮比を上げればオットーサイクルの理論熱効率は当然

    向上すが,圧縮比を上げると燃焼前の未燃混合気温度が上昇

    し,ノッキングが発生しやすくなる.ノッキングが発生する

    と,シリンダ壁面の温度境界層(シリンダ壁面の近くで温度が

    燃焼温度から壁面温度まで急激に変化する部分)が薄くなり,

    熱伝達が増加し,最悪の場合エンジンが破壊する.

    ノッキングの防止方法としては,自着火のしにくい耐ノッ

    ク性の高い燃料を使用すれば良い.燃料の耐ノック性を示す

    指数が,オクタン価である.ノッキングを起こしにくい燃料

    の代表としてイソオクタンのオクタン価を100,ノッキングを

    起こしやすい燃料としてノルマルヘプタンのオクタン価を 0

    とし,イソオクタンとノルマルヘプタンの混合燃料中のイソ

    オクタン体積割合をオクタン価と定める.レギュラーガソリ

    ンのオクタン価は約90,プレミアムガソリンは約100である.

    自動車を運転中にノッキングが発生した場合は,点火進角

    (点火火花を飛ばすタイミング,通常は上死点前 20-30[deg.]

    程度)を遅くすることでノッキングの発生を押させることが

    できる.これは,点火時期を遅らせることで最高燃焼圧力を

    低下させ,かつ到達する時期を遅らせることで,末端未燃混

    合気の温度上昇を防ぎ,ノッキングを防止するものである.

    5.2. 圧縮着火機関の異常燃焼

    拡散燃焼には異常燃焼はないが,ディーゼルノックと呼ば

    れる現象がある.ディーゼルノックとは,燃料の着火性が悪

    い場合やシリンダ内の温度が十分に上昇しない内に燃料が噴

    射された場合に起きる,つまり,着火遅れ期間に多量の燃料

    が噴射され燃焼せずに溜まり,着火と同時に一気に燃焼して

    温度と圧力が急激に上昇する現象であり,カラカラという音

    や振動が発生する.しかし,ディーゼルノックは,正常な拡

    散燃焼と本質的には変わらない.

    ディーゼルノックを防止する方法としては,着火性の良い

    燃料を使用すれば良い.燃料の,圧縮着火性を示す指数が,

    セタン価である.セタン価が高い燃料程,高温の下で着火し

    やすい.着火し易い燃料としてセタンのセタン価を100,着火

    しにくい燃料の代表としてヘプタメチルノナンをセタン価 15

    とする.(以前はα-メチルナフタレンのセタン価を 0 として

    いた.)セタン価とオクタン価は,全く逆の性質を示す指数で

    あり,セタン価の高い燃料はオクタン価が低く,オクタン価

    の高い燃料はセタン価が低い.

    また,燃料噴射時期を遅らせることによって,シリンダ内

    が断熱圧縮によって温度が十分に上昇したところで燃料を噴

    射し,ディーゼルノックを防ぐことができる.但し,燃料噴

    射時期を遅らせ過ぎると,最高燃焼圧力が低下し,後燃え期

    間が長くなり熱効率が低下してしまう.

    4.お わ り に エンジン燃焼は,100 年以上前に実用化されたものであり,

    現在でも基本的な燃焼に全く変わりはない.しかし,近年の

    環境問題や省エネルギの観点から,予混合燃焼,拡散燃焼に

    とらわれない全く新しい燃焼方式の研究が行われている.

    予混合燃焼からは HCCI(Homogeneous Charge Compression

    Ignition)燃焼のように,予混合気をエンジンに供給しながら

    も,火花点火ではなく圧縮によって自着火するような燃焼が

    ある.拡散燃焼からは,2段噴射ディーゼル機関のように,圧

    縮行程中に一部の燃料を噴射してシリンダ内部に予混合気を

    形成した後に,燃料を噴射する燃焼方式や,MK(Modulated

    Kinetics)燃焼のように,あえて着火遅れ期間を長くすること

    で燃焼室内に予混合気を形成するような燃焼方式がある.

    参 考 文 献

    (1) John B. Heywood : Internal Combustion Engine Fundamentals, McGraw-Hill Book Company, p.1-4, (1988) (2) 斎間厚他 3 名:基礎熱力学,産業図書,p.69-83 (1987) (3) 水谷幸夫:燃焼工学 第 3 版,森北出版,p.26 (2002)

    Fuel: Methanol Open atmosphere

    2.0 [ms] 4.0 [ms] 6.0 [ms] 8.0 [ms]

    Fig.5 Fuel injection

    Fuel: Methanol Open atmosphere

    2.0 [ms] 6.0 [ms] 20.0 [ms] 30.0 [ms]

    Fig.6 Diffusion flame

  • Appendix: Movie Clips (クリックで再生します ※要 QuickTime7)

    Fig.2 左 Fig.2 右

    Fig.4 Fig.5

    Fig.6

    本文ムービー

    /ColorImageDict > /JPEG2000ColorACSImageDict > /JPEG2000ColorImageDict > /AntiAliasGrayImages false /CropGrayImages true /GrayImageMinResolution 300 /GrayImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleGrayImages true /GrayImageDownsampleType /Bicubic /GrayImageResolution 300 /GrayImageDepth -1 /GrayImageMinDownsampleDepth 2 /GrayImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeGrayImages true /GrayImageFilter /DCTEncode /AutoFilterGrayImages true /GrayImageAutoFilterStrategy /JPEG /GrayACSImageDict > /GrayImageDict > /JPEG2000GrayACSImageDict > /JPEG2000GrayImageDict > /AntiAliasMonoImages false /CropMonoImages true /MonoImageMinResolution 1200 /MonoImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleMonoImages true /MonoImageDownsampleType /Bicubic /MonoImageResolution 1200 /MonoImageDepth -1 /MonoImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeMonoImages true /MonoImageFilter /CCITTFaxEncode /MonoImageDict > /AllowPSXObjects false /CheckCompliance [ /None ] /PDFX1aCheck false /PDFX3Check false /PDFXCompliantPDFOnly false /PDFXNoTrimBoxError true /PDFXTrimBoxToMediaBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXSetBleedBoxToMediaBox true /PDFXBleedBoxToTrimBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXOutputIntentProfile (None) /PDFXOutputConditionIdentifier () /PDFXOutputCondition () /PDFXRegistryName () /PDFXTrapped /False

    /Description > /Namespace [ (Adobe) (Common) (1.0) ] /OtherNamespaces [ > /FormElements false /GenerateStructure true /IncludeBookmarks false /IncludeHyperlinks false /IncludeInteractive false /IncludeLayers false /IncludeProfiles true /MultimediaHandling /UseObjectSettings /Namespace [ (Adobe) (CreativeSuite) (2.0) ] /PDFXOutputIntentProfileSelector /NA /PreserveEditing true /UntaggedCMYKHandling /LeaveUntagged /UntaggedRGBHandling /LeaveUntagged /UseDocumentBleed false >> ]>> setdistillerparams> setpagedevice