燃料電池バス(fcバス 開発と展望...燃料電池バス(fcバス※)の...

15
燃料電池バス(FCバス )の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議 ※FCバス:(Fuel Cell Bus:燃料電池バス) 資料3-1

Upload: others

Post on 04-Apr-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

燃料電池バス(FCバス※)の

開発と展望

2016年10月31日

トヨタ自動車株式会社

第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

※FCバス:(Fuel Cell Bus:燃料電池バス)

資料3-1

Page 2: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

燃料電池バスの特徴と意義

2

Page 3: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

燃料電池バスの特徴と意義

水素利活用の中でも「広く住民が体感,利用できる」アイテム 「環境対策の象徴」でもあり、「多くの人に水素社会の啓発」が可能

3

■環境対策の象徴 ■広く住民が水素社会を体感,利用出来る

■多くの人へ 水素社会啓発

引用:経産省)水素燃料電池戦略ロードマップ

Page 4: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

使われ方 走行距離

(km/日)

最高速度

(km/h)

インフラ

連携 課題 導入時期

大型路線バス 都市や郊外の

エリア内利用 160 60 ◎

価格

耐久性 2016年度~

コミュータバス 狭い道路幅、少人数の路線に使用

100 60 ◎ 市場規模 未定

リムジンバス 都市と空港間で利用

300 100 ○ 動力性能 未定

大型観光バス 都市から山間部まで様々なエリアで利用

400~

1000 100 △

動力性能

航続距離 未定

◎:非常に良い ○:良い △:課題あり

燃料電池バスの特徴と意義

水素社会実現にむけて路線バスからの普及が最適

4

Page 5: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

燃料電池バスの特徴と意義

航続距離 路線柔軟性 充電、給水 運行効率 インフラ費用

急速充電バス 〇 × × × 〇

夜間充電バス × 〇 × × 〇

TRAM 〇 × 〇 〇 ×

燃料電池バス 〇 〇 〇 〇 ○

公共交通の電動化において充電電池バス、TRAMに比べ 運行効率やインフラ費用などの点で燃料電池バスが有利

充電電池バス 燃料電池バス 架線軌道TRAM

出典:FCH「Fuel Cell Electric Buses-Potential for Sustainable Public Transport in Europe」

5

Page 6: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

開発車両の概要と特徴

6

Page 7: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

車両

全長/全幅/全高 10,525/2,490/3,340(mm)

定員(座席+立席+乗務員)

77人(26+50+1)

FCスタック※ (燃料電池)

名称 トヨタFCスタック

種類 固体高分子形

最高出力 114 kw x 2個

モーター※

種類 交流同期電動機

最高出力 113kw x 2個

最大トルク 335N・m x 2個

高圧タンク※

燃料種類 圧縮水素

最高充填圧力 70MPa(公称)

タンク内容積(合計) 600L

タンク本数 10本

駆動用 バッテリー※

種類 ニッケル水素電池

V2Hシステム 最大出力/電圧 9kW/DC300V

開発車両の概要

MIRAIのユニットを流用しFCバスを開発、航続距離は約200km

※MIRAI等、既存の流用コンポーネント

7

水素タンク ミライ用10本

FCスタック ミライ用2基

2次電池 クラウン用4基

駆動モーター RX用2基組込

Page 8: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

開発車両の特徴

エンジン騒音が無く、騒音環境改善に大きく貢献

8

■騒音低減効果

定常走行 加速走行

車外

騒音レベル

[d

B]

規制値 82dB

規制値 81dB

参考元:http://ozami.jp/sound-living/

※一般的に10dB軽減すると聞こえる音の大きさは 半分くらいになると言われています。

車内

騒音は観光バス並み

Page 9: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

開発車両の特徴

環境改善(排気、騒音)に伴い新たな価値と可能性 「バスターミナル屋内発着に貢献」「トランジットモール実現に貢献」

9

■新たな価値

ハブ機能 端末路線機能 高速機能

観光機能

バスターミナル

利便性の向上

渋滞緩和

①屋内発着場のによる利便性の向上 ・クリーン排気 ・低騒音化

参考元:バスタ新宿

②トランジットモールによる ゆとりと賑わいに満ちた街づくに貢献 ・クリーン排気 ・低騒音化

出展:公益財団法人豊田都市交通研究所

Page 10: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

大容量外部給電機能を備え災害時等の活用が可能。

地域防災計画の一助(9kW出力:235kWh容量、避難所で約4.5日分※2相当)

10 開発車両の特徴

■新たな価値 ※1:V2H(Vehicle to Home),V2L(Vehicle to Load) ※2:使用電力量を約50kWh/日(1日6時間点灯)試算

外部給電システム(V2H,V2L※1)

Page 11: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

開発車両の特徴

燃料電池バス水素需要はバス1台=FCV45台に相当。 地域水素インフラ基盤構築に貢献。

11

■地域水素インフラの基盤

FCV 水素需要※1

年間走行距離 :9000km/年 燃料消費率 :105km/kg

1台の年間水素消費量 :86kg/年

FCバス 水素需要※2

日当たり充填量 :11kg/日 年間営業走行 :350日/年

1台の年間水素消費量 :3850kg/年

・FCバス1台でFCV45台分 ・定点水素ステーションで安定的に消費

※1:参考)水素燃料電池協議会資料 ※2:トヨタ試算

Page 12: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

技術開発にて燃料電池システムコスト低減を継続。 更なるコスト低減の為、今後は量産効果が必要。

設計 生産技術

実証期

量産効果

技術課題解決

普及開始 本格普及期

コスト低減

さらなる コスト低減 (2030年~)

都バス実証 (2003年)

(2017年)

約1億円

燃料電池バス普及へのロードマップ

普及台数イメージ

全国へ本格普及 (2030年~)

12

Page 13: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

量産車は順次 約10台/月の生産を目指す。

100台

2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

生産累積

単年生産

■生産台数

開発車両の特徴 13

Page 14: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

将来地域モビリティの姿

自動運転・隊列走行により、幹線と支線の乗換なしで、幹線の輸送力と速達・定時性を確保

LRTに比べ低コストかつ、軌道系と同等輸送力と速達・定時性が期待

燃料電池バスによる電動化⇒自動運転技術による次世代BRT※

14

乗換不要 LRTの場合、幹線(LRT)と支線(バス)の乗換発生

信号連携により隊列ごと青信号通過

(支線:需要小⇒一般レーン+単車走行) (幹線:需用大⇒専用レーン+隊列走行)

※BRT:Bus Rapid Transit

次世代BRT 次世代BRT

Page 15: 燃料電池バス(FCバス 開発と展望...燃料電池バス(FCバス※)の 開発と展望 2016年10月31日 トヨタ自動車株式会社 第3回燃料電池自動車等の普及促進に係る自治体連携会議

次世代BRTのイメージ

環境に優しく安全で、しかもLRTに比べ財政負担が少ない、

地域に根ざした次世代交通システム

15