clinical indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって...

41
HATSUDAI REHABILITATION HOSPITAL 医療法人社団 輝生会 初台リハビリテーション病院 クリニカルインディケーター 2017 Clinical Indicator 2017

Upload: others

Post on 24-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

H AT S U DA I R E H A B I L I TAT I O N H O S P I TA L

医療法人社団 輝生会

初台リハビリテーション病院

クリニカルインディケーター 2017

Clinical Indicator2017

Page 2: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって

当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

研修体制の構築、チームアプローチの徹底や情報共有の強化、急性期病院および地域医療・介護との連携推進、生活

期リハの充実等、様々な取り組みを組織的に整備・実践し、回復期リハビリテーション病棟としての役割を強化して

きました。

しかしながら、これらの取り組みを実践することで実際にどのくらい患者さまが回復したのか等、客観的なアウト

カム指標(クリニカルインディケーター)を十分に提示することが出来ていませんでした。個々の評価はしっかりと

行い電子カルテにも記録していたのに、データを効率的に蓄積し、解析するシステムが不十分だったのです。

その反省を踏まえ、開院 14 年目の 2015 年にMBテック社製の電子カルテを刷新しデータベース機能を強化し、

臨牀データを確実に蓄積・解析できるようにすることで、詳細なクリニカルインディケーターを提示することができ

るようになりました。

2016 年に 2015 年度の1年間のデータをまとめた第一版を刊行し、今回は第三版の刊行となります。これらのク

リニカルインディケーターや蓄積された臨床データをしっかりと分析することで、重点的に取り組むべき課題を明確

にし、さらなるリハ医療の質向上につなげていきたいと考えております。

                                   医療法人社団 輝生会 初台リハビリテーション病院

院長 菅 原 英 和

Page 3: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

1 入院…………………………………………………………………………………………………………………………… 51-Ⅰ リハビリ実施単位数・単価…………………………………………………………………………………………… 5 ① 患者1人1日あたりのリハビリ単位数・年別 …………………………………………………………………… 5 ② 疾患別リハビリ単位数・年別(脳血管・運動器・廃用) ……………………………………………………… 5 ③ スタッフ配置数 ……………………………………………………………………………………………………… 5

1-Ⅱ 退院患者………………………………………………………………………………………………………………… 6 ① 疾患別患者数 ………………………………………………………………………………………………………… 6 ② 年齢・性別構成 ……………………………………………………………………………………………………… 6 ③ 発症~初回入院までの期間 ………………………………………………………………………………………… 6 ④ 在院日数 ……………………………………………………………………………………………………………… 7 ⑤ 疾患別平均在院日数 ………………………………………………………………………………………………… 7 ⑥ 患者住所 ……………………………………………………………………………………………………………… 7 ⑦ 最終退院先 …………………………………………………………………………………………………………… 8 ⑧ 最終退院先・年別(2012 年~ 2017 年) ……………………………………………………………………… 8 ⑨ 他医療機関への治療目的での転院理由 …………………………………………………………………………… 8 ⑩ リハビリテーション実績指数 ……………………………………………………………………………………… 9

1-Ⅲ 気管切開・経管栄養・膀胱カテーテルの状況………………………………………………………………………10 ① 気管切開抜去率 ………………………………………………………………………………………………………10 ② 経管栄養離脱率 ………………………………………………………………………………………………………10 ③ 膀胱カテ-テルの離脱率 ……………………………………………………………………………………………10

1-Ⅳ 栄養状態の改善…………………………………………………………………………………………………………11 ① 栄養状態の割合の変化 ………………………………………………………………………………………………11

1-Ⅴ リハビリによる改善……………………………………………………………………………………………………12 ① FIM 入院時・退院時の散布図 ……………………………………………………………………………………12 ② ADL の改善(疾患別) ………………………………………………………………………………………………12 ③ 食事 ……………………………………………………………………………………………………………………12 ④ 整容 ……………………………………………………………………………………………………………………13 ⑤ 更衣上 …………………………………………………………………………………………………………………13 ⑥ 更衣下 …………………………………………………………………………………………………………………13 ⑦ ベッド移乗 ……………………………………………………………………………………………………………14 ⑧ トイレ移乗 ……………………………………………………………………………………………………………14 ⑨ トイレ動作 ……………………………………………………………………………………………………………14 ⑩ 排尿コントロール ……………………………………………………………………………………………………15 ⑪ 排便コントロール ……………………………………………………………………………………………………15 ⑫ 清拭 ……………………………………………………………………………………………………………………15 ⑬ 浴槽移乗 ………………………………………………………………………………………………………………16 ⑭ 移動(歩行) …………………………………………………………………………………………………………16 ⑮ 階段 ……………………………………………………………………………………………………………………16 ⑯ 言語理解 ………………………………………………………………………………………………………………17 ⑰ 言語表出 ………………………………………………………………………………………………………………17 ⑱ 社会的交流 ……………………………………………………………………………………………………………17 ⑲ 問題解決 ………………………………………………………………………………………………………………18 ⑳ 記憶 ……………………………………………………………………………………………………………………18 ㉑ 内服管理:入院時「全介助」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立 …………………………………18 ㉒ 屋外歩行:入院時「非実施」が退院時に        「非実施」「200m 未満」「500m 未満」「1km 未満」「2km未満」 ……………………………19 ㉓ 公共交通機関:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立 ……………………………19

Page 4: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

 ㉔ 買い物・金銭管理:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立 ………………………19 ㉕ 調理・炊事:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立 ………………………………20 ㉖ 掃除:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立 ………………………………………20 ㉗ 洗濯:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立 ………………………………………20 ㉘ Brunnstrom Stage ………………………………………………………………………………………………21 ㉙ 歩行自立と入退院日の関係 …………………………………………………………………………………………27

1-Ⅵ 看護必要度(A項目)・日常生活機能評価(B項目)… ………………………………………………………………28 ① 新規入院患者 看護必要度(入院時・退院時) …………………………………………………………………28 ② 新規入院患者 日常生活機能評価 …………………………………………………………………………………28 ③ 退院患者 日常生活機能評価 ………………………………………………………………………………………28 ④ 改善度(入院時 10 点以上対象のうち 4 点以上改善した患者の割合) ………………………………………29

1-Ⅶ 院内事故・転倒 ………………………………………………………………………………………………………30 ① 院内事故・転倒件数 年別(2011 年~ 2017 年) ……………………………………………………………30

1-Ⅷ その他調査 ……………………………………………………………………………………………………………31 ① 退院前ケアカンファレンス実施件数 ………………………………………………………………………………31 ② 家庭訪問の実施件数 …………………………………………………………………………………………………31 ③ 介護保険認定者のうち家屋改修の有無 ……………………………………………………………………………31 ④ 福祉用具導入の有無(介護度別の割合と全体の割合) …………………………………………………………32 ⑤ 利用サービスの割合(介護度別の割合) …………………………………………………………………………32 ⑥ 退院患者の生活期リハ(法人内)への移行件数・療法の割合(外来・通所・訪問) ………………………32 ⑦ 患者食の食材費 ………………………………………………………………………………………………………33 ⑧ 栄養指導件数(入院・外来・訪問) ………………………………………………………………………………33 ⑨ 嗜好調査(満足度)結果 ……………………………………………………………………………………………33 ⑩ 褥瘡の発生率 …………………………………………………………………………………………………………34 ⑪ 車椅子使用数(入院時・退院時) …………………………………………………………………………………34 ⑫ 下肢装具:種類別割合 ………………………………………………………………………………………………34 ⑬ 下肢装具:入院~処方日までの期間 ………………………………………………………………………………35 ⑭ 入院時リスク対策の割合 ……………………………………………………………………………………………35 ⑮ 患者満足度 ……………………………………………………………………………………………………………35

2 外来……………………………………………………………………………………………………………………………36  ① 件数 ……………………………………………………………………………………………………………………36  ② 年齢・性別 ……………………………………………………………………………………………………………36  ③ 居住地 …………………………………………………………………………………………………………………36

3 通所……………………………………………………………………………………………………………………………37  ① 件数 ……………………………………………………………………………………………………………………37  ② 年齢・性別 ……………………………………………………………………………………………………………37  ③ 居住地 …………………………………………………………………………………………………………………37  ④ 要介護度 ………………………………………………………………………………………………………………38

4 訪問……………………………………………………………………………………………………………………………39  ① 件数 ……………………………………………………………………………………………………………………39  ② 年齢・性別 ……………………………………………………………………………………………………………39  ③ 居住地 …………………………………………………………………………………………………………………39  ④ 要介護度 ………………………………………………………………………………………………………………40

Page 5: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 5−

 当院では、1日平均 8.85 単位(1単位=20分)の個別リハビリテーションを提供しています。

病棟

8F7F6F5F4F3F

病床数

16160454848

診療部

医師

11

3332

薬剤師

1

2111

診療支援部放射線技師

2

臨床検査技師

3

チームマネジャー

1

22211

看護師

1110

2121212

2

ケアワーカー(介護福祉士)

55

1111113

1

リハケア部理学療法士65

161716108

1

作業療法士55

13161388

2

言語聴覚士12

76773

1

ソーシャルワーカー11

3333

11

管理栄養士

1

1111

1

栄養部

栄養士

13

調理師

8

スタッフサポート

5

1

カスタマーサービス

13

病棟クラーク

8

リハビリスケジュールサポート

6

外来・通所訪問1F

教育研修部地域支援

サポート部(事務)

脳血管リハ運動器リハ廃 用リハ

2010 2011 2012 2013 2014 2016 20172015 (年)

(単位)

7.0

8.0

9.0

7.5

8.58.45 8.49

7.85

8.218.35 8.41 8.47

8.37

8.37

8.79

8.51

8.63

8.74 8.78 8.84

8.548.68

8.35

8.55

8.798.93

8.22

8.568.69

PT    OT    ST    合計

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017(年)

(単位)

8.69

3.96

3.31

1.42

8.63

3.89

3.32

1.42

8.68

3.96

3.25

1.47

8.76

3.98

3.35

1.43

8.53

3.85

3.25

1.43

8.71

3.98

3.29

1.44

8.74

3.93

3.36

1.45

8.85

4.00

3.32

1.53

0

2

4

6

8

10

③スタッフ配置数 より良い医療を提供出来るよう、必要かつ十分なスタッフを配置しています。(2018 年4月1日時点)

②疾患別リハビリ単位数・年別(脳血管・運動器・廃用)

①患者1人1日あたりのリハビリ単位数・年別

1 入院

1-Ⅰ リハビリ実施単位数・単価

Page 6: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 6−

退院患者(n=721)※同一者の同一疾患での再入院は 1 入院とし

て扱っております。※回復期リハビリテーション病棟協会が

2018 年 2 月に発表した「回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書」内の全国平均値を、一部、当院の実績と比較しています。

①疾患別患者数(n=721)

③発症~初回入院までの期間(n=721)

②年齢・性別構成(n=721)

(人) 250

200

150

100

50

0~10日 ~20日 ~30日 ~40日 ~50日 ~60日 ~70日以上(日)

18

147

233

171

94

48

10

平均日数当院:31.1日全国:25.3日

20歳未満 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~(年齢)

(人)

平均年齢男性:68.1歳女性:74.0歳全体:70.6歳

1 27 7

177

120

100

80

60

40

20

0

35

8

57

23

83

43

103

7788

108

2332

※脳血管障害は、「脳梗塞・脳出血・くも膜下出血」を含んでおります。

67%脳血管障害

その他 3%廃用症候群 9%脊椎・下肢等の骨折 10%脳腫瘍 2%神経筋疾患 1%脊髄損傷 2%頭部外傷 6%

1-Ⅱ 退院患者

Page 7: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 7−

⑥患者住所(n=721)

⑤疾患別平均在院日数(n=721)

④在院日数(n=721)

(人)

(日)

~10日~20日~30日~40日~50日~60日~70日~80日~90日~100日~110日~120日~130日~140日~150日~160日~170日~180日~190日~200日~250日~300日

300日以上

43

35

80

70

60

50

40

30

20

10

0

平均日数当院:83.9日全国:69.3日

35

21

36

5951

6468

55 56

42 4032

2622 19

1320

3 49

2 1

0 20 40 60 80 100 120(日)

脳血管疾患

頭部外傷

脊髄損傷

神経筋疾患

脳腫瘍

脊椎・下肢等の骨折

廃用症候群

その他

89.1

75.5

111.1

63.3

73.3

66.8

69.4

75.3

その他

茨城県

千葉県

埼玉県

神奈川県

都下

足立区

荒川区

板橋区

葛飾区

墨田区

江戸川区

千代田区

北区

台東区

中央区

江東区

豊島区

文京区

大田区

練馬区

品川区

中野区

港区

杉並区

目黒区

新宿区

渋谷区

世田谷区

(人)

203

68 6046 36

60

2231

19 17 16 10 9 410 346 049 4 3

46

11 8 1 1 100

50

100

150

200

250

Page 8: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 8−

重篤な合併症の発症等によりリハビリテーションの継続が困難、あるいは専門的な精査・治療が望まれる場合には、必要に応じて急性期病院(原則として紹介元病院)に転院し専門的な治療を受けていただいています。昨年は 9.7%の方が急性期病院に転院されました。治療が終了し,リハビリ再開が可能となりましたら当院に再入院いただけます。

⑨他医療機関への治療目的での転院理由 (n=137)

0 5 10 15 20 25 30 35 40(人)

脳血管障害胃瘻造設

呼吸器系疾患水頭症

水頭症 その他循環器疾患消化器疾患泌尿器疾患

骨関節疾患・骨折等の外傷水頭症 頭蓋形成術

悪性腫瘍てんかん発作精神疾患その他

1722

193

01215

64

013

035

0 20 40 60 80 100(%)

自宅

有料老人ホーム

グループホーム

特養

老健

その他の施設

長期療養病院

急性期病院

死亡退院

2012年

72.3 7.50.3 1.1 0.1

6.2 2.5 9.7

2013年0.2 0.5 1.4

4.9 4.38.06.374.4

2014年0.5 0.3

3.9 6.59.49.669.7

2015年0.6 1.8 0.5

3.3 13.48.57.764.3

2016年

2017年

0.2 0.8 0.8 0.32.1 7.87.08.771.9

0.1 0.9 1.5 0.1

0.3

70.1 6.9 8.1 3.4 8.8

⑧最終退院先・年別(2012 年~ 2017 年)

72.3%自宅

死亡退院 0.3%急性期病院 9.7%長期療養病院 2.5%その他の施設 0.1%老健 6.2%特養 1.1%グループホーム 0.3%有料老人ホーム 7.5%

⑦最終退院先(n=721)

Page 9: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 9−

⑩リハビリテーション実績指数

35.3

37.0

39.841.0

40.0

39.0

38.0

37.0

36.0

35.0

34.0

33.0

32.02017年4月~9月 2017年7月~12月 2017年10月

~2018年3月

リハビリテーション実績指数とは、FIM 得点の改善度を、患者の入棟時の状態および在院日数を踏まえて指数化したものです。

以下の式により算出します。

実績指数= Σ(退棟時の FIM 運動項目の得点 - 入棟時の FIM 運動項目の得点)

      Σ(各患者の入棟から退棟までの日数÷患者の入棟時の状態に応じた算定上限日数)

厚労省の定めた基準では、この実績指数が「27 以上」であれば、一定の基準以上のリハビリテーションを提供していると判断されます。

Page 10: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 10−

口から十分に食べられずに経管栄養が必要な状態で当院に入院された方のうち、63.9%の方が退院までに 3 食経口摂取ができるようになり、9.7%の方が一部経口摂取可能となりました。

②経管栄養離脱率(n=72)

当院入院時に気管切開・気管カニューレ留置の状態で入院された方の 72%が、退院までに気管カニューレを抜去し、気管切開孔を閉鎖することが出来ました。

①気管切開抜去率(n=18)

※経管栄養離脱率 ………………………… 58.8%(2016年) 63.9%(2017年)

0 20 40 60 80 100

33.8%7.5%58.8%

77.5%22.5%

入院時

退院時

入院時

退院時

経口のみ   一部経管   経管

(%)

26.4%9.7%63.9%

2016年

2017年77.8%22.2%

2017年2016年

※入院から抜去までの平均日数15.2日

※入院から抜去までの平均日数23.0日

69%31%

退院時気管カニューレ抜去   退院時気管カニューレ非抜去

72%28%

1-Ⅲ 気管切開・経管栄養・膀胱カテーテルの状況

膀胱カテーテル留置の状態で入院された方のうち、77%の方のカテーテルを抜くことができ、自排尿の状態で退院

されました。

③膀胱カテーテルの離脱率(n=44)

※膀胱カテーテル離脱率…………………………89%※膀胱カテーテルの平均離脱日数…………… 7.0日

※膀胱カテーテル離脱率…………………………93%※膀胱カテーテルの平均離脱日数…………… 9.0日

留置ナイトバルーン 2%

退院時膀胱留置カテーテル非抜去 11%

77%退院時膀胱留置カテーテル抜去

間欠導尿ナイトバルーン 2%間欠導尿 7%ナイトバルーン 0%

2016年 2017年

ナイトバルーン 4%退院時膀胱留置カテーテル非抜去 7%

89%退院時膀胱留置カテーテル抜去

Page 11: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 11−

※低栄養患者(BMI 18.5未満)のBMI上昇率 ………………3.9%

0 20 40 60 80 100(%)

入院時

退院時

20.7

17.4

63.7

71.4

15.5

11.2

18.5未満  18.5以上  25以上

BMI(Body Mass Index:体格指数)が

18.5kg/㎡未満の低栄養状態の方の割合は、

入院時 20.7%から退院時 17.4%に減少しま

した。

BMI が 25kg/㎡以上の肥満の方の割合は、

入院時 15.5%から退院時 11.2%に減少しま

した。

①栄養状態の割合の変化(n=651)

1-Ⅳ 栄養状態の改善

Page 12: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 12−

③食事(n=651)

0

入院時

20 40 60 80 100(%)

退院時

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

58.7

39.3 6.0 24.7 18.1

15.89.1 5.1

6.5

1.4

4.0

1.51.7

8.1

0 20 40 60 80 100 120

脳梗塞脳出血

くも膜下出血頭部外傷脊髄損傷

神経筋疾患脳腫瘍

脊椎・下肢等の骨折廃用症候群その他

全体(2017年)

70.0 21.564.3 27.771.1 20.379.5 18.670.9 29.388.8 22.074.9 10.965.6 20.152.6 14.780.0 18.167.8 22.1

入院時  FIM利得

FIM 利得算出方法

=退院時 FIM -入院時 FIM

② ADL の改善(疾患別)(n=651)

0 30 60 90 120 1500

30

60

90

120

150

日 常 生 活 の 自 立 度 の 指 標 で あ る FIM

(Functional Independence Measure)の

利得(退院時 FIM -入院時 FIM)は平均で

22.21 点改善しました。

① FIM 入院時・退院時の散布図(n=651)

1-Ⅴ リハビリによる改善

Page 13: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 13−

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

20.7 2.2 34.4 13.4 7.2 10.1 12.0

54.7 3.8 16.1 9.7 4.9 6.6 4.1

0 20 40 60 80 100(%)

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

17.5

0.8

23.8 10.9 9.5 17.7 19.8

52.4 5.2 10.6 8.1 6.3 10.4 6.9

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

16.3

1.2

16.7 8.1 5.7 14.1 37.8

47.8 8.9 7.7 5.8 4.1 7.7 18.0

④整容(n=651)

⑤更衣上(n=651)

⑥更衣下(n=651)

Page 14: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 14−

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

15.7 2.9 18.1 18.9 11.1 18.6 14.7

36.3 23.3 13.1 8.4 5.4 9.8 3.7

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

14.1 3.4 19.7 18.9 11.8 14.0 18.1

34.4 23.8 15.2 7.2 5.1 7.7 6.6

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

15.2 3.7 16.9 11.1 9.4 10.3 33.5

40.1 18.1 10.1 5.2 5.1 3.8 17.5

⑦ベッド移乗(n=651)

⑧トイレ移乗(n=651)

⑨トイレ動作(n=651)

Page 15: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 15−

1点(毎日失敗・協力なし)

2点(毎日失敗・協力あり)

3点(1日1回未満の失敗)

4点(週1回未満の失敗)

5点(月1回未満の失敗)

6点(修正自立)

7点(自立・失敗なし)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

30.7 14.3 4.5 4.8 5.2 7.2 33.3

47.3 13.8 6.0 5.4 3.7 5.7 18.1

1点(毎日失敗・協力なし)

2点(毎日失敗・協力あり)

3点(1日1回未満の失敗)

4点(週1回未満の失敗)

5点(月1回未満の失敗)

6点(修正自立)

7点(自立・失敗なし)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

26.0 30.3 7.1 3.7

2.6

5.8 24.6

32.0 35.8 7.2 5.5 3.8

3.1

12.6

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

7.5

2.2

21.8 14.7 15.8 14.3 23.7

24.3 9.2 20.9 9.8 13.1 9.4 13.4

⑩排尿コントロール(n=651)

⑪排便コントロール(n=651)

⑫清拭(n=651)

Page 16: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 16−

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

5.5

2.8

15.7 18.3 16.0 16.4 25.3

17.2 12.6 21.2 15.7 8.9 9.4 15.1

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

21.013.6 11.3

1.3

3.2

1.9

47.6

39.4 27.1 16.2 11.7

1.52.41.7

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

4.6 4.3 13.2

1.2

7.1 3.4 66.2

16.6 17.8 23.3 10.9 3.4 6.3 21.7

⑬浴槽移乗(n=651)

⑭移動(歩行)(n=462)

⑮階段(n=651)

Page 17: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 17−

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

19.8 17.5 22.1 16.0 11.4 8.4 4.8

31.0 23.3 19.2 13.7 9.1 2.0

1.7

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

19.7 16.1 19.0 17.2 8.8 12.0 7.2

32.9 18.6 15.5 14.1 8.6 7.4 2.9

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

26.7 15.1 15.5 23.5 4.1 6.6 8.4

42.9 14.9 12.7 15.4 3.8 5.4 4.9

⑯言語理解(n=651)

⑰言語表出(n=651)

⑱社会的交流(n=651)

Page 18: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 18−

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

8.6 7.2 24.4 8.9 5.7 8.1 37.0

20.4 16.1 22.6 6.3 7.1 7.7 19.8

1(全介助)

2(最大介助)

3(中等度介助)

4(最小介助)

5(監視)

6(修正自立)

7(完全自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

12.1 9.7 9.5 5.8 15.5 25.5 21.8

27.6 14.1 10.0 7.7 13.5 16.9 10.1

1(全介助)

2(一部介助)

3(見守り)

4(自立)

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

1.6 0.2 1.9

96.4

31.29.117.6 42.2

⑲問題解決(n=651)

⑳記憶(n=651)

㉑内服管理:入院時「全介助」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立(n=638)

Page 19: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 19−

非実施

200m未満

500m未満

1km未満

2km未満

2km以上

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

7.8

0.90

5.8 82.3

6.9 32.8

0.3

15.2 6.9 37.8

3.1

非実施

全介助

一部介助

見守り

自立

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

0.2(一部介助)

0(全介助)

98.4

0.3(見守り)1.1

20.7 12.9 8.7

0.5

57.2

非実施

全介助

一部介助

見守り

自立

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

91.94.6

0.80.9

1.7

35.425.9 11.7 10.4 16.6

㉒屋外歩行:入院時「非実施」が退院時に「非実施」「200m未満」「500m未満」「1km未満」「2km未満」(n=637)

㉓公共交通機関:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立(n=629)

㉔買い物・金銭管理:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立(n=633)

Page 20: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 20−

非実施

全介助

一部介助

見守り

自立

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

0.90.9

0.5(自立)

4.9 92.7

40.917.9 9.0 14.5 17.7

非実施

全介助

一部介助

見守り

自立

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

92.4

1.30.3

4.9

42.522.6 5.5 10.4 19.0

1.1

非実施

全介助

一部介助

見守り

自立

入院時

退院時

0 20 40 60 80 100(%)

91.2

1.61.1

4.9

40.125.6 5.8 10.6 17.9

1.3

㉕調理・炊事:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立(n=633)

㉖掃除:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立(n=633)

㉗洗濯:入院時「非実施」が退院時に全介助・一部介助・見守り・自立(n=633)

Page 21: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 21−

㉘ Brunnstrom stage(n=298)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

35.3

58.0

53.1

38.5

73.01.41.4

24.3

57.7 3.8

46.9

31.9 7.2 2.9

41.2 17.6 5.9

0 20 40 60 80 100(%)

入院時stageⅠ(n=17)

入院時stageⅡ(n=69)

入院時stageⅢ(n=32)

入院時stageⅣ(n=26)

入院時stageⅤ(n=74)

退院時 上肢 Br.Stage(n=218)

Br.Stage(Brunnstrom stage:ブルンストローム ステージ)とは、脳卒中などによる片麻痺患者の、上肢・手

指・下肢の運動麻痺を評価するために使用される指標です。その経過を追うことで、回復過程を知ることができます。

麻痺の程度はⅠ(完全麻痺)~Ⅵ(ほぼ正常)で評価されます。

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

36.4

53.81.9

34.8

34.4

72.4 27.6

59.4 6.3

52.2 8.7 4.3

30.8 9.6 3.8

48.5 12.1 3.0

0 20 40 60 80 100(%)

入院時stageⅠ(n=33)

入院時stageⅡ(n=52)

入院時stageⅢ(n=23)

入院時stageⅣ(n=32)

入院時stageⅤ(n=76)

退院時 手指 Br.Stage(n=216)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

57.1

48.928.9

48.6

5.1 41.0

71.83.8 24.4

41.0 12.8

42.9 5.7 2.9

13.3 8.9

28.6 14.3

0 20 40 60 80 100(%)

入院時stageⅠ(n=7)

入院時stageⅡ(n=45)

入院時stageⅢ(n=35)

入院時stageⅣ(n=39)

入院時stageⅤ(n=78)

退院時 下肢 Br.Stage(n=204)

Page 22: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 22−

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

71.0

53.1

57.1

56.3

29.0

46.9

42.9

43.8

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=31)

2か月(n=28)

3か月(n=16)

退院(n=32)

入院時 上肢 Br.Stage Ⅲ(n=32)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

35.7

35.3

37.5

30.8

57.1 7.1

41.2 17.6 5.9

50.0 6.3 6.3

53.8 7.7 7.7

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=14)

2か月(n=16)

3か月(n=13)

退院(n=17)

入院時 上肢 Br.StageⅠ(n=17)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

71.2

58.0

66.2

63.6

22.7 4.5 1.5

31.9 7.2 2.9

24.6 6.2 3.1

29.1 3.6 3.6

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=66)

2か月(n=65)

3か月(n=55)

退院(n=69)

入院時 上肢 Br.Stage Ⅱ(n=69)

Page 23: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 23−

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

57.1

36.4

46.7

29.2

39.3 3.6

48.5 12.1 3.0

50.0 3.3

54.2 12.5 4.2

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=28)

2か月(n=30)

3か月(n=24)

退院(n=33)

入院時 手指 Br.StageⅠ(n=33)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

65.2

38.5

47.4

50.0

34.8

57.7 3.8

47.4 5.3

41.7 8.3

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=23)

2か月(n=19)

3か月(n=12)

退院(n=26)

入院時 上肢 Br.Stage Ⅳ(n=26)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

1.7

1.4

1.4

2.32.3

5.65.6

83.3 15.0

73.0 24.3

83.7 11.6

77.8 11.1

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=60)

2か月(n=43)

3か月(n=18)

退院(n=74)

入院時 上肢 Br.StageⅤ(n=74)

Page 24: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 24−

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

54.54.5

34.8

50.0

33.3

31.8 9.1

52.2 8.7 4.3

33.3 16.7

44.4 22.2

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=22)

2か月(n=18)

3か月(n=9)

退院(n=23)

入院時 手指 Br.Stage Ⅲ(n=23)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

51.7

34.4

50.0

40.0

48.3

59.4 6.3

50.0

53.3 6.7

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=29)

2か月(n=26)

3か月(n=15)

退院(n=32)

入院時 手指 Br.Stage Ⅳ(n=32)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

80.42.0

2.0

2.3

1.9 53.8

62.0

61.4

11.8 5.9

30.8 9.6 3.8

26.0 8.0 2.0

29.5 4.5 2.3

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=51)

2か月(n=50)

3か月(n=44)

退院(n=52)

入院時 手指 Br.Stage Ⅱ(n=52)

Page 25: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 25−

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

40.0

57.1

16.7

60.0

28.6 14.3

50.0 16.7 16.7

66.7 16.7 16.7

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=5)

2か月(n=6)

3か月(n=6)

退院(n=7)

入院時 下肢 Br.StageⅠ(n=7)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

61.9

28.9

37.8

23.7

28.6 9.5

48.9 13.3 8.9

44.4 15.6 2.2

60.5 13.2 2.6

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=42)

2か月(n=45)

3か月(n=38)

退院(n=45)

入院時 下肢 Br.Stage Ⅱ(n=45)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

85.5

72.4

79.1

71.4

14.5

27.6

20.9

28.6

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=62)

2か月(n=43)

3か月(n=21)

退院(n=76)

入院時 手指 Br.StageⅤ(n=76)

Page 26: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 26−

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

58.8

48.6

51.5

60.0

38.2 2.9

42.9 5.72.9

45.5 3.0

40.0

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=34)

2か月(n=33)

3か月(n=20)

退院(n=35)

入院時 下肢 Br.Stage Ⅲ(n=35)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

2.7 64.9

5.1

6.5

24.3 8.1

41.0 41.0 12.8

58.1 29.0 6.5

52.2 43.5 4.3

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=37)

2か月(n=31)

3か月(n=23)

退院(n=39)

入院時 下肢 Br.Stage Ⅳ(n=39)

stageⅠ

stageⅡ

stageⅢ

stageⅣ

stageⅤ

stageⅥ

1.6

3.8

6.7

9.5

82.8 15.6

71.8 24.4

75.6 17.8

76.2 14.3

0 20 40 60 80 100(%)

1か月(n=64)

2か月(n=45)

3か月(n=21)

退院(n=78)

入院時 下肢 Br.StageⅤ(n=78)

Page 27: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 27−

㉙歩行自立と入退院日の関係

入院日から歩行自立までの日数(病棟歩行)(n=331)

歩行自立から退院日までの日数(病棟歩行)(n=331)

入院日から歩行自立までの日数(院内歩行)(n=165)

歩行自立から退院日までの日数(院内歩行)(n=165)

1301201101009080706050403020100

~10日~20日~30日~40日~50日~60日~70日~80日~90日~100日101日~

平均日数:32.0日121

49

29 26 2418 18

9 714 16

(人)

80

70

60

50

40

30

20

10

0

~10日~20日~30日~40日~50日~60日~70日~80日~90日~100日101日~

平均日数:38.6日

31

48 50

69

4441

23

14

3 4 4

(人)

50

40

30

20

10

0

~10日~20日~30日~40日~50日~60日~70日~80日~90日~100日101日~

平均日数:29.8日46

28 30

17 16

6 73 4 4 4

(人)

50

40

30

20

10

0

~10日~20日~30日~40日~50日~60日~70日~80日~90日~100日101日~

平均日数:30.5日

25

42

2826

16 17

4 42

0 1

(人)

Page 28: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 28−

③退院患者 日常生活機能評価(n=721)

日常生活機能評価とは…全 13 項目:合計

0点~ 19 点であり、合計点数が高い程、重

症の患者さまである事を意味しています。

②新規入院患者 日常生活機能評価 (n=721)

看護必要度とは…全7項目:合計0点~8

点であり、合計点数が高い程、医療の必要性

が高く、重症の患者さまである事を意味して

います。

①新規入院患者 看護必要度(入院時・退院時)(n=721)

退院患者 (n=721) ※同一者の同一疾患での再入院は 1 入院として扱っております。

0

100

200

300

400

500

600

700(人) (%)

10090

80

70

60

50

40

30

20

10

0

84604

89643

1285 644

428

428

14

14

00

02

00

00

0点 1点 2点 3点 4点 5点

(%)(人)

表示数入院時 退院時

3.727

6.7485.439

6.245

8.058 7.1517.151

7.8566.245

4.432

6.950

7.453

5.3385.3385.137

3.3243.324

0.75 00

(%)(人)

表示数

0 0

10

20

30

40

50

60

70

18点

17点

16点

15点

14点

13点

12点

11点

10点

9点

8点

7点

6点

5点

4点

3点

2点

1点

0点

(人) (%)10

9

8

7

6

5

4

3

2

1

33.0238

11.7845.8 42 2.9213.223 2.216

4.7344.7345.036 3.626

3.3243.727

5.137 2.9213.5252.4171.4100.750.11

(%)(人)

表示数

18点

17点

16点

15点

14点

13点

12点

11点

10点

9点

8点

7点

6点

5点

4点

3点

2点

1点

0点

(人) (%)35

30

25

20

15

10

5

00

50

100

150

200

250

1-Ⅵ 看護必要度(A項目)・日常生活機能評価(B項目)

Page 29: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 29−

回復期リハビリテーション病棟入院料1の

施設基準として、入院時の判定で 10 点以上

であった患者さまのうち、3割以上の患者

が退院時に4点以上改善している事が要件と

なっています。

④改善度(入院時 10 点以上対象のうち 4 点以上改善した患者の割合)(n=269)

38.7%4点以上61.3%

4点未満

Page 30: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 30−

1-Ⅶ 院内事故・転倒の状況

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年

756

527

351

239

207

392

257

361

244

(件)

転倒・転落 薬剤 食事・誤飲 その他

100

200

300

400

500

600

700

800

233

547

225

571

383

254

231

442

388

298236

683

543

280

268

486

363

273

168

その他…チューブ抜去、離院・離棟、セラ

ピストによる訓練時間の間違い等

①院内事故・転倒件数 年別(2011 年~ 2017 年)

Page 31: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 31−

※家庭訪問実施率 ……………………………………… 41.2%※家庭訪問~退院の平均期間 ………………………… 39.0日

17%退院1~20日

46%退院21~40日

退院61~80日 9%退院81~100日 2%

退院141~160日 1%退院121~140日 1%退院101~100日 0%

退院41~60日 24%

※退院前ケアカンファレンス実施率 …………………… 22.1%※ケアカンファレンス~退院の平均期間 ……………… 11.9日

34%0~7日以内

38%8~14日以内

15~21日以内 17%

22~28日以内 8%

29日以上 4%

当院では必要に応じて、退院前にスタッフ

が患者さまのご自宅を訪問し、必要な家屋改

修や福祉用具の導入を検討する「家庭訪問」

を行っています。

昨年度は年間 268 件の家庭訪問を実施し

ました。

家庭訪問の実施日は退院日の平均:39.0

日前でした。

②家庭訪問の実施件数 (n=268/651)

退院後に必要な医療・介護・リハビリのサー

ビスを受けていただくためには、退院前に

しっかりと準備をしておくことが重要です。

当院では、患者さまやご家族および地域の

医療・介護スタッフと十分に情報を共有し、

退院後のサービスプランを検討する「退院前

ケアカンファレンス」を必要に応じて開催し

ています。

昨年度は年間 144 件の退院前ケアカンファ

レンスを実施しました。

退院前ケアカンファレンスの実施日は退院

日の平均 11.9 日前でした。

①退院前ケアカンファレンス実施件数 (n=144/651)

1-Ⅷ その他の調査

③介護保険認定者のうち家屋改修の有無 (n=118/338)

※介護保険認定者のうち家屋改修を行った実施割合 ………………… 34.9%※2017年度定員患者のうち家屋改修を行った実施割合……………… 18.1%

0 20 40 60 80 100(%)

要支援1

要支援2

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

改修なし  改修あり

78.3 21.7

66.7 33.3

68.3 31.7

74.6 25.4

65.3 34.7

56.7 43.3

52.0 48.0

Page 32: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 32−

④福祉用具導入の有無(介護度別の割合と全体の割合)(n=303/468)

※介護保険認定者のうち福祉用具の導入を行った実施割合 ………… 64.7%※2017年度退院患者のうち福祉用具の導入を行った実施割合……… 46.5%

0 20 40 60 80 100(%)

要支援1

要支援2

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

導入なし  導入あり

65.2 34.8

47.6 52.4

50.0 50.0

31.0 69.0

27.4 72.6

28.4 71.6

36.8 63.2

⑤利用サービスの割合(介護度別の割合) (n=328)

■ 往  診  ■ 通所リハ  ■ 通所介護  ■ 福祉用具  ■ 訪問リハ(医)  ■ 訪問リハ(介)■ 訪問介護  ■ 訪問看護  ■ 訪問入浴  ■ その他

0 20 40 60 80 100(%)

要支援1

要支援2

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

20.0 20.0 20.0

7.1

3.13.1

22.11.5 7.4

5.5

24.31.4 5.7

3.3

28.6

31.3

14.7 1.5 2.9

17.824.7

18.6

14.8 6.6 3.38.2

50.0

28.1 3.13.1

2.9 1.5 1.5

2.7

2.9 2.9

1.6 1.6 8.2

42.5

38.6

7.1 7.1

12.515.6

44.1

6.8

5.7

52.5

30.0 10.0

⑥退院患者の生活期リハ(法人内)への移行件数・療法の割合(外来・通所・訪問) (n=651)

■ 外来  ■ 外来/通所  ■ 外来/訪問リハ(医)  ■ 外来/訪問リハ(介)

■ 通所  ■ 通所/訪問リハ(介)  ■ 訪問リハ(医)  ■ 訪問リハ(介)

0 5 10 15 20 25 30 35 40(%)

当院生活期リハ

法人内施設(元浅草・成城)

27.6 5.41.5

0.2(訪問リハ(医))(外来 訪問リハ(介))0.2

0.3(通所 訪問リハ(介))

3.5 1.1

0.2(訪問リハ(医))0.9(通所)

Page 33: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 33−

入院  外来  訪問4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月

(人)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

18

21

3

17

22

3

23

25

3

14

24

3

27

21

2

24

21

0

21

18

2

16

18

2

21

24

2

16

20

1

17

23

1

15

37

2

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月1日当たり食材費   1食当たりの食材費

1,009

336 326 334 315 310 310 321 334 349 322 312 318

977

1,002

945 931 930 964

1,0031,046

966 937 955

0

200

400

600

800

1,000

1,200

(

円・税抜き)

⑧栄養指導件数(入院・外来・訪問) (n=527)

都内病院の標準的食材費の 1.2 倍をかけ、

献立は 365 日和食・洋食 or 中華からの選択

メニューを用意し(約6割の患者さまが対

象)、和食・洋食の専門調理師が調理を行っ

ています。

⑦患者食の食材費

0 20 40 60 80 100(%)

とても満足  まあ満足  少し不満  不満  無回答

39 51 5

43 51 6

52017年7月(n=62)

2018年3月(n=79)

年に 2 回、経口摂取の患者さま全員に記述

式でアンケートをお願いし、食事の満足度・

味付け・固さ・温度・サービス等を調査する

事によって、食事改善に役立てています。

⑨嗜好調査(満足度)結果

Page 34: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 34−

⑪車椅子使用数(入院時・退院時) (n=639)

褥瘡有病率算出方法:

 褥瘡保有患者数/入院患者数× 100(%)

褥瘡発生率算出方法:

褥瘡保有患者数-持ち込み患者数/入院

患者数× 100(%)

⑩褥瘡の発生率

入院時    退院時

チルトリクライニング

普通型

電動

不要

0 50 100 150 200 250 300 350 400

89

29

373

222

1

3

176

385

褥瘡有病率  褥瘡発生率

(%)

2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年

1.78

0.56

2.58

1.19

2.51

1.181.0

1.9

0.6

2.1

0.71

0.250.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

⑫下肢装具:種類別割合 (n=174)

0 20 40 60 80 100(%)

長下肢装具

金属AFO

PAFO

GSD

51.1 29.9 12.1

RAPS

2.9 4.0

Page 35: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 35−

0 20 40 60 80 100(%)

なし77.3%(503)

特殊コール21.7%(141)

その他1.1%(7)

※入院から長下肢装具処方までの平均日数 ……………… 10日※入院から短下肢装具処方までの平均日数 ……………… 9日

~10日 ~20日 ~30日 ~40日 ~50日 51日~

(人)

(日)

7263

9 816

2 4 0 15 3

長下肢装具

短下肢装具

0

10

20

30

40

50

60

70

80

当院では転倒予防対策として、①基準以上

の人員配置、②転倒リスクの評価、③転倒予

防対策の作成、④環境調整、⑤特殊コール、

⑥情報共有の徹底、⑦介護指導を行っていま

す。

入院時に 21.7%の方に特殊コールを設置

し、対策を施行しました。

⑭入院時リスク対策の割合 (n=651)

⑬下肢装具: 入院~処方日までの期間 (n=174)

81.4%とても信頼している

17.4%おおむね信頼している

0.4%あまり信頼していない

0.8%信頼していない

⑮患者満足度 (n=236)

とても信頼している、おおむね信頼してい

る合わせ 98.8%の評価を頂きました。

「専門用語をわかりやすい言葉に置き換え

て説明してくれたので分かりやすかった。」

「常に患者と家族の立場で考えてくれて感謝

しています。」などご意見を頂きました。

Page 36: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 36−

(人)

その他

茨城県

千葉県

神奈川県

埼玉県

東京都下

葛飾区

墨田区

荒川区

足立区

台東区

千代田区

江戸川区

北区

板橋区

江東区

大田区

文京区

中央区

豊島区

品川区

港区

練馬区

目黒区

中野区

杉並区

新宿区

渋谷区

世田谷区

123115100

69554231 31 25 25 22

15 15 14 12 12 10 5 4 4 4 4 3

44

7 6 3 3 80

30

60

90

120

150■外来患者数

20歳未満 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~(年齢)

(人)

平均年齢57.0歳

0

30

60

90

120

150

8 4

29

15

41

21

76

53

137

58

120

55

70

43 4228

29

(人)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12 月

83 81 78 75 74 77 73 72 77 77 76 75

月延べ患者数日延べ患者数

1,994

1,942

2,103

1,876

1,999

1,9941,891

1,946

2,012

2,003

1,981

1,945

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

③居住地(n=811)

②年齢・性別(n=811)

①件数

2 外 来

Page 37: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 37−

3 通 所

(人)70

60

50

40

30

20

10

0神奈川県

埼玉県

東京都下

板橋区

大田区

千代田区

葛飾区

品川区

練馬区

文京区

豊島区

港区

目黒区

中野区

杉並区

新宿区

世田谷区

渋谷区

69

48

3227 26

14 125 4 3 2 1 1 1 1 4 1 1

■通所患者数

20歳未満 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~(年齢)

(人)

平均年齢72.0歳

0 0 0 0 0 0

50

40

30

20

10

0

74

1612

36

23

48

32 30 32

6 6

0

200

400

600

800

1,000(人)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12 月

30.3 30.2 28.2 32.2 34.7 35.9 36.9 34.1 34.0 34.9 33.9 32.6

月延べ患者数日延べ患者数

727 725 762806

936 933 923 922883 908 881 847

③居住地(n=252)

②年齢・性別(n=252)

①件数

Page 38: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 38−

要介護5 4%要介護4 10%

17%要支援2

10%要支援1

17%要介護122%

要介護2

20%要介護3

④要介護度(n=252)

Page 39: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 39−

4 訪 問

20歳未満 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~(年齢)

(人)

平均年齢79.1歳

1 1 1 2 3 2

120

100

80

60

40

20

06 1

9 11

2720

5357

77

113

37

58

0

500

1,000

1,500

2,000(人)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12 月

65.5 65.5 65.5 65.1 66.5 66.7 65.9 66.9 68.9 69.3 68.2 66.1

月延べ患者数日延べ患者数

1,573

1,572

1,768

1,628

1,797

1,734

1,7141,806

1,791

1,8011,774

1,719

②年齢・性別(n=479)

①件数

(人) 300

250

200

150

100

50

0渋谷区 中野区 新宿区 世田谷区 杉並区 目黒区 港区

241

110 99

16 10 2 1

■訪問患者数

③居住地(n=479)

Page 40: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

初台リハビリテーション病院クリニカルインディケーター2017

− 40−

その他 3%医療 3%

要支援1 6%要支援2 13%

10%要介護1

14%要介護5

11%要介護4

21%要介護2

19%要介護3

④要介護度(n=479)

Page 41: Clinical Indicator 2017...クリニカルインディケーター2017の刊行にあたって 当院は開院以来、重症者にも対応できる医療・リハケア体制の整備、スタッフの量的および質的充実に向けた教育

医療法人社団 輝生会初台リハビリテーション病院HATSUDAI REHABILITATION HOSPITAL

〒 151-0071 東京都渋谷区本町 3-53-3

TEL.03-5365-8500(大代表)

FAX.03-5365-8503

http://www.hatsudai-reha.or.jp