人口減少社会、少子化の中での 公立学校について2014/08/25  · 2014・8・20...

29
人口減少社会、少子化の中での 公立学校について 葉養正明(文教大学) 1学校施設と他の公共施設等との複合化検討部会 於:文部科学省 2014・8・20 資料4

Upload: others

Post on 31-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 人口減少社会、少子化の中での公立学校について

    葉養正明(文教大学)

    第1回 学校施設と他の公共施設等との複合化検討部会於:文部科学省2014・8・20

    資料4

  • 発表の構成

    Ⅰ全国市区町村の小規模学校増加への対応策

    Ⅱ 2011年(実数)、2030年、2050年の市区町村別の小学校、中学校の平均規模推移のシミュレーション

    Ⅲ学校統合困難地域の取り出し方法

    Ⅳ対応策は?

    公共施設の再編成と学校施設の複合化を絡めている事例

    -2-

  • Ⅰ 全国市区町村の動向

    -3-

  • 全国市区町村の小規模学校増加への対応策の動向

    ① 学校統廃合<方式>・吸収合併・対等合併(新設合併)・小中一貫校型合併<パターン>・隣接校2~4校程度の統廃合(全国的)・コンパクト・スクール型(青森県東通学園の事例)→後掲資料・学校施設の複合化(京都市御池中学校)

    ・公共施設再編、学校施設の複合化と連動させた事例(神奈川県三浦市「みうら政策研究所」、岩手県遠野市「学びのプラットフォーム」)

    ② 学校統廃合によらない小規模学校への対応策・小規模校ネットワークの構築(宮崎県五ヶ瀬町、岩手県宮古市新里地区)・季節分校の設置など(長野県飯山市、現在は休止)

    ③ 課題:ICTを活用した遠隔地間の教室をつなぐ合同授業や合同活動など-4-

  • Ⅱ 全国市区町村の小中学校規模のシミュレーション

    -5-

  • 学校の小規模化のシミュレーション2011年(実数)、2030年(推計)、2050年(推計)の市区町村ごとの平均学校規模のレベルの変動(小学校の事例)

    凡例・2030年、2050年の5歳階級別市区町村人口推計は、国立社会保障・人口問題研究所推計を加工したもの。・2030年、2050年の市区町村別平均学校規模を算出する際の学校数は、2011年の校数を用いる。・学校規模は児童数でレベル分けしている。

    691人以上(青)、300~690人(緑)、250~299人、150~249人、120~149人(橙)、70~119人(赤)、69人未満(こげ茶)

    -6-

  • 0 400km

    1校あたりの平均児童数(2011年度)

    (人)

    691300250150120 70

    -7-

  • 0 400km

    1校あたりの平均児童数(2030年度)

    (人)

    691300250150120 70

    -8-

  • 0 400km

    1校あたりの平均児童数(2050年度)

    (人)

    691300250150120 70

    -9-

  • 各市区町村の小学校1校あたり児童数の散らばり

    200

    515

    846

    258

    361

    308

    167

    150

    126

    388

    346

    261

    153

    115

    76

    566

    258

    130

    15

    2

    0

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    2011年度

    2030年度

    2050年度

    レベル7(x <70)レベル6(70≦ x <120)レベル5(120≦ x <150)レベル4(150≦ x <250)レベル3(250≦ x <300)レベル2(300≦ x <691)レベル1(691≦ x)

    -10-

  • 各市区町村の中学校1校あたり生徒数の散らばり

    149

    464

    723

    133

    294

    295

    151

    155

    130

    418

    331

    300

    346

    119

    91

    507

    373

    197

    35

    3

    3

    8

    8

    8

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    2011年度

    2030年度

    2050年度

    レベル7(x <60)レベル6(60≦ x <90)レベル5(90≦ x <130)レベル4(130≦ x <240)レベル3(240≦ x <370)

    レベル2(370≦ x <721)レベル1(721≦ x)欠損値

    -11-

  • Ⅲ 学校統廃合困難地域の取り出し方

    -12-

  • 学校統廃合困難地域の取り出し

    仮定

    ①通学可能圏域上限をスクールバス約1時間圏と考える。②統合限界の通学可能圏域を、半径10キロ圏のエリアとし、314平方キロメートル程度を上限と考える。

    ③学校規模の適正範囲の下限を12学級とし、小学校は児童数236人、中学校は生徒数123人を規模維持の目標値とする。④市区町村内に小学校1校で児童数100人未満の事例について、2030年、2050年に学校規模の適正範囲を維持するための学校数の算出を実施する。

    ⑤通学可能圏域に収まらない事例の取り出しと対応策の検討。

    -13-

  • 市区町村内に1小学校、児童数100人未満の事例(2013年5月現在)

    • 凡例:「全国学校総覧2014年版」原書房を利用。

    -14-

  • 市区町村名 小学校数 小学校名 児童数(2013年)

    島牧村 1 島牧小学校 62古平町 1 古平小学校 98浦臼町 1 浦臼小学校 80秩父別町 1 秩父別小学校 87北滝町 1 真滝小学校 78神恵内村 1 神恵内小学校 33音威子府村 1 音威子府小学校 17中川町 1 中央小学校 70中頓別町 1 中頓別小学校 77陸別町 1 陸別小学校 92今別町 1 今別小学校 81上小阿仁村 1 上小阿仁小学校 68西目屋村 1 西目屋小学校 47檜枝岐村 1 檜枝岐小学校 38三島町 1 三島小学校 68昭和村 1 昭和小学校 41葛尾村 1 葛尾小学校 ―神流町 1 万場小学校 44上野村 1 上野小学校 54南牧村 1 南牧小学校 51檜原村 1 檜原小学校 66利島村 1 利島小学校 21三宅村 1 三宅小学校 81御蔵島村 1 御蔵島小学校 12青ヶ島村 1 青ケ島小学校 14粟島浦村 1 粟浦島小学校 7池田町 1 池田小学校 89道志村 1 道志小学校 87小菅村 1 小菅小学校 25丹波山村 1 丹波小学校 14南相木村 1 南相木小学校 56北相木村 1 北相木小学校 47平谷村 1 平谷小学校 23根羽村 1 根羽小学校 38売木村 1 売木小学校 -15-

  • 天龍村 1 天竜小学校 33泰阜村 1 泰阜小学校 74大鹿村 1 大鹿小学校 43王滝村 1 王滝小学校 37生坂村 1 生坂小学校 80笠置町 1 連合笠置小学校 35南山城村 1 連合南山城小学校 83曽爾村 1 曽爾小学校 42御杖村 1 御杖小学校 46黒滝村 1 黒滝小学校 11天川村 1 天川小学校 58野迫川村 1 野迫川小学校 17下北山村 1 下北山小学校 41上北山村 1 上北山小学校 10川上村 1 川上小学校 27東吉野村 1 東吉野小学校 59北山村 1 北山小学校 13西ノ島町 1 西ノ島小学校 97知夫村 1 知夫小学校 26新庄村 1 新庄小学校 42西粟倉村 1 西粟倉小学校 70上勝町 1 上勝小学校 61安田町 1 安田小学校 85佐那河内村 1 佐那河内小学校 95北川村 1 北川小学校 64大川村 1 大川小学校 15三原村 1 三原小学校 67東峰村 1 東峰小学校 92産山村 1 産山小学校 72五木村 1 五木東小学校 32姫島村 1 姫島小学校 74西米良村 1 村所小学校 53粟国村 1 粟国小学校 43渡名喜村 1 渡名喜小学校 14南大東村 1 南大東小学校 83北大東村 1 北大東小中学校 36伊是名村 1 伊是名小学校 84 -16-

  • 2030年度、2050年度の長野県南佐久郡の児童生徒数シミュレーション

    -17-

  • 2030年度推計

    2050年度推計

    2011年度の実態

    小学校児童数(人)

    中学校生徒数(人)

    小学校児童数(人)

    中学校生徒数(人)

    小学校、中学校数

    町村の行政区域面積(平方キロメートル)

    A町 115 65 59 38 小1中1

    114.19

    B村 187 92 144 76 小2中1

    209.61

    C村 103 53 61 32 小2中1

    133.10

    D村 36 18 26 14 小1中0

    66.03

    E村 28 14 19 12 小1中0

    56.26

    F町 340 183 206 121 小3中2

    188.13

    合計 809 425 515 293 小10中5

    767.32

    -18-

  • ①適正学校規模下限値:12学級と想定②小学校は36人×2+41人×4=236人、中学校は41人×3=123人維持を想定。③2030年度ー郡内、小学校3校、中学校3校体制が適正

    2050年度ー小学校2校、中学校2校体制が適正④郡の行政区域面積は約766平方キロ➄半径10キロの円状の区域を「限界通学区域」とする→面積は314平方キロ⑥郡内、小学校2校、中学校2校の配置が適正⑦小学校2校、中学校2校であれば、適正学校規模の下限値を上回ることができると同時に、「限界通学区域面積」を満たす→この場合、2町、4村から成り立つ郡の再編、あるいは、教育委託の広域的な実施、学校組合の設置等が必要

    -19-

  • Ⅳ どう対応するか?

    -20-

  • 公共施設再編と学校施設の複合化、学校統廃合を進めている事例

    ・神奈川県三浦市「みうら政策研究所」

    →公共施設再編の一環として学校再編、学校施設の複合化を想定。学校跡地利用も抱き合わせに。

    ・岩手県遠野市「学びのプラットフォーム」

    →現在は、特区の指定(834、835)を受け、教育施設も市長の一元的管理のもとにある。

    昭和46年から市民センター構想をスタートし、学校施設も巻き込んだ生涯学習や地域づくりに一体的

    に取り組む。

    -21-

  • 資料編

    -22-

  • コンパクトシティータイプの学校統廃合の事例

    -23-

  • コンパクトスクールの事例

    1)村内の学校配置:昭和56年度 小20校、中17校2)平成16年度 小16校 中6校3)平成21年度 小1校 中1校(一貫教育を開始)

    *スクールバス 12系統年間予算1億2千万円(教育委員会聞き取りによる)

    -24-

    ①青森県東通学園

  • -25-

  • -26-

  • -27-

  • ②北海道の教育局ごとのスクールバス利用児童生徒の最長通学距離

    平成20年3月31日現在(北海道教育庁資料、聞き取り調査)

    -28-

  • 教育局名 市町村名 停留所が所在する場所 対象学校 国庫補助金の有無

    スクールバスを利用している児童生徒の最長の通学距離

    石狩 石狩市 志美293-31 生振小学校 有 25㎞渡島 森町 森町字赤井川277 森中学校 有 18.6km

    檜山 せたな町 北檜山区小川265 北檜山中学校 無 30km後志 蘭越町 立川 蘭越中学校 有 44km空知 幌加内町 字朱鞠内 幌加内中学校 有 35.7km

    上川 南富良野町 下金山分遣所前南富良野中学校

    有 25.8km

    留萌 増毛町 雄冬 増毛小学校 有 23km宗谷 猿払村 浅茅野台地2686-8 拓心中学校 有 30km

    宗谷 猿払村 狩別2580-2 鬼志別小学校 有 30km網走 網走市 字栄361番地 第四中学校 無 25.5km胆振 むかわ町 有明85番地 鵡川中学校 無 30.5km日高 新冠町 新冠町字新和 新冠中学校 有 40.3km

    十勝 上士幌町 三股9番地 上士幌中学校 無 41km釧路 標茶町 字上多和7 標茶中学校 有 41km

    根室 別海町 別海町西春別・泉川上西春別小・中学校

    有 36km

    根室 別海町 別海町美原 中春別中学校 有 36km

    -29-