わかりやすい公文書を目指して - 薩摩川内市 ·...

47
�������������� �������� ������������� �������������

Upload: others

Post on 03-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

わかりやすい公文書を目指して

平成18年12月

市民にわかりやすい公文書,

市出版物への指針策定委員会

はじめに

本市が,毎日作成し,また,発送する文書は,膨大な数になります。

文書には数多くの情報が収められており,中には,住民の権利義務に関係す

る重大なもの,法律上の効果を発生させるものもあり,誤った処理がなされる

と,関係者に大きな影響を及ぼすことがあります。

また,本市の事務事業に関する考え方等を住民にわかりやすく伝えるという

ことは,公務の中では最も重要な仕事と考えるべきです。

そのため,文書を正確に,かつ,適切に作成し,執行することが強く要請さ

れているところです。

公文書の書き方の要点は,わかりやすい文書の作成にあります。

わかりやすい文書とは,どういうものなのか。

いわゆる「役所言葉」やカタカナ語のはん濫は,文書をわかりにくくしてい

る一因ではないのか,あるいは,文字の大きさ,バランス,表現はどうあるべ

きなのか。

これらの観点から,「薩摩川内市市政改革大綱」の改革アクションプラン「市

民にわかりやすい公文書,市出版物への改善」に基づき,関係課職員からなる

「市民にわかりやすい公文書,市出版物への指針策定委員会」において,現状

分析,課題の洗出しを行い,本市の公文書,出版物が,市民から見て,よりわ

かりやすいものとなるよう検討を重ね,その結果を手引としてまとめてみまし

た。

公文書作成に当たっての参考としていただければと考えます。

わかりやすい公文書を目指して

目 次 1 用字,用語を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

⑴ 命令的,押し付けがましい言い方は避けましょう。 ⑵ 古めかしい言葉,堅苦しい言葉はなるべく使わないようにしましょう。

⑶ 法令用語・専門用語は,わかりやすい言葉に言い換えましょう。 ⑷ カタカナ語は安易に使わないようにしましょう。 ⑸ 略語はなるべく避けましょう。

2 読む人の立場になって文書を作る・・・・・・・・・・・・・・・4

⑴ 正確さとわかりやすさのバランスが取れた文書を作りましょう。 ⑵ 表現は簡潔にすることを心がけましょう。 ⑶ 差別的な表現に注意しましょう。 ⑷ 相手に応じた適切な表現を選択しましょう。 ⑸ 受け手に配慮した文書内容にしましょう。

⑹ 適切なタイミングで文書を作成しましょう。

3 「読んでもらえる」文書を作る・・・・・・・・・・・・・・・・7

⑴ 文書規程は文書作成の条件として守りましょう。 ⑵ 見る人の目を引く文書,親しみやすい文書を作ることを心がけましょう。 ⑶ 書体や字の大きさ,文字の配置を見やすくしましょう。 4 よりわかりやすい文書を目指して・・・・・・・・・・・・・・・9

⑴ 様々な手段を使って市民にわかりやすく情報を提供しましょう。 ⑵ 市民が欲しいと思う情報を把握しましょう。 ⑶ 情報技術に関する最新の知識を身につけましょう。 ⑷ 文書の内容を,市民にわかりやすく説明できるようにしましょう。 ⑸ 市民からの声を取り入れて,常に改善を続けましょう。

⑹ 発送する前に,以下の点について見直しを行いましょう。 ※ 市民にわかりやすい公文書のあり方に関する意識調査・・・・・11

公文書の表記について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

○ 公用文に用いる用字用語に関する通達等 1 文体・表現

2 用字・用語 ⑴ 漢字と平仮名

⑵ 送り仮名 ⑶ 句読点 ⑷ 項目の細別及び配字 ⑸ 年の表示 公文書の形式(標準例)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 法令用語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 同音異義語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 外来語言い換え提案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31

1

わかりやすい公文書を目指して

1 用字,用語を考える 「役所言葉」について

いわゆる「役所言葉」については,様々に議論さ

れてきたところですが、一般的には,「堅苦しい」,

「古めかしい」,「わかりにくい」,「不親切だ」,「横

柄だ」といったイメージで捉えられているようです。 これは,業務の関係上,法令用語や専門用語 になじんでいる私たち職員に,市民も同じよう に理解しているという思い込みがあったり,難しい

ことばを使うことで役所の権威を保ちたいとの意識が働いていたり,事務内容

を市民にわかりやすく伝えようという意識が十分でなかったりしたことなど

が原因ではないでしょうか。 市民の皆さんが「役所言葉」から受ける印象は,そのまま市や市職員の印象

となる場合があります。市政に対する理解を妨げないよう,また,市民の信頼

を損なうことのないよう,言葉や文字の使用に当たっては,注意を払いましょ

う。 ⑴ 命令的,押し付けがましい言い方は避けましょう。 例えば,「○○されたい」,「○○すること」といった表現は,公文書では

よく使用されていますので,職員にとっては,抵抗は感じないかもしれませ

ん。 しかし,「役所言葉」に慣れていない方にとっては,このような言い回し

を命令的,権威的に受け取り,その文書に対して不快感を持ってしまうこと

もあります。 読む人に話しかける状況を思い浮かべるなどし,命令的な,押し付けがま

しい表現に気をつけ,相手に好感を持たれるような言葉遣いを心がけましょ

う。

(例) ・ 周知徹底されたい。 → お知らせください。徹底してください。 ・ 遺漏のないよう → 適切に処理されるよう ・ 期日厳守の上提出すること。 → 期日までに提出してください。

2

⑵ 古めかしい言葉,堅苦しい言葉はなるべく使わないようにしましょう。 日常ではあまり使われない文語調,漢語調の表現を使うと文書が仰々しく

なり,堅苦しい印象を与えます。また,必要以上の敬語を使った文章が見受

けられますが,かえってわざとらしい印象を与えることがあります。 読む人に理解してもらうためにはどんな表現がふさわしいかを考えなが

ら,古めかしい言葉や堅苦しい表現はなるべく避け,やさしく,親しみやす

い言葉遣いを心がけましょう。 ただし,流行語や俗語などは,安易に使用すると品格のない文章になるの

で,注意しましょう。 (例) ・ 諸般の事情に鑑み → 様々な事情を考えて ・ 貴殿にあっては → あなた様の場合は ・ 書類を返戻します。 → 書類をお返しします。 ・ 申請に当たっては万全を期すよう願います。

→ 申請されるときは間違いのないようにしてください。 ・ 出席について格段の御高配を賜りますようお願い申し上げます。

→ 出席について御配慮をお願いします。 ⑶ 法令用語・専門用語は,わかりやすい言葉に言い換えましょう。 職員は,法令に基づいてそれぞれの業務を行ってお

り,法令用語や専門用語に詳しくなるのは当然と言え

ます。しかし,これらの用語に慣れていない方が,こ

れらを多く使用している文書に接すると,わかりにく

く,堅苦しい印象を持ってしまうことがあります。 性質上,条例・規則等の条文などはやむを得ません

が,市民向けの文書ではわかりやすい言葉に言い換えるか,注釈を付ける

ようにしましょう。 また,文中で法令,条例等の条項を引用する場合は,必要に応じ,その

条文を表示するようにしましょう。 (例) ・ わかりやすい言葉に言い換える。 「・・・から供用開始されます。」 → 「・・・から通行ができます。」

・ 必要に応じ,説明や注釈を付ける。 地方自治法の改正により,指定管理者制度(*)が導入されました。 * 指定管理者制度 → 「公の施設」の管理運営について,法人

その他の団体であって地方公共団体が指定するものに管理を

行わせることができる制度

3

⑷ カタカナ語は安易に使わないようにしましょう。 国際化の進展に伴い外国語が大量に流入する一方,日本人

自身が作り出すカタカナの造語も増加しています。ある意味

では,カタカナ語を抜きにして日本語を語ることはできない

現状もあります。 しかし,カタカナ語には,意味が理解されなかったり,間

違って解釈されるといった問題点があることも事実です。 カタカナ語を使うときは,相手や状況に応じた言葉遣いを

心がけ,乱用は慎みましょう。 (例) ・ 日本語として社会的に定着したと判断できる場合は,そのカタカナ語を使う。(プライバシー,ボランティア,リサイクルなど) ・ 必要に応じ,次のような方法で説明や注釈を付ける。 ア 前後の文章で説明する。 イ 語句の後に( )書きで説明する。 「・・・アカウンタビリティ(説明責任)を果たします。」 ウ 欄外に注釈を付ける。 「・・・アイデンティティの確立を目指す・・・」 (注) アイデンティティ → 独自性,主体性

⑸ 略語はなるべく避けましょう。 略語は,使い慣れた者同士ではコミュニケーションを円滑にするなど便

利なものですが,その言葉を知らない方にとっては,意味が分からないば

かりか,人によっては不愉快に受け取る場合もあります。 市民との応対はもちろんのこと,市民向けの文書では,正式な用語を使

うようにしましょう。また,やむを得ず略語を使う場合は,説明や注釈を

付けましょう。 (例) ・最初は略さずに書いて,略語は( )書きする。 「世界保健機構(WHO)は,1948 年に設立された。WHOの本部は,・・・」

・略語を先に書いて,略さない形を( )書きする。 「ISO(国際標準化機構)には,多くの国や地

域が加盟している。ISOの規格は・・・」

・説明や注釈を付ける。 「民間の資金やノウハウを活用して

整備を行うPFI(*)の手法の導入について検討する。」

*PFI

Private Finance Initiative(民間

資金を活用した社会資本整備)の略

4

2 読む人の立場になって文書を作る ⑴ 正確さとわかりやすさのバランスが取れた文書を作りましょう。

公文書は,内容に間違いがないようにしなければならないのは当然です

が,正確さを求めるあまり,専門的でわかりにくい表現になったり,該当

する事例をすべて挙げようとして,冗長な文章になったりする例が見られ

ます。 場合によっては,厳密な説明が必要な

場合もありますが,何より,こちらが伝

えたいことが,読む人に正確に伝わるこ

とが重要です。 何を伝えたいのかを軸に,脇道にそれ

ないように,最初に原則を述べ,必要に

応じて例外的な状況について説明していくようにしましょう。 ※ 一文はできるだけ短く,長文よりもなるべく箇条書きにして見やすく

しましょう。

⑵ 表現は簡潔にすることを心がけましょう。

パブリックコメント手続に見られるように,市民の意見や提案を得て業務

を進めたり,市としての意思決定を行うなど,市民と協働して事務事業を進

めていくケースが増えています。 このような場合は,お互いに協力し合って 問題解決に取り組む姿勢を示すことが大切で あり,公文書においては,命令調や,どうと でも取れる回りくどい表現ではなく,市とし ての意思,あるいは情報を過不足なく伝えることに留意しましょう。

※ 簡潔な文章で,効果的な表現を心がけましょう。

5

⑶ 差別的な表現に注意しましょう。

性,人種,職業などを表す言葉の中には,無意

識に使っているものに,悪意がなくても,相手に

差別的と受け取られるものもあります。普段何気

なく使用している言葉や文字であっても,公文書

の作成に当たっては留意しましょう。 ※ 公文書は,あらゆる人に読まれますので,細心の注意を払い,適切な

表現を心がけましょう。 ⑷ 相手に応じた適切な表現を選択しましょう。

同じ文書でも,年齢,職業,また,その人の

置かれている環境や状況などによって,興味や

理解度は様々です。誰に対して出す文書なのか,

対象者を考慮して文書を作成しましょう。 例えば,対象が小学生であれば,漢字にふり

がなをつけたり,イラストや写真での表現をしたり,また,高齢者であれ

ば,外来語(カタカナ文字)を少なくするなどの工夫をしましょう。 ※ 広報紙のように不特定多数を対象とする文書は,一般的に,中学生が

理解できる程度の表現にしましょう。

⑸ 受け手に配慮した文書内容にしましょう。 さて,これまで述べたような,内容を吟味して作成した文書であっても,

すべての人にとって読める文書とは限りません。

目の不自由な方,小さい文字が見えにくい方など,

様々な受け手が想定されます。 近年,使う人の年齢,経験等に関係なく,誰で

も使えるものを作るべきだという「ユニバーサル

デザイン」という考え方が広く言われるようにな

ってきました。これに従えば,誰でも読める(理

解できる)文書を作るべきだということになります。 手段としては,文字を大きくする,文書を点字化する,また,装置を用い

て文書の自動読上げをするためのコード(SPコード)を添付するなどの方

法があります。 また,受け手が外国人等で日本語の判読が難しいことが想定される場合は,

6

外国語を併記する方法もあるでしょうが,いずれにしても簡潔な表現で,す

べきこと,してはならないことを明確に表現し,消防や救急,当番医などの

緊急性の高い内容については,絵文字や写真を用い,利用できる施設,時間,

内容等がなるべく短い時間で理解できるよう配慮しましょう。 ※ 相手の立場や状況を考慮して,表現などを工夫しましょう。

参考URL

※ユニバーサルデザイン http://www.kokuyo.co.jp/eco_ud/ud/aboutud/index.html

※SPコード http://www.sp-code.com/

⑹ 適切なタイミングで文書を作成しましょう。 文書を構成する要素では,「どんな要件を通知するか

(内容)」「誰に届けるか(相手)」と同様に,「いつ届

けるか(時期)」ということも重要です。 例えば,案内状や礼状などは,早すぎても遅すぎて

も効果に乏しいものになります。 また,情報公開の面からは,新たに発生した情報を,市民へ伝えるのが

早ければ早いほど,市民の市に対する信頼性は高まることとなります。 正確な記述のためには,十分な時間をかけて内容を検討することは必要

ですが,同時に時間との兼ね合いも考えつつ,文書を作成し,届けましょ

う。 ※ 時期を逸することのないよう,適切なタイミングを心がけましょう。

7

3 「読んでもらえる」文書を作る ⑴ 文書規程は文書作成の条件として守りましょう。

薩摩川内市文書規程に規定されている事項は,

公文書としての信頼感,統一感を確保するために

必要な条件です。 公文書として,正確に述べる,必要な情報を盛

り込む,適切な時期に通知するといったことは大

切なことですが,情報がはん濫している今日,受

け取る市民の側も,公文書を読むことに費やす時間も限られています。 一目見ただけで,何を伝えようとしているかが分かり,同時に必要な情

報が余すところなく入っているという文書を作成することは難しいことで

すが,市民と協働して事務事業を進める機会は,今後も増える状況が見込

まれることから,積極的に協力してもらえるような文書を作成する技術や

知恵が必要です。 時には,テレビ・ラジオCMや新聞の折込チラシ,看板など,参考として

みてはどうでしょうか。 ※ 受け取る側にとってわかりやすい表現方法を工夫しましょう。

⑵ 見る人の目を引く文書,親しみやすい文書を作ることを心がけましょう。 ア わかりやすい説明図を添えましょう。 地図や組織図,当事者の相関関係など,文字で表すのが難しいものは,

図を積極的に使って,より理解しやすいものにしましょう。 事案によっては,通知文書のほかに,別紙としてわかりやすい図を添付

するといった構成も工夫してみましょう。 イ レイアウト,色彩を工夫しましょう。 文書をわかりやすく見せるためには,文

字の大きさ,適度な空白,強調文字,色彩

などで,見る人に心地いい,印象的な表現

を工夫してみましょう。 カラー刷りについては,費用等の制約が

生じると思われますが,効果的な手段であ

ると思われる場合には,取り入れることも

検討してみましょう。

8

ウ 申請書やアンケートなどで枠を設けるときは,記入しやすい形にしま

しょう。 (ア) 記入欄は,手書き記入に必要なスペースを確保しましょう。 (イ) 住所や氏名などを繰り返し記入しなければならないような欄は,作

らないようにしましょう。 (ウ) 必要な事項のみ記入してもらうようにしましょう。

※ 文章のみに限らず,様々な表現方法を積極的に活用しましょう。

⑶ 書体や字の大きさ,文字の配置を見やすくしましょう。

お知らせや催し物に関する文書を作成する場合,小

さな文字で,また,単調な書体で書かれた文書では,

読む人の印象に残らず,多くの方に参加してもらえな

いことも生じます。 書体に変化を持たせたり,重要な部分の文字の大き

さを変えたり,挿絵等を使用してメリハリをきかし,

文書の中でも特に重要な部分に自然に目が行くよう

に工夫しましょう。その際,過剰な装飾により見やす

さが損なわれることがないよう,バランスを配慮しましょう。 ※ 読みやすさ,見やすさ向上のために臨機応変に表現しましょう。

9

4 よりわかりやすい文書を目指して

⑴ 様々な手段を使って市民にわかりやすく情報を提供しましょう。

文書は公文書のみでなく,冊子,パンフレット,ポスター,ホームペー

ジなど,内容や対象により,様々な表現方法を選ぶことができます。目的

や用途に応じて,最も効果が高いものを使いましょう。 ⑵ 市民が欲しいと思う情報を把握しましょう。 市が発行する文書の内容と,市民が欲しがっ

ている情報の内容にミスマッチはないですか。

市民が何を求めているかに気を配りましょう。

文書内においても,市民が一番知りたい情報

を,大きくわかりやすくしましょう。

⑶ 情報技術に関する最新の知識を身につけましょう。

常日頃から情報を発信,受信する能力を磨き,社会の趨勢の変化を敏感

に感じられるセンスを磨きましょう。

情報伝達手段が多様化している現状を踏まえ,情報技術に関する基本的

な知識と,ネットワーク社会におけるマナーを身に付けておきましょう。

⑷ 文書の内容を,市民にわかりやすく説明できるようにしましょう。

業務を行う際の根拠となる法令等については,常に理解しておき,市民

からの問い合わせには,わかりやすい説明で答えられるように準備してお

きましょう。

また,業務上の専門用語等についても,普段からわかりやすい言い換え

の実践を行いましょう。 ⑸ 市民からの声を取り入れて,常に改善を続けましょう。

すでに発送した文書についても,市民からの声・

反応に耳を傾けましょう。また,市民からの提案,

要望等を積極的に取り入れ,常に改善を続ける姿

勢を持ちましょう。 職員全員が,市の代表者としての認識を持ち,市

民に幅広く理解してもらうことに対して積極的に

なりましょう。

10

⑹ 発送する前に,以下の点について見直しを行いましょう。

きちんと読み手に伝わる,わかりやすい表

現になっているかについて,チェック基準を

作成しました。 この手引きで説明してきた内容に沿って

作ってありますので,作成した公文書を発送

する際に,最後の仕上げとしてチェックを行

った上で,文書の発送を行いましょう。 ※ 文書作成後のチェック7項目

1 相手の立場になって文書を作成しましたか。 2 簡潔に書きましたか。もっと簡単に表現できないか確認しましたか。 3 文字の大きさやバランスは適切ですか。 4 一方的な表現になっていませんか。 5 専門用語やカタカナ語の使用は適切ですか。 6 難しい言葉やあいまいな表現はありませんか。 7 誤字脱字がないか,最後にもう一度見直しましょう。 (データでやり取りした文書は,パソコンの状態により“文字化け”

が発生することがありますので,注意しましょう。)

11

「市民にわかりやすい公文書のあり方に関する意識調査」

文字の大きさ,書体(フォント),段組及び強調

表示のそれぞれ異なる二つの文書を作成し,どち

らが読みやすく,わかりやすいかについて,市政

モニターの皆さんに対してアンケートを実施しましたところ,77人のモ

ニターの方から回答をいただきました。(平成18年9月実施)

・文字の大きさについて 10.5ポイントと12ポイントで書かれた文書について,62人

(80.5%)が,12ポイントの方が文字が大きく読みやすいと回答

されました。 字を大きくした分同じ情報量を詰め込もうとすると,窮屈な印象を受

けるという意見もありました。 ・文字の書体,太さについて 58人(75.3%)が,見出し部分について,明朝体よりもゴシッ

ク体の方が読みやすいと回答されました。 太字やゴシック体は特別な部分に使うべきで,乱用するとかえって見

にくくなるという意見もありました。 ・項目の細別法について 「1-⑴-ア-(ア)」がわかりやすいと答えた方が28人(36.4%)

に対して,「1-⑴-①-1」」がわかりやすいと答えた方が35人 (45.5%)でした。なお,「どちらでもよい」と答えた方が13人 (16.9%)でした。

・囲み(強調)と挿絵について 催しや講座等の案内用チラシについて,囲みや挿絵を使ってメリハリ

を付けた方がわかりやすいと答えた方が64人(83.1%),囲みや挿

絵は使わずに単純に掲載するだけでよいと答えた方が10人 (13.0%)でした。

「挿絵や写真は興味を引くので使用してもらいたい」といった意見が

ある一方,「いたずらに挿絵をつける傾向があるが,このようなムダなも

のはやめてほしい」といった意見もありました。

12

自由記入欄意見概要 「市民にわかりやすい公文書のあり方に関する意識調査」において,自由意見とし

て寄せられた御意見・御指摘等を分類し,列記しました。公文書作成に当たっての参

考としてください。 1 指摘,改善要望(8件) ⑴ 表現,体裁等(5件) ・ 公文書の担当者名はフルネームで。市民は苗字だけでは誰かわからない。責任

を持つという意味で検討してもらいたい。公文書も高齢者が多いということを認

識して発行してもらいたい。 ・ 例として表題の中央下に(お知らせ)の文字を入れたらどうか。 ・ 形式的なあいさつ文など削除すればインク代を節減できるのでは。 ・ 官公庁宛のものでも個人名のものは,「様」に統一した方がよい。 ・ 広報薩摩川内は同一号の中で縦書きや横書きがある。一般的には横書きが大半

で市の公文書類も横書きである。統一した方が感覚的,視覚的,保存もしやすい。

市議会だよりも同じ。活字の羅列ばかりで縦書き。読む以前に強い抵抗感がある。

研究が必要 ⑵ 誤字,脱字(3件) ・ パソコンでの文章作成のため誤字や脱字が見受けられる。配付前のチェックを

十分に。 ・ 発送先の住所,団体名,個人名には十分注意する。 ・ パソコンでの変換処理がされず,当て字のまま発送される公文がある。

2 わかりやすさ・読みやすさ(26件) ⑴ 字の大きさ(11件) ・ 公文書は,今回定義されているように,大きめのポイントの方が市民にもっと

読んでもらえると思う。 ・ 近所の方の意見では,現在配付中の公文書は,字が小さくてほとんど読まれて

13

いない。 ・ 字は大きい方がよい。大事な部分は○で囲んだり,イラストを挿入した方がよ

い。 ・ 高齢になると目が見えにくい。活字は大きい方がいい。挿絵など入れるとやさ

しさが出て記憶にも残る。 ・ タイトルも読みやすい大きな文字にしてもらいたい。公文書の内容の会場,日

時,趣旨もはっきりとわかりやすい文字にしてもらいたい。 ・ できるだけ字は大きくわかりやすいほうが良い。イラストや挿絵を入れるだけ

で読む人も興味がわく。 ・ 公文書の様式は,それほど意に介さない。高齢者の立場からは読みやすさとい

う点で文字が大きいことは助かる。 ・ 字の大きさより字の太さに関係があるようだ。10.5ポイントでも活字の線

が太ければずいぶん見やすい。 ・ 文字は大きい方が見やすい。 ・ 高齢化が進み,高齢化社会となった。活字は大きく見やすくし,わかりやすい,

目が疲れない文書を作成してもらいたい。 ・ 大きめの字が親しみを感じる。

⑵ 親しみやすさ,興味を引く表現,強調表示(12件) ・ 公文書は固いイメージがある。相手が一般の人の場合,ゴシック体で強調され

ていると見やすい。 ・ 子どもでもわかりやすい文書が良い。必要事項は大きく簡単にし,詳細部は通

常の大きさでよい。挿絵や写真などは興味を引くので使用してもらいたい。 ・ 挿絵や余白がある文書は読んでみようという気になる。たくさん文書が来たと

きは,興味を引くものは見る。文書作成には工夫してもらいたい。

14

・ 文字ばかりだと読みたいと思わない。挿絵を入れたり,工夫をした方が親しみ

やすく読みたいと思う。文字の大きさも変えた方が見やすい。 ・ 公文書は堅い感じがするので,挿絵などを入れ親しみやすくしてもらいたい。 ・ 公文書の書式が柔らかくなったり,円や四角で囲んだり挿絵を入れれば,市民

や低学年の人まで,見る人が増える。 ・ 読む側が読みやすいように工夫してもらいたい。 ・ 催しや講座の内容によって円や四角で囲むなど工夫してもらいたい。 ・ 書体の字がだらだらと並んでいるだけでかたぐるしい。読む気にも行く気にも

ならない。面倒くさいというよりも固すぎて自分には関係のない次元の話のよう

な気がしているのだと思う。若者にしても年配の方にしても読む人が読みやすく,

パッと目に入るような文書がいいと思う。 ・ 文書のポイント部分は,ゴシック体や大文字,下線などを入れれば見やすい。 ・ 意味が市民にはっきりわかる表現方法を考えてもらいたい。 ・ 文書の中の最重要点などを強調して作成するとわかりやすい。

⑶ 行間,余白等(3件) ・ 文書は文字の大きさだけではなく,行間や文字間でも読みやすさ,見やすさが

変わってくる。文字の大きさは12ポイントが良いと思うが,同じ量を1枚にい

れると少し窮屈に感じられる。いろいろ決まりはあると思うが,市民向けに出さ

れる場合には臨機応変に表現や様式などを変えてもよいと思う。読みやすく見や

すい文書を期待する。 ・ 公文書はあくまでも公の文書。案内やチラシと違って当然。固い感じはあるが,

書体も明朝体が良いと思う。ただし,行間に少しゆとりを持たせて,11ポイン

トくらいが読みやすい。 ・ 余白をとり,ポイントは太字で,そして絵入りであれば見やすいし,読む気に

なる。

15

3 内容の正確性,用字・用語(3件) ⑴ カタカナ語等(1件) ・ 行政の専門用語及びカタカナ語・欧米略語等使用の場合はできるだけ注釈をつ

けてもらいたい。特にカタカナ語は,人によってあいまいな解釈が多いので,周

知度100%に近いもの以外は注釈をお願いしたい。 ⑵ 制度の説明及び難解な用語(2件) ・ 公文書の基本は内容表現の正確さ,誤字のないこと,テーマに沿って順序よく

読めること,理解しやすいこと,2つ以上の解釈ができる表現をしないことであ

る。これを,親しみやすく,日常使われる言葉を使ってやさしい文章を作成する

ことが大切だと思う。市民の行政に対する知的レベルは旧来に比べてかなり高く

なっているのが現代である。 ・ 高齢者が多くなっているので,高齢者が理解できる内容の文書が必要。特に国

民健康保険や介護保険関係 4 その他(6件) ・ 学校からの文書等も書式に倣って書いてあるので,「あいさつ文は読まない」

とか「日時は拾い読みしてる」とかよく聞く。 ・ 公文書作成は,規制を最少にしていろいろ工夫してもらいたい。 ・ 内容や日時が正確にわかりやすく伝わることが重要である。型にこだわって伝

えたい情報,伝えなければならないことが伝わらない,見にくいでは意味がない

のでどんどん改善してもらいたい。 ・ 公文書で市政に対する情報や催しなどの案内をいただき大変有り難い。公文書

は大切な情報源なので,より良い表現方法で文章の作成方をお願いしたい。 ・ 公文書は堅苦しいという固定観念があったがアンケートの中身を見て,市の力

の入れ方が伝わってくる。 ・ よく理解できることが一番である。

16

公文書の表記について

○ 公用文に用いる用字用語に関する通達等 公用文の表記法は,具体的には,次の通達等に基づいています。

内 容 題 名 通達等年月日

基本的事項 公用文作成の要領 昭和 27年 4月 4日 内閣閣甲第 16号

常用漢字表 昭和 56年 10月 1日 内閣告示・内閣訓令

漢字 公用文における漢字 使用等について

昭和 56年 10月 1日 内閣閣第 138号

送り仮名 送り仮名の付け方 昭和 48年 6月 18日 内閣告示・内閣訓令

仮名遣い 現代仮名遣い 昭和 61年 7月 1日 内閣告示・内閣訓令

外来語 外来語の表記 平成 3年 6月 28日 内閣告示・内閣訓令

ローマ字 ローマ字のつづり方 昭和 29年 12月 9日 内閣告示・内閣訓令

※ これらの通達等は,すべて文化庁ホームページ内の国語施策情報システム http://www.bunka.go.jp/kokugo/ で見ることができます。 1 文体・表現 ⑴ 読みやすく,やさしい言葉で,簡潔な表現を心掛けるようにする。 ⑵ 文体は,原則として,「である」体を用いるが,市民を対象とした文書等,

文書の種類によっては,「ます」体を用いる。ただし,1文書の中では統一

し,混用はしない。 ⑶ 正確な内容を,漏れのないように伝えるため,文書作成に当たっては,誰

が(Who),いつ(When),どこで(Where),だれに(Whom),なぜ(Why),何をする(What),どのように(How),どのくらい(How many)の6W2Hを意識する。

⑷ できるだけ,一見して文書の趣旨がわかるように標題を設けるとともに,

文書の性質を表す件名(通知,依頼,照会など)を付ける。

17

⑸ 敬称については,個人及び各種団体の職名又は氏名宛の文書には「様」を

使用し,国,都道府県及び市町村の機関宛の文書には「殿」を使用する。 法令等で様式中の敬称が定められている場合は,それに従う。 団体,機関をあて名とする文書は「御中」,同一内容文書で,不特定多数

をあて名とする文書は「各位」と使い分ける。 2 用字・用語 ⑴ 漢字と平仮名 漢字は,「常用漢字表」に掲げられたものを用いる。 「御」は漢字の語の前に,「ご」は平仮名の語の前に付ける。 御案内,御説明,ごあいさつ,ごべんたつ

「御」は「ご」と読み,「お」という読み方はないので,「おれい」と書き

たい場合は「お礼」と書く。「御礼」は「おんれい」と読み,「おれい」と

は読まない。 「おいそがしい」は「お忙しい」と書き「御」は使わない。

⑵ 送り仮名 原則として「常用漢字表」に従って表記する。 漢字2字以上を用いて表す複合語を表記するときは,途中の送り仮名を,

動詞のときは付けるが,名詞のときは付けない。 例:申込み⇔申し込む 取扱い⇔取り扱う 引下げ⇔引き下げる 受付⇔受け付ける 差戻し⇔差し戻す ⑶ 句読点 ア 句点(。)のルール (ア) 文末が「~こと」又は「~とき」のときは,「。」を付ける。 (イ) 文末が名詞又は「~もの」のときは,「。」を付けない。ただし,すぐ

後に文章が続く場合は,付ける。 (ウ) ( )の中が文章になっているときは,「。」を付ける。 イ 読点(,)のルール (ア) 名詞を列挙する場合で,列挙する名詞が二つのときは,読点をつけな

いで「及び」「又は」等で結び,列挙する名詞が三つ以上のときは,一

番最後を「及び」「又は」等で結び,それまでは読点でつないでいく。 条例及び規則 条例,規則,訓令及び告示 (イ) 動詞を列挙する場合は,名詞を列挙する場合と異なり,列挙する動詞

18

が二つのときでも,「及び」「又は」等の前に読点を付け,三つ以上のと

きでも,すべて読点でつないでいく。 予算を調製し,及び執行すること。 財産を取得し,管理し,及び処分すること。 (ウ) 「かつ」の前後には,読点を付ける。ただし,名詞を「かつ」で結ぶ

場合は,読点を付けない。 知識及び経験を有し,かつ,十分な信用を有する者 (エ) 名詞を列挙して,「その他」「その他の」で結ぶ場合は,その前には読

点はつけない。 申請,届出その他の行為 商業,工業その他産業に関すること ⑷ 項目の細別及び配字 一般的には,次の順序で分け,各細別の後に1文字分の空白を入れ,本文

を書き始める。「1.」や「1,」のように「.」「,」は付けない。 また,項目のレベルごとに1字ずつ下げる。 1×○○○ ⑴×○○○ ア×○○○ (ア)×○○○ a×○○○ (a)×○○○ ⑸ 年の表示 年号を用いて,「平成18年」のように表すが,生没年を表記するときや

一定期間の推移,過去との対比を表す場合で,年号が異なるときは,年号と

西暦を併記するようにする。 明治33年(1900年) 昭和20年(1945年) 平成18年(2006年)

19

公文書の形式(標準例)

1行目 右詰め 薩×○×第×○○○×号× 2行目 右詰め 平成○○年○○月○○日× 3行目 空白 4行目 左詰め×(職名)×(氏名)×様 5行目 空白 6行目 右詰め (職名)×(氏名)××× 7行目 空白 8行目 左詰め ×××(付題)について

9行目 空白 10行目~ 本文 ○ ○6行目(発信者)の右端の空白については,公印

を押さない場合は3字分空け,公印を押す場合は, 公印の左右に1字分空くようにし,発信者名に公 印が重ならないようにする。

○本文を箇条書きで整理する場合,「下記のとおり」 とし,「記」として行の中央に書く。「次のとおり」 と書く場合は,「記」等は書かない。 ○「記」以降の本文の書き方 各行の番号の次に1字空けて,内容を書く。 各項目の中にさらに項目を設ける場合, 「1」の下に「⑴」を,その下には「ア」,「(ア)」,

「a」,「(a)」を用いるものとする。 空白の設け方は左図のとおりとする。

○文字数及び行数 議会へ提出する議案については,横36文字×

39行,10.5ポイントとしているが,文書の

種類に応じて,同ポイントより大きいフォントの

使用も差し支えないものとし,その際,行数等は

適宜調整すること。 ○フォントについて 特に必要がない限り,MS明朝,又は,MSゴシックを使用する。

なお,表現上特に強調したい部分については,フォントの制限は設けないものとする。 ○句読点は,「。」及び「,」を使用する。 ○連絡先等の内容について 所管課,担当者氏名,電話番号(ダイレクトイン内線番号), メールアドレス,本庁/支所,執務場所(○階)等を必要に応じて記入する。

薩×○×第×○○○×号×

平成○○年○○月○○日×

×○○○協会×○○×○○×様

薩摩川内市長××○×○×○× ×

×××○○○○○について(依頼)

×このことについて,下記のとおり依頼したいので,

○○○○くださるようお願いします。

1×○○○○・・・・・・・・・・・・・・○

×○○○ ×⑴×○○○○○ ××ア×○○○○○・・・・・・・・・・・○

×××○○○ ×××(ア)×○○○○○ ××××a×○○○○○ ×××××(a)×○○○○○ ××イ×○○○○○ ×⑵×○○○○○ 2×○○○○○ ×⑴×○○○○○

連絡先等

文中「○」は内容を,「×」は空白を表す。

20

法令用語 地方分権の推進,少子高齢化の進行,行財政改革等地方自治体を取り巻く環境の変化

に伴い,法令の制定改廃は目まぐるしいものがあります。 法令や,地方自治体が制定する条例,規則等の例規で使用される用語については,取

扱いを定めた明確な規程等はなく,慣用的に使用されているものですが,これらの用語

は非常に多く用いられ,規定の解釈においては重要な役割を果たしています。 ここでは,そのうち,主要なもの,職員から問合せのあるものから,意味や使い方を

簡潔にまとめてみました。 なお,本市の例規は,ホームページ,インターネットで公開されており,規定の解釈

について,住民からの問合せ等もあります。条例等の規定は,住民の権利義務に密接に

関係するものが多く,市民に発する文書の中には,直接,これらの規定を引用すること

もあると思いますので,規定の意味については的確に回答できるよう,執務の参考にし

ていただければと考えます。 1 「又は」,「若しくは」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21

2 「及び」,「並びに」

3 「以上」,「超える」,「以下」,「未満」

4 「以前」,「前」,「以後」,「後」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

5 「削除」,「削る」

6 「改正する」,「改める」

7 「なおその効力を有する」,「なお従前の例による」・・・・・・・・・・23

8 「場合」,「とき」,「時」

9 「この限りでない」,「妨げない」

10 「者」,「物」,「もの」

11 「みなす」,「推定する」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24

12 「施行する」,「適用する」

13 「例による」,「準用する」

14 「しなければならない」,「することができる」

15 「するものとする」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

16 「直ちに」,「速やかに」,「遅滞なく」

17 「課する」,「科する」

18 「その他」,「その他の」

19 「当分の間」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26

21

1 「又は」,「若しくは」

並列される語句が二つのときは「又は」で結び,三つ以上のときは,初めのほうは

読点でつなぎ,最後の語句を「又は」で結ぶ。 A又はB 条例又は規則の制定 A,B又はC 条例,規則又は訓令

選択される語句に段階のあるときは,一番大きい連結だけに「又は」を使い,それ

より小さい連結には「若しくは」を用いる。 A又は(B若しくはC) 主務大臣又は(都道府県知事若しくは都道府

県の委員会) (A若しくはB)又はC (公立の中学校,小学校若しくは養護学校の

校長)又は公立の幼稚園の園長

2 「及び」,「並びに」

並列される名詞が二つであるときは,常に「及び」を用い,三つ以上を接続すると

きは,最後の語句のみを「及び」で結ぶ。 A及びB 入札及び契約 A,B及びC 受付,配布及び返送

接続される語句に段階がある場合は,一番小さい段階の接続にのみ「及び」を用い,

それ以上の段階には「並びに」を用いる。(「及び」のないところに「並びに」はない。) (A及びB)並びにC (排水機場及び水門)並びに河川の管理 (A及びB)並びに(C及びD)

(公立の小学校及び養護学校の校長)並びに(公立の幼稚園の園長及び職員) 〔(A及びB)並びにC〕並びにD

〔(国及び他の地方公共団体の職員)並びに(民間事業の従事者の給与)〕並 びに生計費

3 「以上」,「超える」,「以下」,「未満」

「以上」「以下」の場合は,基準となる数量が含まれ,「超える」「未満」の場合は,

基準となる数量は含まずに,その基準より多い数量(超える)及び少ない数量(未満)

を示す。 「10万円以上」→10万円を含み,それより多い額 「10万円を超え」→10万円を含まず,それより多い額 「10万円以下」→10万円を含み,それより少ない額

22

「10万円未満」→10万円を含まず,それより少ない額

4 「以前」,「前」,「以後」,「後」

「以上」や「以下」と同じように,「以」がつくときは,基準となる時を含む意味

に,「以」がないときは,基準となる時を含まない意味に用いる。 「11月1日以前」(11月1日を含んで,それより前への時間的広がり) 「11月1日前」(11月1日を含まないで,それより前への時間的広がり) 「11月1日以後」(11月1日を含んで,それより後への時間的広がり) 「11月1日後」(11月1日を含まないで,それより後への時間的広がり) 「平成18年度以前3年度間」 「平成18年度以後3年度間」 (いずれも平成18年度を含む。) 「平成18年度前3年度間」 「平成18年度後3年度間」 (いずれも平成18年度を含まない。)

5 「削除」,「削る」

例規の一部改正でよく出てくるものである。 「削る」は削られた部分が,跡かたもなく消え去る。 「削除」は,廃止される条が欠番とならないように形跡を残すものである。ある

条を削った場合に,以下の条に繰上げが生じ,他の例規で繰上げとする条を引用し

ていると,それらをすべて改正する必要がある場合に,「第○条 削除」として残

しておけば,引用されているほかの例規を改正する必要がない。 第20条を削り,第21条を第20条とする。 第20条を次のように改める。 第20条 削除

6 「改正する」,「改める」

ともに,一部改正条例案で用いられるが,用語としては区別して使用される。 「改正する」は,改正条例等の題名や本則の冒頭において,一部改正の全体をとら

えていうときに用いる。 ○○条例の一部を改正する条例 ○○条例の一部を次のように改正する。

「改める」は,個々の条文の改正において,ある字句を別の字句に置き換える場合

に用いる。 第18条第2項を次のように改める。 第35条第3項中「裁決」を「和解の勧告」に改める。

23

7 「なおその効力を有する」,「なお従前の例による」

条例等の制度改廃があった場合に,その附則で経過措置を定めるときに用いられる

ものである。 「なお従前の例による」の場合は,改正前の規定は,すでに効力を失っており,「

なお従前の例による」という規定そのものが根拠となって,旧規定が適用されるもの

である。 「なお効力を有する」の場合は,この規定によって効力を有するものとされた改正

前の規定が生きており,それを適用されるというものである。 この規則の施行の際現にこの規則による改正前の規則の規定に基づいて

交付されている被保険者証で,現に効力を有するものは,改正後の規則の 規定にかかわらず,その有効期間内に限り,なおその効力を有する。 この条例の施行前にした行為に対する罰則の適用については,なお従前 の例による。

8 「場合」,「とき」,「時」

「場合」と「とき」は,仮定的条件を示し,それらが重なるときは,大きな条件に

は「場合」を,小さい条件には「とき」を用いる。「時」は,具体的な時期,時刻で

ある趣旨をはっきりさせようとする場合に用いる。 申告した場合で,必要と認めるときは 被相続人が,相続開始の時において有していた財産

9 「この限りでない」,「妨げない」

「この限りでない」は,その前に出ている規定の全部又は一部の適用を,ある特定

の場合に除外する意味を表す。多くは,「ただし書」に対応して,文章の語尾に用い

られる。 普通地方公共団体の議会の議員は,議会の議決すべき事件につき,議会 に議案を提出することができる。但し,予算については,この限りでない。」

「妨げない」は,ある事項について,一定の規定,制度などが,適用があるかどう

か疑いがある場合に,その適用が排除されるものでないことを表す。 監査委員の任期は,識見を有する者のうちから選任される者にあつては 4年とし,議員のうちから選任される者にあつては議員の任期による。 ただし,後任者が選任されるまでの間は,その職務を行うことを妨げない。

10 「者」,「物」,「もの」

すべて,「もの」と読むが,法令上は使い分けがある。

24

「者」→法律上の人格を有するもの(自然人,法人) 「物」→「者」を除く有体物 「もの」→「者」や「物」で表せない抽象的なもの。法律上の人格のない社団

・財団のみを表すときや,これらと「者」を含めて表すとき。また,あるものに

更に条件を重ねて限定するとき。 次に掲げる者で,第○条の規定に該当しないもの 破産者で,復権を得ないもの

11 「みなす」,「推定する」

「みなす」とは,本来性質の異なるものを,同一のものであるとして法令が認定し

てしまうことを意味し,「みなす」とされた場合は,覆すことはできない。「推定する」

は,ある事実について取扱いを一応判断することであり,事実と異なる場合は,覆す

ことができる。 未成年者が婚姻をしたときは,これによって成年に達したものとみなす。 通常の取扱いによる郵便によって書類を発送した場合には,その郵便物は,

通常到達すべきであった時に送達があったものと推定する。

12 「施行する」,「適用する」

「施行する」は,法令等の附則において定められるもので,当該法令等の規定の効

力を発動させ,作用し得るようにすることをいう。 「適用する」は,法令等の規定を,個々具体的な場合について,あてはめ,その効

力を現実に働かせることである。 この条例は,平成16年10月12日から施行する。 この条例は,公布の日から施行し,平成19年度以後の予算に係る補助金等

について適用する。

13 「例による」,「準用する」

「例による」とは,ある事項に関する制度を,他の事項について包括的にあてはめ

ることをいう。 「準用する」は,ある事項に関して定められている規定を,それとは異なるが,類

似するほかの事象について,必要な変更を加えて,あてはめることをいう。 ・・・については,国税滞納処分の例による。

財産区の議会又は総会に関しては,第2編中町村の議会に関する規定を準

用する。

14 「しなければならない」,「することができる」

25

「しなければならない」は,ある特定の対象に対して,一定の行為を義務付けるも

のである。これに対し,「することができる」は,特定の権能を任意に行使する権限を

与えるものであるが,適切に行使することを期待する意味合いも含んでいる場合がある。 業として公衆浴場を経営しようとする者は,都道府県知事の許可を受けな ければならない。 警察官は,・・・危険を防止するため必要な応急の措置をとることを命ずる ことができる。

15 「するものとする」

一定の行為を義務付ける規定において,断定的に義務付けるよりは,原則,方針を

表す場合に用いる。 各省,各庁の長は,補助金の交付等の決定をする場合において・・必要があ

るときは,次に掲げる事項につき条件を附するものとする。 海岸保全区域の管理は,・・・都道府県知事が行うものとする。

16 「直ちに」,「速やかに」,「遅滞なく」

いずれも時間的に即時であることを表すが,「直ちに」は,「速やかに」よりも強い

即時性を持つ。また,「遅滞なく」というのは,時間的即時性が要求されるが,正当

な,又は合理的な理由があれば,遅延が許されるという含みで用いられる。 強←時間的即時性→弱 直ちに>速やかに>遅滞なく

17 「課する」,「科する」

「課する」は,租税その他の金銭を賦課し,徴収する場合に用い,「科する」は,

刑罰や過料など,秩序違反などに対して,制裁を加える意味に用いる。

あらたに租税を課し,又は現行の租税を変更するには,・・・

何人も・・・生命もしくは自由を奪はれ,又はその他の刑罰を科せられない。

18 「その他」,「その他の」

「その他の」は,その前に表示された語句が,その後に表示された語句の一部に含

まれる場合に用い,「その他」は,その前に表示された語句とその後に表示された語

句が並列的な関係にある場合に用いる。 職員の給与,勤務時間その他の勤務条件は,条例で定める。 → 「勤務条件」の中に,「給与,勤務時間」が含まれる。 賃金,給料その他これに準ずる収入 → 「賃金」と「給料」と「これに準ずる収入」は並列

26

19 「当分の間」

不確定な期限を表す用語であり,暫定的な措置を定める場合に用いる。将来,その

措置が廃止又は変更されることが予想されるが,それがいつであるか,明確でない場

合に用いる。 ・・・当分の間,政令の定めるところにより,都道府県知事の許可を受け

なければならない。

27

同音異義語

同音で,意味の異なる語,目的とする意味を表すのに適切な語について,間違えやす

いもの,職員から問合せのあるものから,使い分けについて,まとめてみました。 用字用語については,各種の国語辞典,漢和辞典,用字用語辞典等で,詳細な解説が

なされていますので,ここでは,公文書において使用することが多いもので,似たよう

な意味で,どちらを使用すればよいか判断に迷うことが多いものをあげてみました。

1 「異義」,「異議」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

2 「格差」,「較差」

3 「規正」,「規制」,「規整」

4 「共同」,「協同」,「協働」

5 「更正」,「更生」,「厚生」 6 「最小」,「最少」

7 「指向」,「志向」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

8 「実状」,「実情」

9 「収拾」,「収集」

10 「主旨」,「趣旨」

11 「所用」,「所要」

12 「追及」,「追求」,「追究」

13 「推賞」,「推奨」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30

14 「製作」,「制作」

15 「精算」,「清算」

16 「的確」,「適格」

17 「撤」,「徹」

18 「連係」,「連携」

28

1 「異義」,「異議」 「異義」は,異なった意味のこと。→同音異義 「異議」は,反対意見,他と違う意見のこと。→異議の申立て 異議を唱える

2 「格差」,「較差」 「格差」は,品質・等級・価格・格付けなどの違いや差のこと。 →企業格差 賃金格差 格差を付ける 「較差」は,二つ以上の物事を比べたときの違いや差のこと。 →不当な較差を是正する 業種間の較差

3 「規正」,「規制」,「規整」 「規正」は,規則をもって悪いところ,不都合なところを正しく直すこと。 →政治資金規正法 「規制」は,何かに制限を設けること。 →交通量を規制する 入場規制 「規整」は,規律を定めて正しく整えること。 →計器規整 仮名遣いの規整

4 「共同」,「協同」,「協働」 「共同」は,2人以上の者が,共通の目的のために,一緒に仕事を行うこと。 →共同事業 共同宣言 「協同」は,2人以上の者が,心や力を合わせて仕事を行うこと。 →協同一致 協同組合 「協働」は,一つの目的を達成するために,補完・協力し合うこと。 5 「更正」,「更生」,「厚生」 「更正」は,間違っていることを正しく直すこと。 →税金の更正決定 登記を更正する 「更生」は,精神的,社会的に立ち直ること。使えなくなったものを再び使用でき

るようにすること。 →更生保護 会社更生法 更生タイヤ 「厚生」は,健康を維持し,生活を豊かにすること。 →厚生年金 厚生施設 福利厚生

6 「最小」,「最少」 「最小」は,ある範囲で,最も小さいこと。

29

「最少」は,最も少ないこと。数や量の少ないことについて用いる。 「最小限」は,それ以上出来ない,ぎりぎりの範囲のこと。(「最少限」は誤り) 7 「指向」,「志向」 「指向」は,物事がある一定の方向に向かっていること。物の性質として一定の方

向性を持っていること。→指向性アンテナ 「志向」は,心がある目的,目標に向かっていること。その方面を目指しているこ

と。→ふるさと志向 東京志向 8 「実状」,「実情」 「実状」の「状」は,目に見える形やありさまのことで,外面的に見た実際のあり

さまのこと。→被災地の実状を見る 「実情」の「情」は,本当のありさまのことで,内面的に見た実際の状況のこと。 →実情を調査する 会社の実情を訴える

9 「収拾」,「収集」 「収拾」は,混乱した事態をうまく収めること。 →収拾がつかない 事態の収拾を図る 「収集」は,ある物品や資料を集めること。 →資料の収集 切手の収集 ごみの収集日

10 「主旨」,「趣旨」 「主旨」は,文章や考え方のねらいのこと。 →立案の主旨 論文の主旨 「趣旨」は,物事を行おうとするねらい,目的のこと。 →本会の趣旨 趣旨に反する

11 「所用」,「所要」 「所用」は,用事や用件のこと。→所用のため外出する 所用のため欠席する 「所要」は,必要とするもののこと。→所要時間 所要経費

12 「追及」,「追求」,「追究」 「追及」は,つかまえようとして追いかけること,どこまでも追い詰めること。 →犯人を追及する 責任を追及する 「追求」は,目的とするものを手に入れようとして追い求めること。 →幸福の追求 利益を追求する

30

「追究」は,突き詰めて明きらかにしようとすること。 →本質の追究 真理を追究する

13 「推賞」,「推奨」 「推賞」は,優れた点を取り上げて褒めたたえること。→推賞に値する 「推奨」は,優れた点を褒めて,人に勧めること。 →新製品を推奨する 推奨品

14 「製作」,「制作」 「製作」は,物をこしらえることで,主として道具や機械など実用的なものを作る

こと。→机の製作 機械の製作 「制作」は,自分の考えに従って作ることで,主として芸術作品を作ること。 →彫刻の制作 工芸品の制作 放送番組の制作

15 「精算」,「清算」 「精算」は,金銭など計算して最終的な計算をすること。 →精算払い 運賃を精算する 「清算」は,金銭などの賃借関係を整理し,始末をつけること。 →借金を清算する 清算人

16 「的確」,「適格」 「的確」は,本質を衝いていたり,事実と一致していて,間違いのないこと。 →的確な判断を下す 的確に表現する 「適格」は,定められた資格や条件を備えていること。 →適格者 適格性 適格審査 17 「撤」,「徹」 「撤」は,取り去ることで,「撤去」「撤収」「撤回」などと用いられる。 「徹」は,貫き通すことを意味し,「徹底」「徹夜」などを用いる。

18 「連係」,「連携」 「連係」は,互いに密接な関係を持つこと。 →連係プレー 連係を保つ 連係動作 「連携」は,同じ目的を持つ者同士が連絡し,協力しあって何かをすること。 →連携して事業を推進する

31

外来語言い換え提案

社会経済情勢の進展に伴い,地方自治体から住民に発信される情報は複雑化し,行政

用語としても,新しい外来語が次々に登場しています。このような状況にあって,住民

と直接接する機会の多い行政機関では,必要な行政情報が地域住民に等しく共有される

よう,受け手に配慮した言葉遣いや文字の使用を工夫することが課題となっています。 国立国語研究所では,平成14年から平成16年にかけて,外来語のうち,国の行政

白書や地方自治体の広報誌等で用いられているものを中心に,定着が不十分と思われる

405の外来語について,16歳以上の個人,延べ2万4千人を対象に,外来語定着度

調査を実施しました。 その結果,言い換え提案の対象として,176語が選定され,「理解率」に着眼して,

四段階に分類されています。 このうち,業務に関わりがあると思われる100語を抜粋してみました。 日頃,何気なく使用しているものでも,国民全体では理解度が低いものもあります。 言い換えについては法的な強制力はありませんが,同研究所は,「公共的な性格の強

い組織では不用意にわかりにくい外来語を使わないようにそれぞれの立場で考えてほ

しい」と呼びかけています。 執務の参考にしていただければと考えます。 なお,言い換え提案対象のすべての外来語については,国立国語研究所ホームページ

内「外来語」言い換え提案 http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/index.html を参照ください。

表の「理解度」の定義等(国立国語研究所によるもの) ★・・・・・・最もわかりにくいもの。公的な場所で用いることは避けるほうが

望ましいもの ★★・・・・・用いることは避けたいもの。今後,定着する可能性はあるもの ★★★・・・・定着しつつあるので,用いることに問題はないが,幅広い層の人

に理解してもらうには手立てが必要なもの ★★★★・・・既に定着しており,用いることには大きな問題はないもの

32

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

1 アイデンティティ ★ ★

独自性

自己認識

アジア社会の文化や歴史を,そのア

イデンティティを尊重しつつ学ぼう

とする。

青少年のアイデンティティの喪失に

よる事件の数々

他者とは違う独自の性質。

自分を他者とは違うもの

と考える明確な意識

2 アイドリングスト

ップ ★★★ ★★

停車時エン

ジン停止

本庁舎の出入口にアイドリングスト

ップを呼びかける看板を掲示した。

駐停車の間,車のエンジン

を止めること。

3 アウトソーシング ★ ★ 外部委託 少人数の人材派遣から,業務のアウ

トソーシングまで引き受ける。

業務を外部に委託するこ

と。

4 アカウンタビリテ

ィー ★ ★ 説明責任

法外な役員報酬やアカウンタビリテ

ィーの欠如に対する批判が高まって

いた。

企業などが,社会に対し

て,事業に関する情報を開

示し,説明できるようにし

ている責任

5 アクションプログ

ラム ★ ★ 実行計画

基本計画の策定された地域におい

て,アクションプログラムを策定し

た。

実行に移すための具体的

な計画

6 アクセス ★★★ ★★

接続

交通手段

参入

携帯電話を使ったインターネットへ

のアクセスは日本が先行している。

空港ビルやアクセスの整備に相当な

期間を要する。

中小企業は大企業と比べて情報開示

が限定的であり,資本市場へのアク

セスにも限界がある。

情報に接近し利用するこ

と。

交通や連絡の便

市場に入り込むこと。

7 アセスメント ★ ★ 影響評価

地元は,環境に配慮した空港づくり

を求め,アセスメントを慎重にやっ

た。

事業が周囲に与える影響

を査定し,評価すること。

8 アナリスト ★ ★ 分析家 長期金利が急上昇する危険性を指摘

するアナリストが多い。

ある専門分野の情勢を分

析する人

33

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

9 アミューズメント ★★ ★ 娯楽 映画館とアミューズメント施設で,

初年度7億円の売り上げを見込む。

遊園地やコンピューター

機器などによって提供さ

れる娯楽

10 アメニティー ★ ★ 快適環境・

快適さ

公園の利用,管理を通じてアメニテ

ィーや余暇対策の振興を目的にした

機関

アメニティーが最も求められる個所

はトイレと浴室かもしれない

居住空間における快適さ

11 イニシアチブ ★★ ★

主導

発議

市町村のイニシアチブのもと,地域

住民の参画を得て作成した地域振興

計画

国際法の枠組みを変えてしまおうと

いうイニシアチブ

自ら率先して先頭に立ち,

他を導くこと。

率先して提唱する政治の

方針

12 インサイダー ★★ ★ 内部関係者

従来,政治は不透明でインサイダー

の牛耳る領域といった印象があっ

た。

集団内部の事情に通じて

いる人

13 インパクト ★ ★ ★

★ ★★★ 衝撃

コンピューターは,文字の発明が人

間社会に及ぼした以上のインパクト

を与える可能性を持っている。

受け手に与える強い影響

14 インフォームドコ

ンセント ★ ★

納得診療・

説明と同意

この病院はインフォームドコンセン

トを重視し,患者中心の医療の実践

をうたっている。

十分な説明を受けた上で

の同意

15 インフラ ★ ★ 社会基盤

下水道や土地改良など市民生活にと

って大切なインフラの整備に努力さ

れた。

交通,通信,電力,水道,

公共施設など,社会や産業

の基盤として整備される

施設

34

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

16 オブザーバー ★★ ★★

陪席者

監視員

日本も米国,カナダとともにオブザ

ーバーとして協議に参加してきた。

新たに両国の漁船に相手国側のオブ

ザーバーが一部乗船することが決ま

った。

会議などで,議決権はない

が,ある目的のために参加

を許された人

国際間の取り決めなどに

おいて,ルールが正しく守

られているかを監視する

17 オフサイトセンタ

ー ★ ★

原子力防災

センター

オフサイトセンター訓練では,国が

原子力緊急事態宣言を発令,防護対

策の実施を指示した。

原子力事故が発生した際

に,現地で情報収集や避難

指示などの対策を講じる

機関

18 ガイドライン ★★★ ★★ 指針

将来はすべての大学病院が共通のガ

イドラインによって医療に当たるよ

う望みたい。

政治や業務などを具体的

に運用する際に守られる

べき指針や手引

19 ガバナンス ★ ★ 統治

G8にとって一番重要なことは「援

助」ではなくアフリカの良きガバナ

ンスを前提とした「自立と自発的向

上力」である。

組織が自らをうまく統治

すること。

20 クライアント ★★ ★ 顧客

より高い見解・見識を示さないとク

ライアントから信頼と敬意を得られ

ない。

注文や問題の解決のため

に,専門家や専門機関に依

頼する人や組織

21 グローバリゼーシ

ョン ★ ★ 地球規模化

グローバリゼーションと反グローバ

リゼーションという世界的問題も米

国基準の国際化問題と重複している

部分が多い。

物事の規模が国家の枠組

みを越え,地球規模に拡大

すること。

22 グローバル ★★ ★ 地球規模

湖沼会議は,住民にとって,グロー

バルな環境問題についてきちんと認

識できる絶好の機会となる。

物事の規模が国家の枠組

みを越え,地球全体に拡大

している様子

35

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

23 ケア ★ ★ ★

★ ★★★

手当て・

介護

悩みや不満を表現できない子どもに

対し,ケアが必要と考えている。

放っておくことができな

いものへの手当

24 ケーススタディ ★ ★ 事例研究

法制化された場合,どのような活動

が規制されるのか,ケーススタディ

を試みた。

ある問題の具体例を詳し

く分析して,一般的な事実

を導き出す研究方法

25 コミュニティー ★★★ ★★ 地域社会・

共同体

高齢化の進行や転出者の増加等によ

り,コミュニティー活力の低下が懸

念される。

居住地や関心を共にする

ことで営まれる共同体

26 コンセプト ★★ ★ 基本概念 携帯電話を活用した,インターネッ

ト網の構築というコンセプト

事業や開発を進める際の,

基本となる考え方

27 サプリメント ★★★ ★ 栄養補助食

数種類のサプリメントを食事に合わ

せて取るように指示された。

通常の食事だけでは不足

しがちな栄養を補うため

の食品

28 シェア ★★★ ★★

占有率

分けあう

発泡酒のシェアは3割程度である。

音楽の喜びをシェアしてほしい。

商品の市場全体に占める

割合

一つのものを分かち合い

共有すること。

29 シフト ★★★ ★★ 移行 効率性の高い部門への産業のシフト 位置や配置がそれまでと

変わること。

30 シミュレーション ★★★ ★★ 模擬実験

昨年9月のはんらんを想定したシミ

ュレーションをもとに算出される最

大被害

計算や模擬装置などによ

り,起こりうる状況を様々

に想定して行う実験

31 シンクタンク ★★ ★★ 政策研究機

イスラエルで最も権威のあるシンク

タンク,テルアビブ大学ジャッファ

戦略研究所

社会問題の調査分析と,解

決のための政策等の提言

を行う研究機関

36

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

32 スキーム ★ ★ 計画 完全民営化に向けた具体的なスキー

ムについて検討する。 体系だった公的な計画

33 スキル ★★ ★ 技能 職業に関する実践的なスキルや職業

適性などの情報

訓練によって身につける

ことができる,技術上の能

34 スクーリング ★★ ★ 登校授業 12月までの3カ月間にスクーリン

グのほか,レポートの提出を行う。

通信教育課程で一定期間

義務付けられた,登校によ

る授業

35 スクリーニング ★ ★ ふるい分け 精度の高い検査法で血液をスクリー

ニングしていたら防げた。

ふるいにかけて条件に合

うものを選び出すこと。

36 スタンス ★★ ★ 立場 各党には,大別して論憲,護憲,改

憲の三つのスタンスがある。

ものごとに対するときの

立場や,取り組む姿勢

37 ステレオタイプ ★★ ★ 紋切り型

ステレオタイプの日本紹介や批判で

はなく,等身大で日本を理解しよう

という努力

ものごとの見方や表現方

法が型にはまっていて新

鮮味がないこと。また,そ

の様子

38 セーフガード ★★ ★ 緊急輸入制

輸入の急増によりセーフガードを暫

定発動したねぎやトマト

特定の産品の輸入が急増

した場合に,暫定的に輸入

を制限する措置

39 セーフティーネッ

ト ★★ ★ 安全網

社会保障制度の最後のセーフティー

ネットである生活保護制度

経済的な危機に陥っても,

最低限の安全を保障して

くれる,社会的な制度や対

40 セカンドオピニオ

ン ★ ★ 第二診断

別の病院の医師からもセカンドオピ

ニオンとして説明を聞くことも一般

的になってきた。

はじめに相談した専門家

とは別の専門家の意見を

聞くこと。

37

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

41 セキュリティー ★★★ ★★ 安全

個人情報の漏えいなどセキュリティ

ーの確保について,十分注意しなく

てはならない。

犯罪などから安全を守る

こと。

42 セクター ★★ ★★ 部門

政府依存度の高かったセクターは,

今後抜本的なリストラを余儀なくさ

れる。

産業などにおいて,幾つか

に部門を分けたときの一

43 センサス ★ ★ 全数調査・

大規模調査

国勢調査など公式のセンサスのデー

タを地図に表現した。

人口や産業など,国や地域

の様々な側面に関して,調

査対象のすべてを調べる

統計調査

44 ソリューション ★ ★ 問題解決 技術チーム責任者としてソリューシ

ョンの実現に対する総責任を持つ。

顧客の抱える問題に解決

策を提案し,問題解決を支

援すること。

45 タイムラグ ★ ★ 時間差

景気が上向いてから雇用が回復する

までには通常,半年ほどタイムラグ

がある。

二つの事柄の間に生じる

時間のずれ

46 ダンピング ★★ ★★★ 不当廉売 欧米諸国の余剰農産物のダンピング

を中止させる。

公正な競争を妨げるほど

不当に安い価格で販売す

ること。

47 ツール ★★ ★ 道具

インターネットはますます生活から

切り離せないツールになることが見

込まれる。

目的の実現のための便利

な道具

48 デイサービス ★ ★ ★

★ ★★★ 日帰り介護

訪問介護のほかに,デイサービスを

手掛けてきた。

施設における日帰りの介

護サービス

49 ドナー ★★★ ★★

臓器提供者

資金提供国

脳死と判定されたドナーの心臓と両

肺を一人に移植する。

わが国は他のドナーとの政策協議を

積極的に行っている。

移植手術において臓器な

どを提供する人

政府開発援助において資

金を提供する国

38

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

50 トラウマ ★★★ ★★ 心の傷 犯罪に巻き込まれたトラウマを軽減

する仕組みとして注目されている。

強いショックによって受

ける,後々まで消えない心

の傷

51 トレンド ★★★ ★★ 傾向 雇用現象のトレンドを覆すには至っ

ておらず,雇用量は減少している。

ある方向へ変化していく,

全体的な傾向

52 ネグレクト ★ ★

育児放棄

無視

ネグレクトによる虚弱や食生活の乱

最も民主主義の根本に関わる問題に

ついてネグレクトしている

親などが,保護者として行

わなければならない乳幼

児や児童の養育を放棄す

ること。

取り合わず無視すること。

53 ノーマライゼーシ

ョン ★ ★

等生化・等

しく生きる

社会の実現

養護学校との情報交換やノーマライ

ゼーションの理念を教職員や保護

者,地域などに浸透させることを提

言する。

障害のある人も,一般社会

で等しく普通に生活でき

るようにすること。

54 ノンステップバス ★★ ★★ 無段差バス 車いす利用者が人の助けなしで乗車

できるノンステップバス

出入口が低く段差の小さ

いバス

55 バーチャル ★★ ★ 仮想 子どもの世界にバーチャルな世界が

侵入してきたのである。

現実そっくりに作られ,あ

たかも現実の世界である

かのような様子

56 パートナーシップ ★★★ ★★ 協力関係

行政とNPOとの間に対等なパート

ナーシップが生まれるまでには,行

政の意識転換が必要だ。

共同で何かを行うための,

対等な協力関係

57 バイオテクノロジ

ー ★★★ ★★ 生命工学

遺伝子研究など,バイオテクノロジ

ーの基礎研究から取り組み始めた。

生物の機能を工学的に応

用した研究や技術

58 バイオマス ★ ★ 生物由来資

米ぬかなど様々なバイオマスを原料

として利用できる。

エネルギーとして利用す

ることができる,生物に由

来する資源

39

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

59 ハイブリッド ★★ ★ 複合型 ディーゼルと他の動力源によるハイ

ブリッドが模索されている。

異種のもの同士が組み合

わされて,新しいものがで

きること。また新しくでき

たもの。

60 ハザードマップ ★ ★

災害予測地

図・防災地

磐梯山のハザードマップは,明治の

大噴火の規模を想定している。

防災を目的に,災害に遭う

地域を予測し表示した地

61 バックアップ ★★★ ★★★

支援

支え

国による財政的なバックアップが必

要だ。

万一データがなくなっても,バック

アップを取っていれば大丈夫

他人の行動を,うしろだて

となって支援すること。

事故に備えて控えを作る

こと。またその控え

62 パブリックコメン

ト ★ ★ 意見公募

パブリックコメントの実施等消費者

や生産者との日常的な対話の場の提

供に努める。

行政による施策を原案段

階で公表し,一般市民から

意見を募り,その上で意思

決定を行う手続

63 バリアフリー ★★★ ★★★ 障壁なし

高齢化に対応し,周辺道路を拡幅す

るなどして,駅からマンションまで

をバリアフリーにする。

体の不自由な人でも支障

なく活動できるような生

活環境

64 ヒートアイランド ★★ ★ 都市高温化

ヒートアイランドは温暖化の縮図で

あり,有効な対策を打てばそのまま

温暖化対策にもなる。

都市部の気温が周辺部よ

り高くなる現象

65 ビジョン ★★★ ★★ 展望 21世紀の日本経済のビジョンがま

だ明確でないという問題

将来望まれるものとして,

心に描く展望

66 フォローアップ ★★ ★ 追跡調査 実行を評価するきめ細かいフォロー

アップが重要となる。

実施状況などを追跡調査

し,必要に応じて手当する

こと。

40

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

67 プレゼンテーショ

ン ★★★ ★ 発表

当日は5組10人の大学生が参加

し,前半にプレゼンテーション,後

半に討論を行う。

企画や計画などを分かり

やすく発表すること。

68 フレックスタイム ★★ ★ 自由勤務時

間制

日本企業にとって,フレックスタイ

ムの取扱いは難しい。

始業や終業の時間を従業

員が自由に選択できる就

業方法

69 フロンティア ★★ ★★ 新分野

その手法を用いたフロンティアの開

拓が様々な分野から要請されてい

る。

豊かな可能性を秘めた,未

開拓の分野

70 ベンチャー ★★ ★★ 新興企業 骨の再生医療分野に特化したベンチ

ャーは日本では初めてという。

大企業が行っていない分

野で,新たな事業をおこす

中小規模の企業

71 ボーダーレス ★★ ★

無境界

脱境界

政党はボーダーレスの時代を迎えて

いる。

ボーダーレスが進む多民族社会を描

いた作品

境界が薄れて存在しない

様子。また,そのようにな

ること。

72 ポジティブ ★★ ★ 積極的 抗議というポジティブな行動に出ら

れない人ならなおさらである。

態度や考え方が積極的で

ある様子

73 ポテンシャル ★ ★ 潜在能力 人間のポテンシャルとして大切な認

識力が問われる。

潜在的に持っている可能

性としての力

74 マーケティング ★★★ ★★★ 市場戦略

販売競争の激化が続く昨今の状況下

では,マーケティングの重要性が言

われている。

販売拡大を目的として,市

場に対して戦略的に取り

組むこと。

75 マスタープラン ★★ ★★ 基本計画

自治体がまちづくりのマスタープラ

ンを作っても,それを条例で保障す

るのは難しい。

全体の基本となる計画

41

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

76 マネジメント ★★★ ★★ 経営管理 研究開発の責任者とマネジメントの

責任者を分離する。

経営や運営について,組織

だって管理すること。

77 マルチメディア ★★★ ★★ 複合媒体 音声,データ,映像などマルチメデ

ィアを簡単に扱えるようにした。

音声・文字・映像など,多

種類の情報を組み合わせ

た伝達媒体

78 マンパワー ★ ★ 人的資源 財政問題と同時にマンパワーの問題

が出てくる。

特定の仕事にあてがうこ

とのできる,人間の働き

79 ミスマッチ ★★★ ★★ 不釣り合い

求職者とのミスマッチが大きく,完

全失業者数は16カ月連続で増えて

いる。

関係ある二つの物事の調

和が悪く,不釣り合いなこ

と。

80 ミッション ★ ★

使節団

使命

北九州市が派遣したミッションの商

談会で出会った。

子どもたちの現実を世界中に伝えて

いくのが親善大使のミッションであ

る。

ある目的のため,主に海外

に派遣される団体。

その団体が果たすべき任

務。

81 メディカルチェッ

ク ★★★ ★★ 医学的検査

メディカルチェックによって身体の

異常や病気の有無を確認しておく。

運動に備えて事前に行う

医学的な検査

82 メンタルヘルス ★★ ★ 心の健康 今日ほどメンタルヘルスの重要性が

叫ばれている時代はない。 心の健康を保つこと。

83 モータリゼーショ

ン ★ ★ 車社会化

高速道路網の整備が進み,モータリ

ゼーションの波の中で在来線は廃線

となった。

自家用車の普及や大衆化

84 モチベーション ★★ ★ 動機付け

人間が幸せのために努力するモチベ

ーションとなっているのは,動物と

しての生存本能だ。

物事に取り組む意欲を内

側から高める働きかけ

42

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

85 モニタリング ★★ ★ 継続監視 酸性雨や森林のモニタリング,影響

の解明などに努めている。

継続的に観測して監視す

ること。

86 モラルハザード ★ ★ 倫理崩壊 少年たちによる殺人事件の多発,モ

ラルハザードが叫ばれる大人社会

倫理観や道徳的節度がな

くなり,社会的な責任を果

たさないこと。

87 ユニバーサルデザ

イン ★★ ★

万人向け設

道路空間における歩道や自転車道等

の構造基準にユニバーサルデザイン

の概念を導入する。

障害者や高齢者なども含

め,だれにでも使いやすい

形に設計すること。

88 ライフサイクル ★★★ ★★ 生涯過程

基礎年金は一元化し,それ以外は各

人のライフサイクルに合わせた積立

方式を目指すべきだ。

生まれてから死ぬまでの

過程

89 ライフライン ★★★ ★★ 生活線 震災時に火災やライフラインの寸断

を体験した。

生活に不可欠な水道・ガ

ス・電気などの供給路

90 ライブラリー ★★★ ★★ 図書館 住宅の専門書,雑誌を集めたライブ

ラリーも設置されている。

図書などの資料を収集し,

閲覧に供する施設

91 リアルタイム ★★★ ★★ 即時

廃棄物の処理状況をリアルタイムに

把握できるため,不法投棄の防止に

もつながる。

二つの事柄の間に,時間の

ずれがないこと。

92 リーフレット ★ ★ ちらし ポスター及びリーフレットを作成・

配布する。

宣伝や案内などの目的で

配布される,多くは一枚刷

りの印刷物

93 リデュース ★ ★ ごみ発生抑

北九州市はリデュースの取組みを始

めた。

ごみになるものの発生を

抑制すること。

94 リニューアル ★★★ ★★ 刷新

老朽化した施設や遊覧船のリニュー

アルなどで利用客減少の歯止めを図

る。

新しく作り直して再生さ

せること。

43

理解度 No 外来語

全体 60歳以上 言い換え語 用例 説明

95 リバウンド ★★★ ★★ 揺り戻し

薬をやめるとリバウンドがあるの

で,医師と相談して量を減らしてい

く。

ある方向に進んでいたも

のが,もとの方向に戻るこ

と。

96 リユース ★ ★ 再使用

建材の70%をリユースするため,

販売価格は新築よりも約40%安く

なります。

一度使用したものを再度

使用すること。

97 ログイン ★ ★ 接続開始 3カ月を過ぎるとログインの際にパ

スワードの変更が必要となる。

コンピューターシステム

を使うための接続開始の

手続

98 ワーキンググルー

プ ★★ ★ 作業部会

専門家で構成するワーキンググルー

プで販売品目を選定する。

委員会などの中に設置さ

れる,具体的・実務的な作

業や調査をする集まり

99 ワークシェアリン

グ ★★ ★

仕事の分か

ち合い

日本でも今後ワークシェアリングが

普及する可能性が出てきた。

1人当たりの労働時間を

短くし,多くの人で仕事を

分かち合うこと。

100 ワークショップ ★★ ★★ 研究集会 福祉施設などの企画・設計を区民に

よるワークショップで話し合う。

専門家の助言を受けなが

ら,参加者が共同で研究や

創作を行う場