世界史 - kyoto women's university · 一般入試日本史一般入試世界史...

8
88 〈出題傾向〉 ■分量・形式・難易 試験時間は前期A方式が80分、前期B方式が 2 科目で120分。 分量は全日程とも大問 4 題で例年通り。小問数は昨年までの日程 と比べて減少しており、2017年度は前期A方式(1/29)が54問、前 期A方式(1/30)が52問、前期B方式が50問で50問前後となってい る。 ほとんどの問題が空欄補充と下線部設問の形式であり、小問の うち、前期A方式(1/29)で51問、前期A方式(1/30)で45問、前期 B方式で50問が単語か年号を記述させる問題であった。2018年度 は、残りの小問は語群から単語を選ばせる記号選択だった。 ■出題内容 地域:例年欧米史から 2 題、アジア史から 2 題出題されている。 欧米史ではヨーロッパ史中心でそのなかでもローマ史の割合 が高い。アジア史では 2 題のうち少なくとも 1 題は中国史が 問われている。 時代:古代から近現代まで幅広く問われた。2018年度には、時代 をまたいで幅広く問われる通史の大問が、各方式の中に必ず 含まれた。 分野:政治史や外交史が中心だが、前期B方式で宋代の絵画の名 称が問われたように、欧米史・アジア史ともに文化史をテー マとする出題もある。 〈学習対策〉 1  教科書中心の学習を やや細かい内容を問う問題があるが、標準的な出題がほとんど なので、教科書中心の学習で合格点に達することができる。まず 教科書にある知識を身につけた上で、用語集・問題集に取り組ん でその確認・補充をしたい。 2  文化史の学習をしっかりと 2018年度では、古代東南アジアの祭器の名称や中国の書画名な どを問う問題が出題されている。重要な建物、作品や人物は、時 代別、国別に整理して、覚えておくようにしておきたい。 3  書いて覚える 記述式の問題がほとんどであり、中国史が必ず 1 題は出題され るため、用語を正確に書けるかどうかは大きなポイントになる。 目で見て覚えるだけでなく必ず自分で書いて、正確に書けている か確認することが大切である。 4  過去問を利用する 過去問に取り組むことによって出題形式に慣れるとともに、出 題の傾向をつかむことができる。同じようなテーマ・内容の問題 が繰り返し出題されることもあるので、自分が受験する日程以外 の問題にもあたっておきたい。 世界史 全体を通して 出題範囲がかたよらないよう、できる限り幅広い時代・テーマ から出題するようつとめています。単なる一国史ではなく、全体 の歴史を総合的に理解しているかを問うようにしています。また、 記号問題だけではなく、空欄に入る適当な語句を問う問題も多い ので、それらの語句を正確に書けることも重視しています。 前期A方式(1月29日) 古代から近世にかけてのシチリア島の歴史についての設問。 地中海の歴史の中で、この島が周辺とどのように関係していた のかを問うています。同時代のさまざまな地域を関連づけて理 解できているかが重要です。 中国の古都、西安(長安)一帯の周代から現代に至るまでの歴 史を問うています。問われている語句や人名などは基本的なも のですが、それぞれの漢字が正確に書けていることも重視して います。 15世紀以降のオスマン帝国史に関する設問です。オスマン帝 国は、長期間にわたって多くの国々と関係をもちました。帝国 内の歴史だけでなく、外交史についても理解を深めておきま しょう。 19世紀のヨーロッパ社会で展開したナショナリズムについて の設問です。各地域での動きと、それらがどのように関連し、 互いに影響しあっていたのかを理解しておく必要があります。 前期A方式(1月30日) 古代から16世紀に至る東南アジアに関する設問です。各地で 興亡した王朝名とそれが存在した時期を覚えるだけでなく、版 図や首都(中心地)の位置を地図上で確認しておきましょう。 都市ローマの歴史について、古代を中心に、ルネサンス期ま でを含んだ設問。問われている事項は基本的なものばかりです が、ローマ史以外からの問いにも対応できるかが重要です。 宋~清代の科挙制度に関する設問。中国社会を特徴づける重 要な制度について、王朝を超えて通時的にその変遷や影響を理 解できているかどうかが問われています。 近現代のアメリカ合衆国とロシアの歴史についての設問です。 西洋社会において、いわば新興国だった両国が、それぞれどの ような経過をたどって政治・軍事上の存在感を強めていったの かを、理解しておく必要があります。 前期B方式(1月31日) ギリシア本土のスパルタを取り上げた問題です。ただし、古 代ギリシア史についての設問は少なく、広く古代地中海全体の 歴史を押さえているかが問われています。 中国史上の有名な反乱についての設問です。さまざまな思想 や宗教を背景とした反乱が勃発し、王朝は衰退へと向かいます が、それらの社会的・文化的背景全体を理解するようにしてく ださい。 中世から近世にかけてヨーロッパ社会で強い影響力を発揮し た、ハプスブルク家についての設問です。オーストリアのハプ スブルク家とスペインのハプスブルク家の歴史をそれぞれ整理 し、同家が周辺の諸勢力とどのような関係を取り結んでいった のかを、理解しておく必要があります。 中国の都市に関する設問。歴史を学ぶ際、人々の活動が展開 される地理空間を意識する必要があります。また、中国史の歴 史用語を漢字で正しく書けることが求められています。 〈出題のねらい〉

Upload: others

Post on 25-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 世界史 - Kyoto Women's University · 一般入試日本史一般入試世界史 一般入試生物一般入試化学一般入試数学一般入試国語音楽実技 〈出題傾向〉

88

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

〈出題傾向〉■分量・形式・難易 試験時間は前期A方式が80分、前期B方式が 2 科目で120分。分量は全日程とも大問 4 題で例年通り。小問数は昨年までの日程と比べて減少しており、2017年度は前期A方式(1/29)が54問、前期A方式(1/30)が52問、前期B方式が50問で50問前後となっている。 ほとんどの問題が空欄補充と下線部設問の形式であり、小問のうち、前期A方式(1/29)で51問、前期A方式(1/30)で45問、前期B方式で50問が単語か年号を記述させる問題であった。2018年度は、残りの小問は語群から単語を選ばせる記号選択だった。

■出題内容地域:例年欧米史から 2 題、アジア史から 2 題出題されている。

欧米史ではヨーロッパ史中心でそのなかでもローマ史の割合が高い。アジア史では 2 題のうち少なくとも 1 題は中国史が問われている。

時代:古代から近現代まで幅広く問われた。2018年度には、時代をまたいで幅広く問われる通史の大問が、各方式の中に必ず含まれた。

分野:政治史や外交史が中心だが、前期B方式で宋代の絵画の名称が問われたように、欧米史・アジア史ともに文化史をテーマとする出題もある。

〈学習対策〉1  教科書中心の学習を やや細かい内容を問う問題があるが、標準的な出題がほとんどなので、教科書中心の学習で合格点に達することができる。まず教科書にある知識を身につけた上で、用語集・問題集に取り組んでその確認・補充をしたい。

2  文化史の学習をしっかりと 2018年度では、古代東南アジアの祭器の名称や中国の書画名などを問う問題が出題されている。重要な建物、作品や人物は、時代別、国別に整理して、覚えておくようにしておきたい。

3  書いて覚える 記述式の問題がほとんどであり、中国史が必ず 1 題は出題されるため、用語を正確に書けるかどうかは大きなポイントになる。目で見て覚えるだけでなく必ず自分で書いて、正確に書けているか確認することが大切である。

4  過去問を利用する 過去問に取り組むことによって出題形式に慣れるとともに、出題の傾向をつかむことができる。同じようなテーマ・内容の問題が繰り返し出題されることもあるので、自分が受験する日程以外の問題にもあたっておきたい。

世界史

全体を通して 出題範囲がかたよらないよう、できる限り幅広い時代・テーマから出題するようつとめています。単なる一国史ではなく、全体の歴史を総合的に理解しているかを問うようにしています。また、記号問題だけではなく、空欄に入る適当な語句を問う問題も多いので、それらの語句を正確に書けることも重視しています。

前期A方式( 1月29日)Ⅰ 古代から近世にかけてのシチリア島の歴史についての設問。

地中海の歴史の中で、この島が周辺とどのように関係していたのかを問うています。同時代のさまざまな地域を関連づけて理解できているかが重要です。Ⅱ 中国の古都、西安(長安)一帯の周代から現代に至るまでの歴

史を問うています。問われている語句や人名などは基本的なものですが、それぞれの漢字が正確に書けていることも重視しています。Ⅲ 15世紀以降のオスマン帝国史に関する設問です。オスマン帝

国は、長期間にわたって多くの国々と関係をもちました。帝国内の歴史だけでなく、外交史についても理解を深めておきましょう。Ⅳ 19世紀のヨーロッパ社会で展開したナショナリズムについて

の設問です。各地域での動きと、それらがどのように関連し、互いに影響しあっていたのかを理解しておく必要があります。

前期A方式( 1月30日)Ⅰ 古代から16世紀に至る東南アジアに関する設問です。各地で

興亡した王朝名とそれが存在した時期を覚えるだけでなく、版図や首都(中心地)の位置を地図上で確認しておきましょう。

Ⅱ 都市ローマの歴史について、古代を中心に、ルネサンス期までを含んだ設問。問われている事項は基本的なものばかりですが、ローマ史以外からの問いにも対応できるかが重要です。Ⅲ 宋~清代の科挙制度に関する設問。中国社会を特徴づける重

要な制度について、王朝を超えて通時的にその変遷や影響を理解できているかどうかが問われています。Ⅳ 近現代のアメリカ合衆国とロシアの歴史についての設問です。

西洋社会において、いわば新興国だった両国が、それぞれどのような経過をたどって政治・軍事上の存在感を強めていったのかを、理解しておく必要があります。

前期B方式( 1月31日)Ⅰ ギリシア本土のスパルタを取り上げた問題です。ただし、古

代ギリシア史についての設問は少なく、広く古代地中海全体の歴史を押さえているかが問われています。Ⅱ 中国史上の有名な反乱についての設問です。さまざまな思想

や宗教を背景とした反乱が勃発し、王朝は衰退へと向かいますが、それらの社会的・文化的背景全体を理解するようにしてください。Ⅲ 中世から近世にかけてヨーロッパ社会で強い影響力を発揮し

た、ハプスブルク家についての設問です。オーストリアのハプスブルク家とスペインのハプスブルク家の歴史をそれぞれ整理し、同家が周辺の諸勢力とどのような関係を取り結んでいったのかを、理解しておく必要があります。Ⅳ 中国の都市に関する設問。歴史を学ぶ際、人々の活動が展開

される地理空間を意識する必要があります。また、中国史の歴史用語を漢字で正しく書けることが求められています。

〈出題のねらい〉

tatsuhito
四角形
Page 2: 世界史 - Kyoto Women's University · 一般入試日本史一般入試世界史 一般入試生物一般入試化学一般入試数学一般入試国語音楽実技 〈出題傾向〉

120

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

シチリア島の歴史について述べた次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

シチリアは,古くからさまざまな人々の移動の交差点であった。古くは,イベリ

ア半島南部まで広く交易活動を行っていた⒜フェニキア人が入植していった。次いで

ギリシア人が多くの植民市を建てたが,これらギリシア都市は,ギリシア本土とは

異なる独自の世界を築き,前 ① 世紀の⒝ペルシア戦争でも中立を保った。

⒞ペロポネソス戦争中には,侵攻してきたアテネ軍を撃退してもいる。

⒟イタリア半島でローマが強力になってくると,シチリア島もその支配下に入り,

属州として統治されていった。⒠ローマ共和政期の後半になると,奴隷による対ロー

マ反乱なども起こった。また属州総督による横暴な振る舞いも目立ち,⒡ローマ元老

院議員で,雄弁家としても名高い人物によって批判されもした。しかし帝政期に入

るとこの島のローマ化は進み,イタリアの一部のように扱われていった。キリスト

教が帝国の国教と定められた ② 世紀にも,中央の有力者たちの豪華な別

荘が存在した。

ローマ帝国の力が衰えていくと,この島の支配者は次々と入れ替わっていった。

西ローマ帝国滅亡前後には北アフリカのゲルマン人王国に侵入され,さらに,⒢ユス

ティニアヌス1世による西ローマ帝国領再征服活動に巻きこまれた。⒣9世紀にはイ

スラーム勢力の支配下に入ったが,その後ノルマン人の侵攻を受け, ③

世紀前半にはルッジェーロ2世によって両シチリア王国が建国された。以後,この

王国は分裂・再統合を繰り返し,その王位は⒤神聖ローマ皇帝などさまざまな勢力の

手に渡っていった。

A1 世 界 史

左ページから問題開始

念校紙― 9 ― A1(選)

3

↑181103S Page 9 2017.12.12 15.22.03

181103S_9

問1 ① ~ ③ に入れるのに最も適する数字を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒤について,それぞれ⒜~⒤の各問いに答えなさい。

⒜ ⑴ フェニキア人のこの活動と同時期にダマスクスを中心に勢力を持ち,

主として内陸へ商業活動の場を広げていった人々の名を答えなさい。

⑵ 前7世紀前半に,フェニキア人の故地やメソポタミア,エジプトなど

広大な地域を支配した国の名を答えなさい。

⒝ この戦争が始まった時の,アケメネス朝の君主の名を答えなさい。

⒞ この戦争の時,アテネが率いていた軍事同盟の名を答えなさい。

⒟ シチリアがローマの属州となる直接のきっかけとなった戦争の名を答えな

さい。

⒠ 前70年代に生じた,奴隷による共和政ローマに対する大規模反乱を率いた

剣闘士奴隷の名を答えなさい。

⒡ 『国家論』などの著作があるこの人物の名を答えなさい。

⒢ この後イタリアに攻め込み,北部中心に王国を建てたゲルマン人の一派の

名を答えなさい。

⒣ この時期に起こったこととして最も適当なものを,次のア~エの中から1

つ選び,記号で答えなさい。

ア.後ウマイヤ朝が成立した。

イ.ヴェルダン条約が結ばれた。

ウ.ノルマンディー公国が成立した。

エ.キエフ公国が,ギリシア正教を国教とした。

⒤ 金印勅書を出して,神聖ローマ皇帝の選出要件を定めた人物の名を記しな

さい。

念校紙―10― A1(選)

3

↑181103S Page 10 2017.12.12 15.22.03

181103S_10陝西省西安近郊の歴史について述べた次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

西安近郊の地は,⒜周の文王・武王が灃水両岸の豊邑・ ① 京を都と定め

てから,歴代王朝の都の地とされてきた。周はやがて東方の洛邑(成周)へと都を

移し,周のかつての中心地は⒝西方から進出してきた秦の支配下に組みこまれていっ

た。

春秋・戦国時代を通して秦は東方へと勢力を拡大し,その都もかつての雍城から

東方へと移動した。⒞前4世紀の変法によって強大化した秦は,ついに

⒟天下統一を成

し遂げ,中国史上最初の皇帝位についた始皇帝は,当時の都であった ②

を手狭とし,渭水南岸の地に新たな都として阿房宮の建設を始めた。

漢を建国した劉邦は,始皇帝が築いた宮殿などを利用しつつ帝国の都・長安を建

設した。この長安は新朝の王莽,⒠後漢最後の皇帝・献帝の都となり,その後も,

「五胡十六国」の前趙・前秦・後秦,さらには⒡北魏が分裂した西魏,西魏から禅譲

をうけた ③ の都とされた。

⒢隋を建国した楊堅(文帝)は,かつての長安城の東南に新たな都城を建設し,こ

れを ④ 城と名づけた。のちに長安と呼ばれるこの都城は,中央の朱雀門

街をはさんで条坊が左右対称に配置された完全な計画都市であった。⒣長安は国際都

市としての繁栄を誇ったが,唐末の混乱のなかで荒廃し,以後,再び王朝の都とな

ることはなかった。

明代以降,この地は西安と呼ばれるようになった。一地方都市となった西安では

あったが,1900年に起こった ⑤ 事件に際しては⒤西太后らが北京からこの

地に避難している。また1936年には,共産党との内戦停止と抗日戦を求めた張学良

が⒥蔣介石を軟禁した西安事件が起きている。 念

校紙―11― A1(選)

3

↑181103S Page 11 2017.12.12 15.22.03

181103S_11

問1 ① ~ ⑤ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒥について,それぞれ⒜~⒥の各問いに答えなさい。

⒜ 周は天命を受けて新たな王朝を創建したと主張した。天命を受けた王朝の

支配者の呼称を答えなさい。

⒝ 春秋時代,秦は西方の夷狄とみなされていた。この時代を記録する魯国の

年代記の名を答えなさい。

⒞ 秦の孝公に仕えて変法を断行し,秦の強大化に貢献した人物の名を答えな

さい。

⒟ 秦の始皇帝の天下統一は紀元前何年のことですか。数字で答えなさい。

⒠ 後漢の献帝から禅譲をうけ,魏を建国した人物の名を答えなさい。

⒡ 洛陽に遷都した北魏の皇帝の名を答えなさい。

⒢ 楊堅が滅ぼした南朝最後の王朝の名を答えなさい。

⒣ 日本からの留学生で,玄宗に重用され,長安で客死した人物の名を答えな

さい。

⒤ 西太后に擁立されたが,戊戌の変法を断行したため,西太后ら保守派に

よって幽閉された皇帝の名を答えなさい。

⒥ 1927年,蔣介石が反共クーデタをおこした都市の名を答えなさい。

念校紙―12― A1(選)

3

↑181103S Page 12 2017.12.12 15.22.03

181103S_12

世界史〔A方式 1 /29〕(時間80分)

tatsuhito
四角形
Page 3: 世界史 - Kyoto Women's University · 一般入試日本史一般入試世界史 一般入試生物一般入試化学一般入試数学一般入試国語音楽実技 〈出題傾向〉

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

121

19世紀の西洋におけるナショナリズムの展開について述べた次の文章を読んで,

後の問いに答えなさい。

ナポレオン=ボナパルトは,フランス国民の投票で圧倒的支持を得て1804年に皇

帝となり,その後フランス軍をポルトガル・スペインへと侵攻させた。しかし,⒜ス

ペインの民衆はイギリス軍とも協力しながら,フランス軍に抵抗した。

ウィーン体制下,ドイツでは⒝自由主義を奉ずる大学生たちが1817年にルターの宗

教改革300年を記念する集会を開いて気勢をあげたが,オーストリアの外相

① によって弾圧された。他方,ロシアでは⒞一部の軍将校が1825年にロシア

社会の近代化をめざしてクーデタを起こしたものの,皇帝 ② によって鎮

圧された。イタリアでも,⒟自由主義を掲げる人々が秘密結社をつくり,活動を行っ

たが,オーストリア軍によって弾圧された。

1848年にはパリで二月革命が起こり,その影響はドイツにも及んで,⒠フランクフ

ルトで国民議会が開かれた。オーストリアの支配下にあったハンガリーでも,二月

革命の影響でオーストリアが動揺するのに乗じて,⒡ナショナリズム運動が高揚した。

1852年にサルデーニャの首相となった ③ は,⒢フランスとの間で密約を

結び,対オーストリア戦争におけるフランスからの支援をとりつけて,1859年に始

まったイタリア統一戦争に勝利した。1860年には,⒣ガリバルディの指揮する部隊が

両シチリア王国を占領し,その版図もイタリア王国に統合されることになった。

1848年以前から,⒤経済的な面ではドイツの統合は進展しつつあった。1862年にプ

ロイセンの首相となったビスマルクは,フランスを挑発してプロイセン=フランス

戦争を発生させ,⒥ドイツ統一を成し遂げた。

念校紙―15― A1(選)

3

↑181103S Page 15 2017.12.12 15.22.03

181103S_15

問1 ① ~ ③ に入れるのに最も適する人名を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒥について,それぞれ⒜~⒥の各問いに答えなさい。

⒜ スペインの宮廷画家であり,フランス軍に対するマドリード市民の抵抗を

描いた「1808年5月3日」でも知られる人物の名を答えなさい。

⒝ この集会を開催した学生たちが結成した団体の名称を答えなさい。

⒞ このクーデタの呼称を答えなさい。

⒟ この結社の名称を答えなさい。

⒠ この国民議会の議員の中には,弟とともにドイツの民話を収集し,『ドイへんさん

ツ語辞典』の編纂を始めたことでも有名な,ある言語学者が含まれていた。

その兄弟の名を答えなさい。

⒡ この運動を指導し,1849年4月にはハンガリーの独立を宣言して執政と

なった人物の名を答えなさい。

⒢ 1858年に結ばれたこの密約では,フランスからの支援の代償として,ある

地域をフランスに割譲することが約束されていた。その2つの地域の名を答

えなさい。

⒣ この部隊の呼称を答えなさい。

⒤ 経済学者リストの主張の影響を受け,1834年にプロイセンが中心となって

実現した経済統合の名称を答えなさい。

⒥ フランスのヴェルサイユ宮殿で1871年1月にドイツ皇帝の位についた人物

の名を答えなさい。

(世界史問題 おわり)

念校紙―16― A1(選)

3

↑181103S Page 16 2017.12.12 15.22.03

181103S_16

15世紀以降のオスマン帝国の歴史について述べた次の文章を読んで,後の問いに

答えなさい。

1453年にコンスタンティノープルを征服してビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝

国は,その後も各地の征服を進めた。16世紀には,イランに建国して間もない

① 朝から東アナトリア領を奪い,また,カイロを攻略して ② 朝

を滅ぼしてその旧領を併合した。ヨーロッパ方面では,ハンガリーを征服し,1529

年には ③ 家の拠点であるウィーンを包囲した。このような15~16世紀の

征服戦争でとくに活躍したのが,⒜イェニチェリと呼ばれる精鋭部隊であった。

オスマン帝国は海洋にも進出し,地中海では1538年に ④ の海戦でスペ

インとヴェネツィア等の連合艦隊を破った。また,インド洋へも艦隊を派遣し,⒝16

けんせい

世紀初頭以来,沿岸各地に拠点を設けていったポルトガルを牽制した。

17世紀になるとオスマン帝国の領土拡大は停滞し,この世紀の後半にはオースト

リアとの戦いに敗れて,⒞ハンガリーやトランシルヴァニアなどを割譲するに至った。

18世紀後半には,南下政策を進めるロシアの攻勢を防ぎきれず,⒟クリミア半島など

黒海北岸一帯を奪われた。

一方,18世紀後半には帝国からの自立を志向する動きも活発となった。アラビア

半島では,18世紀半ばに興った⒠ワッハーブ派(運動)が ⑤ 家の軍事力と

結びついて広大な地域を支配するに至った。エジプトでは,19世紀初頭に派遣され

た ⑥ が総督となり,事実上の独立王朝をうち立てることに成功した。ま

た,キリスト教徒の多いバルカン半島でも,自治や独立を目指す動きが多くの民族

で生じた。イギリスやロシアなどの介入の結果,オスマン帝国は1829年のアドリア

ノープル(エディルネ)条約で ⑦ の独立を認めることとなった。その後

も列強諸国によるオスマン帝国への干渉は続いたが,やがてそれはオスマン帝国の

領土と利権をめぐる列強間の争いへと発展し,⒡第一次世界大戦勃発の一因となった

のである。 念校紙―13― A1(選)

3

↑181103S Page 13 2017.12.12 15.22.03

181103S_13

問1 ① ~ ⑦ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒡について,それぞれ⒜~⒡の各問いに答えなさい。

⒜ イェニチェリについて述べた次の説明文ア~エのうち,明らかに誤ってい

るものを1つ選び,記号で答えなさい。

ア.イェニチェリの兵士は,キリスト教徒の若者を徴用しイスラームに改宗

させたうえで育成することが多かった。

イ.イェニチェリの兵士は,軍事奉仕の報酬として,定められた地区から一

定額の税を徴収する権利が与えられた。

ウ.イェニチェリ軍団は,大砲や鉄砲で武装した歩兵軍団であった。

エ.イェニチェリ軍団は,19世紀前半に廃止された。

⒝ ポルトガルが1510年に征服してアジア進出の拠点としたインド西岸の港市

の名を答えなさい。

⒞ オスマン帝国が1699年に締結し,ハンガリー割譲などを認めた条約の名を

答えなさい。

⒟ 18世紀後半にオスマン帝国から黒海北岸一帯を奪ったロシア皇帝の事績の

説明として最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えな

さい。

ア.北方戦争でスウェーデンを破った。

イ.コサックの首領ステンカ=ラージンが率いた反乱を鎮圧した。

ウ.通商関係の樹立を求めて,使節ラクスマンを日本へ派遣した。

エ.国境画定の一環として,清とネルチンスク条約を締結した。

⒠ ワッハーブ派(運動)の主張の説明として最も適当なものを,次のア~エ

の中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.アリーとその子孫だけがイスラーム共同体の指導者となる資格をもつ。

イ.形式的な信仰よりも内面的な信仰を重視し,神との一体感を求める。

ウ.列強の侵略に対抗するために,全世界のムスリムが団結すべきである。

エ.預言者ムハンマドの時代のイスラーム教に立ち戻るべきである。

⒡ 第一次世界大戦が勃発したのは何年のことですか。西暦で答えなさい。

念校紙―14― A1(選)

3

↑181103S Page 14 2017.12.12 15.22.03

181103S_14

世界史〔A方式 1 /29〕

tatsuhito
四角形
Page 4: 世界史 - Kyoto Women's University · 一般入試日本史一般入試世界史 一般入試生物一般入試化学一般入試数学一般入試国語音楽実技 〈出題傾向〉

122

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

古代から16世紀に至る東南アジアの歴史について述べた次の文章を読んで,後の

問いに答えなさい。

紀元前1千年紀後半のベトナム北部では,⒜金属器と農業技術を伴うドンソン文化

が成立した。この文化の影響は,東南アジアの大陸部だけでなくスマトラ島やジャ

ワ島などの島々にも及んだ。紀元前後になると,インド洋と南シナ海をつなぐ海上

交易が活発となり,⒝交易路沿いの港が繁栄した。ベトナム中部以南には,

⒞これらの

港を支配下におく国家が2世紀末までに成立した。北部はしばしば⒟中国歴代王朝の

介入を受け, ① 世紀には大越国が成立するが,その後も⒠中国からの干渉

に苦しんだ。

他方,ベトナム北部を除く各地では,4~5世紀になるとインド文明の影響が一

層強まり,⒡インド起源の宗教が受け入れられ,やがて大規模な寺院が建造されるに

至った。

13世紀末にジャワ島東部で建国した ② 王国は,14世紀にはインドネシ

アのほぼ全域を勢力下に置く大国となった。15世紀に入ると,マレー半島南部の

③ 王国が国際交易によって繁栄した。同国は,中国の朝貢国となる一方で,

イスラーム教を受け入れ,ムスリム商人を引きつけることに成功した。

16世紀初め,⒢ポルトガルが ③ 王国を滅ぼすと,ムスリム商人たちは他

の地域に拠点を移し,スマトラ島北部の ④ 王国やジャワ島西部の

⑤ 王国が台頭する要因の1つとなった。

A2 世 界 史

右ページから問題開始

念校紙―14― A2(選)

6

↑181106S Page 14 2017.12.12 16.17.13

181106S_14

問1 ① に入れるのに最も適する数字を答えなさい。

問2 ② ~ ⑤ に入れるのに最も適する国名をそれぞれ答えなさ

い。

問3 下線部⒜~⒢について,それぞれ⒜~⒢の各問いに答えなさい。

⒜ ドンソン文化に特徴的な金属器と農作物として最も適当なものを,それぞ

れ次のア~エの中から1つずつ選び,記号で答えなさい。

金属器:ア.銅鏡 イ.銅鼓 ウ.銅銭 エ.銅鐸

農作物:ア.コショウ イ.コムギ ウ.コメ エ.ジャガイモ

⒝ 扶南の港とされる遺跡から出土した金貨には,2世紀に在位したローマ皇

帝の肖像が打刻されていた。この遺跡の名として最も適当なものを,次の

ア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.オケオ イ.パレンバン ウ.ブルネイ エ.ペグー

⒞ 港とその後背地を支配し,国際交易から得られる富によって栄えた国のこ

とを何と呼びますか。漢字4字で答えなさい。

⒟ 前漢の武帝はベトナム北部を征服し,現在のハノイ付近に郡を設置した。

その名称として最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答

えなさい。

ア.交趾郡 イ.南海郡 ウ.武威郡 エ.楽浪郡

⒠ 13世紀後半に元の攻撃を撃退したベトナム王朝の名を答えなさい。

念校紙―15― A2(選)

6

↑181106S Page 15 2017.12.12 16.17.13

181106S_15⒡ 東南アジア諸国の宗教と宗教建築に関する説明として明らかに誤っている

ものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア.7世紀末にシュリーヴィジャヤを訪れた唐僧義浄は,同国における大乗

仏教の隆盛ぶりを伝えている。

イ.ジャワ島中部に位置するボロブドゥールは,8世紀から9世紀にかけて

上座部仏教寺院として建設された。

ウ.11世紀にビルマを統一したパガン朝では,上座部仏教が受容され多くの

寺院が建設された。

エ.カンボジア北西部に位置するアンコール=ワットは,12世紀にヒン

ドゥー教寺院として建てられた。

⒢ 17世紀にポルトガルにかわってマレー半島やインドネシアの島々に勢力を

伸ばし,バタヴィアに拠点を置いたヨーロッパの国の名を答えなさい。

念校紙―16― A2(選)

6

↑181106S Page 16 2017.12.12 16.17.13

181106S_16

都市ローマの歴史について述べた次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

イタリア半島は,南部に早くから ① 人の都市が建設されるなど,

① 文化の影響を強く受けていた。ローマ建国もその一つであったといえる。

当初ローマは王政であったが,前6世紀の末には ② 人の王を追放し,共つかさど

和政へと移行した。この体制で王に代わって政治や軍事を司ったのは,任期1年の

2名の ③ であった。ひろ

その後,ローマは都市国家の枠を超えて支配領域を東西地中海へ拡げていくが,

都市建築の壮麗さなどの文化面では,プトレマイオス朝の首都 ④ や,⒜プ

ラトンやその弟子などの知識人が活躍したアテネのような,地中海東部の

① 都市には遠く及ばなかった。共和政末期には,⒝ポンペイウスによって初

めて石造りの常設の⒞劇場が作られるなど変化の兆しがあったが,状況が大きく変

わったのが,アウグストゥス以降の皇帝たちの時代である。

彼らはローマ市にさまざまな建築物を建てていった。剣闘士競技場として最大の

ものである ⑤ も元首政の時代に作られた。この背景には,⒟富裕層がパト

ロンとして市民へ娯楽や食べ物などさまざまな恩恵を与えるという当時の慣習も指

摘できる。皇帝は最大のパトロンだったのである。もっとも当時のローマ市は約

100万人の人口を抱え,建物も密集するようになっていた。1世紀の ⑥ 帝

の治世には大火災が生じ,それを理由として ⑥ はキリスト教徒を迫害し

た。

その後,⒠コンスタンティヌス帝による建築物などは存在したものの,ローマ市の

政治的重要性の低下に伴って,建築活動は低調になっていった。その復活には,⒡イ

タリアが文化的に活況を呈するルネサンス期を待たねばならなかった。聖ピエトロ

大聖堂の改築を引き受けたり,「ダヴィデ像」を制作したりした ⑦ はこの

時代のローマで活躍した芸術家の代表的存在である。

念校紙―17― A2(選)

6

↑181106S Page 17 2017.12.12 16.17.13

181106S_17

世界史〔A方式 1 /30〕(時間80分)

tatsuhito
四角形
Page 5: 世界史 - Kyoto Women's University · 一般入試日本史一般入試世界史 一般入試生物一般入試化学一般入試数学一般入試国語音楽実技 〈出題傾向〉

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

123

問1 ① ~ ⑤ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒢について,それぞれ⒜~⒢の各問いに答えなさい。

⒜ 詩が科挙の科目とされたため,詩作が盛んとなり,多くの詩人が活躍した。

そのなかでも中唐の詩人で,「長恨歌」の作者として知られる科挙官僚は誰

ですか。その名を答えなさい。

⒝ 宋代の新興地主層を何と呼びますか,その呼称を答えなさい。

⒞ 明代の説明として明らかに誤っているものを次のア~エの中から1つ選び,

記号で答えなさい。

ア.出版が盛んとなり,『紅楼夢』などの小説が生まれた。

イ.朱子学への批判がおこり,王守仁が陽明学を確立した。

ウ.キリスト教宣教師が来航し,西洋科学を中国の知識人層に伝えた。

エ.東林派と非東林派との党争によって政治が混乱した。

⒟ このような地域社会の指導者層を何と呼びますか,その呼称を答えなさい。

⒠ この西洋化改革を何と呼びますか,その呼称を答えなさい。

⒡ 梁啓超とともにこの改革運動を主導した人物で,独自の儒教理解により,

孔子を改革者として位置づけることで改革を正当化する論を展開したのは誰

ですか。その名を答えなさい。

⒢ 海外の中国人留学生たちの間に革命運動が浸透するなか,科挙廃止と同じ

年に中国国外で革命諸団体を統合した団体が結成された。その団体の名称と

結成された都市を答えなさい。

念校紙―20― A2(選)

6

↑181106S Page 20 2017.12.12 16.17.13

181106S_20

アメリカ合衆国(以下,合衆国と略記する)とロシアの歴史について述べた次の

文章を読んで,後の問いに答えなさい。

ロシアの⒜エカチェリーナ2世は,アメリカ独立戦争に際して武装中立同盟を提唱

して植民地側を支援し,合衆国のイギリスからの独立を間接的に助けた。ナポレオ

ンがヨーロッパで勢威を振るっていたころ,⒝合衆国はヨーロッパの情勢から距離を

とろうとしたが,⒞ロシアはナポレオン軍によって攻め込まれ,惨禍をこうむった。

19世紀半ばの時点でロシアと合衆国はともに,非人道的な制度を抱えていた。ロ

シアでは,クリミア戦争での敗北を契機として近代化の必要が叫ばれるようにな

り,1861年に皇帝 ① が農奴解放令を発布した。合衆国では,黒人奴隷制

度の是非をめぐって⒟南北戦争が勃発し,その結果,1865年の憲法修正第13条で奴隷

の法的自由が保障された。

19世紀を通じて合衆国とロシアは,それぞれの領土をさらに拡大しようとした。

合衆国は⒠西部開拓の名の下に先住民から土地を奪い,保留地へと彼らを追い詰めた。

他方,ロシアは,⒡1860~1870年代に中央アジア南部でイスラーム諸国を次々と保護

国にし,あるいは併合していった。

第一次世界大戦の末期,全ロシア=ソヴィエト会議の指導者 ② が無併

合・無賠償・民族自決に基づく即時講和を唱え,合衆国では,大統領ウィルソンが

十四カ条(の平和原則)の中で,やはりヨーロッパ諸国民の民族自決に言及した。

第一次世界大戦後,国際平和の維持を目的として⒢国際連盟が設けられたが,合衆国

は結局これに参加せず,⒣ソ連は1934年に加盟したものの,1939年に除名された。

② の後継者となったスターリンは,1930年代後半にソ連軍幹部の多くを

殺害したが,⒤それにもかかわらずソ連軍は第二次世界大戦に際してドイツ軍を撃退

することができた。第二次世界大戦中,⒥アメリカ大統領フランクリン=ローズヴェ

ルトは原子爆弾の開発を秘密裏に行わせた。ローズヴェルトの死後,大統領に昇格

した ③ は,日本の二つの都市に原子爆弾を投下させた。 念校紙―21― A2(選)

6

↑181106S Page 21 2017.12.12 16.17.13

181106S_21

問1 ① ~ ⑦ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒡について,それぞれ⒜~⒡の各問いに答えなさい。

⒜ プラトンの弟子で,中世のスコラ学などに大きな影響を及ぼした人物の名

を答えなさい。

⒝ ポンペイウスとともに三頭政治を行った人物2人の名を答えなさい。

⒞ アテネで活躍した喜劇作家で,『女の平和』などの作品を著した人物の名

を答えなさい。

⒟ こうした恩恵の提供は何と呼ばれましたか。その呼び名を答えなさい。

⒠ この建築物として最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号

で答えなさい。

ア.凱旋門 イ.カタコンベ ウ.パンテオン エ.水道橋

⒡ この時代に活躍した詩人ダンテの『神曲』は,イタリアのどの地方の言葉

で書かれましたか。その地方の名を答えなさい。

念校紙―18― A2(選)

6

↑181106S Page 18 2017.12.12 16.17.13

181106S_18

科挙に関する次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

科挙という制度は,隋の文帝がそれまでの ① を廃止して試験によって

広く官吏を登用したことに始まる。これはつぎの唐代にも官吏登用方法の一つとし

て継承され,⒜制度の整備が進んだが,とくに7世紀末に高宗の皇后であった

② が帝位につくと,科挙官僚を積極的に任用した。

もっとも,科挙が官吏登用の中心となったのは宋代である。殿試の新設など,宋

代にはのちの明清時代まで受け継がれる制度の基本形が確立し,科挙出身の官僚が

皇帝の手足として政治を担う体制が整った。こうして唐代までの門閥貴族に代わり,

儒学の教養を身につけた ③ と呼ばれる知識人層が支配階層を占めるよう

になった。

科挙は建前のうえでは男性であれば誰でも参加できる試験であったが,長期にお

よぶ受験準備を行って試験を突破できるのは,おもに経済力のある⒝大土地所有者で

あった。また,官僚となれば労役免除などの特権を与えられるほか,官僚の職権を

用いて資産を築くこともできた。

とくに⒞明代後期以降の中国では,

⒟科挙合格者や官僚経験者は,地域社会の権威あ

る指導者層として勢力を持った。地方行政に強い影響力を持った彼らは,地域秩序

の維持の責任を負い, ④ や団練と呼ばれる義勇軍を組織して,反乱の鎮

圧にも活躍した。その代表例が,19世紀半ばの太平天国の乱鎮圧の際に湘軍を率い

た曾国藩や淮軍を率いた ⑤ である。

太平天国の乱鎮圧を通して台頭した彼ら漢人官僚が中心となって,⒠富国強兵を目

指した西洋化改革が実施されたが,⒡日清戦争の敗北後の改革運動では,伝統学問を

試験内容とする科挙の改革も議論された。そして義和団事件後の光緒新政のなか,

⒢1905年についに科挙が廃止され,かわって新式の学校や海外留学が知識人の人気を

集めるようになった。

念校紙―19― A2(選)

6

↑181106S Page 19 2017.12.12 16.17.13

181106S_19

世界史〔A方式 1 /30〕

tatsuhito
四角形
Page 6: 世界史 - Kyoto Women's University · 一般入試日本史一般入試世界史 一般入試生物一般入試化学一般入試数学一般入試国語音楽実技 〈出題傾向〉

124

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

問1 ① ~ ③ に入れるのに最も適する人名を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒥について,それぞれ⒜~⒥の各問いに答えなさい。

⒜ エカチェリーナ2世は,ある国が3回にわたり分割されるのにあたって,

中心的な役割を果たした。エカチェリーナ2世らによって分割された,この

国の名を答えなさい。

⒝ 合衆国はルイジアナ地方をナポレオンから買収して国土を広げた。それを

実行したアメリカ大統領の名を答えなさい。

⒞ ナポレオンは,ある法令にロシアが違反したと主張してロシアへの遠征を

行った。その法令の名称を答えなさい。

⒟ 南北戦争中,最大の激戦地での死者を弔う式典で,リンカン大統領が民主

主義に関する有名な演説を行った。その場所の名を答えなさい。

⒠ 合衆国の西部への拡大は人口増加による当然の措置で,神からの使命なの

だ,と主張し,西部開拓を正当化した言葉を答えなさい。

⒡ この時期にロシアが中央アジア南部で保護国にしたり,あるいは併合した

りしたのではない国を,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.クリム=ハン国 イ.ヒヴァ=ハン国

ウ.ブハラ=ハン国 エ.コーカンド=ハン国

⒢ 国際連盟の本部が置かれた都市の名を答えなさい。

⒣ 国際連盟は,ある国からの,ソ連によって侵略されたとの提訴を認め,

1939年にソ連を除名した。提訴を行った国の名を答えなさい。

⒤ 合衆国は,1941年に定められたある法律に基づいて,ソ連を含む連合国に

対して大規模な軍事援助を行った。この法律の名称を答えなさい。

⒥ 20世紀初めに相対性理論を提唱し,フランクリン=ローズヴェルト大統領

に対して原子爆弾開発の必要性を説いた,ノーベル物理学賞受賞者の名を答

えなさい。

(世界史問題 おわり)

念校紙―22― A2(選)

6

↑181106S Page 22 2017.12.12 16.17.13

181106S_22

スパルタの歴史について述べた次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

スパルタは,⒜ミケーネ文明からの連続性があるアテネとは異なっており,ギリシ

ア人の中でも,ミケーネ文明末期に新たに南下してきた ① 人によって建

設された。スパルタの国制は,「 ② の制」と呼ばれる独特のものであり,

軍人として育てられた少数の市民が,被征服民などからなる多数の隷属農民の

③ を支配していた。

⒝前5世紀末にはアテネを破り,ギリシア世界に君臨したスパルタであったが,そ

の覇権は一時的なものであった。前371年には,新たに台頭してきた都市である

④ に敗れ,さらにアテネが復活し,北方の⒞マケドニア王国が興隆したこと

によって,その勢威は徐々に低下していく。

ヘレニズム時代に入り,アンティゴノス朝や⒟セレウコス朝といった大国が成立し,はざま

相争っていくと,ギリシア本土の諸都市はその狭間で翻弄されていった。スパルタ

はそのような状況の中で勢力回復を試みていくが,結局は,⒠東方へと影響力を増し

てきた共和政ローマの支配下に入ることとなった。しかし,その後のローマ元老院

議員の権力闘争では,オクタウィアヌスに味方して前31年に,ローマ元老院議員の

⑤ と⒡プトレマイオス朝の連合軍と戦うなど,政治的にうまく立ち回ること

に成功した。帝政成立後には,ギリシア本土の中でも比較的高い地位を得,市民の

中にはローマ中央で元老院議員として活躍する者も現れた。

B 世 界 史

左ページから問題開始

念校紙―25― B(選)

7

↑181107S Page 25 2017.12.12 17.21.59

181107S_25

問1 ① ~ ⑤ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒡について,それぞれ⒜~⒡の各問いに答えなさい。

⒜ ⑴ ミケーネ文明の都市国家の名として最も適当なものを,次のア~エの

中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.ビザンティオン イ.ティリンス

ウ.ネアポリス エ.サルデス

⑵ ミケーネ文明で作られた文字の名として最も適当なものを,次のア~

エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.線文字B イ.神聖文字

ウ.楔形文字 エ.アルファベット

⒝ この戦争の名を答えなさい。

⒞ コリントス同盟をつくり,その盟主となったマケドニア王の名を答えなさ

い。

⒟ イラン系遊牧民が建てた王国で,セレウコス朝から独立してメソポタミア

地方やイラン高原などを支配したものの名を答えなさい。

⒠ ローマがイタリアを統一したのは何世紀のことですか。西暦で答えなさい。

⒡ この王朝の研究所に招かれ,地球の周囲の長さを測定した人物の名を答え

なさい。

念校紙―26― B(選)

7

↑181107S Page 26 2017.12.12 17.21.59

181107S_26

世界史〔A方式 1 /30〕

世界史〔B方式 1 /31〕(時間:他の試験科目 1 科目とあわせて 2 科目で120分)

tatsuhito
四角形
Page 7: 世界史 - Kyoto Women's University · 一般入試日本史一般入試世界史 一般入試生物一般入試化学一般入試数学一般入試国語音楽実技 〈出題傾向〉

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

125

ハプスブルク家の歴史について述べた次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

中世末期から近世にかけて,ハプスブルク家とヴァロワ家はライバルだった。

ヴァロワ家は,⒜百年戦争を通じてフランスの国土の多くを集権的に掌握することに

なった。ヴァロワ朝のフランス国王 ① と,ハプスブルク家出身のスペイ

ン国王⒝カルロス1世は,神聖ローマ皇帝の位をめぐって争い,結局カルロス1世が

勝利して,1519年に神聖ローマ皇帝カール5世となった。ハプスブルク家は,⒞オス

マン帝国の軍隊によって,その拠点であるウィーンを1529年に包囲されたが,冬の

到来でオスマン軍が撤退したため,危機を免れた。その後もハプスブルク家とヴァ

ロワ家はイタリアをめぐって争ったが,そうした事態は⒟1559年に結ばれた条約で一

応収拾された。

カルロス1世(カール5世)からスペインを継承したフェリペ2世は,⒠スペイン

の支配下にあったネーデルラントでカトリック化政策を強め,従来認められてきた

自治権を奪おうとしたため,同地で反乱を招いた。フェリペ2世は,ネーデルラン

ト連邦共和国の独立を宣言した人々を支援するイギリスを攻撃するため,無敵艦隊

を派遣したものの,⒡エリザベス1世の擁するイギリス海軍によって撃退された。

三十年戦争が始まると,ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝たちは,⒢帝国の周

辺に位置するプロテスタントの国王たちからの挑戦に悩まされた。他方,⒣ブルボン

家を新たな王家として迎えて内乱を終えたフランスは,カトリック国であるにも関

わらず反皇帝側で三十年戦争を戦うに至った。さらに,フランス国王ルイ14世は,

スペイン=ハプスブルク朝の断絶に乗じて,⒤自分の孫をスペイン王位につけること

に成功したが,フランスとスペインを合同させることはできなかった。

1740年にハプスブルク家の ② が同家の全領土を継承すると,⒥それを阻

もうとする勢力との間で戦争となり,ドイツ地域で力を蓄えつつあったプロイセン

が,反ハプスブルク勢力の先兵の役割を果たした。イギリスとの対立が深刻化して

いたフランスと,ドイツ地域でのプロイセンの台頭に危機感を抱いたハプスブルク

家との間で和解が成立し,⒦ハプスブルク家の公女がブルボン家の王太子(後のルイ

こし

16世)のもとに輿入れすることにもつながった。

念校紙―29― B(選)

7

↑181107S Page 29 2017.12.12 17.21.59

181107S_29

問1 ① , ② に入れるのに最も適する人名を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒦について,それぞれ⒜~⒦の各問いに答えなさい。

⒜ この戦いの中で,ジャンヌ=ダルクがイギリス軍による包囲から解放した

要地の名を答えなさい。

⒝ カルロス1世は,スペインの王女フアナと,ハプスブルク家出身のブル

ゴーニュ公フィリップの間に生まれた。王女フアナの母親であり,1479年か

らスペイン王国を夫と共同統治した人物の名を答えなさい。

⒞ この際にウィーンの包囲を命じたオスマン帝国のスルタンの名を答えなさ

い。

⒟ この条約の名称を答えなさい。

⒠ プロテスタントの多かったネーデルラント北部の7つの州が,スペインへ

の抵抗を続けるために1579年に結成した同盟の名称を答えなさい。

⒡ エリザベス1世の姉にあたる人物はフェリペ2世の妻であり,この人物か

らエリザベス1世はイギリス王位を引き継いだ。この人物の名を答えなさい。

⒢ バルト海での覇権を目指して神聖ローマ帝国に侵入したものの,1632年に

行われた戦いで戦死したスウェーデン国王の名を答えなさい。

⒣ ブルボン朝初代のフランス国王の名を答えなさい。

⒤ 1713年に締結された条約によってイギリスがスペインから獲得した,イベ

リア半島の南端に位置し,海峡に臨む地域(岬)の名を答えなさい。

⒥ この戦いの結果,1748年に結ばれた条約でプロイセンが領有することを認

められた地域の名を答えなさい。

⒦ 1770年にブルボン家に輿入れした,ハプスブルク家の公女の名を答えなさ

い。

念校紙―30― B(選)

7

↑181107S Page 30 2017.12.12 17.21.59

181107S_30

中国史上の反乱について述べた次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

秦・始皇帝の死後まもなく勃発し,「王侯将相いずくんぞ種あらんや」と主張し

た ① ・呉広の乱は,中国史上最初の農民反乱とされる。反乱はほぼ半年

で鎮圧されたが,これを契機に各地でさまざまな勢力が蜂起し,⒜秦は一気に瓦解し

ていった。

前漢の外戚として実権を掌握し,ついには新を建国した王莽は⒝周代を理想とする

儒家思想にもとづいた政策を強行した。結果,社会は大混乱に陥り, ②

色の王朝とされた漢への復帰を主張する ② 眉の乱や⒞南陽劉氏の劉玄(更

始帝)や劉秀らの反乱が勃発した。

184年,張角が率いる ③ 道を中心とした黄巾の乱が勃発した。⒟外戚・宦

官・儒家官僚の抗争など,混乱に陥っていた後漢王朝を否定し,新しい王朝の建国

を主張したこの反乱は,張陵が始めた ④ 道による宗教王国建設などとあ

いまって後漢の滅亡を決定的にしていった。

唐末,塩密売商人の挙兵からはじまった黄巣の乱は,⒠安史の乱後,江南地方に強

く依拠していた王朝の経済基盤を破壊した。反乱は約10年をかけて平定されたが,

その後907年に,反乱側から寝返っていた ⑤ が唐から禅譲をうけ,後梁を

建国した。

元末,黄河の氾濫などの社会不安に乗じて⒡白蓮教を中心とした ⑥ の乱

が勃発した。この反乱の中から頭角をあらわした朱元璋は,張士誠などの群雄をお

さえて⒢明を建国した。

念校紙―27― B(選)

7

↑181107S Page 27 2017.12.12 17.21.59

181107S_27

問1 ① ~ ⑥ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部⒜~⒢について,それぞれ⒜~⒢の各問いに答えなさい。

⒜ 秦の滅亡を機に,中国南部からベトナム北部で自立し,前漢武帝期に滅ぼ

された国の名を答えなさい。

⒝ 儒教(儒学)の経典として定められた易・書・詩・礼・春秋は何と総称さ

れますか。

⒞ 最終的には劉秀(光武帝)が後漢を建国することとなるが,後漢の都とさ

れた都市の名を答えなさい。

⒟ 宦官勢力が儒家官僚たちを弾圧した事件の名を答えなさい。

⒠ 当時,新たな軍職が唐の辺境防衛を担いつつあった。安禄山がそのうちの

三つを兼ねていたその軍職の名を答えなさい。

⒡ 救世主とされる仏の下生信仰と結びついた白蓮教は,邪教として弾圧され

るようになった。仏陀入滅の56億7000万年後に下生すると信じられていたこ

の仏の名を答えなさい。

⒢ 明の建国後,朱元璋が用いた元号を答えなさい。

念校紙―28― B(選)

7

↑181107S Page 28 2017.12.12 17.21.59

181107S_28

世界史〔B方式 1 /31〕

tatsuhito
四角形
Page 8: 世界史 - Kyoto Women's University · 一般入試日本史一般入試世界史 一般入試生物一般入試化学一般入試数学一般入試国語音楽実技 〈出題傾向〉

126

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

中国の都市について述べた次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

A 河南省北部のこの都市は,かつて汴州とも呼ばれ, ① 王朝の時に⒜大

運河が建設されると,黄河と大運河の接点に当たることから急激に発展した。唐

を滅ぼした後梁がこの地を都として以降,後唐を除く五代の歴代王朝が都とした。

それは北宋にも引き継がれ,⒝都として空前の繁栄を誇った。

B 浙江省東部の有名な港市であるこの都市は,かつて明州とも呼ばれ,古くより

朝鮮や日本との海上交通の発着地になっていた。宋代には ② が置かれ,

外国貿易の管理が行われた。また⒞明代には日本からの貿易船の来航地に指定され

た。⒟アヘン戦争後の南京条約で指定された開港場の一つでもある。

C 大運河の南端に位置するこの都市は,唐代より重要港市の一つであったが,宋

の南遷後,都がおかれ ③ と呼ばれた。こうして南宋から元にかけて経

済・文化の中心として繁栄の頂点を迎えたこの都市は,明清時代にも⒠絹織物業の

中心地として栄え,経済的要地としての地位を失わなかったが,近代以降は他の

開港場に貿易港としての繁栄を奪われた。

念校紙―31― B(選)

7

↑181107S Page 31 2017.12.12 17.21.59

181107S_31

問1 A~Cの都市の現在の名前を答えなさい。

問2 ① ~ ③ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問3 下線部⒜~⒠について,それぞれ⒜~⒠の各問いに答えなさい。

⒜ 長江北岸,大運河の西岸に位置し,大運河の一大物資集散地として繁栄し

た通商都市の名前を答えなさい。

⒝ 当時のこの都市の繁栄の様子を描いたとされる,北宋末の張択端作の画巻

の名前を答えなさい。

⒞ 日明間の朝貢貿易を,明が交付した渡航証明書にちなんで何貿易と呼ぶか,

その呼称を答えなさい。

⒟ ⑴ おなじく南京条約で開港された長江河口の都市で,イギリスが最初の

租界を設けたのはどこか,その都市名を答えなさい。

⑵ 19世紀に南京を天京と改称して都とした政権の名を答えなさい。

⒠ 長江下流域の江南デルタで絹織物や綿織物などの家内制手工業が発達し,

原料となる商品作物の栽培が拡大したため,明代には穀倉地帯が長江中流域ことわざ

に移動した。長江中流域が新しい穀倉地帯となったことを示す諺を答えなさ

い。

(世界史問題 おわり)

念校紙―32― B(選)

7

↑181107S Page 32 2017.12.12 17.21.59

181107S_32

世界史〔B方式 1 /31〕

tatsuhito
四角形