日本史 解答例〔前期a方式 1/29〕...99 音楽実技 数一般入試 エ...

3
99 1 ①奴 ②親魏倭王 ③衛士 ④山城 ⑤百姓 2 ア 志賀島  イ 卑弥呼   ウ 三年   エ 桓武(天皇) オ 受領 1 ① 足利学校 ② 朱子学 ③ 花畠教場  ④ 緒方洪庵 ⑤ (石門)心学 2 ア コレジオ(コレジヨ) イ d   ウ c  エ 慶応義塾  オ 人足寄場 1 ① レザノフ ② ビッドル  ③ プチャーチン(プゥチャーチン) 2 ⒳ 大黒屋光(幸)太夫  ⒴ 高田屋嘉兵衛 3 ア f イ c ウ b エ e オ a 1 ①q ②u ③i ④x ⑤o ⑥t  ⑦e ⑧f ⑨a ⑩n 1 ① 令義解 ② 続日本紀  ③ 公事方御定書  ④ 御堂関白記  ⑤ 宇下人言 2 ア a  イ 藤原頼長  ウ 関東大震災 エ (神庭)荒神谷(遺跡) オ 唐物 <解説> 原始の外交と古代の政治・社会経済に関する史料問題。 A『後漢書』東夷伝、B『魏志』倭人伝、C『令義解』 軍防令、D『日本紀略』(平安京遷都)、E尾張国郡司百 姓等解文で、D以外は基本史料。1③・2(ウ)正丁3 人に1人の割合で徴発された軍団兵士の中から、1年任 期で都の警備に当たる衛士、3年任期で九州北部の防衛 に当たる防人が選ばれた。2(ア)福岡県志賀島から出 土した金印には「漢委奴国王」の5文字が刻まれており、 奴国王が後漢の光武帝から賜った印と考えられている。 (オ)10 世紀以降、政府は国司に一定額の税の納入を請 け負わせる代わりに任国内の統治を一任するようになっ た。任国に赴いた国司の最上席者(通常は守)は受領と よばれ、その中には徴税を強化して私腹を肥やす者も現 れ、史料Eの藤原元命のように暴政を訴えられる場合も あった。 中世・近世の教育・教育施設をテーマとする問題。1 ③花畠教場は、閑谷学校と混同しないようにしたい。閑 谷学校は、17 世紀後半に岡山藩主池田光政が創立した郷 学である。2(ア)コレジオをセミナリオと混同しない ように。セミナリオは、イエズス会が安土などに設置し た神学校である。(イ)昌平坂学問所の教官として活動 し、寛政の三博士と呼ばれたのがa柴野栗山・b岡田寒 泉(のち古賀精里)・c尾藤二洲である。d富永仲基は 懐徳堂出身の大坂の町人学者で、『出定後語』などを著 して儒教や仏教を批判した。(ウ)a細川重賢(熊本藩) は藩校時習館を、b佐竹義和(秋田藩)は藩校明徳館(は じめ明道館)を、d島津重豪(薩摩藩)は藩校造士館を 創立した。 近世〜幕末の列強の接近について、年表をもとに問う た問題。1①・3(ア)レザノフは、ラクスマンが持ち 帰った信牌を持って長崎に来航した。2(x)大黒屋光 太夫と(y)高田屋嘉兵衛は混同しないように注意しよ う。なお、大黒屋光太夫の見聞を桂川甫周がまとめた漂 流記が『北槎聞略』である。3(イ)に関連するcはや や詳細だが、dが年表中のプチャーチンの来航に関連す る事柄と考えて、消去法で解答を導き出したい。(オ) アヘン戦争での清の敗北を受けて、幕府はそれまでの異 国船打払令の強硬姿勢を改め、外国船に薪水・食料を供 給して穏便な帰帆を求める天保の薪水給与令を出した。 戦後の日本経済の復興に関する問題。設問は基本事項 が中心だが、戦後史は概して対策が遅れがちな分野であ り、かつ経済史は多くの受験生が苦手としているので、 ここで大きく得点差がついたかもしれない。①復員とは 軍人が動員を解除されて平時の状態に戻ることをいう。 ⑦1ドル= 360 円の固定相場制はこれ以降も維持された が、1971 年に1ドル= 308 円に円が切り上げられ、さら に 1973 年には変動相場制に移行した。 原始〜近代の歴史・歴史学と資料との関係をテーマと する問題。1④平安時代の日記としては、藤原実資の日 記で、藤原道長が詠んだ「この世をば我が世とぞ思ふ望 月のかけたることも無しと思へば」の和歌が収められて いる『小右記』も覚えておきたい。2(ア)は詳細な知 識が問われているが、「加賀藩主」とある点から、前田 家の人物を選べばよい。(イ)はヒントが少なく難だが、 保元の乱で敗れた人物のうち、日記を記す貴族の人物を 想起したい。(エ)(神庭)荒神谷遺跡は弥生時代の遺跡。 同じ島根県の遺跡で、39 個の銅鐸が発掘された加茂岩倉 遺跡と区別しておくこと。(オ)青磁・白磁などの陶磁 器や高級絹織物が唐物の代表例である。 日本史 解答例〔前期 A 方式 1/29〕

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本史 解答例〔前期A方式 1/29〕...99 音楽実技 数一般入試 エ (神庭)荒神谷(遺跡) 学 化一般入試 学 生一般入試 物 世界史一般入試

99

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   

語)

現代社会学部

AO入試

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試Ⅰ

1 ①奴 ②親魏倭王 ③衛士 ④山城 ⑤百姓2 ア 志賀島  イ 卑弥呼    ウ 三年   エ 桓武(天皇) オ 受領

Ⅱ1 ① 足利学校 ② 朱子学 ③ 花畠教場   ④ 緒方洪庵 ⑤ (石門)心学2 ア コレジオ(コレジヨ) イ d    ウ c  エ 慶応義塾  オ 人足寄場Ⅲ1 ① レザノフ ② ビッドル   ③ プチャーチン(プゥチャーチン)2 ⒳ 大黒屋光(幸)太夫   ⒴ 高田屋嘉兵衛3 ア f イ c ウ b エ e オ a

Ⅳ1 ①q ②u ③i ④x ⑤o ⑥t   ⑦e ⑧f ⑨a ⑩n

Ⅴ1 ① 令義解 ② 続日本紀   ③ 公事方御定書  ④ 御堂関白記   ⑤ 宇下人言2 ア a  イ 藤原頼長  ウ 関東大震災  エ (神庭)荒神谷(遺跡)  オ 唐物

<解説>Ⅰ 原始の外交と古代の政治・社会経済に関する史料問題。A『後漢書』東夷伝、B『魏志』倭人伝、C『令義解』軍防令、D『日本紀略』(平安京遷都)、E尾張国郡司百姓等解文で、D以外は基本史料。1③・2(ウ)正丁3人に1人の割合で徴発された軍団兵士の中から、1年任期で都の警備に当たる衛士、3年任期で九州北部の防衛に当たる防人が選ばれた。2(ア)福岡県志賀島から出土した金印には「漢委奴国王」の5文字が刻まれており、奴国王が後漢の光武帝から賜った印と考えられている。

(オ)10 世紀以降、政府は国司に一定額の税の納入を請け負わせる代わりに任国内の統治を一任するようになった。任国に赴いた国司の最上席者(通常は守)は受領とよばれ、その中には徴税を強化して私腹を肥やす者も現れ、史料Eの藤原元命のように暴政を訴えられる場合もあった。

Ⅱ 中世・近世の教育・教育施設をテーマとする問題。1③花畠教場は、閑谷学校と混同しないようにしたい。閑谷学校は、17 世紀後半に岡山藩主池田光政が創立した郷学である。2(ア)コレジオをセミナリオと混同しないように。セミナリオは、イエズス会が安土などに設置した神学校である。(イ)昌平坂学問所の教官として活動し、寛政の三博士と呼ばれたのがa柴野栗山・b岡田寒泉(のち古賀精里)・c尾藤二洲である。d富永仲基は懐徳堂出身の大坂の町人学者で、『出定後語』などを著して儒教や仏教を批判した。(ウ)a細川重賢(熊本藩)は藩校時習館を、b佐竹義和(秋田藩)は藩校明徳館(はじめ明道館)を、d島津重豪(薩摩藩)は藩校造士館を創立した。

Ⅲ 近世〜幕末の列強の接近について、年表をもとに問うた問題。1①・3(ア)レザノフは、ラクスマンが持ち帰った信牌を持って長崎に来航した。2(x)大黒屋光太夫と(y)高田屋嘉兵衛は混同しないように注意しよう。なお、大黒屋光太夫の見聞を桂川甫周がまとめた漂流記が『北槎聞略』である。3(イ)に関連するcはやや詳細だが、dが年表中のプチャーチンの来航に関連する事柄と考えて、消去法で解答を導き出したい。(オ)アヘン戦争での清の敗北を受けて、幕府はそれまでの異国船打払令の強硬姿勢を改め、外国船に薪水・食料を供給して穏便な帰帆を求める天保の薪水給与令を出した。

Ⅳ 戦後の日本経済の復興に関する問題。設問は基本事項が中心だが、戦後史は概して対策が遅れがちな分野であり、かつ経済史は多くの受験生が苦手としているので、ここで大きく得点差がついたかもしれない。①復員とは軍人が動員を解除されて平時の状態に戻ることをいう。⑦1ドル= 360 円の固定相場制はこれ以降も維持されたが、1971 年に1ドル= 308 円に円が切り上げられ、さらに 1973 年には変動相場制に移行した。

Ⅴ 原始〜近代の歴史・歴史学と資料との関係をテーマとする問題。1④平安時代の日記としては、藤原実資の日記で、藤原道長が詠んだ「この世をば我が世とぞ思ふ望月のかけたることも無しと思へば」の和歌が収められている『小右記』も覚えておきたい。2(ア)は詳細な知識が問われているが、「加賀藩主」とある点から、前田家の人物を選べばよい。(イ)はヒントが少なく難だが、保元の乱で敗れた人物のうち、日記を記す貴族の人物を想起したい。(エ)(神庭)荒神谷遺跡は弥生時代の遺跡。同じ島根県の遺跡で、39 個の銅鐸が発掘された加茂岩倉遺跡と区別しておくこと。(オ)青磁・白磁などの陶磁器や高級絹織物が唐物の代表例である。

日本史 解答例〔前期 A 方式 1/29〕

Page 2: 日本史 解答例〔前期A方式 1/29〕...99 音楽実技 数一般入試 エ (神庭)荒神谷(遺跡) 学 化一般入試 学 生一般入試 物 世界史一般入試

100

Ⅰ1 ① 虎関師錬  ② 神皇正統記  ③ 大日本史  ④ 古事記伝   ⑤ 津田左右吉2 ア 九条(藤原)兼実  イ 難太平記    ウ 林羅山  エ 和学講談所  オ マルクス主義

Ⅱア 宇多(天皇)  イ 阿倍仲麻呂ウ 新羅      エ 異国警固番役オ 北条時宗    カ 御霊信仰(怨霊思想)キ 天龍(竜)寺  ク 大内義弘ケ a       コ 倭寇

Ⅲ1 ① 濃  ② 桃山  ③ 南蛮    ④ 尾形光琳  ⑤ 寛永2 ア a  イ 北野大茶会 ウ 妙喜庵待庵  エ b  オ cⅣ1 ① d ② f ③ a ④ i ⑤ n2 ア 正徳新令(例) (海舶互市新例)(長崎新令(例))  イ 南海路  ウ 蔵屋敷  エ 商場知行制(度)  オ 樺太・千島交換条約

Ⅴ1 ① c ② o ③ m ④ f ⑤ l2 ア 上原勇作  イ ジーメンス事件(シーメンス事件)  ウ 西原借款  エ 3円  オ 治安維持法

<解説>Ⅰ 中世〜近代の歴史書・歴史研究をテーマとする問題。1①虎関師錬は漢字の誤記に注意したい。④本居宣長は

『古事記伝』などを著して日本古来の精神に帰ることを主張し、国学を大成した。⑤津田左右吉は、戦時下で著書が発売禁止になるなどの弾圧を受けた。2(ウ)林家の人物としては、羅山の子で父ともに『本朝通鑑』を編集した林鵞峰、鵞峰の子で5代将軍徳川綱吉より大学頭に任じられた林信篤(鳳岡)も覚えておくこと。なお、今年は大問での出題はなかったが、江戸時代の学問・思想は 2007 年から毎年出題されているので、十分な対策が必要である。

Ⅱ 古代・中世の外交を中心とする史料問題。A遣唐使の

廃止、B元寇における非御家人の動員、C天龍寺建立、D日明貿易の開始。B・Cは受験生にとって見慣れない史料だが、A・Dは基本史料。(ウ)遣唐使は当初、朝鮮半島沿岸を北上する北路をとっていたが、8世紀には新羅との関係悪化により、東シナ海を横断する南路・南島路に変更された。(カ)御霊信仰をもとに、怨霊や疫神を鎮めるために催されたのが御霊会で、平安時代以降さかんになった。菅原道真を祀る北野神社や祇園社の御霊会が代表例。(キ)は、足利尊氏・直義兄弟が「後醍醐院」の「御菩提」を弔うために建てられた寺院という点から天龍寺と判断したい。尊氏・直義は夢窓疎石のすすめで天龍寺の建立を図り、その造営費調達のため天龍寺船を元に派遣した。(ケ)『善隣国宝記』はやや難だが、編者の瑞溪周鳳とセットで覚えておきたい。

Ⅲ 桃山文化・寛永文化についての問題。文化史は対策が遅れがちな分野であり、得点差がつく可能性があるので注意したい。1⑤寛永は3代将軍徳川家光の時の年号。武家諸法度寛永令などを想起したい。2(ア)bは如拙(北山文化)、cは雪舟(東山文化)、dは狩野永徳(桃山文化)の作品である。なお、長谷川等伯の作品としては、濃絵の『智積院襖絵』も覚えておこう。(エ)朝鮮侵略の際に日本に連行された朝鮮人陶工により磁器生産技術が伝えられ、江戸時代初期に西日本各地で陶磁器生産が始められた。これらを総称して「お国焼」といい、有田焼・薩摩焼などが有名である。(オ)狩野派の人名は、活躍した時期と代表作をセットで覚えておくこと。a狩野元信(戦国期)は『大仙院花鳥図』、b狩野山楽(桃山文化)は『松鷹図』、d狩野永徳(桃山文化)は『唐獅子図屛風』

(2(ア)d)などが代表作。

Ⅳ 住友家・鴻池家・栖原家という近世の商家をとりあげ、近世・近代の社会経済・外交などを問うた問題。1③は、前提文中の「取引先諸藩からの債権回収が困難と」なった原因は何かと考え、藩が全廃された廃藩置県を選択したい。④は「房総半島」がヒントとなる。房総半島の九十九里浜では、鰯の地曳網漁がさかんであった。干鰯は鰯を日干しにした金肥で、綿花などの商品作物栽培に多く用いられた。2(エ)商場知行制は、松前氏がいくつかの場所(商場)を区画し、家臣にアイヌとの交易権を知行として与えた制度。江戸時代中期以降、場所(商場)におけるアイヌとの交易を和人商人に請け負わせた制度は場所請負制である。(オ)1854 年の日露和親条約では、択捉島以南が日本領とされる一方、樺太については国境を定めず両国雑居とされたが、樺太・千島交換条約で千島全島が日本領となる代わりに樺太はロシア領とされた。

Ⅴ 大正期の政治・外交について、内閣を軸に問うた問題。1⑤革新俱楽部は犬養毅を代表とする政党で、立憲政友会(高橋是清)・憲政会(加藤高明)とともに普選断行・貴族院改革などを掲げて第二次護憲運動を推進したが、後に立憲政友会に合流した。2(エ)選挙人資格におけ

日本史 解答例〔前期 A 方式 1/30〕

Page 3: 日本史 解答例〔前期A方式 1/29〕...99 音楽実技 数一般入試 エ (神庭)荒神谷(遺跡) 学 化一般入試 学 生一般入試 物 世界史一般入試

101

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   

語)

現代社会学部

AO入試

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

<解説>Ⅰ 古代〜近代の建築の歴史をテーマとする問題。B大仏様の代表的建築が東大寺南大門である。④円覚寺は、蘭溪道隆を開山とする建長寺と区別して覚えておくこと。⑧桂離宮は、後水尾天皇の山荘である修学院離宮との混同に注意したい。⑩コンドルはニコライ堂の他に鹿鳴館なども設計し、辰野金吾や、赤坂離宮を建設した片山東熊らを育成した。

Ⅱ 原始〜中世の対外関係に関する問題。1⑤大輪田泊は

「輪」の誤記に注意すること。2(イ)倭王武は『日本書紀』に見える雄略天皇、および埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣銘・熊本県江田船山古墳出土鉄刀銘に見えるワカタケル大王に該当すると考えられている。(エ)円仁は円珍ととも

Ⅰ  ① b ② a ③ u ④ s ⑤ t   ⑥ i ⑦ l ⑧ r ⑨ o ⑩ n

Ⅱ1 ①後漢書  ②239  ③白村江   ④894  ⑤大輪田泊2 ア帯方郡   イ雄略(天皇)  ウ小野妹子  エ円仁(慈覚大師)  オ永楽通宝(永楽銭・永)

Ⅲ1 ア 寛永の(大)飢饉  イ 熊沢蕃山   ウ 助郷   エ 田畑永代売買の禁(令)  オ 田畑勝手作の禁(令)2 A 打ちこわし  B 囲米(囲籾)   C 七分積金(七分金積立)  D 旧里帰農令   E 人返しの法(人返し令)

Ⅳ1 ① 家綱  ② 家継  ③ 家茂(慶福)  ④ 慶喜2 A 保科正之  C 吉宗  E 家斉3 ⒳  c   ⒴  a   ⒵  d

に入唐し、天台宗に密教を本格的に導入した。(オ)永楽通宝は「通貨として最も多く用いられた明銭」という箇所から判断したい。

Ⅲ 近世に起こった飢饉と幕府・諸藩の対応をテーマとする問題。史料は、1(エ)田畑永代売買の禁令と2E人返しの法を除いて受験生には見慣れない史料だが、史料中からヒントとなる語句を見つけて解答を導き出したい。1(オ)は、田地での「たばこ」「木綿」といった商品作物の栽培を禁じている点から、田畑勝手作の禁令と考えたい。2Aは、「米乏しく下民艱苦する」なか、民衆が「米商」の家を「打こぼち」とある点から、打ちこわしと判断できる。Bは「高壱万石に付五十石の割合」

「囲穀」から、寛政の改革における囲米、Cは「町入用減金の七分通を以て」「積金」から、寛政の改革における七分積金を導き出せる。Dは、「在方より当地え出居候者」が「故郷え立帰」るに当たり「路用金」や「夫食、農具代」などを支給している点から、江戸に流入した農民の帰農を奨励した法令と考えて、寛政の改革における旧里帰農令を導き出したい。なお、Eは天保の改革の時の法令である。

Ⅳ 江戸幕府の政治に携わった6人の人物をとりあげ、系図も利用しながら、江戸時代中期〜幕末における政治について問うた問題。Aは「末期養子の禁を緩和」という箇所から1①を徳川家綱と確定した上で、家綱が「甥」という点から保科正之に関する文章と判断したい。Bは新井白石を登用したという点から徳川家宣と判断でき、②は徳川家継と確定できる。Cは「足高の制」から享保の改革を行った徳川吉宗、DはC徳川吉宗の孫という点や老中として幕政改革を行ったとある点から寛政の改革を行った松平定信、Eは実父への「大御所」待遇をめぐりD松平定信と対立した点や「外国船の接近」などから徳川家斉、Fは「将軍継嗣問題」から徳川家定と判断したい。3zは、Eからは判断しにくいが、Fで将軍継嗣問題などをめぐって南紀派と対立したとある点から一橋

(派)と判断できる。

日本史 解答例〔前期 B 方式 1/31〕

る直接国税納入額は、当初(1889 年)は 15 円以上であったが、第2次山県有朋内閣の時(1900 年)に 10 円以上、原敬内閣の時(1919 年)に3円以上に引き下げられ、加藤高明内閣の時の普通選挙法制定(1925 年)に伴い撤廃

された。(オ)治安維持法は、1900 年に第2次山県内閣が社会運動の取り締まりを目的に制定した治安警察法と区別しておくこと。