生まれ 変の - mlit.go.jp ·...

1
高欄の損傷 道路の異常を発見したら『道路緊急ダイヤル』へ 高欄の損傷 道路の異常を発見したら『道路緊急ダイヤル』へ アーチは中央の最も広いところで42.4メートル。当時日本最大。アーチの 頂点を極力薄くし、アーチの大きさを両岸に近づくほど小さくすることで安 定感とリズム感を与えている 今から130年前の1886 (明治19) 年、信濃川下流に初代萬代橋が架かりました。 当時はまだ別の町だった新潟町と沼垂町を結んだ木造の橋は、人々の暮らしを支え、まちの姿を変えていきました。 にいがたと萬代橋の 130 年を4 回シリーズで振り返り、にいがたと橋の未来をともに考えましょう。この先の未来も、萬代橋とともに。 萬代橋 とにいがた りを未来4回シリーズ 全長/約307.4m(新潟地震後306.9m) 幅/ 22m 竣工/ 1929(昭和 4)年 8 月 23 日 ───────────────────────────────── 萬代橋を一部とする国道は、7号、8号、 17 号、113 号 と 350 号 の 5 路 線 で す。 表示では最も数が小さい国道7号とし ています。 3 田中豊 福田武雄 正子重三 24 にいがた みちコラム 萬代橋 130 周年事業 萬代橋130 検索 初代萬代橋架橋から130年を迎える11月にむけて、新潟国道事務所、 新潟県、新潟市、新潟日報社では実行委員会を組織し、写真コンテス ト、シンポジウムなどの記念事業を実施していきます。詳しくは、ホーム ページをご確認ください。 問い合わせ先/萬代橋130周年事業実行委員会事務局 (新潟日報社広告部内) 025-385-7432 (平日9:30~17:30) 架橋75市民参加建設当初姿復元。 萬代橋重要文化財指定 されますそして下流には柳都大橋かりました〈次回予告〉 第4回は11月3日に 掲載いたします 街と暮らしを 支え続けるために 〈お知らせ〉 11 14 60 17 87 寿39 調姿萬代橋を徒歩で行き交う被災者 (写真奥が新潟駅) 会場/新潟日報メディアシップ2F日報ホール 詳しくはホームページをご覧ください。 まちの発展を支え、見守ってきた萬代橋の歴史を振り返りながら、今後のまちづくりについて一緒に考えましょう。 2016 111213 00 調当時の最先端技術導入 川底での空気潜函工事の様子 2016年9月3日㈯に掲載いたしました第2回について、一部誤りがございました。お詫び申し上げるとともに、下記の通り訂正いたします。 【誤】安倍九二平沼垂町長 古田良治郎新潟市長 【正】安倍九二造沼垂町長 吉田良治郎新潟市長 空気潜函工法(水圧と等しく圧縮した空気を送り込んで水が入っ てこないようにし、作業員が川底の土を掘り下げれば、箱は重さで 地中に沈んでいく) 空気 空気

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

高欄の損傷道路の異常を発見したら『道路緊急ダイヤル』へ高欄の損傷道路の異常を発見したら『道路緊急ダイヤル』へ

アーチは中央の最も広いところで42.4メートル。当時日本最大。アーチの頂点を極力薄くし、アーチの大きさを両岸に近づくほど小さくすることで安定感とリズム感を与えている

今から130年前の1886(明治19)年、信濃川下流に初代萬代橋が架かりました。当時はまだ別の町だった新潟町と沼垂町を結んだ木造の橋は、人々の暮らしを支え、まちの姿を変えていきました。にいがたと萬代橋の130年を4回シリーズで振り返り、にいがたと橋の未来をともに考えましょう。この先の未来も、萬代橋とともに。

萬代橋とにいがた 誇りを未来へ4回シリーズ

全長/約307.4m(新潟地震後306.9m)幅/ 22m竣工/ 1929(昭和4)年8月23日─────────────────────────────────

萬代橋を一部とする国道は、7号、8号、17号、113号と350号の5路線です。表示では最も数が小さい国道7号としています。

近代技術の粋

生まれ変わった萬代橋

第3回

日 本 最 高 峰 の 技 術 者 た ち

田中豊

福田武雄

正子重三

萬代橋の設計は、関東大震災か

らの首都復興を担い短期間で膨大

な知見を積んだ日本最高峰の技術

者集団、内務省復興局橋梁課によっ

て行われました。全体の方針を決

定した田中豊は、幾多の名橋を生み

出した橋梁分野の功労者。田中の

下で実際の設計を行った福田武雄

は当時24歳。基本設計、構造計算、

作図までほぼ一人で行い、手回し計

算機しかない時代にわずか5カ月で

完成させました。正子重三は空気

潜函工法を指揮し、現在の強度につ

ながる確かな基礎工事を成功させま

した。田中、福田、正子はいずれも

日本の土木界に大きな足跡を残し

た人物。彼らが結集し、関東大震

災からの復興で蓄えた経験、技術と

情熱を余すところなく発揮して造

り上げたのが萬代橋なのです。

にいがたみちコラム

萬代橋130周年事業萬代橋130 検索

初代萬代橋架橋から130年を迎える11月にむけて、新潟国道事務所、新潟県、新潟市、新潟日報社では実行委員会を組織し、写真コンテスト、シンポジウムなどの記念事業を実施していきます。詳しくは、ホームページをご確認ください。

問い合わせ先/萬代橋130周年事業実行委員会事務局(新潟日報社広告部内) 025-385-7432(平日9:30~17:30)

架橋75年を機に市民参加で建設当初の姿に復元。 萬代橋は国の

重要文化財に指定されます。そして下流には柳都大橋が

架かりました。

〈次回予告〉第4回は11月3日に掲載いたします

街と暮らしを支え続けるために

〈お知らせ〉

三代目萬代橋、

誕生

「東洋一の大工事」といわ

れた大河津分水路開削が1

922(大正11)年に完了し

萬代橋付近の川幅は狭ま

りました。このことは三代目

萬代橋の構造に大きく影

響します。必要な橋の長さ

は二代目の半分以下とな

り、工費を低く抑えられる

ことから、鉄筋コンクリート

橋への架け替えが実現可能

なものとなります。1925

(大正14)年、当時の管理者

である新潟県は萬代橋の架

け替えを決定しました。

自動車社会の

幕開け

三代目萬代橋架橋は19

29(昭和4)年。自動車社

会が幕を開けると、現在の

万代地区と古町を結ぶ萬

代橋の役割と重要性は飛

躍的に増大しました。自動

車交通量は年々増加、三代

目架橋前は日々700台

だったのに対し、1985

(昭和60)年には6万台を超

え、柳都大橋架橋までの17

年間、7万台前後の交通を

支えました。昭和初期か

ら、戦後、高度経済成長期

を経て、87年もの間まちの

発展の一翼を担いました。

長寿となった萬代橋の機能

を確実にするために常にき

め細かい維持管理が行われ

ています。

震災に耐えた

萬代橋

萬代橋は、関東大震災の

教訓を生かし当時の最高

水準の技術を尽くして設

計された橋です。1964

(昭和39)年の新潟地震(住

宅全半壊8600棟・床上浸

水9474棟=警察庁調べ)で

その真価が発揮されます。

当時、市街で信濃川に架

かっていたのは下流から萬

代橋、八千代橋、昭和大橋

の3本でした。そのうち地

震当日歩いて渡ることがで

きたのは萬代橋だけ。3日

後には応急復旧を終えて

車両を通し、救援と復旧を

支えました。

工費削減が

生みだした美

三代目萬代橋の美しさ

は6連アーチや橋の薄さだ

けではありません。御影石

の化粧張りもその一つで

す。基礎工事で発生した

砂がコンクリート用に適し

ており、再利用することに

よって、工費を捻出するこ

とができました。この英断

により萬代橋は重厚な外

観を得て新潟のシンボルに

ふさわしい姿になりました。

萬代橋を徒歩で行き交う被災者(写真奥が新潟駅)

会場/新潟日報メディアシップ2F日報ホール詳しくはホームページをご覧ください。

まちの発展を支え、見守ってきた萬代橋の歴史を振り返りながら、今後のまちづくりについて一緒に考えましょう。

2016年11月12日○ 13:00~土

三代目萬代橋を象徴する言葉として「用・

強・美」があります。これは、人々の生活を

支える機能、災害にも耐える強さ、そして

風景と調和する美しさを併せ持つことを意

味しています。時代の大きな変化を経て今

も重要な役割を担い続けています。

空気潜函工法とは、コンクリート製

の箱(潜函)を川底に沈め、土を掘り

ながら基礎を作る工法です。誰もが

お風呂場の浴槽で洗面器を逆さまに

沈めて遊んだことがあるのではないで

しょうか。これと同じ原理で、箱の中

は水が入ってくることはありません。

その中に人が入って川底の土を掘り

下げれば、箱は重さで地中に沈んでい

きます。目標の深さまで沈んだ後、

箱の中にコンクリートを

詰めると橋を支える基礎

となります。三代目萬代

橋の基礎は5階建てビル

に相当する大きさで、信

濃川の川底よりさらに下

の頑丈な地盤に設置され

ています。

空気潜函工法は当時

最新技術として外国人の

技術指導の下、日本に導入されまし

た。初めて日本人技術者のみで行わ

れたのが三代目萬代橋です。

当時の最先端技術導入川底での空気潜函工事の様子

2016年9月3日㈯に掲載いたしました第2回について、一部誤りがございました。お詫び申し上げるとともに、下記の通り訂正いたします。【誤】安倍九二平沼垂町長 古田良治郎新潟市長 【正】安倍九二造沼垂町長 吉田良治郎新潟市長

空気潜函工法(水圧と等しく圧縮した空気を送り込んで水が入ってこないようにし、作業員が川底の土を掘り下げれば、箱は重さで地中に沈んでいく)

空気土 空気土