アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [edgar...

19
1 / 19 ページ 東京国立近代美術館アートライブラリ 1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97 1 2 1 1 3 4 1 2 5 1 3 6 1 4 7 1 5 8 1 6 9 1 7 10 1 8 11 1 9 12 1 10 1 2 1 2 2 2 3 2 3 4 2 4 5 2 5 6 2 6 7 2 7 8 2 8 9 2 9 10 2 10 11 2 11 12 2 12 1 3 1 2 3 2 3 3 3 4 3 4 5 3 5 6 3 6 7 3 7 8 3 8 9 3 9 10 3 10 11 3 11 12 3 12 1 4 1 2 4 2 3 4 3 4 4 4 5 4 5 6 7 4 6 8 4 7 9 4 8 10 4 9 11 4 10 12 4 11 アトリエ:特集名一覧 2014年8月 アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後) [特集名の記載なし] 二科・院展號 帝展號 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 春陽會國展號 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 帝展號 [特集名の記載なし] 美術入門號 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 聖徳太子奉賛展號 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 二科・院展號 略画號 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 春陽會・國展號 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 二科・院展・佛蘭西展號 帝展號 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 春陽會號 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 二科と院展 帝展號 [特集名の記載なし] 素描號 二月特輯号 [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] [特集名の記載なし] 特集名 創刊號 春陽會號 1924 1925 1926 1927

Upload: others

Post on 10-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

1 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号12 1 134 1 25 1 36 1 47 1 58 1 69 1 710 1 811 1 912 1 101 2 12 2 23 2 34 2 45 2 56 2 67 2 78 2 89 2 910 2 1011 2 1112 2 121 3 12 3 23 3 34 3 45 3 56 3 67 3 78 3 89 3 910 3 1011 3 1112 3 121 4 12 4 23 4 34 4 45 4 567 4 68 4 79 4 810 4 911 4 1012 4 11

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

[特集名の記載なし]二科・院展號帝展號[特集名の記載なし]

[特集名の記載なし]春陽會國展號

[特集名の記載なし][特集名の記載なし]

帝展號[特集名の記載なし]美術入門號[特集名の記載なし][特集名の記載なし]

聖徳太子奉賛展號[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]二科・院展號

略画號[特集名の記載なし][特集名の記載なし]春陽會・國展號[特集名の記載なし]

[特集名の記載なし][特集名の記載なし]二科・院展・佛蘭西展號帝展號[特集名の記載なし]

[特集名の記載なし]春陽會號[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

二科と院展帝展號[特集名の記載なし]素描號二月特輯号

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

特集名

創刊號

春陽會號

1924

1925

1926

1927

Page 2: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

2 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 5 12 5 23 5 34 5 45 5 56 5 67 5 78 5 89 5 910 5 1011 5 1112 5 121 6 12 6 23 6 34 6 45 6 56 6 67 6 78 6 89 6 910 6 1011 6 1112 6 121 7 12 7 23 7 34 7 45 7 56 7 67 7 78 7 89 7 910 7 1011 7 1112 7 121 8 12 8 23 8 34 8 45 8 56 8 67 8 78 8 89 8 910 8 1011 8 1112 8 12

帝展號官展廿五周年記念號

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]新寫實の研究秋季展覧會號 : 二科・院展・青龍社・構造社・南画院

世界画壇の現状[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]春陽會・國画會・工藝リーグ展

美術夏季大学プロレタリア美術の研究と批判秋季展覧會號 : 二科・院展・青龍社・構造社・南画院帝展號本年の回顧と美術界不平不満

國展・1930年展モティーフの研究聖徳太子奉讃展春陽會號巴里を語る

秋季展覧会號 : 二科・院展・青龍社・構造社・南展帝展號現代佛蘭西画壇展望號超現實主義研究號 : シユール・レアリスム岸田劉生追悼記念號

新形態美断面號春季展覧会號 : 春陽會・國展・大和繪會顔のコレクシヨン號怪奇画號商業美術研究號

美術材料研究號現代作家素描集美術ローマンス號現代工藝美術號日本畫入門號

夏の写生地號美術家生活號最近美術思潮號二科・院展號帝展號

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]春陽會・國展號

創作版画號

1928

1929

1930

1931

Page 3: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

3 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 9 12 9 23 9 34 9 45 9 56 9 67 9 78 9 89 9 910 9 1011 9 1112 9 121 10 12 10 23 10 34 10 45 10 56 10 67 10 78 10 89 10 910 10 1011 10 1112 10 121 11 12 11 23 11 34 11 45 11 56 11 67 11 78 11 89 11 910 11 1011 11 1112 11 121 12 12 12 23 12 34 12 45 12 56 12 67 12 78 12 89 12 910 12 1011 12 1112 12 12

[特集名の記載なし]美術批評の研究特集: 二科・院展・青龍社・構造社第二部會展號特別記事 本年度洋画界回顧座談會

[特集名の記載なし]獨立展號速水御舟氏追悼/美術館記念総合展春陽會國展號帝院改組問題批判號

特集: 二科・院展・青龍社・構造社帝展號[特集名の記載なし]現代作家素描集[特集名の記載なし]

獨立展號春陽會・國展號[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

故平福百穂氏追悼[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

特集: コロ研究[特集名の記載なし]二科二十周年記念號特集: 院展・二科・青龍社・日本版画協會展帝展號

特集: 青山熊治氏追悼號特集: 新美術團體聯盟・白日會・光風會・東光會獨立美術展號森田恒友追悼號特集: 春陽會・國画會・南画院・京都塾展

特集: アメリカ美術を語る二科・院展・青龍社・構造社帝展號[特集名の記載なし]特集: 最近フランス画壇作品集/近代美術館の問題/横河博士蒐集の支那陶磁器

獨立展號特集: 人物画選特集: 春陽會・國展特集: 花鳥画選夏の画趣

特集: マチス・ピカソ・ドラン特集: 風景画選特集: 静物画選

1935

1932

1933

1934

Page 4: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

4 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 13 12 13 23 13 34 13 45 13 5

13 613 7

7 13 78 13 89 13 910 13 1011 13 1112 13 121 14 1

14 214 3

3 14 34 14 45 14 56 14 67 14 78 14 89 14 910 14 1011 14 1112 14 121 15 12 15 2

15 315 4

4 15 55 15 66 15 77 15 98 15 109 15 1210 15 14

15 1515 1615 1715 18

1 16 12 16 23 16 34 16 45 16 56 16 67 16 7

16 816 9

9 16 1010 16 1111 16 1212 16 13

現代美術の位置1: 現代美術の肉體性 / 今泉篤男現代美術の位置2: セザンヌ私観 / 村田良策 [Paul Cezanne]現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ [Vincent van Gogh/Paul

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]レムブラントの自画像 / 嘉門安雄 [Harmenszoon van Rijn Rembrandt]/藝術精神につ臨時増刊: ゴチック彫刻 / 森口多里編

臨時増刊: 希臘彫刻[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]臨時増刊: 文展號[特集名の記載なし]

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

[欠号]特集: レアリズム検討/ピカソの壁画/一水會・新制作派展特集: メソポタミアの古代彫刻/レアリズム検討(2)[特集名の記載なし]臨時増刊: 富岡鉄斎

工藝の新方向[特集名の記載なし]特集: 繪画は何処へ行く?特集: 二科・院展・青龍展/ナチス藝術政策の全貌[欠号]

臨時増刊: マチス素描集特集: 日本民藝獨立展號春陽會・國展號前衛繪画の研究と批判

特集: 秋季展覧會第一 : 二科・院展・青龍展特集: 秋季展覧會第二 : 文展新人號特集: 秋季展覧會第三回 : 文展招待展・新制作派展特集: スーチン作品集特集: ピカソ作品集

獨立展號臨時増刊: ピカソ素描集特集: 現代壁画土田麦僊・富田渓仙・満谷國四郎追悼特集: 舞台美術號

ピカソ作品集/デフォルマシオンの考察[特集名の記載なし]美術界に國家的指導機関は必要か?/帝院再改組の場合の機構と方法如何?帝展號春陽會・國展號

19366

1937

2

1938

3

11

12

1939

8

Page 5: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

5 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 17 117 217 3

3 17 44 17 55 17 66 17 77 17 88 17 99 17 1010 17 11

17 1217 13

12 17 141 18 12 18 23 18 34 18 45 18 56 18 67 18 78 18 8

1 110 1 211 1 312 1 41 2 12 2 23 2 34 2 45 2 56 2 67 2 78 2 89 2 910 2 1011 2 1112 2 121 3 12 3 23 3 34 3 45 3 56 3 67 3 78 3 89 3 910 3 1011 3 1112

特集: 山岳特集: 繪本特集: 表情美特集: 郷土の造型※1943年11月にて「生活美術」終刊。1946年「アトリエ」として復刊

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]特集: 造形藝術と精神特集: 作戰と美術

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

[特集名の記載なし]特集: 黎明期の伊太利亞繪畫[特集名の記載なし]特集: 風景畫の再發見[特集名の記載なし]

鎌倉時代を衝く※1940年9月より「生活美術」想像力に就いて/生活文化の倫理/海の賦[特集名の記載なし][特集名の記載なし]

[特集名の記載なし]カミーユ・コロの藝術に就いて [Jean-Baptiste-Camille Corot]/アメリカ現代美術の遠獨逸ルネッサンスの素描画/ルカス・クラナッハ研究 [Lucas Cranach]展覧會號特集: 生活と造型

秋の展覧會展望/鑑賞の倫理/移植文化論臨時増刊: 繪巻の構成[特集名の記載なし][特集名の記載なし]Studi su Leonardo da Vinci

展覧會批判號[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

[特集名の記載なし]臨時増刊・2600年號: 東大寺[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

200號記念

9

1940

2

11

1942

1943

1941

Page 6: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

6 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

8 [241]9 [242]10 24311 244121 24523 2464 2475 2486 24978 250910 2511112 2521 2532 2543 2554 2565 2576 2587 2598 2609 26110 2621112 2631 2642 2653 2664 2675 2686 2697 2708 2719 27210 27311 27412 275 [特集名の記載なし]

[特集名の記載なし][特集名の記載なし]特集: デュフィ [Raoul Dufy]特集: ピカソの年輪/アトリエ新人賞設定裸婦

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]特集: ルオー [Georges Rouault]ピカソとマチス作品鑑賞 [Pablo Picasso/Henri Matisse]

[特集名の記載なし]特集: セザンヌ,ゴッホ,ゴーガン [Paul Cezanne/Vincent van Gogh/Paul Gauguin]

特集: ボナールの遺作 [Pierre Bonnard]特集: ピカソ [Pablo Picasso]

[特集名の記載なし]特集: 泰西名画展[特集名の記載なし][特集名の記載なし]特集: ブラック [Georges Braque]

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

特集: ボナール [Pierre Bonnard]

[特集名の記載なし]

[特集名の記載なし]

新年号

[特集名の記載なし]特集: マチス [Henri Matisse][特集名の記載なし]

復刊号[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

1946

1947

1948

1949

Page 7: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

7 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 2762 2773 2784 2795 2806 2817 2828 2839 28410 28511 28612 2871 2882 2893 2904 2915 292

293294

7 2958 296

297298

10 29911 30012 3011 3022 3033 3044 3055 3066 3077 3088 3099 31010 311

11 312

12 3131 3142345 3156 3167 3178 3189 31910 32011 32112 322 百人の美術館 : une centaine les plus famoux a tous les ages

図解 デッサンの研究 : the study of dessinセザンヌの研究 : Cezanne: his life and his works [Paul Cezanne]洋画技法全科の研究 : how to draw and to paint繪の見方 / 長谷川三郎写真と絵画 : photographies et peintures

特集: 日本的表現の可能性世界の児童画 : one world through the children's art

特集: 眼の表現の歴史 : 古代より現代まで特集: ブラックの芸術 [Georges Braque]

パリの現地座談会 / 荻須高徳,佐藤敬 [ほか]/特別寄稿: 近代芸術の心理学 / エルネスト・ガンター

Victor Brauner/心境を語る : 高村光太郎インタビュー/近代と古典 / 冨永惣一ピカソ芸術・理解の方法 [Pablo Picasso]

ゴッホ作品集 [Vincent van Gogh]/第二回アトリエ新人賞発表[特集名の記載なし][特集名の記載なし]国際絵画の全貌 フランス,アメリカ,イタリー,イギリス,ブラジル,ベルギー,日本[特集名の記載なし]

特集: 現代日本の絵画[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

抽象絵画ノオト/エジプトの彫刻アンリ・ルッソオ [Henri Rousseau]/オム・テモワン [L'homme Temoin]/フランシスコ・ゴブラックのデザイン [Georges Braque]/今年のサロン・ド・メイ [Salon de Mai]/モヂリア臨時増刊: ピカソ : その藝術と作品・年譜 / 岡本太郎[特集名の記載なし]

特集: Salon de Mai : サロン・ド・メイ[特集名の記載なし][特集名の記載なし]特集: パウル・クレエ [Paul Klee]臨時増刊: アンリ・マチス展特集

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

[特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし][特集名の記載なし]

ブラックの画歴 1906-1948 [Georges Braque]モダンアートとはなにか?特集: シャガール作品 [Marc Chagall][特集名の記載なし]

1950

19516

9

1952

1953

Page 8: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

8 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 3232 3243 3254 3265 3276 3287 3298 3309 33110 33211 33312 3341 3352 3363 3374 3385 3396 3407 3418 3429 34310 34411 34512 3461 3472 3483 3494 3505 3516 3527 3538 3549 35510 35611 35712 3581 3592 3603 3614 3625 3636 3647 3658 3669 36710 36811 36912 370

続・絵画の研究 : 構図と色彩 : 新しいシステムによる共同制作の記録人体の美学 : 作例による研究 / 西田正秋石膏デッサン3ヵ月 / 西村愿定指導・解説画家の目 : 林武,東郷青児,三岸節子,小磯良平,高橋忠弥,向井潤吉

風景画の四季 : 色彩と構図の研究を主題に / 中村善策執筆/続・風景画の実技名作による構図の研究制作入門 : 東京芸術大学伊藤教室・実技研究記録スケッチの実技女の描き方

裸体クロッキーの描き方 / 黒田頼綱抽象絵画はどう描くか : 初めて出るアブストラクト(抽象絵画)の技法 / 難波田龍起編集新しいシステムによる絵画の教室(カリキュラム)世界50ヵ国児童画集石膏デッサンの実技

風景画の実技 / 中村善策執筆肖像画入門 / 石井柏亭執筆洋画の生きたメチエ : 制作を中心にした36の話 / 高橋忠彌モデルによる人物画入門 : デッサンから彩色まで / 小磯良平壁画・デッサン・エスキース・人物・風景・静物 / 林武

素描による人間追求世界の風刺絵画/追悼・安井曽太郎一人のモデルと五人の画家 : 林武,鳥海青児,三岸節子,山口薫,木内克ピカソのデッサン : 愛を主題としたデッサン : ピカソ60年の傑作選 [Pablo Picasso]デッサン講義ノート / 伊藤廉

図解 形と構成の新しい研究 : セザンヌから現代絵画へ [Paul Cezanne]図説 洋画材料の研究 : 材料の扱い方・メチエの研究外遊スケッチ作品集 : 美術家の見た戦後の世界作例を見て学ぶデッサンの実技岡本太郎の全貌 : 芸術と生活

林武の芸術と技法 : 人物風景に於けるフォルムの追究版画の技法 : contemporary prints of Japan芸術家のモデル / 猪熊弦一郎芸術の骨と肉 : 描写の芸術から構造の芸術へ / 井手則雄目で見る油絵の技法 / 高橋忠弥

[欠号]モデルと構成 : 続々美しいポーズ / 猪熊弦一郎マチス回想 [Henri Matisse]モデルに依るデッサン入門絵を描く方法

人物画の研究絵画のフォルム美しい色彩 / 大智浩絵画のモチーフ裸婦とモチーフ : 続・美しいポーズ / 猪熊弦一郎

近代巨匠のデッサン美しいポーズ : モデルの研究 : 画家・彫刻家・デザイナー・写真家のために静物画の研究風景画の研究

1954

1955

1956

1957

Page 9: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

9 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 3712 3723 3734 3745 3756 3767 3778 3789 37910 38011 38112 3821 3832 3843 3854 3865 3876 3887 3898 3909 39110 39211 39312 3941 3952 3963 3974 3985 3996 4007 4018 4029 40310 40411 40512 4061 4072 4083 4094 4105 4116 4127 4138 4149 41510 41611 41712 418

[欠号]生きる構図 / 吉井忠解説

淡彩スケッチの描き方 / 中村善策解説油絵技法の新しい工夫油絵の実技教室 : こうすれば油絵は良くなる / 女子美術大学造形美術科絵画教室編スケッチの描き方 : 東京風景を主題にして / 石川滋彦油絵のまとめ方 / 西村愿定

絵画のモチーフとテクニック : 写実絵画の技法水彩画の自由なテクニック / 荻野康児風景を描く人のために / 大久保泰四季の油絵技法 / 藤本東一良 [ほか]日曜画家ハンドブック/ 小島真佐吉 [ほか]

[欠号]モデルによるクロッキー描法 / 寺田竹雄[欠号]静物画のテクニック / 伊藤四郎 [ほか]風景スケッチのテクニック / 伊藤廉,石川滋彦,寺田竹雄

抽象絵画の危機 : 新しい世界美術の動き / 瀬木慎一,東野芳明解説淡彩デッサンの技法 / 新道繁,阪倉宜暢,西村愿定画家の選んだ日本の写生地/旅のスケッチ技法/全国写生地案内私の風景画 : 水彩スケッチ(現地)から油絵制作(画室)まで / 栗原信作品・解説[欠号]

風景画の基礎技法 / 服部正一郎今日の水彩画技法 / 荻野康児構図入門 / 藤本東一良図解 美の原理 : 絵画・彫刻・デザイン・建築に共通する造型24の鍵 / 嘉門安雄 [ほデッサンの工夫 : 中村善策,久保守,吉井忠

鉛筆からパステルまで : デッサンの技法 / 宮本三郎スケッチによる風景画の制作 / 田辺三重松静物画の基礎技法 / 仲田好江人物画の基礎技法 / 藤井令太郎実習による油絵制作入門 : 東京芸術大学油絵科伊藤教室 / 伊藤廉解説

[欠号]鉛筆スケッチの技法世界の面 : 永遠に新しい芸術愛と美のポーズ / 伊藤廉油絵の基礎技法 / 西村愿定解説

油絵入門 / 宮本三郎現代の空間 : 眼で見る新しい造型の秘密デッサンの世界 : 現代的なつかみ方と表現の技法 / 小磯良平抽象芸術の考え方と技法 / 江川和彦解説石膏デッサンの秘訣 / 西村愿定解説

人体デッサンの研究 / 西村愿定解説モダンアート制作の鍵 : 画家・彫刻家・デザイナー・教育家のために / 瀬木慎一絵画の構図 / 倉田三郎解説水彩画入門 / 荻野康児油絵のスケッチ : 一日で描く風景画の技法 / 中村善策

画家の条件25の技法 / 高橋忠彌

1958

1959

1960

1961

Page 10: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

10 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 4192 4203 4214 4225 4236 4247 4258 4269 42710 42811 42912 4301 4312 4323 4334 4345 4356 4367 4378 4389 43910 44011 44112 4421 4432 4443 4454 4465 4476 4487 4498 4509 45110 45211 45312 4541 4552 4563 4574 4585 4596 4607 4618 4629 46310 46411 46512 466

石膏デッサンを始める人へ / 榑松正利油絵初歩実技全科II / 東京芸術大学油絵科教官研究室身近かなモチーフによる静物画の描き方 / 大石俊彦クロッキーの描き方 / 東郷青児,寺田竹雄風景画の手ほどき / 西村愿定

[欠号]風景デッサンの描き方 / 西村愿定油絵スケッチの手ほどき / 石川滋彦油絵初歩実技全科I / 東京芸術大学油絵科教官研究室水彩画の手ほどき / 荻野康児

水彩画を始める人へ / 富田通雄人物画による油絵入門 / 中村琢二デッサンの描き方 / 阪倉宜暢[欠号]石膏デッサン初歩実技全科II / 東京芸術大学油絵科研究室

静物を描く手ほどき/ 寺田春弌,藤井令太郎図説 色彩とマチエールについてのアドバイス / 大森啓助風景スケッチの描き方 : 絵になる構図・その組立ての考え方 / 石川滋彦油絵のならい方 / 島野重之鉛筆デッサンの実技 / 東京芸術大学油画科教官共同執筆

風景画の描き方 / 菅野功 [ほか]東京芸術大学油画科基礎研究室の作例による石膏デッサンの実際 / 伊藤廉,久保守人物画 学び方のヒント / 伊藤廉風景を描くコツ / 寺田竹雄材料別・スケッチの手ほどき / 藤本東一良

新しい水彩画の描き方 / 荻野康児人物画の描き方 / 鈴木誠木炭デッサンの描き方 / 伊藤廉,久保守油絵を始める人へ / 西村愿定油絵スケッチの描き方 / 石川滋彦

風景画の技法分解 / 中村善策人体デッサンの技法 / 東京芸術大学油絵科教官共同執筆果実・花・器物の描き方 / 耳野卯三郎水彩スケッチの描き方 / 石川滋彦油絵の手ほどき / 藤本東一良

風景スケッチのコツ : 志摩風景を主題として / 石川滋彦風景画 学び方のヒント / 伊藤廉図説実習 石膏デッサンの描き方 / 東京芸術大学油絵科教官共同執筆構図の第一歩 / 黒田頼綱デッサンの技法 / 東京芸術大学油絵科教官共同執筆

風景画のABC / 石川滋彦/油絵の風景写生用語別による油絵技法ハンドブック[欠号]油絵の第一歩 / 藤本東一良,舟木徳重水彩画四季の技法 / 荻野康児

[欠号]静物画 学び方のヒント / 伊藤廉鉛筆デッサンの描き方 / 秋元松子 [ほか]

1965

1962

1963

1964

Page 11: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

11 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 4672 4683 4694 4705 4716 4727 4738 4749 47510 47611 47712 4781 4792 4803 4814 4825 4836 4847 4858 4869 48710 48811 48912 4901 4912 4923 4934 4945 4956 4967 4978 4989 49910 50011 50112 5021 5032 5043 5054 5065 5076 5087 5098 5109 51110 51211 51312 514

裸婦の描き方 / 寺田竹雄構図の研究 / 大石俊彦だれにもできる楽しい版画の作り方

スケッチの楽しみ水彩画の基礎画法 / 春日部たすく,荒谷直之介,小堀進風景画を始める人へあなたにもできる静物画の描き方 / 西村愿定いろいろな素材による彫刻のつくり方

色鉛筆とパステル画の描き方 : チョーク・ドロイングのいろいろ石膏デッサンのコツ / 東京芸術大学油絵科教官研究室油絵・初歩から作品発表まで / 中野淳油絵の野外教室 / 石川滋彦人物画の新しい工夫 / 寺島龍一

四季・山の描き方人体デッサンのコツをつかむ法 / 小磯良平静物画を描く工夫 / 田中春弥 [ほか]あなたにもできるクロッキー描法 / 西村愿定解説/クロッキーについて油絵・表現のテクニック

あなたにもできる油絵の描き方 / 西村愿定スケッチのいろいろな描き方 / 中野淳風景画小品の描き方 / 中村善策水のある風景の描き方 / 石川滋彦風景写生のいろいろな描き方 / 鳥居敏文 [ほか]

[欠号]版画の技法 : 銅板 エッチング・石版・木版 / 東京芸大版画研究室教官執筆油絵のいろいろな描き方花のスケッチ描法 / 荻野康児鉛筆・木炭 石膏デッサン・ゼミナール / 東京芸術大学美術学部油絵研究室編

クロッキーのポーズ / 東京芸大油絵教官研究室海の描き方フォルム/デッサンの実技 / 東京芸大教授共同執筆彫塑を始める人へあなたにもできるスケッチの描き方 / 西村愿定

デッサンを始める人へ構図の考え方と実際 / 田坂乾 [ほか]木炭・鉛筆 石膏デッサン : 見方・描き方・考え方 / 東京芸術大学油絵研究室風景画の実技 / 大兼実 [ほか]静物画を始める人へ / 藤本東一良 [ほか]

風景画を追究する / 中村善策人物・人体 デッサン・油絵実技のポイント / 東京芸術大学油絵教官研究室山の描き方花と果実の描き方油絵スケッチ<初歩実技> / 東京芸術大学油絵科研究室/スケッチ旅行のコツ

石膏デッサン実技のポイント / 東京芸術大学油絵科研究室水彩スケッチの手びき / 荻野康児鉛筆デッサンの技法実地指導 油絵の描き方スケッチ・淡彩の実技 / 石川滋彦

1966

1967

1968

1969

Page 12: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

12 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 5152 5163 5174 5185 5196 5207 5218 5229 52310 52411 52512 5261 5272 5283 5294 5305 5316 5327 5338 5349 53510 53611 53712 5381 5392 5403 5414 5425 5436 5447 5458 5469 54710 54811 54912 5501 5512 5523 5534 5545 5556 5567 5578 5589 55910 56011 56112 562 シルクスクリーンの技法 / 小口益一解説

スケッチのABC / 黒田頼綱解説 ; 田村一男 [ほか]風景画のABC : 水のある風景を主として / 金子博信解説絵を描くいろいろなテクニック / 足立真一郎 [ほか] 解説水墨画を始める人へ : 峯岸魏山人構図のてびき / 松木重雄 [ほか] 解説

水彩画のいろいろな描き方 : 透明水彩からアクリル樹脂系絵具まで / 荻野康児解説クロッキーのABC / 高原栄人解説肖像画の描き方 / 安藤軍治 [ほか]静物画のプロセス / 黒田頼綱 [ほか]油絵の第一歩 / 飯田四郎解説

風景画のテクニック / 安保健二 [ほか]人物画のテクニック / 鈴木新夫動物の描き方 / 動物の科学研究会編 ; 木村しゅうじ,田中豊美版画の基礎技法 : 木版・銅版・石版 / 日本美術家連盟版画工房講師石膏デッサンの手ほどき : 描き方の秘訣 : 構図のとり方 : 木炭の技法と効果

油絵制作のためのスケッチ描法静物画のいろいろな描き方 / 大津鎮雄 [ほか]淡彩スケッチの描き方 / 木内廣ガラス絵の描き方墨彩画の描き方 / 峯岸魏山人

水彩画を始める人へ / 三橋兄弟治,田中実,柴田祐作制作と解説油絵のABCあなたが石膏デッサンに求めるもの / 寺田春弌あなたにもできる構図の活かし方 / 西村愿定解説人物・動物 クロッキー描法

モチーフと技法の展開 / 新具象研究会企画人物デッサンの描き方 / 鈴木新夫海と船の描き方人物画の基礎から次の段階へ風景スケッチ いろいろな描き方 / 寺田春弌

木炭デッサンのための石膏像の研究 / 小松崎邦雄,斉藤静輝,小島俊男あなたにもできる風景画の描き方 / 西村愿定墨絵の描き方 / 峯岸魏山人静物画の初歩から次の段階へクロッキーのポイント

クロッキーを始める人へやさしい水彩画のならい方 / 田坂ゆたか制作と指導細密画の基礎技法と展開木版画を始める人へ油絵技法のポイント / 金子博信 [ほか] 執筆

風景画のまとめ方静物画のならい方風景スケッチを始める人へ油絵の初歩技法から次の段階へ / 佐田勝 [ほか]パステル画の描き方 / 小林哲夫,北村綱義,黒田久美子

石膏デッサンはなぜ描くか : 対話による技法の理解あなたにもできる人物画の描き方 / 西村愿定

1970

1971

1972

1973

Page 13: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

13 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 5632 5643 5654 5665 5676 5687 5698 5709 57110 57211 57312 5741 5752 5763 5774 5785 5796 5807 5818 5829 58310 58411 58512 5861 5872 5883 5894 5905 5916 5927 5938 5949 59510 59611 59712 5981 5992 6003 6014 6025 6036 6047 6058 6069 60710 60811 60912 610

日本画の描き方 : 花鳥・山水・人物風景画の表現技法木版画を始める人へ四季の風景画シリーズ・冬の描き方

鉛筆デッサン 見る・描く / 武蔵野美術大学共通絵画研究室編花のスケッチ描法 / 増田喜恵蔵解説油絵制作のヒント : 取材から作品完成まで古典画法の生かし方 : アフレスコ・テンペラ・油彩風景スケッチの描き方

淡彩スケッチのてほどきクロッキーの実技 / 相沢光朗解説石膏デッサンの描き方I / 根岸正解説静物画のいろいろな表現技法水彩による人物画入門

建物のある風景の描き方 / 鈴木延雄解説美術大学による油絵ゼミナール / 武蔵野美術大学油絵学科・実技専修科研究室編海と船の描き方 / 安保健二解説水彩による風景写生入門 / 西沢今朝夷解説四季の風景画シリーズ・秋の描き方

鉛筆画の描き方 / 宮城音蔵解説パステル画の描き方静物画・発想と制作の実際 / 木内廣人物画のいろいろな描き方構図と色彩 / 佐々木豊解説

女の描き方 / 阿部慎蔵解説油絵のテーマと制作の実際 / 成田貞介 [ほか]木彫を始める人へ / 小畠広志解説港の描き方 : 商港・漁港・ヨットハーバー / 鈴木延雄 [ほか]古典絵画から学ぶ油絵の基礎画法 : グリザイユ画法・カマイユ画法 / 寺田春弌解説

水彩画のテクニック : スケッチから大作まで / 相沢光朗解説日曜画家のための油絵入門 / 藤江幾太郎解説材料別スケッチのてほどき日本画を始める人へ / 遠藤喜丸解説民家の描き方

アクリル絵具の使い方油絵技法ハンドブック / 佐田勝解説新しい版画の作り方 / 小口益一解説デッサン・観察から表現まで / 武蔵野美術大学油絵学科研究室編花の描き方 / 今関鷲人 [ほか]

山岳画の描き方 / 足立真一郎 [ほか] 解説[欠号]人物デッサン上達法 / 西村愿定解説植物画の描き方 / 太田洋愛風景スケッチの実技 : 旅とスケッチ / 松田博解説

石膏デッサン上達法 / 西村愿定解説クロッキーのてほどき / 寺田竹雄解説花と果実の描き方 / 金子博信解説細密画の描き方 / 立石鐵臣解説

1977

1974

1975

1976

Page 14: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

14 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 6112 6123 6134 6145 6156 6167 6178 6189 61910 62011 62112 6221 6232 6243 6254 6265 6276 6287 6298 6309 63110 63211 63312 6341 6352 6363 6374 6385 6396 6407 6418 6429 64310 64411 64512 6461 6472 6483 6494 6505 6516 6527 6538 6549 65510 65611 65712 658

クロッキーを始める人へ / 木島工,福田新生,松井淑生奥行とバックの描き方 / 赤穴宏,倉石隆,吉崎道治

人物を描くコツ / 吉野谷幸重,加藤一豊,吉井忠水彩の魅力と生かし方 / 岩脇哲也 [ほか]スケッチの技法 / 浜田泰介構図の生かし方 / 牛島憲之 [ほか]静物画の学び方 / 伊牟田経正 [ほか]

やさしいデッサン入門 / 坪内正解説花を描くコツ / 黒田頼綱解説油絵アカデミー / 松木重雄 [ほか]一日で描く風景画 / 田坂乾 [ほか]パステル・クレヨン・色鉛筆の使い方 / 小林哲夫 [ほか]

やさしい油絵入門 / 菊池秀一,吉野谷幸重[欠号]スケッチのコツ / 伊勢良夫 [ほか]墨絵のならい方 / 山田玉雲解説こうすればよくなる油絵の描き方 / 西村愿定

スケッチ・淡彩上達コース : 一週間マスター法 / 網干啓四郎解説水彩技法全科 / 水彩連盟委員会編水のある風景の描き方 / 黒沢信男解説質感の表わし方 : 絵画の写実性をもとめて / 飯田四郎解説画家の選んだ日本の写生地

はり絵の魅力と制作の実際 / 荒木敏子 [ほか]油彩の基礎過程 : デッサン・着彩の基礎から表現研究まで / 片岡真太郎動物スケッチの描き方 : クロッキーからタブローまで / 山口華楊 [ほか] 解説油絵 細密画のテクニック / 奥山藤一 [ほか] 執筆デッサンを始める人へ / 根岸正解説

裸婦の描き方 / 柳沢淑郎 [ほか] 解説日本画・花鳥の描き方鉛筆デッサン 広く・深く / 武蔵野美術大学共通絵画研究室,宮城音蔵編著風景画を始める人へ / 吉崎道治解説スケッチのいろいろな描き方

大作の描き方デッサンの実技水彩画・表現技法のいろいろ / 左右木愛弼解説創刊55周年記念 油絵技法全科 / 日洋展運営委員会編四季の風景画シリーズ・春の描き方

樹木の描き方 / 飯田四郎解説四季の風景画シリーズ・夏の描き方水彩で描く風景画 / 青野馬左奈 [ほか] 執筆構図の考え方と実際 / 寺坂公雄 [ほか] 解説油絵上達コース / 網干啓四郎解説

人物画を始める人へ水彩による静物画入門絵になるポーズ : 裸婦に探る美しいフォルム / 宮永岳彦解説油絵を始める人へ / 張替眞宏解説四季・花の描き方

石膏デッサンの描き方II / 根岸正,黒田克正解説

1978

1979

1980

1981

Page 15: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

15 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 6592 6603 6614 6625 6636 6647 6658 6669 66710 66811 66912 6701 6712 6723 6734 6745 6756 6767 6778 6789 67910 68011 68112 6821 6832 6843 6854 6865 6876 6887 6898 6909 69110 69211 693

12 694

1 6952 6963 6974 6985 6996 7007 7018 7029 70310 70411 70512 706

特集: カンディンスキーを音楽で語る [Wassily Kandinsky]特集: 彫刻の見かた特集: 絵画紀行 水と緑の自然 / 相澤光朗 [ほか]特集: 絵画紀行 海と港の表情 / 成田貞介 [ほか]特集: 絵画紀行 道の風景 / 太田國廣 [ほか]

特集: 世界の美術コンクール事典 : the catalogue of competition and exhibition特集: デッサンのみかた特集: 絵が語る色特集: 絵画制作の現場 : イメージの源泉を探る : 絵画のモチーフ : 発想から作品完成特集: 発見する絵の見かた

特集: バルテュスを読む : Lire Baltbus : 20世紀の発見と解釈をうながす絵画特集I: メキシコの現代美術 : シケイロスからトレドまで/特集II: 舞台⇔美術

特集: 美術を解く : 3つの展覧会を通して : 1-ギュスターヴ・モローの芸術、 2-メタファーとシンボル、3-天壌のオブジェ

特集: 風景画のみかた特集: ゴッホを読む : Vincent van Gogh

特集: いま,美術の<<自然>>を考える特集: 都市=アート 15人の感性 : あなたは東京・都市をどうイメージするか特集: 現代美術の中の日本性特集: ハイテク時代のアートは?特集: ヴェネツィア・ビエンナーレ

特集: 転換・造形感覚 / 渡辺恂三特集: ニューヨーク・東京 : 加速する美術の現在特集: 日本=現代美術 周縁から未来へ特集: 具象絵画の範囲は,今 : 絵画のトポグラフィー / ジョーン・サイモン特集: 現代スペインの絵画 : 地域と伝統に根を下ろしたユニークな画家たち / 相笠昌

特集: 絵画における山 / 野見山暁治,山里寿男特集: タブローの研究 / 青木敏郎特集: 今,絵画は物語る : 具象絵画の最前線 / 谷川晃一特集: パリ,マネ展とアートの現在[欠号]

特集: 港特集: 野菜と果物たち特集: 川特集: 顔特集: 風景画の花たち

特集: 人・街 / 井上俊郎 [ほか]特集: 空 / 浮田克躬 [ほか]特集: 駅 / 相笠昌義 [ほか]特集: 窓 / 安野光雅 [ほか]特集: 家族

特集: 風景を描くポイント / 寺坂公雄特集: 花 / 安徳瑛 [ほか]特集: 道 / 秋保正三 [ほか]特集: 描く・北海道 / 池谷虎一 [ほか]特集: 海 / 入江観 [ほか]

特集: 描写力のつけ方 / 宮下実解説特集: 女性美の描き方 / 風間完 [ほか]特集: 油絵具の効果的な使い方 / 安保健二

1982

1983

1984

1985

Page 16: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

16 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 7072 708

3 709

4 710

5 711

6 712

7 7138 7149 71510 71611 71712 7181 7192 7203 7214 7225 7236 7247 7258 7269 72710 72811 729

12 730

1 731

2 732

3 733

4 734

5 735

6 736

7 737

8 738

9 739

10 740

11 74112 742 特集: Technique of world artists : カラヴァッジョ [Caravaggio]/Creators in Japan : 林

特集: Technique of world artists : シモーネ・マルティーニ [Simone Martini]/Creators inJapan : 野見山暁治

特集: Technique of world artists : フラ・アンジェリコ [Fra Angelico]/Creators in Japan :横尾忠則

特集: Technique of world artists : フィレンツェ/Creators in Japan : 流政之

特集: Technique of world artists : マンテーニャ [Andrea Mantegna]/Creators in Japan: 宮崎進

特集: Technique of world artists : ティントレット [Tintoretto]/Creators in Japan : 工藤

特集: Technique of world artists : マネ [Edouard Manet]/Creators in Japan : 國領經郎

特集: Technique of world artists : ロートレック,カイユボット [Toulouse-Lautrec/Gustave Caillebotte]/Creators in Japan : 絹谷幸二

特集: Technique of world artists : ボッティチェッリ [Sandro Botticelli]/Creators inJapan : 大沼映夫

特集: Technique of world artists : ジョット [Giotto di Bondone]/Creators in Japan : 藤田吉香

特集: Technique of world artists : レオナルド・ダ・ヴィンチ [Leonardo daVinci]/Creators in Japan : 榎倉康二

特集: Technique of world artists : ドガ [Edgar Degas]/Creators in Japan : 山本文彦[欠号]特集: Technique of world artists : クールベ,ミレー [Gustave Courbet/Jean Francois

特集: Technique of world artists : マティス,ドラン [Henri Matisse/AndreDerain]/Creators in Japan : 和田義彦

特集: Technique of world artists : ルノワール [Pierre-Auguste Renoir]/Creators inJapan : 山本貞

特集: Technique of world artists : ゴーギャン [Paul Gauguin]/Creators in Japan : 野田特集: Technique of world artists : モネ [Claude Monet]/Creators in Japan : 相笠昌義特集: Technique of world artists : スーラ,シニャック [Georges Seurat/Paul特集: Technique of world artists : ゴッホ [Vincent van Gogh]/Creators in Japan : 島田特集: Technique of world artists : セザンヌ [Paul Cezanne]/Creators in Japan : 彼末

特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--山梨 / 斎藤静輝,加賀美勣特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--東京 / 藪野健,遠藤彰子特集: Creators in Japan : メッセージする作家たち--時との対話 / 大沼映夫,野田哲特集: Creators in Japan : メッセージする作家たち--写生孝 / 黒沢信男,橋本博英特集: Creators in Japan : メッセージする作家たち--絹谷幸二とフレスコ画の世界

特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--南房総 / 北久美子,深沢軍治,横森幹男

特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--沖縄宮古島 / 阿方稔,野見山暁特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--蓼科 / 木村一生,馬場檮男特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--北海道 / 絹谷幸二,大津英敏特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--大阪 / 櫃田伸也,原勉,近藤珠

特集: 絵画紀行 古都・京都の形と色 / 井上悟,飯田四郎,柴田賢治郎特集: Landscape in Japan / 佐々木豊,上葛明広,寺田和幸

特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--「天城」 / 上杉吉昭,奥西賀男,佐々亮暎

特集: Landscape in Japan : 東京 都市の自然 / 岩井寿照,上條陽子,高橋常政

特集: Landscape in Japan : 都市に対比される自然--鎌倉 / 安達博文,長谷川健司,馬越陽子

1987

1988

1986

Page 17: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

17 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 743

2 744

3 745

4 7465 7476 7487 749

8 750

9 75110 75211 753

12 754

1 755

2 756

3 757

4 758

5 7596 760

7 761

8 7629 76310 76411 76512 7661 7672 7683 7694 7705 7716 7727 7738 774

9 775

10 77611 77712 778

Bruce Nauman : いま,なぜナウマンなのか?Martin Puryear : シカゴ美術館で大回顧展の黒人彫刻家マーティン・プーリィァ

Anselm Kiefer : 魂を震撼させるアンセルム・キーファーメトロポリス--ベルリン国際美術展/what modern was/'91 biennial exhibitionA landscape for modern sculpture/Georg Segal,David Salle

7人の巨匠の版画展/places with a past/モダニズムの庭園とロベルト・ブーレ・マルクスのアート [Roberto Burle Marx]

Six threads : アメリカ人の存在証明

Art energy in New York : アート抜きに知的興奮は味わえないArt saison a Paris : パリの誘惑Contemporary art in Poland : ポーランドの現代アート事情いまを射る鮮烈なNYのアートシーンとカタロニアが放つ無限のアートエナジーRobert Rauschenberg : 世界をアートで結ぶ男,ロバート・ローシェンバーグ

特集: 20世紀を美術で読む : ジグマー・ポルケ : Sigmar Polke : 危険な絵画特集: 20世紀を美術で読む : ヴェネツィア・ビエンナーレ : la Biennale di Venezia : 未来特集: 20世紀を美術で読む : イリヤ・カバコフ : Ilya Kabakov : モスクワのドアの向こう側特集: 20世紀を美術で読む : 片瀬和夫 : Kazuo Katase : 青い瞑想特集: 20世紀を美術で読む : サルキス : Sarkis : キャプテン・サルキスの果てしない航

特集: 20世紀を美術で読む : アンディ・ウォーホル : Andy Warhol : なんと輝かしい反復

特集: 20世紀を美術で読む : ハロルド・ゼーマン : Harald Szeemann : ヨーロッパを疾駆するオルガナイザー

特集: 20世紀を美術で読む : ジェニー・ホルザー : Jenny Holzer : 都市を侵す、メッセー特集: 20世紀を美術で読む : トニー・クラッグ : Tony Cragg : 錬金術師のアート

特集: 20世紀を美術で読む : シドニー・ビエンナーレ : Sydney Biennale : レディーメイド・ブーメランの軌跡

特集: 20世紀を美術で読む : リチャード・ディーコン : オルフェウスの彫刻 [Richard特集: 20世紀を美術で読む : ハンス・ハーケ : Hans Haacke : アートをアートで解く

特集: 20世紀を美術で読む : ゲルハルト・リヒター : Gerhard Richter : 絵画の存在論への問いかけ

特集: 20世紀を美術で読む : アニシュ・カプーア : Anish Kapoor : 精神,官能の器

特集: 20世紀を美術で読む : ジュリアン・シュナーベル : Julian Schnabel : 80年代 アメリカの神話

特集: 20世紀を美術で読む : アンゼルム・キーファー : 新生へのエネルギーを求めて特集: 20世紀を美術で読む : サイ・トゥオンブリ : 紙上の悦楽 [Cy Twombly]特集: 20世紀を美術で読む : デイヴィッド・ホックニー : 新しいステージに立ったホック

特集: 20世紀を美術で読む : クリスティアン・ボルタンスキー : この暗闇の中から[Christian Boltanski]

特集: 20世紀を美術で読む : スターン・ツインズ : 傷ついた現代のイコン [The Starn

特集: Technique of world artists : ピエロ・デッラ・フランチェスカ [Piero DellaFrancesca]/Creators in Japan : 青木敏郎

特集: Technique of world artists : ラファエッロ [Raphael Santi]/Creators in Japan : 井上悟

特集: Technique of world artists : イタリア・ルネサンス美術ガイド/Creators in Japan :山川輝夫

特集: 20世紀を美術で読む : ギルバート&ジョージ : 生きた彫刻 [Gilbert&George]

1990

1991

1989

Page 18: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

18 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 7792 7803 7814 7825 7836 7847 7858 7869 78710 788

11 789

12 7901 7912 7923 7934 7945 795

6 796

7 797

8 798

9 799

10 800

11 80112 802

1 803

2 804

3 805

4 806

5 8076 8087 8098 8109 81110 81211 81312 814

[欠号][欠号][欠号]

特集: 新装ルーヴル美術館 : Le Grand Louvre--開館200年特別企画特集: MoMAで現代美術を楽しむ[欠号][欠号][欠号]

The Metropolitan Museum of Art : メトロポリタン美術館/国際ガーデン・フェスティバル

Roy Lichtenstein : ロイ・リヒテンシュタイン大回顧展/Edward Hopper : エドワード・ホッパー/Lucian Freud : ロシアン・フロイド展

Joan Miro : ミロ--生誕100年記念大回顧展/ユートピア展 : 戦後イタリア現代アートの軌跡 1950-1993

Kazimir Malevich : カシミール・マレーヴィチ/Vladimir Tatlin : ウラジミール・タトリン/ケルン・アートフェア

Gerhard Richter : ゲルハルト・リヒター : 生ける伝説--ドイツ最高峰の画家/HenriMatisse : マティスのダンス/最新東欧アート

The 60's art scene in London : 現代アートの震源地--60年代ロンドン : ポップ・アートはここから始まった/プロスペクト93

American art in the 20th century : 20世紀アメリカ現代美術 : 1913年から1993年まで/抽象表現主義--メトロポリタン美術館

特集: 第45回ベネチア・ビエンナーレ : la Biennale di Venezia

Great French paintings from the Barnes Foundation : バーンズ・コレクション展--ついに公開された伝説の名画

Andy Warhol : アンディ・ウォーホル回顧展/Mimmo Paradino : ミンモ・パラディーノ彫刻

Jean-Michel Basquiat : イーストヴィレッジに伝説を残した男--ジャン-ミッシェル・バスFernando Botero : ボテロ,シャンゼリゼを圧倒。パリジャン大いに喜ぶ。Alfredo Jaar : アルフレッド・ジャー : ペルガモン美術館大祭壇でのインスタレーション展Balanchine Festival : 天才振付師バランチン,没後10年記念フェスティバル/メディアー

The Whitney Biennial : 93年ホイットニー・ビエンナーレ--余りにも過激なビエンナーレ/ベルリン・アートシーン

Expo'92 : セビリア万博をアートする/James Rosenquist : ローゼンクイスト初期の野心Documenta IX : ドクメンタに新しき血を/Donald Lipski : ドナルド・リプスキー

Guggenheim Museum reopens : グッゲンハイム美術館,再開す。/Richard Hamilton :テートでのハミルトン大展覧会

[欠号]Henri Matisse : アンリ・マティス--芸術と人生の勝利の凱旋にニューヨーク沸く。

Dennis Oppenheim : デニス・オッペンハイム : 怒りの山パフォーミング・アート : performing art : Bamの前衛パフォーマンスRoy Lichtenstein : ロイ・リヒテンシュタイン/Arman 1955-1991 : アーマンWalter de Maria : ウォルタ・デ・マリア/art on site : サイト・アート/Hans Hamuth特集: art in Barcelona now : バルセロナ 1992

N.Y art scene adventure/The pop art show : Royal Academy of Arts : ポップアート展Brice Marden : ブライス・マーデン展/カーネギー・インターナショナル展/変動する絵画Richard Serra : リチャード・セラ : Gの重圧/ホイットニー美術館60周年記念展

1992

1993

1994

Page 19: アトリエ:特集名一覧...現代美術の位置3: ドガとロートレク / 佐波甫 [Edgar Degas/Toulouse-Lautrec]/ドラク 現代美術の位置4: ヴァン・ゴオグとゴオギヤンとルッソオ

19 / 19 ページ

東京国立近代美術館アートライブラリ

1924-30 1931-40 1941-43 1946-50 1951-60 1961-70 1971-80 1981-90 1991-97

年 月 巻 号

アトリエ:特集名一覧

2014年8月

アトリエ(戦前)→ 生活美術(1941-43)→ アトリエ(戦後)

特集名

1 8152 8163 81745 81867 81989 82010 821111212 822345 82367 824891011 8251212 826345 82767 828891011 82912

[欠号]※1997年11月 829号にて休刊

[欠号]

[欠号]

[欠号]

[欠号]

[欠号]

[欠号]

[欠号]

[欠号][欠号]

[欠号]

特集: マルク・シャガール [Marc Chagall]

[欠号]

[欠号][欠号]

1996

1997

1995