大気と海洋の相互作用 - nhk...大気と海洋の相互作用 第33回 テレビ学習メモ...

3
高校講座・学習メモ 地学基礎 講師   今回学ぶこと このページ掲載の文章・画像の無断転載及び商用利用を固く禁じます。 番組を見る前に知っておこう 樋口 聡 大気と海洋の相互作用 第 33 回 テレビ学習メモ - 96 - 「今年は冷夏だ」という言い方があります。では平均気温と比べて何度くらい 低ければ「冷夏」なのでしょうか。たとえば東日本だったら夏の平均気温が0.5℃ 低いと「冷夏」と呼ばれるのです。そんなわずかな気温の差で,地球環境は大き く変わるのです。では冷夏になるのはどうしてなのでしょうか。 ハドレー循環により,緯度 30°付近(亜 熱帯)から赤道にかけて低緯度の地表付 近を吹く風を貿易風という。貿易風は地 球の自転の影響を受け,東寄り(北半球 では北東,南半球では南東)の風となる。 低気圧とは,周囲よりも気圧が低く,閉じ た等圧線で囲まれたところをいう。反対に 周囲よりも気圧が高く,閉じた等圧線で囲 まれたところを高気圧という。低気圧では 風が周囲から中心付近に吹き込むため上 昇気流が発生し,雲ができて雨になるため, 天気が悪くなることが多い。 …… …… 貿易風 低気圧と高気圧

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大気と海洋の相互作用 - NHK...大気と海洋の相互作用 第33回 テレビ学習メモ - 96 - 「今年は冷夏だ」という言い方があります。では平均気温と比べて何度くらい

- 90 - 高校講座・学習メモ

地学基礎

講師     

今回学ぶこと

このページ掲載の文章・画像の無断転載及び商用利用を固く禁じます。

番組を見る前に知っておこう

樋口 聡大気と海洋の相互作用

第 33回

テレビ学習メモ

- 96 -

「今年は冷夏だ」という言い方があります。では平均気温と比べて何度くらい低ければ「冷夏」なのでしょうか。たとえば東日本だったら夏の平均気温が0.5℃低いと「冷夏」と呼ばれるのです。そんなわずかな気温の差で,地球環境は大きく変わるのです。では冷夏になるのはどうしてなのでしょうか。

ハドレー循環により,緯度30°付近(亜熱帯)から赤道にかけて低緯度の地表付近を吹く風を貿易風という。貿易風は地球の自転の影響を受け,東寄り(北半球では北東,南半球では南東)の風となる。

低気圧とは,周囲よりも気圧が低く,閉じた等圧線で囲まれたところをいう。反対に周囲よりも気圧が高く,閉じた等圧線で囲まれたところを高気圧という。低気圧では風が周囲から中心付近に吹き込むため上昇気流が発生し,雲ができて雨になるため,天気が悪くなることが多い。

……

……

貿易風

低気圧と高気圧

Page 2: 大気と海洋の相互作用 - NHK...大気と海洋の相互作用 第33回 テレビ学習メモ - 96 - 「今年は冷夏だ」という言い方があります。では平均気温と比べて何度くらい

- 91 - 高校講座・学習メモ

地学基礎

テーマ 1  エルニーニョとラニーニャ

テーマ2  台風の発達

このページ掲載の文章・画像の無断転載及び商用利用を固く禁じます。

- 97 -

台風は南の海で生まれた熱帯低気圧です。南の海の空気は海水温が高いため暖かく,水蒸気をたっぷり含んでいます。この空気が上昇して雲をつくり,渦を巻き発達すると台風になるのです。統計的には台風は,海面水温が 26~ 27℃以上の海域で発生し,それ以下の水温の海域ではほとんど発生しません。また,赤道をはさむ北緯 5度~南緯5度くらいの間では,台風は発生していません。北半球の台風は,反時計回りに渦を巻きながら移動します。したがって台風が通過するときの風向の変化は,台風がその地点の西側を通過するか,東側を通過するかで変わります。日本付近では,台風はおおむね小笠原高気圧の縁に沿って進みます。

� 大気と海洋の相互作用

南米のペルー沖では春から秋にかけて低温の海水が湧き上がっていて,これを湧ゆう

昇しょう

流りゅう

といいます。湧昇流をつくり出す力のもとは貿易風です。ペルー沖では貿易風によって海水が西へ流され,そのため深海から冷たい海水が上昇しています。ところがクリスマスの時期になると貿易風が弱まり海流も弱まります。すると湧昇流も弱まります。通常は 3月頃になると再び湧昇流が強くなり水温が下がりますが,何年かに1度,ペルー沖から日付変更線にかけての広い範囲で海面水温が平年より高い状態が半年以上続くことがあります。このような太平洋の赤道地域で起きている大気と海洋の相互作用が「エルニーニョ現象」です。エルニーニョ現象とは反対に,ペルー沖の海面水温が平年より低くなることがあります。これが「ラニーニャ現象」です。エルニーニョ現象もラニーニャ現象も世界的な気象の変化をもたらします。これをテレコネクションといいます。

Page 3: 大気と海洋の相互作用 - NHK...大気と海洋の相互作用 第33回 テレビ学習メモ - 96 - 「今年は冷夏だ」という言い方があります。では平均気温と比べて何度くらい

- 92 - 高校講座・学習メモ

地学基礎

テーマ 3  海の恵みと災害

番組で確かめてみよう

このページ掲載の文章・画像の無断転載及び商用利用を固く禁じます。

■ 近年日本では台風による大きな被害が起きています。  地球温暖化と関係があるのでしょうか。

- 98 -

台風の中心気圧は周囲より気圧が低くなっているため,台風が近づくと海の潮位が上がります。これを「吸い上げ効果」といいます。およそ1hPa 下がると1cm潮位が上昇します。それに台風の強い風が加わることで,高潮が発生する可能性が高くなります。また,台風の風が海岸に向かって押し寄せると,特に湾の形をしたところでは湾の奥に海水が集中し(=吹き寄せ効果),これに満潮の時刻が重なると,高潮が発生する可能性はさらに高くなります。自分が暮らす地域のハザードマップで,リスクの確認をしておくことが大切です。海は災害だけではなく恵みももたらします。日本の近海では寒流と暖流がぶつかっていて

そこではプランクトンが大量に発生します。そこに魚が集まるため,日本の近海は恵まれた漁場となっています。

� 大気と海洋の相互作用