世界の水の現状・課題 - 帝国書院 ·...

4
はじめに 2015年9月,国連サミットで,「持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals:SDGs)」(図1)が産 声を上げ,2016年1月に正式に発効した。以来,耳にす る機会が増えたSDGsであるが,どのような目的で何を めざすものなのだろうか。そして,目標の一つである水 の現状・課題はどのようなものなのだろうか。本稿では, おもに次の3点について述べていきたい。 SDGsとは何か 地球規模で人やモノ,資本が移動するグローバルな社 会においては,一つの国・地域のできごとが,またたく まに他の国・地域に連鎖することがある。政治・経済・ 社会といった問題だけでなく,気候変動,自然災害,感 染症といった課題についてもグローバルに展開して深刻 な影響を及ぼす時代となっていることは,テレビ・新聞・ インターネット等の情報に日々接していると実感できる のではないだろうか。 このような状況のなか,2015年9月,ニュー ヨークの国連本部において「国連持続可能な開 発サミット」が開催され,193の加盟国によって 「我々の世界を変革する:持続可能な開発のため の2030アジェンダ(2030アジェンダ)」が全会一 致で採択された。 このアジェンダでは,「誰一人取り残さない- No one will be left behind」を理念として,国際 社会が2030年までに貧困を撲滅し,持続可能な 社会を実現するための重要な指針として,17の SDGsとこれら目標の下,さらに詳細な169のター ゲットが設定された。 SDGsを達成するためには,一人ひとりに焦点をあて, これを,貧しい国,中所得国,豊かな国のあらゆる国々 で取り組むことが必要である。さらに,民間企業や市民 社会の役割がますます高まり,あらゆるステークホル ダーが連携すること(グローバル・パートナーシップ) や革新的手法(イノベーション)にも期待が高まっている。 世界の水資源の現状と課題 (1)水の惑星「地球」と飲用に利用できる淡水 地球は水の惑星といわれている。地球上の水の総量は 約13.85億k㎥ と 豊 富 で あ る が, 水 と い っ て も, そ の 97.4%は海水であり,陸水はわずかに2.6%である。さら にそのほとんどは氷河や極地の氷であるため,地下水や 河川,湖などの水は0.6%にすぎないとされている(理 科年表,平成30年より)。 ただし,ここで誤解してはいけないのは,淡水,とく に河川は必ずしも枯渇する資源ではないという点である。 確かに使える量は少ないものの,水は液体・気体・固体 の状態で地球上を循環して存在しており,地球上から消 失・枯渇するものではないことに留意が必要である。 ・ 17個の目標から構成されるSDGsの全体像,基本事項 ・ SDG目標6「安全な水と衛生」の現状と課題 ・ 水と衛生分野の問題解決のために日本が取り組んでい る国際協力の具体例 図1 17個の「持続可能な開発目標」 (SDGs) 地図にみる世界いま世界の水の現状・課題 持続可能な開発目標(SDGs)と私たち独立行政法人国際協力機構(JICA) 地球環境部水資源第二チーム 課長 望戸 昌観 家から離れた湧水源まで水をくみに来た人々(ルワンダ) 写真提供:今村健志朗/JICA 8 地理 地図資料  2019年度 1学期 号

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 世界の水の現状・課題 - 帝国書院 · このように,水・衛生分野の問題は多分野にまたがり 相互に関連しているため,利水・治水・水環境等の側面

1 はじめに

2015年9月,国連サミットで,「持続可能な開発目標

(Sustainable Development Goals:SDGs)」(図1)が産

声を上げ,2016年1月に正式に発効した。以来,耳にす

る機会が増えたSDGsであるが,どのような目的で何を

めざすものなのだろうか。そして,目標の一つである水

の現状・課題はどのようなものなのだろうか。本稿では,

おもに次の3点について述べていきたい。

2 SDGsとは何か

地球規模で人やモノ,資本が移動するグローバルな社

会においては,一つの国・地域のできごとが,またたく

まに他の国・地域に連鎖することがある。政治・経済・

社会といった問題だけでなく,気候変動,自然災害,感

染症といった課題についてもグローバルに展開して深刻

な影響を及ぼす時代となっていることは,テレビ・新聞・

インターネット等の情報に日々接していると実感できる

のではないだろうか。

このような状況のなか,2015年9月,ニュー

ヨークの国連本部において「国連持続可能な開

発サミット」が開催され,193の加盟国によって

「我々の世界を変革する:持続可能な開発のため

の2030アジェンダ(2030アジェンダ)」が全会一

致で採択された。

このアジェンダでは,「誰一人取り残さない-

No one will be left behind」を理念として,国際

社会が2030年までに貧困を撲滅し,持続可能な

社会を実現するための重要な指針として,17の

SDGsとこれら目標の下,さらに詳細な169のター

ゲットが設定された。

SDGsを達成するためには,一人ひとりに焦点をあて,

これを,貧しい国,中所得国,豊かな国のあらゆる国々

で取り組むことが必要である。さらに,民間企業や市民

社会の役割がますます高まり,あらゆるステークホル

ダーが連携すること(グローバル・パートナーシップ)

や革新的手法(イノベーション)にも期待が高まっている。

3 世界の水資源の現状と課題

(1)水の惑星「地球」と飲用に利用できる淡水地球は水の惑星といわれている。地球上の水の総量は

約13.85億k㎥と豊富であるが,水といっても,その

97.4%は海水であり,陸水はわずかに2.6%である。さら

にそのほとんどは氷河や極地の氷であるため,地下水や

河川,湖などの水は0.6%にすぎないとされている(理

科年表,平成30年より)。

ただし,ここで誤解してはいけないのは,淡水,とく

に河川は必ずしも枯渇する資源ではないという点である。

確かに使える量は少ないものの,水は液体・気体・固体

の状態で地球上を循環して存在しており,地球上から消

失・枯渇するものではないことに留意が必要である。

・ 17個の目標から構成されるSDGsの全体像,基本事項・ SDG目標6「安全な水と衛生」の現状と課題・ 水と衛生分野の問題解決のために日本が取り組んでいる国際協力の具体例

図1 17個の「持続可能な開発目標」(SDGs)

地図にみる世界の「いま」

世界の水の現状・課題-持続可能な開発目標(SDGs)と私たち-独立行政法人国際協力機構(JICA)地球環境部水資源第二チーム 課長 望戸 昌観

家から離れた湧水源まで水をくみに来た人 (々ルワンダ)写真提供:今村健志朗/JICA

8 地理 地図資料  2019年度 1 学期 号

Page 2: 世界の水の現状・課題 - 帝国書院 · このように,水・衛生分野の問題は多分野にまたがり 相互に関連しているため,利水・治水・水環境等の側面

(2)偏在する水資源と水ストレスでみた世界地図図2は,各国別の「水ストレス」の度合いを表した世

界地図である。生活,農業,工業,エネルギーおよび環

境に必要な水資源量は年間一人あたり1700㎥とされてお

り,利用可能な水の量が1700㎥を下まわる場合は「水ス

トレスの下にある」状態とされる。さらに1000㎥を下ま

わる場合は「水不足」,500㎥を下まわる場合は「絶対的

な水不足」の状態である。

利用できる水資源量は,世界全体を平均するとすべて

の人に十分な水量が存在しているはずであるが,実際に

は,空間的(国や地域),時間的(季節や時間)に偏在

している。必要な人が必要なときにほしい場所で入手で

きているわけではない。中東,アフリカ北部,南アジア

などの国々は,とくに水ストレスが高い国であり,人口

に比べて水資源が乏しいといえる。

国連開発計画『人間開発報告書2006―水危機神話を越

えて:水資源をめぐる権力闘争と貧困,グローバルな課

題―』によれば,今日,43 か国の約7億人が水ストレ

スを感じる生活をしており,とくに中東地域では1人あ

たりの利用可能な水の量の年間平均が約1200㎥と世界で

最も水ストレスの高い地域である。また,サハラ砂漠以

南アフリカ地域(サブサハラアフリカ地域)の人口の4

分の1近くが水ストレスの下におかれている国で生活し

ており,その割合は上昇傾向にある。

(3)知っておきたい「バーチャルウォーター」とは日本は海外から多くのものを輸入している。例えば,

食料でいえば,消費カロリーベースで約6割を輸入に依

存している。また食料以外にも,多くの工業製品を輸入

している。

これらの輸入品,すなわち日本にとって必要な食料や

工業製品をかりに日本で生産したとすれば,どのくらい

の水を使用することになるのか試算したのが,バーチャ

ルウォーター(仮想水)とよばれる概念である。

東京大学生産技術研究所の沖大幹教授の指導の下,環

境省と特定非営利活動法人日本水フォーラムが2005年の

データをもとに算出した結果によると,年間で800億㎥

のバーチャルウォーターを輸入していることになるとい

う(図3)。これは日本国内で,1年間に農業で使われ

る水の量(540億㎥/2015年,国土交通省資料より)よ

りも多い。日本は,自国で水を使ってものを生産するの

ではなく,海外から輸入することで,自国での水の消費

を抑制しているともいえる。例えば,牛丼1杯に必要な

水の量は,2308ℓ(牛肉分1480ℓ+米分828ℓ)にもな

る(東京大学生産技術研究所の沖大幹教授らのグループ

が試算した結果より)。

バーチャルウォーターの輸入先の国において水問題が

深刻になり,農業生産,工業生産に影響が出るようにな

れば,日本にいる私たちの生活にも影響が出ることは明

らかである。

(4)増えゆく世界の人口と水需要の増加世界の途上国では急激な勢いで人口が増加しており,

水需要も大きくのびることが予想されている(図4:次

ページ)。また,とくに都市人口の急激な増加は顕著で

あり,水需要は増加している。都市部に比べて水インフ

ラ施設が不足している途上国の地方部では貧困度が高い

ことから,問題は深刻となっている。

人口増加だけでなく,経済発展,生活水準の向上等に

伴い,水需要および排水量は増え続け,水不足や水質汚

濁が社会の安定や経済発展に対する大きなリスクとなっ

ている。水資源量の不足は,2010年時点の7%から2030

年には40%に拡大するとの予測もある。気候変動の影響

による降水量の偏在化および降水期の集中化も予測され

ていることから,将来の人々への影響はさらに深刻なも

のになる。

取水量の約7割は灌漑に利用されているほか,水は発

電にも利用されており,水不足が食料やエネルギー確保

図2 偏在する水資源と水ストレス国土交通省ウェブサイトより(出典:The United Nations World Water Development Report 2015, WWDR2015)

図3 日本が輸入している「バーチャルウォーター(仮想水)」(2005年)環境省ウェブサイト『平成25年版 環境・循環型社会・生物多様性白書』より一部加工して掲載。

地図にみる世界の「いま」

世界の水の現状・課題-持続可能な開発目標(SDGs)と私たち-

データなし

0 500 1000 1700 2500 7500 15000 50000 (㎥)

水不足 水ストレス 脆弱絶対的水不足

20010090807060504030201086420

(単位:億㎥/年)

4.4

2.1

16.87.6

2.6

21.1139.8

129.2

339.5

31.1

2.15.3

3.74.0

58.7

22.1

14.1

輸入量については,工業製品「通商白書」2005年,農畜産物「JETRO貿易統計」2005年,「財務省貿易統計」2005年を参照し,水消費原単位については,工業製品:三宅らによる2000年工業統計の値,農産物:佐藤による2000年の日本の単位収量からの値,丸太:木材需給等より算定した値をそれぞれ使用(環境省作成)。

総輸入量800億㎥/年

9地理 地図資料  2019年度 1 学期 号

Page 3: 世界の水の現状・課題 - 帝国書院 · このように,水・衛生分野の問題は多分野にまたがり 相互に関連しているため,利水・治水・水環境等の側面

等の安全保障に対する制約要因になることも懸念されて

いる。また,人間の活動に由来する排水の80%以上が未

処理のまま河川や海に放流されており,生活環境の悪化

や公共用水域の汚濁,生態系への影響等が深刻化してい

ることも看過できない。

このように,水・衛生分野の問題は多分野にまたがり

相互に関連しているため,利水・治水・水環境等の側面

や幅広い利害関係者を総合的に考慮して水資源を管理す

る必要がある。

本稿の冒頭で述べたとおり,水はまさに国境を越えた

グローバルな問題であり,日本と世界は密接なつながり

をもつことがわかる。

4 SDG目標6「安全な水とトイレを世界中に」とは

(1)人間生活と水と衛生について 安全な水の供給と衛生の改善は,人間の安全保障の観

点からも非常に重要な課題である。下痢症,赤痢,コレ

ラ等の水因性疾病により年間50万人が死亡しており,そ

の多くは乳幼児である。乳幼児の低体重や栄養失調の

50%は,不衛生な水や不十分な手洗い等に起因する頻繁

な下痢や寄生虫症に関連している。

2015年時点で約8.4億人が基本的な給水サービスを利

用できていない。毎日水くみを行う人も多く,それに費

やされる時間や労働は,所得創出につながる経済活動や

子供の教育等の機会を奪い,社会や経済の発展を阻害し

ている。しかも水くみが女性や子供の仕事とされている

国が多いため,ジェンダー,教育,母子保健等の観点か

らも重要な問題となっている。また,基本的な衛生施設

(トイレ)が使えない人々が約23億人,うち10億人は野

外排泄を行っており,水因性疾病の多発等により人々の

健康に対する重大なリスクとなっているのみならず,個

人の尊厳やプライバシーの保護の観点からも問題となっ

ている。

飲み水と衛生は相互に密接な関係を有していることか

ら,SDGsにおいても安全な水と衛生にかかわる取り組

みは,一つの「目標6」として設定されている。

(2)SDG目標6を構成する六つのターゲットSDG目標6は短い表記では「安全な水とトイレを世界

中に」,標準表記では「すべての人々に水と衛生施設へ

のアクセスと持続可能な管理を確保すること」と記され

る。同目標を要素ごとに区分して設定されたターゲット

は六つある。6.1は安全な水,6.2はトイレなどの衛生施

設や手洗いなどの衛生的行動,6.3は下水,6.4は水利用

効率,6.5は国際河川等を含んだ統合的水資源管理,6.6

は水関連の生態系を対象としている(図5)。

(3)ターゲットと指標・定義についてSDGsの「目標」,「ターゲット」,「各ターゲットの指標・

定義」はどれも共通した構成となっている。ここでは事

例としてターゲット6.1安全な水と6.2衛生施設(トイレ)

の二つについて述べたい。

SDGsが設定されるまでの間は,2000年から2015年ま

図7 MDGsとSDGs目標6(公財)日本ユニセフ協会ウェブサイト(https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_

act01_03.html)を参考にJICA作成。右の解説はJICAによる。

MDGsの水源の区分

Improved改善された水源

Unimproved改善されていない水源(地表水含む)

安全に管理されたサービス

改善された水源で,敷地内にあり,必要なときに入手可能で,糞便性指標や優先度の高い化学物質指標の汚染がない。

配管給水,深井戸,保護された浅井戸・湧水,雨水などの改善された水源で,待ち時間を含め往復30分未満の水くみ。

改善された水源であるが,待ち時間を含め往復30分以上の水くみ。

保護のない浅井戸・湧水,ドラム缶や小さなタンクのカートでの水売り,給水車。

河川,ダム,湖,池,渓流,運河,灌漑用水路。

基本的なサービス

限定的なサービス

改善されていないサービス

サービスなし

SDGsでより細分化された水源(サービスレベル)の区分

図4 世界の水需要の増加予測JICA資料(出典:Charting Our Water Future, The 2030 Water Resources Group)

図5 目標6と六つのターゲットJICA資料より作成。

図6 2015年における基本的な飲み水にアクセス可能な人口比率WHO/UNICEF Progress on Drinking Water, Sanitation and Hygiene 2017より。

50% 未満 50-75% 76-90% 91-100%データ不十分適用外

10 地理 地図資料  2019年度 1 学期 号

Page 4: 世界の水の現状・課題 - 帝国書院 · このように,水・衛生分野の問題は多分野にまたがり 相互に関連しているため,利水・治水・水環境等の側面

で 続 い た「 ミ レ ニ ア ム 開 発 目 標

(Millennium Deve lopment Goals:

MDGs)」 が 用 い ら れ て き た。

MDGsにおいても安全な水と衛生は

重要視され,各国自身の取り組みは

もちろんのこと,日本や国際援助機

関から途上国への国際協力等が行わ

れてきた。MDGsの水と衛生の目標

「2015年までに改善された水源と衛

生施設を継続的に利用できない人の割合を1990年に比べ

半減する」は達成〔1990年24%→2015年9%(2010年時

点で11%)〕されている。

2015年時点の「基本的な飲み水にアクセス可能な人口

比率」を示す世界地図は図6のとおりである。地域によ

り格差があり,アフリカ,オセアニアでは達成はしたも

のの,アジア,中南米等に比べて遅れていることがわか

る。

MDGsが開発途上国,とくに最貧国を意識していたの

に対し,SDGsは先進国,中進国,途上国を問わず,す

べての国々を対象としている。MDGsの成果を土台とし

ながら,SDGsではさらに高みをめざしており,「誰一人

取り残さない」という考え方にもとづき,開発と環境の

バランスをとりながら,未来に向かって持続可能な取り

組みを行うものである。そのため,安全な水とトイレに

おいても,SDGsではさらに高いレベルを設定している。

図7で示されるとおり,これまでMDGsでは「改善さ

れた水源」,「改善されていない水源(地表水含む)」の

二択で区分してきた。これまで良い状態とされた「改善

された水源」をSDGsでは上中下の三つのサービスレベ

ルに応じて「安全に管理」,「基本的」,「限定的」と定義

し,完全に良い状態とされるのは「安全に管理」とする

など,求められるレベルが高くなっている。

ターゲット6.2「衛生施設(トイレ)」についても同様に,

SDGsで求められるレベルは高くなっている(図8)。

5 わが国の国際協力の事例

3で述べたように,わが国は途上国を含む海外にバー

チャルウォーターとして水資源を依存している。世界の

人々が健康で文化的な生活を営むため,途上国の水資源

問題の解決にたずさわることは日本の責務である。

JICAでは,各地で協力を行っており,本稿のまとめ・

展望として,二つの例を最後に紹介しておきたい。

~プノンペンの奇跡~カンボジアでは,内

戦終了後の1993年から,

日本が首都プノンペン

の上水道への協力を

行ってきた。浄水場や

水道管等のインフラ建

設だけでなく,北九州

市,横浜市,名古屋市

等の水道局職員がJICA専門家として現地水道局職員へ

技術協力を実施した。その結果,蛇口から24時間直接飲

める水道サービス,黒字経営を実現。「プノンペンの奇跡」

としても有名である。日本の技術がプノンペンへ,さら

にカンボジア全土へ波及している。

~アフリカに対する水と衛生の協力~1993年以降,日本が主導して数年おきに開催する「ア

フリカ開発会議(Tokyo International Conference on

African Development: TICAD)」※で大きな方向性を定

め,水と衛生の協力も推進している。 

<参考資料>首相官邸 持続可能な開発目標(SDGs)実施指針 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/dai2/siryou1.pdf外務省 我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030 アジェンダ https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101402.pdfSDGs全17ゴールについてのJICAの取組み https://www.jica.go.jp/aboutoda/sdgs/position_paper.html事業構想 環境会議 SDGsが目指す将来社会 https://www.projectdesign.jp/201710/kankyo/004009.php東京大学生産技術研究所沖大幹教授「世界の水危機,日本の水問題」 http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Info/Press200207/※2019年8月28~30日の3日間,第7回会議が横浜市にて開催される。

図8 MDGsからSDGsへ(求められるレベルの上昇)(公財)日本ユニセフ協会ウェブサイト(https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_act01_03.html)より。

右の解説はJICAによる。

モザンビークでは学校のトイレや手洗い設備を使った生徒への衛生啓発活動を実施。生徒から各家庭・住民全体への波及効果をねらったJICA技術協力プロジェクトで成果が得られた。写真提供:横木昭一/日本テクノ株式会社

無償資金協力によって整備された プンプレック浄水場

写真提供:今村健志朗/JICA

MDGs 2000年→2015年 SDGs 2015年→2030年

排泄物が他と接触しないように分けられ,安全で衛生的に処理できる設備を備えており,他の世帯と共有していない。

他の世帯と共有していない。

他の世帯と共有している。

スラブやプラットフォームのないもの(Hanging latrine,Bucket latrine等)。

野原,森,やぶ,水域,海岸,その他。

Improved sanitation facilities改善された衛生施設(トイレ)

Unimproved sanitation facilities改善されていない衛生施設(トイレ)

Open defecation屋外排泄

Open defecation屋外排泄

Unimproved sanitation services改善されていない衛生施設(トイレ)

Basic sanitation services基本的な衛生施設(トイレ)

Safely managed sanitation services安全に管理された衛生施設(トイレ)

Limited sanitation services限定的な衛生施設(トイレ)

11地理 地図資料  2019年度 1 学期 号