kizuna人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース...

12
人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県  公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」 第13号 福岡県動物愛護推進協議会:http://www.fukuoka-douai.jp/ 13 KIZUNA これからの人と 動物との暮らしを考える一冊 きずな

Upload: others

Post on 14-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース

福岡県  公益社団法人 福岡県獣医師会

福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

発行者:福岡県  発行日:2015年3月編集者:公益社団法人 福岡県獣医師会 住所:福岡市中央区赤坂1丁目4番29号

福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号福岡県動物愛護推進協議会:http://www.fukuoka-douai.jp/

13KIZUNA

こ れ か ら の 人 と動 物 と の 暮 らし を 考 え る 一 冊

絆きずな

感染し発病したら ほぼ100%死亡します狂犬病

どうぶつと暮らす 責任と義務 最期まで編集後記

動物から人へ感染し 発病したら ほぼ100% 死ぬ病気があります!!!

それは 狂犬病!!!狂犬病は人を含むすべてのほ乳類がかかります。現在、日本では動物を含めて狂犬病の発生はありませんが、日本の周辺国を含む世界のほとんどの地域で発生し、年間に約5万5千人が亡くなっています。2013年7月、日本と同じ島国である台湾で52年ぶりに動物の狂犬病が確認されました。 日本は常に侵入の脅威にさらされています。アジアでは狂犬病により亡くなる人の原因の9割以上が犬にかまれたことによるものです。 そのため、法律で飼い主は犬に予防注射を受けさせなくてはいけませんが、福岡県の接種率は60%です。人への感染を予防するために、犬の狂犬病をコントロールすることが重要です!! 犬の飼い主には、狂犬病予防法に基づき、以下のことが義務づけられています。   (詳しくは市町村の窓口にお問い合わせください)

市町村に犬を登録をすること犬に毎年狂犬病の予防注射を受けさせること犬に鑑札と注射済票を付けること

※ 上の  に違反すると、罰則(罰金:20万円)の適用を受けることがあります。

 13号となる「絆」。忙しい中、皆様にお伝えすることを考えてくださる編集委員さんたちのお陰で今回も素晴らしいものが出来上がりました。  人が動物のために何かをしようとする時、まず行うべきことの1つとして動物のおかれている現状を把握して、それを社会に向かって知らせていくことも重要だと考えます。 その為にもこの「絆」を一人でも多くの方に読んでもらい、人と動物との持続可能な共生のお役に立てれば幸いです。

もりた

Page 2: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

成犬

子犬

成猫

子猫

あなたの 笑顔が確かに 私を しあわせにしたのに

あなたの のばした手に確かに 私は こたえたのに

さいごまであなたのしあわせな きもちを守ってあげる

そんな ちいさな 命への誓いが まっとうできないなんて

こんな悲しいことはない

人間は 無力でその命は永遠ではないのにその健康も絶対ではないのに

しあわせさえも 時として 続かないのに

悲しいことばかりでしずむばかりなのに

でも せめて あなたの笑顔を守れるように満足した 最期を みとれるように私は人として しあわせになるために努力します 実行します 誓います

 この計画では、実施するすべての動物愛護管理に関する施策を通じて、福岡県内の犬猫の致死処分数を、今後10年間で半減(対平成18年度比)することを数値目標としていました。 平成18年度の致死処分頭数18,683頭(犬6,250、猫12,433)に対し、平成22年度には致死処分が8,817頭(犬2,245、猫6,572)となり、数値目標を達成しました。しかし、全国的にみると、致死処分数が多い県となっています。 その後、平成25年度は5,945頭(犬1,155、猫4,790)と3年間で2千頭以上減少 しています。 なお、平成26年3月に改定した第二次計画では、福岡県内の犬猫の引取数を今後10年間で平成16年度比75%減とすることを新たな数値目標としました。

5,945頭って? このように、本県の犬猫の致死処分数は減少していますが、致死処分された犬猫のうち約8割が猫で、そのうちの約8割が子猫となっています。 県内の犬猫の致死処分数を減らすためには、犬については所有明示、猫については所有明示と飼い主のいない猫 に 対 する 対 策 が 必要と考えています。

名札をつけていますか?(所有明示してますか?)

人と動物が共生できる社会の実現を目的として、福岡県動物愛護推進計画の第一次計画を

策定しました(平成26年3月改定)。福岡県内の動物愛護管理行政は、独自に推進する立場にある北九州市、福岡市、久留米市と県からの事務移譲を受けている

大牟田市そして県が中心となって、動物愛護管理に関する各種事業に取り組んでいます。

 飼い主のいない猫が地域で過剰に繁殖して、人の庭や近所の公園に糞をしたり、生活環境の悪化を招き、猫に対する寛容がなくなり、猫が嫌いになったり、虐待が起こらないよう、しっかり対策を取らなければなりません。 このため、福岡県では、飼い主のいない猫が地域で過剰に繁殖しトラブルの原因とならないよう、地域の話し合いを通して、地域住民が主体となり、不妊去勢の実施や糞の始末などを適正に管理する

「地域猫活動」を支援する地域猫活動支援事業に取り組んでいます。 これにより、糞尿による苦情の減少、地域に棲みつく猫の減少、保健所に持ち込まれる猫の数の減少等良い影響が期待されています。

地域猫活動って?

図 福岡県における犬猫の致死処分数の推移

耳先カットは

手術済

1

Page 3: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

成犬

子犬

成猫

子猫

あなたの 笑顔が確かに 私を しあわせにしたのに

あなたの のばした手に確かに 私は こたえたのに

さいごまであなたのしあわせな きもちを守ってあげる

そんな ちいさな 命への誓いが まっとうできないなんて

こんな悲しいことはない

人間は 無力でその命は永遠ではないのにその健康も絶対ではないのに

しあわせさえも 時として 続かないのに

悲しいことばかりでしずむばかりなのに

でも せめて あなたの笑顔を守れるように満足した 最期を みとれるように私は人として しあわせになるために努力します 実行します 誓います

 この計画では、実施するすべての動物愛護管理に関する施策を通じて、福岡県内の犬猫の致死処分数を、今後10年間で半減(対平成18年度比)することを数値目標としていました。 平成18年度の致死処分頭数18,683頭(犬6,250、猫12,433)に対し、平成22年度には致死処分が8,817頭(犬2,245、猫6,572)となり、数値目標を達成しました。しかし、全国的にみると、致死処分数が多い県となっています。 その後、平成25年度は5,945頭(犬1,155、猫4,790)と3年間で2千頭以上減少 しています。 なお、平成26年3月に改定した第二次計画では、福岡県内の犬猫の引取数を今後10年間で平成16年度比75%減とすることを新たな数値目標としました。

5,945頭って? このように、本県の犬猫の致死処分数は減少していますが、致死処分された犬猫のうち約8割が猫で、そのうちの約8割が子猫となっています。 県内の犬猫の致死処分数を減らすためには、犬については所有明示、猫については所有明示と飼い主のいない猫 に 対 する 対 策 が 必要と考えています。

名札をつけていますか?(所有明示してますか?)

人と動物が共生できる社会の実現を目的として、福岡県動物愛護推進計画の第一次計画を

策定しました(平成26年3月改定)。福岡県内の動物愛護管理行政は、独自に推進する立場にある北九州市、福岡市、久留米市と県からの事務移譲を受けている

大牟田市そして県が中心となって、動物愛護管理に関する各種事業に取り組んでいます。

 飼い主のいない猫が地域で過剰に繁殖して、人の庭や近所の公園に糞をしたり、生活環境の悪化を招き、猫に対する寛容がなくなり、猫が嫌いになったり、虐待が起こらないよう、しっかり対策を取らなければなりません。 このため、福岡県では、飼い主のいない猫が地域で過剰に繁殖しトラブルの原因とならないよう、地域の話し合いを通して、地域住民が主体となり、不妊去勢の実施や糞の始末などを適正に管理する

「地域猫活動」を支援する地域猫活動支援事業に取り組んでいます。 これにより、糞尿による苦情の減少、地域に棲みつく猫の減少、保健所に持ち込まれる猫の数の減少等良い影響が期待されています。

地域猫活動って?

図 福岡県における犬猫の致死処分数の推移

耳先カットは

手術済

2

Page 4: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

*写真の名前は譲渡前にセンターで付けている仮名です*

英国で愛犬と暮らして、 改めて“絆”を深く感じました。

福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所 浜崎 伸一

英国の動物事情

愛するペットのために・・・  万が一に備えて準備をしましょう

ペット信託について

小さな命を明日に繋げるために犬譲渡・猫譲渡

大切な絆が切れないように・・・終生飼養

 平成22年秋より1年間、イングランド東部にあるエセックス大学リトルカレッジの動物科学部修士課程(論文コース)で動物愛護管理を学びました。 英国は、“動物にやさしい国”というイメージがあります。その理由として、人口(2010年)が6,179万人(日本は1億2,769万人)に対して、犬は1,050万頭(日本は1,232万頭)飼養されていることが挙げられます。しかし、英国の路上放浪犬(2009年)は、10万頭(日本は5万7,000頭)を越え、犬の飼主問題の1つとなっています。この背景として、無関心(飼うことに飽きる)・不況(飼養・治療代が払えない)・しつけ不足(手に負えなくなる)等による遺棄があります。 英国の路上放浪犬の取り締まりは、日本の市町村に相当する地方自治体の動物愛護管理担当官が職務を遂行しています。近年、英国の不況下で自治体の人員削減が進み、犬の捕獲業務を自治体の環境衛生担当官が兼務したり、民間事業者(ペストコントロール会社)へ委託したりしています。この結果、不適切な犬飼養者への指導・啓発が不十分となり、路上放浪犬を増大させる一因となっていることが自治体担当官から指摘されています。 そこで、イングランドの地方自治体(325)へのアンケートを実施し、路上放浪犬の対策について調査研究しました。123の回答が得られ、8つの対策方法を5段階(5点:優れている~1点:効果なし)で評価してもらった結果、平均点が高かったのは所有者明示札・マイクロチップ(各3.9点)、不妊処置(3.7点)でした。また、子供への愛護教育や大人への啓発活動は、各3.4点と3.3点でしたが、子供への愛護教育は、実施回数が増えるのに比例して評価が上がり、年間6回以上実施している自治体では4.1点でした。 今後、人と動物の懸け橋となる獣医師として、英国での経験を生かしていきたいと思います。

 飼い主さんが病気で飼育できなくなったり、突然亡くなった犬猫は悲しい末路を迎えています。「自分の家族は大丈夫。」「自分は絶対この子より先に死なない。」しかしその保証はありません。⦆ 無用な争いは残されたペットも人間の家族も不幸にしてしまいます。大切なペットや家族を守るために、飼い主さんができる準備、その一つである「ペット信託」をご紹介します。 ⦆ ペット信託契約書を作成することで、飼い主さんはペットのために財産を残す事ができます。この財産はペットの飼育費として管理され、相続問題が発生してもペットの飼育費として残す事ができます。 また、事前に新しい飼い主や引取り先を決めておくことで、大切なペットが悲しい末路を辿ることなく天寿を全うするまで安心して暮らせる仕組みを作る事ができます。残した財産がペットのために使わ

れているか、新しい飼い主がしっかり飼育をしてくれているかをもチェックしていきますので、ご安心いただけます。⦆ ペット信託はテレビや新聞でも取り上げられ、ペットのためにできる生前準備として注目を集めています。 ご家族に残す財産とペットに残す財産、万が一の引取り先をしっかり生前に決めておくことは年齢に関係なく必ず必要です。是非一度考えてみて下さい。そして家族と話し合ってみましょう。

行政書士かおる法務事務所  服部 薫

サンゴ&ニコ

テイル&クララサスケ チャロ&カースケ

ひろ&ポッキーこと

 5945頭。平成25年度、保健所に引き取られ、殺処分された犬と猫の総数です。 ペットは私達の暮らしに喜びを与えてくれますし、犬や猫は様々な感情を持つ生きものです。 人と動物の共生する社会の実現を目指して、飼い主は、ペットが命を終えるまで育てる責任があります。また、かわいいからと衝動買いや望まない繁殖を避けるため避妊や去勢手術は申しあげるまでもありません。 人間の身勝手な振る舞いで、言葉はなくても心の友達を不幸にしてはなりません。 少子高齢社会となった今、よき伴侶との絆をいつまでも持ち続けたいものです。

嘉穂・鞍手支部  有働

3

Page 5: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

*写真の名前は譲渡前にセンターで付けている仮名です*

英国で愛犬と暮らして、 改めて“絆”を深く感じました。

福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所 浜崎 伸一

英国の動物事情

愛するペットのために・・・  万が一に備えて準備をしましょう

ペット信託について

小さな命を明日に繋げるために犬譲渡・猫譲渡

大切な絆が切れないように・・・終生飼養

 平成22年秋より1年間、イングランド東部にあるエセックス大学リトルカレッジの動物科学部修士課程(論文コース)で動物愛護管理を学びました。 英国は、“動物にやさしい国”というイメージがあります。その理由として、人口(2010年)が6,179万人(日本は1億2,769万人)に対して、犬は1,050万頭(日本は1,232万頭)飼養されていることが挙げられます。しかし、英国の路上放浪犬(2009年)は、10万頭(日本は5万7,000頭)を越え、犬の飼主問題の1つとなっています。この背景として、無関心(飼うことに飽きる)・不況(飼養・治療代が払えない)・しつけ不足(手に負えなくなる)等による遺棄があります。 英国の路上放浪犬の取り締まりは、日本の市町村に相当する地方自治体の動物愛護管理担当官が職務を遂行しています。近年、英国の不況下で自治体の人員削減が進み、犬の捕獲業務を自治体の環境衛生担当官が兼務したり、民間事業者(ペストコントロール会社)へ委託したりしています。この結果、不適切な犬飼養者への指導・啓発が不十分となり、路上放浪犬を増大させる一因となっていることが自治体担当官から指摘されています。 そこで、イングランドの地方自治体(325)へのアンケートを実施し、路上放浪犬の対策について調査研究しました。123の回答が得られ、8つの対策方法を5段階(5点:優れている~1点:効果なし)で評価してもらった結果、平均点が高かったのは所有者明示札・マイクロチップ(各3.9点)、不妊処置(3.7点)でした。また、子供への愛護教育や大人への啓発活動は、各3.4点と3.3点でしたが、子供への愛護教育は、実施回数が増えるのに比例して評価が上がり、年間6回以上実施している自治体では4.1点でした。 今後、人と動物の懸け橋となる獣医師として、英国での経験を生かしていきたいと思います。

 飼い主さんが病気で飼育できなくなったり、突然亡くなった犬猫は悲しい末路を迎えています。「自分の家族は大丈夫。」「自分は絶対この子より先に死なない。」しかしその保証はありません。⦆ 無用な争いは残されたペットも人間の家族も不幸にしてしまいます。大切なペットや家族を守るために、飼い主さんができる準備、その一つである「ペット信託」をご紹介します。 ⦆ ペット信託契約書を作成することで、飼い主さんはペットのために財産を残す事ができます。この財産はペットの飼育費として管理され、相続問題が発生してもペットの飼育費として残す事ができます。 また、事前に新しい飼い主や引取り先を決めておくことで、大切なペットが悲しい末路を辿ることなく天寿を全うするまで安心して暮らせる仕組みを作る事ができます。残した財産がペットのために使わ

れているか、新しい飼い主がしっかり飼育をしてくれているかをもチェックしていきますので、ご安心いただけます。⦆ ペット信託はテレビや新聞でも取り上げられ、ペットのためにできる生前準備として注目を集めています。 ご家族に残す財産とペットに残す財産、万が一の引取り先をしっかり生前に決めておくことは年齢に関係なく必ず必要です。是非一度考えてみて下さい。そして家族と話し合ってみましょう。

行政書士かおる法務事務所  服部 薫

サンゴ&ニコ

テイル&クララサスケ チャロ&カースケ

ひろ&ポッキーこと

 5945頭。平成25年度、保健所に引き取られ、殺処分された犬と猫の総数です。 ペットは私達の暮らしに喜びを与えてくれますし、犬や猫は様々な感情を持つ生きものです。 人と動物の共生する社会の実現を目指して、飼い主は、ペットが命を終えるまで育てる責任があります。また、かわいいからと衝動買いや望まない繁殖を避けるため避妊や去勢手術は申しあげるまでもありません。 人間の身勝手な振る舞いで、言葉はなくても心の友達を不幸にしてはなりません。 少子高齢社会となった今、よき伴侶との絆をいつまでも持ち続けたいものです。

嘉穂・鞍手支部  有働

4

Page 6: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

最期まで命を守る為の 予防の配慮日本動物病院協会認定犬のしつけ方インストラクター 福島 みゆき

犬のしつけ方教室

大切な命を失わない為に・・・。(公社)福岡県獣医師会 理事 船津 敏弘

同行避難のすすめ

 しつけというのは、その種の習性を理解して、無理のないお世話をしながら人と共生しやすい性格を育て、将来困らないような行動習慣をつけてあげることです。 大きな災害があると、命からがら、動物も避難場所まで連れてこられるのですが問題はその後の生活です。慣れない場所で、多くの人々の中で、多くの動物の中であるいは慣れない入れ物の中で拘束をされて、または、つながれたまま命を存続します。その間の吠え声、ストレスによる体臭等は周囲にも迷惑をかけますが、当の動物のストレスを考えると、その時のために 基本的なしつけをしておくことが大事です。

移動できるおうちです。ならしておくと、そのまま避難場所で動物の心を守れます。小型犬や猫でも便利ですが実は大きな犬でも心は同じです。犬が中で、動きがとれる自由はあるけれど、中でずれないくらいちょうど良い大きさが良いでしょう。扉のとりはずしが簡単で上部の天井も外れるタイプはトレーニングしやすいです。

 同行避難(どうこうひなん)というのは、災害が発生した時に飼い主さんが飼育している動物を連れて、避難場所まで安全に避難することです。 福島の警戒区域に取り残された犬や猫が、その後どのようになったかを目の当たりにした私は、同行避難の重要性を強く感じます。あの日、もし飼い主さんが連れて出てくれれば、多くの大切な命を失わずに済んだのです。かわいそうなのは動物たちだけではありません。飼い主さん達もあの日からずっと苦しんでいます。 福岡県獣医師会には災害時に動物を救護するVMAT隊員がいますが、41名のVMAT隊員だけで被災したすべての動物を助けられるわけではありません。同行避難は取り残された犬猫を救うためには絶対に必要なことなのです。

社会化をしておくこと

クレート(ハウス)トレーニングをしておく

同行避難ができる避難所とその道順を確認すること。

移動に使うリードやケージを確保すること。

3日分の水とフード・常用薬などを入れた避難グッズを準備すること。

まずは、

この3点を今日から始めてください。

クレート

トレーニング

クレート(ハウス)とは写真のように、扉もはずしてしまい、ごはんの時に食器を出入口付近におくことから始めます。毎日のごはんやりで食器をおく位置を変えていきます。次第に奥に奥にずらしていき、最後には体が全部入るように導きます。もしも、入らないときは、食器を出入口の外に置くことから始めます。警戒心の強いコは入るまで1ケ月かかる場合もあります。ごはんは、子犬なら一日3回、成犬なら一日2回、毎日のことなので、ごはんの時は利用しましょう。また、ごはん時以外でも、オヤツで練習しているととてもクレートが好きなコになります。

もう大人になっている犬や 猫などは

充分に運動やお散歩をさせているかということも静かに入れる秘訣になります。何度もトレーニングをすれば犬が入って待つようになります。そしたら食器を出して食べている間は扉をしめ、食べ終わったら犬が落ち着いている時に、扉をあけます。少しずつ扉を閉める時間をのばします。

また いきなり扉をしめたりもしませんクレート(ハウス)の中に匂いの強いごはんやオヤツを入れて扉をしめることを目の前ですると食べ物に執着をしてクレートのまわりをうろうろします。少し気持ちを高めておいて扉をあけると喜んで入っていきます。これで最初のステップは成功です。

子犬や食欲がある犬や猫は

ここで扉をあけます

これがアタシの

お気に入りのクレートよ

おおあれは!!おやつ!!

おやつはまだかな〜

さまざまな場所に慣らしておくさまざまな人に慣らしておくさまざまな動物に慣らしておくさまざまな音に慣らしておくさまざまな状況で落ち着けるトレーニングをしておく

5

Page 7: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

最期まで命を守る為の 予防の配慮日本動物病院協会認定犬のしつけ方インストラクター 福島 みゆき

犬のしつけ方教室

大切な命を失わない為に・・・。(公社)福岡県獣医師会 理事 船津 敏弘

同行避難のすすめ

 しつけというのは、その種の習性を理解して、無理のないお世話をしながら人と共生しやすい性格を育て、将来困らないような行動習慣をつけてあげることです。 大きな災害があると、命からがら、動物も避難場所まで連れてこられるのですが問題はその後の生活です。慣れない場所で、多くの人々の中で、多くの動物の中であるいは慣れない入れ物の中で拘束をされて、または、つながれたまま命を存続します。その間の吠え声、ストレスによる体臭等は周囲にも迷惑をかけますが、当の動物のストレスを考えると、その時のために 基本的なしつけをしておくことが大事です。

移動できるおうちです。ならしておくと、そのまま避難場所で動物の心を守れます。小型犬や猫でも便利ですが実は大きな犬でも心は同じです。犬が中で、動きがとれる自由はあるけれど、中でずれないくらいちょうど良い大きさが良いでしょう。扉のとりはずしが簡単で上部の天井も外れるタイプはトレーニングしやすいです。

 同行避難(どうこうひなん)というのは、災害が発生した時に飼い主さんが飼育している動物を連れて、避難場所まで安全に避難することです。 福島の警戒区域に取り残された犬や猫が、その後どのようになったかを目の当たりにした私は、同行避難の重要性を強く感じます。あの日、もし飼い主さんが連れて出てくれれば、多くの大切な命を失わずに済んだのです。かわいそうなのは動物たちだけではありません。飼い主さん達もあの日からずっと苦しんでいます。 福岡県獣医師会には災害時に動物を救護するVMAT隊員がいますが、41名のVMAT隊員だけで被災したすべての動物を助けられるわけではありません。同行避難は取り残された犬猫を救うためには絶対に必要なことなのです。

社会化をしておくこと

クレート(ハウス)トレーニングをしておく

同行避難ができる避難所とその道順を確認すること。

移動に使うリードやケージを確保すること。

3日分の水とフード・常用薬などを入れた避難グッズを準備すること。

まずは、

この3点を今日から始めてください。

クレート

トレーニング

クレート(ハウス)とは写真のように、扉もはずしてしまい、ごはんの時に食器を出入口付近におくことから始めます。毎日のごはんやりで食器をおく位置を変えていきます。次第に奥に奥にずらしていき、最後には体が全部入るように導きます。もしも、入らないときは、食器を出入口の外に置くことから始めます。警戒心の強いコは入るまで1ケ月かかる場合もあります。ごはんは、子犬なら一日3回、成犬なら一日2回、毎日のことなので、ごはんの時は利用しましょう。また、ごはん時以外でも、オヤツで練習しているととてもクレートが好きなコになります。

もう大人になっている犬や 猫などは

充分に運動やお散歩をさせているかということも静かに入れる秘訣になります。何度もトレーニングをすれば犬が入って待つようになります。そしたら食器を出して食べている間は扉をしめ、食べ終わったら犬が落ち着いている時に、扉をあけます。少しずつ扉を閉める時間をのばします。

また いきなり扉をしめたりもしませんクレート(ハウス)の中に匂いの強いごはんやオヤツを入れて扉をしめることを目の前ですると食べ物に執着をしてクレートのまわりをうろうろします。少し気持ちを高めておいて扉をあけると喜んで入っていきます。これで最初のステップは成功です。

子犬や食欲がある犬や猫は

ここで扉をあけます

これがアタシの

お気に入りのクレートよ

おおあれは!!おやつ!!

おやつはまだかな〜

さまざまな場所に慣らしておくさまざまな人に慣らしておくさまざまな動物に慣らしておくさまざまな音に慣らしておくさまざまな状況で落ち着けるトレーニングをしておく

6

Page 8: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

動物が意識ある存在であるということを理解し、たとえ短い一生であっても動物の生態・欲求を妨げることのない環境で適正に扱う。

アニマルウェルフェア

地球上の「いきもの」たちは、食べる事によって命をつないでいますが、

必要なことは食べること以外にもあります。

水のいきものであれば、水の中を泳ぐ、岩影・砂・海藻の中に隠れるなど

山のいきものであれば、土や岩の上を歩く・走る、木に登る、地中に潜るなど

空のいきものであれば、大空を飛ぶ、土の上を歩く、水の中に潜る、木に止まるなど

いきもの として正常な行動をとること

それは人のそばにいるいきものたちも同じ

犬であれば、歩いたり、匂いを嗅いだり、走ったり、穴を掘ってみたり、

獲物を追っかけてみたりとそれぞれの犬種ごとの行動があります。

猫であれば、歩いたり、匂いを嗅いだり、走ったり、

木や壁の上に登ったり 降りたり、穴のなかにはいったりといった行動があります。

あなたのそばにいる いきものたちは、その行動を満たされていますか?

サークルのなかに入っている時間は1日(24時間)のうち何時間ですか?

一緒に遊んだり、お散歩に出かける時間は、1日のうち何時間ですか?

長いリードで繋がれている時間は、1日のうち何時間ですか?

いきものとして正常な行動を満たされていないのに、

自分たちの都合だけを 押し付けてはいませんか?

人と一緒に暮らす、犬や猫・小動物・鳥・・・

癒しのために いきもの を飼う人は多いけれど、

人の傍にいる いきものたちは 癒されていますか?

いきものたちには、その個体によって

正常な行動をする必要があります。

それは、「人」という いきものも同じです。

だから、傍にいる「いきもの」 たちにも、

その行動を満たしてあげてください。

それができるのは、傍にいる人しかいません。

命ある「いきもの」たちは、正常な行動を展開する自由があります。Animal welfare 5 freedomより

学校動物飼育支援事業

 福岡県教育委員会から(公社)福岡県獣医師会への委託事業として、平成26年度から学校動物飼育支援事業が始まりました。 これは、小学校で飼育されているうさぎ・チャボ・鶏などの飼育支援を通じて獣医師が子供の情操教育のお手伝いをする事業です。 事業は大きく3つの事業に分かれています。

 ① 小学校からの動物飼育に対する電話相談に対して獣医師が電話で回答するか又は小学校を訪問して適切に指導する。

 ② 獣医師がゲストティーチャーとして小学校に出向き、子供達と動物とのふれあいを通した教員研修を行う。

 ③ 動物飼育の教育的意義について理解を深めるため、獣医師が講師となって小学校の新任管理職研修を行う。

 ②の事業について、小学校の先生方は、動物を使った授業が子供達をこれはど集中させるのかと驚かれ、他校の先生も、来年、是非、私の小学校で授業をさせて欲しいと要望されていました。 協力して頂いた獣医師の先生方も、地域への貢献と心地良い充足感に満たされていました。 県教育委員会でこのような事業を予算化されるのは初めてのことであり、県獣医師会も公益事業として前向きに取り組んでいきたいと考えています。

 生き物の命の大切さと動物をかわいがるという気持ちの育みを目的として、小学校1年生140名を対象に動物愛護教室を開催しました。 やぎ、うさぎ、いぬ、ねこの4種類の動物を触ったり、動物や自分自身の心音を聴くことで、動物も人も同じ生き物であることを実感できているようでした。

飯塚市 伊規須小学校  対象 1年生 140名動物愛護教室 福岡県動物愛護推進協議会 嘉穂・鞍手支部

7

Page 9: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

動物が意識ある存在であるということを理解し、たとえ短い一生であっても動物の生態・欲求を妨げることのない環境で適正に扱う。

アニマルウェルフェア

地球上の「いきもの」たちは、食べる事によって命をつないでいますが、

必要なことは食べること以外にもあります。

水のいきものであれば、水の中を泳ぐ、岩影・砂・海藻の中に隠れるなど

山のいきものであれば、土や岩の上を歩く・走る、木に登る、地中に潜るなど

空のいきものであれば、大空を飛ぶ、土の上を歩く、水の中に潜る、木に止まるなど

いきもの として正常な行動をとること

それは人のそばにいるいきものたちも同じ

犬であれば、歩いたり、匂いを嗅いだり、走ったり、穴を掘ってみたり、

獲物を追っかけてみたりとそれぞれの犬種ごとの行動があります。

猫であれば、歩いたり、匂いを嗅いだり、走ったり、

木や壁の上に登ったり 降りたり、穴のなかにはいったりといった行動があります。

あなたのそばにいる いきものたちは、その行動を満たされていますか?

サークルのなかに入っている時間は1日(24時間)のうち何時間ですか?

一緒に遊んだり、お散歩に出かける時間は、1日のうち何時間ですか?

長いリードで繋がれている時間は、1日のうち何時間ですか?

いきものとして正常な行動を満たされていないのに、

自分たちの都合だけを 押し付けてはいませんか?

人と一緒に暮らす、犬や猫・小動物・鳥・・・

癒しのために いきもの を飼う人は多いけれど、

人の傍にいる いきものたちは 癒されていますか?

いきものたちには、その個体によって

正常な行動をする必要があります。

それは、「人」という いきものも同じです。

だから、傍にいる「いきもの」 たちにも、

その行動を満たしてあげてください。

それができるのは、傍にいる人しかいません。

命ある「いきもの」たちは、正常な行動を展開する自由があります。Animal welfare 5 freedomより

学校動物飼育支援事業

 福岡県教育委員会から(公社)福岡県獣医師会への委託事業として、平成26年度から学校動物飼育支援事業が始まりました。 これは、小学校で飼育されているうさぎ・チャボ・鶏などの飼育支援を通じて獣医師が子供の情操教育のお手伝いをする事業です。 事業は大きく3つの事業に分かれています。

 ① 小学校からの動物飼育に対する電話相談に対して獣医師が電話で回答するか又は小学校を訪問して適切に指導する。

 ② 獣医師がゲストティーチャーとして小学校に出向き、子供達と動物とのふれあいを通した教員研修を行う。

 ③ 動物飼育の教育的意義について理解を深めるため、獣医師が講師となって小学校の新任管理職研修を行う。

 ②の事業について、小学校の先生方は、動物を使った授業が子供達をこれはど集中させるのかと驚かれ、他校の先生も、来年、是非、私の小学校で授業をさせて欲しいと要望されていました。 協力して頂いた獣医師の先生方も、地域への貢献と心地良い充足感に満たされていました。 県教育委員会でこのような事業を予算化されるのは初めてのことであり、県獣医師会も公益事業として前向きに取り組んでいきたいと考えています。

 生き物の命の大切さと動物をかわいがるという気持ちの育みを目的として、小学校1年生140名を対象に動物愛護教室を開催しました。 やぎ、うさぎ、いぬ、ねこの4種類の動物を触ったり、動物や自分自身の心音を聴くことで、動物も人も同じ生き物であることを実感できているようでした。

飯塚市 伊規須小学校  対象 1年生 140名動物愛護教室 福岡県動物愛護推進協議会 嘉穂・鞍手支部

8

Page 10: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

福岡県動物愛護推進員について…動物愛護管理法に基づいて福岡県知事から委嘱を受けたボランティアです。県内の各地域で、動物の愛護と管理、特に犬や猫の適正飼養や不要な繁殖の防止

(不妊去勢処置)などの普及啓発について、様々な活動を展開しています。県では、福岡県動物愛護推進協議会を組織して推進員の活動を支援しています。

福岡県獣医師会 事務局長

動物は大きな音に弱く、特に犬は敏感です。雷が鳴ったりすると怖くて隠れたり、家から急に飛び出したりして行方不明になったりします。行方不明になってどこかで保護された時、マイクロチップ(右写真)を埋め込んでいればそれがどこの所有者の犬かすぐに判ります。国内でのマイクロチップの普及はまだまだです。飼い主は、愛する動物の為に名札をつけたりマイクロチップを装着しましょう。

まるこ

大牟田市動物管理センター住  所:大牟田市大浦町14

電話番号:0944-52-7493

管轄区域:大牟田市

公益財団法人 福岡県動物愛護センター住  所:古賀市小竹131-2 電話番号:092-944-1281

犬のしつけ方教室一 般 コ ー ス(講義1回)一般コースでは、犬連れでの参加は出来ません。

4月26日、6月28日、7月26日、8月23日、10月25日、11月22日、12月20日、H28年:1月24日、2月28日、3月27日

子 犬 コ ー ス(講義1回・実技2回)参加する子犬は狂犬病予防接種とワクチン注射の接種が必要となります6月11日(講義)・18日(実技)・25日(実技)、9月10日(講義)・17日(実技)・24日(実技)、11月12日(講義)・19日(実技)・26日(実技)、3月10日(講義)・17日(実技)・24日(実技)

事 前 講 習 会 (子犬の譲渡には事前講習会の受講が必要となります。)4月1日・15日、5月20日、6月3日・17日、7月1日・15日、8月5日・19日、9月2日・16日、10月7日・21日、11月4日・18日、12月2日・16日、H28年1月20日、2月3日・17日、3月2日・16日

犬・猫の譲渡会 譲渡日:平日及び毎月第4日曜日(12月のみ第3日曜日)

その他イベント 猫の飼い方講座・新規ボランティア研修会・センターオープンデー・夏休み動物愛護教室等、詳しくはセンターへお問い合わせ下さい。

地域での子犬の譲渡会・愛護教室・しつけ方教室・その他のイベントは、各関係機関へお問い合わせ下さい。 また、福岡市・北九州市・久留米市につきましては当該市にお問い合わせ下さい。

粕屋保健福祉事務所住  所:糟屋郡粕屋町大字戸原235-7

電話番号:092-939-1744

管轄区域:古賀市・糟屋郡

http://www.zaidan-fukuoka-douai.or.jp/

平成27年度事業予定

筑紫保健福祉環境事務所住  所:大野城市大字白木原3丁目5-25筑紫総合庁舎内

電話番号:092-513-5599

管轄区域:筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫郡

糸島保健福祉事務所住  所:糸島市浦志2丁目3-1 糸島総合庁舎内

電話番号:092-322-3268

管轄区域:糸島市

宗像・遠賀保健福祉環境事務所住  所:宗像市東郷1丁目2-1 宗像総合庁舎内

電話番号:0940-36-6098

管轄区域:中間市・宗像市・福津市・遠賀郡

嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所住  所:飯塚市新立岩8-1 飯塚総合庁舎内

電話番号:0948-21-4973

管轄区域:直方市・飯塚市・宮若市・嘉麻市・鞍手郡・嘉穂郡

田川保健福祉事務所住  所:田川市大字伊田松原通り3292-2 田川総合庁舎内

電話番号:0947-42-9309

管轄区域:田川市・田川郡

北筑後保健福祉環境事務所 南筑後保健福祉環境事務所住  所:柳川市三橋町今古賀8-1 柳川総合庁舎内

電話番号:0944-72-2163

管轄区域:柳川市・八女市・筑後市・大川市・みやま市・

     三潴郡・八女郡

京築保健福祉環境事務所住  所:行橋市中央1丁目2-1 行橋総合庁舎内

電話番号:0930-23-2245

管轄区域:行橋市・豊前市・京都郡・築上郡

住  所:朝倉市甘木2014-1 朝倉総合庁舎内電話番号:0946-22-2741管轄区域:小郡市・うきは市・朝倉市・朝倉郡・三井郡

6月6月8月

10月11月12月

3月

犬のしつけ方教室(大野城市)動物愛護推進キャンペーン動物愛護教室(春日小学校)ペットのフン一掃第大作戦かすがっ子ワイワイまつり(春日市)獣魂供養祭 ペットのフン一掃第大作戦

平成27年度事業予定

6月10月11月11月

飼い主のマナーアップ推進キャンペーン 動物愛護フェスティバルふくおか 犬のしつけ方教室(宇美町) 飼い主のマナーアップ推進キャンペーン

平成27年度事業予定

平成27年度事業予定

9月10月1月2月

街頭キャンペーン 猫の飼い方教室 犬のしつけ方教室 犬のしつけ方教室

平成27年度事業予定

6月9月

11月11月

県下マナーアップキャンペーン 動物慰霊祭 家庭犬のしつけ教室 飼い主のマナーアップキャンペーン

平成27年度事業予定

4月5月6月

10月11月12月 12月

狂犬病予防注射会場での啓発狂犬病予防注射会場での啓発飼い主のマナーアップ推進キャンペーン糸島動物いきいきフェスタ 飼い犬のしつけ方教室飼い主のマナーアップ推進キャンペーン動物慰霊祭

平成27年度事業予定

6月11月

2月

動物の適正飼養街頭キャンペーン飼い主のマナーアップ推進月間イベント 

「ペットと生きる」犬のしつけ方教室

平成27年度事業予定5月

6月8月

10月11月11月

11月11月12月

3月

動物適正飼養街頭キャンペーン(朝倉市民祭り) 動物適正飼養街頭キャンペーン 夏休み親子動物愛護教室動物適正飼養キャンペーン犬のしつけ方教室(小郡市)動物適正飼養(街頭)キャンペーン

(大刀洗ドリームまつり・すこやか親子フォーラム)動物愛護教室 パネル展示(朝倉光陽高校) 動物愛護教室 春休み犬のしつけ方教室

平成27年度事業予定

平成27年度事業予定

6月8月

10月11月11月

3月

犬のしつけ方教室(遠賀・中間)夏休み犬の育て方セミナー(宗像)犬のしつけ方教室(遠賀・中間)飼い主のマナーアップ推進キャンペーンドッグマンス行事「犬の育て方セミナー」(宗像)春休み犬のしつけ方教室

6月6月

10月11月

お散歩マナーアップキャンペーン 家庭動物適正飼養マナーアップ街頭キャンペーン 動物愛護フェスティバル(太宰府市) 秋祭り等における動物愛護啓発

平成27年度事業予定

4月5月6月9月

10月10月11月11月12月

狂犬病予防注射会場での啓発 狂犬病予防注射会場での啓発 飼い主のマナーアップキャンペーン動物愛護教室(複数小学校) 動物愛護教室(複数小学校) 犬のしつけ方教室動物愛護教室(複数小学校)犬のしつけ方教室(南筑後HHE)動物愛護教室(1小学校)

※年間を通じて「わんにゃ~ねっと」を実施

9

Page 11: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

福岡県動物愛護推進員について…動物愛護管理法に基づいて福岡県知事から委嘱を受けたボランティアです。県内の各地域で、動物の愛護と管理、特に犬や猫の適正飼養や不要な繁殖の防止

(不妊去勢処置)などの普及啓発について、様々な活動を展開しています。県では、福岡県動物愛護推進協議会を組織して推進員の活動を支援しています。

福岡県獣医師会 事務局長

動物は大きな音に弱く、特に犬は敏感です。雷が鳴ったりすると怖くて隠れたり、家から急に飛び出したりして行方不明になったりします。行方不明になってどこかで保護された時、マイクロチップ(右写真)を埋め込んでいればそれがどこの所有者の犬かすぐに判ります。国内でのマイクロチップの普及はまだまだです。飼い主は、愛する動物の為に名札をつけたりマイクロチップを装着しましょう。

まるこ

大牟田市動物管理センター住  所:大牟田市大浦町14

電話番号:0944-52-7493

管轄区域:大牟田市

公益財団法人 福岡県動物愛護センター住  所:古賀市小竹131-2 電話番号:092-944-1281

犬のしつけ方教室一 般 コ ー ス(講義1回)一般コースでは、犬連れでの参加は出来ません。

4月26日、6月28日、7月26日、8月23日、10月25日、11月22日、12月20日、H28年:1月24日、2月28日、3月27日

子 犬 コ ー ス(講義1回・実技2回)参加する子犬は狂犬病予防接種とワクチン注射の接種が必要となります6月11日(講義)・18日(実技)・25日(実技)、9月10日(講義)・17日(実技)・24日(実技)、11月12日(講義)・19日(実技)・26日(実技)、3月10日(講義)・17日(実技)・24日(実技)

事 前 講 習 会 (子犬の譲渡には事前講習会の受講が必要となります。)4月1日・15日、5月20日、6月3日・17日、7月1日・15日、8月5日・19日、9月2日・16日、10月7日・21日、11月4日・18日、12月2日・16日、H28年1月20日、2月3日・17日、3月2日・16日

犬・猫の譲渡会 譲渡日:平日及び毎月第4日曜日(12月のみ第3日曜日)

その他イベント 猫の飼い方講座・新規ボランティア研修会・センターオープンデー・夏休み動物愛護教室等、詳しくはセンターへお問い合わせ下さい。

地域での子犬の譲渡会・愛護教室・しつけ方教室・その他のイベントは、各関係機関へお問い合わせ下さい。 また、福岡市・北九州市・久留米市につきましては当該市にお問い合わせ下さい。

粕屋保健福祉事務所住  所:糟屋郡粕屋町大字戸原235-7

電話番号:092-939-1744

管轄区域:古賀市・糟屋郡

http://www.zaidan-fukuoka-douai.or.jp/

平成27年度事業予定

筑紫保健福祉環境事務所住  所:大野城市大字白木原3丁目5-25筑紫総合庁舎内

電話番号:092-513-5599

管轄区域:筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫郡

糸島保健福祉事務所住  所:糸島市浦志2丁目3-1 糸島総合庁舎内

電話番号:092-322-3268

管轄区域:糸島市

宗像・遠賀保健福祉環境事務所住  所:宗像市東郷1丁目2-1 宗像総合庁舎内

電話番号:0940-36-6098

管轄区域:中間市・宗像市・福津市・遠賀郡

嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所住  所:飯塚市新立岩8-1 飯塚総合庁舎内

電話番号:0948-21-4973

管轄区域:直方市・飯塚市・宮若市・嘉麻市・鞍手郡・嘉穂郡

田川保健福祉事務所住  所:田川市大字伊田松原通り3292-2 田川総合庁舎内

電話番号:0947-42-9309

管轄区域:田川市・田川郡

北筑後保健福祉環境事務所 南筑後保健福祉環境事務所住  所:柳川市三橋町今古賀8-1 柳川総合庁舎内

電話番号:0944-72-2163

管轄区域:柳川市・八女市・筑後市・大川市・みやま市・

     三潴郡・八女郡

京築保健福祉環境事務所住  所:行橋市中央1丁目2-1 行橋総合庁舎内

電話番号:0930-23-2245

管轄区域:行橋市・豊前市・京都郡・築上郡

住  所:朝倉市甘木2014-1 朝倉総合庁舎内電話番号:0946-22-2741管轄区域:小郡市・うきは市・朝倉市・朝倉郡・三井郡

6月6月8月

10月11月12月 3月

犬のしつけ方教室(大野城市)動物愛護推進キャンペーン動物愛護教室(春日小学校)ペットのフン一掃第大作戦かすがっ子ワイワイまつり(春日市)獣魂供養祭 ペットのフン一掃第大作戦

平成27年度事業予定

6月10月11月11月

飼い主のマナーアップ推進キャンペーン 動物愛護フェスティバルふくおか 犬のしつけ方教室(宇美町) 飼い主のマナーアップ推進キャンペーン

平成27年度事業予定

平成27年度事業予定

9月10月1月2月

街頭キャンペーン 猫の飼い方教室 犬のしつけ方教室 犬のしつけ方教室

平成27年度事業予定

6月9月

11月11月

県下マナーアップキャンペーン 動物慰霊祭 家庭犬のしつけ教室 飼い主のマナーアップキャンペーン

平成27年度事業予定

4月5月6月

10月11月12月 12月

狂犬病予防注射会場での啓発狂犬病予防注射会場での啓発飼い主のマナーアップ推進キャンペーン糸島動物いきいきフェスタ 飼い犬のしつけ方教室飼い主のマナーアップ推進キャンペーン動物慰霊祭

平成27年度事業予定

6月11月

2月

動物の適正飼養街頭キャンペーン飼い主のマナーアップ推進月間イベント 

「ペットと生きる」犬のしつけ方教室

平成27年度事業予定5月

6月8月

10月11月11月

11月11月12月

3月

動物適正飼養街頭キャンペーン(朝倉市民祭り) 動物適正飼養街頭キャンペーン 夏休み親子動物愛護教室動物適正飼養キャンペーン犬のしつけ方教室(小郡市)動物適正飼養(街頭)キャンペーン

(大刀洗ドリームまつり・すこやか親子フォーラム)動物愛護教室 パネル展示(朝倉光陽高校) 動物愛護教室 春休み犬のしつけ方教室

平成27年度事業予定

平成27年度事業予定

6月8月

10月11月11月

3月

犬のしつけ方教室(遠賀・中間)夏休み犬の育て方セミナー(宗像)犬のしつけ方教室(遠賀・中間)飼い主のマナーアップ推進キャンペーンドッグマンス行事「犬の育て方セミナー」(宗像)春休み犬のしつけ方教室

6月6月

10月11月

お散歩マナーアップキャンペーン 家庭動物適正飼養マナーアップ街頭キャンペーン 動物愛護フェスティバル(太宰府市) 秋祭り等における動物愛護啓発

平成27年度事業予定

4月5月6月9月

10月10月11月11月12月

狂犬病予防注射会場での啓発 狂犬病予防注射会場での啓発 飼い主のマナーアップキャンペーン動物愛護教室(複数小学校) 動物愛護教室(複数小学校) 犬のしつけ方教室動物愛護教室(複数小学校)犬のしつけ方教室(南筑後HHE)動物愛護教室(1小学校)

※年間を通じて「わんにゃ~ねっと」を実施

10

Page 12: KIZUNA人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース 福岡県 公益社団法人 福岡県獣医師会 福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

人と動物が共生できる社会作りのため地域に密着した動物愛護の普及啓発活動ニュース

福岡県  公益社団法人 福岡県獣医師会

福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号

発行者:福岡県  発行日:2015年3月編集者:公益社団法人 福岡県獣医師会 住所:福岡市中央区赤坂1丁目4番29号

福岡県動物愛護推進員ニュース「絆」第13号福岡県動物愛護推進協議会:http://www.fukuoka-douai.jp/

13KIZUNA

こ れ か ら の 人 と動 物 と の 暮 らし を 考 え る 一 冊

絆きずな

感染し発病したら ほぼ100%死亡します狂犬病

どうぶつと暮らす 責任と義務 最期まで編集後記

動物から人へ感染し 発病したら ほぼ100% 死ぬ病気があります!!!

それは 狂犬病!!!狂犬病は人を含むすべてのほ乳類がかかります。現在、日本では動物を含めて狂犬病の発生はありませんが、日本の周辺国を含む世界のほとんどの地域で発生し、年間に約5万5千人が亡くなっています。2013年7月、日本と同じ島国である台湾で52年ぶりに動物の狂犬病が確認されました。 日本は常に侵入の脅威にさらされています。アジアでは狂犬病により亡くなる人の原因の9割以上が犬にかまれたことによるものです。 そのため、法律で飼い主は犬に予防注射を受けさせなくてはいけませんが、福岡県の接種率は60%です。人への感染を予防するために、犬の狂犬病をコントロールすることが重要です!! 犬の飼い主には、狂犬病予防法に基づき、以下のことが義務づけられています。   (詳しくは市町村の窓口にお問い合わせください)

市町村に犬を登録をすること犬に毎年狂犬病の予防注射を受けさせること犬に鑑札と注射済票を付けること

※ 上の  に違反すると、罰則(罰金:20万円)の適用を受けることがあります。

 13号となる「絆」。忙しい中、皆様にお伝えすることを考えてくださる編集委員さんたちのお陰で今回も素晴らしいものが出来上がりました。  人が動物のために何かをしようとする時、まず行うべきことの1つとして動物のおかれている現状を把握して、それを社会に向かって知らせていくことも重要だと考えます。 その為にもこの「絆」を一人でも多くの方に読んでもらい、人と動物との持続可能な共生のお役に立てれば幸いです。

もりた