異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 i & ii …ntsunema/assets/pdf/...構築3...

6
1 コース・スケジュール [Course Schedule] Lecturer: 恒松直美 Dr. Naomi Tsunematsu Schedule of the Course Class 1 コース概要説明 [Course Orientation] / グローバル社会と日本 [Global Society and University [Global Society & Japan] /チーム構築 1 [Team Building No.1] June 16 Class 2 グローバル社会と大学 No.1: 大学国際化と留学生政策 [Globalization and University No.1: Internationalization of University and Policies for International Students] June 16 Class 3 グローバル社会と大学 No.2: 世界の流動性と大学改革 [Global Society and University No.2: Global Mobility and University Reform] June 23 Class 4 異文化コミュニケーション・カルチャーショック No.1 [Intercultural Communication / Culture Shock] / チーム構築 2 [Team Building No.2] June 23 Class 5 異文化コミュニケーション・カルチャーショック No.2 [Intercultural Communication / Culture Shock] June 30 Class 6 国際的体験学習と協働学習: 実践事例分析 [International Experiential Learning & Cooperative Learning in Japan: Analysis of Actual Cases] June 30 Class 7 異文化間理解 理論 No.1 [Intercultural Understanding Theories No.1] / チーム 構築 3 [Team Building No.3] July 7 Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding Theories No.2]/ 実践プロジェクト・プレゼンテーション(グループ)[Project Presentation (Group)]July 7 7 14 日(火)は木曜日授業の代替日 Class 9 グローカル・リーダーシップセミナー」参加 [Participation in the Glocal Leadership Seminar] July 16 Class 10 グローカル・リーダーシップセミナー」参加 [Participation in the Glocal Leadership Seminar] July 16 Class 11 国際セミナー「グローカル・リーダーシップ・セミナー」のリフレクション:プレゼンテーショ ン(個人) [Reflection of the International SeminarPresentation (Individual)] July 21 Class 12 実践プロジェクト改定とプレゼンテーション(グループ) [Revised Practical Project Plan & Presentation (Group)] July 21 Class 13 多文化共生社会と行政の施策:ジェンダー理論・エンパワーメント・自治 [Development of Multicultural Society and Government’s Policy: Gender TheoriesEmpowermentAutonomy] July 28 Class 14 各学生の研究概要発表 [Short Research Presentation] / 異文化間コミュニケーショ ンと情動的知能 [Intercultural Communication and Emotional Intelligence]July 28 Class 15 研究とは何か [What is Research?]/ 先行研究レビュー [Literature Review]/ アカデミック・ライティング [Academic Writing] / リフレクションと総括 [Reflection & Overall Analysis] August 4 Details of Each Class 異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 I & II [Intercultural Understanding: Social Theories & Practice I & II] 大学院人間社会科学研究科 Graduate School of Humanities and Social Sciences Spring 2020 [2 nd Term] オンライン開講 TEAMS (Online)

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 I & II …ntsunema/assets/pdf/...構築3 [Team Building No.3] July 7 Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding

1

コース・スケジュール [Course Schedule]

Lecturer: 恒松直美 Dr. Naomi Tsunematsu

Schedule of the Course

Class 1 コース概要説明 [Course Orientation] / グローバル社会と日本 [Global Society and

University [Global Society & Japan] /チーム構築 1 [Team Building No.1] June 16

Class 2 グローバル社会と大学 No.1: 大学国際化と留学生政策 [Globalization and

University No.1: Internationalization of University and Policies for International

Students] June 16

Class 3 グローバル社会と大学 No.2: 世界の流動性と大学改革 [Global Society and

University No.2: Global Mobility and University Reform] June 23

Class 4 異文化コミュニケーション・カルチャーショック No.1 [Intercultural Communication /

Culture Shock] / チーム構築 2 [Team Building No.2] June 23

Class 5 異文化コミュニケーション・カルチャーショック No.2 [Intercultural Communication /

Culture Shock] June 30

Class 6 国際的体験学習と協働学習: 実践事例分析 [International Experiential Learning

& Cooperative Learning in Japan: Analysis of Actual Cases] June 30

Class 7 異文化間理解 理論 No.1 [Intercultural Understanding Theories No.1] / チーム

構築 3 [Team Building No.3] July 7

Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding Theories No.2]/

実践プロジェクト・プレゼンテーション(グループ)[Project Presentation (Group)]July 7

*7 月 14 日(火)は木曜日授業の代替日

Class 9 「グローカル・リーダーシップセミナー」参加 [Participation in the Glocal Leadership

Seminar] July 16

Class 10 「グローカル・リーダーシップセミナー」参加 [Participation in the Glocal Leadership

Seminar] July 16

Class 11 国際セミナー「グローカル・リーダーシップ・セミナー」のリフレクション:プレゼンテーショ

ン(個人) [Reflection of the International Seminar: Presentation (Individual)] July 21

Class 12 実践プロジェクト改定とプレゼンテーション(グループ) [Revised Practical

Project Plan & Presentation (Group)] July 21

Class 13 多文化共生社会と行政の施策:ジェンダー理論・エンパワーメント・自治

[Development of Multicultural Society and Government’s Policy: Gender

Theories・Empowerment・Autonomy] July 28

Class 14 各学生の研究概要発表 [Short Research Presentation] / 異文化間コミュニケーショ

ンと情動的知能 [Intercultural Communication and Emotional Intelligence]July 28

Class 15 研究とは何か [What is Research?]/ 先行研究レビュー [Literature Review]/

アカデミック・ライティング [Academic Writing] / リフレクションと総括

[Reflection & Overall Analysis] August 4

Details of Each Class

異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 I & II [Intercultural Understanding: Social Theories & Practice I & II]

大学院人間社会科学研究科 Graduate School of Humanities and Social Sciences Spring 2020 [2nd Term] オンライン開講 TEAMS (Online)

Page 2: 異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 I & II …ntsunema/assets/pdf/...構築3 [Team Building No.3] July 7 Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding

2

Class 1 コース概要説明 [Course Orientation] / グローバル社会と日本 [Global Society and

University [Global Society & Japan] / チーム構築 1 [Team Building No.1]

June 16 (Tue) ①12:50 – 14:20

Key Points

グローバル社会における国際競争

Selected Readings:

1. 西山教行・平畑奈美 (2014), 編著『「グローバル人材」再考 – 言語と教育から日本の国際化を考える』 くろしお出版, 2014. 當作靖彦 第1章「グローバル人材育

成のために – 社会と教育の果たすべき責任とは」, pp.20-47.

Class 2 グローバル社会と大学 No.1:.大学国際化と留学生政策 [Globalization and

University No.1: Internationalization of University and Policies for International

Students] June 16 (Tue) ②14:35-16:05

Key Points

日本の大学の現状:世界の留学生政策とその背景

大学国際化・日本におけるグローバル人材育成

Selected Readings:

1. 横田雅弘・小林明編 『大学の国際化と日本人学生の国際志向性』 学文社, 2013. 序章

「外国人留学生の受け入れと日本人学生の国際志向性 – 本書の問題意識とその背景

-」, pp.1-10 / 第1章「日本の学生国際交流政策 – 戦略的留学生リクルートとグローバル

人材育成 -」, pp.13-38.

2. 山口博之 『「大学改革」という病 – 学問の自由・財政基盤・競争主義から検証する』 明

石書店 , 2017(第 1 章「日本大学の何が問題なのか –大学改革の論点と批判」 ,

pp.11-40.)

Class 3 グローバル社会と大学 No.2: 世界の流動性と大学改革 [Global Society and

University No.2: Global Mobility and University Reform] Jun 23 (Tue) ①12:50 – 14:20

Key Points

世界の中におかれた日本の大学

異なる教育制度と学生の流動性・自国での完結性のゆらぎ

大学改革・学問の自由・競争主義

Selected Readings:

1. 吉田文(2013)「グローバル人材の育成」と日本の大学教育 –議論のローカリズムをめぐって

-」, 『教育学研究』,第 81巻, 第 2号 pp. 164-174.

2. 藤本夕衣他・古川雄嗣・渡邉浩一編 『反「大学改革」論: 若手からの問題提起』 ナカニ

シヤ出版, 2017(藤本夕衣著, 第 9 章「グローバル化時代の大学に求められる「教養」と

は?-日本の「古典」に根差した「実践力」, p.153-170.

Class 4 異文化コミュニケーション・カルチャーショック No.1 [Intercultural Communication /

Culture Shock No.1]/チーム構築 2 [Team Building No.2] June 23 (Tue) ②14:35-16:05

Key Points

文化本質主義

構築主義

「高コンテキスト」・「低コンテキスト」

Selected Readings:

1. 「文化本質主義」をめぐる一考察―異文化コミュニケーション研究の視点からー「北星論集

Slide

s

Slide

s

Slides

Slide

s

Page 3: 異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 I & II …ntsunema/assets/pdf/...構築3 [Team Building No.3] July 7 Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding

3

(文) 第 54 巻第 2 号(通巻第 65 号), March 2017, pp.1-10.

Class 5 異文化コミュニケーション・カルチャーショック No.2 [Intercultural Communication /

Culture Shock No.2] Jun 30 (Tue) ①12:50 – 14:20

Key Points

Culture Shock とは

対人コミュニケーションと言語メッセージ・非言語メッセージ

自己概念 / 知覚・認知と文化

Selected Readings:

2. Rogers, Everett, Hart, William, and Miike, Yoshitaka. “Edward T. Hall and the history of

intercultural communication: The United States and Japan.” Keio Communication Review,

2002, no.24: 3-26.

Class 6 国際的体験学習と協働学習: 実践事例分析 [Experiential Learning & Cooperative

Learning in Japan : Analysis of Actual Cases] Jun 30 (Tue) ②14:35-16:05

Key Points <GLP Success Tips / Inclusive Leadership Seminar より>

Experiential Learning 体験学習の意義

Cooperative Learning 協同学習

Cultural Diversity and Intercultural Understanding 多文化と異文化間理解

Selected Readings:

1. 恒松直美「地域社会と連携した『学生主導型』交換留学生インターンシップの挑戦 – 地域

再生への貢献と留学生のエンパワーメント」, JASSO ウェブマガジン「留学交流」2014 年 8

月号, Vol.41

2. 恒松直美「多国籍留学生が体験学習から捉えた日本社会との接触における課題」,『留

学生教育』, 24 号, 2019, pp. 11-21./ "Intercultural Challenges of International

Students in their Association with Japanese Society through Experiential Learning,"

Journal of International Students Education, Vol.24, 2019, pp.11-21.

*課題配布:➊A. 「グループ実践プロジェクト概要」用紙(グループ用)を配布。(7月 7日にプレ

ゼンテーション&提出)。詳細については, コースシラバスを参照。

Class 7 異文化間理解 理論 No.1 [Intercultural Understanding Theories No.1] /

チーム構築 3 [Team Building No.3] July 7 (Tue) ①12:50 – 14:20

Key Points

Hofstede国民性の指標とその批評

文化・国民性のカテゴリー

Selected Readings:

1. McSweeney, Brendan. “Hofstede’s model of national cultural differences and their

consequences: A triumph of faith – a failure of analysis.” Human Relations, 2002, Vol.55

(1): 89-118.

2. McSweeney, Brendan. “Hofstede’s Model of National Cultural Differences and Their

Consequences: A Triumph of Faith – A Failure of Analysis” (Abridged). European Business

Forum (2003-2011 International-Business-Center.com)

3. Hofstede, Geert. “Dimensions do not exist: A reply to Brendan McSweeney.” Human

Relations, 2002, Vol. 55 (11): 1-7.

4. McSweeney, Brendan. “The essentials of scholarship: A reply to Geert Hofstede.” Human

Paper 考察

Slides

Slide

s

各自の研究概要(Paper)

Page 4: 異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 I & II …ntsunema/assets/pdf/...構築3 [Team Building No.3] July 7 Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding

4

Relations, 2002, Vol.55 (11): 1363-1372.

5. McSweeney, Brendan. “Hofstede’s model of national cultural differences and their

consequeces: A triumph of faith – a failure of analysis.” Human Relations, 2002, Vol.55

(1): 89-118.

6. McSweeney, Brendan. “Dynamic Diversity: Variety and Variation Within Countries.”

Organization Studies, September 2009, Vol. 30 (09): 933-957.

Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding Theories No.2] / 実践プロジ

ェクト・プレゼンテーション(グループ)[Project Presentation (Group) July 7 (Tue) ②14:35-16:05

Key Points

Hofstede国民性の指標とその批評

国の中の多様性・一般化

*提出:➊A.「グループ実践プロジェクト概要」(グループ No.1)プレゼンテーション&提出。

*課題配布:➋「国際セミナー・リフレクション・ワークシート: 実践プロジェクト概要の改定案」

配布(個人 No.1)。 (*セミナー体験に基づき, 各自, 改定案を検討するための課題。)

Selected Readings:

1. Voronov, Maxim. “The Myth of Individualism – Collectivism: A Critical Review.” The

Journal of Social Psychology, 2002, 142 (4), 461-480.

2. McSweeney, Brendan and Holloway, Royal. “Fashion founded on a flaw: The ecological

monodeterministic flaw of Hofstede, Globe, and Followers.” International Marketing

Review, 2013, Vol. 30 (5).

3. McSweeney, Brendan, Brown, Donna, and Iliopoulou, Stravroula. “Claiming too much,

delivering too little: Testing some of Hofstede’s generalizations.” Irish Journal of

Management, 2016, Vol. 35 (1): 34-57.

*7 月 14 日(木)は木曜日の代替日です。 July 14 is a substation day for Thursday Class.

*7 月 16 日(木)は、広島大学短期交換留学プログラム(HUSA)留学生が取り組んでいる「グロ

ーカル・リーダーシッププロジェクト」地域公開国際セミナーに参加します(Class 9 & Class 10)。

Class 9 グローカル・リーダーシップ・セミナー [Glocal Leadership Seminar]

*公開国際セミナー参加 (Participation in the Open International Seminar)

July 16 (Thu) ①17:00 – 19:00

Class 10 グローカル・リーダーシップ・セミナー [Glocal Leadership Seminar]

*公開国際セミナー参加 (Participation in the Open International Seminar)

July 16 (Thu) ①17:00 – 19:00

Key Points

Inclusive Leadership, Cultural Diversity, Cultural Competence

International Experiential Learning 国際的体験学習, Internship

Class 11 国際セミナー「グローカル・リーダーシップ・セミナー」のリフレクション:プレゼンテーショ

ン ( 個 人 ) [Reflection of the International Seminar : Presentation (Individual)]

July 21 (Tue) ①12:50 – 14:20

Seminar

Seminar

模造紙

Paper 考察

Page 5: 異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 I & II …ntsunema/assets/pdf/...構築3 [Team Building No.3] July 7 Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding

5

*提出:➋「国際セミナー・リフレクション・ワークシート」(個人 No.1)

➋についてプレゼンテーション(個人)。

*研究論文の報告(各学生)。

Class 12 実践プロジェクト改定とプレゼンテーション(グループ) [Revised Practical Project Plan

& Presentation (Group)] July 21 (Tue) ②14:35-16:05

*「グループ実践プロジェクト概要」(グループ)改定案について討議

*グループ・プレゼンテーション」(10 分)を行い,フィードバックとディスカッションを行う。

*課題配布:➌「グループ実践プロジェクト(施策)」に関する考察(レポート: 個人)配布。

次週提出。

Class 13 多文化共生社会と行政の施策:ジェンダー理論・エンパワーメント ・自治

[Development of Multicultural Society and Government’s Policy: Gender Theories・

Empowerment・Autonomy] July 28(Tue) ①12:50 – 14:20

Key Points

多分化社会実現に向けた施策

フェミニズム理論とソーシャルワーク

エンパワーメント理論とフェミニズム・知識構築

Selected Readings:

3. 横溝環「多文化協同学習授業の成果と課題 -誰のための何のための地域活動なのか-」,

JASSO ウェブマガジン「留学交流」2017年 7月号, Vol.76

4. 横溝環「多文化共生 2.0の時代へ -総務省の取り組みを中心に-」, JASSO ウェブマガジン

「留学交流」2017年 7月号, Vol.76

以下に特集が組まれているので参照すること。

*特集 多文化共生社会で生きる(2017年 7月号)

*特集 多文化共生社会で生きる (2018年 7月号)

*特集 地域活性化と外国人留学生 (2018年 9月号)

5. 加茂陽 編, 2000, 「ソーシャルワーク理論を学ぶ人のために」世界思想社, 第 9章

吉田恭子「フェミニズム理論とソーシャルワーク」,pp.220-239.

6. 加茂陽 編, 2000, 「ソーシャルワーク理論を学ぶ人のために」世界思想社, 第 5章

久保美紀「エンパワーメント」, pp.108-135.

*提出:➊B.「グループ実践プロジェクト概要」改定案(グループ No.2) (作成・提出)。

➌「グループ実践プロジェクト(施策)」に関する考察(レポート: 個人)

Class 14 各学生の研究概要発表 [Short Research Presentation]/ 異文化間コミュニケーション

と情動的知能 [Intercultural Communication and Emotional Intelligence]

July 28 (Tue) ②14:35-16:05

Key Points

自分と人を知る

感情の持つ力と影響

Selected Readings:

Gardenswartz, Lee; Cherbosque, Jorge; and Rowe, Anita, “Emotional Intelligence and

Diversity: Models for Differences in the Work Place,” Journal of Psychological Issues in

Organizational Culture, 2010, Vol.1, No. 1, pp.74-84.

Paper 考察

模造紙

各自の概要(Paper)

Page 6: 異文化間理解の社会理論と実践 特別講義 I & II …ntsunema/assets/pdf/...構築3 [Team Building No.3] July 7 Class 8 異文化間理解 理論 No.2 [Intercultural Understanding

6

*各学生は、研究論文の概要について発表する(5~7 分)。

*他の学生はフィードバックを行う。

Class 15 研究とは何か [What is Research?]/ 先行研究レビュー [Literature Review]/ アカデミ

ック・ライティング [Academic Writing] / リフレクションと総括 [Reflection & Overall

Analysis] August 4 (Tue) ①12:50– 14:20

Key Points

大学院と研究・研究論文・研究とは何か

先行研究レビューの意味 Meaning of Literature Review

研究の公共性・倫理性 / Intellectual Universalism & Intellectual Internationalism

論理の流れと構造 Logical Flow and Structure

可読性 Readability

Selected Readings:

1. 高橋順一・渡辺文夫・大渕憲一, 1998, 「人間科学 研究法ハンドブック」ナカニシヤ出版,

第 1 章「研究とは何か」, pp.1-9.

2. 村上陽一郎, 1979, 「新しい科学論-「『事実』」は理論をたおせるか-」講談社

3. Bentz, Valerie Malhotra, Jeremy J. Shapiro, 1998, Mindful Inquiry in Social Research,

Thousand, Oaks, London, New Delhi: SAGE Publications, International Educational and

Professional Publisher. Chapter 5 “The Scholarly Practitioner”, pp.65-81./ Chapter 6

“Cultures of Inquiry and Research Traditions,” pp.82-95.

*研究レポート提出 [Submission of Research Paper]

Paper 考察