日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて...

91
日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 平成 29 7

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

日常生活圏域ニーズ調査

調査結果報告書

平成 29 年 7 月

柏 原 市

Page 2: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、
Page 3: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

目 次

Ⅰ 調査概要 .................................................................................................................................................................... 1

調査目的 .................................................................................................................................. 1

調査実施の概要 ........................................................................................................................ 1

回収結果 .................................................................................................................................. 1

留意点 ...................................................................................................................................... 1

Ⅱ 回答者の属性 .......................................................................................................................................................... 2

Ⅲ 調査結果のまとめ ................................................................................................................................................. 5

Ⅳ 調査結果 .................................................................................................................................................................... 9

問1 家族や生活状況について ...................................................................................................... 9

問2 からだを動かすことについて ................................................................................................ 16

■運動器機能の低下している高齢者 ......................................................................................... 21

問3 食べることについて ............................................................................................................. 28

■低栄養状態にある高齢者 ...................................................................................................... 38

■口腔機能の低下している高齢者 ............................................................................................ 39

問4 毎日の生活について ........................................................................................................... 40

■手段的自立度(IADL) ........................................................................................................... 48

■知的能動性 ......................................................................................................................... 53

■社会的役割 ......................................................................................................................... 58

問5 地域での活動について ........................................................................................................ 61

問6 たすけあいについて ............................................................................................................ 65

問7 健康について...................................................................................................................... 73

■うつ傾向の高齢者 ................................................................................................................ 77

問8 柏原市の高齢者の健康づくり事業について ........................................................................... 82

問9 柏原市の高齢者福祉金給付事業について ............................................................................. 85

Page 4: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

1

Ⅰ 調査概要

調査目的

本調査は、「第7期 柏原市高齢者いきいき元気計画策定」(計画期間平成30~32年度)の策

定にあたり、高齢者の生活実態やニーズ、高齢者の自立生活を阻む課題を把握し、計画づくり

の基礎資料とするために実施しました。

調査実施の概要

調査対象 要支援認定者を含む65歳以上の市民

抽出方法と抽出数 無作為抽出14,00人

調査方法 郵送配布、郵送回収

実施期間 平成29年2月6日~平成29年2月24日

回収結果

配布数 回収数 有効回収率

全体 1,400通 894通 63.9%

一般高齢者 1,311通 815通 62.2%

要支援1 59通 39通 66.1%

要支援2 30通 17通 56.7%

要介護状態

区分丌明 23通

留意点

分析結果を見る際の留意点は以下の通りとなっています。

1.グラフは原則として回答者の比率(百分率)で表現しています。

2.「n」は「number」の略で、比率算出の母数を示しています。

3.百分率による集計では、回答者数を100.0%として算出し、本文および図表の数字に関し

ては、すべて小数点第2位以下を四捨五入し、小数点第1位までを表記します。このため、

個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が一致しないことがあります。

4.複数回答の場合、百分率の合計が100.0%を超える場合があります。

Page 5: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

2

男性

43.4%

女性

54.0%

無回答

2.6%

(n=894)

33.7

37.9

31.9

25.2

23.2

28.0

21.6

23.2

21.3

12.1

11.3

13.3

4.9

4.4

5.6

2.6

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

性別

65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~90歳 無回答

Ⅱ 回答者の属性

性別

回答者の性別は、「男性」が43.4%、「女性」が54.0%となっている。

図 性別

年齢

回答者の年齢構成は、「65~69歳」が33.7%で最も高く、次いで「70~74歳」が25.2%、「75~

79歳」が21.6%となっており、80歳未満の合計が80.5%を占めている。

性別にみると、「65~69歳」は男性37.9%・女性31.9%と、男性の方が6.0ポイント高くなってい

る。

図 性別 年齢構成

Page 6: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

3

91.2

96.1

91.5

98.6

97.8

97.8

90.9

70.6

98.7

96.3

86.4

79.7

74.1

4.4

3.1

5.6

1.4

2.2

1.1

9.1

17.6

1.3

3.0

10.7

9.4

14.8

1.9

0.8

2.9

0.0

0.0

1.1

0.0

11.8

0.0

0.7

2.9

10.9

11.1

2.6

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

一般高齢者 要支援1 要支援2 無回答

認定状況

認定状況は、「一般高齢者」が91.2%を占め、「要支援1」は4.4%、「要支援2」は1.9%となって

いる。

性別にみると、女性では「要支援1」が5.6%となっている。

年齢別にみると、男性の85~89歳、女性の80~89歳では、「要支援1」と「要支援2」の合計が

20%台となっている。

図 性別、性・年齢別 認定状況

Page 7: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

4

81.3

78.4

84.5

76.9

84.4

73.3

77.3

88.2

90.9

88.9

79.6

73.4

70.4

9.7

13.1

7.2

17.7

8.9

11.1

13.6

5.9

1.9

4.4

8.7

15.6

25.9

0.3

0.3

0.2

0.0

0.0

0.0

0.0

5.9

0.0

0.00.0

1.6

0.0

8.6

8.2

8.1

5.4

6.7

15.6

9.1

0.0

7.1

6.7

11.7

9.4

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

あて名のご本人が記入 ご家族が記入 その他 無回答

記入者

調査票の記入者は、「あて名のご本人が記入」が81.3%となっている。

性別にみると、「あて名のご本人が記入」は男性78.4%・女性84.5%となっており、男性では「ご

家族が記入」が10%を超えている。

年齢別にみると、女性では、年齢が高くなるにつれて「ご家族が記入」の割合が高くなってい

る。

図 性別、性・年齢別 記入者

Page 8: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

5

Ⅲ 調査結果のまとめ

回答者の属性

回答者の性別は、「男性」が43.4%、「女性」が54.0%、年齢構成は、「65~69歳」が33.7%、「70

~74歳」が25.2%で、80歳未満の合計が80.5%を占めている。認定状況については、「一般高齢

者」が91.2%、「要支援1」が4.4%、「要支援2」が1.9%となっている。

家族や生活状況について

家族構成は、「夫婦2人暮らし(配偶者65歳以上)」が43.6%、「息子・娘との2世帯」が20.0%、「1

人暮らし」が17.8%となっている。「1人暮らし」は女性の80~89歳で割合が高く、40%を超えてい

る。

介護の必要性については、65~74歳の男性、65~69歳の女性では「介護・介助は必要ない」

が約95%を占めているが、年齢が高くなるにつれて介護・介助を必要とする人の割合が高くなっ

ている。介護・介助が必要になった理由は、「骨折・転倒」(17.1%)、「その他」(15.4%)、「視覚・

聴覚障害」(13.8%)、「高齢による衰弱」(11.4%)などが主な理由となっている。介護・介助を行

っている人は、「配偶者(夫・妻)」が25.2%、「娘」が21.1%、「息子」と「介護サービスのヘルパー」

がともに12.2%となっている。

暮らしの状況については、『苦しい』(「やや苦しい」と「大変苦しい」の合計)が39.0%、「ふつう」

が52.9%となっている。

問2 からだを動かすことについて

運動器の機能低下に関する設問についてみると、階段を手すりや壁をつたわらずに昇ってい

るかについて「できない」は21.9%、椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっている

かについて「できない」は12.8%、15分位続けて歩いているかについて「できない」は10.0%とな

っている。いずれも、男性よりも女性で、また、年齢が高くなるにつれて「できない」の割合が高く

なる傾向がみられる。

過去1年間の転倒経験は、「1度ある」が22.6%、「何度もある」が10.9%となっている。転倒に対

する不安は「とても不安である」が15.0%、「やや不安である」が37.5%と、不安を感じる人が合計

50%を超えている。特に女性の75~89歳では不安を感じている人の割合が高く70%を超えてい

る。

外出の状況については、80歳以上の年齢層で「ほとんど外出しない」が10%を超えている。

外出を控えているかにつては、男性では80歳以上、女性では75歳以上で外出を控える人が

多くなる傾向がみられる。外出を控えている理由は、「足腰などの痛み」が57.5%と高くなってい

る。

外出する際の移動手段は、「徒歩」(63.6%)、「電車」(44.4%)、「自転車」(44.1%)が主な手段

となっている。「自動車(自分で運転)」は男性の65~79歳では最も割合の高い項目となっている

が、加齢に伴ってその割合が低くなっている。

Page 9: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

6

問3 食べることについて

肥満度を表す体格指数(BMI)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

「肥満(25.0以上)」は22.9%、「やせ(18.5未満)」は6.7%となっている。また、この6か月間で2~

3kg以上の体重減少があったという人は12.0%となっており、低栄養状態のリスクに該当する人は

比較的少ない。

「半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか」(咀嚼機能の低下)には29.9%、「お茶や

汁物等でむせることがありますか」(嚥下機能の低下)には24.0%、「口の渇きが気になりますか」

(肺炎発症リスク)には31.9%が「はい」と回答している。半年前に比べて固いものが食べにくくな

ったかについては、75歳以上では30%以上、85歳以上では50%以上が「はい」と回答している。

歯の本数と入れ歯の利用については、自分の歯が20本以上ある人は約50%、入れ歯を利用

している人は約50%となっている。

誰かと食事をともにする機会については、「毎日ある」が56.6%を占め、「ほとんどない」は

5.8%、「年に何度かある」は9.5%となっている。

問4 毎日の生活について

物忘れが多いと感じる人は44.1%となっている。男性よりも女性で、また、年齢が高い層で物

忘れを多いと感じる人が多く、女性の85~89歳では74.1%となっている。

食品・日用品の買物、食事の用意、請求書の支払い、預貯金の出し入れなどのIADLに関連し

た設問については、男性は女性と比べて「できるけどしていない」の割合が高くなっている。女性

は、65~79歳では「できるし、している」が90%以上を占め、80歳以上で「できるけどしていない」

「できない」が高くなる傾向がみられる。

健康についての記事や番組への関心については、男性の約80%、女性の約90%が関心があ

るとしている。

社会的役割に関連する設問をみると、家族や友人の相談にのっている人は74.9%、病人を見

舞うことができる人は87.2%、若い人に自分から話しかけることがある人は73.0%と高くなってい

るが、友人の家を訪ねている人は45.1%と低く、特に男性で友人の家を訪ねているという人が少

なくなっている。友人宅への訪問、家族や友人の相談、病人の見舞いの有無は、男性は年齢に

よる違いが小さいが、女性は加齢に伴って、していない・できないという人が多くなっている。

趣味については、趣味がある人が73.5%、思いつかないという人が21.7%、生きがいについ

ては、生きがいがある人が59.8%、思いつかないという人が33.6%となっている。

Page 10: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

7

問5 地域での活動について

地域活動などへの参加状況については、「スポーツ関係のグループやクラブ」と「趣味関係の

グループ」では約10%、「収入のある仕事」では約20%が週1回以上参加している。また、「町内

会・自治会」には「年に数回」という人が15.3%となっている。

地域活動への参加意向についてたずねたところ、参加者としての参加については、「参加し

てもよい」が51.2%、企画・運営(お世話役)としての参加については「参加したくない」が62.1%と

なっている。

問6 たすけあいについて

心配事や愚痴を聞いてくれる人は、「配偶者」(57.4%)、「友人」(45.0%)、「別居の子ども」

(39.3%)の割合が高くなっている。性別にみると、男性では「配偶者」が74.5%と特に高く、女性

は、「友人」「別居の子ども」「配偶者」「兄弟姉妹・親戚・親・孫」がいずれも40%を超えている。心

配事や愚痴を聞いてあげる人も同様の傾向がみられ、男性では「配偶者」、女性では「友人」「兄

弟姉妹・親戚・親・孫」「別居の子ども」「配偶者」の割合が高くなっている。

病気で数日間寝込んだときに、看病や世話をしてくれる人は、「配偶者」(62.3%)、「別居の子

ども」(37.4%)、「同居の子ども」(24.7%)の割合が高くなっている。性別にみると、男性は「配偶

者」が78.9%と高く、女性は「配偶者」と「別居の子ども」がともに40%台となっている。看病や世話

をしてあげる人では、「配偶者」が62.4%、「別居の子ども」が31.8%、「兄弟姉妹・親戚・親・孫」が

26.2%となっている。

家族や友人・知人以外の相談相手については、「医師・歯科医師・看護師」が28.9%で最も高く、

次いで「地域包括支援センター・役所・役場」が14.4%、「社会福祉協議会・民生委員」が14.2%、

「自治会・町内会・老人クラブ」が11.3%となっており、「そのような人はいない」は36.1%となって

いる。

友人・知人と会う頻度については「月に何度かある」が29.1%、「週に何度かある」が27.5%とな

っており、この1か月間に会った友人・知人の人数は、「10人以上」が26.6%、「3~5人」が25.4%

となっている。よく会う友人・知人との関係については、「近所・同じ地域の人」が49.9%、「趣味や

関心が同じ友人」が41.7%となっており、男性は女性よりも「仕事での同僚・元同僚」、女性は男性

よりも「近所・同じ地域の人」「趣味や関心が同じ友人」の割合が高くなっている。

Page 11: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

8

問7 健康について

現在の健康状態については、「とてもよい」が9.5%、「まあよい」が69.2%、「あまりよくない」が

16.4%、「よくない」が2.8%となっている。

現在の幸せの程度は、10点満点評価で、「8点」が22.4%、「5点」が19.5%などとなっており、5

点以上の合計が89.4%を占めている。

この1か月間、気分が沈んだり、ゆううつな気持ちになったりしたことがある人は39.3%、どうし

ても物事に対して興味がわかない、あるいは心から楽しめない感じがよくあった人は24.8%とな

っている。

飲酒の状況については、男性では「ほぼ毎日飲む」(40.5%)、女性では「もともと飲まない」

(46.0%)の割合が最も高くなっている。

喫煙の状況については、男性では「吸っていたがやめた」が56.2%、女性では「もともと吸って

いない」が86.7%となっており、年齢別にみると男性の65~74歳では「ほぼ毎日吸っている」が

20%以上となっている。

現在治療中、または後遺症のある病気は、「高血圧」が40.9%で最も高く、次いで「目の病気」

が20.8%、「筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)」が15.7%、「糖尿病」が13.5%となっている。

性別にみると、男性は女性よりも「糖尿病」、「腎臓・前立腺の病気」、女性は男性よりも「筋骨格の

病気(骨粗しょう症、関節症等)」「高脂血症(脂質異常)」「その他」などの割合が高くなっている。

問8 柏原市の高齢者の健康づくり事業について

高齢者はり・きゅう・マッサージ施術助成事業、高齢者ふれあい入浴サービス事業、人間ドック

一部負担金助成事業についての考えをたずねたところ、いずれも「必要である」と「どちらとも言

えない」がそれぞれ30%以上となっており、「なくてもよい」は約20%となっている。

問9 柏原市の高齢者福祉金給付事業について

長寿祝金に対する考えをたずねたところ、「必要である」が46.4%、「どちらとも言えない」が

27.9%、「なくてもよい」が22.1%となっている。年齢別にみると、75~79歳では「必要である」が

男性54.4%・女性57.3%となっている。長寿祝金の主な用途としては、「生活費」が45.3%、「自分

の趣味や旅行など」が42.9%となっている。

寝たきり見舞金に対しては、「寝たきり高齢者を励ます意味でも、介護する家族の慰労のため

にも必要である」が48.9%、次いで「どちらとも言えない」が26.3%、「介護保険制度等で必要なサ

ービスを受けており、支給しなくてもよい」が17.4%となっている。

Page 12: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

9

17.8

8.8

25.5

8.2

7.8

8.9

9.1

17.6

13.6

26.7

25.2

42.2

48.1

43.6

51.3

36.9

38.1

63.3

61.1

52.3

47.1

44.2

40.0

39.8

20.3

7.4

3.4

6.4

1.0

15.0

1.1

0.0

0.0

11.8

1.9

0.7

1.0

0.0

0.0

20.0

17.0

22.6

14.3

14.4

17.8

31.8

11.8

20.1

20.0

23.3

28.1

33.3

14.1

15.2

13.0

23.8

13.3

8.9

6.8

5.9

18.8

10.4

10.7

9.4

11.1

1.1

1.3

1.0

0.7

0.0

3.3

0.0

5.9

1.3

2.2

0.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

1人暮らし 夫婦2人暮らし

(配偶者65歳以上)

夫婦2人暮らし

(配偶者64歳以下)

息子・娘

との2世帯

その他 無回答

Ⅳ 調査結果

問1 家族や生活状況について

(1)家族構成をお教えください

家族構成についてたずねたところ、「夫婦2人暮らし(配偶者65歳以上)」が43.6%で最も高く、

次いで「息子・娘との2世帯」が20.0%、「1人暮らし」が17.8%、「その他」が14.1%となっている。

性別にみると、男性では、「夫婦2人暮らし(配偶者65歳以上)」が51.3%を占め、女性では、「夫

婦2人暮らし(配偶者65歳以上)」が36.9%、「1人暮らし」が25.5%となっている。

年齢別にみると、「1人暮らし」の割合は女性の70~79歳では20%台、80~89歳では40%台と

なっている。

図 性別、性・年齢別 家族構成

Page 13: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

10

83.9

88.1

81.0

94.6

95.6

83.3

81.8

35.3

94.8

82.2

77.7

60.9

55.6

8.9

8.0

9.3

3.4

4.4

11.1

9.1

47.1

1.9

5.2

17.5

15.6

25.9

4.8

1.8

7.2

1.4

0.0

0.0

6.8

11.8

1.9

7.4

4.9

21.9

11.1

2.3

2.1

2.5

0.7

0.0

5.6

2.3

5.9

1.3

5.2

0.0

1.6

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

介護・介助は必要ない

何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない

現在、何らかの介護を受けている(介護認定を受けずに家族などの介護を受けている場合も含む)

無回答

(2)あなたは、普段の生活でどなたかの介護・介助が必要ですか

普段の生活における介護・介護の必要性についてたずねたところ、「介護・介助は必要ない」

が83.9%を占めている。「何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない」は8.9%、「現

在、何らかの介護を受けている」は4.8%となっており、介護・介助が必要な人は合計13.7%とな

っている。

性別にみると、「介護・介助は必要ない」は男性88.1%・女性81.0%で、女性の方が介護・介助

を必要とする人が多い。

年齢別にみると、男性の85~89歳と、女性の80~89歳では、「何らかの介護・介助は必要だが、

現在は受けていない」と「現在、何らかの介護を受けている」の合計が30%を超えている。

図 性別、性・年齢別 普段の生活での介護・介助の必要性

Page 14: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

11

17.1

13.8

11.4

10.6

10.6

10.6

9.8

8.1

6.5

4.9

4.9

1.6

0.8

15.4

0.8

22.0

0% 10% 20% 30%

骨折・転倒

視覚・聴覚障害

高齢による衰弱

心臓病

関節の病気(リウマチ等)

糖尿病

脳卒中(脳出血・脳梗塞等)

脊椎損傷

呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)

がん(悪性新生物)

認知症(アルツハイマー病等)

パーキンソン病

腎疾患(透析)

その他

丌明

無回答

全体 (n=123)

【(2)において「1.介護・介助は必要ない」以外の方のみ】

①介護・介助が必要になった主な原因はなんですか(いくつでも)

介護・介助が必要な人に、介護・介助が必要になった主な原因をたずねたところ、「骨折・転倒」

が17.1%で最も高く、次いで「その他」が15.4%、「視覚・聴覚障害」が13.8%、「高齢による衰弱」

が11.4%、「心臓病」、「関節の病気(リウマチ等)」、「糖尿病」がいずれも10.6%、「脳卒中(脳出

血・脳梗塞等)」が9.8%、「脊椎損傷」が8.1%となっている。

図 介護・介助が必要になった主な原因

Page 15: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

12

25.2

21.1

12.2

12.2

4.1

3.3

1.6

4.1

32.5

0% 10% 20% 30% 40%

配偶者(夫・妻)

息子

介護サービスのヘルパー

子の配偶者

兄弟・姉妹

その他

無回答

全体 (n=123)

【(2)において「1.介護・介助は必要ない」以外の方のみ】

②主にどなたの介護、介助を受けていますか(いくつでも)

介護・介助が必要な人に、主な介護・介助者をたずねたところ、「配偶者(夫・妻)」が25.2%で最

も高く、次いで「娘」が21.1%、「息子」と「介護サービスのヘルパー」がともに12.2%となってい

る。

図 主な介護・介助者

Page 16: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

13

28.9

13.2

7.9

10.5

0.0

2.6

0.0

2.6

42.1

22.5

25.0

15.0

13.8

5.0

3.8

2.5

5.0

27.5

0% 10% 20% 30% 40% 50%

配偶者

(夫・妻)

息子

介護サービス

のヘルパー

子の配偶者

兄弟・姉妹

その他

無回答

男性 (n= 38)

女性 (n= 80)

2.6

36.8

2.6

23.7

5.3

5.3

2.6

5.3

34.2

59.0

2.6

5.1

7.7

0.0

0.0

0.0

2.6

35.9

15.2

24.2

30.3

6.1

9.1

0.0

3.0

3.0

27.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

配偶者

(夫・妻)

息子

介護サービス

のヘルパー

子の配偶者

兄弟・姉妹

その他

無回答

1人暮らし (n= 38)

夫婦2人暮らし (n= 39)

息子・娘との2世帯 (n= 33)

性別にみると、男性は「配偶者(夫・妻)」が28.9%と高い。女性は、男性よりも「配偶者(夫・妻)」

の割合が低く、「娘」(25.0%)、「配偶者(夫・妻)」(22.5%)、「息子」(15.0%)の順番となってい

る。

家族構成別にみると、1人暮らしでは、「娘」が36.8%、「介護サービスのヘルパー」が23.7%と

なっている。夫婦2人暮らしでは「配偶者(夫・妻)」が59.0%を占めている。息子・娘との2世帯で

は、「息子」が30.3%、「娘」が24.2%となっている。

図 性別 主な介護・介助者 図 家族構成別 主な介護・介助者

Page 17: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

14

10.4

11.3

9.5

11.6

11.1

12.2

9.1

11.8

7.8

8.9

12.6

12.5

3.7

28.6

29.4

28.0

35.4

27.8

23.3

22.7

35.3

28.6

34.8

24.3

21.9

18.5

52.9

50.0

55.1

46.9

52.2

47.8

61.4

47.1

54.5

49.6

56.3

59.4

70.4

6.2

6.4

6.2

4.8

6.7

10.0

4.5

5.9

7.8

5.9

4.9

4.7

7.4

0.3

0.3

0.4

0.7

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.7

1.0

0.0

0.0

1.6

2.6

0.8

0.7

2.2

6.7

2.3

0.0

1.3

0.0

1.0

1.6

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

大変苦しい やや苦しい ふつう ややゆとりがある 大変ゆとりがある 無回答

(3)現在の暮らしの状況を経済的にみてどう感じていますか

経済的にみた現在の暮らし状況をたずねたところ、「ふつう」が52.9%と約半数を占め、「やや

苦しい」の28.6%と「大変苦しい」の10.4%を合計した『苦しい』が39.0%となっている。

性別にみると、男性・女性いずれも『苦しい』が約40%を占めている。

年齢別にみると、男性の65~69歳と85~89歳、女性の70~74歳では『苦しい』が40%以上とな

っている。

図 性別、性・年齢別 経済的にみた現在の暮らしの状況

Page 18: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

15

72.9

71.4

74.1

70.1

76.7

68.9

72.7

64.7

75.3

76.3

66.0

79.7

74.1

7.4

8.2

6.8

7.5

7.8

10.0

6.8

11.8

9.1

5.2

6.8

3.1

11.1

2.8

2.3

3.3

2.0

5.6

1.1

0.0

0.0

1.9

4.4

6.8

0.0

0.0

1.7

1.81.4

0.72.2

3.3

2.3

0.0

0.00.7

3.9

1.6

3.7

7.6

7.2

7.9

8.8

4.4

6.7

9.1

5.9

9.1

7.4

7.8

6.3

7.4

3.9

4.1

3.7

6.8

0.0

2.2

4.5

11.8

1.3

3.7

6.8

6.3

0.0

2.1

2.6

1.7

3.4

1.1

2.22.3

5.9

1.3

2.2

0.0

3.1

3.7

1.6

2.3

1.0

0.7

2.2

5.6

2.3

0.0

1.9

0.0

1.9

0.0

0.00% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

持家

(一戸建て)

持家

(集合住宅)

公営

賃貸住宅

民間賃貸住宅

(一戸建て)

民間賃貸住宅

(集合住宅)

借家 その他 無回答

(4)お住まいは一戸建て、または集合住宅のどちらですか

住まいの形態についてたずねたところ、「持家(一戸建て)」が72.9%で最も高く、次いで「民間

賃貸住宅(集合住宅)」が7.6%、「持家(集合住宅)」が7.4%となっている。

図 性別、性・年齢別 住まいの形態

Page 19: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

16

57.7

66.5

50.5

76.9

71.1

57.8

54.5

29.4

66.9

60.0

36.9

26.6

18.5

18.1

16.2

20.3

15.0

18.9

16.7

15.9

11.8

21.4

22.2

19.4

18.8

11.1

21.9

14.7

27.1

7.5

8.9

18.9

27.3

52.9

9.7

16.3

39.8

53.1

70.4

2.2

2.6

2.1

0.7

1.1

6.7

2.3

5.9

1.9

1.5

3.9

1.6

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

できるし、している できるけどしていない できない 無回答

問2 からだを動かすことについて

(1)階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか

階段を手すりや壁をつたわらずに昇っているかたずねたところ、「できるし、している」が

57.7%、「できない」が21.9%、「できるけどしていない」が18.1%となっている。

性別にみると、「できるし、している」は男性66.5%・女性50.5%で、男性の方が16.0ポイント高

くなっている。

年齢別にみると、年齢が高くなるにつれて「できない」の割合が高くなっており、特に女性でそ

の傾向が顕著となっている。

図 性別、性・年齢別 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っているか

Page 20: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

17

73.7

75.3

72.3

88.4

83.3

61.1

61.4

29.4

83.1

79.3

62.1

59.4

44.4

10.7

11.6

10.4

6.1

8.9

23.3

9.1

17.6

7.8

10.4

13.6

7.8

18.5

12.8

10.3

14.9

4.1

6.7

10.0

27.3

41.2

5.8

8.9

20.4

31.3

37.0

2.8

2.8

2.5

1.4

1.1

5.6

2.3

11.8

3.2

1.5

3.9

1.6

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

できるし、している できるけどしていない できない 無回答

(2)椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか

椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっているかたずねたところ、「できるし、して

いる」が73.7%を占め、「できない」は12.8%、「できるけどしていない」は10.7%となっている。

性別にみると、「できない」は男性10.3%・女性14.9%で、女性の方が4.6ポイント高くなってい

る。

年齢別にみると、「できるし、している」は65~74歳の男女では約80%、75~84歳の男女では

約60%、85~89歳では50%未満と、年齢が高くなるにつれて「できるし、している」の割合が低く

なっている。

図 性別、性・年齢別 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっているか

Page 21: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

18

74.3

74.0

74.9

78.9

75.6

71.1

68.2

52.9

80.5

85.2

69.9

59.4

48.1

13.6

15.5

12.2

15.0

18.9

12.2

18.2

11.8

14.3

7.4

12.6

17.2

11.1

10.0

7.5

11.6

5.4

3.3

10.0

11.4

23.5

3.9

7.4

14.6

23.4

37.0

2.1

3.1

1.2

0.7

2.2

6.7

2.3

11.8

1.3

0.0

2.9

0.0

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

できるし、している できるけどしていない できない 無回答

(3)15 分位続けて歩いていますか

15分位続けて歩いているかたずねたところ、「できるし、している」が74.3%、「できるけどして

いない」が13.6%、「できない」が10.0%となっている。

性別にみると、男性は女性よりも「できるけどしていない」、女性は男性よりも「できない」の割合

が高くなっている。

年齢別にみると、男性では、65~74歳で「できるけどしていない」が15%以上となっており、女

性よりも「できるし、している」の割合が低くなっている。女性では65~74歳では「できるし、してい

る」が80%以上を占めているが、80~84歳と85~89歳では「できない」がそれぞれ23.4%、

37.0%となっている。

図 性別、性・年齢別 15分位続けて歩いているか

Page 22: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

19

10.9

9.8

11.6

9.5

6.7

6.7

18.2

23.5

7.8

7.4

12.6

21.9

25.9

22.6

18.6

25.5

17.7

13.3

24.4

13.6

35.3

21.4

24.4

34.0

28.1

14.8

65.3

69.6

62.3

71.4

78.9

64.4

65.9

41.2

69.5

68.1

53.4

48.4

59.3

1.2

2.1

0.6

1.4

1.1

4.4

2.3

0.0

1.3

0.0

0.0

1.6

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

何度もある 1度ある ない 無回答

(4)過去1 年間に転んだ経験がありますか

過去1年間に転んだ経験があるかたずねたところ、「ない」が65.3%となっている。「1度ある」は

22.6%、「何度もある」は10.9%となっており、転倒経験が『ある』は合わせて33.5%となっている。

性別にみると、『ある』は男性28.4%・女性37.1%で、女性の方が8.7ポイント高くなっている。

年齢別にみると、80~89歳の男女では「何度もある」が約20~25%と高くなっている。

図 性別、性・年齢別 過去1年間における転倒経験

Page 23: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

20

15.0

9.5

19.0

6.1

10.0

6.7

20.5

23.5

9.7

14.8

26.2

32.8

33.3

37.5

29.4

43.7

25.9

22.2

35.6

36.4

47.1

37.0

42.2

49.5

54.7

40.7

28.9

33.5

25.3

32.0

42.2

34.4

25.0

17.6

33.1

32.6

17.5

9.4

11.1

16.4

25.0

9.9

34.7

24.4

17.8

15.9

5.9

18.2

8.1

4.9

1.6

11.1

2.2

2.6

2.1

1.4

1.1

5.6

2.3

5.9

1.9

2.2

1.9

1.6

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

とても丌安である やや丌安である あまり丌安でない 丌安でない 無回答

(5)転倒に対する丌安は大きいですか

転倒に対する不安は大きいかたずねたところ、「とても不安である」は15.0%、「やや不安であ

る」は37.5%となっており、合計した『不安である』が52.5%となっている。一方、「あまり不安でな

い」は28.9%、「不安でない」は16.4%で、合計した『不安でない』は45.3%となっている。

性別にみると、『不安である』は男性38.9%・女性62.7%となっており、女性の方が23.8ポイント

高くなっている。

年齢別にみると、男性の85~89歳、女性の75~89歳では『不安である』が70%以上と高くなっ

ている。また、65~74歳の比較的若い年齢層でも男性の30%以上、女性の40%以上が『不安で

ある』と回答している。

図 性別、性・年齢別 転倒に対する不安

Page 24: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

21

5.4 7.8 14.4

22.7

47.1

7.1

12.6

30.1

43.8

55.6

17.1

0%

20%

40%

60%

80%

100%

65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳

男性 (n=388) 女性 (n=483) 全体

■運動器機能の低下している高齢者

問2の(1)~(5)の設問は、運動器の機能低下を問う設問となっており、この設問で3問以上該

当する選択肢が回答された場合は、運動器機能の低下している高齢者にあたる。

運動器機能の低下している高齢者の割合は全体では17.1%、性別では男性11.9%・女性

21.1%となっており、男性よりも女性で、また、年齢が高くなるほど該当者の割合が高い。

設問 該当する選択肢

(1)階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか 3.できない

(2)椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか 3.できない

(3)15分位続けて歩いていますか 3.できない

(4)過去1年間に転んだ経験がありますか 1.何度もある

2.1度ある

(5)転倒に対する丌安は大きいですか 1.とても丌安である

2.やや丌安である

図 性・年齢別 運動器機能の低下している高齢者

Page 25: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

22

6.7

7.5

5.8

5.4

5.6

7.8

15.9

11.8

2.6

3.0

5.8

12.5

22.2

12.4

10.3

14.1

8.2

7.8

13.3

13.6

17.6

13.0

11.9

13.6

15.6

29.6

41.2

36.9

44.1

32.7

40.0

38.9

38.6

41.2

39.6

40.0

55.3

51.6

29.6

38.0

42.8

35.0

53.1

45.6

33.3

29.5

23.5

43.5

43.0

25.2

20.3

18.5

1.7

2.6

1.0

0.7

1.1

6.7

2.3

5.9

1.3

2.2

0.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

ほとんど外出しない 週1回 週2~4回 週5回以上 無回答

(6)週に1 回以上は外出していますか

週に1回以上は外出しているかたずねたところ、「週2~4回」が41.2%で最も高く、次いで「週5

回以上」が38.0%となっている。閉じこもり傾向にある「ほとんど外出しない」は6.7%、「週1回」は

12.4%となっている。

性別にみると、男性は「週5回以上」(42.8%)、女性は「週2~4回」(44.1%)の割合が最も高く

なっている。

年齢別にみると、65~74歳の男女では「週5回以上」、75~84歳の男女では「週2~4回」の割

合が最も高くなっている。

図 性別、性・年齢別 外出頻度

Page 26: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

23

4.8

4.6

4.3

2.0

3.3

6.7

11.4

5.9

1.9

3.0

3.9

12.5

7.4

22.1

21.4

22.6

15.0

21.1

22.2

22.7

70.6

15.6

11.9

36.9

29.7

44.4

32.1

28.6

35.2

28.6

24.4

30.0

38.6

17.6

37.0

37.8

30.1

39.1

22.2

39.1

43.3

36.2

53.7

50.0

35.6

25.0

5.9

44.2

45.2

27.2

17.2

25.9

1.8

2.1

1.7

0.7

1.1

5.6

2.3

0.0

1.3

2.2

1.9

1.6

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

とても減っている 減っている あまり減っていない 減っていない 無回答

(7)昨年と比べて外出の回数が減っていますか

昨年と比べて外出の回数が減っているかたずねたところ、「減っていない」が39.1%で最も高く、

次いで「あまり減っていない」が32.1%となっており、合計した『減っていない』が71.2%を占めて

いる。一方、「とても減っている」は4.8%、「減っている」は22.1%で、合計した『減っている』は

26.9%となっている。

性別にみると、男女ともに『減っていない』が約70%を占めているが、男性は女性よりも「減っ

ていない」、女性は男性よりも「あまり減っていない」の割合が高くなっている。

年齢別にみると、男性の80~89歳、女性の75~89歳では『減っている』が30%以上となってい

る。

図 性別、性・年齢別 昨年と比べて外出の回数が減っているか

Page 27: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

24

21.6

16.8

25.1

12.2

10.0

13.3

34.1

64.7

14.3

16.3

30.1

48.4

55.6

76.5

80.4

73.7

87.1

87.8

80.0

63.6

29.4

83.8

82.2

68.9

51.6

44.4

1.9

2.8

1.2

0.7

2.2

6.7

2.3

5.9

1.9

1.5

1.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(8)外出を控えていますか

外出を控えているかたずねたところ、「はい」が21.6%、「いいえ」が76.5%となっている。

性別にみると、「はい」は男性16.8%・女性25.1%で、女性の方が8.3ポイント高くなっている。

年齢別にみると、男性は80~89歳、女性は75~89歳で「はい」が30%以上となっている。

図 性別、性・年齢別 外出を控えているか

Page 28: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

25

57.5

21.8

17.6

17.1

14.0

12.4

11.4

6.7

5.2

17.1

0.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

足腰などの痛み

病気

トイレの心配(失禁など)

外での楽しみがない

経済的に出られない

目の障害

交通手段がない

耳の障害(聞こえの問題など)

障害(脳卒中の後遺症など)

その他

無回答

全体 (n=193)

【(8)で「1.はい」(外出を控えている)の方のみ】

①外出を控えている理由は、次のどれですか(いくつでも)

外出を控えている人にその理由をたずねたところ、「足腰などの痛み」が57.5%で最も高く、次

いで「病気」が21.8%、「トイレの心配(失禁など)」が17.6%、「外での楽しみがない」と「その他」が

ともに17.1%となっている。

図 外出を控えている理由

Page 29: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

26

63.6

44.4

44.1

34.0

24.8

10.7

9.7

7.6

5.7

1.2

1.0

0.2

1.7

1.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

徒歩

電車

自転車

自動車(自分で運転)

自動車(人に乗せてもらう)

タクシー

バイク

路線バス

病院や施設のバス

歩行器・シルバーカー

車いす

電動車いす(カート)

その他

無回答 全体 (n=894)

(9)外出する際の移動手段は何ですか(いくつでも)

外出する際の移動手段は、「徒歩」が63.6%で最も高く、次いで「電車」が44.4%、「自転車」が

44.1%、「自動車(自分で運転)」が34.0%、「自動車(人に乗せてもらう)」が24.8%となっている。

図 外出する際の移動手段

Page 30: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

27

性別にみると、男性は「自動車(自分で運転)」が56.2%と女性(16.4%)より39.8ポイント高くな

っている。女性では、「自動車(人に乗せてもらう)」と「電車」が男性より10ポイント以上高くなって

いる。

年齢別にみると、「自動車(自分で運転)」は男性の65~79歳では50%以上、女性でも65~69

歳では33.1%と高くなっているが、年齢が高くなるにつれてその割合は低くなっている。また、女

性は「自転車」、「電車」も年齢が高くなるにつれて割合が低くなっている。一方、「タクシー」は年

齢が高い層で割合が高く、男性の80~89歳、女性の75~89歳では10%を超えている。

表 性別、性・年齢別 外出する際の移動手段

回答者数

徒歩

電車

自転車

自動車(自分で運転)

自動車(人に乗せてもら

う)

タクシー

バイク

路線バス

病院や施設のバス

歩行器・シルバーカー

車いす

電動車いす(カート)

その他

無回答

全体 894 63.6 44.4 44.1 34.0 24.8 10.7 9.7 7.6 5.7 1.2 1.0 0.2 1.7 1.5

性別

男性 388 60.1 38.1 47.9 56.2 10.6 7.2 8.8 4.6 3.1 0.5 - 0.3 1.0 2.1

女性 483 66.9 49.1 41.6 16.4 35.8 13.0 9.9 9.9 7.9 1.7 1.7 0.2 2.3 1.0

男性

65~69歳 147 62.6 42.2 44.2 63.3 10.2 5.4 12.2 4.8 0.7 0.7 - - 0.7 2.0

70~74歳 90 64.4 34.4 51.1 67.8 7.8 5.6 6.7 3.3 3.3 - - - 2.2 1.1

75~79歳 90 58.9 36.7 48.9 52.2 10.0 7.8 10.0 5.6 3.3 1.1 - - - 3.3

80~84歳 44 50.0 43.2 47.7 38.6 18.2 13.6 2.3 4.5 6.8 - - 2.3 - 2.3

85~89歳 17 47.1 17.6 58.8 - 11.8 11.8 - 5.9 11.8 - - - 5.9 -

女性

65~69歳 154 72.1 60.4 51.3 33.1 33.8 7.8 13.6 6.5 3.2 - - - 1.3 1.9

70~74歳 135 68.1 51.9 41.5 17.8 38.5 6.7 16.3 14.1 8.9 0.7 0.7 - 3.0 1.5

75~79歳 103 61.2 41.7 39.8 3.9 34.0 15.5 3.9 9.7 11.7 2.9 1.0 - 2.9 -

80~84歳 64 60.9 32.8 29.7 - 34.4 26.6 1.6 14.1 7.8 4.7 7.8 1.6 3.1 -

85~89歳 27 66.7 37.0 22.2 - 44.4 33.3 - - 14.8 3.7 3.7 - - -

Page 31: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

28

6.7

5.4

7.9

4.1

6.7

5.6

6.8

5.9

7.8

4.4

7.8

14.1

11.1

66.4

63.1

69.4

63.9

66.7

57.8

65.9

58.8

70.1

72.6

68.0

68.8

55.6

22.9

28.1

18.4

29.3

26.7

30.0

25.0

23.5

18.8

17.8

23.3

10.9

18.5

3.9

3.4

4.3

2.7

0.0

6.7

2.3

11.8

3.2

5.2

1.0

6.3

14.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

やせ(18.5未満) ふつう(18.5~25.0未満) 肥満(25.0以上) 無回答

問3 食べることについて

(1)身長・体重・BMI

身長・体重から求めたBMIについてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占めており、

「肥満(25.0以上)」は22.9%、「やせ(18.5未満)」は6.7%となっている。

性別にみると、男性では「肥満(25.0以上)」が28.1%と比較的高くなっている。

年齢別にみると、男性の65~69歳と75~79歳では「肥満(25.0以上)」が約30%となっている。

女性では、80~89歳で「やせ(18.5未満)」が10%以上となっている。

図 性別、性・年齢別 BMI値

Page 32: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

29

29.9

31.2

28.4

26.5

24.4

34.4

45.5

52.9

16.2

23.0

36.9

43.8

55.6

68.8

67.0

70.6

72.8

75.6

61.1

54.5

35.3

83.1

74.8

62.1

56.3

44.4

1.3

1.8

1.0

0.7

0.0

4.4

0.0

11.8

0.6

2.2

1.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(2)半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか

半年前に比べて固いものが食べにくくなったかたずねたところ、「はい」が29.9%、「いいえ」が

68.8%となっている。

性別にみると、「はい」は男性31.2%・女性28.4%で、男性の方がやや高くなっている。

年齢別にみると、「はい」は75~79歳の男女では30%台、80~84歳の男女では40%台、85~

89歳の男女では50%台となっている。

図 性別、性・年齢別 半年前に比べて固いものが食べにくくなったか

Page 33: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

30

24.0

25.5

23.2

18.4

24.4

28.9

40.9

35.3

15.6

24.4

28.2

25.0

37.0

74.6

72.9

75.8

81.0

75.6

65.6

59.1

64.7

83.1

74.8

70.9

75.0

59.3

1.3

1.5

1.0

0.7

0.0

5.6

0.0

0.0

1.3

0.7

1.0

0.0

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(3)お茶や汁物等でむせることがありますか

お茶や汁物等でむせることがあるかたずねたところ、「はい」が24.0%、「いいえ」が74.6%とな

っている。

性別にみると、「はい」は男性25.5%・女性23.2%で、男性の方がやや高くなっている。

年齢別にみると、男性の80~89歳、女性の85~89歳で「はい」が30%以上となっている。

図 性別、性・年齢別 お茶や汁物等でむせることがあるか

Page 34: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

31

31.9

31.2

31.9

25.2

36.7

33.3

38.6

23.5

27.9

27.4

38.8

35.9

40.7

66.3

67.3

66.0

74.1

63.3

62.2

59.1

76.5

70.8

71.1

60.2

60.9

48.1

1.8

1.5

2.1

0.7

0.0

4.4

2.3

0.0

1.3

1.5

1.0

3.1

11.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(4)口の渇きが気になりますか

口の渇きが気になるかたずねたところ、「はい」が31.9%、「いいえ」が66.3%となっている。

性別にみると、「はい」は男性31.2%・女性31.9%で、性別による違いはほとんどみられない。

年齢別にみると、男性の70~84歳、女性の75~89歳で「はい」が約30~40%となっている。

図 性別、性・年齢別 口の渇きが気になるか

Page 35: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

32

92.7

90.5

94.6

89.8

93.3

88.9

95.5

76.5

96.1

95.6

93.2

90.6

96.3

6.6

8.5

5.0

9.5

6.7

7.8

4.5

23.5

3.2

3.7

6.8

9.4

3.7

0.7

1.0

0.4

0.7

0.0

3.3

0.0

0.0

0.6

0.7

0.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(5)歯磨き(人にやってもらう場合も含む)を毎日していますか

歯磨きを毎日しているかたずねたところ、「はい」が92.7%を占め、「いいえ」は6.6%となって

いる。

性別にみると、「はい」は男性90.5%・女性94.6%と女性の方がやや高く、男性では「いいえ」

が8.5%となっている。

年齢別にみると、男性の65~69歳、75~79歳、85~89歳では「はい」が90%未満となっている。

女性ではいずれの年齢層でも「はい」が90%以上となっている。

図 性別、性・年齢別 歯磨きを毎日しているか

Page 36: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

33

15.5

16.0

14.9

11.6

18.9

22.2

13.6

11.8

16.2

10.4

18.4

12.5

22.2

35.7

33.5

36.9

43.5

31.1

33.3

13.6

11.8

51.3

40.7

31.1

17.2

3.7

36.7

39.4

35.2

32.7

42.2

33.3

65.9

47.1

22.7

37.8

34.0

51.6

59.3

7.5

7.0

8.3

9.5

7.8

2.2

6.8

5.9

7.8

6.7

8.7

10.9

11.1

4.6

4.1

4.8

2.7

0.0

8.9

0.0

23.5

1.9

4.4

7.8

7.8

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

自分の歯は

20本以上、かつ

入れ歯を利用

自分の歯は

20本以上、

入れ歯の利用なし

自分の歯は

19本以下、かつ

入れ歯を利用

自分の歯は

19本以下、

入れ歯の利用なし

無回答

(6)歯の数と入れ歯の利用状況をお教えください

(成人の歯の総本数は、親知らずを含めて32 本です)

歯の数と入れ歯の利用状況をたずねたところ、「自分の歯は19本以下、かつ入れ歯を利用」が

36.7%で最も高く、次いで「自分の歯は20本以上、入れ歯の利用なし」が35.7%、「自分の歯は20

本以上、かつ入れ歯を利用」が15.5%となっており、自分の歯が20本以上ある人は合計51.2%、

入れ歯を利用している人は合計52.2%となっている。

性別にみると、入れ歯を利用している人の合計は男性55.4%・女性50.1%で男性の方がやや

割合が高い。

年齢別にみると、年齢が高くなるにつれて自分の歯が20本以上ある人の割合は低く、入れ歯

を利用している人の割合は高くなっており、男性の80~84歳、女性の80~89歳では「自分の歯

は19本以下、かつ入れ歯を利用」が50%を超えている。

図 性別、性・年齢別 歯の数と入れ歯の利用状況

Page 37: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

34

75.5

75.5

75.4

74.8

84.4

75.6

65.9

58.8

79.2

73.3

72.8

70.3

85.2

19.9

20.1

20.1

21.8

15.6

15.6

27.3

35.3

18.2

22.2

20.4

21.9

14.8

4.6

4.4

4.6

3.4

0.0

8.9

6.8

5.9

2.6

4.4

6.8

7.8

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

①噛み合わせは良いですか

噛み合わせは良いかたずねたところ、「はい」が75.5%、「いいえ」が19.9%となっている。

性別にみると、「はい」は男性75.5%・女性75.4%で、性別による違いはみられない。

年齢別にみると、男性では70~74歳では「はい」が84.4%と高くなっているが、80~89歳では

「はい」が70%未満となっている。女性では「はい」が65~84歳では70%台、85~89歳では

85.2%となっている。

図 性別、性・年齢別 噛み合わせは良いか

Page 38: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

35

88.4

86.0

91.7

86.2

81.8

86.0

94.3

80.0

95.0

93.8

88.9

87.8

90.9

5.8

8.8

2.9

12.3

9.1

4.0

5.7

20.0

3.3

1.5

3.7

4.9

0.0

5.8

5.1

5.4

1.5

9.1

10.0

0.0

0.0

1.7

4.6

7.4

7.3

9.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=467)

男性 (n=215)

女性 (n=242)

65~69歳 (n= 65)

70~74歳 (n= 55)

75~79歳 (n= 50)

80~84歳 (n= 35)

85~89歳 (n= 10)

65~69歳 (n= 60)

70~74歳 (n= 65)

75~79歳 (n= 54)

80~84歳 (n= 41)

85~89歳 (n= 22)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

【(6)で「1.自分の歯は 20 本以上、かつ入れ歯を利用」「3.自分の歯は 19 本以下、

かつ入れ歯を利用」の方のみ】

②毎日入れ歯の手入れをしていますか

入れ歯を利用している人に、毎日入れ歯の手入れをしているかたずねたところ、「はい」が

88.4%を占め、「いいえ」は5.8%となっている。

性別にみると、「はい」は男性86.0%・女性91.7%となっており、女性の方が高くなっている。

年齢別にみると、男性では65~74歳と85~89歳で「いいえ」が約10~20%となっている。女性

では、いずれの年齢層でも「はい」が約90~100%を占めている。

図 性別、性・年齢別 毎日の入れ歯の手入れ状況

Page 39: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

36

12.0

12.4

11.4

13.6

10.0

11.1

13.6

17.6

12.3

5.2

13.6

18.8

11.1

85.8

86.1

85.9

85.0

90.0

85.6

84.1

82.4

86.4

91.9

83.5

76.6

85.2

2.2

1.5

2.7

1.4

0.0

3.3

2.3

0.0

1.3

3.0

2.9

4.7

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(7)6か月間で2~3kg 以上の体重減少がありましたか

6か月間で2~3kg以上の体重減少があったかたずねたところ、「はい」は12.0%で、「いいえ」

が85.8%を占めている。

性別にみると、「はい」は男性12.4%・女性11.4%となっている。

年齢別にみると、女性の70~74歳以外の年齢では「はい」が10%を超えている。

図 性別、性・年齢別 体重減少の有無

Page 40: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

37

56.6

60.3

54.0

63.3

61.1

57.8

59.1

47.1

65.6

54.8

45.6

43.8

40.7

7.8

7.2

8.7

8.8

5.6

6.7

6.8

5.9

7.1

10.4

8.7

9.4

7.4

19.1

15.2

22.4

13.6

15.6

21.1

6.8

17.6

17.5

22.2

25.2

28.1

25.9

9.5

8.2

9.7

5.4

8.9

5.6

13.6

29.4

5.8

9.6

15.5

10.9

7.4

5.8

7.7

4.3

8.2

8.9

5.6

11.4

0.0

2.6

1.5

4.9

7.8

18.5

1.1

1.3

0.8

0.7

0.0

3.3

2.3

0.0

1.3

1.5

0.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

毎日ある 週に何度

かある

月に何度

かある

年に何度

かある

ほとんど

ない

無回答

(8)どなたかと食事をともにする機会はありますか

どなたかと食事をともにする機会があるかたずねたところ、「毎日ある」が56.6%で最も高く、次

いで「月に何度かある」が19.1%、「年に何度かある」が9.5%、「週に何度かある」が7.8%、「ほと

んどない」が5.8%となっている。

性別にみると、「毎日ある」は男性60.3%・女性54.0%で、男性の方が6.3ポイント高くなってお

り、女性では、「月に何度かある」が22.4%となっている。

年齢別にみると、年齢が高くなるにつれて「毎日ある」が低くなる傾向がみられ、男性の85~89

歳、女性の75~89歳では「毎日ある」が50%未満となっている。

図 性別、性・年齢別 誰かと食事をともにする機会はあるか

Page 41: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

38

2.0 4.4 0.0

2.3 0.0 0.6 0.0 1.0 1.6 3.7

1.5 0%

20%

40%

60%

80%

100%

65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳

男性 (n=388) 女性 (n=483) 全体

■低栄養状態にある高齢者

問3の(1)、(7)の2設問は、低栄養の傾向を問う設問となっており、この2設問の両方に該当す

る場合は、低栄養状態にある高齢者にあたる。

低栄養状態にある高齢者の割合は、全体では1.5%、性別では男性2.1%・女性0.8%となって

おり、低栄養状態のリスクに該当する人の割合は低い。

設問 該当する選択肢

(1)身長・体重 BMIが18.5未満

(7)6か月間で2~3kg以上の体重減少がありましたか 1.はい

図 性・年齢別 低栄養状態にある高齢者

Page 42: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

39

19.0 24.4

32.2 36.4

23.5 13.0

20.7

28.2 32.8

37.0

23.9

0%

20%

40%

60%

80%

100%

65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳

男性 (n=388) 女性 (n=483) 全体

■口腔機能の低下している高齢者

問3の(2)、(3)、(4)の3設問は、口腔機能の低下を問う設問となっており、この設問で2問以上

該当する選択肢が回答された場合は、口腔機能の低下している高齢者にあたる。

口腔機能の低下している高齢者の割合は、全体で23.9%、性別では男性25.5%・女性22.4%

となっている。

年齢別にみると、年齢が高くなるにつれてリスクに該当する人の割合が高くなる傾向がみられ

る。

設問 該当する選択肢

(2)半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか 1.はい

(3)お茶や汁物等でむせることがありますか 1.はい

(4)口の渇きが気になりますか 1.はい

図 性・年齢別 口腔機能の低下している高齢者

Page 43: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

40

44.1

39.7

47.6

28.6

40.0

47.8

54.5

52.9

37.7

42.2

56.3

57.8

74.1

54.5

58.8

51.1

70.1

60.0

47.8

45.5

47.1

61.7

54.8

43.7

40.6

25.9

1.5

1.5

1.2

1.4

0.0

4.4

0.0

0.0

0.6

3.0

0.0

1.6

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

問4 毎日の生活について

(1)物忘れが多いと感じますか

物忘れが多いと感じるかたずねたところ、「はい」が44.1%、「いいえ」が54.5%となっている。

性別にみると、「はい」は男性39.7%・女性47.6%で、女性の方が7.9ポイント高くなっている。

年齢別にみると、65~69歳では「はい」が男性28.6%・女性37.7%となっている。年齢が高くな

るにつれて「はい」の割合は高くなり男性の80~89歳、女性の75~89歳では「はい」が50%を超

えている。

図 性別、性・年齢別 物忘れが多いと感じるか

Page 44: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

41

84.6

80.9

87.4

76.9

81.1

83.3

88.6

82.4

83.1

88.1

93.2

85.9

88.9

14.4

17.8

12.0

22.4

18.9

12.2

11.4

17.6

16.2

10.4

6.8

14.1

11.1

1.0

1.3

0.6

0.7

0.0

4.4

0.0

0.0

0.6

1.5

0.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(2)自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか

自分で電話番号を調べて、電話をかけているかたずねたところ、「はい」が84.6%を占め、「い

いえ」は14.4%となっている。

性別にみると、「はい」は男性80.9%・女性87.4%で、女性の方が6.5ポイント高くなっている。

年齢別にみると、男性の65~69歳以外の層ではいずれも「はい」が80%以上となっている。

図 性別、性・年齢別 自分で電話番号を調べて、電話をかけているか

Page 45: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

42

23.8

24.0

23.2

21.1

21.1

26.7

31.8

29.4

13.6

21.5

30.1

32.8

37.0

75.1

75.3

75.4

78.2

78.9

72.2

65.9

70.6

85.7

77.8

67.0

65.6

59.3

1.1

0.8

1.4

0.7

0.0

1.1

2.3

0.0

0.6

0.7

2.9

1.6

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(3)今日が何月何日かわからない時がありますか

今日が何月何日かわからない時があるかたずねたところ、「はい」が23.8%、「いいえ」が

75.1%となっている。

性別にみると、「はい」は男性24.0%・女性23.2%で、性別による違いはほとんどみられない。

年齢別にみると、男性は、65~74歳では「はい」が約20%、80~89歳では「はい」が約30%と

なっている。女性は、65~69歳では「はい」が13.6%と低いが、85~89歳では「はい」が37.0%と

なっている。

図 性別、性・年齢別 今日が何月何日かわからない時があるか

Page 46: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

43

83.8

87.1

81.0

90.5

90.0

86.7

77.3

70.6

88.3

88.1

74.8

70.3

51.9

9.4

8.2

10.6

6.1

5.6

10.0

13.6

17.6

9.7

5.2

15.5

12.5

18.5

5.6

3.4

7.2

2.7

2.2

2.2

6.8

11.8

1.3

4.4

8.7

17.2

25.9

1.2

1.3

1.2

0.7

2.2

1.1

2.3

0.0

0.6

2.2

1.0

0.0

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

できるし、している できるけどしていない できない 無回答

(4)バスや電車を使って1 人で外出していますか(自家用車でも可)

バスや電車などを使って1人で外出しているかたずねたところ、「できるし、している」が83.8%

と高く、「できるけどしていない」は9.4%、「できない」は5.6%となっている。

性別にみると、「できるし、している」は男性87.1%・女性81.0%と、男性の方が高くなっている。

年齢別にみると、65~74歳の男女では「できるし、している」が約90%となっており、75歳以上

の年齢層から「できるけどしていない」と「できない」の割合が高くなる傾向がみられる。

図 性別、性・年齢別 バスや電車を使って1人で外出しているか

Page 47: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

44

81.7

70.4

90.9

75.5

70.0

62.2

70.5

70.6

96.1

95.6

95.1

75.0

59.3

13.4

25.3

4.1

21.1

26.7

33.3

20.5

23.5

3.2

0.7

2.9

9.4

18.5

3.8

3.1

3.9

2.7

2.2

2.2

6.8

5.9

0.0

3.0

1.0

14.1

18.5

1.1

1.3

1.0

0.7

1.1

2.2

2.3

0.0

0.6

0.7

1.0

1.6

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

できるし、している できるけどしていない できない 無回答

(5)自分で食品・日用品の買物をしていますか

自分で食品・日用品の買物をしているかたずねたところ、「できるし、している」が81.7%と高く、

「できるけどしていない」は13.4%、「できない」は3.8%となっている。

性別にみると、男性は「できるし、している」が70.4%と女性と比べて低く、「できるけどしていな

い」が25.3%となっている。女性は、「できるし、している」が90.9%を占めている。

年齢別にみると、男性はいずれの年齢層でも「できるけどしていない」が20%を超えている。

女性は65~79歳では「できるし、している」が90%台後半となっており、80~89歳以上で「できる

けどしていない」と「できない」の割合が比較的高くなっている。

図 性別、性・年齢別 自分で食品・日用品の買物をしているか

Page 48: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

45

69.2

41.2

91.7

46.9

38.9

37.8

38.6

29.4

98.1

91.9

92.2

85.9

66.7

21.1

42.5

4.6

36.7

46.7

47.8

43.2

41.2

0.6

5.2

4.9

4.7

22.2

8.9

15.5

3.1

15.6

14.4

13.3

15.9

29.4

0.6

2.2

1.9

9.4

11.1

0.7

0.8

0.6

0.7

0.0

1.1

2.3

0.0

0.6

0.7

1.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

できるし、している できるけどしていない できない 無回答

(6)自分で食事の用意をしていますか

自分で食事の用意をしているかたずねたところ、「できるし、している」が69.2%で最も高く、次

いで「できるけどしていない」が21.1%、「できない」が8.9%となっている。

性別にみると、男性は、「できるけどしていない」(42.5%)が、「できるし、している」(41.2%)よ

りも割合が高く、また、「できない」が15.5%となっている。女性は、「できるし、している」が91.7%

を占めている。

年齢別にみると、男性の70~89歳では「できるけどしていない」の割合が40%を超えている。

また、男性は「できない」の割合がいずれの年齢層でも10%を超えている。女性は、65~84歳で

は「できるし、している」が80~100%を占め、85~89歳で「できるけどしていない」が22.2%、「で

きない」が11.1%となっている。

図 性別、性・年齢別 自分で食事の用意をしているか

Page 49: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

46

79.4

63.9

91.7

63.9

62.2

65.6

65.9

58.8

96.8

91.9

91.3

87.5

74.1

15.7

30.9

3.9

28.6

34.4

31.1

29.5

35.3

1.9

3.7

4.9

6.3

7.4

3.8

3.9

3.3

6.1

3.3

1.1

2.3

5.9

0.6

3.0

1.9

6.3

18.5

1.1

1.3

1.0

1.4

0.0

2.2

2.3

0.0

0.6

1.5

1.9

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

できるし、している できるけどしていない できない 無回答

(7)自分で請求書の支払いをしていますか

自分で請求書の支払いをしているかたずねたところ、「できるし、している」が79.4%、「できる

けどしていない」が15.7%、「できない」が3.8%となっている。

性別にみると、男性では「できるし、している」が63.9%、「できるけどしていない」が30.9%とな

っている。女性では、「できるし、している」が91.7%を占めている。

年齢別にみると、男性の65~84歳では「できるし、している」が60%台、「できるけどしていない」

が約30%となっている。女性では、65~84歳は「できるし、している」が約90~100%となってい

る。

図 性別、性・年齢別 自分で請求書の支払いをしているか

Page 50: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

47

79.6

65.5

91.1

64.6

67.8

62.2

68.2

70.6

96.8

93.3

90.3

81.3

74.1

14.7

27.6

4.6

29.3

25.6

31.1

22.7

17.6

2.6

3.0

5.8

9.4

7.4

4.5

5.2

3.5

4.8

6.7

2.2

6.8

11.8

0.0

3.0

2.9

7.8

18.5

1.2

1.8

0.8

1.4

0.0

4.4

2.3

0.0

0.6

0.7

1.0

1.6

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

できるし、している できるけどしていない できない 無回答

(8)自分で預貯金の出し入れをしていますか

自分で預貯金の出し入れをしているかたずねたところ、「できるし、している」が79.6%、「でき

るけどしていない」が14.7%、「できない」が4.5%となっている。

性別にみると、男性では「できるし、している」が65.5%、「できるけどしていない」が27.6%とな

っている。女性では、「できるし、している」が91.1%を占めている。

年齢別にみると、男性ではいずれの年齢層でも「できるし、している」が約60~70%となってい

る。女性では、65~79歳では、「できるし、している」が90%を超えており、80~89歳以上でやや

「できるけどしていない」と「できない」が高くなっている。

図 性別、性・年齢別 自分で預貯金の出し入れをしているか

Page 51: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

48

84.6

78.9

89.6

81.6

80.0

78.9

75.0

58.8

96.8

91.9

88.3

81.3

63.0

7.4

12.1

3.3

11.6

8.9

12.2

13.6

29.4

2.6

1.5

5.8

1.6

11.1

5.6

6.2

4.8

5.4

7.8

3.3

9.1

11.8

0.0

3.7

3.9

14.1

18.5

2.5

2.8

2.3

1.4

3.3

5.6

2.3

0.0

0.6

3.0

1.9

3.1

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

高い(5点) やや低い(4点) 低い(3点以下) 無回答

■手段的自立度(IADL)

今回の調査項目には、高齢者の比較的高次の生活機能を評価することができる老研式活動

能力指標に準じた設問が設けられている。

問4の(4)~(8)の設問は、このうちの手段的自立度(IADL)についての設問にあたり、各設問

に「できるし、している」または「できるけどしていない」と回答した場合を1点として、5点満点の5

点を「高い」、4点を「やや低い」、3点以下を「低い」として評価している。

評価結果をみると、全体では13.0%、性別では男性18.3%・女性8.1%が4点以下の低下者と

なっている。

年齢別にみると、男性では65~84歳では「高い(5点)」が約80%、「やや低い(4点)」が約10%

となっている。女性では、65~74歳では「高い(5点)」が90%以上となっているが、年齢が高くな

るにつれて低下者の割合が高くなり、「低い(3点以下)」が80~84歳で14.1%、85~89歳で

18.5%となっている。

図 性別、性・年齢別 IADLが低下している高齢者

Page 52: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

49

89.1

88.9

88.8

90.5

91.1

87.8

81.8

88.2

97.4

89.6

85.4

78.1

74.1

9.6

9.8

9.9

8.8

8.9

8.9

15.9

11.8

1.9

8.9

11.7

21.9

25.9

1.2

1.3

1.2

0.7

0.0

3.3

2.3

0.0

0.6

1.5

2.9

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(9)年金などの書類(役所や病院などに出す書類)が書けますか

年金などの書類が書けるかたずねたところ、「はい」が89.1%、「いいえ」が9.6%となっている。

性別にみると、男女ともに「はい」が約90%を占めている。

年齢別にみると、男性はいずれの年齢層でも「はい」が約80~90%となっている。女性では65

~69歳では「はい」が97.4%となっているが、年齢が高くなるにつれて「いいえ」の割合が高くな

っている。

図 性別、性・年齢別 年金などの書類が書けるか

Page 53: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

50

81.1

86.6

76.4

80.3

90.0

90.0

93.2

88.2

79.2

78.5

65.0

78.1

88.9

18.0

12.1

23.0

17.7

10.0

8.9

4.5

11.8

20.1

20.7

34.0

21.9

11.1

0.9

1.3

0.6

2.0

0.0

1.1

2.3

0.0

0.6

0.7

1.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(10)新聞を読んでいますか

新聞を読んでいるかたずねたところ、「はい」が81.1%、「いいえ」が18.0%となっている。

性別にみると、「はい」の割合は、男性86.6%・女性76.4%で、男性の方が10.2ポイント高くなっ

ている。

年齢別にみると、男性では、70~89歳では「はい」が約90%となっている。女性では75~79歳

で「いいえ」が34.0%とやや高くなっている。

図 性別、性・年齢別 新聞を読んでいるか

Page 54: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

51

68.6

67.0

69.8

71.4

66.7

64.4

63.6

52.9

79.9

74.8

58.3

59.4

55.6

30.1

31.4

29.0

26.5

33.3

33.3

34.1

47.1

18.8

24.4

38.8

40.6

44.4

1.3

1.5

1.2

2.0

0.0

2.2

2.3

0.0

1.3

0.7

2.9

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(11)本や雑誌を読んでいますか

本や雑誌を読んでいるかたずねたところ、「はい」が68.6%、「いいえ」が30.1%となっている。

性別にみると、「はい」の割合は、男性67.0%・女性69.8%となっている。

年齢別にみると、男性の65~84歳では「はい」が約60~70%となっている。女性では65~69歳

と70~74歳では「はい」がそれぞれ79.9%、74.8%と高いが、75~89歳では「はい」が50%台とな

っている。

図 性別、性・年齢別 本や雑誌を読んでいるか

Page 55: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

52

88.5

82.7

93.0

76.2

85.6

86.7

84.1

100.0

94.2

95.6

93.2

89.1

81.5

10.5

16.2

6.2

22.4

14.4

12.2

13.6

0.0

5.2

3.0

5.8

10.9

18.5

1.0

1.0

0.8

1.4

0.0

1.1

2.3

0.0

0.6

1.5

1.0

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(12)健康についての記事や番組に関心がありますか

健康についての記事や番組に関心があるかたずねたところ、「はい」が88.5%と高く、「いいえ」

は10.5%となっている。

性別にみると、「はい」の割合は、男性82.7%・女性93.0%で、女性で特に高くなっている。

年齢別にみると、男性では「はい」の割合が65~69歳では76.2%、70~84歳では80%台となっ

ている。女性では65~79歳で「はい」が90%を超えている。

図 性別、性・年齢別 健康についての記事や番組に関心があるか

Page 56: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

53

55.0

52.8

56.3

53.7

55.6

53.3

45.5

47.1

63.6

65.2

43.7

46.9

40.7

25.6

29.1

23.2

24.5

30.0

28.9

38.6

41.2

25.3

15.6

25.2

26.6

33.3

17.2

16.0

18.4

19.7

14.4

13.3

13.6

11.8

9.7

17.0

26.2

26.6

25.9

2.1

2.1

2.1

2.0

0.0

4.4

2.3

0.0

1.3

2.2

4.9

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

高い(4点) やや低い(3点) 低い(2点以下) 無回答

■知的能動性

老研式活動能力指標には、高齢者の知的活動に関する設問が4問設けられ、「知的能動性」と

して尺度化されている。問4の(9)~(12)の設問が知的能動性についての設問にあたり、各設問

に「はい」と回答した場合を1点として、4点満点の4点を「高い」、3点を「やや低い」、2点以下を

「低い」と評価している。

評価結果をみると、全体では42.8%、性別では男性45.1%・女性41.6%が、3点以下の低下者

となっている。

年齢別にみると、男性では80歳以上、女性では75歳以上で低下者の割合が高く、50%以上と

なっている。

図 性別、性・年齢別 知的能動性が低下している高齢者

Page 57: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

54

45.1

33.8

54.2

36.7

32.2

33.3

29.5

29.4

56.5

65.9

49.5

40.6

33.3

53.6

64.9

44.3

61.9

67.8

64.4

68.2

70.6

42.2

32.6

47.6

59.4

66.7

1.3

1.3

1.4

1.4

0.0

2.2

2.3

0.0

1.3

1.5

2.9

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(13)友人の家を訪ねていますか

友人の家を訪ねているかたずねたところ、「はい」が45.1%、「いいえ」が53.6%となっている。

性別にみると、男性では「いいえ」が64.9%を占め、女性では、「はい」が54.2%、「いいえ」が

44.3%となっている。

年齢別にみると、男性はいずれの年齢層でも「いいえ」が60%以上を占めている。女性は65

~79歳では「はい」、80~89歳では「いいえ」の割合が最も高くなっている。

図 性別、性・年齢別 友人の家を訪ねているか

Page 58: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

55

74.9

71.6

77.2

70.7

76.7

67.8

68.2

82.4

85.7

87.4

70.9

57.8

48.1

23.0

27.3

20.1

27.9

23.3

31.1

29.5

17.6

12.3

9.6

26.2

39.1

48.1

2.0

1.0

2.7

1.4

0.0

1.1

2.3

0.0

1.9

3.0

2.9

3.1

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(14)家族や友人の相談にのっていますか

家族や友人の相談にのっているかたずねたところ、「はい」が74.9%、「いいえ」が23.0%とな

っている。

性別にみると、「はい」は男性71.6%・女性77.2%で、女性の方が5.6ポイント高くなっている。

年齢別にみると、男性は、いずれの年齢層でも「はい」が約70~80%となっている。女性は、

65~74歳では「はい」が80%台後半と高くなっているが、75歳以上では「いいえ」の割合が高くな

っている。

図 性別、性・年齢別 家族や友人の相談にのっているか

Page 59: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

56

87.2

91.2

84.3

93.9

92.2

88.9

86.4

88.2

92.2

91.9

78.6

70.3

55.6

10.6

7.7

13.0

5.4

7.8

8.9

11.4

11.8

5.8

5.9

16.5

26.6

44.4

2.1

1.0

2.7

0.7

0.0

2.2

2.3

0.0

1.9

2.2

4.9

3.1

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(15)病人を見舞うことができますか

病人を見舞うことができるかたずねたところ、「はい」が87.2%を占め、「いいえ」は10.6%となっ

ている。

性別にみると、「はい」の割合は男性では91.2%を占めている。女性では「はい」が84.3%と男

性よりもやや低く、「いいえ」が13.0%となっている。

年齢別にみると、男性はいずれの年齢層でも「はい」が80%以上となっている。女性は、65~

74歳では「はい」が90%を超えているが、75歳以上で「いいえ」の割合が高くなっている。

図 性別、性・年齢別 病人を見舞うことができるか

Page 60: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

57

73.0

68.6

76.6

72.1

63.3

65.6

72.7

70.6

76.6

80.7

73.8

70.3

81.5

25.4

29.6

21.9

27.2

34.4

31.1

25.0

29.4

22.1

17.0

25.2

28.1

18.5

1.6

1.8

1.4

0.7

2.2

3.3

2.3

0.0

1.3

2.2

1.0

1.6

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(16)若い人に自分から話しかけることがありますか

若い人に自分から話しかけることがあるかたずねたところ、「はい」が73.0%、「いいえ」が

25.4%となっている。

性別にみると、「はい」の割合は男性68.6%・女性76.6%で、女性の方が8.0ポイント高く、男性

では「いいえ」が29.6%とやや高くなっている。

年齢別にみると、いずれの年齢層でも「はい」は男性では約60~70%、女性では約70~80%

となっている。

図 性別、性・年齢別 若い人に自分から話しかけることがあるか

Page 61: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

58

36.0

28.4

42.2

29.9

27.8

28.9

25.0

23.5

44.8

54.8

35.9

28.1

22.2

29.1

33.2

25.7

34.7

33.3

27.8

36.4

41.2

31.2

25.2

24.3

17.2

22.2

30.9

36.1

26.9

34.0

36.7

38.9

36.4

35.3

20.1

15.6

33.0

46.9

51.9

4.0

2.3

5.2

1.4

2.2

4.4

2.3

0.0

3.9

4.4

6.8

7.8

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

高い(4点) やや低い(3点) 低い(2点以下) 無回答

■社会的役割

老研式活動能力指標には、高齢者の社会活動に関する設問が4問設けられ、「社会的役割」と

して尺度化されている。問4の(13)~(16)の設問が社会的役割についての設問にあたり、各設

問に「はい」と回答した場合を1点として、4点満点の4点を「高い」、3点を「やや低い」、2点以下を

「低い」と評価している。

評価結果をみると、全体では60.0%、性別では男性69.3%・女性52.6%が3点以下の低下者と

なっている。

年齢別にみると、男性はいずれの年齢層でも「高い(4点)」が20%台となっている。女性は、65

~69歳と70~74歳では「高い(4点)」がそれぞれ44.8%、54.8%と高いが、80~84歳と85~89歳

では、「低い(2点以下)」がそれぞれ46.9%、51.9%と高くなっている。

図 性別、性・年齢別 社会的役割が低下している高齢者

Page 62: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

59

73.5

76.3

71.6

78.9

74.4

75.6

68.2

88.2

81.2

73.3

57.3

78.1

48.1

21.7

19.8

23.4

20.4

22.2

21.1

15.9

5.9

15.6

20.0

36.9

18.8

44.4

4.8

3.9

5.0

0.7

3.3

3.3

15.9

5.9

3.2

6.7

5.8

3.1

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

趣味あり 思いつかない 無回答

(17)趣味はありますか

趣味の有無をたずねたところ、「趣味あり」が73.5%、「思いつかない」が21.7%となっている。

性別にみると、「趣味あり」は男性76.3%・女性71.6%で、男性の方が「趣味あり」の割合が高く

なっている。

年齢別にみると、女性の75~79歳と85~89歳では「思いつかない」がそれぞれ36.9%、44.4%

と高くなっている。

図 性別、性・年齢別 趣味の有無

Page 63: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

60

59.8

55.7

63.8

58.5

51.1

56.7

54.5

52.9

66.2

67.4

55.3

68.8

51.9

33.6

38.4

29.6

37.4

44.4

35.6

36.4

35.3

29.2

23.0

37.9

28.1

37.0

6.6

5.9

6.6

4.1

4.4

7.8

9.1

11.8

4.5

9.6

6.8

3.1

11.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

生きがいあり 思いつかない 無回答

(18)生きがいはありますか

生きがいの有無についてたずねたところ、「生きがいあり」が59.8%、「思いつかない」が

33.6%となっている。

性別にみると、「生きがいあり」は、男性55.7%・女性63.8%で、女性の方が「生きがいあり」の

割合が高くなっている。

年齢別にみると、「生きがいあり」は、女性の65~74歳と80~84歳で60%台後半と高い。

図 性別、性・年齢別 生きがいの有無

Page 64: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

61

0.8

3.2

2.2

0.4

0.6

0.3

11.3

1.2

5.8

5.7

0.4

0.2

0.6

6.5

0.9

5.1

5.8

0.9

0.4

0.8

1.3

6.4

5.3

14.0

2.9

3.9

5.0

1.5

4.8

2.1

5.5

3.6

6.0

15.3

1.1

51.9

45.9

40.2

53.6

54.6

44.0

47.0

34.0

32.6

26.6

38.1

34.2

34.0

31.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①ボランティアの

グループ

②スポーツ関係の

グループやクラブ

③趣味関係のグループ

④学習・教養サークル

⑤老人クラブ

⑥町内会・自治会

⑦収入のある仕事

週4回以上 週2~3回 週1回 月1~3回 年に数回 参加していない 無回答

(n=894)

問5 地域での活動について

(1)以下のような会・グループ等にどのくらいの頻度で参加していますか

※① - ⑦それぞれに回答してください

地域活動などへの参加状況をたずねたところ、『参加している』(「週4回以上」~「年に数回」の

合計)の割合は、高い順に「③ 趣味関係のグループ」で33.2%、「⑥ 町内会・自治会」で22.0%、

「⑦ 収入のある仕事」で21.7%、「② スポーツ関係のグループやクラブ」で21.5%となってい

る。

参加頻度では、「③ 趣味関係のグループ」は「月1~3回」が14.0%、「⑥ 町内会・自治会」は

「年に数回」が15.3%、「⑦ 収入のある仕事」は「週4回以上」が11.3%となっている。

図 地域活動などへの参加状況

Page 65: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

62

『参加している』の割合を性別にみると、「③ 趣味関係のグループ」は男性27.4%・女性

37.5%で女性の割合が高くなっている。「⑦ 収入のある仕事」は男性27.5%・女性16.7%で男性

の割合が高くなっている。

年齢別にみると、65~69歳では「⑦ 収入のある仕事」が男性41.6%・女性31.1%となっている。

女性の80~84歳では「⑤ 老人クラブ」が28.2%と他の年齢層よりも高くなっている。

表 性別、性・年齢別 地域活動などへの参加状況

『参加している』(「週4回以上」~「年に数回」の合計)の割合

回答者数

ボランティアの

グループ

スポーツ関係の

グループやクラブ

趣味関係のグループ

学習・教養サークル

老人クラブ

町内会・自治会

収入のある仕事

全体 894 14.1 21.5 33.2 8.2 11.1 22.0 21.7

性別

男性 388 13.6 19.4 27.4 6.5 10.4 24.3 27.5

女性 483 13.7 23.6 37.5 9.6 12.0 20.2 16.7

男性

65~69歳 147 9.6 16.9 21.7 2.1 3.4 25.8 41.6

70~74歳 90 20.0 17.7 34.5 11.1 10.0 27.8 28.8

75~79歳 90 17.8 26.7 29.0 10.0 18.8 25.5 17.7

80~84歳 44 6.9 20.4 24.9 6.9 13.6 15.9 9.1

85~89歳 17 11.8 5.9 35.3 - 17.6 5.9 -

女性

65~69歳 154 16.1 29.1 42.8 12.9 3.9 21.3 31.1

70~74歳 135 18.5 25.9 43.0 7.4 17.0 26.7 19.2

75~79歳 103 13.6 25.2 34.0 10.6 6.8 16.5 2.0

80~84歳 64 3.1 11.0 31.3 7.9 28.2 15.6 3.2

85~89歳 27 3.7 3.7 7.4 3.7 14.8 7.4 11.1

Page 66: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

63

7.0

4.6

9.1

4.1

4.4

6.7

0.0

11.8

9.1

10.4

6.8

12.5

3.7

51.2

50.0

52.2

48.3

50.0

54.4

50.0

41.2

58.4

60.7

45.6

37.5

33.3

35.8

40.7

31.9

45.6

41.1

33.3

43.2

29.4

26.0

24.4

37.9

42.2

55.6

5.9

4.6

6.8

2.0

4.4

5.6

6.8

17.6

6.5

4.4

9.7

7.8

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

是非参加したい 参加してもよい 参加したくない 無回答

(2)地域住民の有志によって、健康づくり活動や趣味等のグループ活動を行

って、いきいきした地域づくりを進めるとしたら、あなたはその活動に

参加者として参加してみたいと思いますか

参加者としての地域活動への参加意向についてたずねたところ、「参加してもよい」が51.2%

で最も高く、次いで「参加したくない」が35.8%、「是非参加したい」が7.0%となっており、「是非参

加したい」と「参加してもよい」の合計が58.2%となっている。

性別にみると、「是非参加したい」は男性4.6%・女性9.1%、「参加してもよい」は男性50.0%・

女性52.2%となっており、いずれも女性の方が高い。

年齢別にみると、男性ではいずれの年齢層でも「是非参加したい」と「参加してもよい」の合計

が約50~60%となっている。女性では、65~74歳では「是非参加したい」と「参加してもよい」の

合計が約70%と高いが、年齢が高くなるにつれてその割合は低くなっている。

図 性別、性・年齢別 地域活動への参加意向(参加者として)

Page 67: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

64

1.7

1.8

1.7

2.0

2.2

2.2

0.0

0.0

1.9

0.7

2.9

1.6

0.0

29.4

32.5

26.7

32.0

27.8

35.6

31.8

47.1

31.2

30.4

22.3

18.8

18.5

62.1

61.6

62.9

63.9

67.8

56.7

61.4

35.3

60.4

58.5

65.0

71.9

70.4

6.8

4.1

8.7

2.0

2.2

5.6

6.8

17.6

6.5

10.4

9.7

7.8

11.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

是非参加したい 参加してもよい 参加したくない 無回答

(3)地域住民の有志によって、健康づくり活動や趣味等のグループ活動を行

って、いきいきした地域づくりを進めるとしたら、あなたはその活動に

企画・運営(お世話役)として参加してみたいと思いますか

企画・運営(お世話役)としての地域活動への参加意向についてたずねたところ、「参加したく

ない」が62.1%で最も高く、次いで「参加してもよい」が29.4%、「是非参加したい」が1.7%となっ

ている。

性別にみると、「参加してもよい」は男性32.5%・女性26.7%で、男性の方が5.8ポイント高くなっ

ている。

年齢別にみると、男性ではいずれの年齢層でも、「是非参加したい」と「参加してもよい」の合

計が30%以上となっている。女性では、「是非参加したい」と「参加してもよい」の合計は65~74

歳では30%を超えているが、80~89歳では約20%と低くなっている。

図 性別、性・年齢別 地域活動への参加意向(企画・運営として)

Page 68: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

65

57.4

20.2

39.3

32.4

13.5

45.0

1.7

3.7

2.2

51.3

17.3

36.4

35.7

18.1

45.2

2.2

7.3

3.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

配偶者

同居の子ども

別居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

近隣

友人

その他

そのような人はいない

無回答

聞いてくれる人

聞いてあげる人

(n=894)

問6 たすけあいについて

(1)あなたの心配事や愚痴を聞いてくれる人(いくつでも)

(2)反対に、あなたが心配事や愚痴を聞いてあげる人(いくつでも)

心配事や愚痴を聞いてくれる人と聞いてあげる人についてたずねたところ、聞いてくれる人は

「配偶者」が57.4%で最も高く、次いで「友人」が45.0%、「別居の子ども」が39.3%、「兄弟姉妹・

親戚・親・孫」が32.4%となっている。

聞いてあげる人も同様の順番となっており、「配偶者」が51.3%、「友人」が45.2%、「別居の子

ども」が36.4%、「兄弟姉妹・親戚・親・孫」が35.7%となっている。

図 心配事や愚痴を聞いてくれる人、聞いてあげる人

Page 69: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

66

74.5

16.0

29.9

21.4

5.7

33.8

2.1

5.2

2.3

70.4

14.7

31.2

25.8

9.5

33.0

2.3

9.0

3.1

0% 20% 40% 60% 80%

配偶者

同居の子ども

別居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

近隣

友人

その他

そのような人はいない

無回答

聞いてくれる人聞いてあげる人

男 性

(n=388)

43.3

23.8

46.4

41.0

19.3

54.2

1.4

2.7

2.1

35.6

19.5

40.0

43.7

24.4

55.1

2.3

5.8

3.3

0% 20% 40% 60%

聞いてくれる人聞いてあげる人

女 性

(n=483)

1.9

0.6

40.3

40.3

20.8

55.3

3.1

6.9

6.3

1.9

0.6

27.7

39.0

22.0

51.6

3.1

17.0

5.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

配偶者

同居の子ども

別居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

近隣

友人

その他

そのような人はいない

無回答

聞いてくれる人聞いてあげる人

1人暮らし

(n=159)

84.0

1.9

46.0

29.5

11.4

43.8

1.4

2.6

1.2

76.2

1.0

46.9

36.0

17.6

43.8

2.4

2.4

3.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

聞いてくれる人聞いてあげる人

夫婦2人暮らし

(n=420)

45.3

65.9

27.4

31.3

12.3

39.7

0.6

3.4

1.1

38.0

52.0

27.4

33.5

14.5

41.9

0.6

8.9

1.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

聞いてくれる人聞いてあげる人

息子・娘との2世帯

(n=179)

性別にみると、男性は、「配偶者」が聞いてくれる人で74.5%、聞いてあげる人で70.4%と高く、

次いで「友人」が聞いてくれる人で33.8%、聞いてあげる人で33.0%、「別居の子ども」が聞いてく

れる人で29.9%、聞いてあげる人で31.2%となっている。

女性では、聞いてくれる人は「友人」が54.2%で最も高く、次いで「別居の子ども」が46.4%、

「配偶者」が43.3%、「兄弟姉妹・親戚・親・孫」が41.0%となっている。聞いてあげる人は「友人」

が55.1%で最も高く、次いで「兄弟姉妹・親戚・親・孫」が43.7%、「別居の子ども」が40.0%、「配

偶者」が35.6%となっている。

図 性別 心配事や愚痴を聞いてくれる人、聞いてあげる人

家族構成別にみると、1人暮らしでは「友人」、夫婦2人暮らしでは「配偶者」、息子・娘との2世

帯では「同居の子ども」の割合が、それぞれ最も高くなっている。

図 家族構成別 心配事や愚痴を聞いてくれる人、聞いてあげる人

Page 70: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

67

62.3

24.7

37.4

17.0

2.8

6.5

0.7

6.3

1.5

62.4

20.7

31.8

26.2

5.9

11.1

0.9

11.2

5.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

配偶者

同居の子ども

別居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

近隣

友人

その他

そのような人はいない

無回答

してくれる人

してあげる人

(n=894)

(3)あなたが病気で数日間寝込んだときに、看病や世話をしてくれる人(い

くつでも)

(4)反対に、看病や世話をしてあげる人(いくつでも)

看病や世話をしてくれる人、してあげる人についてたずねたところ、してくれる人は、「配偶者」

が62.3%で最も高く、次いで「別居の子ども」が37.4%、「同居の子ども」が24.7%となっている。

してあげる人は、「配偶者」が62.4%で最も高く、次いで「別居の子ども」が31.8%、「兄弟姉妹・

親戚・親・孫」が26.2%となっている。

図 看病や世話をしてくれる人、してあげる人

Page 71: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

68

1.9

0.0

44.7

29.6

5.0

11.9

0.0

23.9

4.4

1.3

0.0

27.0

32.7

8.8

20.1

0.6

34.0

11.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

配偶者

同居の子ども

別居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

近隣

友人

その他

そのような人はいない

無回答

してくれる人してあげる人

1人暮らし

(n=159)

78.9

19.3

30.2

12.4

0.5

3.4

0.8

5.4

1.0

76.3

16.8

25.5

18.0

3.4

5.9

0.5

11.1

3.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

配偶者

同居の子ども

別居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

近隣

友人

その他

そのような人はいない

無回答

してくれる人してあげる人

男 性

(n=388)

48.4

29.0

43.1

20.3

4.1

8.9

0.6

7.0

1.7

50.9

24.0

36.6

32.1

7.7

15.1

1.2

11.6

6.2

0% 20% 40% 60%

してくれる人してあげる人

女 性

(n=483)

91.4

1.2

44.3

12.9

3.3

5.5

1.0

2.1

0.5

91.4

1.4

40.7

23.8

6.4

9.0

0.5

2.9

2.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

してくれる人してあげる人

夫婦2人暮らし

(n=420)

50.3

76.5

22.3

12.8

0.6

2.8

0.6

1.7

0.0

50.8

60.9

19.0

21.2

2.8

6.7

1.1

10.6

6.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

してくれる人してあげる人

息子・娘との2世帯

(n=179)

性別にみると、男性は、看病や世話をしてくれる人、してあげる人ともに、「配偶者」の割合が

特に高く、70%台となっている。女性は、看病や世話をしてくれる人は「配偶者」が48.4%、「別居

の子ども」が43.1%、「同居の子ども」が29.0%、「兄弟姉妹・親戚・親・孫」が20.3%、してあげる人

は「配偶者」が50.9%、「別居の子ども」が36.6%、「兄弟姉妹・親戚・親・孫」が32.1%、「同居の子

ども」が24.0%となっている。

図 性別 看病や世話をしてくれる人、してあげる人

家族構成別にみると、1人暮らしでは、してくれる人は「別居の子ども」が44.7%、してあげる人

は「そのような人はいない」が34.0%と高い。夫婦2人暮らしでは「配偶者」、息子・娘との2世帯で

は「同居の子ども」がしてくれる人、してあげる人ともに最も高くなっている。

図 家族構成別 看病や世話をしてくれる人、してあげる人

Page 72: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

69

28.9

14.4

14.2

11.3

6.6

6.4

36.1

10.4

0% 10% 20% 30% 40%

医師・歯科医師・看護師

地域包括支援センター・役所・役場

社会福祉協議会・民生委員

自治会・町内会・老人クラブ

ケアマネジャー

その他

そのような人はいない

無回答 全体 (n=894)

(5)家族や友人・知人以外で、何かあったときに相談する相手を教えてくだ

さい(いくつでも)

家族や友人・知人以外の相談相手についてたずねたところ、「医師・歯科医師・看護師」が

28.9%で最も高く、次いで「地域包括支援センター・役所・役場」が14.4%、「社会福祉協議会・民

生委員」が14.2%、「自治会・町内会・老人クラブ」が11.3%、「ケアマネジャー」が6.6%、「その他」

が6.4%となっている。一方、「そのような人はいない」の割合は36.1%となっている。

性別にみると、男性は「自治会・町内会・老人クラブ」と「そのような人はいない」が女性より約5

ポイント高くなっている。女性は、「社会福祉協議会・民生委員」と「ケアマネジャー」が男性よりも

約5ポイント高くなっている。

年齢別にみると、男性の65~74歳、女性の65~69歳では、「そのような人はいない」が40%を

超えている。男性の85~89歳、女性の80~84歳では「社会福祉協議会・民生委員」と「ケアマネ

ジャー」が20%以上となっている。

図 家族や友人・知人以外の相談相手

表 性別、性・年齢別 家族や友人・知人以外の相談相手

回答者数

医師・歯科医

師・看護師

地域包括支援

センター・役

所・役場

社会福祉協議

会・民生委員

自治会・町内

会・老人クラ

ブ ケアマネ

ジャー

その他

そのような人

はいない

無回答

全体 894 28.9 14.4 14.2 11.3 6.6 6.4 36.1 10.4

性別

男性 388 27.3 12.6 11.1 13.9 3.9 8.5 38.9 8.5

女性 483 29.4 15.5 16.4 8.7 8.5 5.0 34.0 12.0

男性

65~69歳 147 21.1 11.6 6.8 12.2 2.0 12.9 46.9 3.4

70~74歳 90 26.7 10.0 7.8 13.3 2.2 11.1 45.6 4.4

75~79歳 90 37.8 15.6 16.7 16.7 2.2 1.1 30.0 14.4

80~84歳 44 27.3 11.4 11.4 11.4 9.1 2.3 29.5 15.9

85~89歳 17 29.4 23.5 35.3 23.5 23.5 11.8 5.9 23.5

女性

65~69歳 154 27.3 18.8 9.7 6.5 3.9 3.9 42.9 9.7

70~74歳 135 28.1 14.8 17.8 9.6 5.9 8.1 29.6 13.3

75~79歳 103 33.0 15.5 16.5 7.8 7.8 5.8 30.1 13.6

80~84歳 64 25.0 14.1 29.7 12.5 28.1 - 28.1 12.5

85~89歳 27 44.4 3.7 14.8 11.1 3.7 3.7 33.3 11.1

Page 73: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

70

9.1

8.0

9.9

10.2

4.4

7.8

11.4

0.0

9.7

10.4

11.7

6.3

11.1

27.5

21.9

32.1

19.0

26.7

21.1

27.3

11.8

32.5

33.3

35.9

26.6

22.2

29.1

27.8

30.4

23.8

36.7

27.8

15.9

47.1

34.4

31.9

22.3

32.8

25.9

16.7

19.3

14.5

21.8

17.8

17.8

18.2

17.6

13.0

17.0

14.6

12.5

14.8

15.2

19.8

11.6

23.8

14.4

17.8

25.0

11.8

10.4

4.4

12.6

21.9

25.9

2.5

3.1

1.4

1.4

0.0

7.8

2.3

11.8

0.0

3.0

2.9

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

毎日ある 週に何度

かある

月に何度

かある

年に何度

かある

ほとんど

ない

無回答

(6)友人・知人と会う頻度はどれくらいですか。

友人・知人と会う頻度についてたずねたところ、「月に何度かある」が29.1%で最も高く、次い

で「週に何度かある」が27.5%、「年に何度かある」が16.7%、「ほとんどない」が15.2%となってい

る。

性別にみると、男性では、「年に何度かある」と「ほとんどない」が約20%となっている。一方、

女性では、「週に何度かある」と「月に何度かある」が30%を超えている。

年齢別にみると、女性は「毎日ある」と「週に何度かある」の合計が65~79歳では40%を超えて

いるが、80~89歳では約30%と低くなっている。

図 性別、性・年齢別 友人・知人と会う頻度

Page 74: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

71

9.5

8.2

10.8

12.2

5.6

5.6

9.1

0.0

14.9

8.1

12.6

4.7

7.4

69.2

70.4

68.5

68.7

81.1

65.6

68.2

58.8

74.0

72.6

60.2

64.1

59.3

16.4

16.8

16.1

15.0

11.1

22.2

18.2

29.4

10.4

14.1

18.4

26.6

25.9

2.8

2.6

2.7

3.4

2.2

1.1

2.3

5.9

0.6

2.2

4.9

4.7

3.7

2.0

2.1

1.9

0.7

0.0

5.6

2.3

5.9

0.0

3.0

3.9

0.0

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

とてもよい まあよい あまりよくない よくない 無回答

(7)この1か月間、何人の友人・知人と会いましたか。同じ人には何度会っ

ても1 人と数えることとします。

この1か月間に会った友人・知人の人数をたずねたところ、「10人以上」が26.6%で最も高く、次

いで「3~5人」が25.4%、「1~2人」が21.1%となっている。一方、「0人(いない)」の割合は13.0%

となっている。

性別にみると、「0人(いない)」は男性16.0%・女性10.4%、「1~2人」は男性22.9%・女性

20.1%で、男性で会った人数が少なくなっている。

年齢別にみると、男性では65~69歳では、「0人(いない)」が21.8%と他の年齢層よりも高くな

っている。女性は80歳以上の年齢層で会った人数が少なくなっており、80~84歳では「1~2人」

が29.7%、85~89歳では「0人(いない)」が29.6%となっている。

図 性別、性・年齢別 この1か月間に会った友人・知人の人数

Page 75: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

72

49.9

41.7

29.5

14.2

7.5

6.4

6.4

8.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

近所・同じ地域の人

趣味や関心が同じ友人

仕事での同僚・元同僚

学生時代の友人

ボランティア等の活動での友人

幼なじみ

その他

いない 全体 (n=894)

(8)よく会う友人・知人はどんな関係の人ですか。(いくつでも)

よく会う友人・知人との関係についてたずねたところ、「近所・同じ地域の人」が49.9%で最も高

く、次いで「趣味や関心が同じ友人」が41.7%、「仕事での同僚・元同僚」が29.5%となっている。

性別にみると、男性は「仕事での同僚・元同僚」が36.9%で女性(23.0%)より13.9ポイント高く

なっている。女性は、「近所・同じ地域の人」が58.6%と高く、次いで「趣味や関心が同じ友人」が

47.0%となっている。

年齢別にみると、「仕事での同僚・元同僚」は65~69歳では男性48.3%・女性34.4%と高くなっ

ている。

図 よく会う友人・知人との関係

表 性別、性・年齢別 よく会う友人・知人との関係

回答者数

近所・同じ地域

の人

幼なじみ

学生時代の友

人 仕事での同僚・

元同僚

趣味や関心が

同じ友人

ボランティア等

の活動での友

人 その他

いない

無回答

全体 894 49.9 6.4 14.2 29.5 41.7 7.5 6.4 8.6 2.8

性別

男性 388 39.7 7.0 13.4 36.9 35.1 7.2 4.4 11.9 3.9

女性 483 58.6 5.4 14.1 23.0 47.0 7.5 8.1 6.0 1.9

男性

65~69歳 147 32.7 4.8 15.0 48.3 26.5 7.5 4.8 14.3 2.0

70~74歳 90 42.2 6.7 12.2 34.4 45.6 8.9 5.6 10.0 -

75~79歳 90 45.6 8.9 13.3 30.0 34.4 6.7 4.4 8.9 10.0

80~84歳 44 40.9 11.4 13.6 25.0 38.6 2.3 2.3 18.2 2.3

85~89歳 17 52.9 5.9 5.9 17.6 47.1 11.8 - - 11.8

女性

65~69歳 154 55.8 5.2 17.5 34.4 46.8 7.8 8.4 3.9 1.9

70~74歳 135 57.0 6.7 13.3 24.4 54.8 10.4 9.6 1.5 3.0

75~79歳 103 69.9 3.9 16.5 11.7 42.7 6.8 8.7 9.7 -

80~84歳 64 50.0 6.3 6.3 15.6 45.3 4.7 1.6 12.5 1.6

85~89歳 27 59.3 3.7 7.4 11.1 29.6 - 11.1 11.1 3.7

Page 76: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

73

9.5

8.2

10.8

12.2

5.6

5.6

9.1

0.0

14.9

8.1

12.6

4.7

7.4

69.2

70.4

68.5

68.7

81.1

65.6

68.2

58.8

74.0

72.6

60.2

64.1

59.3

16.4

16.8

16.1

15.0

11.1

22.2

18.2

29.4

10.4

14.1

18.4

26.6

25.9

2.8

2.6

2.7

3.4

2.2

1.1

2.3

5.9

0.6

2.2

4.9

4.7

3.7

2.0

2.1

1.9

0.7

0.0

5.6

2.3

5.9

0.0

3.0

3.9

0.0

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

とてもよい まあよい あまりよくない よくない 無回答

問7 健康について

(1)現在のあなたの健康状態はいかがですか

自分自身の健康状態についてたずねたところ、「とてもよい」が9.5%、「まあよい」が69.2%とな

っており、合計した『よい』が78.7%となっている。一方、「あまりよくない」は16.4%、「よくない」は

2.8%となっており、合計した『よくない』は19.2%となっている。

性別にみると、『よい』は男性78.6%・女性79.3%と、ほぼ同じ割合となっている。

年齢別にみると、65~74歳の男女は『よい』が80%以上を占めているが、75~89歳では『よくな

い』が約20~30%となっている。

図 性別、性・年齢別 主観的健康観

Page 77: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

74

7.04点

6.81点

7.22点

6.88点

6.85点

6.60点

7.07点

6.29点

7.32点

7.17点

7.21点

7.13点

7.20点

平均

0.4

0.3

0.6

0.7

0.0

0.0

0.0

0.0

1.3

0.0

0.0

1.6

0.0

0.1

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.9

1.3

0.6

1.4

1.1

2.2

0.0

0.0

1.3

0.0

1.0

0.0

0.0

3.2

5.9

1.2

7.5

5.6

2.2

4.5

17.6

1.9

0.7

1.0

0.0

3.7

2.8

3.4

2.5

3.4

3.3

4.4

2.3

0.0

3.9

0.7

1.9

3.1

3.7

19.5

21.1

18.2

16.3

21.1

26.7

20.5

35.3

14.3

17.8

25.2

18.8

14.8

10.7

11.1

10.1

12.2

12.2

8.9

11.4

5.9

7.1

14.1

5.8

12.5

18.5

13.8

12.1

15.3

11.6

11.1

12.2

18.2

5.9

13.0

17.0

16.5

20.3

3.7

22.4

19.3

24.4

19.7

20.0

18.9

20.5

11.8

25.3

25.9

24.3

20.3

22.2

8.5

9.0

8.5

8.2

12.2

10.0

4.5

5.9

16.2

6.7

2.9

3.1

7.4

14.5

13.1

15.5

16.3

11.1

6.7

18.2

17.6

14.9

10.4

20.4

18.8

18.5

3.1

3.4

2.9

2.7

2.2

7.8

0.0

0.0

0.6

6.7

1.0

1.6

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

0点 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点 無回答

(2)あなたは、現在どの程度幸せですか(「とても丌幸」を0 点、「とても幸

せ」を10 点として、ご記入ください)

現在どの程度幸せに感じているか10点満点でたずねたところ、「8点」が22.4%で最も高く、次

いで「5点」が19.5%、「10点」が14.5%、「7点」が13.8%で、5点以上の合計が89.4%を占め、平均

は7.04点となっている。

性別にみると、5点以上の合計は男性85.7%・女性92.0%、平均では男性6.81点・女性7.22点と

なっており、女性の点数が高くなっている。

年齢別にみると、女性の65~69歳では7点以上の合計が69.4%を占めている。

図 性別、性・年齢別 主観的幸福感

Page 78: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

75

39.3

37.6

40.6

34.7

36.7

37.8

45.5

47.1

37.0

38.5

42.7

48.4

44.4

57.3

58.8

56.5

62.6

62.2

54.4

54.5

41.2

61.0

57.0

56.3

48.4

48.1

3.5

3.6

2.9

2.7

1.1

7.8

0.0

11.8

1.9

4.4

1.0

3.1

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(3)この1 か月間、気分が沈んだり、ゆううつな気持ちになったりすること

がありましたか

この1か月間、気分が沈んだり、ゆううつな気持ちになったりすることがあるかたずねたところ、

「はい」が39.3%、「いいえ」が57.3%となっている。

性別にみると、「はい」は男性37.6%・女性40.6%で、女性の方がやや高くなっている。

年齢別にみると、男性の80~89歳、女性の75~89歳では、「はい」が40%以上となっている。

図 性別、性・年齢別 気分が沈んだり、ゆううつな気持ちになったりすることがあるか

Page 79: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

76

24.8

24.7

24.6

23.8

24.4

27.8

25.0

17.6

24.0

12.6

32.0

35.9

33.3

71.3

71.4

71.8

73.5

72.2

64.4

75.0

76.5

74.7

80.7

65.0

60.9

63.0

3.9

3.9

3.5

2.7

3.3

7.8

0.0

5.9

1.3

6.7

2.9

3.1

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

はい いいえ 無回答

(4)この1 か月間、どうしても物事に対して興味がわかない、あるいは心か

ら楽しめない感じがよくありましたか

この1か月間、どうしても物事に対して興味がわかない、あるいは心から楽しめない感じがよく

あるかたずねたところ、「はい」が24.8%、「いいえ」が71.3%となっている。

性別にみると、「はい」は男性24.7%・女性24.6%と、ほぼ同じ割合となっている。

年齢別にみると、女性の75~89歳では、「はい」が30%以上となっている。

図 性別、性・年齢別 事に対して興味がわかない、楽しめないことがあるか

Page 80: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

77

40.8 42.2

43.3 45.5 47.1 39.6 39.3

47.6 54.7

48.1

43.2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳

男性 (n=388) 女性 (n=483) 全体

■うつ傾向の高齢者

問7の(3)、(4)の2設問は、うつ傾向を問う設問となっており、この2設問のいずれかに該当す

る場合は、うつ傾向の高齢者にあたる。

うつ傾向の高齢者の割合は、全体では43.2%、性別では男性42.5%・女性43.7%となっており、

年齢別では、女性の75~89歳、男性の85~89歳で約50%と高くなっている。

設問 該当する選択肢

(3)この1か月間、気分が沈んだり、ゆううつな気持ちになったりすることがありま

したか 1.はい

(4)この 1 か月間、どうしても物事に対して興味がわかない、あるいは心から楽

しめない感じがよくありましたか 1.はい

図 性・年齢別 うつ傾向の高齢者

Page 81: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

78

22.8

40.5

8.5

44.9

37.8

42.2

40.9

5.9

15.6

4.4

8.7

3.1

0.0

14.9

15.5

14.5

10.9

20.0

16.7

22.7

5.9

12.3

15.6

18.4

9.4

18.5

26.6

23.2

30.0

25.2

22.2

21.1

18.2

35.3

34.4

33.3

26.2

25.0

14.8

34.0

19.1

46.0

18.4

20.0

13.3

18.2

52.9

37.7

44.4

44.7

62.5

66.7

1.7

1.8

1.0

0.7

0.0

6.7

0.0

0.0

0.0

2.2

1.9

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

ほぼ毎日飲む 時々飲む ほとんど飲まない もともと飲まない 無回答

(5)お酒は飲みますか

飲酒頻度についてみると、「もともと飲まない」が34.0%で最も高く、次いで「ほとんど飲まない」

が26.6%となっており、合計した『飲まない』が60.6%となっている。

性別にみると、男性では、「ほぼ毎日飲む」(40.5%)、女性では「もともと飲まない」(46.0%)の

割合が最も高くなっている。

年齢別にみると、男性は65~84歳ではいずれも「ほぼ毎日飲む」が約40%となっている。女性

では、年齢が高くなるにつれて「もともと飲まない」の割合が高くなる傾向がある。

図 性別、性・年齢別 飲酒頻度

Page 82: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

79

9.8

17.8

3.9

25.2

20.0

8.9

9.1

11.8

6.5

2.2

2.9

3.1

3.7

1.6

1.5

1.7

0.7

3.3

1.1

2.3

0.0

1.3

3.7

1.0

0.0

0.0

28.5

56.2

6.4

52.4

50.0

62.2

72.7

47.1

7.1

5.2

8.7

6.3

0.0

58.3

22.7

86.7

21.1

26.7

21.1

15.9

41.2

85.1

86.7

84.5

90.6

96.3

1.8

1.8

1.2

0.7

0.0

6.7

0.0

0.0

0.0

2.2

2.9

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

ほぼ毎日

吸っている

時々

吸っている

吸っていたが

やめた

もともと

吸っていない

無回答

(6)タバコは吸っていますか

喫煙頻度についてたずねたところ、「もともと吸っていない」が58.3%、「吸っていたがやめた」

が28.5%、「ほぼ毎日吸っている」が9.8%となっている。

性別にみると、男性は、「吸っていたがやめた」が56.2%、「もともと吸っていない」が22.7%、

「ほぼ毎日吸っている」が17.8%となっている。女性は、「もともと吸っていない」が86.7%を占め

ている。

年齢別にみると、「ほぼ毎日吸っている」が男性の65~74歳で20%以上、75~89歳で約10%

となっている。

図 性別、性・年齢別 喫煙頻度

Page 83: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

80

13.0

40.9

20.8

15.7

13.5

9.7

9.2

8.1

7.7

6.5

5.1

4.4

4.4

3.0

1.0

0.9

0.8

0.6

10.6

7.3

0% 10% 20% 30% 40% 50%

ない

高血圧

目の病気

筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)

糖尿病

高脂血症(脂質異常)

心臓病

耳の病気

胃腸・肝臓・胆のうの病気

腎臓・前立腺の病気

呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)

外傷(転倒・骨折等)

がん(悪性新生物)

脳卒中(脳出血・脳梗塞等)

血液・免疫の病気

認知症(アルツハイマー病等)

うつ病

パーキンソン病

その他

無回答 全体 (n=894)

(7)現在治療中、または後遺症のある病気はありますか(いくつでも)

治療中、または後遺症のある病気についてたずねたところ、「高血圧」が40.9%で最も高く、次

いで「目の病気」が20.8%、「筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)」が15.7%、「糖尿病」が

13.5%となっている。一方、「ない」は13.0%となっている。

図 治療中、または後遺症のある病気

Page 84: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

81

性別にみると、男性は女性よりも「糖尿病」、「腎臓・前立腺の病気」、女性は男性よりも「筋骨格

の病気(骨粗しょう症、関節症等)」「高脂血症(脂質異常)」「その他」などの割合が高くなってい

る。

年齢別にみると、年齢が高くなるにつれて「ない」の割合が低くなっている。

表 性別、性・年齢別 治療中、または後遺症のある病気

回答者数

ない

高血圧

脳卒中(脳出血・

脳梗塞等)

心臓病

糖尿病

高脂血症(脂質異

常)

呼吸器の病気(肺

炎や気管支炎等)

胃腸・肝臓・胆のう

の病気

腎臓・前立腺の病

気 筋骨格の病気(骨

粗しょう症、関節

症等)

全体 894 13.0 40.9 3.0 9.2 13.5 9.7 5.1 7.7 6.5 15.7

性別

男性 388 14.7 42.8 4.6 10.3 16.8 7.0 6.2 8.2 13.1 6.2

女性 483 12.0 39.1 1.7 8.3 10.6 11.6 4.3 6.8 1.4 22.8

男性

65~69歳 147 19.0 42.2 5.4 7.5 19.7 7.5 4.8 7.5 8.2 2.0

70~74歳 90 14.4 37.8 2.2 6.7 15.6 4.4 7.8 4.4 11.1 6.7

75~79歳 90 8.9 48.9 6.7 15.6 15.6 10.0 4.4 7.8 17.8 8.9

80~84歳 44 15.9 45.5 2.3 15.9 15.9 6.8 4.5 11.4 15.9 6.8

85~89歳 17 5.9 35.3 5.9 11.8 5.9 - 23.5 29.4 35.3 23.5

女性

65~69歳 154 23.4 29.2 0.6 3.2 7.8 13.0 2.6 4.5 0.6 16.2

70~74歳 135 8.9 39.3 3.0 5.9 11.1 15.6 4.4 8.1 1.5 22.2

75~79歳 103 5.8 43.7 - 10.7 14.6 7.8 7.8 9.7 1.9 27.2

80~84歳 64 6.3 51.6 3.1 17.2 10.9 7.8 4.7 4.7 1.6 35.9

85~89歳 27 - 48.1 3.7 18.5 7.4 7.4 - 7.4 3.7 14.8

全体

外傷(転倒・骨

折等)

がん(悪性新生

物)

血液・免疫の病

気 うつ病

認知症(アルツ

ハイマー病等)

パーキンソン病

目の病気

耳の病気

その他

無回答

全体 894 4.4 4.4 1.0 0.8 0.9 0.6 20.8 8.1 10.6 7.3

性別

男性 388 3.1 4.6 0.8 1.0 0.8 0.5 19.1 8.5 8.2 7.0

女性 483 5.0 4.3 1.2 0.6 1.0 0.6 22.2 8.1 12.6 7.2

男性

65~69歳 147 3.4 5.4 0.7 1.4 - - 10.9 4.1 6.8 5.4

70~74歳 90 3.3 6.7 1.1 - - - 23.3 11.1 12.2 5.6

75~79歳 90 1.1 2.2 - 2.2 1.1 1.1 18.9 6.7 6.7 12.2

80~84歳 44 4.5 2.3 - - 2.3 - 27.3 18.2 9.1 6.8

85~89歳 17 5.9 5.9 5.9 - 5.9 5.9 47.1 17.6 5.9 -

女性

65~69歳 154 2.6 3.2 - 0.6 - - 15.6 2.6 12.3 9.1

70~74歳 135 5.2 3.7 2.2 - - 0.7 21.5 7.4 8.1 7.4

75~79歳 103 3.9 4.9 1.0 1.9 2.9 1.9 29.1 13.6 15.5 4.9

80~84歳 64 9.4 7.8 1.6 - 3.1 - 21.9 14.1 17.2 3.1

85~89歳 27 11.1 3.7 3.7 - - - 37.0 7.4 14.8 14.8

Page 85: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

82

36.7

39.4

35.0

38.8

32.2

42.2

43.2

58.8

37.0

36.3

34.0

32.8

25.9

19.1

19.3

18.4

22.4

23.3

17.8

9.1

5.9

22.1

16.3

18.4

17.2

11.1

36.5

33.5

39.8

34.0

38.9

28.9

38.6

11.8

38.3

40.7

38.8

35.9

55.6

7.7

7.7

6.8

4.8

5.6

11.1

9.1

23.5

2.6

6.7

8.7

14.1

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

必要である なくてもよい どちらとも言えない 無回答

問8 柏原市の高齢者の健康づくり事業について

(1)高齢者はり・きゅう・マッサージ施術助成事業(昭和60 年施行)

この事業について、あなたの考えに近いものを1つ教えてください。

高齢者はり・きゅう・マッサージ施術助成事業に対する考えをたずねたところ、「必要である」が

36.7%、「なくてもよい」が19.1%、「どちらとも言えない」が36.5%となっている。

性別にみると、男性では「必要である」(39.4%)、女性では「どちらとも言えない」(39.8%)の割

合が最も高くなっている。

年齢別にみると、男性では、「なくてもよい」が65~74歳では20%以上となっているが、80~89

歳では10%未満となっている。

図 性別、性・年齢別 高齢者はり・きゅう・マッサージ施術助成事業に対する考え

高齢者はり・きゅう・マッサージ施術助成事業(昭和60年施行)

目的:在宅高齢者に、はり・きゅう・マッサージの施術費の一部を助成することにより、高齢者の健康の保

持を図ることを目的とする。

内容:施術費のうち、1回当り千円を限度に、9月に一人2回以内の助成を行う。

実績:平成28年度利用者人数108人

Page 86: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

83

33.7

39.7

29.0

42.9

32.2

38.9

43.2

47.1

37.7

27.4

25.2

17.2

29.6

23.5

21.6

24.8

19.0

24.4

26.7

18.2

11.8

27.9

25.2

24.3

17.2

25.9

35.8

32.7

38.9

32.7

40.0

26.7

29.5

35.3

31.8

40.7

41.7

51.6

29.6

7.0

5.9

7.2

5.4

3.3

7.8

9.1

5.9

2.6

6.7

8.7

14.1

14.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

必要である なくてもよい どちらとも言えない 無回答

(2)高齢者ふれあい入浴サービス事業(平成7年施行)

この事業について、あなたの考えに近いものを1つ教えてください

高齢者ふれあい入浴サービス事業についてたずねたところ、「どちらとも言えない」が35.8%

で最も高く、次いで「必要である」が33.7%、「なくてもよい」が23.5%となっている。

性別にみると、男性では「必要である」(39.7%)、女性は「どちらとも言えない」(38.9%)の割合

が最も高くなっている。

年齢別にみると、男性はいずれの年齢層でも「必要である」が30%以上となっている。女性は、

65~69歳では「必要である」が30%以上ととなっているが、70~89歳では30%未満となってい

る。

図 性別、性・年齢別 高齢者ふれあい入浴サービス事業に対する考え

高齢者ふれあい入浴サービス事業(平成7年施行)

目的:公衆浴場やクリーンピア21で、入浴を楽しんでいただき、高齢者の健康の維持増進を図ることを目

的とする。

内容:入浴利用料のうち、利用者負担を100円とし、これ以上は市及び公衆浴場組合が助成することとし、

9月・10月の金曜日に一人4回以内の助成を行う。

実績:平成28年度延べ利用回数2,722回

Page 87: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

84

38.1

44.1

33.1

45.6

44.4

44.4

34.1

52.9

40.9

32.6

33.0

20.3

22.2

23.0

21.4

24.8

20.4

27.8

20.0

18.2

11.8

24.7

27.4

24.3

23.4

18.5

32.2

28.4

35.8

28.6

25.6

26.7

36.4

29.4

32.5

34.1

35.0

42.2

51.9

6.6

6.2

6.2

5.4

2.2

8.9

11.4

5.9

1.9

5.9

7.8

14.1

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

必要である なくてもよい どちらとも言えない 無回答

(3)(金婚祝賀)人間ドック一部負担金助成事業(平成24 年施行)

この事業について、あなたの考えに近いものを1つ教えてください

(金婚祝賀)人間ドック一部負担金助成事業に対する考えをたずねたところ、「必要である」が

38.1%で最も高く、次いで「どちらとも言えない」が32.2%、「なくてもよい」が23.0%となっている。

性別にみると、「必要である」は男性44.1%・女性33.1%で、男性の方が11.0ポイント高く、女性

は「どちらとも言えない」の割合が男性よりも高くなっている。

年齢別にみると、女性では、年齢が高くなるにつれて「必要である」の割合は低く、「どちらとも

言えない」の割合は高くなる傾向がみられる。

図 性別、性・年齢別 (金婚祝賀)人間ドック一部負担金助成事業に対する考え

(金婚祝賀)人間ドック一部負担金助成事業(平成24年施行)

目的:結婚後50年のご夫婦を招く金婚祝賀式において、別途、今後さらに健康に過ごしていただくため、

人間ドックの一部負担金を助成する。

内容:市立柏原病院の人間ドックの基本コースとし、その方の加入の健康保険の助成制度を優先し、その丌

足分を助成する。

実績:この人間ドックの平成27年度利用者数74人

※金婚祝賀式では、記念品(夫婦茶碗他5千円相当)とご夫婦の記念写真を贈呈しています。

Page 88: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

85

46.4

47.9

44.9

43.5

45.6

54.4

45.5

70.6

35.7

43.0

57.3

51.6

44.4

22.1

24.0

20.9

27.9

25.6

22.2

20.5

0.0

29.2

21.5

16.5

14.1

3.7

27.9

26.3

29.8

25.9

27.8

22.2

34.1

23.5

33.1

31.1

21.4

26.6

44.4

3.6

1.8

4.3

2.7

1.1

1.1

0.0

5.9

1.9

4.4

4.9

7.8

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

必要である なくてもよい どちらとも言えない 無回答

問9 柏原市の高齢者福祉金給付事業について

(1)長寿祝金について、あなたの考えに近いものを1つ教えてください。

長寿祝金に対する考えをたずねたところ、「必要である」が46.4%で最も高く、次いで「どちらと

も言えない」が27.9%、「なくてもよい」が22.1%となっている。

性別にみると、女性は男性と比べて「必要である」「なくてもよい」の両方の割合が低く、「どちら

とも言えない」の割合が高くなっている。

年齢別にみると、男性の75~79歳と85~89歳、女性の75~84歳では「必要である」が50%以

上となっている。

図 性別、性・年齢別 長寿祝金に対する考え

Page 89: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

86

高齢者福祉金給付事業(昭和63年施行)

目的:敬老思想の高揚を図り、長寿を祝福し、また寝たきりの高齢者を励まし、高齢者福祉の増進に寄不す

ることを目的とする。

内容:以下の表のとおり。

実績:平成28年度(9月末)77歳703人、88歳232人、100歳18人(予定)、在宅寝たきり申請136

福祉金の種類 給 付 要 件 金 額

長寿祝金

77歳 1年以上居住し、基準日(9月1日)現在77歳の者 1万円

88歳 1年以上居住し、基準日(9月1日)現在88歳の者 3万円

100歳 1年以上居住し、基準日(誕生日)現在100歳の者 10万円

寝たきり見舞金

傷病(老衰含む)により、1年以上在宅において、床にふしている、また

は、一人で歩くことができず、活動範囲が屋内に限られる状態が継続す

る者(民生委員の申請に基づく)

2万円

※近年、長寿祝金については、「平均寿命が延びている」、「介護保険や高齢者医療で多額の予算が必要」、「介

護予防充実に予算を充てる」などの理由で、他市においても見直しが検討されています。寝たきり見舞金

については、寝たきりの方等は、介護保険でサービスを受けることが出来るため、大阪府内では、本市を

含め2市しか給付していません。

Page 90: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

87

42.9

39.8

45.6

40.6

39.0

42.9

50.0

8.3

58.2

56.9

39.0

24.2

25.0

5.1

8.6

2.3

9.4

9.8

10.2

0.0

8.3

3.6

0.0

1.7

3.0

8.3

45.3

44.6

45.6

42.2

46.3

36.7

45.0

83.3

29.1

36.2

52.5

72.7

58.3

2.7

2.7

2.8

4.7

0.0

4.1

0.0

0.0

5.5

0.0

5.1

0.0

0.0

2.9

3.2

2.3

1.6

2.4

6.1

5.0

0.0

3.6

3.4

0.0

0.0

8.3

1.2

1.1

1.4

1.6

2.4

0.0

0.0

0.0

0.0

3.4

1.7

0.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=415)

男性 (n=186)

女性 (n=217)

65~69歳 (n= 64)

70~74歳 (n= 41)

75~79歳 (n= 49)

80~84歳 (n= 20)

85~89歳 (n= 12)

65~69歳 (n= 55)

70~74歳 (n= 58)

75~79歳 (n= 59)

80~84歳 (n= 33)

85~89歳 (n= 12)

性別

男性

女性

自分の趣味や旅行など 家族に渡す 生活費 貯蓄 その他 無回答

【(1)で「1.必要である」を選んだ方のみお答えください。】

長寿祝金は何に使う予定(使った)か、主な使い道を1つ教えてください。

長寿祝金を「必要である」を選択した人に、長寿祝金の主な使い道をたずねたところ、「生活費」

(45.3%)と「自分の趣味や旅行など」(42.9%)の2項目の割合が高くなっている。

性別にみると、男性は「家族に渡す」が8.6%と、女性よりやや割合が高い。

年齢別にみると、女性では65~74歳では「自分の趣味や旅行など」、75~89歳では「生活費」

が50%以上を占め最も割合が高くなっている。

図 性別、性・年齢別 長寿祝金の主な使い道

Page 91: 日常生活圏域ニーズ調査 調査結果報告書 · 6 問3 食べることについて 肥満度を表す体格指数(bmi)についてみると、「ふつう(18.5~25.0未満)」が66.4%を占め、

88

48.9

52.6

45.8

51.0

53.3

52.2

52.3

64.7

44.2

43.7

54.4

45.3

33.3

17.4

19.1

16.1

18.4

22.2

17.8

20.5

11.8

23.4

18.5

9.7

10.9

0.0

26.3

22.9

29.6

23.8

21.1

26.7

20.5

11.8

28.6

29.6

25.2

29.7

51.9

7.4

5.4

8.5

6.8

3.3

3.3

6.8

11.8

3.9

8.1

10.7

14.1

14.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体 (n=894)

男性 (n=388)

女性 (n=483)

65~69歳 (n=147)

70~74歳 (n= 90)

75~79歳 (n= 90)

80~84歳 (n= 44)

85~89歳 (n= 17)

65~69歳 (n=154)

70~74歳 (n=135)

75~79歳 (n=103)

80~84歳 (n= 64)

85~89歳 (n= 27)

性別

男性

女性

寝たきり高齢者を励ます意味でも、介護する家族の慰労のためにも必要である

介護保険制度等で必要なサービスを受けており、支給しなくてもよい

どちらとも言えない

無回答

(2)寝たきり見舞金について、あなたの考えに近いものを1つ教えてくださ

い。

寝たきり見舞金に対する考えをたずねたところ、「寝たきり高齢者を励ます意味でも、介護する

家族の慰労のためにも必要である」(以下『必要である』)が48.9%で最も高く、次いで「どちらとも

言えない」が26.3%、「介護保険制度等で必要なサービスを受けており、支給しなくてもよい」(以

下『なくてもよい』)が17.4%となっている。

性別にみると、男性では『必要である』が50%以上となっている。女性は、『必要である』が

45.8%で、男性よりも「どちらとも言えない」の割合が高い。

年齢別にみると、男性の65~84歳ではいずれも『必要である』が約50%、『なくてもよい』が約

20%となっている。女性は、『なくてもよい』が75~84歳では約10%、85~89歳では0.0%と低くな

っている。

図 性別、性・年齢別 寝たきり見舞金に対する考え