大分県立佐伯豊南高等学校 -...

2
第3号 2016年8月25日 発行 大分県立佐伯豊南高等学校 福祉科 サウンドテーブルテニス(S.T.T.)とは視覚障害者のた めの卓球です。音のでるボールを台上で転がして打ち 合います。アイマスクをして体験してもらいました。 (金属球4ケ入り。ころがると音がでます。) 8月10日(水)、中学3年生を対象にした体験入学がありました。 福祉科は、「ベッドメイキング」「サウンドテーブルテニス体験」 「車いす体験」の3講座を、2年生と1年生が合同で立案し、指導 をしました。特に2年生の皆さん、計画・準備等々お疲れ様でした。 福祉科の授業内容や行事については2年生が紹介して、福祉科のこ とを多くの中学生に知ってもらいました。 サウンドテーブルテニスとは? ▼中学生の感想 ・障がい者のスポーツを知ることができた。 ・目の見えない人の気持ちがわかった。 ・初めて音だけで卓球をしたが、思ったより難 しく大変でした。 ・視力がなくなるだけでとても焦ってしまう。 頼りになるものが、「音」だけだととても不 安だけど、「目」を使ってみると安心する。 ・目の不自由な人でも楽しめるゲームだと思 った。見えないので、自分が打ったボールが どこに行ったのかわからなかったが楽しめ た。 ・雰囲気が明るくて楽しかったです。 車いす体験では? 基本的な車いすの操作を学習した後、高校生と中学生がペアになって 介護者と利用者それぞれの立場で、段差の越え方や、狭い間の通り方等中学 生に体験してもらいました。最後は風船バレーを楽しみました。 最後は、風船バレーをしたり 昨年は、私たちが教えられる立場だったけど、今年は私たちが中学生に 教える立場で、教えることができるか不安だったけど、ちゃんと司会が できたので良かったです。サウンドテーブルテニスは、私もあまり知ら なくてルールとかも全然わからなかったけど、実際にしてみると楽しか ったし、すごくおもしろかったです。中学生のみなさんにも楽しんでも らえたならうれしいです。(T・N) 今日の体験学習を通して、福祉のことを中学生に少しでも知ってもらえてよかった です。前から準備をみんなでして、それを中学生が楽しんでくれて、とても嬉しか ったです。これからも中学生に福祉を知ってもらい、豊南高校の福祉科にたくさん 入ってくれるように頑張りたいです。(H・R) ▼中学生の感想 ・車いすは足が使えないから、段差などあった とき一人じゃ上れないし、大変だなと思い ました。今日はとてもいい体験になりまし た。 ・車いす操作が大変だったが、楽しかった。乗 っている人とコミュニケーションをとるの が難しかった。 ・とても大変だったけど良い体験ができた。車 いすに乗ったことがなかったので今日乗れ て良かった。 ・人が乗っている車いすを押し、段を上ったり 狭い道を通ったり、普段できないような体 験をする事ができた。 ベッドメイキングでは ▼中学生の感想 ・ベッドメイキングでは、一つ一つ丁寧に作 業をしていたのですごいなと思いました。 ・ベッドメイキングの方法や、何故しわがな いようにするのかなど、細かなところを学 べて良かった。 ・福祉のことを初めて知って楽しかった。 ・すごく勉強になった。福祉に興味を持っ た。 ・三角コーナーと四角コーナーを作るのは 難しかった。しわもなくきれいにシーツな どを敷くのは楽しかった。 今回の体験学習では、中学生に上手く福祉 科の良さが伝わるか不安でしたが、最後に 中学生が「ありがとう」と言ってくれた時、 やってよかったと思えることができまし た。車いすでの体験を計画して実行するこ とはとても大変で、特に人にわかりやすく 教えるということが大変でした。(H・M) 今日の体験学習の車いす班で は、今まで自分が実習で学ん できたことを中学生に教える のは難しくもあり、楽しさや 達成感も感じることができま した。企画や教えることがこ んなに難しいこととは思いま せんでした。(H・R) 福祉科の車いす体験に20人もきてくれてびっくりしました。車 いす体験や、風船バレーでは、中学生が楽しそうにしてくれてい たので安心しました。中学生にわかるように説明することが思っ たよりも大変でちゃんと伝わったのかなぁと思いました。来年の 福祉科にいっぱい入学してくれると嬉しいです。(T・A) 体験学習でベッドメイキングのやり方を中学生の人たちに教 えながらすることがとても楽しかったです。うまく伝えること ができないところもあったけど、ペアの1年生と一緒にするこ とでより信頼関係を築くことができました。私は、誘導係をし てみて、生徒会のオープニングやたくさんの中学生を見ること ができました。今日は良い1日になりました。(H・Y) 私は発表で、読む練習をしていなくてカミカミ でした。声もあまり大きくなくて聞きづらかっ たかなぁと思います。中学生のみなさんには、 静かに聞いてもらえて嬉しかったです。後輩も 福祉科に入ってくれると聞きました。お手本に なれるような先輩になりたいです。(S・T) 中学生に教えるというのが思っていたよ り難しいと痛感しました。自分なりに説明 しても伝わっていなかったりして、「なる ほど」と思っていた時はうなずいてくれた り、「へ~」など言ってくれた時は伝わって いるんだと、ホッとしました。(K・Y) 目的は・・・・ 介護を必要としている人を安全で安楽な状態に保ちなが ら、その人の生活にあったベッドをつくります。快適で 寝心地良く、外観も美しく整える必要があります。 最後に、中学生(後輩)対福祉 生徒(先輩)をしました!!中 学生の勝ちでした☆ 卓球台には、ボールが落ちないように高さ2㎝ほどの淵を取り付けました。 先輩にベッド メイキングを しっかり教え てもらいまし た。下シーツ の置き方が大 事です。 1年、2年 合同で打合 せをしまし た。 福祉科を理解してもらえたかな?いっぱい入学してくれ嬉しいな(*^_^*)

Upload: others

Post on 29-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大分県立佐伯豊南高等学校 - kou.oita-ed.jpkou.oita-ed.jp/saikihounan1/hukusi%20no3%20%202016... · 福祉科の授業内容や行事については2年生が紹介して、福祉科のこ

第3号 2016年8月25日 発行

大分県立佐伯豊南高等学校 福祉科

サウンドテーブルテニス(S.T.T.)とは視覚障害者のた

めの卓球です。音のでるボールを台上で転がして打ち

合います。アイマスクをして体験してもらいました。

(金属球 4 ケ入り。ころがると音がでます。)

8月10日(水)、中学3年生を対象にした体験入学がありました。福祉科は、「ベッドメイキング」「サウンドテーブルテニス体験」 「車いす体験」の3講座を、2年生と1年生が合同で立案し、指導をしました。特に2年生の皆さん、計画・準備等々お疲れ様でした。 福祉科の授業内容や行事については2年生が紹介して、福祉科のことを多くの中学生に知ってもらいました。

サウンドテーブルテニスとは? ▼中学生の感想

・障がい者のスポーツを知ることができた。

・目の見えない人の気持ちがわかった。

・初めて音だけで卓球をしたが、思ったより難

しく大変でした。

・視力がなくなるだけでとても焦ってしまう。

頼りになるものが、「音」だけだととても不

安だけど、「目」を使ってみると安心する。

・目の不自由な人でも楽しめるゲームだと思

った。見えないので、自分が打ったボールが

どこに行ったのかわからなかったが楽しめ

た。

・雰囲気が明るくて楽しかったです。

車いす体験では? 基本的な車いすの操作を学習した後、高校生と中学生がペアになって

介護者と利用者それぞれの立場で、段差の越え方や、狭い間の通り方等中学

生に体験してもらいました。最後は風船バレーを楽しみました。

最後は、風船バレーをしたり

昨年は、私たちが教えられる立場だったけど、今年は私たちが中学生に

教える立場で、教えることができるか不安だったけど、ちゃんと司会が

できたので良かったです。サウンドテーブルテニスは、私もあまり知ら

なくてルールとかも全然わからなかったけど、実際にしてみると楽しか

ったし、すごくおもしろかったです。中学生のみなさんにも楽しんでも

らえたならうれしいです。(T・N)

今日の体験学習を通して、福祉のことを中学生に少しでも知ってもらえてよかった

です。前から準備をみんなでして、それを中学生が楽しんでくれて、とても嬉しか

ったです。これからも中学生に福祉を知ってもらい、豊南高校の福祉科にたくさん

入ってくれるように頑張りたいです。(H・R)

▼中学生の感想

・車いすは足が使えないから、段差などあった

とき一人じゃ上れないし、大変だなと思い

ました。今日はとてもいい体験になりまし

た。

・車いす操作が大変だったが、楽しかった。乗

っている人とコミュニケーションをとるの

が難しかった。

・とても大変だったけど良い体験ができた。車

いすに乗ったことがなかったので今日乗れ

て良かった。

・人が乗っている車いすを押し、段を上ったり

狭い道を通ったり、普段できないような体

験をする事ができた。

ベッドメイキングでは ▼中学生の感想

・ベッドメイキングでは、一つ一つ丁寧に作

業をしていたのですごいなと思いました。

・ベッドメイキングの方法や、何故しわがな

いようにするのかなど、細かなところを学

べて良かった。

・福祉のことを初めて知って楽しかった。

・すごく勉強になった。福祉に興味を持っ

た。

・三角コーナーと四角コーナーを作るのは

難しかった。しわもなくきれいにシーツな

どを敷くのは楽しかった。

今回の体験学習では、中学生に上手く福祉

科の良さが伝わるか不安でしたが、最後に

中学生が「ありがとう」と言ってくれた時、

やってよかったと思えることができまし

た。車いすでの体験を計画して実行するこ

とはとても大変で、特に人にわかりやすく

教えるということが大変でした。(H・M)

今日の体験学習の車いす班で

は、今まで自分が実習で学ん

できたことを中学生に教える

のは難しくもあり、楽しさや

達成感も感じることができま

した。企画や教えることがこ

んなに難しいこととは思いま

せんでした。(H・R)

福祉科の車いす体験に20人もきてくれてびっくりしました。車

いす体験や、風船バレーでは、中学生が楽しそうにしてくれてい

たので安心しました。中学生にわかるように説明することが思っ

たよりも大変でちゃんと伝わったのかなぁと思いました。来年の

福祉科にいっぱい入学してくれると嬉しいです。(T・A)

体験学習でベッドメイキングのやり方を中学生の人たちに教

えながらすることがとても楽しかったです。うまく伝えること

ができないところもあったけど、ペアの1年生と一緒にするこ

とでより信頼関係を築くことができました。私は、誘導係をし

てみて、生徒会のオープニングやたくさんの中学生を見ること

ができました。今日は良い1日になりました。(H・Y)

私は発表で、読む練習をしていなくてカミカミ

でした。声もあまり大きくなくて聞きづらかっ

たかなぁと思います。中学生のみなさんには、

静かに聞いてもらえて嬉しかったです。後輩も

福祉科に入ってくれると聞きました。お手本に

なれるような先輩になりたいです。(S・T)

中学生に教えるというのが思っていたよ

り難しいと痛感しました。自分なりに説明

しても伝わっていなかったりして、「なる

ほど」と思っていた時はうなずいてくれた

り、「へ~」など言ってくれた時は伝わって

いるんだと、ホッとしました。(K・Y)

目的は・・・・

介護を必要としている人を安全で安楽な状態に保ちなが

ら、その人の生活にあったベッドをつくります。快適で

寝心地良く、外観も美しく整える必要があります。

最後に、中学生(後輩)対福祉

生徒(先輩)をしました!!中

学生の勝ちでした☆

卓球台には、ボールが落ちないように高さ2㎝ほどの淵を取り付けました。

先輩にベッド

メイキングを

しっかり教え

てもらいまし

た。下シーツ

の置き方が大

事です。

1年、2年

合同で打合

せをしまし

た。

福祉科を理解してもらえたかな?いっぱい入学してくれ嬉しいな(*^_^*)

の車いす

Page 2: 大分県立佐伯豊南高等学校 - kou.oita-ed.jpkou.oita-ed.jp/saikihounan1/hukusi%20no3%20%202016... · 福祉科の授業内容や行事については2年生が紹介して、福祉科のこ

経鼻経管栄養・胃瘻・腸ろう

7月15日(金)に大分市にある大分県聴覚障害者センターと、大分県立盲学校に行ってきました。

聴覚障害者センターでは、施設の見学と「ろう」の方たちとの交流会を行いました。1 年時に学習した手話を使い楽しく交流が行えま

した。盲学校では、サウンドテーブルテニス(STT)を教えていただいたり、校舎内を案内していただいたりしました。なかなか知

ることのできない学校の様子を見学させていただくことができ、学びを深める事ができました。

聴覚障害者センターでは字幕のDVDを見ました。

音が実際聞こえないDVDをみたのですごく違和感がありました。

私たちはコナンの声を1回は聞いたことがあるから字幕を読みなが

らその人の声をイメージして見ていたけど、聞こえないとイメージ

することも難しいので大変だなぁと思いました。手話交流会では、読

み取っていく難しさもわかったし、たくさんの単語を教えていただ

きました。最初は緊張していたけど、最後は笑いも交えながら楽しく

交流会できて良かったと思いました。良い見学になりました。(I・

M)

私は今回、盲学校に初めて行きました。廊下に点字ブロックがあったり、学年ごと

に壁の素材を変えていたりして、「ここはどこなのか」を区別できるような工夫がさ

れていました。また、STTも体験してみて、目が見えず、音だけでスポーツをす

るのは、どれだけ大変かを知ることができたので良かったです。(K・A)

STTをしてみて、何も見えないとどこにピン球があるかわからなく、音だけを聞

いてピン球を打ち速いラリーをしていた盲学校の生徒さんたちはすごいと思った。

どれだけ目からの情報が大切で、それを失ったら生活がどれだけ大変かがわかっ

た。盲学校では、学校中に点字ブロックがあり、段差があまりなく、バリアフリー

だったので、日本中にこういうバリアフリーな施設が増えたら盲の方たちも過ごし

やすいんだろうなと思った。(H・R)

1W 第一期介護実習のお礼に、生徒からの「お手紙」を作成し、7月下旬に各事業所にお届

けしました。「カード形式」にして、一人1枚、お礼や感想などを入れました。皆さんの個性

あふれた「感謝の気持ち」、きっと喜んでいただけたと思います。とてもよくできています。

夏季休業中、合計10日間の補習が終わりました。内容は、国家試験の分野別の

講義と問題対策をはじめ、医療的ケア演習、介護福祉士国家試験手続き、進路面接

指導等々でした。暑い中皆さんよく頑張りました。2学期はそれぞれの進路に向け

ていよいよ本格的にスタートします。早めに進路を決めた後は、国家試験に向けて

「全員合格!」でクラス一丸となって頑張ってくれることを期待しています。

アイマスクをして台の間

隔を確かめています。

弱視の方を助けてくれる単眼鏡

卓球台には淵が

あり、ラケット

にはラバーがあ

りません(音が

よく響くため)。

交流会の様子

お礼のことば、もちろん手話で!ありがとうございました。

国家試験の受験手続きをしました

今後の日程

8/25(木)2学期始業式・学科集会

26(金)課題考査・団集合(5限)

29(月)課題考査・防災避難訓練(5,6限)

30(火)面接週間(5短)~9/9(金)まで

31(月)第2期1年実習壮行会

9/ 1(木)1年・2年 介護実習

1年(6日まで)2年(8日まで)

14(水)生徒会役員選挙(7限)

16(金)入社試験開始

23(金)学年朝礼・風紀検査(5短)

10/5(水)体育大会予行

11(火)終日鶴望祭準備

12(水)鶴望祭

13(木)鶴望祭・体育大会準備

14(金)体育大会