県内初!! 「日産自動車株式会社」を認定!! - mhlw · 事業内容...

6
特例認定マーク プラチナくるみん 県内初!!プラチナくるみん認定企業 「日産自動車株式会社」を認定!! ―7 月 31 日に認定通知書交付式を行います!- 神奈川労働局(局長 若生 正之)ではこのたび、次世代育成支援対策推進法に基づく特例 認定(通称:プラチナくるみん認定)企業として、日産自動車株式会社(本社:横浜市西区 取締役社長 カルロス ゴーン)を認定しました。 特例認定制度は、次世代育成支援対策推進法の改正(平成27年4月1日 施行)により創設されたもので、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣 の認定(くるみん認定)を受けた企業のうち、より高い水準の取組を行った企 業が、認定を受けられる制度です。 神奈川労働局管内では、平成27年3月末現在65社がくるみん認定を受け ていますが、プラチナくるみん認定企業は神奈川県内で初めてとなります。 また、神奈川労働局において、下記のとおり特例認定企業認定通知書交付式を行います。 ◇認定通知書交付式◇ ・日 時 平成27年7月31日(金)16時~ ※撮影可 ・会 場 神奈川労働局 局長室 (横浜市中区北仲通5-57横浜第 2 合同庁舎 8 階) <資料> 1 特例認定企業の取組内容 2 くるみん認定・プラチナくるみん認定基準・マークが決定しました! 神奈川労働局発表 平成27年7月30日 神奈川労働局雇用均等室 室 長 池田 真澄 地方育児・介護休業指導官 浦田 恵 電 話 045-211-7380 Press Release 神奈川労働局

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

特例認定マーク

プラチナくるみん

県内初!!プラチナくるみん認定企業

「日産自動車株式会社」を認定!! ―7月 31日に認定通知書交付式を行います!-

神奈川労働局(局長 若生 正之)ではこのたび、次世代育成支援対策推進法に基づく特例

認定(通称:プラチナくるみん認定)企業として、日産自動車株式会社(本社:横浜市西区

取締役社長 カルロス ゴーン)を認定しました。

特例認定制度は、次世代育成支援対策推進法の改正(平成27年4月1日

施行)により創設されたもので、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣

の認定(くるみん認定)を受けた企業のうち、より高い水準の取組を行った企

業が、認定を受けられる制度です。

神奈川労働局管内では、平成27年3月末現在65社がくるみん認定を受け

ていますが、プラチナくるみん認定企業は神奈川県内で初めてとなります。

また、神奈川労働局において、下記のとおり特例認定企業認定通知書交付式を行います。

◇認定通知書交付式◇

・日 時 平成27年7月31日(金)16時~ ※撮影可

・会 場 神奈川労働局 局長室

(横浜市中区北仲通5-57横浜第 2合同庁舎 8階)

<資料> 1 特例認定企業の取組内容

2 くるみん認定・プラチナくるみん認定基準・マークが決定しました!

神 奈 川 労 働 局 発 表

平成27年7月30日

神奈川労働局雇用均等室

室 長 池田 真澄

地方育児・介護休業指導官 浦田 恵

電 話 045-211-7380

Press Release 神奈川労働局

日産自動車株式会社

〇 所 在 地 横浜市西区

○ 事業内容 自動車製造業

○ 常時雇用する労働者 25,877人(男 22,956人 女 2,921人)

うち有期契約労働者 2,861人

1 一般事業主行動計画

○ 行動計画期間 平成 24年 4月1日~平成 27年 3月 31日(3年間)

○ 行動計画目標 両立支援制度を利用しやすい環境づくりと効率的な働き方の促進

2 目標に対する取組結果

〇 まーちらんどみなとみらい保育施設設置

〇 産休前セミナーの実施

〇 年 2回、労使協議を行い時間外労働時間の削減及び年次有給休暇取得促進に向けた

取組内容の確認を実施

3 計画期間中の育児休業等取得者数

<男性> 育児休業取得者 18名

育児目的休暇制度利用者 661名

(配偶者が出産した男性労働者 2,128名 31%)

<女性> 育児休業取得者 298名

(出産した女性労働者 319名 93%)

4 その他の特例認定基準達成状況等

〇 小学校就学の始期に達するまでの子、あるいは小学校6年生年度末までの子を養育

する労働者が利用できる、法定を超えた就業時間短縮制度

〇 育児等両立支援施策の実施

産休前セミナー・復職前セミナー・両立計画支援を目的とした上司との面談を実施し、

キャリア形成に合わせた両立計画の作成・見直しを継続して行う

〇 上司が育児との両立を図る労働者へ適切な支援ができるようセミナー・ワークショッ

プの実施

〇 ワークとライフの質の向上を目的とした在宅勤務制度推進活動(間接労働者対象、

利用上限 40h/月)

資料1