d-case活用事例: etロボコンに応用して - jst€¦ · d-caseの適用事例の紹介 !...

30
D-Case活用事例: ETロボコンに応用して 2012年11月16日 研究技術開発本部インキュベーションセンター/伊東敦 © 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved.

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

D-Case活用事例:�ETロボコンに応用して�

2012年11月16日�

研究技術開発本部インキュベーションセンター/伊東敦�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved.

Page 2: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

講演内容�

D-Caseの適用事例の紹介�

n 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介�n D-Case作成を通じてわかったこと��

講演の流れ�1.  ETロボコンとは�2.  D-Case適用の狙い�3.  弊社の取り組み�4.  作成したD-Case�5.  ETロボコン(地区大会)結果�6.  チャンピオンシップ大会に向けて�7.  チャンピオンシップ大会結果�8.  課題と今後の活用方針�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 2 �

Page 3: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

1. ETロボコンとは�

• 社団法人組込みシステム技術協会が毎年主催�• Lego Mindstorms TMを用いて、�

• ラインの書かれたコースでの走行タイム等�• モデリング資料の品質を問うモデル審査�の総合評価を競う�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 3 �

Page 4: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

1. ETロボコンとは�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 4 �

ドリフトターン�

ルックアップゲート�

階段�

シーソー�

Page 5: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

1. ETロボコンとは�

モデル審査基準 (2ページ中1ページ目) �

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 5 �

審査対象� 審査内容�

モデルの書き方� 正確性� 採用した表記法にしたがっているか�

理解性� 図を見ただけで理解しやすいか、�モデルをわかり易く伝えるように工夫しているか�

モデルの内容� 設計モデル� ソフトウェアとして、高品質な設計がなされているか�

性能モデル� モデルから読みとれる予測性能について、その有効性�

トレーサビリティ� 記述されたモデルの内容"が相互に参照・確認(追跡)が可能か、内容が一貫しており矛盾がないか�

Page 6: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

1. ETロボコンとは�

モデル審査基準 (2ページ中2ページ目) �

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 6 �

審査対象� 審査内容�

追加課題� 要求モデル� 製品やソフトウェアに対する要求が、把握されているか�

並行性設計� 並行性設計に対する検討がなされていると判断された場合、その設計指針と設計内容の妥当性�

開発支援� 各チームにおける開発に関する課題が明確に示されており、その課題に対して効果的な開発支援がなされているか�

オリジナリティ� モデルの記述内容から、新しい試みや日常の開発で出来ないことにチャレンジし、それが有効であったと判断された場合には、オリジナリティとして加点�

Page 7: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

2. D-Case適用の狙い�

トレーサビリティ�

n モデル審査基準としてトレーサビリティが挙げられている�

l "記述されたモデルの内容"が相互に参照・確認(追跡)が可能か、内容が一貫しており矛盾がないか、を審査します。�

l 要求・機能・性能のモデリング技法は多数あるが、これらのつながりを記述する技法はあまりないのでは?�

l 仮説:要求と機能、性能の結びつきを提示するのに、D-Caseのディペンダビリティ保証議論モデルが有効�

�© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 7 �

Page 8: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

2. D-Case適用の狙い�

ETロボコンにおけるディペンダビリティとは?�

n 「ロボットコンテストを滞りなく遂行できること」�l システム自体の要求と、プロセス自体の要求を加味する�

l 非機能要求を幅広く扱う�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 8 �

Page 9: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

3. 弊社の取り組み�

•  複写機のコントローラソフトウェアを開発する部門の若手社員(新入社員~入社10年目程度まで)に対す

るSW技術教育の一環として、ほぼ毎年エントリ�

•  普段の開発業務で利用できていない新しい各種モデリング・開発技法のテスト・実験の場としても活用�

•  4~5人のチームが複数エントリして、それぞれで開発を進める�

•  毎週お互いのチームの進捗確認および情報共有、中堅以上の社員による指導が行われる�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 9 �

Page 10: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

3. 弊社の取り組み�

2011年度 ETロボコン参加者への紹介�

n 開発がある程度進んだ後、ETロボコン参加者に対しD-Caseのオリエンテーションを2回実施�

n ETロボコン参加者と議論してゴールを抽出�

n D-Case研究プロジェクトメンバーがD-Caseの作成、都度レビュー�

n ETロボコン地区大会終了後、D-Caseやその作成プロセスに関する最終的な内部評価を実施�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 10 �

Page 11: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

3. 弊社の取り組み�

2012年度 実践�

n D-Case研究プロジェクトメンバーが、ETロボコンプロジェクトに最初からメンバーとして関与する�

n D-Case研究プロジェクトメンバーの指導の元、ETロボコン参加者がD-Caseを作成する�

n D-Caseをモデル資料として掲載し、審査員からの評価を得る�

�© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 11 �

Page 12: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

4. 作成したD-Case�

D-Caseの記法�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 12 �

Goal :�システムはディペンダブルである�

Goal :�コンポーネントBはディペンダブルである�

Strategy:�各構成要素が�ディペンダブルで

あることをもって�主張する�

Goal :�コンポーネントAはディペンダブルである�

Strategy:�テストによって�主張する�

Goal :�コンポーネントBはテストをパスする�

Evidence:�テスト結果�

Context:�システム構成情報�

Context:�テスト仕様書�

Page 13: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

4. 作成したD-Case�

南関東地区大会提出モデ

ル内のD-Case全容�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 13 �

拡大�

Page 14: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

4. 作成したD-Case�

D-Case(ET2012版の最上位部)�時間をかけずに�総合優勝�

目標要素�ごとに検討�

総合優勝�

評価要素�ごとに検討�

モデルで�エクセレント�

走行で優勝�

記載を省略�

優勝するための要素ごとに検討�

ボーナス�ステージで�最高タイムを

獲得�

リタイアしない�

効率的な�開発�

短い時間で走行�

各コースの�ベーシックステージ�走行時間:25秒�

(目標①) �

完走する�(目標③) �

全難所クリア�(目標②) �

Page 15: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

4. 作成したD-Case�

「効率的な開発」

のD-Case�効率的な�開発�

効率化の方針ごとに検討�

開発者ごとの作業量を軽減�

手戻りを防ぐ�

実現手段を検討�

バグを発生させない�

設計図を検証できる�

設計図からコードを自動生成で

きる�

BridgePointによる�コード自動

生成率�DSLでの走行戦略コード生成時間改善率�

モデル検査によるステートマシン/タスクスケジューリ

ングの網羅検証結果�

UT報告書�

Verifierによるフレームワークの設計検証果�

コード解析�結果�

単体テストを自動化して機能拡張時のテスト時間を削減できる�

イタレーション開発で�ロボットを理解しながら�要件を獲得できる�

UT報告書 �(テスト実行回

数)�

要件�管理表�

WBS�

実現手段を検討�

修正の度に単体�

テストでき

る�

実現手段を検討�

ドメインを分割して �並行に分担作業できる�

ドメイン分析結果�

クラス図(P2-2) �

タスク設計(P3-3) �

WBS�ステート�マシン図(P3-1) �

E2 �

E3 �

E4 �

E5 �E6 �

変更/修正/評価工数削減(目標⑥) �

・必要な知識だけスタディする�・作業分担可能

(目標⑧) �

上流工程(設計)で検証�(目標⑤) �

Page 16: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

4. 作成したD-Case�

E2(Evidence2) �

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved.

拡大�

Page 17: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

4. 作成したD-Case�

競技での優勝を目指すためのD-Case�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 17 �

短い時間で走行�

実現方針を検討�

できるだけ最速(3点倒立走行で最大前進値)で走行�

最短経路で走行�

実現手段を検討 �

カーブで内輪だけ�速度を下げる�

各車輪の�前進値のログ�

走行体を後方へ倒して斜面での転倒を防ぐ�

斜面の傾きと走行体の�角度の関係性

の検証結果�

実現手段を検討�

PDライントレース�

コース形状に沿った走行軌跡の検

証結果�

環境要因を検討�

光�(明るさ)�

記載を省略�リスク対策を�

検討�

光の幅変化の�影響を受けな

い�

太陽光の�影響を防ぐ�

水銀灯の�影響を防ぐ�

バンド調整に�よる輝度値の補正結果の検

証結果�

外乱光除去�フィルタによる�軽減率の検証結

果�

ローパスフィルタによる軽減率の検証結

果�

走行路�材質�

ほこりが�多い�

リタイアしない�

E1 �

E7 �

Page 18: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

4. 作成したD-Case�

ボーナスステージ(ドリフトターン)に�

対するD-Case�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 18 �

ドリフトターン�

ポイントごとに検討�

走行戦略:ターン方向、開始点をソナーで正確に決めて、旋回、直進

でゲートを通過する(P4) �

前提条件:�直進、旋回性能が高いため3点

倒立走行をする�

旋回コース検知�

誤った位置で�旋回を開始しな

い�

直進して障害物間を�走行できるよう旋回でき

る�

旋回位置まで�正確に直進できる�

リスク対策を検討�

ターン経路探索時に �ペットボトルの位置を

誤解しない�

探索位置とターン �方向の検証結果�

停車すべき位置への停車率の検証結果�

指定した旋回角�精度の検証結果�

指定した走行距離精度の�

検証結果�

旋回走行�

リスク対策を検討�

ボーナス�ステージで�

最高タイムを獲得�

難所ごとに検討�

E8 �

Page 19: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

5. ETロボコン(地区大会)結果�

南関東地区大会 モデル部門1位(総合2位)�

n 審査員の講評�• エビデンスを伴った非機能要件分析は、D-Caseを利用し要素技術との対応がわかりやすい�

• 走行戦略と必要な要素技術が一目でわかるようになっており、妥当性や実現可能性が読み取れる�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 19 �

Page 20: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

5. ETロボコン(地区大会)結果�

n 懇親会時のコメント�• SysML要求図を利用しているチームは、ただ機能を抽出しているだけだなと感じるが、D-Caseは抽出す

るだけではなく、エビデンスによって満たされてい

ることまで繋がっている点が良い。�

• 性能を審査する立場からは、今回のD-Caseの粒度は丁度よく見える。これ以上、細かく細分化してしま

うとD-Caseが大きくなりすぎて見にくくなる。逆に、

これ以上、粒度が荒すぎると妥当性に疑問を覚える

と思う。�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 20 �

Page 21: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

5. ETロボコン(地区大会)結果�

ETロボコン参加者のコメント�

D-Caseによって�

l これまで、散在していた要素技術の検証結果が、D-Caseを介して容易に一覧可能になった�

l 非機能要件の議論の流れを容易に一覧可能になった�

l 後からの振り返りや第3者への説明が容易になった�

l 検証の目的や内容が担当者レベルで明確になった��

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 21 �

Page 22: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

5. ETロボコン(地区大会)結果�

仮説:要求と機能、要求の結びつきを提示する

のに、D-Caseのディペンダビリティ保証議論

モデルが有効�

⇒ 狙い通り、D-Caseによって非機能要求と要素技術のトレーサビリティが実現できた�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 22 �

Page 23: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

6. チャンピオンシップ大会に向けて�

地区大会実走の結果�

n リタイア(完走できず) �l 競技コースの摩擦が、開発・テストコースと異なっており、速度測定に誤差が生じていた�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 23 �

Page 24: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

6. チャンピオンシップ大会に向けて�

地区大会実走の結果�

n リタイア(完走できず) �l 保証議論を省いていた個所であった!��

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 24 �

環境要因を検討�

光�(明るさ)�

記載を省略�

リスク対策を�検討�

光の幅変化の�影響を受けない�

太陽光の�影響を防ぐ�

水銀灯の�影響を防ぐ�

バンド調整に�よる輝度値の補正結果の検証結果�

外乱光除去�フィルタによる�軽減率の検証結果�

ローパスフィルタによる軽減率の検証結果�

走行路�材質�

ほこりが�多い�

Page 25: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

6. チャンピオンシップ大会に向けて�

チャンピオンシップ大会に向けて、保証議論を

構築しなおした�

=> 障害発生時の振り返り(この場合は環境要因の

検討が不十分であったこと)に役立った�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 25 �

外部要因を検討�

光�(明るさ)�

摩擦� 電池残量�

リスク対策を�検討�

リスク対策を�検討�

摩擦によらず指定速度で走行できる�

電池残量によらず指定速度で走行できる�

PI速度制御の検証結果�

Page 26: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

6. チャンピオンシップ大会に向けて�

チャンピオンシップ大会提出モデル�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 26 �

Page 27: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

7. チャンピオンシップ大会結果�

モデル部門:エクセレント(最優秀賞)�

• 審査員の講評�(他の参加者と違い)保証を述べているところがよい�

 => “実際にやれることを検証・保証できるモデル”�

�競技部門:リタイア�

© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 27 �

Page 28: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

7. 課題と今後の活用方針�

• システム全体を1つのD-Caseで表現することはむずかしい(図を読み取りづらくなる)�

l システムをうまく分割して、保証議論を構築する方法論の確立が必要�

• (少なくともETロボコンの審査用モデルという観点では)この程度の分量が適正�

l OSDでは網羅性が必要になる�n D-Caseを読む人のニーズに合った粒度で提示する技術が必要?�

�© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 28 �

Page 29: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと

7. 課題と今後の活用方針�

• 開発部門のマネジメントにD-Caseによる合意形成手法を提示できた�

• 今後は社内での技術選択などの場面における合意形成手法として、D-Caseの活用を試みる予定�

• 本年度中に、名古屋大・松野先生のご協力の下、社内での講習会を実施する�

�© 2012 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 29 �

Page 30: D-Case活用事例: ETロボコンに応用して - JST€¦ · D-Caseの適用事例の紹介 ! 実際に作ったD-Caseと、それに対する評価の紹介 ! D-Case作成を通じてわかったこと