地域用災害図上訓練digスライド

43
たったひとりの犠牲者も出さない防災のために、今できることを。 http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/ www.bousai-edu.jp 災害図上訓練-DIG- - Disaster Imagination Game - 防災教育コンサルタント・社会福祉士 災害救援ボランティア推進委員会 主任 一般社団法人防災教育普及協会 事務局長 宮﨑賢哉 1 大学生と地域で防災力UP!「災害図上訓練DIG2014©KenyaMiyazaki

Upload: kenya-miyazaki

Post on 21-Dec-2014

258 views

Category:

Education


2 download

DESCRIPTION

日野市平山地区で実施したDIGのスライドです。 一部スライドを修正しました(9/17)。

TRANSCRIPT

Page 1: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

災害図上訓練-DIG-- Disaster Imagination Game -

防災教育コンサルタント・社会福祉士

災害救援ボランティア推進委員会 主任

一般社団法人防災教育普及協会 事務局長

宮﨑賢哉

1

大学生と地域で防災力UP!「災害図上訓練DIG」

2014©KenyaMiyazaki

Page 2: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 3

緊張をほぐす-アイスブレイク-トモダチ100人(70人)できるかな!?

① 100個(70個)の質問を、違う人にします。質問は1人に1個です。

② 誰かが全員に質問したら or 20分経過で終了です。

③ フォーマットを配ります(2種類)。上から順番でも、好きなところからでも構いません(一部質問は使いません)

④ 必ず「相手に聞いて自分が書く」こと!

Page 3: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 4

数多く聞くことも大切ですが、焦らないこと!

終了の合図があったら速やかに班に戻ること!

http://www.kyoto-su.ac.jp/path/career/f/action/book.html

Page 4: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 5

アイスブレイクの重要性と今回の「ねらい」大学生と地域で防災力UP!のために・・・

★ 年代性別を超えて”ひらやま”を考える★ 学生と地域住民、双方の視点や考え方を

大切にする★ 「これで終わり」ではなく

「これがはじまり」と考える

http://www.kyoto-su.ac.jp/path/career/f/action/book.html

Page 5: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

6

災害図上訓練DIGとは

☑ 災害 (Disaster) の 「D」

☑ 想像力 (Imagination) の 「I」

☑ ゲーム (Game) の 「G」

「防災ワークショップの手法」※ワークショップ=

何らかの”成果物”を生み出すこと

2014©KenyaMiyazaki

Page 6: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

図上訓練には様々な種類がありますDIG・HUG・FIG

*DIG(災害図上訓練)

*HUG(避難所運営訓練)

*FIG(火災避難対応訓練)

図上訓練の種類

2014©KenyaMiyazaki 7

Page 7: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

DIGには大きく分け次の3種類があります。

① 防災マップ作り(まち歩き・タウンウオッチング)

地域の安全性・危険性の確認。

② 地域における災害被害の予測

③ 災害時の災害対応の図上訓練(ロールプレイング)

自分達のまちの特性を確認してみましょう。災害に強いか弱いか。

災害時自分達のまちがどうなるか想像してみましょう。

災害時の対応法の検討

DIGの種類

2014©KenyaMiyazaki 8

Page 8: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

9

お互いの能力を確認自分を知り、相手を知る

出会いの場 顔の見える関係づくり

情報共有 共通認識

DIGの目的は

災害を知る、地域を知る、人・組織を知る!

2014©KenyaMiyazaki

Page 9: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

DIGの特徴は

☑ シンプルなイメージ

☑ 地図に「思い」を込めて

☑ 「我が街」の再発見

☑ 全員参加

102014©KenyaMiyazaki

Page 10: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

11

☑ 大きな地図をみながら、災害について、

みんなで一緒に考えよう!

☑ 真剣だけれど、気軽に行いましょう!

「“大きな地図”を参加者全員で囲み、災害の対応イメージトレーニングをすることです!」

一言で言うと!

2014©KenyaMiyazaki

Page 11: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

DIGの準備 1

スタッフ・補助 進行役 プレーヤー

進行役補佐 全体の企画 地図を囲む参加者

参加者訓練を企画、実施運営する者

(コントローラー)プレーヤー(訓練に参加する者)

122014©KenyaMiyazaki

Page 12: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

DIGの準備 2

☑ 地図(都市計画図が適当,役所等で入手可能)×班数(10人/1班が限度)・1200mm × 1200mm くらいの大きさが扱いやすい・縮尺はテーマ、参加者に応じて決める(例:1/1500~1/5000程度)

☑ 透明ビニールシート × (班数×2~3)・ホームセンター等で購入。2~3枚を重ねて使うと書き込みやすい。

☑ 油性ペン、マジック・太、細がそろった8色または12色のセットがよい

☑ ベンジン、ティッシュペーパー等・地図上に書き込んだ情報を修正するために使用

☑ その他の小道具・セロハンテープ、ガムテープor養生テープ、はさみ、カッター、ふせん、シール、模造紙、白紙 など、適宜

準備するもの(地域等で実施の場合)

132014©KenyaMiyazaki

Page 13: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

DIGの準備 3準備事項(当日までの準備)

☑ DIGのテーマ

☑ 被害想定等の各種資料の作成

☑ DIGの全体的なスケジュール

☑ プレーヤーのグループ数や想定上の

役割、スタッフの役割分担の明確化

※□の項目が実施上のポイント!!

142014©KenyaMiyazaki

Page 14: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

DIGの実施1 クループ分け、役割分担の決定

2 雰囲気作り(アイスブレイク)やレクチャー

3 地域防災環境の把握

4 地域での被害予測や防災対策の検討

5 ケーススタディ

6 まとめ、講評

152014©KenyaMiyazaki

Page 15: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp 地図記入の一例

石神井川

川越街道

環七通り

道路狭隘地区

162014©KenyaMiyazaki

Page 16: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

172014©KenyaMiyazaki

Page 17: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

DIGをやってみよう!

今回のテーマは大雨・土砂災害を想定し

「ひらやま減災ウォークラリーに向けて

地域防災資源と災害危険箇所、

避難経路を考えよう」です!

18

2014©KenyaMiyazaki

Page 18: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 22

大雨・土砂災害対策の基本は地域を知ること

DIGを通しての地域理解と、気象災害に関する基礎知識も重要です

気象庁ホームページより

Page 19: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 23

気象庁ホームページより

警報を発令するのは 気象庁避難勧告・指示は市町村長

(原則として)「指示待ち」にならず積極的に行動を(特に要援護者避難等)!

Page 20: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 24

気象庁ホームページより

Page 21: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 25

日野市の大雨警報発令基準は50mm/時間

土砂災害は土壌雨量指数基準(降った雨が土壌にどれだけ

溜まっているかを数値化したもの)

141-157以上

気象庁ホームページより

Page 22: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 26

気象庁ホームページより

Page 23: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

DIGをやってみよう!

今回のテーマは大雨・土砂災害を想定し

「ひらやま減災ウォークラリーに向けて

地域防災資源と災害危険箇所、

避難経路を考えよう」です!

27

2014©KenyaMiyazaki

Page 24: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

28

①鉄道をぬる 【黒色】

②主要道路をぬる 【茶色】

③路地・狭い道路をぬる 【黄色(黄色)】

④広場公園オープンスペースをぬる 【緑色】

⑤水路・用水・小河川などをぬる 【青色】

「まちの構造」の確認

2014©KenyaMiyazaki

Page 25: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

29

地域の「物的防災資源」を書き込む

① 官公署・医療機関等、災害救援に関係する

機関・施設を表示する 【オレンジ色】

◍市町村役場(出張所)・消防署・警察署等

◍学校・幼稚園

◍医療機関(病院、医院)

◍公民館・自治会館・社会福祉施設

◍ヘリポート等場外離着陸場

◍その他の公共施設

2014©KenyaMiyazaki

Page 26: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

30

② 地域防災において役に立つ施設などを表示する

【オレンジ色】

◍広域避難場所、避難場所、避難所

◍食料・日用品・薬品・燃料等の販売店

◍防災倉庫

◍重機等を持っている企業(事業所)

◍可搬ポンプ・消防水利(防火水槽、

街頭消火器、プール)

2014©KenyaMiyazaki

Page 27: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

31

地域の「災害危険箇所」を書き込む

①豪雨災害を想定し、水害・土砂災

害の危険性がある箇所を表示する

【赤色・斜線】

◍ポストイット(付せん)を使い、

想定される危険を記載して貼り付ける

2014©KenyaMiyazaki

Page 28: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

32

警報発令時の「避難経路」を書き込む

①大雨警報・特別警報が発令されたと

想定し住民の避難所又は想定される

避難場所への経路を表示する

2014©KenyaMiyazaki

Page 29: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

34

地域の防災上の特徴を理解する防災上の長所(メリット) 防災上の短所(デメリット)

2014©KenyaMiyazaki

Page 30: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

35

地域に起こり得る被害を想定する地域に起こり得る被害は? 発生する被害により付随して

起こり得る人的被害は?

2014©KenyaMiyazaki

Page 31: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

36

具体的な対策、災害対応は?起こり得る

被害は?

水害・土砂災害への対策は?

関連する関係機関は?

具体的な対応・連携の方法は?

2014©KenyaMiyazaki

Page 32: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 37

振り返り・情報共有と発表(ワールドカフェ)

①各班でワークシートを基に振り返りの時間を設けます

②振り返りの内容を整理し、各班の「ホスト」を決めます

③時間になったら「ホスト」だけ残して他の班へ移動しホストから説明を受けます。

④5分経過したら次の班へ移動します。

Page 33: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 38

まとめ

大学生と地域で防災力UP!のために・・・

★ 年代性別を超えて”ひらやま”を考える★ 学生と地域住民、双方の視点や考え方を

大切にする★ 「これで終わり」ではなく

「これがはじまり」と考える

Page 34: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 39

ステップアップのために・・・避難した、その後どうする?

避難所運営ゲーム(HUG)について

・静岡県が開発したカード型ゲーム

・体育館や校舎(教室)を見取り図に、避難者を模したカードを配置する

・東日本大震災後に各地で急速に普及

・普及の速度に、専門的指導が可能な人材が不足している印象=”遊び”になる

・教材は4セットで6,000円程度

Page 35: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

避難所運営ゲーム(HUG)

HUG:避難所(H)運営(U)ゲーム(G)

一般住民向けシミュレーション型訓練

目的:避難所で起き得る状況の理解と適切な対応を学ぶ

演習概要:ある市の避難所運営を任されたという想定の下

で、次々にやってくる避難者の状況や要望を

考慮しながら、迅速かつ適切に対応する術を

学ぶゲーム様式の演習

役配:進行役1名、プレーヤー3~4名(うち記

録係1名、発表担当1名)。途中交代も可。

2014(C)KenyaMiyazaki 40

Page 36: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

さまざまな事情を抱えた避難者が集まってくる

老人乳幼児妊婦車椅子の人外国人病人家が全壊した人親を亡くした子供…

避難所のイメージ

どこにどのように入ってもらうか

2014(C)KenyaMiyazaki 41

Page 37: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp手順

①進行役が避難者の情報等が書き込まれたカー

ド(次頁と次々頁)や、何らかの事態発生を

知らせるカード(3頁あと)を読み上げる。

②プレーヤーは読み上げられた情報に基づき、

避難者カードの場合は、配置を決め、その場

所にカードを置く。事態発生への対応も決定

する。

③進行役は、プレーヤーに時間的余裕を与える

ことがないように次々にカードを読み上げる

④ゲーム終了後、避難者の配置や事態対応の是

非について話し合い、よりよい避難所運営方

法を学ぶ

2014(C)KenyaMiyazaki 42

Page 38: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

状況付与カード(1):避難者カード

世帯番号が同じ場合は“まとめて”読み上げてください(例:上記)

2014(C)KenyaMiyazaki 43

Page 39: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

ゲームのしかた 避難者カード

2.0m

1.5m

毛布

手荷物

このカードを配置する

2014(C)KenyaMiyazaki 44

Page 40: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

災害対策本部からの連絡事項、避難者からの質問や要望などがあるので、それに対応する

ゲームのしかた 避難者カード

2014(C)KenyaMiyazaki 45

Page 41: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

2014©KenyaMiyazaki 46

Page 42: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

おつかれさまでした

学生と地域住民の皆さんの連携による

地域防災力向上の取り組みに期待して

います。

ぜひ他地区の先例・モデルとなる成果を

出してください。

2014©KenyaMiyazaki 47

Page 43: 地域用災害図上訓練Digスライド

“たったひとりの犠牲者も出さない”防災のために、今できることを。http://www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/www.bousai-edu.jp

災害図上訓練-DIG-- Disaster Imagination Game -

防災教育コンサルタント・社会福祉士

災害救援ボランティア推進委員会 主任

一般社団法人防災教育普及協会 事務局長

宮﨑賢哉

48

大学生と地域で防災力UP!「災害図上訓練DIG」

2014©KenyaMiyazaki