dmp;a 2 - nanbu, aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。...

32

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に
Page 2: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

2広報なんぶちょう6月号

母なる馬淵川がもたらす

 農業・レジャー・教育への恵み

 町章に描かれる町のシンボルと言える馬淵川。

 馬淵川の恩恵と私たちとの関わりについて紹介します。

カヤック体験レジャー川とふれあい遊ぶ 毎年、ふれあい公園を会場に開催される「ジャックドまつり」でも、馬淵川の恩恵を感じられます。 祭りの中で、毎年カヤック体験コーナーが催され、ボートに乗って川下りをレジャーとして楽しむことができます。 今年のカヤック体験は、7月9日

(日)、10時~12時、13時~15時の日程で行われます。 皆さんも、カヤック体験を通じて町の豊かな自然を肌で感じてみてはどうでしょうか。

サケの稚魚放流教育川の自然とふれあう総合学習 4月12日、名久井小学校の4、5年生児童55人が、サケの稚魚約2万匹を馬淵川水系如来堂川に放流しました。 「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」の一環で行われたこの活動は、馬渕川さけ・ます増殖漁業協同組合(根市勲組合長)の協力のもと実施。児童らは、組合員からサケの生態について説明を受けた後、「大きくなって帰ってきてね」と声を掛けながら笑顔で稚魚を送り出しました。 このように、子どもたちの教育にも馬淵川は活用されています。

田植えの最盛期迎える農業農業生産、観光資源につながる恵み 5月下旬、町内で田植えの最盛期を迎え、水田に青々とした苗を植える生産者の姿が見られました。 植えられた苗は、馬淵川の水利の恩恵を受けながら収穫の秋を迎え、学校給食や私たちの食卓などに届けられます。 農業生産において、大きな役割を果たしている馬淵川の恵みが、私たちの生活にも行きわたります。 なお、田植えや稲刈りなどの作業は、達者村ホームステイ連絡協議会が体験受け入れをしており、農業観光資源としても活かされています。

チームワーク良く進める田植え作業

笑顔でカヤックを楽しむ参加者

バケツからそっと稚魚を放流する児童たち

Page 3: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

3 広報なんぶちょう 6月号

日頃の感謝を込めて馬淵川クリーン作戦

クリーン作戦の成功を決意した開会式

清掃活動の様子

馬淵川の恩恵を受ける一方ではなく、日頃の感謝を込めて恩返しもしています。

 5月13日、馬淵川を愛する会(石橋寛之会長)が馬淵川河川沿いの清掃活動を実施しました。 この活動は、馬淵川の環境保全・水質保全を通じて地域づくりを図ることを目的に行われ、企業、地元住民など総勢約200名が参加しました。 きれいな水と美しい自然に恵まれた地域を子孫に残したいという思い、また、水資源として、私たちに多分野にわたり恩恵をもたらす馬淵川への感謝の思いなど、さまざまな思いが一つとなりました。 参加者は約1時間、清掃活動を行い、集めたゴミの総量は約110キログラムにも及びました。 クリーン作戦の成功を告げるように、河川沿いには、小鳥のさえずりが響き渡り、参加者は充実した表情を浮かべ、きれいになった馬淵川を見渡しました。

安心安全のまちづくりのために馬淵川とともに生きる期成同盟会 総会

「あたりまえ そんなみずこそ たからもの」

 馬淵川流域における安心安全な地域社会の実現に向けて設立した「馬淵川とともに生きる期成同盟会」(会長:工藤南部町長)の総会が、5月9日ゆとりあで開催され、平成29年度事業計画などが原案どおり承認されました。 総会では、三八地域県民局地域整備部工藤河川砂防施設課長から、今年度計画している馬淵川に関する改修事業について説明があり、これからも地域住民の方の理解をいただきながら事業進捗のために活動していく事を確認しました。

 6月1日から7日まで第59回水道週間が実施されます。 今年のスローガンは、「あたりまえ そんなみずこそ たからもの」です。 水道水は、普段あたりまえのように利用されていますが、水は私たちが生きていくうえで欠かすことのできない、「たからもの」です。 水道週間をきっかけに、安心してきれいな水道水を利用できることへの感謝の気持ちを持ち、水の需要が高まっていくこれからの時期に向けて、節水を心がけましょう。                

馬淵川とともに生きる期成同盟会総会の様子

6月1日から7日は水道週間です

水を大切にしましょう

節 水

Page 4: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

4広報なんぶちょう6月号

まちの話題

地域防災の使命と誇りを胸に松尾敏とし

治はる

さんに感謝状

ドローンによる授粉の試み

三戸地区消防連絡協議会 観閲式人権擁護委員として3期9年にわたり活躍

作業時間短縮に期待

はしご乗りを披露した名川第4分団

花粉の散布状況を確認する生徒

鳴海支局長から感謝状を贈られる松尾敏治さん㊧

授粉用溶液を散布するドローン

4月29日、三戸地区消防連絡協議会観閲式が三戸町で開催されました。

南部、三戸、田子町の消防団員約1200人が分列行進などを披露し、地域防災の担い手として、決意を新たにしました。

式典では、纏振りやはしご乗り、中継送水競技、女性分団員による通常点検などが行われ、日頃の訓練の成果を披露しました。

式典終了後には、玉落し競技が行われ、放水が描くアーチに観客から歓声があがりました。

人1本当たり約30分かかるのに比べ、8分程で約15本の授粉が終了しました。 今後、園芸科学科の生徒が結実率などを調査し、授粉成果のデータ収集を進めていきます。 担当の松本教諭は、「最先端技術の研究を通じて、新たな農業技術を地元に広めるとともに、地域を活性化させていくような人材を育てていきたい」と今後の目標を語りました。

4月17日、松尾敏治さん(大向)に、青森地

方法務局八戸支局(鳴海藏麿支局長)から、法務

大臣感謝状が伝達されました。

松尾さんは、委員として平成20年4月から3

期9年間務め、今年3月末に退任されました。

「辛抱強く相手の話を聴くことと、問題解決の

橋渡しとして関係機関との連携強化を図ることを

心がけた。裁判の傍聴を経験するなど、いろいろ

勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。

 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に人工授粉する技術の研究を進めています。 人工授粉は、高齢の生産者にとって、大きな労力を伴うため、技術の実用化により生産者の負担軽減につながっていくことが期待されます。 5月10日、リンゴでの実験を関係者に公開。事前に採取した花粉に砂糖を加え、水と寒天を溶いた液体をドローンで散布しました。手作業だと1

Page 5: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

5 広報なんぶちょう 6月号

TOWN TOPICS

あたたかい善意に感謝 学びの向上心を持ち続け補聴器4台を寄付していただきました まべち笑楽校 第5期生 入学式

中村代表取締役(右)から補聴器を受け取る工藤町長 校歌を斉唱する入学生

株式会社メガネショップナカムラ代表取締役の中村信治さん(三戸町)から、町へ補聴器4台を寄贈していただきました。「健康宣言をおこない、町民の健康づくりを進

めている南部町の力になりたい」という中村さんの想いから、このたびの寄贈に至ったものです。

町では、いただいた補聴器を健康センターに備え、大切に、そして有効に使わせていただくことにしています。ありがとうございました。

5月13日、まべち笑楽校の第5期生の入学式が剣吉公民館で開催され、18名の新入生が新たな学校生活をスタートしました。

まべち笑楽校は、高齢者の生きがいづくり事業の一環で、参加者の興味に応じた内容を学習していきます。

入学式を終えた後、一人ひとり自己紹介を行い、学校生活をともにする仲間と、趣味やこれからの意気込みなどを語り親睦を深めました。

百寿の節目をお祝い川守田とめさん、小田原まつのさん

家族や町長とともに長寿を祝いました。

川守田とめさん

 町は、100歳の誕生日を迎えられた2人に、祝い金と記念品を贈りました。

【川守田とめさん(剣吉)4月10日】 川守田さんは農家に嫁ぎ、90歳過ぎまで畑仕事に従事しました。計算問題を解くのが日課で、いつも100点満点だそうです。 有料老人ホーム「桜桃庵」で、家族や施設の職員から花束を贈られた川守田さんは、笑顔で応えていました。 長女の石橋鈴江さんは「厳しくも優しい母を誇りに思う」と話しました。

【小田原まつのさん(上名久井)4月25日】 小田原さんは町内の菓子店に嫁ぎ、80歳過ぎまでお店を手伝いました。現在も自宅で暮らし、散歩や裁縫、読書など多彩な趣味を楽しんでいます。 チェリウスで行われたお祝いに、子や孫、ひ孫もかけつけ、ご馳走を囲み、家族団らんの食事を楽しみました。 小田原まつのさん

Page 6: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

6広報なんぶちょう6月号

5月3日、名久井岳の山開きが行われました。登山シーズンを待ちわびた愛好者や町関係者が出

席。玉串を捧げ期間中の安全を祈願し、テープカットが行われました。

この日は天候に恵まれ、標高615mの山頂からは眼下に流れる馬淵川と、八甲田山や岩手山などの山々が一望でき、参加者たちは、久しぶりの登山と山頂からの絶景を楽しみました。

名久井岳は、四季を通して初心者でも楽める山ですが、 装 備 な ど をしっかりと準備し、安全に登りましょう。

まちの話題

農産物を鳥獣被害から守る 春山シーズン到来ひだまり館にて猟友会出発式 名久井岳で山開き 5月1日、農作物を鳥獣被害から守るため「猟友会南部町支部」による有害鳥獣捕獲の出発式が、ひだまり館で行われました。 出発式では、猟友会南部町支部の助川正雄支部長から「周囲に十分注意し、事故のないように」など、注意事項が説明され、集まった猟友会のメンバーは、これからの活動に向けて、気持ちを引き締めました。 有害鳥獣被害防止のため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

名久井岳と周辺観光施設の安全を祈願猟友会の一人ひとりが決意を新たにした出発式

南部町春まつり

法光寺境内を中心に華やかに祭典

 

5月3日、4日の2日間、法

光寺境内を中心に、南部町春ま

つりが開催されました。

 

初日は、緑や桃色の鮮やかな

衣装をまとった園児35名が千本

松並木を練り歩く、「稚児入山

行列」で華やかに開幕。

 

法光寺境内のステージでは、

2日間を通じて、歌や踊りで賑

わいをみせ、歌声や太鼓の響き、

観客の拍手が、春風に乗って境

内の周辺に心地よく響き渡りま

した。

 

また、町の豊かな自然と、お

寺を中心にした会場を活かした、

体験型のイベントも目を引きま

した。

 

法光寺本堂内では、座禅や写

経、寺ヨガなどを通じて心身を

見つめ、「果樹の花見ウォーク」

では、見頃を迎えた果樹の花見

を楽しみながら5㌔のコースを

散策。体験を終えて、達成感や

満足感をにじませる参加者の清

清しい表情が、祭りの賑いに華

を添えました。

華やかな稚児行列

力強く鳴り響く名農豊穣太鼓

本堂での座禅&写経体験自然の中でのパワースポットヨガ会話も弾む果樹花見ウォーク

Page 7: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

7 広報なんぶちょう 6月号

TOWN TOPICS

福男・福女マラソン大会桜咲く町内を駆ける昨年に引き続き第2回の開催第33回うぐいすマラソン大会

福男・福女を目指しスタートをきる子どもたち10㌔のコースを笑顔で駆ける選手たち

 5月5日、片岸町内会、マラソン大会実行委員会(滝田康雄会長)は、「第2回ねぎや祭り福男・福女マラソン大会」を開催し、福地小学校の児童ら43名が御嶽神社を発着にした片岸町内のコースを爽やかに駆け抜けました。 見事な走りで福男に野辺地奏

そう

汰た

くん(小泉)、福女に小村佳

桜お

さん(八戸)が輝きました。 滝田会長は「昨年に引き続き、児童の父母からも好評だった。これからも続けていきたい」と来年以降への意気込みを力強く語りました。

 4月23日、第33回うぐいすマラソン大会が、

ふくち運動公園を発着に開催され、参加した選手

699人が健脚を競いました。

 曇り空でスタートした大会も、選手の力走に応

えるように徐々に青空が広がり、暖かい日差しが

選手を後押ししました。

 選手は、沿道から寄せられる声援に笑顔で応え

るなど、競うだけでなく、観客とのふれあいや、

豊かな自然を楽しみながらゴールを目指しました。

厚生労働大臣認定・健康増進施設

バーデパークだより ☎0178-84-2850

バーデパーク25周年記念特別講座

スロートレーニング&スタビライゼーション トレーニングジムにおいて体幹を意識した運動でシェイプアップ、筋力アップを目指します。期日 6月21日(水)19時から19時45分時間 19時~19時45分 ※受講料無料(入館料別途)

小学生短期水泳教室 初心者クラスなので安心して参加できます期 間 7月24日(月)~28日(金)    9時30分~10時30分受講料 会員4,450円(税込) 一般5,700円(税込)※入館料含む 全5回分

キックボクシングエクササイズ講座 気軽に楽しくストレス発散!期 日 7月26日(水)時 間 19時~19時45分受講料 500円(入館料別途)

親子で木のおもちゃ作り教室期 日 7月29日(土)、8月 5日(土)時 間 10時30分~12時30分定 員 各25組 親子(大人と4才から小学生)参加料 3,500円

 ★今月26日はフロの日通常450円 ➡ 特別価格330円

 ★好評 週替わりランチ 平日限定11時~15時まで(ラストオーダー 14時30分)

 ★朝風呂営業6時~8時まで(受付は7時30分まで)

今月の休館日    6月13・14・15日

Page 8: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

8広報なんぶちょう6月号

農家民泊について

 

今年もNPO法人青森なん

ぶの達者村の農家民泊・農業

体験がスタートしました。

 

南部町の農家民泊は、20年

以上の実績があり、「三八地

方農業観光振興協議会」、「達

者村ホームステイ連絡協議会」

が、受け入れ母体となってお

り、青森なんぶの達者村では、

農家民泊の企画・立案や学校

へのPR活動、事前学習会の

運営などをおこなっています。

 

5月は八戸市立長者中学校

の2年生107名、神奈川県

から海老名市立海西中学校の

3年生170名を、南部町、

八戸市(南郷区)、三戸町、

田子町の農家で、受け入れし、

農業体験学習では、りんごの

摘果作業や野菜の定植などに、

農家さんと一緒に汗を流しま

した。

 

また、今月にも新規で、神

奈川県海老名市立今泉中学校

の農家民泊を予定しています。

 

毎年、町外・国外から、千

人以上の子供たちが、南部町

を訪れますので、思い出に残

る楽しいひと時を提供し、「ま

た、南部町に来たい!」と思っ

ていただけるように取り組ん

でいます。

青森なんぶの達者村

     ならではの工夫

 

農家での農業体験学習に先立

ち、それぞれの学校に行って「日

本の食料自給率」や「農家の減

少」をテーマにした事前学習を

行っています。

 

この取り組みは、農業体験を

学校行事のひとつとして終わら

せるのではなく、農業の課題や

自分たちの未来について考え、

親しみをもちながら、農業につ

いて学んでもらうための学習で

あり、他の受入団体ではやって

いない青森なんぶの達者村の活

動です。

課題と今後の展望について

 

教育旅行を行う中学校や高校

が、少子化による学校統合によ

り、一学年の人数が増加するな

か、受入側の農家さんの減少が

課題となっています。

 

農家民泊は、農家さんと子供

たちのお互いにとって忘れられ

ない、思い出となります。

 

青森なんぶの達者村では、町

民の方々も受け入れに参加でき

る新しいグリーン・ツーリズム

のかたちを構築して、南部町の

皆さんが、たくさんの子供たち

と交流して、みんなが「達者」

になれるように活動していきた

いと考えています。

 今月は、南部町のグリーン・ツーリズム「農家民泊」を支えている「NPO法人青森なんぶの達者村」の取組みをご紹介します。

八戸市長者中学校生との農作業活動

さまざまな出来事をお伝えします

描の92

Page 9: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

9 広報なんぶちょう 6月号

杉沢中学校校長:高橋 直浩 生徒数:23名

 本校の特色は、皆さんご存知の「杉中桜」。春に満開の桜がライトアップ、冬には光輝くイルミネーションでドレスアップ。また、杉中桜をテーマにした「桜シンフォニー」(作詞作曲:本澤博路さん(小向))という歌があり、入学式や卒業式に本澤さんのギター演奏で合唱し、会場の方々に感動を与えています。 昨年度は郡中体連夏季大会で女子卓球部が、秋季大会では男子ソフトテニス部が団体優勝。今年度も郡春季大会で男子ソフトニス部が優勝し、少人数でも努力すれば栄光をつかむことができることを証明しました。 学業においても卒業生全員が第一希望の上級学校に進むことができ、文武両面で活躍しています。 生徒数が減少し、1、2年生が複式学級となり、学級数が減少している状況ですが、これまで以上に保護者や地域の方々、小学校との連携を大切にして、地域と一体となって教育活動に取り組んでまいります。そういう中で、生徒に地域の良さを伝え、将来的に地域を継承していく生徒を育んでいきたいと思います。

 4月、5月に小中学生の空手道大会が行われ、全国大会をかけた青森県予選会や東北大会において、町空手道協会(なんぶスポーツ少年団)の選手が、好成績を収めました。 県大会上位入賞者の内、丸子眞

央お

さんと丸子慶けい

二じ

郎ろう

君が、8月から開催される全国大会への出場権を獲得しました。 全国大会でも日頃の練習の成果を発揮して頑張ってください。

第43回青森県少年空手道大会(4月29日、30日開催)

個人戦 形 組手

丸子  眞ま

央お

 さん(名川中3年) 優 勝 優 勝

丸子 慶けい

二じ

郎ろう

  君(剣吉小6年) ― 優 勝

丸子 幸こう

志し

郎ろう

  君(剣吉小3年) 第3位 第3位

第26回青森県空手道選手権大会(5月3日開催)個人戦 形 組手

工藤   弦げん

  君(南部小2年) 優 勝 ―

中野  桜おう

甫すけ

  君(南部小5年) 優 勝 第3位

佐々木  昴すばる

  君(名久井小5年) ― 準優勝

鳥とり

潟がた

 和真  君(名久井小5年) ― 準優勝

西塚  章しょうえい

瑛  君(名久井小5年) ― 第3位

工藤  功貴  君(向 小 5 年) 優 勝 ―

丸子 慶けい

二じ

郎ろう

  君(剣吉小6年) 第3位 優 勝

丸子  眞ま

央お

 さん(名川中3年) 優 勝 優 勝

第19回東北中学生空手道選手権大会(5月7日開催)個人戦 形 組手

丸子  眞ま

央お

 さん(名川中3年) ― 第2位

「桜シンフォニー」を全校生徒、教職員で合唱

「杉中桜」のイルミネーション

地区のシンボル「杉中桜」とみんなの頑張り

空手道大会で好成績南部町空手道協会の選手が全国大会出場

Page 10: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

10広報なんぶちょう6月号

 南部町は3歳児でのむし歯有病率が、平成26年度は44.5%で県の28.8%に比較して高く、甘 味 食 品 を 1 日 3 回 以 上 飲 食 す る 割 合 も40.0%で県の24.6%に比較して高い町です。

【むし歯と糖分の関係】 乳歯がむし歯になると、永久歯もむし歯になったり、歯並びが悪くなったりします。 おやつは時間・量を決め、特に寝る前は避け、1日3回以上にならないようにしましょう。 むし歯の原因として飲み物があげられますが、特に乳酸飲料・スポーツ(イオン)飲料・ジュース等甘い飲み物の飲み過ぎなどには気をつけましょう。

おいでよ!子育て支援センター 子育て支援センターは、幼稚園や保育園に通っていないお子さんなら、どなたでも参加できます。 子育て相談や園庭の開放、絵本やビデオを貸し出していますので、お気軽にご利用ください。

福地保育園� ☎0178-51-9756

わくわくひろば(体験活動)木曜日/9時30分~11時

6月15日 お外遊び6月22日 七夕制作6月29日 お誕生会7月6日 七夕会

つどいのひろば(自由活動)水曜日/9時30分~11時 6月14・21・28日、7月5日

子育てサークル にこちゃんクラブ月曜日/10時~12時

6月12日・19日・26日7月3日・10日

なんぶ保育園� ☎0179-23-0505

こすもすクラブ(体験活動)木曜日/9時~12時

6月8日 ダンボールで遊ぼう6月15日 カエルを作ろう6月22日 お誕生会6月29日 七夕制作7月6日 たなばた会

サークルちびこす(自由活動)月・水曜日/9時~14時

6月5・7・12・14・19・21・26・28日7月3・5日

チェリー保育園� ☎0178-51-8585

ぴっぴクラブ(体験活動)木曜日/9時30分~11時

6月8日  ダンボール遊び6月15日  風船であそぼう6月22日  誕生茶話会7月1日㈯ 運動会に参加しましょう7月6日  七夕会

ぬくぬく(自由活動)月・水曜日/9時30分~11時

6月12・14・19・21・26・28日7月3・5・10日

乳幼児健康診査、乳幼児健康相談

乳幼児予防接種

1歳6か月児童診査  実施日:6月15日(木)  対象:H27.10月~ H27.11月生まれ  受付:12時15分~12時45分3歳児健康診査    実施日:7月6日(木)  対象:H25.11月~ H25.12月生まれ  受付:12時~12時15分4才児健康相談    実施日:6月27日(火)  対象:H24.10月~ H24.11月生まれ  受付:13時~13時30分

接種の種類・医療機関により予約方法が異なります。予約を忘れないようご注意ください。

医療機関名 曜日・受付時間 予約 その他南部町医療センター 毎週 月・金曜日  13時~13時20分 要予約(B型肝炎・ポリオ・MR混合・水痘) BCGは6月12日・7月7日南部病院 毎週 水曜日    13時~13時30分 要予約(全種類) BCGは行っていません。

川守田外科胃腸科 月・火・水・金曜日 9時~11時 15時~17時木・土曜日     9時~11時 要予約(全種類) BCGは6月14日・7月12日

かわむら内科クリニック 月・火・木・金曜日 9時~11時30分 14時~17時30分水・土曜日     9時~11時30分 要予約(ポリオ)

はらだクリニック 月・火・水・金曜日 9時~12時 15時~18時木・土曜日     9時~12時 要予約(B型肝炎・ポリオ)

実施場所:南部町健康センター 問合せ:健康福祉課(健康センター)☎ 0178-60-7100

歯 と 口 の 健 康 週 間 (6月4日~10日)

~「おいしい」と「元気」を支える丈夫な歯~

【1日に必要な砂糖の量(料理とおやつあわせて)】

3~5歳 15g(スティックシュガー5本)成  人 25g(スティックシュガー8本)

(参考)スポーツ飲料(500cc) スティックシュガー8本炭酸飲料(500cc) スティックシュガー19本乳酸菌飲料(65cc) スティックシュガー3本果汁入り飲料(300cc) スティックシュガー11本

Page 11: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

11 広報なんぶちょう 6月号

 経済的な理由等で国民年金保険料を納めることが困難な場合には、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。申請は、各庁舎の窓口で行うことができます。①免除(全額免除・一部免除)申請 本人、世帯主、配偶者の前年所得が一定額以下の場合に、保険料の納付が全額免除または一部免除とされます。なお、一部免除については、一部納付保険料を納付しないと未納期間となりますので、必ず納付してください。②納付猶予申請 学生でない 50歳未満の人で、本人、配偶者の前年所得が一定額以下の場合に、申請手続きをすることにより、保険料の納付が猶予されます。③学生納付特例申請 学生の人で、本人の前年所得が一定額以下の場合に、申請手続きをすることにより、保険料の納付が猶予されます。

問合せ 住民生活課(南部分庁舎)☎ 0179-34-2509

【青森労災病院医師の診療日】     ☎0178-76-2001

整形外科 受付 11時30分まで

▶ 6月24日(土) 8時30分~

先天性股関節脱臼 要予約/受付10時30分~10時50分

▶ 6月24日(土) 13時30分

眼科 受付14時まで初診の方は13時まで

▶ 6月14日(水) 13時30分~▶ 6月28日(水) 13時30分~

泌尿器科 要予約

▶ 6月 6日(火) 13時~▶ 6月12日(月) 13時~▶ 6月20日(火) 13時~▶ 6月26日(月) 13時~

 都合により日時が変更となる場合がありますので、ご来院の際はお問い合わせください。

合併処理浄化槽設置事業の補助 町では、し尿と生活雑排水を併せて処理する合併処理浄化槽を家庭で設置する場合に、経費の一部を補助しています。対象区域 次の①~③以外の区域の人 ①公共下水道事業計画の予定排水処理区域  (南部地区の一部) ②農業集落排水事業排水処理区域

(上名久井処理区、下名久井処理区、片岸処理区、苫米地処理区、福田処理区)

 ③あかね・東あかね団地排水処理区域詳細については、事前に建設課でご確認ください。

対象者 対象区域内において、

①住宅(店舗等の床面積が総面積の 1/2 未満である併用住宅含む)に合併処理浄化槽を設置する人

②合併処理浄化槽が新たに設置されることとなる住宅を購入する人

補助金額および今年度計画基数人槽区分 補助限度額 計画基数

5人槽(床延べ面積 130㎡以下) 352,000 円 8基6~7人槽(床延べ面積 130㎡を超える) 441,000 円 17 基

10 人槽(2世帯住宅で浴室および台所が2つ以上ある住宅) 588,000 円 ―

※浄化槽の人槽は原則、住宅の延床面積で決定されますが、建物の使用状況により、明らかに実情に添わないと考えられる場合は、資料などを基に増減することができます。

申請方法 浄化槽設置前に申請書を提出してください。設置工事は、申請審査後に送付する交付決定通知書が届いてから行ってください。

国民年金保険料免除・納付猶予制度

歯科診療の休止について5月1日から、都合により歯科診療を休止しております。

問合せ 建設課    ☎ 0179-34-2518

Page 12: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

12広報なんぶちょう6月号

 児童手当は中学校卒業まで(15歳に達した年度

末まで)の児童を養育している人に支給されます。

 児童手当を引き続き受けるためには、「現況届」

を提出していただく必要があります。

 対象の方には「現況届」の用紙を6月初旬に郵

送しますので、期間内に必ず提出してください。

提出期間 6月1日(木)から30日(金)まで

提出書類(1)児童手当・特例給付 現況届

   (郵送します)

(2)健康保険証のコピーまたは年金加入証明書

(3)平成29年1月2日以降に南部町へ転入した場

 ・・「平成29年度 所得課税証明書」

 ※源泉徴収票や確定申告書では受付できません。

(4)単身赴任などで児童と別居している場合

   南部町内で別居している場合→監護生計同一

申立書(窓口にお越しください。)

   南部町外で別居している場合→監護生計同一

申立書、お子さんの世帯全員の住民票

【ご注意ください】

 現況届を提出しないと、6月分以降の手当が受

けられなくなりますのでご注意ください。

 現況届は、2年間提出がないと時効により受給

資格が消滅します。

※そのほか受給者に応じて必要な書類が異なります。

問合せ 健康福祉課(健康センター)    ☎0178-60-7100

平成29年度児童手当にかかる現況届の提出を忘れずに

達者 de健康相談献血にご協力ください 南部町健康センターでは、毎月定期的に健康相談を開催しています。ご自分の血管年齢や骨密度などを確認してみませんか? エアロバイクやルームランナーなど、体験利用と使用方法の説明を行っています。運動を始めるきっかけづくりにぜひご活用ください。開催日 6月12日(月)、26日(月)時 間 13時30分~17時    17時30分~18時30分会 場 南部町健康センター2階 運動指導室内 容 体組成計での体脂肪・筋肉量測定、血管年

齢測定、骨密度測定、血圧測定、保健師・栄養士による健康相談、運動器具体験

※運動器具体験は要予約制。受付は18時までで、1人1回30分間まで。

問合せ 健康福祉課(健康センター) ☎0178-60-7100

 病気やけがなどで輸血を必要としている人の命を救うため、18歳から65歳の健康な人に400mlの献血をお願いしています。 献血にご協力いただいた方には血液検査の結果が送付され、健康管理に役立てることができますので、初めての方もぜひご協力ください。期日 6月21日(水)▷株式会社 夏堀組 時間 9時~11時30分▷南部分庁舎 時間 13時~16時その他 安全で責任のある献血をお願いするため、

運転免許証など本人確認ができるものを持参してください。

問合せ 健康福祉課(健康センター)    ☎0178-60-7101

Page 13: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

13 広報なんぶちょう 6月号

 名川B&G海洋センターのプールは、屋根がシートで覆われており、天候を気にすることなく利用できます。また、25mプールのほかに幼児用プールもあるので、小さなお子様連れでも安心してご利用いただけます。ぜひご利用ください。

開場期間6月16日(金)~9月3日(日)開場時間9時~17時(7月18日~8月19日は21時まで)

休場日毎月第2・第4火曜日(日曜・祝日の18時以降も休み)料金・中学生以下と付添人(同伴者)は無料・高校生 80円(18時以降は170円)・大人 100円(18時以降は220円)注意事項

小学校3年生以下の利用および小・中学生の18時以降の利用は成人の同伴が必要です。

6月16日名川B&G海洋センタープール�オープン

さくらんぼ化粧箱を使用しませんか

問合せ 南部町名川 B&G 海洋センター    ☎ 0178-76-3310

 達者村農業観光振興会では、さくらんぼの化粧箱を作成しています。 化粧箱の使用を希望する人は、ながわ農業観光案内所または役場各庁舎窓口に備え付けてある申込書に必要事項を記入のうえ、お申込みください。1箱の値段(注文は 50箱から受付可能)500g:130 円(税込)700g:140 円(税込)申込み・問合せながわ農業観光案内所☎ 0178-76-3020

◆騎士団長殺し     第 1部・第 2部◆東京クルージング◆本を守ろうとする猫の話◆終電の神様◆我らがパラダイス◆ハリネズミの願い

◆妻に龍がつきまして…◆鬼門の将軍◆大人の流儀7 さよならの力◆計画結婚◆ぞくぞく村のにじ色ドラゴン◆コウノトリのコウちゃん

村上 春樹  著

伊集院 静  著夏川 草介  著阿川 大樹  著林 真理子  著トーン・テレヘン� 著

小野寺S一貴  著高野 嵩史   著伊集院 静   著白川 三兎   著末吉 暁子   著かこさとし   絵

 今月は新刊コーナーの他に、『本屋大賞』『芥川賞・直木賞』、さらに『メディア化本』のコーナーをそれぞれご用意しています!ぜひお気軽に、お手に取ってご覧ください。 ~皆さんのご利用、心よりお待ちしています~

≪特集コーナー≫

Page 14: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

14広報なんぶちょう6月号

団地名 募集戸数 住所 構造 間取り 家賃

(所得応じて決定します)

佐 野 平 団 地 1戸 大向字佐野平70- 3 木造平屋建 3K 3,500~5,200円

牧 野 平 団 地 1戸 大向字牧野平7- 6 簡易耐火2階建 3DK 16,100~24,100円

相 内 団 地 1戸 相内字上ノ平10- 2 木造平屋建 2K 3,700~5,600円

ひ ろ ば 台 団 地

1戸

平字虚空蔵8- 3 木造平屋建

2LDK・バス水洗トイレ付 24,000~35,800円

1戸1LDK・バス

水洗トイレ付

17,400~25,700円

1戸 17,600~26,200円

1戸 17,900~26,600円

第2苫米地駅前団地 2戸 苫米地字四切35 木造平屋建 2DK・バス水洗トイレ付 17,500~26,100円

町営住宅の入居者を募集します入居資格

 同居または同居しようとする親族がある(単身入居は条件がありますのでお問合せください)/入居者および同居者の所得合計が月額158,000円以下(入居者の構成により控除額が異なる場合があります)/住宅に困窮していることが明らか/税金を滞納していない/連帯保証人2名以上の届出ができる(原則として南部町内在住者で、内1名は親族)/入居者全員が暴力団員でない

入居者の決定など 入居希望が複数あったときは、書類選考および抽選(6月21日(水)10時:南部分庁舎3階会議室予定)になります。また、入居決定日から10日以内に連帯保証人の届出および敷金(家賃の3か月)の納付をしていただきます。

問合せ 建設課(南部分庁舎)    ☎0179-34-2518

その他  入居した日から2週間以内に転居(転入)の手続きをしてください/町営住宅では犬や猫などのペットを飼うことはできません/駐車場は団地敷地内に1戸につき1台です。

現地説明会(現地集合・解散)▷期日 6月9日(金)▷日程  佐野平団地:    9時~9時15分  牧野平団地:    9時20分~9時35分  相内団地:     9時40分~9時55分  ひろば台団地:   10時10分~10時30分  第2苫米地駅前団地:10時45分~11時00分

申込み方法町営住宅入居申込書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて6月12日(月)12時までに建設課(南部分庁舎)または各住民生活課サービス班に、本人か同居者が提出してください。<必要書類>

①町営住宅入居申込書(建設課・各住民生活課サービス班にあります)②入居申込者および同居者の平成29年度所得課税証明書③入居申込者および同居者の町税の完納証明書④住民票の写し(入居者全員が記載されているもの)⑤現在、賃貸住宅にお住いの方は契約書の写し⑥結婚を予定している方は、婚約証明書

入居募集住宅

Page 15: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

15 広報なんぶちょう 6月号

 福地短歌会

 なんぶ短歌会

 若 草 会

コミュニティバスの安全な運行にご協力ください 南部町多目的バスおよびなんぶ里バスが、バス停で停車する際、交差点付近に停車し、見通しが悪くなる場合があります。 利用者乗降のため、停車に時間を要する場合がございますが、停車中のバスの無理な追い越しは、事故等の原因となりますので、車を運転される皆さんの、安全なバス運行へのご理解とご協力をお願いします。

【問合せ】 企画財政課(本庁舎) ☎0178-84-2112

昨年の桜の頃に会ったきり友のリハビリ長くなりたり

      川守田慶三

七ケ月前に決めたる施術の今日神に感謝し無事を祈りぬ

     大久保雪夫

庭隅の雪と思はせ清々と先ずは咲きたりクリスマスローズ

    奥寺

 睦子

素足にて踏みしこと無き庭芝に咲き極まりてさくら散りをり

   工藤

 裕正

たゆるなく射しくるつよき春の陽をさえぎる雲は千切れては消ゆ

 坂上

 傅吉

春休みに元気に帰省す孫娘の明るき声を和みつつ聞く

      根市

 政志

蕗の薹庭より摘みて酢味噌和へにがみ酢つぱみ背筋を伸ばす

   馬場

 昭子

スコップと移植べらにて畝作り今日はじゃが芋十個ほど植う

   大羽澤榮子

畑隅の梅の古木のうぐひすが生まれ日祝ふがに初鳴きす

     馬場

  操

雪かづく八甲田山に見とれつつ四月も冬の回廊をゆく

      馬場

 敬子

久びさに夫出かけたり残りもの集めて昼はぐじゃぐじゃおじや

  佐々木冴美

裏山の祠のさくら咲き初めて小鳥呼ぶこゑ数かぎりなし

     坂本

 綾子

人住まずなりたる歌友の庭先に季節の花が咲きだして春     八木田順峰

川石のごとく丸みのつかぬまま九十過ぎの貌となりぬる     奥 あさ子

今朝もまた仕事の旬か畑に鍬力みなぎる九十二の母       山下 幸枝

今はもう自分のための卵とじツクシのはかまていねいに取る   向山 敦子

真新し黄色い帽子ランドセル横断歩道笑顔でわたる       中野 静子

振り向けど二歩後に来るかげのなしひなの日の朝先にたび立つ  鶴飼 千年

宮城野のそぞろ歩くや桜路花びらひとつ手の平にうけ      安ケ平千代

我は待つ明るい光温かく体全体ホカホカなるを         川村 綾子

夫採りし初物ぼんな食べる時広がる旬感ありがたきかな     木村ひな子

さざめいて通るズックのまぶしさよ入学式の緊張解けて

     一ノ渡

 綮

行きゆきてなほゆきゆかむ歌の道不尽のいただきはるかなれども

 小林

 青山

役立っています!ボートピアなんぶ交付金

15 16 1714 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 13 2 3 44 5 6SAT

7SUN

8MON

9TUE

10WED

11THU

12FRI

13SAT SUN MON TUE WED THU FRI SAT SUN MON TUE WED THU FRI SAT SUN MON TUE WED THU FRI SAT SUN MON TUE

デーレース ナイターレース

7 July6 June

スポーツ吹矢の備品購入や県南地域を対象とした大会の開催により、スポーツ吹矢の普及・交流が図られ、地域の健康増進及び活性化に貢献できました。(南部町スポーツ吹矢愛好会)

桐生一般戦 住之江GⅠ太閤賞 蒲郡一般戦 住之江一般戦 蒲郡一般戦 桐生GⅢイースタンヤング丸亀一般戦若松GⅠ全日本覇者

決定戦丸亀男女W優勝戦 桐生男女W優勝戦 若松ヴィーナスシリーズ 下関一般戦

常滑ヴィーナスシリーズ 多摩川一般戦 戸田一般戦

びわこ一般戦

津一般戦

尼崎GⅢサッポロビールカップ 常滑GⅢマスターズリーグ 多摩川一般戦

戸田一般戦

江戸川GⅠ江戸川大賞 平和島一般戦 常滑GⅡモーターボート大賞 鳴門SGグランドチャンピオン 三国GⅢ企業杯 宮島GⅢウエスタンヤング

丸亀一般戦

蒲郡一般戦

Page 16: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

16広報なんぶちょう6月号

6月4日~10日は危険物安全週間

 6月4日から10日まで全国一斉に危険物安全週間が実施されます。推進標語は「あなたなら 無事故の着地 決められる!」となっています。 私たちの家庭にはいろいろな危険物が存在します。暖房用の灯油、自動車用のガソリンや軽油、揚げ物などに使うサラダ油、ペンキの塗料、、化粧品や掃除用のスプレー缶など、私たちの日常生活は知らず知らずのうちに危険物に取り囲まれています。 ちょっとした不注意で大きな火災や事故が発生してしまいますので、取り扱いや保管には十分な注意が必要です。 次のことを守り、危険物による火災や事故を起こさないよう十分注意しましょう。

危険物に対する防火のチェックポイント①火気の近くで危険物を取り扱わない②スプレー缶をたき火などの中に捨てたり、暖房器具のそばや直

射日光の当たるところに置かない③製品の注意事項をよく読み、正しく取り扱う④てんぷらなどの揚げ物をしているときは、絶対にその場を離れ

ない。離れる場合は必ず火を止める⑤油の染み込んだ新聞紙、揚げカスは、こまめに処分する⑥ガソリンなどは、蒸気が発生しないように専用の密閉容器に入

れ、換気の良い冷暗所に置く

   問合せ 三戸消防署 ☎0179-22-1140       名川分署  ☎0178-76-2416       福地分遣所 ☎0178-84-2103

行政相談・人権相談期日 7月6日(木)時間 13時~15時場所 福地公民館、中央公民館、   南部公民館問合せ▷行政相談は総務課(本庁舎) ☎0178-84-2111▷人権相談は住民生活課(南部 分庁舎)☎0179-34-2509

6・7月の休日窓口開設日期日 6月3日(土)、17日(土)   7月1日(土)、15日(土)時間 8時15分~12時場所 住民生活課(南部分庁舎)業務内容 住民票・印鑑証明書     の交付、印鑑登録※平日は、予約制で18時まで

窓口を開設しています。問合せ 住民生活課(南部分庁

舎)☎0179-34-2509

お知らせinformation

南部町の人口と世帯数(平成29年5月20日現在)

対先月比人 口 18,776人  (-14) 男   8,940人  (-7) 女   9,836人  (-7)世帯数  7,493世帯(+7)

   テニス

 町ソフトテニス協会では、町内の小学生を対象に、ソフトテニス教室を開催します。保護者もぜひ一緒にテニスを楽しみましょう。※小学校3年生以下の場合、教室中、保護者の付き添いが必要です。期日 7月5日から毎週水曜日時間 19時~21時場所 ふるさと運動公園テニスコ   ート参加料 一人 2,000円申込期限 6月23日(金)申込み・問合せ町ソフトテニス協会事務局 坂本☎090-3469-5354

   作品募集

 町は、青森朝日放送株式会社が主催する「第17回ふるさと自慢わがまちCM大賞」に出品する作品を募集しています。応募の中から、優秀作品1点を町代表作品とします。応募資格 中学生以上の町民(代表者は町内在住・在勤の成人)。出品する方は商工観光交流課に備え付けてある申込書に記入し、7月14日までに提出してください。応 募 作 品 30秒のVTR-CM作品提出期限 9月8日(金)申込み・問合せ 商工観光交流課(本庁舎) ☎0178-84-2119

Page 17: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

17 広報なんぶちょう 6月号

 平成29年度果樹経営対策事業及び果樹未収益期間支援事業(第2次)の申込みを受付します。申込み希望の方は期限厳守でお申し込みください。なお、今年度の第3次募集は行わないことと決定しておりますので、ご注意ください。補助対象及び助成額・果樹改植 ▲りんご→わい化りんご ・33万円/10a ▲りんご→普通樹りんご ・17万円/10a ▲主要落葉果樹     ・17万円/10a申込期限 7月20日申込み 農林課に備え付けてある申込書に記入して提出してください。申込みする場合の注意事項 本事業は全国的に好評を得ており、年々実施希望者が増加している事業であるため、今回の募集からは希望どおりに採択されない事態が想定されております。 なお、国からの予算配分で制限を受けた場合は、事業内容等を精査した上で優先順位を設定することとなりますので、予めご了承ください。問合せ 農林課(中央公民館)    ☎0178-76-2308

 南部町精神障害者家族会「まべちの会」では精神に障がいのある人の家族が集まり、自由に語らい交流しています。申し込みは不要です。興味のある人はお気軽にご参加ください。期日 6月17日(土)時間 11時~13時30分会場 名川チェリリン村    山賊道場問合せ 健康福祉課(健康センタ    ー) ☎ 0178-60-7101

 町では「認知症サポーター養成講座」の出前講座を行っています。 認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る地域の応援者です。 町内会や事業所、学校、各種団体など、おおむね5名以上の受講者が集まれば養成講座を開催できますので、申込みやお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。申込期限 希望開催日の2か月前

までそ の 他 受講者には、認知症サ

ポ ー タ ー の 証 で あ る「オレンジリング」を

配付します。申込み・問合せ 地域包括支援センター (健康セ

ンター) ☎0178-76-2555

 青森県立精神保健福祉センターでは、自死でご家族やご友人、恋人など大切な人を亡くされた方を対象に「つどい」を開催しています。 「つどい」は大切な人を亡くし、同じ思いを抱えている人が集まり、自分の体験や思いを心おきなく話せる場です。その場で聴くだけでもかまいませんので、参加してみませんか。期日 7月8日(土)時間 13時30分~15時30分場所 ユートリー4階申込み・問合せ 

青森県立精神保健福祉センターこころの電話☎017-787-3957☎017-787-3958

 町では、身体障害者巡回診査・更生相談(肢体不自由の障害のみ)を次のとおり実施します。対象 次のいずれかに該当する方○身体障害者手帳の交付を受ける

ための診査を必要とする方○町または青森県障害者相談セン

ターから身体障害者手帳の再認定を必要とされた方

○身体障害者手帳の障害程度や等級などの変更を必要とする方

○補装具の相談などを希望する方※処方できない補装具もあるの

でお問い合わせください。○生活・医療・施設入所などの相

談を希望する方※当日の診査だけでは判定できな

いこともあります。期  日 7月5日(水)場  所 ゆとりあ受付時間 9時~11時(診査開始

は9時30分から)持参するもの

①身体障害者手帳(所有者のみ)②印鑑(シャチハタ不可)※手帳交付の診査を希望する人

でかかりつけの医療機関がある場合は、レントゲン写真や紹介状等、病名や治療の状況、身体状況がわかる書類をご持参ください。

申込み・問合せ 健康福祉課 地域福祉班 ☎0178-60-7101

 「福地おはなしの会」の皆さんによる読み聞かせです。事前申込みは必要ありませんが、未就学のお子さんは保護者同伴でお越しください。期日 6月25日(日)時間 10時30分~11時場所 名川中学校図書室1階   町民図書室問合せ 社会教育課(南部分庁舎)

☎0179-34-2132

身体障害者巡回診査・更生相談      

おはなし会     

認知症サポーター養成講座

自死遺族のつどい  

果樹の改植事業        (第2次募集)申込み受付

精神障害者家族会  「語らいの会」   

Page 18: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

18広報なんぶちょう6月号

 南部町では、名久井岳の麓の農林漁業体験実習館「チェリウス」で勤務するスタッフ(臨時職員)を

次のとおり募集します。職種・人数・賃金など 下記の表をご覧願います。申込み

商工観光交流課(本庁舎)・チェリウスに備え付けの書類(受験願書および履歴書等)にご記入のうえ、商工観光交流課へ提出してください。

条件など 年齢性別は問いません。 任用期間は、採用した日~平成30年3月31日です。 (※更新する場合もあります) なお、交通費の支給はありません。面接日 後日通知します。問合せ 南部町本庁舎 商工観光交流課    ☎0178-84-2119

募集人数 12人勤務期間 7月8日(土)から8月27日(日)勤務時間 8時30分~21時まで     (2時間から8時間勤務)勤務内容 プール監視、清掃、フロント受付、     接客、レストランホール、配膳処理、     設備点検など資  格 50m以上泳げて、高校生以上60歳未満

の人時給   730円

面接日  後日連絡します申込み 履歴書に写真を貼って6月18日(日)22時(必着)までにバーデハウスフロントへ提出してください。(封書に「夏休みアルバイト」と明記すること)

※採用の際、心肺蘇生法未受験者は、バーデハウスが行う講習を受けてもらいます。

問合せ 一般財団法人南部町健康増進公社    ☎0178-84-2850

老健なんぶ 介護福祉士・介護員 臨時職員募集

南部町農林漁業体験実習館チェリウス 接客スタッフ/調理・接客補助スタッフ募集

パーデパークアルバイト募集

職  種 介護福祉士、介護員募集人数 それぞれ若干名勤務期間 採用日~6カ月以内     (希望により更新有)勤務時間 日 勤 8時15分~17時 準 夜 15時15分~24時 深 夜 23時30分~8時15分賃金 介護福祉士 7,600円/日 介 護 員 7,200円/日※夜勤できる人には賃金加算、夜間介護手当等あり

受付時間 8時30分~17時(土日祝日除く)

申込み・問合せ履歴書のほか資格のある人は資格書(写)を添付して提出してください。(郵送可)面接日時は後日連絡します。〒039-0105 南部町大字沖田面字千刈32-1老健なんぶ ☎0179-34-3260

求 人

職種 募集人員 賃金 社会保険・雇用保険 勤務時間 主な内容

接客員 1人 日額6,000円 あり あり 平日休日問わず不規則勤務(接客員:週38時間45分程度/補助員:1日5時間程度

接客・調理補助等(※補助員は業務補助が

中心)調理・接客補助員 1人 時給 774円 なし あり

Page 19: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

19 広報なんぶちょう 6月号

○医療保険料の軽減率の変更について 平成29年4月から75歳以上の皆様の保険料の軽減率が変わりました。年収約153万円~約211万円の方の所得割額は、平成28年度までは5割軽減とされていましたが、平成29年度は2割軽減となります。元被扶養者で特定の要件に該当する方の均等割額は、平成28年度までは9割軽減とされていましたが、平成29年度は7割軽減となります。なお、該当になる方の年金からの引き落とし額が実際に増えるのは平成29年10月分からとなります。

〈元被扶養者〉・・・・・75歳になる前日に、家族の会社の健康保険などで被扶養者だった方〈特定の要件の例〉・・・単身の方であれば、年金収入が168万円を超える方など。75歳以上の夫婦2人世           帯であれば、一方の年金収入が168万円を超える場合など。問合せ 税務課(南部分庁舎)       ☎0179-34-2586 青森県後期高齢者医療広域連合  ☎017-721-3821

○高額療養費上限額の変更について  平成29年8月から70歳以上の皆様の高額療養費の上限額が変わります。以上2点の変更についての詳細は下記にお問い合わせください。

問合せ 健康福祉課(健康センター)    ☎0178-76-3323 青森県後期高齢者医療広域連合  ☎017-721-3821

後期高齢者医療被保険者のみなさまへ

町営市場の販売状況(平成29年4月16日~平成29年5月15日)

品名 販売数量(kg) 売上額(千円) キロ単価(円) 前年単価(円)

紅玉(りんご) 1,710 113 66 75ふじ(りんご) 7,288 1,390 191 187王林(りんご) 2,140 86 40 53サンふじ(りんご) 78,224 6,244 80 158金星(りんご) 3,590 288 80 108着色ふじ(りんご) 1,060 138 130シナノゴールド(りんご) 8,360 925 111 126ゴボウ 4,792 1,160 242 357土付ゴボウ 984 120 122 264長芋 75,156 24,668 328 291にんにく 8,110 15,909 1,962 1,680白菜 1,460 203 139 123

キャベツ 1,720 268 156 168ねぎ 11,195 2,844 254 413ほうれん草 1,693 626 370 374小松菜 792 226 285 312きゅうり 5,137 1,581 308 324トマト 208 83 399 386シイタケ 631 446 707 690●今月の休場日6月4日(日)、5日(月)、11日(日)、14日(水)、18日(日)、  21日(水)、25日(日)7月2日(日)、5日(水)、9日(日)、12日(水)、16日(日)、  17日(月)、23日(日)、26日(水)、30日(日)

 名久井岳山開きの取材で久しぶりに名久井岳を登りましたが、カメラ片手にのぼるハンデと予想以上の傾斜に苦しみ、息が上がってしまいました。自分の体を見つめ直すきっかけになり、軽い運動を始めた今日この頃です。(K)

 ごみの収集日や、検診・予防接種日の情報を掲載していました「くらしのカレンダー」については、各世帯に配布している「ごみ収集日程表」と内容が重なることや、紙面内容の充実を図るため、本年3月号をもって掲載を終了いたしました。 ご愛用いただいていた皆様には、ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。 また、終了のご報告が遅れましたことをお詫び申し上げます。 なお、町では、町民の皆様へ幅広く効果的に情報提供をするため「広報委員会」を設立し、全庁的な意見交換をするなどの取り組みをしているところです。 皆様のご意見などを伺いながら、分かりやすく、共感いただける内容の充実した広報を目指しますので、ご理解・ご協力をお願いします。※検診・予防接種日の情報については、紙面の「子育て通信」によりお知らせしますので、ご覧ください。

編集後記

「くらしのカレンダー」について

Page 20: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

20広報なんぶちょう6月号

なんぶ

第48号 発行・編集議会広報編集委員会 ☎ 0178・84・2124

統合庁舎の基本計画費を含む

平成29年度一般会計予算を可決

第73回南部町議会定例会 3月3日

3月13日

 第73回定例会には、条例の制定及び一部改正、平成28年度各会計補

正予算、教育委員及び財産区管理会委員の任命・選任などの案件が上

程され、審議の結果、いずれも全会一致で原案のとおり可決、同意し

ました。

 また、平成29年度各会計予算は、議員全員で構成する予算特別委員

会(川守田稔委員長)に付託され、3月9日・10日に審査を行い、す

べて原案のとおり可決しました。

 一般質問では、7人の議員が町側の考えをただしました。

主な議案

条例

■職員の「修学部分休業」

「高齢者部分休業」「配

偶者同行休業」に関す

る条例の制定

▽ 

地方公務員法の改正

に伴い、公務に支障が

ないことを条件として、

無給の休業を認める条

例を制定した。

  

修学部分休業は、週

の勤務時間の半分を上

限として休業し、大学

や専門学校などで勉強

できるもの。

  

高齢者部分休業は、

55歳を超える職員が、

週の勤務時間の半分を

上限として休業し、地

域ボランティア活動な

どへ従事することがで

きるもの。

  

配偶者同行休業は、

外国で勤務等をする配

偶者と、外国において

生活を共にするために

3年を限度として休業

できるもの。

■史跡聖寿寺館跡案内所

条例の制定

▽ 

平成29年4月1日に

史跡聖寿寺館跡案内所

を開設するため、管理

等の規定を定めた条例

を制定した。

■定住自立圏形成協定の

廃止

■議会の議決すべき事件

を定める条例の廃止

■連携中枢都市圏の形成

に係る連携協約の締結

▽ 

八戸圏域定住自立圏

が八戸圏域連携中枢都

市圏に移行することに

伴い、定住自立圏の形

成に関する協定及び関

係条例を廃止し、新た

に、八戸市との間にお

いて連携中枢都市圏の

形成に係る連携協約を

締結した。

■集会所条例の一部改正

▽ 

野場地区と桜本町地

区に建設した集会施設

を条例に追加した。

■職員の勤務時間、休暇

等に関する条例の一部

改正

▽ 

地方公務員の育児休

業等に関する法律等の

改正に伴い、職員の育

児休業や介護休暇に関

して所要の改正を行っ

た。

■町営住宅条例の一部改

正▽ 

町営住宅「広場団地」

「高屋敷団地」「五日市

団地」を廃止したため、

条例から削除した。

■介護保険条例の一部改

正▽ 

消費税率の引き上げ

が平成31年に延期され

たことに伴い、消費税

率の引き上げを前提に

した保険料の軽減を実

施しないこととするな

ど、所要の改正をした。

■消防団員の定員、任⽤、

給与、服務等に関する

条例の一部改正

▽ 

消防団員の確保を目

的とし、分団長を65歳

から70歳に、部長・班

長を63歳から65歳に、

団員を60歳から65歳に

定年を引き上げた。

Page 21: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

21 広報なんぶちょう 6月号

 ◉�主な議案(第73回定例会)

なんぶ議会だより

平成29年度一般会計

予算に対する討論 

■平成29年度一般会計及

び各特別会計予算

▽ 

一般会計予算の総額

は、前年度より4千万

円減の96億7千万円、

17の特別会計と合わせ

て215億3千342

万7千円、前年度より

1億773万8千円の

減となった。

  

一般会計の主な事業

は、地域集会施設整備

事業に6千648万円、

統合庁舎建設に係る基

本計画と地形測量等に

1千76万6千円、中

学生までの医療費無償

化に4千80万円、若

者向け定住促進住宅の

造成事業に8千10万

円、小・中学生給食費

無償化に6千49万7

千円、消防屯所2カ所

の更新に7千970万

5千円など。

※ 平成29年度各会計予

算の詳細は、広報なん

ぶちょう4月号に掲載

しております。

■反対討論

▽ 新庁舎建設反対とい

う公約に多くの支持を

受けて活動を続けてき

たが、現在も新庁舎建

設の必要性を理解でき

ない。

  「まだ使える庁舎が

あり、借金を残されて

子どもたちがかわいそ

う」という、町民の声

が冷たくあしらわれ、

無益になってしまわな

いよう、庁舎建設に関

する予算に反対する。

夏堀嘉一郎 議員

▽ 庁舎建設に活⽤する

合併特例債が有利であ

ることは理解するが、

3割は借金となる。

  庁舎建設に反対では

ないが、事業の規模な

どをよく考え、アン

ケートのみならず町民

との対話や説明会など

で生の声を聞き、多く

の人が納得したうえで

進めるべきだと思う。

  時間をかけてじっく

りと進めるべき庁舎建

設に関する予算計上は

時期尚早であると考え、

反対する。

滝田 勉 議員

■賛成討論

▽ 南部分庁舎、本庁舎

は建設して30年になる

ため今後の修繕費の負

担が大きく、統合庁舎

の新築は合併特例債を

利⽤することで、3割

の負担でおさまる。

  20年後、30年後を見

据えると今建設するべ

きだと考え、賛成する。

久保利樹 議員

▽ 南部分庁舎、本庁舎

の改修費は合併特例債

を活⽤して統合庁舎を

建設する場合と同程度

の負担となってくる。

  合併特例債はあと5

年で使えなくなる。

  同程度の金額である

のに庁舎建設には反

対、庁舎改築には賛成

という考えは理解でき

ない。

  将来的にできるだけ

負担の少ない方法で進

めるべきと考え、庁舎

建設に関する費⽤を含

む予算に賛成する。

松本啓吾 議員

▽ 起立による採決の結

果、賛成12、反対3の

賛成多数で原案のとお

り可決した。

  特別会計予算17件に

ついては、全会一致で

原案可決しました。

■平成28年度一般会計補

正予算(第5号)

▽ 

歳出の主な補正は、

減債基金積立金に1億

4千314万8千円、

道路除雪費に2千98

5万8千円などを追加、

事業確定により、住宅

建設費1千940万5

千円などを減額。

  

歳入の主な補正は、

繰上償還により町債5

千800万円を減額。

  

歳入歳出予算の総額

からそれぞれ7千11

3万円減額し、総額を

103億6千288万

1千円とした。

※ このほか、平成28年

度の8つの特別会計で

事業確定による予算の

減額補正を行いました。

■野場集会所

【管理者】野場町内会

■桜本町公民館

【管理者】桜本町町内会

※ 指定する期間は、他

の集会所と合わせるた

め、平成30年3月31日

までの1年間としまし

た。

■工事請負契約の締結

▽ 

福地中学校校舎の大

規模改修を行うための

工事の請負契約を締結

した。

【請負代金】2億227

万3千200円

【契約の相手】株式会社

松本工務店

予算

指定管理

↑野場集会所

↑桜本町公民館

契 

Page 22: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

22広報なんぶちょう6月号

■教育委員会委員の任命

▽山田 

和彦 氏(斗 

賀)

【任期】平成29年3月16

日から平成33年3月15

日まで。

■大字上名久井財産区管

理会委員の選任

▽委員4人

 

四戸 

榮二 

氏(上名久井)

 

四戸 

正一 

氏(上名久井)

 

工藤  

力 

氏(上名久井)

 

佐々木 

貞行氏(上名久井)

■大字平財産区管理会委

員の選任

▽委員3人

 

西村 

光男 

氏( 

平 

 

野田 

忠雄 

氏( 

平 

 

見附 

栄 

氏( 

平 

■大字平字14字財産区管

理会委員の選任

▽委員5人

 

佐藤 

實 

氏( 

平 

 

砂庭 

周平 

氏( 

平 

 

村井 

正雄 

氏( 

平 

 

松井 

順一 

氏( 

平 

 

長根 

喜一 

氏( 

平 

※ 財産区管理会委員の

任期はいずれも平成29

年4月1日から平成33

年3月31日まで。

■財産の取得

▽ 

国史跡聖寿寺館跡の

整備に必要な土地を購

入。

■町道の路線認定

▽ 

沖田面玄子地内の道

路を町道として認定し

た。路線名は「沖中8

号線」。

■青森県市町村総合事務

組合を組織する地方公

共団体数の減少及び青

森県市町村総合事務組

合規約の変更

▽ 

八戸市階上町田代小

学校中学校組合が平成

29年3月31日をもって

解散するため、規約か

ら削除した。

■八戸地域広域ふるさと

市町村圏基金に対する

出資金に係る権利の放

棄■八戸地域広域市町村圏

事務組合の共同処理す

る事務の変更及び規約

の変更

▽ 

連携中枢都市圏への

移行に伴い、八戸地域

広域ふるさと市町村圏

基金を取り崩すため、

規約から基金の記述を

削除し、出資金817

万4千円に係る権利を

放棄した。

  

取り崩した基金は、

連携中枢都市圏の連携

事業に充てられる。

■青森県新産業都市建設

事業団に委託すべき事

業に関する計画の一部

変更

▽ 

青森県、八戸市、十

和田市、三沢市、六戸

町、東北町、おいらせ

町、五戸町、南部町で

構成する事業団におい

て、構成団体ごとの負

担金額(事業計画)を

変更した。

  

南部町の負担金額は

19万4千円から18万8

千円に変更された。

※ 他の自治体と共同で

設ける地方開発事業団

の計画変更の協議は、

議会の議決を経て行う

こととなっています。

 ◉�主な議案(第73回定例会)

人事

その他

 市町村の一部で財産又は公の施設の管理及び処分を認められた特別地方公共団体(法人)のことです。 明治の町村制施行の際に、地域住民が管理していた財産を新制度(新しい境)の町村から守り、地域で管理していくために設けられた制度です。 町内には以下の財産区があり、山林などの財産管理や地域振興活動を行っています。

・南部町大字上名久井財産区・南部町大字平財産区・南部町大字平字下平外 14 字財産区・南部町大字下名久井字田端外 17 字財産区・南部町大平財産区・南部町名久井岳財産区

 連携中枢都市圏構想とは、地域で中心となる人口 20 万人以上の都市が

近隣の市町村と連携し、経済成長や生活関連サービスの向上などに取り

組み、人口減少や少子高齢化社会においても一定の圏域人口を有しなが

ら経済を維持していくことを目的とします。

 南部町が属するのは八戸圏域連携中枢都市圏であり、八戸市、三戸町、

五戸町、田子町、階上町、新郷村、おいらせ町の8市町村で構成され、

平成 29 年3月 22 日に調印式が行われました。

 主な活動としては、ドクターカーの運用、路線バスの運賃上限化(500

円バス)、ほっとスルメール、八戸市総合保健センター整備事業(休日夜

間急病診療所)などがあります。

財産区とは

連携中枢都市圏とは

Page 23: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

23 広報なんぶちょう 6月号

■連携中枢都市圏の形

成に係る連携協約の

締結

【問】 

当初は、八戸

圏域連携中枢都市圏

に加入している市町

村で積み立てた10億

円の基金の金利で事

務を進めるという説

明だったと記憶して

いる。

  しかし、途中で基

金を取り崩し、八戸

市に施設を建てたと

なると、事務費に充

てるはずだった金利

の不足分はどのよう

に負担されていくの

か。

(川守田稔議員)

【企画財政課長答弁】

  

10億円の基金は

「ふるさと市町村圏

基金」であり、構成

する8市町村で9億

円、県が1億円を拠

出して、積み立てて

いる。

  

この基金から八戸

広域消防本部の建設

と隣接地の購入に6

億円、定住自立圏の

事業に充てるために

1億5千万円を取り

崩し、現在は2億5

千万円が残ってい

る。

  

この基金の残りが

連携中枢都市圏の基

金に移行し、事業展

開していくこととな

る。

【町長答弁】 

基金の

積み立ては、自治体

ごとに決められた負

担率があり、八戸市

が一番高い。

  

基金の取り崩しに

ついては、本来は基

金とは別に各自治体

から負担金を集めて

広域消防本部を建設

するところだった

が、中核市に移行す

る前に基金を取り崩

して活用したもの。

【問】 八戸圏域連携

中枢都市圏に移行し

て「どのように事業

が進んでいるのか」

「八戸市のためだけ

にやっているのでは

ないか」と議員の皆

さんの不安が大きい

ように感じる。

  基金も事業も機を

とらえて、広域的に

事業が進められてい

ることを説明してほ

しい。

(夏堀文孝議員)

【町長答弁】 

中核市

として八戸市が指定

を受けているため、

連携中枢都市圏にお

ける事業の中心は八

戸市である。

  

八戸市の多様な

サービスや施設を南

部町民が活用できる

部分はメリットが大

きいが、八戸市が優

遇されている部分は

大きいと考えてい

る。

  

今後、八戸市に建

設予定のスケート場

だが、利活用事業も

連携中枢都市圏で進

められる予定だが、

当町には「ふくちア

イスアリーナ」があ

るため、具体的に事

業が進む時には意見

を出していかなけれ

ばならない。

■工事請負契約の締結

【問】 

以前の学校校

舎の大規模改修工事

では、発注後に2回

の変更契約をし、追

加発注工事をした経

緯がある。

  

委託設計の段階

で、しっかりと確認

してから発注をして

いく必要があるので

はないかと思うがど

うか。

(中舘文雄議員)

【町長答弁】 

工事金

額にもよるが、追加

発注のほうが、完成

後に再度、入札をし

て発注するより予算

がかからない場合が

ある。

  

2回目の変更契約

が必要になったと説

明を受けたときに

は、よく確認をしな

がら実施するよう職

員に指導した。

  

ただし、直すべき

部分があるにもかか

わらず「指摘される

ので無理をして追加

発注をしない」とい

うことになれば、

困ったことである。

  

状況を見極めて、

必要な場合は追加発

注もありえることを

ご理解いただきた

い。

■平成28年度介護老人

保健施設特別会計補

正予算

【問】 

老健なんぶに

対し、毎年、一般会

計から1億5千万円

程度を繰り出してい

るが、建設した時の

借入残高は平成29年

度末では1億3千5

00万円となる見込

みである。

  隣接する病院との

切り離しも完了間近

であり、民営化の協

議を進めていく時期

ではないか。

(中舘文雄議員)

【町長答弁】 

現在、

3つの運営形態につ

いて、検討をしてい

る。

  

①常勤医師や職員

を募り、現行どおり

に運営する。②常勤

医師の配置を要さな

い29床以下で運営す

る。③民間に移譲す

る。

  

今後、議員の皆さ

んにも提起しながら

方針を決めていきた

い。

 ◉�主な議案(第73回定例会)

なんぶ議会だより

◉議案に対する主な質疑 

●本会議    

●予算特別委員会

Page 24: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

24広報なんぶちょう6月号

■予算特別委員会(平

成29年度一般会計、

総務費)

【問】 

統合庁舎建設

事業の計画測量設計

の内訳は。

(夏堀嘉一郎議員)

【総務課長答弁】 

舎基本計画に700

万円、地形測量に3

00万円。

■予算特別委員会(平

成29年度一般会計、

農林水産業費)

【問】 

手作業による

人工授粉は1ヘク

タールあたり、約30

人で20時間を要する

と言われる。

  その作業を1時間

で完了できる「フ

ルーツパウダー」と

いうスプレーヤーの

後ろに取り付けて使

⽤する機械があり、

時間短縮に加え、受

粉に適切な時期や気

温を逃さずに高品質

な果樹の収穫にも期

待ができる。

  県南で果樹の栽培

面積がトップの当町

においては、導入補

助などの施策が必要

ではないか。

(工藤正孝議員)

 【農林課長答弁】 

変効率の良い機械だ

と認識しており、今

年度の予算に県営の

補助事業として計上

できないかを県と協

議した。

  

県では平成29年度

も引き続き検討する

こととしているた

め、今後も働きかけ

ていきたい。

【問】 

達者米のブラ

ンド化を進め、生産

も本格的に始まって

いるが、作付面積や

生産者数、価格帯な

どについてお知らせ

願う。

(滝田勉議員)

【農林課長答弁】 

付面積と生産者数だ

が、平成28年度は30

アールで、3名の方

が作付けをしてい

る。

  

平成29年度におい

ては、ブランド化す

るためのパッケージ

デザインなどを行う

予定で、生産してい

ただいたコメは、P

Rのために町が全量

を買い取ることとし

ている。

【問】 

当初は3年間

との説明であった、

「NPO法人青森な

んぶの達者村」に対

する補助金が、4年

目となる平成29年度

の予算に計上されて

いる。

  町はNPO法人に

対してどのような指

導を行い、補助金を

交付する団体として

どのような成果を求

めるのか。

  民間の団体だとし

ても、町がもっと親

身になって指導して

いく必要があるので

はないか。

(山田賢司議員)

【商工観光交流課長答

弁】 「NPO法人青

森なんぶの達者村」

には、ホームスティ

や南部太ネギのPR

など、積極的に活動

をしていただいてい

る。

  

補助金の交付に関

しては、NPOに対

し「平成29年度が最

後である」と説明し

ているが、次年度以

降も検討が必要で、

結論についてはお答

えできないことをご

理解いただきたい。

【問】 

特産果樹の産

地育成等確立事業の

予算だが、前年度が

624万円であった

ものが平成29年度は

1千700万円まで

ふくらんでいるが、

具体的な中身を説明

願う。

(八木田憲司議員)

【農林課長答弁】 

産果樹の産地確立事

業だが、毎年7月頃

に農家から次年度に

おける事業実施の希

望を調査する県の事

業であり、平成29年

度に関しては、農家

の希望が多かった。

  

内訳だが、レク

ラークの樹棚が6

棟、総事業費は1千

94万円。サクランボ

の雨よけハウスが11

棟、総事業費は2千

412万円。

  

総事業費のうち、

県が3分の1、町が

6分の1の合計2分

の1を補助し、残り

は農家の負担とな

る。

  

事業についてはこ

れから県に申請を行

うため、全てが県の

採択を受ける確約は

ないが、町としては

満額を予算計上して

いる。

 ◉�主な議案(第73回定例会)

フルーツパウダー(大向地区リンゴ農園)

達者米の試作パッケージ

Page 25: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

25 広報なんぶちょう 6月号

↙農林水産業費つづき

【問】 

スプレーヤー

補助の希望が少ない

場合、防風網の網

(ネット)に対する

補助を検討するとの

ことだったが、どう

なったのか。

(馬場又彦議員)

【農林課長答弁】 

風網の網(ネット)

は消耗品であるた

め、県を含めて今後

も引き続き協議が必

要となってくる。

■予算特別委員会(平

成29年度一般会計、

土木費)

【問】 

若者向けの住

宅地の造成事業だ

が、区画を整備し、

どのくらいの価格で

販売するのか。

(夏堀文孝議員)

【建設課長答弁】 

在計画しているのは

70坪、90坪、110

坪という大きさで合

計44区画の整備を予

定している。

  

平成30年度には造

成工事を終え、平成

31年度には販売した

い。

  

販売価格は一般的

な価格の半額程度を

考えている。

【問】 住宅のリフォー

ム補助金の1件あた

りの上限を引き上げ

ても良いのではない

か。

(工藤正孝議員)

【建設課長答弁】 

工会の建築業組合と

意見交換をしながら

検討していきたい。

 ■予算特別委員会(平

成29年度一般会計、

公債費及び予備費)

【問】 

町の借金につ

いて、繰り上げ償還

をして着実に減らし

ているという説明を

受けている。

  よく、新聞やテレ

ビ等で国の借金が国

民一人あたり830

万円とか、県では県

民一人当たり約10

0万円であると言わ

れるが、町の借金は

町民一人当たりどの

くらいの金額になる

のか。

(夏堀嘉一郎議員)

【企画財政課長答弁】

  

平成28年度末に関

して、今この場で計

算した数字であるこ

とをご了承いただき

たいが、約70万円で

ある。

■予算特別委員会(学

校給食センター特別

会計)

【問】 

給食に使⽤す

る食材の中で、南部

町産、地場産品はど

の程度の割合を占め

ているのか。

(中舘文雄議員)

【学務課長答弁】 

場産品については、

町内の業者の皆様に

ご協力をただき、ま

ずは青森県産を多く

取り入れるようにし

ている。

  

町内の食材の割合

はコメを含めて約

20%と一定の量が必

要となるために限ら

れる部分もあるが、

 

町の特徴ある食材を

使用するなど、努力

していきたい。

■予算特別委員会(病

院事業会計)

【問】 

医療センター

において、スタッフ

の接遇や言葉使いが

悪いという町民の声

を聞くが、どのよう

に指導をしているの

か。

(中舘文雄議員)

【医療センター事務長

答弁】 

最近は投書

が少ないが、数日前

に院内の4カ所に設

置している意見箱に

1通寄せられた意見

は接遇に関するもの

であった。

  

寄せられた意見に

関しては、受付や会

計など、指摘を受け

た部門の責任者に対

して改善するよう指

導し、部門内では該

当する職員に対する

面談が行われてい

る。

  

また、毎月1回、

院内において接遇改

善委員会を開催し、

院内で寄せられた意

見を共有し、意見に

対する回答も委員会

で決定している。

  

接遇の改善を図っ

ているが、まだ不十

分であると思うた

め、研修会を開催す

るなど、改善に努め

ていきたい。

■予算特別委員会(公

共下水道特別会計)

【問】 

あかね団地排

水処理場の老朽化に

よる更新の事業計画

を実施するとある

が、具体的な中身を

説明願う。

(八木田憲司議員)

【建設課長答弁】 

用開始から45年が経

過しているため、早

急に対応をする必要

があり、平成29年度

に計画を立てて、平

成30年度に改修工事

を実施する予定であ

る。

■予算特別委員会(町

営地方卸売市場特別

会計)

【問】 

財政調整基金

積立金4千300万

円は、売り上げが好

調であったことが要

因だと思うが、積み

立てると基金の総額

はいくらになるのか。

(馬場又彦議員)

【市場長答弁】 

4千

300万円を積み立

てると、約2億5千

万円となる。

 ◉�議案に対する主な質疑(予算特別委員会)

なんぶ議会だより

Page 26: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

26広報なんぶちょう6月号

質 問 町消防団の報

酬、出動手当、公務災

害補償等の待遇はどの

ようになっているか。

町長答弁 

団員の報酬

額は三戸郡内の町村で

統一しており、火災な

どの出動手当は1回に

つき1千500円であ

るが、捜索など1日5

時間以上の活動の場合

は町独自に1回3千円

に引き上げている。

 

公務上の負傷や疾病

に加え、退職時の報奨

金が補償される公務災

害補償制度には全団員

が加入している。

 

屯所や車両の整備・

改善を含め、今後も引

き続き地域防災力の強

化に努めていきたい。

質 問 町が交流人口

の増加を目的に取り組

む「達者村」には、個々

の活動では成果を上げ

ている町内の組織が携

わっているが、個々の

活動を結び付けて総合

的に取り組むための拠

点施設が不足している

ように思われる。

 国の地方創生拠点整

備交付金を活⽤しなが

ら拠点施設の整備が必

要だと考え、次のこと

を質問する。

質 問 児童・生徒が

学校内で安全に勉学に

励むためには、学校は

常に安全・安心な場所

でなければならないと

考える。

 町内の小・中学校に

は、監視・防犯カメラ

などの設備が整備され

ているのか質問する。

教育長職務代理者答弁

 

町内の小学校8校、

中学校4校のうち、防

犯カメラ等を設置して

いるのは4校であるが、

①交流センターのよう

な拠点施設を整備する

考えはないか。

②チェリウスを改築整

備し、拠点施設とする

考えはないか。

町長答弁 

①地方創生

拠点整備交付金を活用

するためには、地方版

総合戦略に整備計画を

盛り込むことが条件と

なるが、産業・行政・

教育・金融など各分野

からの助言を受けて昨

年3月に策定した「南

部町まち・ひと・しご

と創生総合戦略」には、

施設整備に関するもの

は盛り込んでいない。

9校では玄関付近に事

務室等があり、常に来

校者を確認できる状態

であり、玄関付近に事

務室等がない3校では

インターホン等を設置

している。

 

カメラ以外には、校

内の各所にサスマタを

配備して不審者の侵入

時に備え、三戸警察署

から児童・生徒と教職

員を対象とした不審者

対策の指導を受けてい

る。

 

そのほか、各学校に

おいて危機管理マニュ

アルを策定し、教職員

による校内巡回を1日

2回以上行うほか、原

則として登下校時以外

の施錠に心掛け、来校

者には名簿への記入を

求め、職員による確認

を行っている。

 

今後も児童・生徒の

安全を第一に考え、保

護者や地域住民と連携

して、学校の防犯対策

に引き続き取り組んで

いきたい。

 

しかし、一部の町民

からも議員の質問と同

様に「拠点施設が必要

ではないか」とのご意

見を頂戴しており、今

後更に多くのご意見が

あれば、議論を重ねて

いくことになる。

②チェリウスのみなら

ず、バーデハウスや農

産物直売施設など、町

内には観光関連施設が

多数あるが、老朽化に

よる改修などの議論を

始めなければならない

時期にきていると認識

している。

 

観光拠点施設として

の機能整備や今ある施

設の集約・統廃合につ

いては、新しい「南部

町総合振興計画」を策

定する過程で議論して

いきたいと考えている。

 ◉�一般質問

一 般 質 問

ここが聞きたい!

中舘 文雄�議員

西野 耕太郎�議員

総合的な

観光拠点

施設の整備を

小・中学

校の防犯

強化を

消防団員

の待遇は

町の総合

振興計画

策定の過程で

議論したい

保護者や

地域と連

携して防犯に

取り組みたい

引き続き

地域防災

力の強化に努

めたい

Page 27: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

27 広報なんぶちょう 6月号

後から累計して借用希

望者が22人、貸し出し

希望者が8人であった

が、現在は借用希望者

が15人、貸し出し希望

者は昨年10月からゼロ

の状態である。

④実態調査の結果をも

とに、空き家の所有者

に対して適切な管理の

促進や町の助成を含め

た利活用情報などを周

知したい。

 

また、危険な空き家

の所有者には、国の特

別措置法や指針に基づ

いて適正な管理をして

いただくよう、助言や

指導を行いたい。

質 問 国土交通省で

は、地籍調査の問題点

や必要性について次の

ようにまとめている。

 

地籍調査によって

「課税の適正化と公平

化」「土地境界をめぐ

るトラブルの未然防止」

「各種公共事業の効率

化」「コスト縮減」「災

害復旧の迅速化」が図

られる。

 また、地籍調査は土

地をめぐる行政活動・

経済活動すべての基礎

データを築くものであ

り、全国のすべての地

域で完了されるべきも

のである。

質 問 町は、国土交

通省の補助を受けて、

町内全域を対象とした

初の空き家調査を実施

したが、次のことにつ

いて質問する。

①町内の空き家は何棟

だったのか。

②空き家のうちで倒壊

などの危険性がある建

物は何棟だったか。

③「空き家バンク」の

登録や利⽤の状況。

④危険性のある建物の

所有者に対する指導や

再生可能な空き家の

「空き家バンク」登録

の推進に関して、町は

今後どのように取り組

むのか。

 地籍再調査への着手

が遅れた場合、土地境

界の調査に必要な「人

証」や「物証」が失わ

れ、時間の経過ととも

に再調査が困難になり、

後世へ問題が先送りさ

れる。

 このことから、現在、

福地地区で行っている

地籍の再調査を名川地

区、南部地区でも実施

する考えはないか質問

する。

町長答弁 

地籍調査の

目的及び必要性は夏堀

議員が申し述べたとお

りである。

 

福地地区において現

地の境界と地籍図面が

合致せず、課税、土地

取引、境界、公共事業

に関する障害が発生し

たことから、平成22年

度に地籍調査事業を開

町長答弁 

国の交付金

を活用し、平成28年7

月から町全域を対象に

した空き家の実態調査

を専門業者に委託して

いるが、完了が平成29

年3月末であるため、

調査途中の数値を引用

した答弁となる。

 

調査の目的は、空き

家の棟数や再利用の可

能性、危険性などの状

況把握と分類によって、

今後の対策に必要な基

礎資料を作成すること。

①町の住宅家屋1万1

千882棟のうち、空

き家と判断されている

のは802棟との報告

を受けている。

②基礎や柱等の腐朽に

より倒壊の危険性があ

るものは12棟あるとの

報告を受けている。

③平成18年度の開設直

始し、平成32年度の事

業完了を目指している。

 

福地地区では昭和38

年度から7年間で地籍

調査が実施されている

が、当時の測量方法は

平板測量が主流であっ

たことから大きな誤差

が発生したものと考え

られる。

 

名川地区、南部地区

においても現地と地籍

図面とが合致しない事

案が数例発生している

ことから、原因究明と

実態把握のための調査

費を平成29年度当初予

算に計上している。

 

その調査結果に基づ

いて検討をしたうえで、

福地地区と同様に名川

地区、南部地区におい

ても再調査を行うべき

かどうかの最終判断を

していきたいと考えて

いる。

 ◉�一般質問

なんぶ議会だより

夏堀 嘉一郎�議員

松本 啓吾�議員

福地地区

に引き続

き、町内全域

で地籍の再調

査を

空き家の

調査結果

と今後の取り

組みは

調査費を

平成29年

度の当初予算

に計上してい

町補助の

活用を含

めた管理に関

する情報を周

知したい

 「空き家バンク」に登録した空き家は、住宅リフォーム促進事業の対象となり、30 万円(税抜)以上の工事に対し、工事費の 12.5%、上限 25 万円までを町が補助します。詳しくは、建設課まで。

町の住宅リフォーム促進事業

Page 28: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

28広報なんぶちょう6月号

ポートができるよう、

一緒になって取り組ん

でいきたい。

質 

問 

現在町では、

 小・中学生の減少に

より運動部の休部や廃

部が相次いでいる。

 文部科学省は地域に

密着した生涯スポーツ

社会の実現を掲げて

「総合型地域スポーツ

クラブ」に取り組んで

おり、当町でも「ななっ

ち」が子どもから大人

までのスポーツ活動を

支援している。

 年齢、体力等に応じ

てスポーツに親しむこ

とは、健康増進や地域

活性化に貢献し、総合

型地域スポーツクラブ

と行政との関わり方次

第で町のスポーツ振興

質 問 国の食品衛生

管理の国際化に関する

検討会の「最終とりま

とめ」が平成28年に示

され、いよいよHAC

CPの義務化が現実的

になったと考える。

 「最終とりまとめ」

では、フードチェーン

を構造する食品の製

造、加工、調理、販売

を行う全ての食品事業

者が対象とされ、小規

模事業者や一定の業種

等には弾力的な取り扱

いをするとされてい

る。

 町内を見ると、認証

の取得・維持のハード

が発展していくと考え

るが、町はどのように

考えるのか。

教育長職務代理者答弁

 

近年、小学校では学

校単位ではなく、広域

的にスポーツ少年団が

組織されている。

 

しかし、中学校体育

連盟の大会が学校単位

とされている中学校で

は、運動部が減少して

いるため、スポーツに

親しみながら、体力の

基礎を培う重要な活動

ができなくなるのでは

と懸念している。

 

国は、住民がスポー

ツ文化を育て、地域に

根付かせていくことを

目的とし、行政主導か

ら住民主体のシステム

へ転換する軸となる総

合型地域スポーツクラ

ブの育成のために、宝

ルが高いというのが現

状であるが、役場がH

ACCP、GAP、G

Iなどの取得や維持の

手助けを行っていくこ

とが必要ではないか。

町長答弁 

町として

も、食の安全・安心の

確保、地域農業の振興

のために品質を守り、

社会的評価を高め、ブ

ランド化につながる認

証の取得は重要である

と考えている。

 

まずは、町の事業者

や農業者のご意見を伺

いながら情報収集に励

み、よりよい方向で取

り組みたい。

 

制度化される時期は

未定であるが、今後も

法律や県条例の改正な

どの動向を注視し、県

や商工会などの関係機

関と連携しながら、町

の事業者や農業者のサ

くじ「toto」など

の助成事業による環境

整備を進めてきた。

 

当町の総合型地域ス

ポーツクラブ「ななっ

ち」は平成25年に設立

され、現在は役員17人、

指導者14人、会員16

0人で10種類の各種ス

ポーツ教室を開催して

いる。

 

これまで町は、総合

型スポーツクラブの事

務所となる町施設の使

用料を受付業務などの

労務で相殺するほか、

体育施設使用料を減免

するなどの支援を行っ

てきた。

 

今後は、総合型スポ

ーツクラブが町や町体

育協会などと情報を共

有しながら、事業の受

託や行事の開催など更

に活動範囲を広げられ

る組織づくりをし、ス

ポーツを軸とした地域

活性化が図られていく

よう期待している。

 ◉�一般質問

久保 利樹�議員

川守田 稔�議員

町と総合

型地域ス

ポーツクラブ

との連携を

義務化が

検討され

ているHAC

CP等の取得

に手助けを

住民主導

によるス

ポーツ振興の

軸となるよう

期待している

町内の事

業者と共

に取り組みた

用 語 解 説HACCP(ハサップ) GAP(ギャップ) GI(ジーアイ)

 食品の製造・加工工程のあらゆる段階で発生する汚染等の危害を分析し、対策を定め、製品の安全を確保する衛生管理の手法のこと。Hazard Analysis andCritical Control Point

 点検項目に沿って、各工程の正確な実施、記録、点検及び評価を行い、持続的な改善を行う農業生産の手法のこと。Good AgriculturalPractice

 気候や風土、土壌など生産地の特性によって高い品質と評価を獲得した産品の名称(地理的表示:GI)を知的財産として保護する制度のこと。Geographical Indication

Page 29: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

29 広報なんぶちょう 6月号

子どもが保育所に入所

しているものではない

ために、不公平が生じ

ることとなる。

 

町は、限られた財源

のなかで「保育所の給

食費無償」、「保育料の

減免」、「小学校・中学

校の給食費無償」など

様々な議論を重ねた。

 

その結果、町内全て

の子どもが対象となり、

公平である「小学生・

中学生の給食費無料化」

に踏み切った。

 

今のところ、就学前

までの給食費無料化に

ついては、保護者から

直接希望を伺っておら

ず、今すぐに対応する

ことは考えていないこ

とをご理解願う。

質 

問 

就学前の乳

児・幼児に対する町の

子育て支援について、

次のとおり質問する。

①平成28年度における

ゼロ歳から6歳までの

人数、保育所・幼稚園

への入所状況。

②第1希望の保育所・

幼稚園に入所できず、

他の施設に入所した児

童の年齢と人数。

③一般的に体温が37・

5度以上の場合には保

育所・幼稚園に預けら

れないことから、「病

児・病後児保育施設」

が必要ではないか。

④民営化によって未就

学児に対する町の助成

専用スペースとして保

育室や療養・隔離の機

能を持つ観察室、安静

室などが必要であり、

医療機関との連携も必

要となる。

 

病児・病後児保育は、

親が安心して仕事をす

るために必要な施設で

あると思っているが、

利用者数の見込みが不

明確であるなかで、看

護師・保育士等の配置

や施設整備も必要とな

るため、実施について

は財政状況を見極めな

がら総合的に判断しな

ければならない。

 

個人的には、病気に

なった時に保護者と一

緒にいることが、子ど

もにとって一番安心で

きることではないかと

思っている。

④平成23年度から児童

館における保護者の団

体である母親クラブの

活動について助成して

きたが、平成28年度か

らは対象となる児童館

の休館等により助成を

していない。

等がなくなったのでは

ないか。

⑤小・中学校の給食費

無料化を就学前児童に

も実施していく考えは

ないか。

町長答弁 ①平成29年

2月1日現在、町内の

ゼロ歳から6歳までの

人数は703人で、保

育所等への入所の状況

は下の表のとおり。

②年度当初の申し込み

では全て希望どおりに

入所できたが、年度途

中の申し込みにおいて、

町内の保育所ではゼロ

歳児が4人、町外の保

育所等ではゼロ歳児が

2人、1歳児が1人、

2歳児が1人が希望ど

おり入所できなかった。

 

幼稚園に関しては全

 

助成等については民

営以前と変わらぬ状況

であり、民営化によっ

て町の支援がなくなっ

たものではない。

⑤食事の提供について

は、町内3カ所の保育

所がそれぞれ調理師を

配置して園内で調理し

ている。

 

なお、給食に関する

経費は、市町村民税負

担額ごとに決められる

利用者負担額(保育料)

に含まれているため、

給食費としては徴収さ

れていない。

 

保育所における給食

の役割は重要なもので

あると考える。

 

しかし、町内のゼロ

歳から6歳まで全ての

て希望どおりに入所し

ている。

③病児・病後児の定義

は下の表のとおり。

 

県のマニュアルによ

ると、病児・病後児保

育とは「病院・保育所

等に付設された専用ス

ペース等において看護

師等が一時的に保育す

るもの」とされている。

 

病児・病後児どちら

の保育についても、看

護師と保育士の配置と

 ◉�一般質問

八木田 憲司�議員

就学前乳

児・幼児

に対する子育

て支援強化を

全ての子

どもが保

育所等に通う

ものではない

ため、公平性

も考慮したい

・病児とは 症状の急変は認められないが、病気の回復期に至っていないために集団保育が困難で、さらに保護者の勤務等の都合で家庭保育が困難な児童とされています。

・病後児とは 病気の回復期であるが集団保育が困難で、さらに保護者の勤務等の都合で家庭保育が困難な児童とされています。

用 語 解 説

町の未就学児の幼稚園・保育所等入所状況施設等種別 合計人数 うち町内 うち町外

保育所 325 人 316 人 9 人保育の認定こども園 55 人 - 55 人幼稚園 85 人 76 人 9 人教育の認定こども園 5 人 - 5 人児童館 13 人 13 人 -

なんぶ議会だより

Page 30: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

30広報なんぶちょう6月号

 ◉�常任委員会報告

産業建設常任委員会

教育民生常任委員会

平成 29年度の調査計画

調 査

調 査

結 果

結 果

・ジュノハート(苗木)の購入状況・町営卸売市場におけるニンニクの流通状況

健康戦略事業の取り組み結果と課題

 平成 29 年2月 17 日に担当者からの説明を受けて、次のとおり調査結果をまとめ、議会に報告しました。

 平成 29 年2月 15 日に担当者からの説明を受け、次のとおり調査結果をまとめました。

◆ジュノハート(苗木)の購入状況① 町単独の苗木購入補助によってさらに購入本数

が増えることが望ましい。 品質向上のための指導も同時に進めてほしい。② サクランボに関する「振興会」・「研究会」と2団体が核となって活動しているが、一緒に取り組むこ

とが望ましい。◆町営卸売市場におけるニンニクの流通状況

① 病害虫による生産物や土壌への被害が広がりつつあるため、健全な種子の確保や生産情報を提供しながら、ブランド化を目指して「量より質」で取り組まれたい。

② 品評会の開催や学校でのバケツ・ペットボトル栽培など、PR活動も検討されたい。

① 町内会ごとに健診の受診率や通院状況などがデータ化されているなど、健康宣言により、以前よりきめ細かで計画的な健康指導がなされているように感じる。引き続き、積極的に取り組まれたい。

② 小・中学生の多くに糖質異常などが見られることは、町の将来にとって重大な課題であるため、現在の中学生と小学校高学年に対する健康指導を拡大し、小学校低学年からの指導も検討されたい。

③ 死因や病状に関するデータ化がなされているため、特定の病状に特化した健康指導などについて検討し、健康保険や介護保険の支出増大を防ぐ取り組みをされたい。

総務企画常任委員会 産業建設常任委員会 教育民生常任委員会委 員 長:川守田 稔副委員長:山田 賢司委   員:工藤 幸子、滝田 勉     夏堀 嘉一郎1)多目的バス・なんぶ里バス運行事

委 員 長:工藤 正孝副委員長:根市 勲委   員:夏堀 文孝、西野 耕太郎     坂本 典男1)道路整備要望箇所の現地調査2)道路整備計画(道路関連要望の適

正管理)3)町営卸売市場の農産物出荷状況

委 員 長:沼畑 俊一副委員長:中舘 文雄委   員:馬場 又彦、八木田 憲司     久保 利樹 松本 啓吾1)学校における各種事業の現地調査2)町社会福祉協議会への委託事業内

容3)民営化後の保育園及び幼稚園の現

地調査

Page 31: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

31 広報なんぶちょう 6月号

■教育委員会教育長の任

命▽高橋 

力也 

氏(八戸市)

【任期】平成29年4月1

日から平成31年3月31

日まで。

※前任者の残任期間での

任命となります。

 第72回臨時会には、教育委員会教育長の任命、

専決処分した事項の報告が上程され、審議の結果、

いずれも全会一致で原案のとおり同意、承認し

ました。

■平成28年度一般会計補

正予算(第4号)

▽ 

ふるさと納税寄付額

の増額が見込まれるこ

とから、歳入歳出予算

の総額にそれぞれ1億

3千381万7千円を

追加し、総額を104

億3千401万1千円

とした。

町に対するふるさと納税の実績

年 度 件 数 金 額

平成25年度 8件 46万円

平成26年度 5件 29万円

平成27年度 85件 約141万円

平成28年度 8,519件 1億53万円

 編集後記

 

町を彩ったフルーツの

花は霜や低温の被害が少

なく、水を張った水田の

きらめきに豊作を願う季

節を迎えました。

 

この魅力溢れる南部町

を少しでも盛り上げよう

と、私達議員と行政は切

磋琢磨し議論を重ねてい

ます。

 

その議会の内容を議会

広報に全て載せ、町民の

皆さんに伝えることは難

しい状況です。

 

時間が合いましたら議

会傍聴に足を運んで頂け

ると幸いです。そして町

民の皆さんと共に町を盛

り上げていきたいと思い

ます。

議会広報編集委員会

委員 

松本 

啓吾 

 ◉�議会活動報告、第72回臨時会

議会議員研修会4月 14 日

 町議会は、岩手県町村議会議長会参与の米田武美先生を講師に招き、議会改革をテーマとした研修会を開催しました。 米田先生は、町長が提案する政策に対しては、「賛成には理由を、反対には対案を」もって、住民の声に基づいた意思を示すことが重要であるとし、「議論によって互いを高め合いながら、車の両輪のように町を前に進めてほしい」と講演をしました。 講演終了後には、米田先生を交えて、今後の議会運営に関する意見交換をしました。

町村議会広報研修会5月 25 日

 議会広報編集委員は、青森市で開催された県町村議会議長会主催の町村議会広報研修会に参加しました。 研修会では、全国町村議会議長会で議会広報サポーターを務める芳野政明先生による「議会広報のつくり方」と題した講演と先生が県内から選ばれた町村の議会広報を評価する「議会広報クリニック」が行われました。 参加した委員は、議会だよりが南部町民に親しまれるよう、数値や解説を交え、わかりやすく伝えるための編集方法を学びました。

議会傍聴  平 成28年 度 の 決 算 を 審 査す る 9 月 定 例 会 は 8 月25日         に開会する予定です。 傍聴席には限りがありますので、議会事務局までお問い合わせください。☎ 0178-84-2124

主な議案

契 

約人事 第

72回南部町議会臨時会 2月3日

高橋 力也 氏

なんぶ議会だより

Page 32: DmP;a 2 - Nanbu, Aomori10203,c...勉強になった」と9年間の活動を振り返りました。 県立名久井農業高等学校は、秋田県の企業と合 同で、小型無人機「ドローン」による果樹の花に

広報なんぶちょう 発行・編集/南部町役場 総務課 平成29年6月1日発行 No.138〠039-0892 青森県三戸郡南部町大字苫米地字下宿23-1 http://www.town.aomori-nanbu.lg.jp TEL 0178-84-2111 FAX 0178-84-4404

第 26回 ジャックドまつり会場/南部町ふれあい公園

▶7月8日(土)13:00 /出店コーナーオープン15:00 /ダンスバトル15:30 /名農豊穣太鼓17:00 /さくらんぼ種飛ばし大会18:15 /古屋敷裕太アコースティックライブ19:00 /白神 Special Live 201720:20 /ジャックド花火大会

▶7月9日(日) 9:00 /出店コーナーオープン10:00 /天才バカボン     ~バカボンのパパがやってくる~10:45 /民謡・舞踊の祭典12:00 /ふくち YOSAKOI 大会13:15 /中島みかミニライブ14:00 /なまず勝ち抜き競泳会15:00 /天才バカボン     ~バカボンのパパがやってくる~15:45 /ニードル&ストロングスタイル爆笑ライブ16:30 /北陽&本田兄妹&三福エンターテイメント    大爆笑ライブ

問合せ 商工観光課(本庁舎)    ☎ 0178-84-2119

北陽

三福本田兄弟

さくらんぼ狩り

6月24日(土)~7月17日(月・祝)

料金(40分食べ放題)

▽中学生以上 1000円

▽小学生    700円

▽3歳以下   300円

受付・問合せ

 ながわ農業観光案内所

 〒039―0501 

 南部町大字上名久井大渋民山23―2

 ☎0178―76―3020