Transcript
Page 1: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 1 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

かんきょう

■しげんじゅんかんがたしゃかい

みなさんは、資源循環型社会という言葉を聞いたことが

ありますか?

みなさんは、資源循環型社会って聞いたことありますか?かんたん せつめい へ もの たいせつ しゃかい

簡単に説明すると「ごみを減らして、資源や物を大切に使う社会のこ

と」です。かてい しちょうそん かいしゃ きょうりょく

この資源循環型社会を、家庭や市町村、会社などが協力してつくってひつよう

いく必要があります

なぜ、資源循環型社会が必要なの?かえ かつよう せつやく ちきゅう

物をくり返し活用して、資源を節約し、地球のかんきょうへのえい

きょうを小さくするためです。なんど さいりよう わ わ

ごみにしないで、何度も資源として再利用すれば、「輪=環」のようにまわ か

回っていき、ごみが資源へと生まれ変わることができます。

※環=まわりめぐること。輪の形をなすもの。

ごみが増えるとどうなるの?ゆた べんり りょう

私たちの生活が豊かで便利になるにしたがって、出てくるごみの量もふ

増えてきました。しょぶん うめたてち ふそく もんだい てんねん しょうらいてき

すると、ごみを処分する埋立地の不足の問題や、天然の資源を将来的つ き しんぱい で

に使い切ってしまう心配などが出てきました。じょう はこ もや

ごみは、ごみ処分場に運ばれ、燃やされたり、埋立地に埋められてし

Page 2: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 2 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

むげん す

まいます。でも無限に捨てることはできません。ほ

放っておくと、日本は、ごみでいっぱいになってしまいます。

かぎ

資源には限りがあるざいりょう てつ

身の回りにあるさまざまな物には、もとになる材料があります。鉄せきゆ

だったり、木だったり、石油だったり。地球上にあるそれらの物を資

源と呼んでいます。

資源は無限にあるものではありません。

使えば使うだけ、なくなるものもあります。ですから、わたしたちは、

限りある資源を大切に使わなければなりません。

どうしたらいいのでしょうか?

鉄やアルミ、PETボトル、ガラス、紙などのように、資源にもどる物ぶんべつかいしゅう かつよう

はきちんと分別回収して、くり返し活用します。

そうすれば、ごみは再び資源へと生まれ変わることができます。

使った物を分別回収して資源として何度でも

使う。これが資源循環型社会です。

Page 3: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 3 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

あいことば

合言葉は

資源循環型社会をつくっていくための合言葉があります。すりーあーる

それは、「3R」です。

「3R」とは、

リデュース(Reduce)

リユース(Reuse)

リサイクル(Recycle)

のことです。りょう へ

◆リデュース(Reduce) → ごみの出る量を減らす

◆リユース(Reuse) → くり返し使う(一度使ったものを、ごなんど

みにしないで何度も使う)い

◆リサイクル(Recycle) → 資源として活かす (使い終わったもせいひん

のを、もう一度資源にもどして製品をつくる)たいせつ ほうほう

資源を大切に使うには、いろんな方法があるんですね。

Page 4: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 4 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

■かんけい

「飲み物」と「かんきょう」は、どんな関係?

じゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。

さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

の資源には限りがあります。まも

かんきょうを守るためには、これらの資源を大切に使わなければなり

ません。

それでは、飲み物の資源について見てみましょう。だいひょう ようき

「飲み物」の資源の代表は、容器です。

はじめから、原料を使って容器をつくるためには、天然資源が必要で

す。たと

例えば、よ じゅし

○PETボトル--ポリエチレンテレフタレートと呼ばれる樹脂からつくげんりょう

りますが、その原料は石油です。かん

○アルミ缶 --ボーキサイトからつくります。てっこうせき

○スチール缶 --鉄鉱石からつくります。さ はい せっかいせき

○ガラスびん --けい砂、ソーダ灰、石灰石などからつくります。ぎょうかい と く

飲み物の業界では、資源を大切にするために「3R」に取り組んで

います。

Page 5: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 5 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

べつ

容器別に見ていきましょう。

■PETボトル

●PETボトルのリデュースおも どりょく

業界の人たちは、PETボトルの重さを減らす努力をしています。

例えば、500ミリリットルのPETボトルは32gから23gに、2リッかる

トルのPETボトルは63gから42gに軽くすることで、PETボトルゆうこうりよう すす

に使う材料を減らして、資源の有効利用を進めることに努力していま

す。じっしつてき

●PET(ルビ:ペット)ボトルからPETボトル(実質的なリユース)おぼ じまん

「この言葉を覚えるとちょっと自慢できるよ」

ボトルtoボトルいみ

これは、「PETボトルからPETボトルへ」という意味で、使った PET

ボトルがまたPETボトルに生まれ変わるということをいいます。(実

質的なリユース)。かがくてき ぶんかい げんりょう

資源回収したPETボトルを化学的に分解して、もとの原料にもどして

から、ふたたびPETボトルをつくる方法です。

石油からつくられるPET樹脂とまったく同じしつ とうめい

くらい質のいい原料になるので、透明で、きれ

いなPETボトルになります。

●PET(ルビ:ペット)ボトルのリサイクルなが

PETボトルのリサイクルには二つの流れがあ

ります。

1)ふたたびPETボトルになる:PETボトルのケミカルリサイクル(ボ

トル toボトル)

Page 6: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 6 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

PETボトルのリサイクル【ケミカルリサイクル】(ボトルtoボトル)原油

ナフサ

PET原料

PET樹脂

PETボトル/商品

消費者による分別排出

市町村による分別収集

化学的分解

リサイクル施設

2)ほかの物に生まれ変わる:PETボトルのマテリアルリサイクル

1)PETボトルのケミカルリサイクル(ボトルtoボトル)

PETボトルが、ふたたびPETボトルになる「ボトルtoボトル」ず

について、図でくわしく見てみましょう。

2)PETボトルのマテリアルリサイクルいがい

では、PETボトル以外では、どのようなものに生まれ変わるの

でしょう?

Page 7: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 7 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

PETボトルのリサイクル【ケミカルリサイクル】(ボトルtoボトル)

原油

ナフサ

PET原料

PET樹脂

PETボトル/商品

消費者による分別排出

リサイクル施設

リサイクル商品

図でくわしく見てみましょう。

「マテリアルリサイクル」という言葉がありますが、これは、ご

みを原料として利用することです。

PETボトルのマテリアルリサイクルは、回収したPETボトルこま

を細かくくだいたフレークとよばれるものを原料にして、いろ

いろな製品をつくる方法です。うす

(フレークとは、薄くて小さいもののこと。コーンフレークやツけいじょう

ナフレークなどと同じ形状です)

500mlのPETボトル5本分のフレークから、ワイシャツが1

枚できます。

Page 8: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 8 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

さいりよう すいしょう

PETボトルを再利用した製品には「PETボトルリサイクル推奨

マーク」がついています。

●PETボトルはマテリアルリサイクルによって、このようなものに生

まれ変わります。

<例えばこんなもの>せんい

◆繊維製品せいふく ぼうし

制服、帽子やジャージ、ワイシャツ、ネクタさぎょうふく てぶくろ

イ、作業服、作業手袋、ポロシャツ、トレーもうふ

ニングウエア、カーペット、毛布、カーテン、かさ

傘などぶんぼうぐ じむようひん

◆文房具・事務用品るい か

ペン類(ボールペン・シャープペン・替えしん したじ

芯)、ファイル・フォルダー、下敷き、ハサじょうぎ ふせん

ミ類、定規、付箋、マウスパッド、カレンめいし なふだ

ダー、名刺、名札ケースなどだいどころ せいそうようひん

◆台所・清掃用品ふくろ みずき

ごみ袋、水切りごみ袋、モップ、ほうきなど

◆ボトル製品せんざいよう けしょうひん

洗剤用ボトル、化粧品容器などしゅうしゅう ほうそう

◆収集・包装容器お ば

収集ネット・容器(回収用袋ネット・ごみ置き場ネット、空き

容器回収ボックス)など

◆シート製品たまご かじつようしきり

卵パック、果物用仕切トレーなど

Page 9: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 9 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

こんぽう

◆梱包バンド

PETバンド、ひもなど

●「PETリサイクル推奨マーク」って何?しようずみ

「PETリサイクル推奨マーク」とは、資源として回収した使用済みPET

ボトルを再利用してつくられた製品につけられる「マーク」です。ひんしつ あんぜんせい もんだい しめ

「マーク」をつけている製品は、品質や安全性に問題がないことを示し

ています。

■アルミ缶

●アルミ缶のリデュース

業界の人たちは、アルミ缶を軽くし、薄くする努力をしています。

例えば、1985年から1994年の10年間で、アルミ缶は16.5%軽

くなりました。

1995年から2004年で、さらに1.2%軽くなりました。

※アルミ缶1缶当たりの重さ

1985年 20.0グラム

1995年 16.6グラム

2004年 16.4グラム

このようにして軽くすることで、アルミ缶に使う原料が減ります。す

ると、運ぶために必要なエネルギー(石油や電力)が節約されます。ま

Page 10: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 10 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

アルミ缶のリサイクル(Can to Can)

資源ごみとして回収リサイクルセンターで選別され、はこびやすいようにプレス処理。スクラップにして製鉄メーカーにはこぶ

660660℃以上の高い熱で溶かす(熔解)

溶かしたアルミニウムをかたまりにする(再生地金)

アルミ缶用のうすい板をつくる

アルミ缶を作る(製缶)

飲料工場で空の缶に飲料がつめられて(充填)、パッケージされ販売店に送られる

にさんかたんそ

た、アルミ缶をつくる時や運ぶ時に出る二酸化炭素が減り、かんきょ

うへのえいきょうを少なくしているのです。

●アルミ缶のリサイクル

アルミニウムは、原料のボーキ

サイトから新しくつくるよりも、

使い終わったものをリサイクル

してつくる方が、エネルギーは

30分の1ですみます。アルミニと かた

ウムは、さびたり、くさったりしないので、溶かして固めれば、何度ちょうしょ きんぞく

でもよみがえらせることができるという長所をもった金属です。

アルミ缶のリサイクルには二つの流れがあります。

1)ふたたびアルミ缶になるカン カン

【CAN to CAN 】

図でくわしく見てみましょう。

Page 11: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 11 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

アルミ缶のリサイクル(Can to Can)

資源ごみとして回収 リサイクルセンターで選別され、はこびやすいようにプレス処理。スクラップにして製鉄メーカーにはこぶ

660℃以上の高い熱で溶かす(熔解)℃以上

溶かしたアルミニウムをかたまりにする(再生地金)

アルミ缶用のうすい板をつくる

2)ほかの物に生まれ変わる

●アルミ缶が生まれ変わるいがい

では、アルミ缶以外には、どのようなものに生まれ変わるのでしょ

う?

図でくわしく見てみましょう。

さいせいじがね

資源ごみとして出されたアルミ缶は、リサイクルされる再生地金から

もう一度アルミ缶になりますが、その他くるま でんき

にも車、オートバイ、電気製品、アルミにちようひん

サッシ、日用品などにリサイクルされて

います。

Page 12: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 12 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

つよい みじか

アルミは軽くて強いことから、みなさんの身近なものでは、一円玉、りょうりよう

料理用ホイール、おかしの袋、なべややかんなどにも使われています。

■スチール缶

●スチール缶のリデュースそざい

業界の人たちは、スチール缶や缶の素材を軽くし、薄くしたりする努

力をしています。

ふたを含めたスチール缶の素材を軽くして、使う量を減らすことで、

天然資源の節約や、いろいろなコストを減らすことができます。

例えば、190ミリリットルのスチール缶は40グラムから32グラム

に、350ミリリットルのスチール缶は75グラムから28グラム(1

グラムは1ミリリットル)にまで軽くなりました。

●スチール缶のリサイクル

スチール缶は、分別収集されて資源ごみとして出せば、溶かされて鉄

にもどり、ふたたびスチール缶になります。

ほかにも、いろいろな鉄の製品に何度でも生まれ変わります。

スチール缶のリサイクルには二つの流れがあります。

1)ふたたびスチール缶になるカン カン

【CAN to CAN】

図でくわしく見てみましょう。

Page 13: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 13 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

スチール缶のリサイクル(Can to Can)

資源ごみとして回収 リサイクルセンターで選別され、はこびやすいようにプレス処理。鉄スクラップにして製鉄メーカーにはこぶ

製鉄所で1600℃以上の高温で溶かされ、鉄の薄板をつくる

飲料工場で空の缶に飲料がつめら缶にれて(充填)、パッケージされ販売店に送られる

製缶メーカーで、薄板を加工、印刷し、まだ中身がつめられていない缶をつくる

スチール缶のリサイクル(Can to Can)

資源ごみとして回収

リサイクルセンターで選別され、はこびやすいようにプレス処理。鉄スクラップにして製鉄メーカーにはこぶ

製鉄所で製鉄所 1600℃以上の高温で溶かされ、鉄の薄板をつくる

2)ほかの物に生まれ変わる

●スチール缶が生まれ変わる

それでは、スチール缶以外には、どのようなものに生まれ変わるので

しょう?

図でくわしく見てみましょう。

Page 14: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 14 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

資源ごみとして出されたスチール缶が新しい鉄としてリサイクルされじどうしゃ かでん てつどう せんぱく はし けんせつしざい

ると、自動車、家電製品、鉄道や船舶の材料、ビルや橋の建設資材な

どになります。せかい

日本のスチール缶リサイクルは、世界トップレベルです。

■ガラスびん

●ガラスびんのリデュース

業界の人たちは、ガラスびんの重さを減らす努力をしています。それ

では軽くすると、どんないいことがあるのでしょうか?あつ

①びんの厚みを薄くすると、それだけ使う原料を減らすことができま

す。つまり、使う資源の量を少なくすることができるのです。

②使う原料が減ることで、原料を溶かすためのエネルギー(石油や電

力)が少なくなります。また、軽くすることで、ガラスびんを運ぶ

ためのエネルギーの節約にもなります。

③使う材料が減ると、ガラスびんをつくる時や運ぶときに出る二酸化きおん げんいん

炭素が少なくなります。二酸化炭素は地球の気温を高くする原因の

一つです。じょせい としよ こども も

④軽くなると、女性やお年寄り、子供たちにも持ちやすくなります。

●ガラスびんのリユース

【リターナブルびん】あら

使い終わったあきびんを洗ってくり返し使うびんのことを“リターナ

ブルびん”といいます。

Page 15: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 15 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

ガラスびんからガラスびんへ【リターナブルびん】

使い終わったあきびんを洗ってくり返し使うびん

小売店

ホテル・飲食店

消費者びんづめ工場

リユースしているガラスびんは、“リターナブルびん”のこと。いったなかみ

ん回収された後、きれいに洗ってから、もう一度中身を入れます。だいひょうてき ぎゅうにゅう

代表的なのは、ビールびんや牛乳びんです。せいりょういんりょう りょかん ぎょうむよう

清涼飲料では、お店やホテル・旅館などの業務用として、リターナブたんさん かじゅうい

ルびんの炭酸飲料(コーラ、サイダー、ラムネ、炭酸水など)、果汁入

り飲料(ジュース)、コーヒー入り乳飲料、ウーロン茶、ミネラルウォー

ターなどがあります。はんばいてn せいぞうしゃ

使い終わったリターナブルびんは、販売店から製造者へ回収され、リ

ユースしています。

●ガラスびんのリサイクル

使い終わったあきびんを洗ってくり返し使うリターナブルびんに対し、

1回だけ使うびんが“ワンウェイびん”です。

Page 16: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 16 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

ガラスびんからガラスびんへ【ワンウェイびん】

市町村などにより資源ごみとして集団分別回収

資源化センターカレット工場

ガラスびん工場

びんづめ工場

飲料工場で空のびんに飲料がつめられて(充填)パッケージされ販売店に送られる

小売店

消費者

【ワンウェイびん】

一度使ったら、回収し、そのガラスを原料にしてふたたび新しいびんもくてき

の材料や、ほかの目的のために使います。

このびんを使って、リサイクルが行われます。

じゅうよう

びんのリサイクルをする時に、重要なことがあります。

それは、びんの色です。

なぜ色なのでしょうか?むしょく ちゃいろ

ガラスびんは回収される時①「無色」・「茶色」、②「そのほかの色」に

分けられます。ばしょ

※回収場所ごとのルールにしたがってください。

Page 17: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 17 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

こまか ま

それは、細かくくだいて、びんの原料にする時、色が混じっていると

使いにくいからです。

①ほとんどが、びんの原料として利用されてびんにもどります。

②びん以外の原料になり、ほかのものに生まれ変わります。

ガラスびんでは、この2つの利用方法を合わせて、リサイクルといい

ます。

このようにして、ワンウェイびんは分別回収されて、何度でも新しい

びんとしてよみがえるのです。

1本のガラスびんの原料の約90%がカレットです。

②「その他の色」

青、緑、黒などの色のあきびんは、主にガラスびん以外のものに生ま

れ変わります。だんねつざい どうろ ほそうざい けんちくざい

たとえば、家の断熱材や道路の舗装材、タイル・ブロックなどの建築材

などに利用されています。さいきん

また最近では、無色や茶色以外の再利用しにくかった「その他色カこんしょく ふきゅう

レット」(混色カレット)を利用した「エコロジーボトル」も普及してきょうじゃく のうたん

きています。「その他の色」として回収されるびんは、色の強弱や濃淡

がふぞろいで再利用しにくいという問題がこれまではありました。しようとかいはつ すす

かし、業界の人たちが用途開発を進めたことによって、その他色のカちょうみりょう

レットも利用されるようになってきました。ドリンク、調味料、ワイ

ン、ウィスキーなど、いろいろな製品に採用されています。

Page 18: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 18 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

ざつがく

■かんきょう雑学

かんきょうに関するキーワードは、他にもあります。ようきほうそう ほう

●容器包装リサイクル法とは?りつ

●容器別のリサイクル率は?しきべつひょうじ

●容器包装識別表示マークって何?

一つひとつみていきましょう。

●容器包装リサイクル法とは?

みなさんの家から出るごみの半分以上、約60%がつつみ紙や入れ物な

どの「容器包装」なのです。

これらの容器包装ごみが、新しい材料に生まれ変わったら…ほうりつ

そのような考えからできた法律が「容器包装リサイクル法」です。しょうひしゃ しちょうそん じぎょうしゃ かいしゃ さんしゃ

この法律は、消費者(みなさん)・市町村・事業者(会社)の三者がそやくわり ぶんたん はいきぶつ げんしょう めざ と く

れぞれ役割を分担し、廃棄物の減少を目指して、みんなで取り組んで

いくことを目的としています。

ぶんべつはいしゅつ

◆消費者は分別排出

消費者(みなさん)は、市町村のルール

にしたがい、使い終わった容器や包装

を資源ごみとして出します。

◆市町村は分別収集そざい

市町村は、容器や包装を素材ごとに集

めます。

Page 19: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 19 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

さいしょうひんか

◆事業者は再商品化(リサイクル)

○再商品化事業者の人たちは、使用済み容器や包装を新たな資

源へと生まれ変わらせます。

○容器包装を作ったり、その容器包装を使って商品を売ってい

る会社やお店は、容器包装ごみが資源に生まれ変わるためにかしていほうじん きょうかい しはら

かるお金を指定法人(日本容器包装リサイクル協会)に支払うは

ことで、リサイクルへの役割を果たしています。

●容器別のリサイクル率は?まいとし すうじ

毎年数字が変わるので、ドリンクキッズで確認してね!

 

かくにん

●容器包装識別表示マークって何?

みなさんが、資源ごみとして出す時に簡単に分別でき、分別収集に協めじるし

力してもらうための目印が「識別マーク」です。

Page 20: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 20 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

■私たちは、どのようなことをすればいいの?

■ごみの出し方

○容器の識別表示マークを目印に、市町村の分別収集に協力しましょう。

市町村の分別収集に協力しましょう。き

ごみの分別方法や処理方法は、みなさんが住む市町村ごとに決

められています。ごみは市町村が決めたルールにしたがって出かくにん

しましょう。みなさんの町のルールを確認してみてね。

識別表示マークの種類

でも、住んでいる市町村で分別収集されていないものはどうし

たらいいの?せいきょう

スーパー、生協、コンビニエンスストアなどのお店が回収ボッお きょてん じちかい ろうじんかい ふじんかい

クスを置いている拠点回収や、学校、自治会、老人会、婦人会かつどう ぎょうしゃ

などがボランティア活動として資源回収業者と協力して行うしゅうだんかいしゅう しら さんか

集団回収があるかどうか調べて、回収に参加しましょう。

Page 21: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 21 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

ぐたいてき

■具体的なごみの出し方

●PETボトルのごみの出し方ざいしつ

1. 識別マークで材質をたしかめてください。そこ

(PETボトルには、ラベルやボトルの底などに

マークがついています。)ぎもん

疑問:なぜマークをたしかめるの?

答え:PETボトルではない素材と分け

て、リサイクルしやすくするた

めです。

かなら

2. キャップを必ずはずしてください。ラベルはできるだけはがしま

しょう。のこ むり

キャップをはずした後に残るリングなどは無理に取る必要はありませ

ん。そのまま出してください。

(※口部の白いPETボトルがありますが、この白い部分もPET樹脂でき はな

す。切り離す必要はありません)

疑問:なぜキャップをはずすの?

答え:PETボトルではない素材を取りのぞくためと、後でつぶ

しやすくするためです。

疑問:はずしたキャップはどうするの?

答え:プラマークがついているキャップは、PETボトルと分別

して出してください。

Page 22: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 22 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

3.軽く中をすすいで、水切りをしてください。

疑問:なぜすすぐの?

答え:なかみ はっこう と ふせ

残った中味が発酵し、キャップが飛んだりするのを防ぐ

ためです。また、においが出るのを防ぎます。

答え:こうじょう

リサイクル工場でたくさんの水が必要になるからです。

よこほうこう

4.PETボトルをたおして横方向につぶしてください。

疑問:なぜつぶすの?

答え:つぶすとラベルがはずしやすく

なります。

答え:かさばらず、運びやすくするた

めです。

疑問:はず

外したラベルはどうするの?

答え:プラマークがついているラベルは、PETボトルと分別し

て出してください。

5.市町村のPETボトル収集日に出してください。

疑問:なぜ分別して市町村の収集日に出すの?

答え:効率よく資源として再利用するためです。

※市町村の分別収集のルールにしたがってください。

6.ラムネボトルは、ビー玉やキャップなどをはずして出してください。

逆方向に回すとはずれるキャップもあります。

Page 23: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 23 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

ぜったい

7. 絶対にまぜないでください!

○PETボトル以外の容器類しょくようあぶら

トレー・卵パックなど・洗剤などに使われていた容器/食用油

などに使われていた容器/PET以外のプラスチックボトル・プ

ラマークがついている容器 

○PETボトルを再使用したものいぶつ やくひんい

たばこなど異物が入っている容器/薬品入れなどに使った容器こうさく

/工作に使った容器

●缶のごみの出し方かくにん

1. 識別マークで確認し、アルミ缶とスチール缶に分けてください。※回収場所ごとのルールにしたがってください。

異物は入れないでください。

2.軽く水で洗ってください。(しばらくさかさまにして、水を切って

ください)。

○アルミ缶ま

アルミ缶を足でふみつぶす時は、初めに真ん中をつぶし、次に

両はじをつぶしてください。

ケガをしないように、ゆっくりとつぶしてください。

○アルミボトル缶

アルミボトル缶のキャップも回収してリサイクルします。

Page 24: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 24 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

キャップもアルミでできていますから大切な資源です。ほんたい

キャップを本体から外し、キャップ、本体とも軽く水洗いしたいっしょ

あと、中の水分をよく切ってから、一緒に回収します。

○スチール缶

コーラやお茶の缶の中には、やわらかいスチール缶もあります。

資源ごみに出す時は、識別マークを確認してから出してくださ

い。

●ガラスびんのごみの出し方

<あきびんの出し方ルール>くべつ とくべつ

*ガラスびんを区別する特別なマークはありません。ひんしつ さゆう

あきびんの回収が新しいガラスびんの品質を左右しますので、しげんか

正しい出し方のルールをきちんと守ることが、資源化へのだいいっぽ

第一歩となります。

きほん

◆ガラスびんのごみの出し方基本ルール

基本ルール

<1.キャップを取る>さまた

キャップはリサイクルの妨げになります。

必ずキャップをはずして出してください。なかせん

*はずれにくい中栓は無理にはずさず、そのまま出してくださ

い。きけん じゅうぶん ちゅうい

また栓をはずす時には、危険のないよう十分にご注意ください。

Page 25: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 25 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

< 2.中をさっと洗う> 

あきびんに中身が残ってよごれていると、リサイクルする時にふえいせい

においが出て、不衛生です。

中身を出して、中を軽く水洗いしてください。

*はがしにくいラベルは、無理にはがさないでください。

<3.あきびん以外のものを混ぜない> とうじき たいねつ えいきょう

陶磁器や耐熱ガラスなどは、ガラスびんの品質に大きく影響しちゃわん ゆの

ます。茶碗や湯飲み、コーヒーカップなどの陶器類は、びんのきょうど なべ さら

強度を大きく下げます。また、耐熱ガラス製の鍋や皿は、ガラせいぶん

スびんの原料と成分や溶ける温度がちがうものがあります。

その他にも、薬品の入ったびんは、リサイクルの処理の時にゆうどく おそ きけんぶつ あつ

有毒ガスが出る恐れがあるので危険物の扱いとなります。

これらをあきびんと混ぜないでください。

回収場所のルール

<1.回収場所のルールにしたがって出す>

市町村によっては、

「無色」「茶色」「その他の色」と色で分けている場合もあります。

Page 26: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 26 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

■あき容器のポイ捨てはやめましょう!

まちの自販機やごみ箱など、あちこちでお目にかかるこの緑の

マークを知っていますか?

とういつびか ぼうし

これは「統一美化マーク」といいます。ポイ捨て防止と町をきよ

れいにすることを呼びかけるシンボルマークです。

業界の人たちもポイ捨て防止のために、次のような活動をして

います。

1.ポイ捨て防止の呼びかけきぞう せっち

2.回収ボックスの寄贈や設置びかすいしんかつどう

3.まち美化推進活動

新しいまち美化プログラム*「アダプト・プログラム」(アきゅうそく

メリカで生まれ、日本でも急速に普及しつつあるまち美化ふきゅうそくしん かんきょうきょういくじっせんゆうりょう ひょうしょう

プログラム)の普及促進、「環境教育実践優良校の表彰」「環せいさく じぎょう

境教育マニュアルの制作」などの事業を推進しています。しみん ぎょうせい きょうどう

「アダプト・プログラム」は市民と行政が協働で進める、新

しい「まち美化プログラム」です。えいご ようし

アダプト(ADOPT)とは英語で「○○を養子にする」のいみ

意味。

Page 27: かんきょうじゃあ、ここで「飲み物」と「かんきょう」の関係を見てみましょう。さっきの資源循環型社会のお話でも出ましたが、石油や鉄など地球上

- 27 -

●一般社団法人 全国清涼飲料工業会●

いっていきかん こうきょう さとおや

一定期間の公共の場所を養子にみたて、市民が里親となっせいそう しえん

て養子の美化(清掃)を行い、行政がこれを支援します。たが さだ りょうしゃ

市民と行政が互いの役割分担を定め、両者のパートナー

シップのもとで美化を進めます。さんらん

4.市町村が行う散乱防止キャンペーンへ協力


Top Related