Transcript

平成30年10月3日

大滝小学校だより 第7号 校長 大橋 太

学校教育目標 「やりきる やりぬく やりとげる」を通じて

知・徳・体の調和のとれた児童の育成~未来に羽ばたく力を持った大滝っ子をめざして~

最高の運動会でした!!子どもたちも張り切り、職員も心を一つにしてがんばった運動会が無事に終了しました。

子どもたちの演技、ご覧いただいていかがだったでしょうか。ぴーんと張り詰めた雰囲気

が遠くにいる者にまで伝わってくることもあったと思います。たくさんの方々に見守られな

がら、温かい拍手と声援に背中を押してもらって、子どもたちは、この運動会を通じて少し

成長できたのではないでしょうか。

運動会のテーマ

「全力 協力 心はひとつ みんながやりきる 運動会」このテーマに向かって、もちろん「やりきる やりぬく やりとげる」でチャレンジしま

した。

❤閉会式で子どもに話したこと(一部)

今日1日、皆さん一人一人が本当によく頑張りました。素晴らしい運動会ができました。

優勝した赤組、おめでとう。準優勝の青組もよく頑張ったと思います。

みんなで係の仕事をしていました。心を合わせて演技していました。最後まで力の限り走

ったり、気持ちを込めて応援したりしていました。今の皆さんはとても輝いています。きっ

と、勝っても負けても爽やかな気持ちでいることと思います。それは皆さん一人ひとりが、

「全力 協力 心はひとつ みんながやりきる 運動会」にするために、「やりきる やりぬ

く やりとげる」で取り組んだからだと思います。

最後までやりとげることができた自分を「よくやった」と褒めてあげてください。そして

そんな自分を、大好きになってほしいと思います。

この運動会で示した頑張りを、これからの学習や生活にも生かしていきましょう。

❤「5年生田んぼの子」日本一おいしいお米が穫れました

今年も学校近くの田んぼを所有しておられる三坊さんに御指導していただいて、5年生が

9月6日(木)に、「田んぼの子」の授業で稲刈りを行いました。子どもたちは、自分たちで刈

り取った稲束をコンバインの所まで運び脱穀体験をしました。

三坊さんには、田植えから取り入れまでの期間、水管理、施肥、雑草対策、防虫対策など

目に見えない所で御世話になりました。本当にありがとうございました。

今回、刈り入れた新米については、10月10日(水)にみんなが楽しみにしている「いわ

な給食」で食べさせていただきます。きっと思いっきりおいしいことでしょう。楽しみです。

日 曜 学 校 行 事

1 月 運動会前日準備 今後の予定

2 火 運動会 11月

3 水 5年夢先生:日本サッカー協会(多賀小) 8(木)5年校外学習

6年ふるさと事業(調理実習) (ダイハツ・朝日新聞)

4 木 さんさん号 オーラJワークショップ③④ 学びっこ 10.11.12(土~月)郡展

3年総合探検(あけぼのパーク・天究館) 14(水)マラソン大会

5 金 脂質検査(4年生と経過観察者) 22(木)3年校外学習

学びっこ 読書ボランティア 30(金)PTA人権講演会

6 土 資源回収 12月

9 火 3年総合探検(河内の風穴) 19.20(水.木)個別懇談会

10 水 いわな給食

11 木 3年総合探検(多賀大社周辺) 学びっこ

12 金 1・2年校外学習(琵琶湖博物館) 学びっこ(3年のみ)

13 土 資源回収(予備日)

15 月 クラブ活動(前期終了)

18 木 4年やまのこ 学びっこ

19 金 4年やまのこ 学びっこ 読書ボランティア

23 火 避難訓練

25 木 マラソン前健康相談(希望者のみ) 学びっこ

26 金 学びっこ 読書ボランティア

27 土 大滝小まつり(参観) 枝打ち作業


Top Related