Transcript
Page 1: 主人公の紹介 わたしの 育児ダイアリー - Urayasu...わたしの in 浦安 育児ダイアリー 浦安市では、18歳未満の子どもの数が減少傾向にあ

in 浦安わたしの育児ダイアリー

 浦安市では、18歳未満の子どもの数が減少傾向にあり、特に、11歳未満の子どもが減少しています。また、平成24年の合計特殊出生率は、前年の1.17から1.04と、急激に低下し、全国の水準を下回っています。 市では、少子化対策のため、出会い・結婚から妊娠・出産・育児まで、切れ目のない支援を行うため、さまざまな事業に取り組んでいます。 この特集では、妊娠から出産後に利用できる、主な市の事業を、一人の女性を主人公とし、時系列に沿ったストーリー仕立てでご紹介します。

 夫は仕事がさらに忙しくなり、毎日、帰宅が深夜です。わたしは日中、赤ちゃんと二人きりで、「こういうときはどうしたらいいのだろう」「赤ちゃんに何かあったらどうしよう」という思いから緊張感の連続で家でも外でも気が休まりません。話を聞いてもらいたいのですが、夫は疲れていてそれどころではないようです。

 わたしにも“つわり”がきました。こんなに毎日つらいなんて…。これからの出産や子育て、わたしにできるのかな…。毎日、不安な気持ちで過ごしました。

 結婚3年目で、夫の転勤に伴い、浦安に引っ越してきました。わたしも夫も実家は飛行機で2時間ほどかかる場所なので、なかなか両親に会うこともできず、近所に知り合いもいません。ようやく家が片付いたので仕事を始めよう

かなと思った矢先、念願の第1子の妊娠が発覚! そんなわたしの妊娠からの育児ダイアリーをご紹介します。

主人公の紹介

子育て支援特集

市役所へのお問い合わせは ☎ 351・1111 各担当課へ6 広報うらやす No.1045 2016年(平成28年)3月1日号 広報うらやす No.1045 2016年(平成28年)3月1日号http://www.city.urayasu.lg.jp 7

記載がない事業の日時などについて、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

産 産院を退院後、そのまま産後ケア施設に。体を休めながら、不安だった赤ちゃんのお世話を練習!これなら家でもできそうだわ。

7

はじめまして!赤ちゃん訪問9 生まれたばかりの赤ちゃんとお母さんの家に、助産師などが訪問し、母乳育児や赤ちゃんの成長・発達の相談に応じます。  問 健康増進課 1000789

 市内には、親子のつどいの場が複数あります。また、各児童センターや各公民館、中央図書館・各分館では、子どもや親子で参加できるイベントを行っています。詳しくは、市ホームページまたは子育てハンドブック「ひとりじゃないよ」(6ページ参照)をご覧ください。

親子のつどいの場12

母子健康手帳・父子健康手帳の交付1 産婦人科で妊娠の確定診断を受けたら、必要書類を持って、健康増進課(健康センター1階)へおいでください。母子健康手帳と一緒に、父親として必要な情報などをまとめた浦安市オリジナルの父子健康手帳をお渡しします。問 健康増進課 母子健康手帳=1000778

子育てケアプラン2 妊娠時・出産前後・子どもの1歳の誕生日の頃の3回、母体や出産に関する悩みや希望などを伺いながら、個別に子育てケアプランを作ります。時 月~金曜日午前9時~11時30分、午後1時~4時(祝日を除く)所 子育て応援ルーム(市役所第3庁舎2階)  問 こども課 1010290

ウェルカム!ベイビークラス3 妊娠6カ月以上の初産の方が対象の、出産、育児などについて学ぶ全3回の教室です。3回目は夫婦そろって参加できます。  問 健康増進課 1000777

産前・産後サポート事業4 地域で子育て家族をサポートする産前・産後サポーターが妊娠中~6カ月頃の子どもがいる家庭を訪問し、保護者の話し相手や相談相手になります。  問 健康増進課 1013520

 助産師などが、産後直後のお母さんの心身や育児をサポートします。所 東京ベイ・浦安市川医療センター、順天堂大学浦安病院費用 1泊2日6000円(1日追加につき3000円。原則7日間以内) 問 健康増進課 ▶ 宿泊型産後ケア(東京ベイ・浦安市川医療センター) 1005872 ▶ 宿泊型産後ケア(順天堂大学浦安病院) 1012995

宿泊型産後ケア5 7

エンゼルヘルパー10 出産時や病気の時などに、家族などの支援が見込めない家庭に訪問し、必要最低限の家事や育児のお手伝いをします。対象 市内在住の未就学児がいる家庭  費用 1時間につき500円問 こども家庭支援センター☎700・6204 1000814

 下記の方に、市から子育て支援ギフトをお贈りします。チケットは、エンゼルヘルパー(下記10番参照)、一時預かり(下記14番参照)などにも利用できます。対象 ▶出産予定日2カ月前~出産後の期間に子育てケアプラン(上記2番参照)を作成した方=あかちゃんギフト(衣類やマザーズバッグ)・市内協賛店で利用できる5000円相当のチケット▶子どもが生後10カ月~1歳6カ月の期間に子育てケアプランを作成した保護者=市内協賛店で利用できる1万円相当のチケット  問 こども課 1013328

子育て支援ギフト6

日帰り型産後ケア11 産後120日未満のお母さんと赤ちゃんを対象に、心身の休養・回復などのためのケアを行います。お母さんの希望を伺い、助産師がプログラムを作成し、それに沿ってゆっくり過ごしていただきます。所 オリエンタルホテル東京ベイ  費用 4000円(母親の昼食代を含む)問 健康増進課 1009815

 下記の施設で、預ける理由を問わず、子どもを預かります。詳しくは、お問い合わせください。 ▶ すまいるルーム 富岡ルーム《富岡1-1-2(富岡幼稚園内)》☎390・5088 日の出ルーム《日の出2-15-1(日の出幼稚園内)》☎390・6333 ▶ 保育室アリエ(猫実1-7-7)☎721・7600 1008352

理由を問わない一時預かり14

 直接または電話でお話を伺います。内容によっては、さまざまなサービスのご紹介や専門の相談窓口をご案内します。時 月曜日~金曜日午前9時~正午、午後1時~4時(祝日、年末年始を除く)所 子育て相談室(集合事務所3階子育て支援センター内)相談電話 ☎306・3715  問 こども課 1000701

子育て相談室13

 赤ちゃんは順調に育っているようですが、つわりの時に感じたこれからの出産・育児の不安はまだあります。ふと、子育てケアプラン作成時に教えてもらった、産前・産後サポート事業を思い出し、申し込みました。家に来てくれたサポーターさんに、今の不安な気持ちを全部聞いてもらったら気持ちが楽になりました。また近いうちに来てもらおう。

 ある日、子育て支援センターをのぞくと、子育て支援ギフトの服を着た赤ちゃんが!お母さんに声をかけてみたら、赤ちゃんの生まれた月が近いとわかり、話が弾みました。連絡先を交換して初めての「ママ友」ができました。

12

 子育て支援センターには、子育て相談室があり、個室でゆっくり相談に応じてもらえました。これからは、遊びに来たついでに、ささいなこともここで相談しよう!

13

 日帰り型産後ケアでは、わたしの希望で、骨盤ケアをしてもらいました。ランチの間は助産師さんが赤ちゃんをみてくれていたので、出産後、初めて自分のペースで食事ができました。

11

 産婦人科で妊娠の確定診断を受けました。さっそく、夫と一緒に妊娠の届け出に行きました。母子健康手帳と父子健康手帳などをもらい、妊娠したことを実感!

1

母子健康手帳父子健康手帳

 母子健康手帳などをもらったその場所で子育てケアプランを作りました。希望を聞いてもらいながら、受けられる市のサポートなどを盛り込んだ、わたしだけの子育てケアプランを作ってもらいました。

2

 ウェルカムベイビークラスに夫と参加しました。夫は、予想以上に赤ちゃんが泣くものなのだとわかり驚いていました。妊婦の疑似体験もしました。

3

 出産予定日まであと3カ月。産後はお互いの両親には助けてもらえないので、宿泊型産後ケアの予約をしました。

5空きは

ありますか

 産後ケア施設から自宅に戻りました。出生届を提出した時に市からもらった絵本を、赤ちゃんに見せました。

8

10

 夫は、毎日、仕事からの帰宅が夜中のため、定期的にエンゼルヘルパーさんに来てもらっています。晩ごはんの調理などの家事や、わたしがお風呂に入っている間の保育などをしてもらい、毎日を乗り切っています。

子育てに関する情報はこちらです   問 こども課

 この特集で紹介した事業以外にも、市では、さまざまな子育て支援事業を行っています。詳しくは、みんなで子育てハンドブック「ひとりじゃないよ」をご覧ください。配布場所 こども課(市役所第3庁舎1階)、各公民館、各駅前行政サービスセンターなど ※市ホームページからもご覧になれます 1000798

ひとりじゃないよ 子育て情報サイト「MY浦安」 浦安市で子育て中の家庭を応援する子育て情報サイトです。行政情報と民間情報をあわせて発信しています。http://www.myurayasu.com 1012710

なかなか授からないと悩んでいませんか

不妊・妊活相談=1008680、特定不妊治療費などの助成=1005882、男性不妊治療費の助成=1011406

問 健康増進課

「赤ちゃんが欲しいけどなかなか授からない」「不妊治療を受けているけれど、検査や治療のことがわからない」 そんな悩みに、生殖医療コーディネーターなどが相談に応じます。相談はお一人でもご夫婦でも可能です。相談日など、詳しくは、お問い合わせください。

不妊・妊活相談 県の特定不妊治療費の助成を受けているご夫婦に治療費の上乗せ助成(上限あり)をします。また、男性不妊治療費(上限あり)と男性不妊検査費も助成します。対象など、詳しくはお問い合わせください。

特定不妊治療費などの助成

 妊娠32週に入り、2回目の子育てケアプランを作成しに行き、産後に利用できる事業を確認しました。その数週間後に、子育て支援ギフトが家に届きました。

6

 電話をしたら、当日の空きがあるそうで、すまいるルームに赤ちゃんを預けました。離れる時は寂しかったけど、久しぶりに自分のための時間を持てました。リフレッシュできたからか、赤ちゃんが昨日までよりもかわいく思えました。 さぁ、明日もがんばるぞ!

14

 出生届けを出した際に、赤ちゃん向けの絵本と、リストをプレゼントします。また、中央図書館では、5カ月の赤ちゃんとその保護者を対象に「ブックスタート絵本講座」を定期的に開催しています。問 中央図書館☎352・4646 1013152

ブックスタート8 「ごぶごぶ ごぼごぼ」/駒形克己・作/福音館書店 ▶▶

4臨月近くの妊婦の状態を体験できるベスト

 母子健康手帳の別冊に付属のハガキ(出生連絡票)を出すと、助産師さんが来てくれました。赤ちゃんの体重を計ってもらい、母乳が足りているかなどの相談をしました。

9

Top Related